
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2008年4月2日 18:16 |
![]() |
0 | 15 | 2008年2月26日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月20日 16:26 |
![]() |
8 | 5 | 2008年2月26日 18:36 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月17日 23:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月21日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2008のジャイアントR3を購入して1ヶ月と超初心者です。
自動車免許を取得以来、自転車を乗る事無く十数年・・・
自分で部品交換等しながら、1ヶ月で1,000kmオーバー^^
楽しいんですが、車道を走るの怖いです。すでにタイヤは23Cに
交換してます。
交通マナーの悪い事で有名な福岡県に住んでます。
休日は70km程度のサイクリング楽しんでます。が、この
範囲なら、わき道、交通量の少ない道等、熟知してるので、
多少、遠回りしてでも、安全性の高い道を走ります。
自転車で車道を走る。怖いです。安全に走る為に必要な事を教えて下さい。
信号の変わり目で、交通量変わるんで、自動車途切れたら、全力ダッシュ!
バックミラー付けました。常に、自動車の発する音を聞いてます。
交差点は徐行、確認で安全確保してますが、先日も、深夜、高校生が2人
ひき逃げされ一人死亡するいう事件ありました。
後方から来る自動車への恐怖感と安全対策教えて下さい。
テールランプ等は全て付けてます。
1点

走るところを選ぶのが一番でしょう。
町中とか、道幅が狭く、交通量の多い所は走らないことですかね。
自転車に長く乗っている人なら誰でも身にしみていると思いますが、自動車の運転手の多くは、自転車なんかハエが飛んでいるくらいにしか意識していません。
当方は東京在住ですが、基本的に河川敷のサイクリングロードを中心に走っています。ツーリングに行くときでも、都内を自走するのは極力避け、電車で輪行するか、自動車に積んで目的地まで行き、そこから先で乗っています。ただ、交通量の少ない田舎道は車のスピードも高いし、自動車の運転手は更に自転車を意識しないので、それはそれで危険ですから、それに応じた注意は必要です。
でも当方も禿げるほど気をつけていたつもりなのに、自転車通行可の歩道を徐行中に、後ろから追い越しざまに駐車場に入ろうとした車にぶつけられ骨折したのはこのスレでたびたびご報告しているとおりです。この時、ライトは点滅式テールライト2つ、点滅ヘッドライト1つ、3Wの頭にかぶるヘッドライト1つ、の4つ、リフレクター3つ、反射素材付きのウェア、ザック、リアキャリアなどチンドン屋さんもびっくりな派手な格好でしたが、無力でした。ぶつけた乗用車の運転手(免許取って30年無事故無違反、表彰歴多数のバスの運転手さんだったことが判明)は、「見えていたけど、なぜかぶつかった」と言うくらいなのでどうしようもありません。
強いて言えば、この時
・夕方、日が落ちてすぐだった
・強い雨で、視界が悪かった (車の制動距離が伸びた?)
・反射素材付きとはいえ、紺のウィンドブレーカーだった
・30m後ろの車までは気をつけていたが、50m以上後ろ(?)の車が追い越しざまにぶつかってくるまで予想しなかった
(歩行者と同じ速度に徐行してたせいで、遠くの車が追いついた)
という環境要因と当方の落ち度(?)はあります。
ですから、
・ウィンドブレーカーは蛍光イエローに買い換えました
・テールライトはCATEYEの中で一番明るい高輝度タイプにしました
そしてこれからツーリングをするときには
・雨の日は休む
・夕方は明るいうちに引き上げる
を心がけるようにします。
かといって、あの時、あの場所、あの装備でそれ以上安全に走る方法を今考えても「前後パトカーに守ってもらう」くらいしか思いつきません。運が悪いと何をやっても事故に遭ってしまいます。不幸中の幸いなのは、手の骨折だけで済んだことですね。
というわけで、次に事故防止でなく事故に遭った時の備えですが、
・保険に入るようにしましょう。
自動車保険に自動的に付帯されていることも多いので、それも確認してください。
当方は先方の自動車保険以外にも、自分で加入していた旅行保険と自分の自動車の保険があったし、経済的には何も問題ないです。もっとも治療費は安かったし、保険がいくら補償してくれるかまだ知りませんが。
・ウェアは、体全体をカバーするようにしましょう。
冬だったので当然全身を覆っていたし、膝に爆弾持ちなので膝サポーター付き、手袋もヘルメットも完備でした。ですから、転倒時に頭も膝もぶつけましたが、そちらはほぼ問題なし。でも転んだとき手が路面をこすったせいで、手袋は酷く破損していました。雨で路面が滑りやすかった、かつ厚手の手袋だったにもかかわらず。合皮の表面は破け、パッドも取れていました。インナーの薄皮が一枚かろうじて残っていて擦り傷は免れましたが、薄手の手袋なら骨折だけでなく手の肉がぐちゃぐちゃだったと思われます。あれを一度見てしまうと、夏でも指の先端までカバーする厚手の手袋の方が良いと思います
長々と書いてしまいましたが、心がけが一番ですかね。
僕自身、気をつけていたつもりであっても、一瞬の心の緩みがあったのかも知れません。
骨もだいたいくっつき、まもなく自転車に乗れそうです。
皆さんも事故なく自転車を楽しめるよう気をつけましょう。
書込番号:7450141
5点

長いこと事故死者数全国一を誇っていた場所に住んでいます。
道の悪さよりも、スピードの出しすぎによる死者が多い地域です。
つまりドライバーが未熟な地域だということです。
馬鹿ドライバーや屑ドライバーに遭遇するとこちらがいくら対策しても無駄な部分がありますが、
それでも危険を減らすのに越したことはないですね。
道路事情が違うのであまり参考にはならないと思いますがとりあえず自分なりに心がけていることなど・・・
とにかく派手な格好をしましょう。
夜間はテールランプだけでは不十分なので、反射たすき等があると良いです。
車道を走る際には左端スレスレではなく少し中央寄りを堂々と走ったほうが、
自動車も意識して追い越さなければならないので多少は危険が減ると思います。
ただし狭い道だと逆効果ですのでケースバイケースで。
こと自転車に於いては徹底的なかもしれない運転をすべきだと思います。
どれだけ派手なライトをつけていても馬鹿は見てませんし自転車の存在自体を意識してません。
右直事故、左折巻き込みは当たり前、ブラインドカーブからは車が飛び出すもの、
と肝に銘じて走る。自ら死角に飛び込むすり抜け行為などは自殺行為ですね。
危ないな、と感じたら徐行、降りて先に行かせるなど、決して無理はしない。
あとはチラチラと後ろを確認し、ドライバーに存在をアピール、手信号で意思の疎通を図ったりする。
車道を走るということは自動車のドライバーに命を預けているということですから、
少しでも危ないな、と思ったら、歩道にエスケープしたり、交通量の多い道を避けるのは良い選択だと思います。
車の流れに乗って走れるくらい、速い人なら問題はないのかもしれませんが・・・
北海道ではまず無理な話です。街中でも時速60km〜80kmとか当たり前に出すので。
日本の道路事情では、快適に安全に自転車を楽しめる場所を求めるのは難しいのかな、と思います。
快適と安全、どっちを取るかといわれればそりゃ安全ですから、多少不便でも仕方ないのかなと・・・
どれだけ対策をしていてもうーむ。。。さんのように、追突されれて当たり所が悪ければそれでサヨナラですから。
書込番号:7450277
4点

ベビーリーフさん
自動車との共存は永遠のテーマですね!!
残念ながら背後から迫り来る自動車への恐怖感と言うものは消えることはありません・・。
なぜかというと前述者がおっしゃているように、ドライバーの大半は『なんで自転車が車道にシャシャリ出てくるんだ?』だからです。
だからといって歩道に乗り上げると歩行者や逆走してくる自転車がいるし、一時不停止の車と出会い頭にぶるかる確立がウンと増えます。
ハッキリ言って自分が自動車を運転する時以上に『かも知れない運転』を実行するしかないのです!! 常に予測しながらの走行となります。
そしてズバリ夜は乗らない!! コレです。夜は危険が倍増しますので乗らないのが無難です。
車に追い抜かれるだけで、意外なくらい疲れます。交通量の少ない道路を選んで自転車を楽しみましょう。
書込番号:7451446
5点

スレには関係ないですけど。自転車もウィンカーとブレーキランプは必要かしれませんね。
飛ばしてる自転車がいきなり止まったり、曲がったりするとかなり血圧が上がります。
同じ道路を走るのだから免許も必要でしょう。原付みたいに学科試験だけにして10歳以上に免許を与える。10歳以下は免許を持った人と走るななら可。
ナンバープレートも必要でしょう。市町村に届け出る原付と同様に。
10歳以下の子供が乗れなくなる?塾にいく足が無い?法律を理解できない子供が自転車に
乗ってはいけません。
自転車は凶器なのです。無邪気な子供に包丁持たせると同じです。
あと強制保険と任意保険も必要でしょう。ホームレスに跳ねられても一銭も貰えません。賠償責任能力のない人は乗ってはいけません。
最近も渋谷で女が40キロ近いスピードで人を殺しました。この女の無知無能からきた悲劇です。この女はまさかぶつかるとは思わなかった、と言ってるそうです。
制動距離や空走距離の関係とか、安全に関する知識があれば防げたかもしれません。
時速40キロで一秒間に11メートルは走ってしまうのですから。
それくらいしないと、自転車がらみの交通事故、違法駐輪や2人乗り、整備不良は無くならないでしょう。
免許もいらないし、金さえあれば子供でも買えてお気楽に乗れるというのは、混合交通では間違っているという、意識改革が必要だと思います。
自転車といえども凶器にはなるのですから。
書込番号:7452696
3点

ニックネームが若干、変わりましたがスレ主です。
みなさん、丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
自転車に乗り始めてから、自動車を運転中も、自転車(特にロードバイク)
乗ってる方を見かけると、つい目で追っかけてしまいます。
深夜に幹線道路等を走るロードバイクを見かける事もあり、より安全に自転車を
楽しむにはどうすれば良いのか?事故は一瞬ですから怖いですね。
でも、楽しいんで、元気に走り回りまっす!
既にロードバイク欲しいんですが、R3で近場の峠は全て制覇して、
体力・安全運転への経験を積んで行きたいです。
後、自転車を見る目を養わないと・・・
ここは、今まで見てるだけでしたが、整備の勉強しながら、今後は参加させて下さい^^
ディレーラー&シフターも自力で換えました。
調整は微妙で、現在進行形です。
書込番号:7454079
0点

スポーツとしてやってる方からコースも選べますが
通勤や日常の足として使ってる人はそうも行きません
車道だと幅寄せクラクション 突然の左折は日常。わざとやってくる車には腹が立ちますね。こちらが予測してないと命がいくつ有っても足りません。
かといって歩道は人が出てきたら除けるのは不可能でしょう
書込番号:7621513
0点

近年、テレビで自転車は車道って放送してくれたおかげで
警察が法律を知らない、何走っとんじゃコラーって態度から
この間、走ってたら交通整理警察がすって道を開けてくれた事が1回あってとても嬉しかったですね。
書込番号:7621543
1点



こんにちは、自転車の知識が皆無の私にご助言ください。
運動不足の解消にと自転車の購入を考えています。
しかし、どんなものを買えばいいのか全く分からずかつ予算も抑えたい…。
こんな私におすすめの一品をご紹介願います。
予算は本体価格6万円程度で抑えたいと考えています…。
少し自転車の好きな身近な人に聞くと、下手にケチらず10万円くらいのものを
買ったほうが後々にはいいと言われたので…もしかすると10万円…(・д・)
そんな本気で何十キロもの移動をしようとは現時点では考えていないので
ランドナーのフラットバーか、クロスバイクがいいなと思っているんですが…
満たしたいスペックなどもわからず、ネットサーフィンの末、
カラーとデザインのみで見つけ出した一品が以下のURLです。
鮮やかな色のフレームで組まれた完成品をご存知でしたら教えてください。
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/kurosubaiku/bianchi/pistaf.html
1.本体価格6万円以下or10万円程度でおすすめの一品は?
(ランドナーあるいはクロスバイク)
2.初心者でも本体に10万円かけてしまってもいいのでしょうか?
3.鮮やかなフレームで組まれた完成品をご紹介ください。
よろしくお願いします。走りよりデザイン製重視かも…。
0点

現時点では何十キロも走らないとのことですが将来的には走りたいということでしょうか?
条件1/2/3がそれぞれ独立した条件なので分けて書きます。
>1.本体価格6万円以下or10万円程度でおすすめの一品は?
あえて予算の範囲ないでのロードバイクも紹介
GIANT OCR3
http://www.giant.co.jp/2007/road/perform/ocr-3.html
Biabchi PASSO
http://www.vehicle-cyc.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=cqtsv18&cid=3&scid=37&vmode=3&view_id=10000809
条件3もいちよう加味してますが個人の趣向によって違うので・・・
>2.初心者でも本体に10万円かけてしまってもいいのでしょうか?
どの程度までやりたいかによって決まってくると思います。
・いまは無理でも将来的に50〜100kmは走ってみたい
・レースに出てみたい
どの程度までやってみたいかにもよると思います。
大体レースにでるような自転車で安くても15万くらいです。
私の周囲の友人たち(初心者)がはじめたときは大体ですが
・自転車本体 12〜15万
・ウェア 3万
・工具 5000円
くらいでした
>3.鮮やかなフレームで組まれた完成品をご紹介ください。
予算内ではないですが個人的に綺麗だと思うメーカーのリンク張って置きます
COLNAGO
http://www.colnago.co.jp/
書込番号:7429023
0点

ボルヘッティさん、こんにちわ。
リンク先の自転車はシングルギアなので、ある種覚悟が無いと乗り難いですよ。
鮮やかかどうかは分りませんが、色で選ぶならアートサイクルスタジオは如何でしょうか。
基本色は白ですが、50色の中からフレームカラーを選べるので気に入る色があるかもしれません。
このメーカーのMTBに乗っていましたが、そう悪い物では有りませんでしたよ。
楽天>アートサイクルスタジオ
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/
ご自身が気に入る自転車が一番なのですが、デザイン(カラー)重視だとこれぐらいしか思いつきません。
ごめんなさい。
安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7429143
0点

1.本体価格6万円以下or10万円程度でおすすめの一品は?
(ランドナーあるいはクロスバイク)
Bianchi Cielo(クロスバイク)
http://www.cycle-yoshida.com/c_europe/bianchi/cross/sport/8cielo_page.htm
直進安定性重視フレーム設計に、快適性を重視したサスつきフォーク。MTB用の軽いトリプルギアできつい坂道の不安は少ないかと。
ルイガノRSR4(フラットバーロード)
http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08cross/5rsr408.html
ロードよりは前傾姿勢のきつさは無くて、クロスよりはスポーティな走りができます。
GIOS PURE DROP(シクロクロスタイプ)
http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_cross.html#PureDrop
ツーリングをするなら最初からドロップハンドルのついたのを買うのも一つの手です。
最低限欲しいのは前のギアが3段あって(一番軽いギアは保険です)後ろのギアが外装8段以上あること(構造的にハブが壊れにくく、後々の改造がしやすいため。)
2.初心者でも本体に10万円かけてしまってもいいのでしょうか?
他の人たちは知りませんが、自分の周りのベテランは、部品のグレードや自転車本体の値段よりも、自分が必要な機能があるかで物を選んでいますね。ベテランでも安い自転車で楽しんでいますし。予算があると自転車の選択肢が広がります。
3.鮮やかなフレームで組まれた完成品をご紹介ください
ボルヘッティさんの志向は分かりませんので探したほうがいいでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-bike-cross.html
http://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/cross_menu.htm
これ以外にも自転車はいっぱい沢山あります。
>走りよりデザイン製重視かも…。
サイクリング用だったら、自分が気に入った形やカラーが一番重要です。極論を言うと部品はアップグレードが出来ますが、カラーを変えるのは相当苦労します。
もちろん体にあったフレームサイズで必要な機能があることが最低限の条件ですが。
書込番号:7430116
0点

> 鮮やかな色のフレームで組まれた完成品をご存知でしたら教えてください。
鮮やかな色のフレームで組まれた完成車は、少ないです。
購入者がサドルやハンドル(バーテープ)・タイヤを交換して個性をだすのが一般的です。
個人的には、マディソンとか好きです。(ピストの方が個性的なモデルが多い。)
SCHWINN MADISON
http://www.schwinn-jpn.com/08bikes/madison.html
後は、アンカーのカラーオーダーで好きな色にするぐらいでしょうか。
でも、お金がかかります。
アンカー デザインオーダー
http://www.anchor-bikes.com/bikes/design.html
書込番号:7431861
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
Gerhildeさん
>現時点では何十キロも走らないとのことですが将来的には走りたいということでしょうか?
レースへの参加は考えていないのですが、「自転車が趣味です」と言えるほどにはなりたいです。
>予算内ではないですが個人的に綺麗だと思うメーカーのリンク張って置きますCOLNAGO
「デザイン重視でなら?」と友達に質問したときもCOLNAGOの名前があがりましたが手が出ません。
>Biabchi PASSO
メーカーとしてビアンキにはかなり惹かれてしまいます。
バルサマック6センチさん
>鮮やかかどうかは分りませんが、色で選ぶならアートサイクルスタジオは如何でしょうか。
カラーリングでかなりここにひかれました…。でもクロスバイクはカラーオーダーがないんですね…
街乗りにはサスが必要との指摘をうけたこともあり、やはり初心者にはクロスなのかと思ったり…。
>城嶋さん
>Bianchi Cielo(クロスバイク)
このモデルにグリーン系があればもう即決の気分です。
>もちろん体にあったフレームサイズで必要な機能があることが最低限の条件ですが。
当方、身長186cm、股下84cmだったと思うんですが、530サイズだと小ささを感じるでしょうか?
>RMT-V300さん
>ピストの方が個性的なモデルが多い
ピストの存在も知らないほどの素人で、意味を検索してしまいました…。
>購入者がサドルやハンドル(バーテープ)・タイヤを交換して個性をだすのが一般的です。
自分の好きな色(緑)のフレームはあまりない+パーツ交換での相性を考えるのが難しいので
黒か白のフレームのものを購入しパーツ交換で遊ぶのもありかなと感じました。
現時点では未だクロスバイクにするかロードバイクにするかも選択決めかねている状態ですが、
長く乗りたいという点ではロード。主目的は通勤だしなぁという点ではクロス。という感じです。
皆様にいろいろな意見をいただき少しは自転車を選ぶ基準というか感覚は分かったので
加えて以下の質問に答えていただいてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
1.身長186cm、体重76kg程度の人間にあう自転車のサイズは?
(参照に 〜180cmとあるものでは一般的には小さいですか?)
2.主目的が通勤用であればクロスを選択した方が無難ですか?
書込番号:7435546
0点

> 1.身長186cm、体重76kg程度の人間にあう自転車のサイズは?
ロードバイクとクロスバイクで(手を置く位置が違うので)最適なフレームサイズは異なるし、選んだ自転車によっても違うので一概には言えない。(股下や手の長さ柔軟性等によっても違うので、最終的な判断は、店頭でまたがって確認するしかない。)
あくまでも目安ですが、ロードバイクだとトップチューブ長(ホリゾンタル換算値)570mm ぐらいかな。
> 2.主目的が通勤用であればクロスを選択した方が無難ですか?
無難なのは、クロスバイクですが、ロードバイクも面白いですよ。
ただ、ロードバイクを選択した場合は、ある程度(雨の日は乗らない等)割り切りが必要。
参考HPのリンクを貼っておきます。
自転車で通勤しましょ♪ 自転車通勤応援サイト
http://319ring.net/index.html
書込番号:7436135
0点

ボルヘッティさん こんにちは
私は最近自転車(クロスバイク)生活を始めたばかりの初心者です。
ボルヘッティさん の体型と似ていたので気になり書き込みしようと思いました。
サイズはとても重要だと思います。
私は当初父と兼用で使うつもりで適応身長170〜185(私187p 父178cm)のMTBを購入しました。
乗車時サドルの高さを調節してしばらく乗っていると最初は気が付かなかったのですが、
上半身が窮屈に感じてとても疲れやすいということがわかりました。
その後、自転車にはまってしまいステムを長いものと交換することも考えましたが、
今度は父が乗りづらくなってしまうのでやめて自分専用の自転車を購入することにしました。
大きいサイズがあるクロスバイクはあまり種類がないような気がします。
私が見つけたところで
TREK
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/crossbike.html
cannondale
http://www.cannondale.co.jp/bike/U_roadwarrior.html
http://www.cannondale.co.jp/bike/U_badboy.html
FELT
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/253349/
FUJI
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/comfort/absolute3.html
ぐらいだったと思います。(探せば他にもあるかもしれませんが・・・)
私はFuji Absolute 3.0 サイズ23を購入しました。
これに関してのコメントはAbsolute 3.0のところに書きました。
興味があったら読んでみてください。
最後にサイズに関して
フレームGeometryの
effective top tubeとstandover heightを確認した方がいいと思います。
参考にしたサイト
http://www.chari-u.com/yobitisiki/subframedime05.htm
http://www.chari-u.com/erabikata.htm
一番確実な方法は実際に購入しようとしている自転車に跨いでみて感じを確かめ詳しい方に見て貰うのがいいと思います。
いい自転車見つかるといいですね。
書込番号:7437526
0点

>身長186cm、股下84cmだったと思うんですが、530サイズだと小ささを感じるでしょうか?
小さいと思います。
>自分の好きな色(緑)のフレームはあまりない
PanasonicのOCC39もカラーオーダーが可能です。ちょっと値は張りますが大きいサイズもあるので参考にどうぞ。
http://www.panabyc.co.jp/Products/pos/color_crmo.html
http://www.panabyc.co.jp/Products/pos/occ39.html
1.身長186cm、体重76kg程度の人間にあう自転車のサイズは?
(参照に 〜180cmとあるものでは一般的には小さいですか?)
設計によって違うので、ちゃんとした自転車屋に相談したほうがいいでしょう。
2.主目的が通勤用であればクロスを選択した方が無難ですか?
ロードバイクは一般的に太いタイヤ(32ミリ以上)が取り付けられません。泥除けを取り付けるのも難しいです。ただその特徴を分かっていて使うのなら、初心者でもロードバイクを使っていいと思います。
書込番号:7437640
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
住処が田舎なもので未だほとんど現物を見にいけてない状態なんですが、
ネットサーフィンでいろいろな自転車をみるのが楽しいこの頃です。
あと、当初はドロップハンドルなんでありえない…と思っていたものの、
ロードバイクも乗りたいなぁと思ってしまっていることと、皆さんのロードバイク推薦論、
私の以前のイメージのドロップハンドルに比べ、最近はスタイリッシュになっていることで
ドロップにしようかとも思っており、現在では、ロード>クロスの気持ちです。
自分の体のサイズのこともあり、現状では以下の3点に絞ってみました。
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/street/track.html
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/comfort/absolute3.html
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/kurosubaiku/bianchi/viatiagra.html
クロスにするなら、そこまでお金をかけるつもりもないのでもうabsolute3.0かなと思っています。
もしお時間があればもう少しお付き合いください。よろしくお願いします。
1.上記の3点の中ではコストパフォーマンスも含めどれがおすすめですか?
2.身長186cm、価格10万程度までの条件下でおすすめロードバイクを教えてください。
書込番号:7440795
0点

あ…、ドロップハンドルにするならできればブレーキが2個欲しいなと思っているんですが、
後付でブレーキをつけることは比較的簡単なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7440810
0点

> 1.上記の3点の中ではコストパフォーマンスも含めどれがおすすめですか?
実用性をとるなら、FUJI Absolute 3.0。
通勤路にアップダウンが少なくて趣味にはしるのなら、FUJI TRACK。
ビアンキは、コストパフォーマンスが良くて人気があるのですが、特にロードモデル大きなサイズは、入手が難しいと思います。
> 2.身長186cm、価格10万程度までの条件下でおすすめロードバイクを教えてください。
大きなサイズで10万程度というのは、かなり難しいと思います。
入手可能で現実的な所では、
パナソニック OCC39 SORA(9s) \115,000 TIAGRA(9s) \129,000
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ39.html
アンカー RNC3 Sport TIAGRA(9s) ¥140,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/08rnc3sp.html
でしょうか。
※カラーオーダー可能。
※販売店によっては、10%〜15%ぐらい割り引いてくれる所もあるかも?
※オーダーなので、注文してから納車まで時間がかかる。
> 後付でブレーキをつけることは比較的簡単なのでしょうか?
バーテープ交換・ブレーキアウター切断・ブレーキケーブルの張り直しが必要。
(個人的に)初心者には、補助ブレーキの使用は、お薦めしません。
ロードポジションができていない状態で、安易に補助ブレーキに頼ってしまうと、ロードバイクの利点である、ドロップハンドルが使えないまま、乗車ポジションがどんどんアップライトになってしまう人が多いからです。
書込番号:7441269
0点

失礼、
アンカー RNC3 Sport は、フレームサイズ 570 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定)552 までしかないですね。
書込番号:7441368
0点

失礼、良く見たら
パナソニック OCC39 SORA(9s→8s)でした。ちょっとお薦めできません。
書込番号:7444008
0点

ご返信ありがとうございます。ほぼ決心しました(・▽・)
どうしても今すぐ乗りたおしたいという衝動が勝れば、FUJI Absolute3.0
待ちに待ってでもいいのに乗りたい気持ちが勝れば、Bianchi Camaleonte V
もしビアンキにした場合、盗まれそうで怖い…怖い…楽しさより怖さが増す…。
皆様のご助言を正確にとらえての自転車選びができているのかわかりませんが、
自分の思いと皆様のご助言から自分なりに見出した答えはこうなりました。
こんなビギナーに様々なご助言をくださった方々本当にありがとうございました。
書込番号:7445639
0点

ブレーキに関してですが経験上、Simano105コンポーネントでもブレーキパッドだけでもSimanoDURA-ACEに換えることをお勧めします。
個人的に標準でついてるブレーキパッドの効きが悪いと思っているのですが
他の方も換えてる方いらっしゃいますか?
書込番号:7450532
0点



クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0

はじめの百歩さん、こんにちわ。
フレームそのものは同じ物だと思います。
大きな物はコンポとフロントフォークの違いです、ですが全体に細々とコストダウン用のパーツに入れ替わっている様です。
4.0の方はリムもシングルウォールかもしれませんし、耐久性等の点でも出来れば3.0の方が良いのは間違い無いですよ。
安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:7420583
0点

バルサマック6センチさん返信ありがとうございます
予算が少なく3.0との違いが気になったもので・・・
書込番号:7420976
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
突然ですが質問です。
R3の2007に乗っていたのですが
先日事故でフロントフォークが歪みが発生して
交換を検討しております。
自転車屋によると純正はもうないらしく同等品も結構なお値段だそうで
どうせならよいものを探しているのですが
クロス用でお勧めのものはあるのでしょうか?
素材はクロモリでもカーボンでもかまわないのですが
もし交換されている方がいらっしゃればご教授お願い致します。
0点

曲がったフロントフォーク補修の定番は昔からVIVAと決まっています。一応クロモリですが厚みのあるパイプで重量はあるけど、安価で乗り心地もそこそこなのでこれまで数本使ったことがあります。色はクロームメッキだけだったと思います。
昔は26インチと700Cのスレッド用だけでしたが、今はアヘッド用も出ているようです。定価は4500円ほどだと思いますが、これにヘッドパーツを組み込んだりという工賃がショップによって違いますがトータルで1万円はかからないと思います。
心配なのはフォークが曲がるほどの衝撃だとフレームまで歪みが及んでいる場合があります。スチールだと引っ張って修正したりしていましたがアルミは修正がききませんのでよくチェックしてください。
書込番号:7420880
3点

えるまー35さん
ありがとうございます。
今までフロントフォークに関してはまったくの素人でしたので
補修用部品の存在を初めて知りました。
VIVAですか。確かに安いですね。とても参考になりました。
しかしクロム剥き出しだとハデハデですねぇ
塗装は皆さん自分でやられてるんでしょうか。
事故車両に関しては素人目では危険と思い
プロショップで精密チェックに出していたのですが
不幸中の幸いかフレームは大丈夫な用です。
変えたばかりのホイールその他諸々逝きましたけど・・・
皆さんも車には気をつけて下さい。
書込番号:7425073
1点

R2用のコンポジットフォークも手に入らないのでしょうか?
カーボンフォークは衝撃吸収・振動減衰に優れていて良いですよ。
書込番号:7427864
0点

Vブレーキ台座、アヘッドオーバーサイズ、700C、この3点を満たすフォークなら使えます。たとえばこんなのhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/b140.html
VIVAはカンティ台座が多いので注意してください。
R3はオーバーサイズなのでロード用の1インチのものはダメです。必ずオーバーサイズを選んでください。
ヘッドパーツも組み替えできなければ必要です。特に下玉押し(外すの結構大変)
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/229_all.html
書込番号:7446942
4点

ゾラックさん
R2は僕も考えているんですが
結構なお値段になってしまうんですよね。
でもR3乗ってるとカーボンにはそそられます。
ディープ・インパクトさん
ご教授ありがとうございます。
パーツ補修しようとすると
MTBとロードは部品があるのにクロスは見当たらなく
本当にクロスは中途半端な仕様というのがよく分かります。
個人的には街乗りには最適なんですけど。
下玉押しは自分では厳しそうなのでショップでお願いしようと思ってます。
ブレーキレバーとディレイラーも逝ってて
家の中にALIVIOのシフターとディレイラーが転がってるので
もうこの際、フレーム残して
総取替えもありかなと考えています。
書込番号:7450887
0点



クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0
少し走って帰ってくると、いつもチェーンステーの上部がオイルで黒くなってます。走っているときにいつ当たるのかと思ってみると、スタート、ストップで、クランク位置調整の時に、逆転回すると、上側のチェーンがたるんで、当たっているようです。このバイクだけの特徴でしょうか?このタイプの変速システム系は逆転させない方が良いのでしょうか?それとも、どこかがゆるんでいるのでしょうか?その場合どこをしめれば?接触しにくくなるのでしょうか?どなたか教えていただけますでしょうか?今週末はかなりお天気も良さそうなので、少し走るつもりです。
1点

特別なことではないと思います。
クランク逆転回で、上側のチェーンがたるむのは、アウター/ローの組み合わせで最も起こりやすいと思います。(フロントギア:アウター/リアギア:ロー)
停止するときは、次の発進時に備えてリアギアをロー側にされていませんか。(私はそうします)
リアギアがロー側にあるときは、なるべくクランク逆転回をしない方がいいのですが、もし街乗りが主で、Stop & Goを頻繁に行う状況で、ロー側ギアを多用し、ストレス無くクランクを逆転回させたいなら、フロントギアをミドルを活用し、ロー側を2〜3速で発進するというふうにする手もあるかと思います。
私の場合は、フロントは登り坂以外はアウターにしてますが、停止するときは、なるべく地面に足をつけずに済むように縁石等を見つけて、クランク(ペダル)を次の発進時に走りやすい位置にしてからペダルから足を離すか、十分手前から赤信号の場合は、早めに減速して停止しないようにするとかしてます。
書込番号:7397181
1点

赤い亀さん こんばんは
チェーンステーと軽く接触する程度なら、おそらく気にされなくても大丈夫だと思います。
私の自転車もたまに接触してますよ。他のものもそうだと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/name/name.html
チェーンステーのところにも書かれています。
理由は
購入されてまだ間がないためチェーンは伸びていない。
はいっている前後のギヤによってチェーンのテンションが変わるため緩んでいる状態もある。
衝撃によってチェーンが上下に弾んで接触する可能性は充分にある。
解決方法としては
チェーンステーガードをつける。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pro/chainstay-protector.html
Absolute 3.0ではリアディレイラーにいくワイヤーと干渉しそうな気がします・・・
私が所有しているMTBにはチェーンステーガードをつけていますが
Absolute 3.0には上記の理由と見た目的にあまりカッコよくないのでつけないつもりです。
標準でシールは貼ってあるとは思いますが傷がついてもしょうがないと諦めています。
書込番号:7397198
1点

リアディレーラーの調整不良等、いくつか原因が考えられます。
フレーム側の精度が出ていて調整が決まっていればクランクを逆回転してチェーンがチェーンステーにあたることはあまり無いんじゃないかなぁ。
普通にクランクを逆回転してステーにチェーンがあたるのはチェーン詰まりしているからで、リアのスプロケとガイドプーリー(スプロケットに近い方のプーリー)の部分のチェーンの流れが悪いのだと思う。それを調整するためにリアディレーラーにはBテンションアジャストボルトっていうネジが付いていますから、シマノの説明書でも参考に調整してみてください。
ただし、たとえリアディレーラーの調整が正しくても、例えばリアスプロケカセットのロックリングが緩んでいるだけでもひどいチェーン詰まりを起こした事があるので、ホイールやカセットの取り付けの再確認等も含めた点検を自分なりにやってみることをお勧めします。
それで改善しなければ自転車屋さんに相談して下さい。
書込番号:7397537
2点

使い方によってはオススメできない場合もありますが・・・
新車状態のチェーンにはべっとりと粘度の高いオイルが塗られています。出荷時のサビ防止と、注油しなくても当面乗れるというメーカーの意図なのでしょうが、私にとっては塗りすぎでかえって砂を噛んだりパーツを汚すので好みではありません。
そこで新車のチェーンには必ず「オイル抜き」という作業を行います。チェーンを切って灯油でチェーンを洗い乾かすだけです。乾いたら上質のオイルを注油し布で余分なオイルはふき取ります。
これだけで駆動部の汚れはずいぶん改善されます。ただし定期的な洗浄、注油は欠かせませんが。
書込番号:7397781
1点

皆さん、たくさんのご回答ありがとうございます。チェーンのたるみをなるべくなくすよう、スプロケ、プーリーのセッティングを見ることと、ある程度は覚悟して、ガード系を付けること、チェーンオイルはいつも(特に新車時)は、きれいにすることの3点ですね。全てトライ致します、ありがとうございました。こんなに迅速に皆さんから回答があると、ほんとうにこのイタは重宝しますね。(´-`).。oO
書込番号:7402422
0点

皆さんのアドバイスの後、色々検討して、ホームセンターにある、透明のホースのちょうど径がぴったりの切り売りを20センチ(約50円!)買ってきて、下側に切り込みを入れて、チェーンステーをカバーして両面テープで貼り付けました。
今日、テストランで、40キロばかり走ってきましたが、とてもいい感じです。少し黒く汚れてますが、ティシュか何かですぐ落ちるのと、がらがらとチェーンが接触していた音が無くなり、大成功と思います。是非皆さんもお試しを・・・・一件落着!と言った案配です。。(^ω^;ゞ
書込番号:7408013
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
僕は昨日、46800で買いました。
定価も49350なんでその価格なら買いだと思いますね。
書込番号:7396013
0点

とある大学生さん返信ありがとうございます!
私も大学生ですよ・・・笑
1週間前、エスケープR3価格調査に3店舗ほど回りました。
結果は
某店舗その1 車体約45000円
某店舗その2 車体46800円
某店舗その3 車体約4万
でした。もう少しサイズ等検討してから購入します。
それと、とある大学生さんは、サイズはどのようにお決めになりましたか?
私は身長172cmなので、R3の Sサイズ465mm(160-175cm)
mサイズ500mm(170-185cm) のどちらになるかよく分からない中途半端な身長なのです。お店の店員さんによると、Sサイズの方が、サドルが高く上げることができるから良いと伺ったのですが、悩んでいます。
もしアドバイス等ありましたらご教授ください。
書込番号:7396688
0点

僕は身長180cmで体重65kgの体ですがSサイズの465mmにしました。
サドルをあげれば、乗った感じも悪くなかったですし、500mmは入荷待ちだったので(笑)
ところでそのESCAPE R3は08年モデルですか?僕はそうなんですが、07年のものならそのくらいの値段(約4万円)になっているかもしれませんね。
書込番号:7397019
0点

>>ところでそのESCAPE R3は08年モデルですか?
はい、確かに08モデルです。
かなり安いと思いました。
書込番号:7398638
0点

連続レスですみません。
価格は登録等込みで41000円程度でした。
それと、価格だけではなく店舗のサービス等を比較して購入しました。
書込番号:7400636
0点

防犯登録と一年傷害保険、そしてワイヤロックキー、スタンドが付いて44000円でした。
ですから、40000円は妥当な価格と思います。
書込番号:7426768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





