
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2008年3月8日 22:43 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月8日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月6日 18:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月3日 08:33 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月9日 19:07 |
![]() |
10 | 13 | 2008年4月6日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
クロスバイク購入を思い立ち、いろいろと調べ以下の車種に候補を絞りましたが、
決め手がなく困っています(8コは多すぎですが…)。
・Giant escape R3/R2
・GIOS pure flat/CELE
・LGS-RSR 4/TR1/TR LITE E
・SCOTT SUB30 classic
そこで上記の車種に乗ったことのある方々の意見を元に決めたいと思っています。
また、上の車種のうちこれはやめとけ!っていうものがあれば併せてお願いします。
通学、ポタリングを考えています。
これくらいの用途ならデザインでというお返事を頂きそうですが、
上記くらい車種の予算でメンテナンスをすることで長く乗れるクロスバイクを
購入したいと考えています。
またペダリングの軽いものを希望しています。
よろしくお願いします。
0点

ザッと構成を見ましたが、気にする程の性能は無いと思います。
が、漕ぎが軽い方が良いとの事なのでタイヤのサイズは28Cが良いと思います。
太いと漕ぎは重たくなりますが乗り心地が良くなります。
主に歩道を走るのなら、35Cでも良いかも
メンテナンスは最低限、タイヤの空気圧チェックと注油すればOKです。
後は2年に一回はオーバーホールすれば大丈夫です。
後は、なるべく雨ざらしは避けた方が良いですよ。
俺的にはジャイアントとルイガノは良く見るし、ジオスはあまり好きでないのでスコットを買いますかな?
書込番号:7492892
2点

EscapeR3に乗っているねこちきんと申します。
他にあげてあります車種は自分の自転車として乗ったことがございませんのでコメントはR3に限定させていただきます。
約1年ちょっとの期間ノーマルで乗り回しパンクなし、洗車と注油ぐらいで快適に走れてました。始めて乗ったときにはこんなに簡単にスピードが出るんだと思ったものです。
その後、200kmの距離を走るため少しでも負担減をしようとタイヤを28cから25cに変更。
(板橋区から静岡市まで帰省するときにクロスバイクで行きました。)
そして2ヶ月ほど前、格安ホイールを入手すると共に各種コンポーネントをShimanoパーツに入れ替えてしまったために変更前コンポの耐久性については不明です。
が、基本的に重くてだるい操作感のする製品って耐久性だけはいいものが多いという経験則が自分にはあります。&もともと付いているパーツのグレードが低くて変速性能が悪いことは自分にも良く分かりましたが、それは改造をして良いパーツが付いたから改めて実感したことです。
そんな私から言えるのは
・EscapeR3は買いやすい値段で頑丈
⇒素人メンテナンスでも快適に走れてます。
・リアエンドが130mm
⇒ロードバイクのホイールがOKです。
結論:EscapeR3を買って軽いペダリングのためにホイールと23Cのタイヤを履き、シートポストを変更する。
#シートポストも交換して分かりました。。。元のシートポストはNGです。
あくまでも素人意見ですので、ご参考までにお願いします。
書込番号:7492894
2点

上記であれば、どれを買ってもしっかりとメンテナンスさえしてあげれば長く乗れそうです。
デザインや好き嫌いで選んでもいいのではないでしょうか。
ただ、自転車にはまってしまうと、上が欲しくなるかも・・・・
通常、タイヤ幅の細いもの(この中では ESCAPE,LGS-RSRが28C)の方がぺダリングは軽くなりますが乗り心地は硬くなります。
通勤やポタリング用途であれば、30〜35のほうが、楽かもしれません。
書込番号:7492925
2点

invitrogenさん、こんばんわ。
SCOTT SUB30Classicは止めた方が良いと思います。
理由は、ボリュームのあるフルアルミフレームにアルミストレートフォークで硬い乗り心地となるからです。
お気に入りのデザインで、選択から外せないのでなければ自分ならお勧めしない自転車です。
体力自慢の方を除き余りポタリング向きではないですよ。
ポジションはフレームサイズが合っている物なら、シティ車と比べて前傾姿勢になります。
最初は余り無理をしないで、少ずつ慣らして下さい。
車両以外にも高圧対応のポンプやライト等が必要になります。
他にも出来れば安全の為にヘルメットやグローブも身に着けて下さい。
安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7493651
2点

つい最近エスケイプR3を購入しました。
他の候補の自転車は、わかりませんがこの自転車に決めて満足です。
とにかく軽い。軽快で乗る楽しさを感じさせてくれます。
書込番号:7493915
1点

皆様、さっそくのお返事ありがとうございます。
特に機能の差はないとのことで、また迷ってしまいそうです。
バルサマック6センチさんのおっしゃるように
フレームに注目してみると、この中でフレーム自体の特徴に違いはあるのでしょうか?
今日、近くの店で話を聞かせてもらったところでは
gios celeはそれほど作りはよくない、
LGS-TR1はスポーツバイクというよりママチャリに近い印象、
とのことでした。
ということで、この2車種は候補から除外。
(このお店は注文を受けてからメーカーに発注するため、
在庫がなく、実際に乗ってみることはできませんでした)
むしろ、SCOTT SUB30 classicやescape R3、R2がいいのではないか、
という話しでした。バルサマック6センチさんのお話ではSCOTTはないのかなあと思っています。
escape R3は評判もよく、安くて魅力的なのですが、スラムのことがよく分からず
「メンテナンスをして長く乗る」には向いていないのかなとも思っています。
R2なら少しマシなのかとも思いましたが、調べてもあまり情報がありません。
(お店で聞けばよかったのですが…)
R3やR2を比較した場合、シフターやフロントフォーク以外で耐久性などの面に
違いはあるのでしょうか?
候補に挙げた車種のコンポにはシマノの使い方に違いがあるように思ったのですが、
「メンテナンスをして長く乗る」という条件に当てはまるものを選ぶには
どこに注目したらよいのでしょうか?
つまり、ここの部分はコストや技術の面からなかなか交換しづらい、というものを
教えて頂けると幸いです。
書込番号:7494079
0点

長く乗れる条件として、予算の範囲内で良いフレームと変速機を使っている物を選べばよいと思います。これらは後から変更すると高くつきます。
専門店に行けば体格にあったフレームサイズや使用目的にあわせたタイヤサイズと減速比の組合せなどを相談できると思います。
僕個人の考えですが、簡単に交換できるペダルやサドルなどは別予算を組んでワンランク上のものに変えた方が乗車フィーリングが向上することも多いですし愛着もわきます。(標準品は試乗用の安物と考えています)
本当のところ通学用がメインならば「内装3段変速つきの軽快車」の方が雨の日のメンテナンスも楽です。BSのアルミフレーム27インチがお勧め。ペダルとサドルをよい物に変えたら4−5万円程度の予算です。大切に扱えば、消耗品であるタイヤ、チェーン、ワイヤー類などの交換で10年以上乗り続けられるでしょう。
僕はトレーニングと草レースのためにロードレーサーも所有してますが、20−30km程度までのポタリングならば内装3段の軽快車を使用します。巡航速度15−25km程度で10%程度の短い坂までならばこちらの方が快適です。
ロードレーサーは30−40kmで巡航し標高差100m以上の坂を一気に上るような目的に最適。クロスバイクはロードと内装3段の中間でしょうか。
書込番号:7496874
1点

御免なさい、スレ主様の体格を聞かずに<BS27インチの軽快車>をお勧めしました。
一般用途では十分以上のフレームサイズと強度剛性がありますが身長175センチ体重75kg以上のライダーがスポーツ走行するには役不足かもしれないと追記しておきます。
身長170センチ体重65kgの小生にはバランスの良い剛性感です。フロントフォークの深い曲がりも中低速でのバランス走行と乗り心地に貢献します。(スーパーで安売りされるママチャリとは別物の乗り心地です)、スキーと同じで体重と脚力が大きいほど固めのフレームが乗りやすいと感じられるようです。
一般論としてですがロードやクロスバイクのストレートなアルミフォークは高速での俊敏な操作性には貢献しても乗り心地は悪いので毎日の通学にはきついでしょう(カーボンフォークは振動伝達の改善をしていますが総予算が10万円以上になります)
基本知識をクチコミで得られた後は、通販ではなく色々と試乗されることをお勧めします。
書込番号:7497086
2点

知り合いが通勤サイクリング(100キロ程度のサイクルイベントも含む)などに使っているSCOTT SUB30を借りて乗ってみた事があります。
標準よりひとまわり細い28Cタイヤを履かせていましたが、それほど硬いとは思えませんでした。
23Cのタイヤ(&ホイール)履かせたり、ブルベ(1日に160キロ以上…ときには300キロ走る事も)に出るなら絶対にオススメしませんが、通学やポタリング用途ならそれほど神経質になるほどの硬さでは無いというのが実際に2時間ほど走った感想です。
候補に挙げられたバイクはどれもちゃんと整備さえしてあげれば長く使えると思います。壊れたり具合があまり良くないパーツを交換する事もメンテナンスに含まれます。
ペダルの軽さは車重の軽さとタイヤの細さが大きく関係しますよ。
書込番号:7504940
0点



はじめまして。
大学への通学や週末のポタリングなどに使う、クロスバイクの購入を考えています。
シティーサイクル(ママチャリ?)を持っているので
クロスバイクはそれほどアップライトポジションでなくても構わないと思いながら調べています。
しかし、カタログなどから前傾姿勢かどうか自分には分かりません。
具体的にどの数値を見ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ヘッドチューブ長が参考になると思いますが、自転車の設計で違うので(たとえばサスペンション装着モデルは、非装着モデルよりトップチューブ長が短かったりする)実車を一度見ることをお勧めします。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234079&action=geometry
アジャスタブルステムを装着すればアップライトな姿勢にすることができます。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/stem/adj.html
書込番号:7490033
1点

城嶋 さん、お返事ありがとうございます。
ヘッドチューブ長が短いと前傾姿勢になるのですね。
ところでgiant esccape R3、SCOTT SUB30 classicはアップライトポジションなのでしょうか?
ママチャリは持っているのであまりアップライトポジションではなく
スポーツバイクのように前傾姿勢のクロスバイクを買って、走る楽しみを味わいたいです。
書込番号:7490281
0点

深い前傾姿勢を希望なのですね。
だとしたら…
カタログ写真の中でサドルが高くてハンドルが低い車種を探すこと。(スポーツタイプ)
同じ車種でも適合するサイズの中でなるべく小さめを選べば、サドルを高くセットできるので前傾が深くなります。
通常はハンドルを多少高くするために、フォークコラムにスペーサーが入れられていますが、それを取り去ればさらにハンドルは下がります。
いわゆるフラットバーロードと呼ばれるタイプなら間違いなく前傾姿勢になりますよ。
参考
http://www.chari-u.com/submessenger.htm
最近のGIANTのESCAPEシリーズは以前よりアップライトな乗車姿勢をとるようになっていますが、それでも充分にスポーティだと思います。
書込番号:7490547
1点

ゾラックさん、お返事ありがとうございます。
ゾラックさんのコメントをよく参考にさせてもらっています。
escape R3/R2も候補として考えています。また、教えて頂いたページにある
LGS-RSR4も考えています。
どうやらこれらの車種はそれほどアップライトでなくママチャリとの
差別化ができそうですね。
ちなみにLGS TR-LITE Eというのはどうなのでしょうか?
カタログだけ見た初心者の意見ですが
Alivioをコンポにコストパフォーマンスが高い気がします(ちょっとスレ違いですが)。
書込番号:7494196
0点

普段からロードバイクやMTBに乗りなれている人と、ママチャリの経験しかない人では「スポーティ」の感覚が違う事を痛感しました。
前傾姿勢を気にしているので、ロードバイクにフラットハンドルをつけたようなバイクを求めているのかと思いましたが、どうやら違ったようですね。
私が想定していたのは例えばこんなバイクです。(ちょっと極端な例)
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=R0212029&action=outline
LGS TR-LITE Eに関しては、実車に乗った事も眺めた事もありません。
ただ、カタログスペックや写真を見て分るのは、LGS-RSRシリーズよりもロードバイク風の軽快さは少なく、実用車的な丈夫さと楽な乗車姿勢(前傾は浅い)のバイクであることです。
35Cというタイヤと12キロの車重は、私の感覚ではスポーティさからかなりかけ離れています。
invitrogenさん。
カタログスペックを比較するのも楽しいですが、もし可能ならショップで実物を確認し、ショップのスタッフと相談してご希望の車種を決める事をオススメします。
この掲示板のやり取りにおいて、私にはinvitrogenさんが求めているものが何か分りませんでした。
書込番号:7504674
0点

ゾラックさん、お返事ありがとうございます。
混乱させてしまったようで、申し訳ありませんでした。
LGS TR-LITE Eについては単純にカタログを見て重量等を気にせずに書き込んでしまいました。
確かにおっしゃるとおり、10kg前後のescapeなどと比較しても重いですね。
私はある程度、前傾姿勢のついたスポーツバイクに乗りたいと思ったのですが、
それほど脚力に自信があるわけではないのでフラットバーのロードバイクより
いわゆるMTBよりの、ギアの選択の幅が広いもののほうが合っているような気がしてきました。
escapeやLGS-RSRあたりを候補に、実店舗で店員さんと相談してみたいと思います。
書込番号:7504779
0点

いえいえ、気にする事はありません。
まだ、ご自分が何を欲しているのか、はっきり分らない状況なのだと思います。
シティサイクルをお持ちなのですから、2台目は多少冒険した方が楽しいのではないかな?なんて気がしてはいますが(^_^;)
軽快感を求めるならタイヤはなるべく細い方が良いです。
ルイガノで言えばTRシリーズよりRSR。
例えばRSR2なら脚に羽が生えたような走行感と走る喜びを得られるでしょう。
でも、のんびりゆったり買い物したり町並みを眺めながら路地を渡り歩くならTRだって悪くないです。
ギア比は前が34で後ろが25あれば、かなりの急勾配でも登りきれます。
ESCAPEなどの超ワイドギアレシオは、どちらかというと前の変速操作が苦手な人のための救済措置でしょう。
結局はその人が自転車をどのように使うかによって、適した車種があります。
あらゆる用途にマッチする自転車はありませんからね〜。
書込番号:7505155
0点



クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0
こんばんは。
ロードバイクを物色するうちに、クロスバイクにも興味が出てきたので、いろいろと調べております。
このFUJI Absolute3.0のエンド幅は、130oでしょうか?
JAMISのCODAは135mmらしいので、700Cでも必ず130oというわけではないのでしょうか。
0点

まりゅば。さん、こんにちわ。
08’CODAはディスクブレーキのELITEを除き130ミリの様ですよ。
CODA/COMPはシマノR500を付けていて、SPORTもロードコンポの2200のハブを使用しています。
JAIMSはグレードによってエンド幅の違うフレームを用意している様です。
アブソリュートの方は良く見た事が無いのですが、確かメーカー設計の段階では135ミリだと聞いた事があります。
エンド幅についてはコンフォート寄りの自転車やツーリングを意識した自転車、サス付きは135ミリの可能性があります。
他にディスクブレーキを装備した自転車はディスクハブの関係で135ミリエンドを採用しています。
何れにせよロードとホイールの共用をしたい場合は気を付けねばならない項目なので確認必要ですね。
細かく違うモデルもあるので、正確にはメーカーに/代理店に聞いて見た方が良いですよ。
暫くは良い天気が続く様です、安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7493234
0点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
教えていただきまして、ありがとうございます。
お察しのとおり、ロード用のホイールを使いまわすことを考えておりました。
正確なところは、ネット上にあるスペック表では判断できないようですね。
問い合わせてみます。
書込番号:7493661
0点



を考えています。金額は2万円前後で、籠付き泥除けつきでギア付きで、出来ればアルミで、色は白又は黒があるものです。色々見たのですがあさひサイクルでプレジャス?(アルミでは無いようです。)なるものがいいかなと思っております。インターネットでは取り扱っておらず、値段の比較が出来ず現在他にいいものが無いかと探しております。どなたかいいものがあれば教えてください。
0点

ゆうこう7777 さん
予算からすると選択肢はかなり狭まれてきます。
このサイトの人気アイテムにいつも上位に顔を出している
”シボレー CHEVY CRB266N”
がいいのではないかと思います。
書込番号:7477914
0点



4月からの転勤先も決まり,新居も決まりました。
自宅から会社まで5km程度です。
歩いて通うにはちょっと距離があるので,自転車通勤を考えています。
自転車通勤の一番の理由は減量(脱メタボ)です。
現在100キロもある体重を少しでも軽くしたく,自転車通勤を始めようと思いました。
予算は5〜7万円程度で,初心者向きで体重100キロでも乗れるクロスバイクってありますか?
(身長は175cmです)
1点

体重があるので700Cより丈夫な26インチのモデルを選んで、太目のスリックタイヤを履かせると良いかも?。
MARIN MUIRWOODS
CORRATEC CROSS OVER
SCOTT SUB30
MTBでは無いですが、ちょっとした段差程度では全然問題ないと思います。
いずれも定価7万円以内です。
余った予算でスタンド、ロック、ライトを買うと良いでしょう。
通勤だけで劇的に体重は落とせませんが、体を動かすのは良い事です。
子供のころのように自転車で出かけると新しい発見があったり楽しい物です。
それでは楽しい自転車生活を。
書込番号:7465304
0点

トヨダさん 早速のご返事ありがとうございます。
希望としては、サス付きが希望ですが近くの販売店に行って色々見てみます。
書込番号:7466905
0点

マニュアルなんかを見ると、体重80kgまでとかよく書いてありますが、
各社、マージンを大きめに取ってるでしょうからそんなに気にすることはないと思いますよ。
クロスバイクに荷物を積んで体重プラス20kgで走る、なんてのもよくありますし。
ただし軽い人に比べて確実に車体や部品の寿命は縮むでしょう。
サス付きをご希望なら、MTBを買うとよろしいかと。頑丈ですしタイヤも太くて乗り心地もよく、快適です。
クロスバイクについているサスペンションは、ただの飾りです。
GTのアバランチェ、GIANTのXTCなんか良いと思います。
クロスバイクに比べて重量は増えますしスピードも出ませんけど、ダイエットには支障ありません。
書込番号:7467375
0点

少し遅かったようで、明日納車のようですが
同じ体型の私から一言・・・。
100kgでもビアンキCIELO(クロスバイク)問題無く乗れます。
2年乗っていますが、歩道の段差もたまにのりますが全く問題ありません。
ただ、お腹が出ていて腹筋が緩んでいるのであれば
腹筋が鍛えられるまで、ハンドルは高めにして乗るほうが良いですよ。
理由は
通常の姿勢は骨盤を立てて上体(胃のあたり)から前傾するのが良いようですが
お腹が出て腹筋が無ければ自然と背骨がお腹の重量に耐えられなくなり
反ってきます。その為、股間に体重が掛かりしびれて大変な目に合いますので
無意識に腹筋を絞れるようになるまで気をつけてください。
可変ステムで上体を起こすことも出来ますので
無理せずに楽しんでください。
(少し無理すれば新しい自分を発見できるかも(笑))
書込番号:7527611
0点

自転車は心臓等の強化には役立つが体重減量には約立たないと思います
使う筋肉が限られてるし
足の筋肉が太くなる事くらいかな
書込番号:7621471
0点

自転車は有酸素運動ですので、30分以上のサイクリング(少し息が上がる程度)で
かなりのエネルギーを消耗します。
また、自転車は一見足だけを動かしているように見えますが
プロなどを見ても解るように、腕や腹筋も使っているんですよね。
太っている方にお奨めのダイエットは体重の負荷が膝にこない水泳ですが
陸上では自転車がお奨めになりますね。
ただ、2日か3日おきに出来れば良いのですが・・・。
書込番号:7784618
0点



春から通勤に使おうと思いますが、環境の面から私は乗用車は使いません。なので頻度が多いです(月間1000キロぐらい)。自転車はほぼ初心者なのですが、一通り調べて値段的にこの2つにしようと思います。クロスとロードなのですけど、RSR3は重量が9.3kg(450)でタイヤが700×25c、ROAD880が重量が10.0kg(480)でタイヤが700×23cです。どちらのほうがスピードが出るのでしょうか?おすすめはありますか?
それから、RSR3のワンランク上のモデルにRSR2というのがありますが、重量はおなじです。私が理解できるのは、ブレーキがキャリパー(RSR3)とVブレーキ(RSR2)という違いだけですが、それぞれどういう特性ですか?また、それ以外のパーツのことも教えてくれるとありがたいです。
0点

地球好きさん、こんにちわ。
VブレーキはMTB/クロスバイクに使われている事が多く、強力な制動力があります。
また、アーチの幅が取れるので泥詰まりに強く幅の広いタイヤが付きます。
ロード用のキャリパーはスピードコントロールに主眼を置いています。
アーチの幅も狭いので、フェンダーを付けたり太目のタイヤに換装をしたい時には制限があります。
グレードにもよりますが、絶対的な制動力ではVブレーキの方が効くと思います。
スピードコントロールではキャリパーブレーキの方が幅があります。
他に後でドロプハンドル化を考えるなら、キャリパー仕様の方が少しだけ楽になりますよ。
スピードの出る物との事ですが、本人の頑張り次第です。
スピードにとらわれずに、周囲の変化を楽しむ余裕を持って下さい。
でも敢えて言うなら、ドロップハンドル車の方がいろいろ楽な点があると思います。
自転車ですがメリダROAD880の換わりに、ジャイアントのOCR3ではダメですか。
メリダROAD880はアルミフォークの様なので、気を使わずに済みそうですが、
今回は通勤用との事なのでキャリアやフェンダー用のダボ穴を持つOCR3の方がつぶしが利く様に思います。
RSR2とRSR3の場合は、両車共にグレードは違いますが9速のコンポが付いています。
通勤やツーリングでの仕様に十分な性能だと思います。
この2台ならご予算に合わせてお好みの自転車を選ばれて良いと思いますよ。
でも自分なら、フラットロードで選ぶならVブレーキ仕様のRSR2の方を選びます。
他にスポーツバイクの場合は、高圧対応のポンプも必要になります。
出来ればご自身の安全の為にも、ヘルメットやグローブ等の安全装備を身に着けてください。
通勤では気が急いて無理をしがちになります。
周囲への注意を怠らずに、安全運転で通勤をして下さい。
書込番号:7469201
2点

>バルサマック6センチさん、わかりやすい説明ありがとうございます。まだ検討中なのですが、
>キャリアやフェンダー用のダボ穴を持つOCR3の方がつぶしが利くとありますが、ネットに記載されている情報からタボ穴の有無はわかるのでしょうか?
書込番号:7473841
0点

地球好きさん、こんばんわ。
実車を見た事が無い場合は、メーカーウェブサイトから当該自転車の写真を見るか、
又見難い場合はダウンロードして拡大表示をすると分る事があります。
リアの場合だと、エンド付近にネジ穴があるか、又ブレーキアーチに近い部分のシートステーにやはりネジ穴があるかで分りますよ。
ROAD880のエンド部分は良く分りませんが、シートステーにはネジ穴が見受けられない様です。
なのでROAD880はフレームキャリアやフェンダー取り付けを想定していない車種だと思います。
ですがダボ穴を持つOCR3の場合でもフレームサイズによっては水平に付かないかもしれません。
でも家の近隣を走るちょっと古めのOCR3が一番小さいサイズなのに、キャリアが水平に付いていました。
良く見なかったのですが、その方はキャリアを加工していたのかもしれませんね。
キャリアですがフレームマウントとシートポストにマウントする物の2種類がありますが、
ポストマウントの場合はキャリア自体が重く、ズレが出たり不快な部分もあります。
又積載重量も少なくあくまでも緊急用とお考えになられた方が良いです。
フレームマウントの物は確かに見かけは良くありませんが、しっかり取り付けが出来、
又大概の場合はポストマウントの物より積載重量が大きいので使いやすいです。
フェンダーに付いては、雨の日は乗らないにしても、不意の雨や散水等で路面が濡れている時があります。
濡れるのを承知して走る時は何の問題は有りませんが、
フェンダーを付けない場合は水溜りを見たら最徐行でやり過ごすのが良いですよ。
朝から泥水の水玉模様は嬉しくないですから。
自分もロードレーサーで通勤をしています。
通勤ではオルトリーブのメッセンジャーバッグを背負い通勤していますが、やはり背中が蒸れてしまいます。
なのでキャリガが付くと、暑い時期の通勤では助かりますよ。
書込番号:7475591
2点


バルサマック6センチさん、ありがとうございます。
ジャイアントのOCR3はかなり良いと思います。OCR2だと値は張りますが600グラム軽量です。しかしジャイアントの製品は通信販売はしていないようで、店頭販売に限るようです。私は鳥取県の中部という不便な場所に住んでいるので、近くにサイクルショップなどなく、鳥取市まで行っても通販よりは安くはないでしょう(定価かも…)。
なので、他のメーカーの製品もネットで探してみたのですが、なかなかOCR3以上の条件を満たすものはないようです。あれば教えていただけますか?
私としては、
@100000円以下
A10.0キログラム以下
Bドロップハンドル
C変速機付き
Dタイヤは細め
Eダボ穴がある
といったものがいいと思うのです。
また、調べてみて知ったのですが、クイックエンドアダプターというものがあります。どういうものなのでしょうか?
書込番号:7479278
0点



Trueno 稲妻さん、ありがとうございます。
RSR3のコストパフォーマンスはすばらしいですね。私もクロスバイクを購入するなら、RSR3かRSR2にしようとおもいます。
書込番号:7483294
0点

地球好きさん、こんばんわ。
1 100000円以下
2 10.0キログラム以下
3 ドロップハンドル
4 変速機付き
5 タイヤは細め
6 ダボ穴がある
上記の条件だとドロップハンドルでダボ穴付き車重10キロが大きなハードルになると思います。
例えばKHS/CLUB900は、通勤・ツーリング仕様に設計されたロード車ですが、車重10キロではねられてしまいます。
結構難しい条件ですよ。
なので10万円以下で、車重10キロ以下、ダボ穴付きのドロップハンドルはOCR2と3の2台しか無いと思います。
OCR自体は日常の使用からツーリング等のロングライドもこなせる、コストパフォーマンスの高いj自転車だと思います。
エンドアダプターですが、構造上クイックで友締めする形なのでエンドの形によっては使用が出来ません。
他にパンク修理の祭に少し手間が増えますが、その辺りを気にしなければ使えると思います。
あとダボ穴の無いモデルはシートステーにもダボ穴が無ので、エンドアダプターを使用してフレームキャリアを取り付ける場合は、
ダボ付シートクランプを併用しなければ行けないケースが増えてくると思います。
ダボ穴付きシートクランプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/seat-clamp.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/mc76.html
自転車通勤は慣れると季節の変化も楽しめて良い気分転換になりますよ。
書込番号:7483604
2点

バルサマック6センチさん、ありがとうございます。
OCR2が10%引きで買える店が鳥取にありました。皆さんの意見を参考に考えた結果、最終候補はOCR2かRSR2にしようと思います。
書込番号:7485100
0点

便乗質問ですいません。
ルイガノのTR−1かRSR−4を通勤で使用しようかと考えています。
RSR−2とRSR−3の選択がよく話題に上りますが、RSR−4が話題にあまり上らないのは何か理由があるのでしょうか?
性能的に劣るとか、在庫が無いとか?
書込番号:7634370
0点

冷やしラー麺さん、おはようございます。
個人的な意見で恐縮ですが、
RSR4は、ジャイアント・エスケープR2やフジのABSOLUTE 3.0、ジェイミズCODA等が近い価格帯にいます。
なので自分としては余り特徴の無いRSR4は、この価格帯ではお買い得感が無く少し手を出し難いかなと思います。
RSR4が特に人気が無いとかでは無いと思いますよ。
これから暫くは、自転車通勤に向く良い気候が続きます。
時間に余裕を持って、安全運転で通勤をして下さい。
書込番号:7636027
1点

バルサマック6cmさん、ご返信有難うございます。
なにぶん、ママチャリしか乗った事がないため、外観/ハンドル形状/タイヤ径/変速/重量くらいしか分かりません。
お勧め頂いた自転車も、外観以外の違いは良く分かりませんでした^^;
色々検討してみます。
有難うございました^^
書込番号:7636889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





