
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月13日 22:23 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月10日 00:03 |
![]() |
9 | 26 | 2008年5月24日 21:33 |
![]() |
4 | 9 | 2008年4月20日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月8日 16:40 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月6日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ルイガノ > 08 LGS-RSR 2
通勤用バイクを探していて、現在RSR−2かRSR−3で迷っているところです。
フレームサイズのことですが、私の体格は身長165cmの男性、中肉で股下もほぼ
標準的というところで、メーカーHPの適正表だと400が妥当、450だとギリギリ
のようです。
店頭で試乗してみると(RSR−4でしたが)450でも乗りやすく思えましたが、
ロードバイク初心者のため正しいポジションの何たるかもまだ体で理解しておらず、
450でいいのかどうか判断できかねています。
400はどこも完売で試乗できません・・・。
私と同じくらいの体格の方で、フレームサイズについて使用経験からアドバイスを
いただけないでしょうか。
0点

FRAME GEOMETRY と SPECIFICATION を見ると、RSR-2 と RSR-3(RSR-4) で違いがあります。
RSR-2
HANDLE STEM (110mm)
CRANK SET (170/400mm, 175/450-500mm)
TOP TUBE (530/400mm, 550/450mm)
RSR-3, RSR-4
HANDLE STEM (80/400mm, 90/450mm)
CRANK SET (170mm)
TOP TUBE (530/400mm, 540/450mm)
RSR-2 なら、400。RSR-3 なら、450 が良いのではないでしょうか。(CRANK 175 は、あまりりにも長すぎる。)
ちなみに、私も同じ様な身長で、ロードバイク初心者と言うこともあって、一番小さなサイズを選択したのですが、やはり一番小さなサイズのロードバイクは、FRAME GEOMETRY 上少々無理があります。(クランクを前に出した状態で、つま先と前輪が干渉する等。)
前輪が干渉するぐらいなら、気をつければ良いのですが、私の今のロードバイクは、私よりも小さな身長でも乗車可能な FRAME GEOMETRY なので、サドルを後ろに引いた結果、後輪に多くの荷重が掛かっている状態なので、次にロードバイクを購入する場合は、1サイズ大きなフレームでステムを短くしようと思っています。(小さなサイズのフレームの方がシートポストがでて、ステムも長いので見た目は良い。)
書込番号:7667975
1点

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
なるほどクランク長ですか、そこは目が行きませんでした。
あらためてスペック表を見ると、RSRシリーズの中で”2”だけがフレームサイズ違い
で175mmを使用していますね。上位モデルでも170mmだけの設定なのになぜだろ
う・・・。
やはり、400のフレームサイズ再入荷を待って一度乗ってみるべきなんでしょうね。
それまで今の愛車のヤバげなパーツがもってくれればいいのですが。
参考にさせていただきます、情報ありがとうございました。
書込番号:7670339
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
R3の純正のタイヤで皆さんは空気圧をいくつにされていますでしょうか。
タイヤ表示の最大値は、120PSI=8.3BARと記載されています。
私が乗って試してみた感じでは、多少のアスファルトのひび割れなどある道路も走る場合、
ごつごつ感が比較的すくない気がする6BARがいいのではと思っています。
8.3BARも試しましたがごつごつしすぎます。速度もあんまりのびない印象です。
純正のタイヤで乗られている皆さん、タイヤの空気圧のベストを
いくつでお考えでしょうか。
快適性、パンク、速度、どこを走るのか などで決めれているのでは
と思いますが、その空気圧にしている理由なども教えてください。
よろしくお願いします。
1点

元R3乗りでしたが、空気圧は体重によっても変わるようです
自分は当時75`位でしたが前は7.0後7.5BAR辺りがベストでした
ほぼ、車道を走ってましたよ
自分で色々空気圧を変えてみてベストを探ってみては如何ですか?
書込番号:7667574
0点

いい買い物したいです。さん こんにちは。
毎日通勤でR3に乗っています。タイヤ、チューブ、ホイールは純正です。
私の体重は61kgでリュックを背負って乗っています。
空気圧は120PSIに合わせて3〜4日毎に空気を入れていますが、
100PSI(7.0Bar)前後が一番乗りやすいと感じています。
90PSI以下になるとダイレクト感が失われるように感じます。
車との相対速より歩行者とのほうが大きいので、なるべく車道を走るようにしています。
書込番号:7721030
0点

コメントいただきありがとうございました。
いろいろ試してみて7あたりが最適な空気圧という結論です。
(体重は77kg)
最近現行の幅28mmのタイヤ幅に対してどうもやぼったく感じてしまい、
ロードバイクでよく使われる23mm幅だと速度も伸びそうだけど、
どうなのかなと思っていたところ、かなり安価な23mmタイヤ:vittoria
zaffiro Uを店で発見し、お試し的に買ってみて自分で装着しました。
(タイヤ、チューブ、前後で5千2百円位で済みました。zaffiro Uは色が黒、青、赤が
ありました。自分は黒にしました。)空気圧ですが、今までのMAXXIS DETONATORが最高 8.3BARだったのが、zaffiro Uは最低7BAR、最高10BARで、より高圧設定です。
とりあえず8BARにして乗ってみました。さて乗りごごちですが、やはり固いのかなと
思っていたのですが、前のDETONATOR 28mmの8BAR時の乗り心地とほとんど変わりません
でした。速度が乗った後の速度維持性、巡航速度がアップした気がし、この価格で試したに
しては、大変満足しております。
対パンク性能?についてはこれからですが、空気圧管理をしっかりするつもりです。
悪路を走るのではなく、道路メインであればタイヤ幅23mmもいいと思いました。
もともとの質問からずれてしまいましたが、参考までに。。。
書込番号:7786145
1点



只今、クロスバイクを購入しようといろいろ考えている、今までママチャリしか乗ったことがな、まったくの初心者です。
目的としては、基本的には日常の買い物などの足として考えていますが、慣れてくれば地元の中心街まで(車で20〜30分位)乗って行ければと考えております。
車では味わえない新しい世界を感じ取ってみたいと考えております。
また、基本的に猛スピードを出して走る気はなく、景色を眺めながら割とゆったりと走りたいのですが、家の近くには1キロくらいにわたって、結構急な坂道があります。
以上を考慮の上、アドバイスお願いします。
いま、考えている機種は、
@GIANT ESCAPE R3 定価 49,350円
AGIANT ESCAPE R2 定価 69,300円
BTREK 7.3FX 定価72,000円
CSPECIALIZE SIRRUS 定価75,000円
Dルイガノ RSR4 定価63,000円
を候補に考えております。
価格的には@GIANT ESCAPE R3がダントツに安いです。
ただ、このサイトを拝見したところ、クチコミ数も多く定番的商品という感じがするのが少し気になっています。
AR2と@R3には価格差が20,000円程度ありますが、カーボンフォークなどの違いでこの価格差でも購入する価値はあるのでしょうか?
同様にBTREKとも、上記以上の価格差がありますが、実際商品価値にもそれほど違いがあるのでしょうか?
また、BTREK 7.3FXは自転車屋さんでも薦められました(メジャーなメーカーということで)。
CSPECIALIZE SIRRUSはこのサイトでなかなか評判がいい感じなので、候補に入れました。
Dルイガノ RSR4は、初めて見たクロスバイクがルイガノでロゴがかっこいいなと思い、その中でも条件に合っのが、この機種です。
試乗ができるショップが近くにないので、アドバイスお願いします。
また、他にもいいクロスバイクがあれば教えてください。
予算は本体価格で70,000円台くらいを考えております。
的を得ていない書き込みかもしれませんが、連休前には手に入れたいと考えておりますので、
どうかよろしくお願いします。
0点

元R3乗りでしたがR3で十分だと思いますよ。
万が一、ロードバイクが合わなくて乗らなくなっても安いから諦められますし
物足りなきゃ良いパーツと交換すれば良いし
自転車整備の練習台としても安くて良いと思います。
私もR3で自転車にハマり自分で自転車が組めるようになりましたよ。
書込番号:7667553
0点

コニー君さん レスありがとうございます。
>元R3乗りでしたがR3で十分だと思いますよ。
>万が一、ロードバイクが合わなくて乗らなくなっても安いから諦められますし
たしかにそうですよね。
クチコミなどを参考にして、自分の中でも大体方針が固まってきました。
価格面ではR3が優位なのは間違いないですね。
ただ、見た目(ブラック希望・ブラックトーンはくすんでいてあまり好きではない)と部品(スラム製ってどうなんでしょう)が気になっています。
見た目では、7.3FXのブラックが一番好きです。
ただ、この2万円の差が引っ掛かります。
性能面や部品の品質などにこの差が表れているのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:7667742
0点

品質については双方とも変わらないと思います。
トレックはアメリカのメーカーですが、下位のグレードは台湾でOEMで作ってます。
(他のメーカーもそうです)
ジャイアントは台湾のメーカーで他社のOEM品を作り続け、実力を付けて自社ブランドを立ち上げたメーカーで、今も有名メーカーのOEMを作ってます。
トレックもジャイアントで作ってるかも知れませんね
パーツは多少、トレックの方が良いですが、体感できないかもしれません
多少、トレックの方がタイヤが太いので漕ぎが重く感じるかもしれません。
でも、長く乗る予定なら気に入った方を買った方が後悔しないかもしれませんね
書込番号:7668310
0点

コニー君さん
レスありがとうございます。
今週中には決めたいと思いますので、後悔しないものを選びたいと思いいます。
でもなかなか難しいですね・・・
がんばります。
ありがとうございます。
書込番号:7673598
0点

number3153さん こんにちは
私は、Absolute 3.0乗りで初心者です。
今週中に購入されるということで、少し思ったことを書きます。
number3153さんがあまりパーツの交換を考えていないようでしたら
シフターはトリガーシフトのモノを選ばれた方がいいと思います。
トリガーシフトの方が変速し易いと感じる人が多いからです。
(私自身も購入後グリップからトリガーに変更しました。)
お考えになられている機種では@R3以外が最初からトリガーシフトが標準装備です。
その中でAR2以外がシマノ製です。
スラム製のシフターを使ったことがないので使い心地はわかりませんが、
シマノ製のトリガーシフトは大変変速し易いと思います。
因みに後ろの変速機は
B7.3FXDRSR4がMTB用のモノでBの方がグレードが二個ほど上です。(耐久性・変則性に関与)
CSIRRUSはロード用の初級グレードのようです。
後ろのギヤで一番軽いモノまであるのが
@とA 次にB(脚力しだいですが急な坂が多い場合、あると便利かもしれません。)
フォークは
やはりAR2のカーボンが優勢 次に@R3のクロモリ(乗り心地に関与)
多分総合的にCPが高いのはAR2だと思います。
(後々気になる点が少ないような気がします。)
もちろん各々パーツの交換は可能です。
ショップに頼むとパーツ代・工賃が掛かります。
自分でやるとパーツ代・工具・時間がかかります。(好きな人ははまりますね。)
いろいろ書いてしまいましたが、一番重要なことは見た目で気に入ったモノ・身体に合ったフレームサイズを選べば多少のことも気にならず、楽しい自転車生活を送れると思います。
いいバイクにめぐり会えるといいですね。
書込番号:7674254
3点

suekichさん
大変詳しいアドバイスありがとうございます。
クロスバイクを購入しようとして、勉強をしていたつもりでしたが、トリガーシフトなど考えてもいませんでした。
たしかに現時点ではパーツなどの交換・グレードアップはほとんど考えておりません。
というよりまだ分からないという方が正確だと思いますが・・・
とりあえず今年はそのようなことは考えておりません。
確かに購入したら、そのバイクに愛着がわくと思います。
サイズなどは最終的に注文する近くにある専門店(MTBとロードがメインでクロスバイクの扱いは少ないようです)の人に相談にのってもらいます。
あと、タイヤの太さがGIANTだと28C、TREKだと32Cとなっていますが、以前28Cのタイヤを見たとき細いな〜と思いました。
実際、街乗りで基本的に歩道を走ることになるわけですから、縁石から落ちることもあると思うのですが、28Cでも大丈夫でしょうか?
逆に32Cだとそれほど重く感じるのでしょうか?
あと、私は北海道在住で、北海道の場合、冬の間、滑り止めとして歩道に砂・小石を撒くのですが、この時期はまだ雨があまり降らないので下水に流されないで、まだ歩道に砂や小石が結構残っているんです。
こんな状態でもタイヤが滑るということは起こりうると思いますか?
試乗さえすればすぐわかることですが、そのような機会がありませんのでアドバイス頂ければうれしいです。
今週中に注文しないと連休前に手に入れることが難しいのではとお店の人に言われたので、なんとか決めたいと思います。
書込番号:7674606
0点

私も少し前に知ったことなのですが
自転車は軽車両なので、基本的には車道の左端を走行しないといけないようです。
歩道走行可の所では歩行者優先です。
交通状況にもよるので車道だけとはいかないと思いますが・・・
実はAbsolute 3.0乗る前にいろいろ訳あって本当に短い期間ですが7.3FXに乗っていました。
その事については書き込み番号7329965と7554906に書いてあるのでよかったら読んでみてください。
車道をメインに走行するならば28Cで問題ないと思います。
32Cだと若干重いかなって気がします。
(その反面、直進安定性は32C方がいい。)
雨の日にマンホールの上を走行しない限り28Cで大丈夫です。
空気圧はチェックを忘れなければパンクの心配も少ないと思います。
(私は、多少荒い乗り方もしますが幸運にも?未だにパンク経験なしです。)
歩道となると凸凹・段差(お話によると砂・小石)があるので、極力さけることと避けれらない場合は衝撃を緩和するために体重移動や減速を余儀なくされます。
気を遣うし、乗り心地は楽ではないかもしれません。
サス付きのMTB・クロスバイクを選んだ方がいいかもしれません。
砂・小石が跳ねるとおもうので後ろだけでも泥除けが必要になってくると思います。
もし歩道を走ることが多い状況ならば個人的にはサス付きのMTBにスリックタイヤをお勧めします。
選択肢を増やしてしまうようなこと言ってすいません・・・
書込番号:7675267
0点

R3に標準でついてるマキシスのタイヤは28Cの中では割と軽いタイヤで、良く転がります。グリップはあまり褒められませんが軽い走りが出来るので、R3はよく走るという評価になってると思います。ロード寄りのタイヤなので軽いんですね。当然、軽い分だけサイドの強さは犠牲になっていて、砂利道など走るとタイヤを痛めます。
反対にシュワルベ・マラソンのように強いことが売りのタイヤは、同じ28Cでも重くて転がりません。だけど少々の砂利道はものともせずにどんどん行けちゃいます。日本一周などの超ロングツーリングに行かれる方々はこのマラソンを選んでますね。太さも大事ですがタイヤの性格で悪路走破性は違ってきますよ。
太さによって「違うな〜」と思うのが縦の段差でしょうか。ロードレーサー(23C使用)に乗っていてヒヤッとするのがこれですが、クロス(35C使用)だと何も気にせずにどんどん進めます。これはこれで安心。上手な方は縦溝も細いタイヤで上手く処理してますけどね。
書込番号:7676174
3点

suekichさん
過去レス読ませて頂きました。
私も運転には気をつけたいと思います。
確かに法律上では、車道を走らなければいけないようですが、交通量の多い道路では車道を入るつもりはありません。
まあ、ゆっくり歩道を走ります。
7.3FXを購入する場合はブラックが手に入らなければホワイト/ シルバーダブルトーンもいいなと思っていたのですが、やめた方がよさそうですね。
レッドもカッコいいな〜とひそかに思っています。
当初はサス付きのクロスバイクが単純にカッコいいと考えておりました。
まあ、選択肢が増えても、この悩みは最初だけですので、楽しみながら悩み抜きたいと思います。
またアドバイスください。
AZUMI_IMUZAさん
タイヤによってもそんなに特徴があるんですね〜。
唯一、地面と接する部分ですから重要ですよね。
本当に今週中に決めれるか自信がなくなりました。
頑張らなくちゃ...
書込番号:7677444
0点

number3153さん
すいません・・・
余計に迷わせてしまって・・・
あまりスピードをださないおつもりならということで
ご予算内でMTBを勝手に考えてみました。(あくまでま参考に・・・)
LOUISGARNEAU 08 LGS-XC CASPER PRO
http://review.kakaku.com/review/64105015207/
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-25xccasperpro.htm
CANNONDALE F7 ディスク
http://www.cannondale.co.jp/bike/8fs7d_gry.html
KONA FIRE MOUNTAIN
http://www.akiworld.co.jp/kona/08bike-40firemountain.htm
CASPER PROとF7ディスクはちょっと試乗したことがあります。
パーツはCASPER PRO方がいい物が付いてます。
フレームはF7ディスク方がいいと思います。
個人的には乗り味はF7ディスク方が良かったです。(見た目も)
この3車種は
ディスクブレーキなので雨の日もブレーキがよく効きます。
これらにスリックタイヤ+太さに対応したチューブ(タイヤの中に入れるもの)が
約6千円ほどかかります。
お店によると思いますが、同時購入で工賃ただのところが多いみたいです。
最初からスリックタイヤ標準装備なもの
Bianchi 08 Attivo
http://kakaku.com/item/64101015201/
http://www.cycleurope.co.jp/2008/atvo.html
街乗り・ちょっとした悪路でも対処できるし乗っていて楽しいかもしれません。
サス付き・空気圧はクロスバイクより低く目ということで乗り心地もいいです。
ただクロスバイクより2〜3キロ程重いです。
クロスバイクの板で怒られそうですが、MTBも好きなものでお許しください。
あくまでま参考に・・・
書込番号:7680059
1点

本日、ショップを回ってGIANTのR3を見てきました。
やはりデザインでは7.3FXの方がカッコ良かったです。
候補の一つとして自分の中で7.3FXが確定しました。
最終的に皆様にもアドバイスを頂きましたが、前サスの必要性が気になります。
私のシチュエーションだと必要な気がしてきました。
そこでクロスバイクのカテゴリで前サス付きでお勧めのものがありましたらアドバイス頂けないでしょうか?
予算は7万円台位までです。
TREKの7100だとスラムの部品も使っているようです。
実際7100が使用しているパーツなどはどうな感じでしょうか?
7300だと予算オーバーだし...
BianchiだとCielo
GIOSだとCELE
GIANTだとGLIDE R3が予算内です。
以上の中、もしくはその他でも結構ですのでお勧めがありましたら教えてください。
どれにするか悩んで仕事が手に付きません。
よろしくお願いします。
書込番号:7683731
0点

suekichさんへ
レスありがとうございます。
ご提案頂いた中でBianchi 08 Attivoがかっこいいですね〜。
スリックタイヤということは私が今まで考えていたクロスバイクのタイヤと同じと考えていいのでしょうか?
私が調べたとこと、クロスバイクは27インチですが、このバイクは26インチなんですね。
ちなみに太さはどの位でしょうか?
すいません、調べても見方がわかりませんでした。
MTBにタイヤを交換して乗ることは考えていませんでした。
ただ、今日回ったショップではBianchiはすでに品薄で、今注文してもかなり待つモデルもあると言っていました。
クロスバイクとは若干乗り心地が違うのでしょうか?
わかる範囲でアドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7683896
0点

また余計なことを書いてしまったかも・・・
タイヤの太さですが
26"x1.5はインチ表示です。
1インチ=2.54cmなので1.5インチだと3.81cmになります。
幅が3.81cmあるということです。
32Cよりさらに6mm程幅広になります。
1.5より更に細いタイヤも存在しますが
見た目の問題(MTBのフレームはクロスより太いから細すぎると・・・)と
折角の持ち味が失われてしまうので1.5が丁度いいのかもしれません。
太いメリット
グリップ感がある
クロスバイクのタイヤ程、高圧でないので衝撃を吸収してくれる
低速でも安定している
デメリット
走り出しが重い
速いスピードを維持するのが大変
タイヤ自体が若干重い
地面との接触面積が広いためメリット・デメリットがあります。
個人的にサス付きのクロスよりMTBがいいと思うところは
タイヤの種類が豊富(ツルツルもあれば凸凹もある)
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/222_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/236_all.html
タイヤを履きかえれば二種類楽しめる(オンロード・オフロード)
小回りがきく
丈夫(待ち乗りでは無駄に丈夫かも・・・)
ラフに乗れる
ギヤが軽いのでクルクル回せる
それなりにスピードもでる
見た目が好き
ただ軽くて丈夫なものは高いです・・・
(わかる範囲です・・・)
スピードを出さないということならいいのかなっと思いました。
最後に私が参考にしたところ
http://www.chari-u.com/erabikata.htm
http://www4.kcn.ne.jp/~scott/mtbget.htm
Bianchiの納期は結構曖昧みたいですね。。。
気に入ったモノが納期早ければいいですね。
書込番号:7684478
1点

number3153さん こんにちは
私も去年の秋に始めた初心者です。
同じような悩みと目的をお持ちなようなので投稿いたしました。
スピードを求めずのんびりと走るなら前サスがあった方がいいと思います。
街中に出かける時も歩道の段差がさほど気になりません。
ロードバイクにサッと抜かれる時の悔しさは多少覚悟しておいてください。
私自身もそれを選んでよかったと思っております。
予算の関係で断念しましたがnumber3153さんがお持ちの予算なら
GT ZUM3.0 、 TRANSEO3.0 をお薦めいたします。
GT ZUM4.0 、 TRANSEO4.0 の下位機種もあります。
参考までにどうぞ。
書込番号:7684867
0点

はじめまして!!つい最近FELTのクロスバイク(エックスシティーD)を購入し、自転車生活を満喫しております。七万円台のクロスバイクは各メーカーの自転車に対する考え方がよく出ていて、すごく迷いますよねー笑。イコール、もう少し出すと…みたいな、必ず妥協を余儀なくされる価格帯だと思います。
様々な要素を踏まえたうえで、私がお勧めするのはFELTのQ75です。
私が自分のバイクを選ぶ際に最も重視したのは、変速機です。購入すればお分かりになる事と思いますが、デオーレの変速レスポンスはかなり気持ち良く、私は病み付きになってます。この点、Q75もリアディレーラーがデオーレになっており、抜かりありません。候補にあげておられる中ではTREK7.3もそうですね。実は僕もTREKが欲しかったのですが、気に入ったお店が扱っていなかったので断念しました。SRAMの変速機は避けたほうが無難かも。楽しさに直結する部分ですのでしっかり検討されることをお勧めします。
次にタイヤですが、Q75には37oの少し太めの小さなブロックパターンタイヤがついています。お聞きした北海道の道路状況にはぴったりかも??実際タイヤの太さによる重さを強く感じるのはヒルクライム時やスピードの限界領域だけで、ゆったり走る分には乗り心地やグリップなどメリットを感じることのほうが多いかもしれません。
迷っておられるサスですが、この価格帯であれば私は必要ないと思います。踏力をかなり吸収してくれるので、ダンシングしても中々前に進みません。実はFELTの前にジャイアントのCS3200(Fサス付)に乗っていたのですが、乗り換えたときに笑いました。自転車ってこんなに進むのかっ!!どれだけ今まで無駄な体力を使っていたのかわかりません。
最後に。フレームについても”チューブの魔術師”という異名を持つジム.フェルト氏が開発した、アワーグラスシェイプのトップチューブが個性的で美しく、カッコいいです。あくまで主観ですが…。加速感と硬さとのバランスがホントに良く取れているのではと思います。
長文失礼しました。ご自身に合った良い自転車と出会えるといいですねっ!!
書込番号:7688268
0点

色んな候補車が挙がってて楽しそうですね。
ボクはFサスに関してITOTTIさんと同じ意見で、舗装路を走る限りは不要だと思います。クロスというジャンルは軽快な走りが出来るバイクなので、あんなに重いものを付けて走るのはどうかなと。そして漕いだ分の力をサスが吸収してしまうので前に進む楽しさが半減されますね。ボクもロードを修理する際に代車で借りた安いMTBに乗って泣きたくなりました(笑)。高いMTBについているサスには恩恵があるようですが、どうもコストが重要らしいです。その辺はMTBの板で意見が交わされているのでご参考に。
舗装路を走る自転車は軽ければ軽いほど楽しいです。1キロ2キロの差が実は走行感には格段の差になったりします。ちなみに↓これがFELTのQX75です。
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/kurosubaiku/felt/qx75.html
書込番号:7688948
1点

suekichさん、遊星王子さん、ITOTTIさん、AZUMI_IMUZAさん
レスありがとうございました。
いろいろ参考になります。
みなさんの書き込みを何回も読み返し、また実際に店頭で実車を見て次の2つから決めようと思います。
@TREK 7.3FX ブラック 15インチ
ABianchi Attivo チェレステ 15インチ です。
まったく対照的な2種類になりました。
Attivoはスリックタイヤ標準装備で26インチで乗りやすそうだな〜と思いました。
Attivoを乗ってみて、やはりもっと軽くてスピードがほしいと考えるようになっってから、7.3FXのようなクロスバイクに挑戦しようかな〜と思い始めました。
カラーがチェレステしか在庫がないので、少し悩みの種です。(ネイビーが一番好きです)
そう考えてもいきなり爽快感があるであろう7.3FXに初めから乗ってしまえ、という思いもまだあります。
自分の中の気持ではAttivoが60%、7.3FXが40%くらいの差しかありません。
いずれにしても、土日で決めるつもりです(たぶん、、、)
あと、私は腰痛持ちのためやはり最初はサス付きがいいのかな〜とも考えています。
まとまらない文章ですいません。途中経過の報告でした。
では失礼します。
書込番号:7691506
0点

コニー君さん・suekichさん・AZUMI_IMUZAさん・遊星王子さん・ITOTTIさん
いろいろなアドバイスありがとうございました。
本日購入(取り寄せ)しました。
結局悩んだ末、TREK 7.3FXにしました。
最終的な決め手は、信頼のおけるショップで購入できることでした。
ビアンキは自宅から車で30分位のところにあるショップで、メンテのことを考えると少々不安になりました。
今回購入したショップは自転車でも5分位のところにあり、親身に相談にも乗ってくれ、今回初めてクロスバイクを購入するにあたり、不安を解消することができました。
納車は来週末あたりの予定です。
前サス付の有無・タイヤの種類・細さなどいろいろ悩みましたが、買ってそれで終わりではありませんので、今回の選択が一番だと考えております。
手元に届きましたら、レビューにて報告させて頂きます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:7695317
0点

おめでとうございます。いい選択だと思います。近くにいいお店があってうらやましいです。私も近くの店が扱ってれば欲しかったバイクですので。RDはデオーレですし、フレームもスピード性抜群と評判の上位機種と基本設計は共通だそうですから、CPは抜群だと思います。
腰痛をお持ちでしたか、それでサスを考えておられたんですね。もし腰への突き上げがひどいようでしたら、サスペンション付のシートポストを検討されると良いかもしれません。私も安いものを購入して装着していますが、快適です。例えば、
http://www.cycleroad.jp/?pid=5399320
のようなものがあるようです。
納車される来週末が待ち遠しいですね。レビュー期待しています。
書込番号:7696843
0点

number3153さん
無事に車種が決まったようでほっとしました。
私も納車されるまでウキウキした日々を送っていました。
(もちろん納車されてからもウキウキですが)
既にご存知かもしれませんが参考になるサイト
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/
レビュー楽しみにしています。
書込番号:7696983
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
はじめまして。
ママチャリを卒業し、R3デビューがしたくて本日近くのサイクリングショップへ行って参りました。
自分の身長は168cm 股下75cm 腕の長さは特に長くもなく短くもなく標準です。
ショップで430mm XSサイズと465mm SサイズのR3 08年モデルが置いてありましたので
店内で試乗させて頂きました。
試乗した感想はそんなに違いを感じることが出来ませんでした。
(店員さんは XSサイズよりSサイズの方が良いのでは…と申しておりました)
街中で駐輪しているクロスバイクは、GIANTのカタログ写真の様にサドルをカッコよく上げて
駐輪している姿をよく見かけます。(サドル高さとハンドル高さが同じくらい)
私も同じ様に乗って見たかったのですが、そんなことをすると爪先どころか全く足が地上に届きません。
サドルに腰掛けたまま片足爪先を接地するのがやっとの高さでサドルポストが5cm〜7cm程しか飛び出しません。(465mmSサイズで)
カタログ写真の状態からは程遠いです(泣) 主観的になりますがカッコ悪いような気がします…
街中の信号待ちや停止する場合はトップチューブにまたがって地面に足を接地するスタイルが
普通なのでしょうか?またはサドルに腰掛けたままサドルを高くセットしても接地できるサイズのものを
購入されているのでしょうか?
結局、私の場合はどちらのサイズが適合サイズなのでしょうか?
素人質問、長文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
0点

クロスバイクの基本はハンドルとサドルの高さはほぼ同じくらいです。
ハンドルに対してサドルを同じ高さにしてシートポストがいくらも出ないというのはスローピングフレームとしては大きすぎる気がします。
ただサドルに座ってつま先が地面に届かないというのはポジションを煮詰めていけばそうなるはずです。特にクロスバイクはBBハイト(クランク軸中心位置)が高いので足つき性は悪いです。私のロードはBBハイトは十分低いですがつま先は地面にかすりません。
しかしここまでサドルを上げるのはペダルを固定してからのことなので、最初はせめて片足のつま先くらいは地面に着いたほうが安全でしょうね。そうするとサイズ的にはXSで良さそうですね。
ちょっと小さめのフレームはステム、シートポストで何とかなりますが、大きすぎるフレームはどうしようもありません。
書込番号:7650840
1点

舗装路を走るスポーツバイクの正しい(長距離を速く楽に走れる)乗車姿勢をとると、地面に足は付きません。
停車する際にはサドルの前側にお尻をおろして足を着地させるか、サドルに座ったままで歩道の段差に足を乗せたり電柱などに手でつかまったりします。
正しいサドル高さに設定した時に、XSサイズではハンドルが低すぎてしまうかも?
このへんは実際にどんな姿勢になっているか見て確認しないと確実な事は言えないのですけれどね。
書込番号:7652560
1点

えるまー35さん、アドバイスありがとうございます。
本日、夕方にまたまたショップに寄って参りました。
昨日の店員さんだったですが本日も親切丁寧に根気欲く付き合って頂きました。
お店が暇だったせいかも知れませんが…(汗)
昨日より時間を掛けてSサイズとXSサイズのR3を乗り比べて着ました。
>クロスバイクの基本はハンドルとサドルの高さはほぼ同じくらいです。
やはりそうなんですね。
>ハンドルに対してサドルを同じ高さにしてシートポストがいくらも出ないというのはスローピングフレームとしては大きすぎる気がします。
その状態でもう一度乗り比べてみたら、Sサイズはペダルが一番下に来た時に若干、足裏が浮き気味になる感じがしました。(2cm程下げれば対応出来そうな感じはしましたが)
XSサイズは脚の九の字に余裕がありすぎる感じもしました(ママチャリでサドルを高く上げて乗っていたせいかもしれません)
ちなみにどちらもサドルを一番下まで降ろした状態でサドルに座って両足を着地させるとSサイズは指の第ニ関節辺りで接地します。XSサイズはかかとが8cm程浮く感じで接地し、安定感はあります。
>サイズ的にはXSで良さそうですね。
やはりそうなんでしょうか?
う… 何回も乗り降りしている内になんだか分からなくなってしまいました(汗)
書込番号:7653307
0点

ゾラックさん、アドバイスありがとうございます。
>停車する際にはサドルの前側にお尻をおろして足を着地させるか、サドルに座ったままで歩道の段差に足を乗せたり電柱などに手でつかまったりします。
そうやって停止するのが一般的なのですね。サドル前のトップチューブに跨って両脚を地面にベタ足した場合、股間とのスキマはSサイズはズボンが擦れるか擦れない程度。XSサイズはにぎりコブシが1つ入るぐらいの余裕がある状態です。
>正しいサドル高さに設定した時に、XSサイズではハンドルが低すぎてしまうかも?
XSサイズでハンドルが低いのか丁度良いのか… なんせクロスバイクに跨ることが始めてなのでよくわかりませんでした(汗) ただ、店内でカーブする際はSサイズの方が曲がり安いかった様に(不安なく曲がれた様に)感じます。
やはり小さめのXSサイズの方が無難なのでしょうか?
書込番号:7653442
0点

トップチューブにまたがったまま地面に落ちているものを拾おうとしたとき、XSの方が拾いやすいと思います。(くだらないことですが、もし街乗りが主ならこういうことはたまにあるかと)
ちなみに、R3のクランクは、XS以下165mm、S以上170mmです。(街乗りが主ならどちらでもいいと思います。もし将来ロードバイクに乗るとしたら、その時は多分165mmがベターではないかと思います。)
ハンドルステムはXSもSも90mmで同じです。
書込番号:7655032
0点

サドルの高さには決め方があります。
ペダルをいちばん下に持って行った時に、ペダルにかかとを乗せて脚がまっすぐ伸びるぐらいの高さが基本です。
(あくまでも基本であって絶対ではない。それより高くする人もいれば低くする人もいます)
さらに、クランクを水平にしたときにヒザのサラの裏側からおろした垂線がペダル軸と一致する場所にサドルの前後位置(=座る位置)を決めます。
そのサドル位置で、上体が伸びていないか?あるいは寸法が足りなくて上体が起きすぎていないかでフレームサイズを決めます。長さの違うステム(ハンドルを保持しているパーツ)に交換することで多少のサイズの違いは調整できます。
お店の方はどんなアドバイスをしてくれましたか?
どうしても決められなければ、自転車に詳しい方に見てもらった方が良いかも?
書込番号:7655150
1点

くちコミイさん、アドバイスありがとうございます。
>トップチューブにまたがったまま地面に落ちているものを拾おうとしたとき、XSの方が拾いやすいと思います。(くだらないことですが、もし街乗りが主ならこういうことはたまにあるかと)
いえいえ、全然くだらないことではありません!実は小銭をポケットに入れることが多く、よく落とすんですよ…チャリ〜ンって…
まだ迷っては居ますが今度お店に行った時は決めてきます。
現実的なアドバイスも含めてありがとうございました。
書込番号:7656655
0点

ゾラックさん、重ね重ねアドバイスありがとうございます。
そんな決め方をするんですか!初めて知りました!勉強になりました。
>お店の方はどんなアドバイスをしてくれましたか?
大型量販店なのかあまり「へえ〜」って思える説明は残念ながらありませんでした。
今度お店に行く時はこれを試してみてどちらのサイズにするか決めたいと思います。
色々とお付き合いして頂きましてありがとうございました。
書込番号:7656729
0点

こんにちは、サドルの高さってやはり個人個人で違うものですよね。
車種によっても違いますが、サドルの高さに悩むようなときは
まずは両足が地面になんとか届くくらいからスタートしたらいかがでしょうか?
サドルが高い方が足に力が入りやすく体重を乗せやすいのですが
それが身体で理解できるまではやはり安全第一です。笑
サドルを上げること自体はそれほど難しい作業ではないと思います
慣れてきてから少しづつ好みに合わせていくのでも
遅くはないと思いますよ。
それでは、楽しい自転車ライフを!
書込番号:7698554
1点



20km弱の通勤用自転車の購入を検討中です。
都内を走行するため、ストップ&ゴーが多いため、変速機は停止した状態でも切り替えられる内装のほうが良いのか?と、考えています。
ブリヂストンのアビオスB8などや、ルイガノのTR-8などがそうであるようですが、選択肢が狭まってしまうようにも感じます。
都内走行でストップ&ゴーが多い場合は、やはり内装の変速機が良いでしょうか?
0点

内装変速の利点は
・止まったままシフトチェンジができる。
・外装変速みたいに定期的なメンテナンスが不要なこと。
欠点は
最低でも後輪はクイックリリースではなくなり、ホイールが簡単に外れなくなる。(モンキーレンチが必要)
>都内を走行するため、ストップ&ゴーが多いため、変速機は停止した状態でも切り替えられる内装のほうが良いのか?
ストップ&ゴーが多いところだと内装変速機のほうが有利でしょう。
書込番号:7645376
0点

ご返信、有難うございます。
18kmと比較的長い距離のため、
1.フラットバーロード ルイガノLGS-RSR-4
2.クロスバイク BE-ALL STR-2
3.上位シティサイクル MARiPOSA hom
の3つを検討しました。(RSR-4は内装の変速機ではありませんが)
STR-2が12.1kg、MARiPOSA homが15.4kgで価格差1万円を切るくらいでこの重量差で非常に悩みました。
しかし、MARiPOSAがあくまで通勤に割り切ったモデルで、タイヤも軽快車仕様のため、パンク修理にどこに持ち込んでも修理できる。(都内走行のため、どこにでも自転車屋がある)
また、ベルトドライブのため、チェーン外れの心配が無いなど、メンテナンスがあまり必要ないのも魅力です。
また、状況により、駅前の駐輪場や職場の駐輪場(屋根なし、社屋に持ち込めない)に置かねばなりませんが、帰りの雨に降られた場合、一晩置きっ放しにするのに、より盗難のリスクの少ないシティサイクルの上位版を選ぼうかと思っています。
書込番号:7645408
0点

冷やしラー麺さん、こんにちは。
18kmは片道ですか?だとしたら結構長距離ですから車体が重くタイヤが太いマリポサと、車体が軽くタイヤが細いSTR-2やLGS-RSR-4では疲れ方が全然違うと思います。
反面乗り心地はタイヤが太くてフォークが鉄製のマリポサの方が良いと思います。私はSTR-2乗りですが、これのフレームとフォークはアルミ製で硬いらしく路面からの振動が伝わりやすく、特に手首にきます。
タイヤ修理は自転車屋にすぐたどり着けるのであればマリポサの27インチもSTR-2/LGS-RSR-4の700x28cも大差ないと思います。自分で直す場合STR-2の前輪は工具無しで外せるのでマリポサよりメンテナンスしやすいです。
ベルトと内装変速のチェーンはどちらも同じくらい外れにくいと思います。ただ1日36kmも走ると半年で約5000kmを走ることになり、半年毎のチェーン交換が必要かも。一方ベルトの寿命はチェーンより長いようですが、下記のように5000km程でベルト以外の駆動系の部品が消耗するようですので、メンテナンスコストはチェーン式と大差ないかと思います。
http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/cycling/21_new_pulley.html
むしろ工具を買って自分でできればチェーン式の方が安く上がるかも。
盗難についてはどちらが優れている、ということはわかりません。どれもさほど高い自転車には見えないからです。またちょい乗りされるかどうかは運次第だと思います。
雨についても大差ないと思いますが、ひとつ挙げるならばマリポサオムの内装8段に装備されてる有線式サイクルメーターです。USBでつないで云々、とあるので表示部の取り外しはできるかも知れませんが、無線式と違ってむき出しの電気接点があるでしょうから、そこに雨が当たることによる悪影響はあるかも知れません。
STR-2の口コミにもインプレを書き込んでます。STR-2に関して質問があればそちらで聞いてもらえればわかる範囲で答えます。
書込番号:7646944
0点



通勤用のバイク(パナソニック)がくたびれてきたので買い替えを考えています。
素人ゆえ高級車は分不相応と6〜7万円で検討し、近所のあさひで店頭のSCOTT
SUB30classic とルイガノ RSR4を試乗してみました。
通勤用ならどちらも機能的には十分(SCOTTの方がスピードに乗れる感じ?)
かと思いますが、玄人の方の意見も聞いてみたいとサイトをのぞいたところ両方とも
まったく話題に上がっていません。
強者の皆様には興味のない車種かもしれませんが、長所・短所など助言をいただけ
たらありがたく思います。
他にお勧めの車種なども教えていただけると嬉しいのですが、そうなると試乗なしで
ネット購入するしかないので少々不安です・・・。
追記:店員さんにSUB30の方は32C以下のタイヤ幅に対応しないと聞きましたが
28Cなどを着ける方法はないのでしょうか?
0点

ショッカーライダーNo.1さん、こんばんわ。
SUB30のホイールを確認した訳では無いのですが、
一例でジャイアントのエスケープシリーズに使われている4×6ホイールの外幅と内幅です。
外幅は22ミリで、内幅は16.5ミリです。
このホイールで25Cまでは行けると思うので、一度SUB30のリム幅を計ってみて下さい。
特に内幅が19ミリまでなら、28Cは行けるようです。
個人的にはこの4×6ホイールより太い700Cのリムは余り見たことが無いので、28Cは行けると思いますよ。
SUB30ですがフルアルミなので剛性感があり踏み出しは軽いと思います。
ですが、自分なら休日や長距離では余り乗りたくは無いです。
他に、SUB30はハブに Shimano FH-RM 30 が使用されています。
これはMTB用のハブで、リアエンドが135ミリだと思います。
もしも後でホイールを交換したい時に、ロード用の完組ホイールはそのままでは使用出来ないので少し苦労すると思いますよ。
タイヤとリムの参考に、ここのページが役立つと思います。
自転車探検隊>タイヤ寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
このページの一番最後に、リム幅と適応タイヤ寸法が掲載されています。
この表はヨーロッパのタイヤ規格ETRTO規格の寸法なので、参考になると思いますよ。
通勤時間帯は気が急いて、安全確認が疎かになりがちです。
出来れば、ヘルメットやグローブ等の安全装備を整えて、安全運転で通勤をして下さい。
書込番号:7635141
3点

バルサマック6センチさん、早速細かなご説明をいただきありがとうございます。
SUB30に他のロード用ホイールは使えませんか・・・。
意外と難物のようですね。いじったりせずにアシ車として使いたおすのが無難、といった
感じでしょうか。
う〜ん、素人なりにも将来的に少しは遊べる(いじれる)余地が欲しいところなので、
もう少し上の価格帯まで検討するべきなのかもしれませんね。通勤だけと割り切るには
値段も微妙だし。
ためになるご意見、ありがとうございました。
書込番号:7636080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





