クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

上手くセッティングが出せません…

2008/01/31 00:14(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

先日変速系のパーツをデフォルトのSRAMからシマノに変更しました。
シフターをST-M410、RDをRD-M410、チェーンをCN-HG91(2リンクカット)に変更です。この時は変速性能ばっちりだったのですが、どうしてもスプロケを小さい物に替えたくてSORAのCS-HG-50 8Sに変更した途端にセッティングが出せなくなってしまいました。変速性能が悪いどころかまともに変速出来ない段数があります。フロントがインナー、ミドル、アウターどこででも後1速から2速が変速不可、5速から上がまともに変速しません。スプロケ変更前は正常だったので、調整の仕方は間違っていないと思うのですが何か原因は考えられますでしょうか?やはり、スラント角の問題ですかね…。MTBのRDにロードのスプロケは問題ありなんでしょうか?どなたかご教授宜しくお願いします。

書込番号:7319104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/31 16:56(1年以上前)

MTBのRDにロードのスプロケという組み合わせがあまり良くないのは確かなんですが…そこまで変速しない話は初めて聞きます。
レスポンスが悪かったり、調整が多少シビアになったりしますが、大抵は使用できるレベルに持ち込めてます。

まさかとは思いますが、9速用スプロケとかいう落ちは無いですよね?

書込番号:7321402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/01/31 19:43(1年以上前)

文面を読む限り以下2点の確認がなされていないように感じましたが大丈夫でしょうか?

チェーン長さ: スプロケットを小さくしたのだからチェーンも短くしないでOKですか
Bテンションアジャストボルト: RD最適位置になってますか

書込番号:7321955

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/01 01:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ゾラックさん!
大丈夫です!!ちゃんと8速用です!

くちコミイさん!
チェーンのカットですか?やって無かったです…。
ところで、チェーンの長さってどう決めるのですか?
計算の仕方とかってあるんでしょうか?ちなみに今は112リンクです。
フロントアウターが48T、インナーが28Tでリアトップが12T、ローが23Tになります。

皆様どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:7323766

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/01 09:55(1年以上前)

こんにちは。

チェーンのリンク数の計算が分かりましたので早速計算してカットしました。
しかし、症状が改善されません…。
リアのトップ側調整でガイドプーリがトップ(最小ギア)の下にどうやっても来ません。
隣りの7段目との境目あたりが限界です。ですので、スプロケットからガイドプーリにかけてのチェーンが斜めにかかってしまいます。一体何故なんでしょう?出来るだけ自転車屋には頼まず、自力で直したいので皆様お知恵を拝借させて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:7324535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/01 13:17(1年以上前)

>リアのトップ側調整でガイドプーリがトップ(最小ギア)の下にどうやっても来ません。

このときに、ワイヤーの張りはどうなってますか?張っているようであればワイヤーを緩めてください。
ワイヤーが緩んでいるのにトップ側にプーリーケージが移動していないなら、ディレイラーのトップアジャストボルト(ビス)を緩めて調整。
ワイヤーが緩んでいて、トップアジャストボルトを緩めてもトップ側に動かないならディレイラーの故障かエンドが大きく曲がっているか、何らかの原因がありますからそれを探しましょう。

ディレイラーの調整なんて原理は単純なので取り説どおりにやれば誰でも調整できます。取り説がないならこちらを参考にどうぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
このとおりにやれば正しく調整できるはずです。


個人的意見ですが…
ディレイラーの調整でいじる部分は基本的に2種類しかありません。
ディレイラーの移動制限するトップとローのアジャストボルト。それにワイヤーの張りを調整する部分(アウターアジャスト)だけです。
Bテンションは最後の詰めまでいじる必要はありません。そのままでも大勢に影響しません。

書込番号:7325201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/01 15:08(1年以上前)

DeLonghiさん、こんにちわ。

チェーンの長さはシマノのリアディレーラーの説明書に記されています。
例としてシマノ・ティアグラのリアディレーラーのPDF説明書へのリンクです。

http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/rd/SI-5TS0A.pdf

慣れない作業ではいろいろな苦労は有ると思いますが、落ち着いて作業をすれば何とかなると思います。
頑張って下さいね。 

書込番号:7325485

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/02 00:30(1年以上前)

ゾラックさん、バルサマック6センチさん、ご返信ありがとうございます。

シフトケーブルを取り付ける際に、RDは最小、それとも最大ギアどちらにセットしておくのでしょうか?この前チェックしてみたらギアを小さく方に変速するににつれてゆるゆるになってしまっていたのですが。。。調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか参考になるところがなかったので、この場で質問させていただきました。宜しくお願いします。

書込番号:7327954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/02 01:27(1年以上前)

トップノーマルなら当然トップギアです。
ギアがトップに近付くにつれてワイヤーは緩みます。
と言うか、ディレイラーがどう動くか理解すれば当然の事なんで…

MTB用ディレイラーの比較的新しいしいモデルにはローノーマルがありますけどね。
それさえも分らないレベルで「調整の仕方は間違っていない」ってのはちょっと…

取り説や私が紹介したサイトのやりかたで調整できましたか?ダメならどこがうまくいきませんか?

書込番号:7328207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/02 01:55(1年以上前)

DeLonghiさん、おはようございます。

ワイヤーを通す時はトップノーマルならトップで、ローノーマルならローギアの位置でワイヤーの固定作業をしています。
取り付け作業にあたり全てのアジャスターを初期位置に戻しておきます。
ワイヤーは一度弛みが出ないように取り付けてから、
説明書にある様にワイヤーを強く引き初期伸びを取ってから再度弛みが無い様に固定しています。
でも一度初期伸びを取ったワイヤーでも新しいワイヤーは伸びも出やすいので、以後はそのつどアジャスターで調整をして下さい。 

他のサイトだと、Be.Bikeのメディカルセンターが写真入で見やすいかもしれません。
使用しているパーツや工具には違いが有ると思いますが、調整の基本は同じなので割りと役に立つと思います。
先のPDFマニュアルやゾラックさんの紹介のページと合わせて見てください。

http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000283/

書込番号:7328311

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/02 02:02(1年以上前)

ゾラックさん、早速のご回答ありがとうございます。

シフトケーブルを張る際にトップギアの位置にディレイラーをセットして張ってみたらローに変速するにつれシフターが重くなって1速まで辿り着けなかったので逆なのかと思ってローギアで張ってみたら今度はトップでゆるゆるで…(笑)なんだか訳わかんなくなってしまいました。とりあえずもう深夜で作業する時間もありませんので後日改めてマニュアル通り順を追ってトライしてみます。低レベルな質問に色々と答えて頂きまことにありがとうございます。

書込番号:7328330

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/02 02:30(1年以上前)

バルサマック6センチ、ご返信ありがとうございます。

僕が書き込みしてる間に回答して頂けたみたいですね。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
では、ゆっくりと時間が取れる時に再度調整してみます!ありがとうございました。

書込番号:7328399

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/03 00:47(1年以上前)

皆様に紹介して頂いたHP等を参考に調整してみました。

当初問題であったプーリーガイドの位置は調整できました。
しかし、5速から6速と6速から7速が変速出来ません。他のギアは全て変速出来ました。
何が原因なのでしょうか?

書込番号:7333434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/02/03 06:45(1年以上前)

随分格闘されてますね。

歯数の一番多い(大きい)ギア(ローギア)を1速、一番小さいギア(トップギア)が8速の意味で使われていると思っていいですね(確認)。

シフトケーブルをはずした状態で、ガイドプーリーはトップギアの真下にきてますか?(※)
⇒トップ側アジャストボルトで調整。
⇒それ以前にRDをとりつける部分(フォークエンド)が曲がってないですよね。
⇒さらにその前にリアホイールはちゃんとはまってますよね。
⇒さらにさらにその前にカセットスプロケットはちゃんととりつけられてますよね。(8速から8速への交換なので問題ないはずですが念のため)


(※)ガイドプーリーはトップギアの真下と書きましたが、厳密に言うとトップギアの外側の真下に調整します。トップギアの外側というのは、後ろから見たときにトップギアの右側のことです。←シマノのRDの取説のトップ側アジャストボルトの調整の部分を参照してください。

書込番号:7334087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/02/04 11:39(1年以上前)

 まず最初に、そこまでして小さいギアに変えるメリットはないと思います。R3のような重いホイールに重いギアをつけると膝や腰に負担がかかりデメリットしかありません。小さいギアを使いたければ変速しなければいいだけの話です。
 どうしても、でかいギアがいらないのなら極端なこと言えば変速も外してシングルギアにすればいいです。

クロスレシオはどういった時に使うのか?
 ギアの歯数が一つづつ上がるスプロケをクロスといいますがクロスレシオは主に平坦路高速レースの時に使います。ピストで走ってもいいようなコースです。時速45kmを越えて集団で走るとギアを変速した時に2つ飛ぶと失速するのでクロスで失速しないように走ります。
 通常の練習や平坦路の少ない日本の道路状況ではデメリットしかないギアです。以上の前置きをした上で原因を確かめましょう。

1.スプロケの確認
まず2つのスプロケを平面机の上に並べます。
それを横から見ます。高さ、ギアの隙間は同じですか?たぶん高さ31.8mm。
SORAとアリビオは高さ、ギアの隙間が同じです。もし違うならスプロケがおかしいです。

スプロケが高さギア幅が同じであることを確認した上で

2.RDの位置確認
リアディレーラーのLHのねじをどちらも完全に緩めます。
ワイヤーはつけないでください。
それで自転車を後ろ1m位から見て、くちコミイさんが書かれているようにRDの位置とバックフォークのエンドの位置を見ます。
RDの位置はバッグエンドより右側にきていますか?。

まだチェーンはつけないでください。
ワイヤーをRDにつけます。RDが一番右側にある状態できつく張って止めます。その状態でシフターを動かしてRDを1速→1番左側まで動かしてください。再び自転車を後ろ1m位から見てRDの位置はスプロケの一番左側のギアより左側にきていますか?

以上RDの左位置、右位置が確認できたらチェーンをつけてください。
RDの左右MAXが出ているのに変速ができない時はラインが狂っています。
R3のチェーンホイールは113mmより内側に入っているのでアリビオのRDとは相性が悪いです。

 この場合解決方法は2つです。
a.チェーンホイールを交換
b.BBを長いものに交換
 どちらにしてもFDの交換が必要になってきます。
 僕は変速性能をあげるためにR3チェーンホイールは真っ先に捨てて交換しました。(それでも変速ができないというようなことはなかったですよ、芸術的な変速ができないので腹たって交換した)
 ギアを小さくすることはデメリットしかないと思いますのでお勧めできませんが、以上です。がんばってください。
 

書込番号:7340639

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeLonghiさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/04 15:38(1年以上前)

くちコミイさん、ディープ・インパクトさん、ありがとうございます。

とりあえず、一旦バラして確認してみることにいたします。
皆様が大変親切に教えて頂けるので、本当に助かります。

ところで、ディープ・インパクトさん、新型SORAのクランクは手に入りましたか?
インプレッション期待してます!!

書込番号:7341427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/02/04 22:03(1年以上前)

soraのクランクなかなか入らなくてティアグラが同じくらいの値段ですぐに買えたので、
soraはキャンセルしてティアグラにしました。調子はいいです。
新型soraは生産してるのかな?完成車にはついていますけど、
部品単体ではなかなか入ってこないです。

書込番号:7343054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘルメット 通販

2008/01/30 18:37(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

SPECIALIZED PROPEROを通販してくれるお店を教えて。離島の為。東京や大阪に行く機会もありません。実際に被ってみるのが良い、という事は、わかっていますが。

書込番号:7317029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/01/31 17:34(1年以上前)

aloha5さん、こんにちわ。

名古屋のフクイサイクルが通販可能でスペシャライズドの取り扱いがあるようです。
ただし在庫の有無は分らないので問い合わせをしてみては如何でしょうか。 

フクイサイクル http://www.fukui-c.co.jp/mainmenu.htm

以前フクイさんで在庫の無い物を通販で購入した事があるので、在庫無しで断られる事も無いと思います。
ヘルメットは難しい部分もあるものですが、頭に合うと良いですね。

安全運転で楽しんで下さい。

書込番号:7321539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/04 22:37(1年以上前)

>>シフトケーブルを張る際にトップギアの位置にディレイラーをセットして張ってみたらローに変速するにつれシフターが重くなって1速まで辿り着けなかったので
  ↑
たぶん最初にセットした時点で、シフターがトップになっていなかったのが原因ではなかろうかと。

書込番号:7343295

ナイスクチコミ!0


スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2008/10/19 22:13(1年以上前)

バルサマック6センチさん、ありがとうございました。PROPERO、購入しました。デザインは、気に入ってますが、JCF公認では無いのが残念です。

書込番号:8524246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

自転車屋さん

2008/01/29 21:12(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 sesoon^^さん
クチコミ投稿数:4件

皆さん こんばんは 初めまして
クロスバイク暦3ヶ月ほどの超ド素人の女(の子?)です^-^

早速で申し訳ないのですが、質問でッス。

つい先日なのですが、とある掲示板の自転車カテゴリーで、対応の悪い自転車屋さん?(正確ではないかもしれません)と言うような題名で質問があり、そこで質問者の人と回答者の人が

質問者 クイックリリースの使い方を教えてくれなかった、タイヤチューブの交換の仕方も教えてくれなかった、メンテナンススタンドの付け方も教えてくれなかった
    いつも対応が素っ気無い

回答者 そんなものは自分で理解する物、説明書にも書いてある、何回も自分で練習したの か?練習もしないで最初から人に聞くな(的?)、メンテナンススタンドなんて普通誰でも簡単に付けれる 何でも店に聞くそちらの方が非常識(的?)

見たいな感じでケンカしていたのです。
と言っても、ケンカの結果自体は私にはどうでも良かったのですが、その内容が気になってしまいました。
(どうしてそこで質問しないのと聞かれてしまうかもしれませんが、そこでこの質問をしてケンカしていたどちらかに間違われると嫌なのと、こちらの方が経験者の方が多いような気がしましたので)

本題ですが、私がクロスバイクを購入したお店では、クイックリリースやタイヤチューブの交換などは全く教えてくれませんでしたし、対応もとても素っ気無かったのです。
と言っても自転車のサイズは身長、足の長さを口頭+実測でサイズのお勧めを教えていただき、またそのサイズの上下の物も持っていただき全てまたいで、しっくりくる物を選んでくださいと
素っ気無いですがとても親切でした。
また、クイックリリースなども自転車を購入した帰りに買ったメンテナンス本で出来ましたし、タイヤチューブ交換も100円均一で5〜6本ほど購入したチューブで何度もリビングで練習し、親に何をしているのかと笑われたりしましたが出来るようになりました。
ですので、ほとんど自転車屋さんのお世話にはなっていないのですが
最近調子に乗ってしまい、自分で交換したシフトワイヤーの張りの微調整が出来ず困っていおりお店に持って行こうとした矢先に先ほどの質問を見てしまい

「え〜私が行こうとしているお店ってこんな感じ、もしかして対応悪いの〜>_<!!」
と思ってしまったのと同時に
クイックリリースとかチューブ交換、メンテナンススタンドを付けるなんて誰でも練習すれば出来るじゃん、説明なんてわざわざ要らないよフツ〜。この質問している人、不器用なんだ〜とも思ったりと
色々考えてしまい、お店にもって行きずらくなってしまいました。

そこでお尋ねしたいのですが皆さんは初めてスポーツ自転車を購入したときに上記のような事を説明されましたか?
またされない事で不親切だと思ったりしましたか?

私はどうも人に何でもかんでも教わるのが嫌で、少し壊れてしまうぐらい自分で頑張ってしまうので、先ほどのような事は何とも思わないのですが(自転車本体は手元にあるのだから何でも挑戦派)
人によってはこれを不親切だとも感じる様なのでどうなんだろうと思いまして
長い文章ですみませんが、よろしくお願いします

書込番号:7312957

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/01/29 21:34(1年以上前)

判らないことがあったら 質問すればいいのでは
ふつう手取り足取り教えてくれるところなんてないと思います

書込番号:7313128

ナイスクチコミ!1


スレ主 sesoon^^さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/29 23:08(1年以上前)

回答ありがとうございます♪
やっぱり幾らお客さんだからと言って何でも頼っては駄目ですよね(すぐ分かるあまりに基本を何度も聞かれてしまってもお店の人も迷惑でしょうし、お店屋さんはチューブ交換は商売ですし)
特に簡単な事は自分で学ばないと…(練習しておいてよかった〜^-^)
>ふつう手取り足取り教えてくれるところなんてないと思います
やっぱり手取り足取りは子供ではないのですから、無いですよね。安心しました

書込番号:7313858

ナイスクチコミ!0


スレ主 sesoon^^さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/30 00:27(1年以上前)

あっ すみません追加とかではないのですが、他の方の、出来れば経験などを聞きたいので
お暇な方、仕方がない答えてやろうと言う方お願いします

書込番号:7314377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/01/30 00:30(1年以上前)

今まで買ったときの経験、買ってる人を横から見た様子では、

>クイックリリースの使い方を教えてくれなかった、
説明していることが多いです。
自転車の使い方の一環として、本来は初心者に対しては説明が必要な項目です。
使い方を誤ってタイヤが外れて怪我した、なんて話も聞きます。(どっちが悪いかは別にして)

>タイヤチューブの交換の仕方も教えてくれなかった、
そこまで教えているお店は見たことがないです。
スポーツ車はメンテナンスが必要とか、メンテを怠るとパンクしやすいとかの説明は普通はしていると思いますが、何も聞かなければ交換方法までは教えていないと思います。

>メンテナンススタンドの付け方も教えてくれなかった
そこまで教えているお店は見たことがないです。
チェーンステーに固定するスタンドを付けたいという客に
「スポーツ車には普通は付けません、付けるとフレームが痛みます」とか説明するのはよく見ます。

>いつも対応が素っ気無い
店員さんの個性次第ですかね。
素っ気ないか否かでなく、必要なことを適切に伝えているかが大事です。

初心者があまり来ないプロショップとかでは初心者相手でも説明をさぼりがちで、変わりにブランドの説明とか自転車のフィッティングに時間を割きがちです。(箸の上げ下げみたいだから、悪気はなく、説明が必要という認識がないンだと思う)
かといってスポーツ車をあまり置いてない所だと説明もぞんざいだったりします。
ワイズロードとかセオサイクルとか、初心者向けから高級車までスポーツ車をまんべんなく扱っている大手がそつなく、親切な説明してますね。


sesoonさんの買ったところは、文面を読む限りまあまあでしょうか。
個人的には一応乗れる程度に整備した自転車を渡してくれれば、最低ラインクリアかなと思います。(それなのに落第の店がたくさん・・・)
それに加えてワイヤーの調整の仕方、油の差し方、掃除の仕方など簡単な日常メンテナンス方法の説明をして、ちょっとした調整くらいなら自店で販売した自転車なら無料で面倒見ますくらいのサービスがあればまぁまぁ合格ではないでしょうか。
できれば業界あげて、もうちょっと最低レベルを上げて欲しいものですが。。。

書込番号:7314390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/30 00:30(1年以上前)

相手が初心者なら、納車したときにクイックの扱いは説明した方が良いと思うのですが…
タイヤチューブの外し方は、納車時にいきなり教えないと思います。

ヴィッテスという有名な店の有名な店主は「女の子はそんなこと覚えなくてイイんだよ。そこいらウロウロしている男どもにやらせれば」と言ったそうです(笑)

私の場合、パンク修理は小学生の時に自転車屋で教わりました。
修理に持って行った時に、やりかたをじぃーっと見ていたら、店主が「やってみるかい?」って感じで…
大概の作業はお店で見ておぼえちゃいましたね。
チューブラータイヤの修理は、かよっていた店のクラブ員のおっちゃんに仕込まれました。
ネットはもちろんの事、たくさんの写真付き解説のある自転車の入門書もあまりなかった時代ですから。

シフトワイヤーの調整やパンクの修理は聞けば教えてくれるはずです。
聞かないでも教えてくれるお店はごくごく稀でしょう。

今はその気になれば本でもネットでもたくさん情報は集められるから便利ですが、微妙な固さの加減や力を入れやすい姿勢とかは、本ではなかなか覚えにくいものです。
その道のプロが持っているコツは教わるべきかと。

書込番号:7314393

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2008/01/30 00:50(1年以上前)

> 皆さんは初めてスポーツ自転車を購入したときに上記のような事を説明されましたか?

クイックリリースについての一通り(前輪の脱落防止の爪の説明も)の説明が、ありました。
それ以外にも、簡単なシフト操作(トリム機能)の説明もありました。

タイヤチューブの交換については、ありませんでした。
メンテナンススタンドの付け方も、ありませんでした。

> またされない事で不親切だと思ったりしましたか?

既に知っていることでも、丁寧に説明してもらった方が好感がもてますね。

今や通販で自転車が安く買える時代に、わざわざ店頭で購入してくれる顧客を大事にしない自転車屋さんは淘汰されていくと思うのですが、未だに地方の自転車屋さんは無愛想な所が多いですね。

> やっぱり幾らお客さんだからと言って何でも頼っては駄目ですよね。

私は、基本的に自分でやれること(タイヤ・チューブ・リムテープ・チェーン・スプロケ・ケーブル類・ブレーキシュー交換)は自分でやる方なのですが、ホイールの振れ取りやスポーク交換は自転車屋さんにお願いしました。

人それぞれですが、私はある程度頼っても良いと思いますよ。(日常的なメンテナンス(空気圧管理・パンク時のチューブ交換・注油)以外を自転車屋さんに任せるのも有りだと思います。)

書込番号:7314489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/01/30 01:41(1年以上前)

sesoon^^さん、おはようございます。

自分の知っているお店では、クイックレバーの付け外しは必ず教えています。
ワイヤー調整は初期伸びのあることを伝えて、対処法のアジャスターの使用方法を教えた後、
定期点検に持ち込む事を薦めています。
メンテナンススタンドは、その場で購入しなければ教えていないと思いました。
パンク修理もやはり教えてはいないと思いました。

自分の場合はメンテナンスの方法はショップや知人の教えて頂いた物も有りますし、やってみて覚えた物もあります。
自分で整備が出来るのは良い事ですが、年に一度使うかどうかの工具を握っている自分に呆れてしまう事もあります。
日常点検が出来るのなら後は信頼できるお店を見つけて、任せてしまう方が良いかもしれませんね。

sesoon^^さんの購入されたお店ですが、複数のサイズを出して比較をさせてくれたりしているようですし
納車後の初期のトラブルが無かったのなら自分もギリギリで及第点はあげられると思います。
不審な点があるのなら別ですが取あえずは、販売店に相談をされては如何でしょうか。
お店を見限るのはその後でも良いような気はします。

メンテナンスのやったつもりのうっかりミスには十分に気を付けて、安全運転で楽しんでくださいね。

書込番号:7314691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/01/30 02:52(1年以上前)

自分も初めて自転車を購入する前は基本的なメンテナンスと言われていることは全く知りませんでしたが、ほとんどwebで詳しく動画で紹介しているサイトもあったり結構情報も転がっていますのでその辺をいろいろ調べ、分からないところとかは自分が行き慣れた店などに行って教えてもらったりしてます。(メンテについてウェブサイトを回れば基本的なメンテナンスと言われているところはいろいろ解説しています。)

やっぱりワイズロードとか比較的店員が多い所ならいろいろ教えてくれましたが店員の数が少ないと他のお客さんの対応に回らないと行けないのか手短にすませる場合が多いかと思います。
工具が必要なパーツ交換とか(ブレーキ、クランク、ワイヤー)とはは自転車屋さんに頼んでいます。

きっとどんな基本的な質問でも自転車を好きになってもらいたいという気持ちがあるお店ならちゃんと教えてくれると思います。うーむ。。。さんがおっしゃるとおり素っ気ないか否かでなくです。

書込番号:7314814

ナイスクチコミ!0


スレ主 sesoon^^さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/30 21:06(1年以上前)

皆さん ご回答、ご返信ありがとうございました。
一度お礼を書き込んだのですが、表示されていなかったので再度簡単に書き込ませていただきます。
やはり簡単な事は自分でこなし、知識も自分で吸収していくべきだと思いました。
どうしても工具が必要な場合や、難しい事が出てきたらお店に頼ろうと思います。
(と言ってもクランク、スプロケットは自分で交換してしまいましたが…+_+)
皆さんありがとうございましたm(__)m
最初にに書き込んだ際よりずいぶんと短くなってしまいましたがごめんなさい
追加でまだあるぞと言う方、返信等は出来ないかも知れませんが書き込んでいただけたりするとうれしいです。

書込番号:7317757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/24 16:00(1年以上前)

自転車屋さん、本当に対応が悪いお店が多いですよね・・・。
近所のお店の多くはあまり儲かっていないところが多いのか、修理を依頼すると見積もりは出さずに「修理をやってみないと料金はわからない」と言われることが多く、そういうお店は大概頼んでもいない部品を勝手に交換しとんでもない費用になったりします。
私はまずは修理前に見積もりを出せるお店を探します。
そうすればボッタクリは防げますが、これまた腕がないお店が多く
以前自転車のスポークが折れて修理を依頼したのですが修理一ヵ月後にまた折れそのまた次の月も・・・
いい加減、イヤになり他のチェーン店(セ○サイクル)で修理を依頼。
かなり若い店員さんが対応だったのですが、すると今度は家に帰る途中にスポークが折れリムがひん曲がって自走不能に。
結局リム交換は高くつくということで買い替えになってしまいました。
最近の自転車屋は悪質な店が多く信頼できるような店は少ないのは確かです。
新品の自転車も安くなってきているので、大規模な修理が必要ならば買い換えたほうが安く済むかもしれません。

書込番号:9900771

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/24 23:16(1年以上前)

> 以前自転車のスポークが折れて修理を依頼したのですが修理一ヵ月後にまた折れそのまた次の月も・・・
> いい加減、イヤになり他のチェーン店(セ○サイクル)で修理を依頼。
> かなり若い店員さんが対応だったのですが、すると今度は家に帰る途中にスポークが折れリムがひん曲がって自走不能に。

どうも自転車屋さんに過度な期待を抱いている人が多いようなので一言。

良く「初心者は、自転車屋さんの店頭で購入しなさい。」という人が多いですが、間違ってはいけないのは、自転車屋さんにまかせておけば、自分で何もしなくても良いと思ってはいけません。

自転車屋さんは、ユーザーが持ち込んだ自転車を、ユーザーの申告に基づいて交換・修理を行うのであって、消耗品の交換時期やメンテナンス時期の判断は、自動車と違ってユーザーにゆだねられているのです。

さて上記のスポークが折れですが、外的要因ではなく頻繁にスポークが折れている事から、元々スポークの品質(強度不足)等の問題だと思います。

同じ自転車屋さんに、毎回持ち込んだなら、スポークの品質等の問題だと自転車屋さんも気がつくと思いますが、ユーザーが症状を正しく申告しないと、一般的にはスポーク交換だけで済ませてします。

そして、何回もスポーク折れの状態が起こると、リムにダメージがおよびます。

人任せにするのではなく、ユーザーが賢くならないといけないと私は思います。

書込番号:9902693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/25 11:41(1年以上前)

ディセンバーさんの今回のケースは、自転車自体の品質の問題だったような気がします。
RMT-V300さんの指摘はもっともです。

修理した直後に関連する部品や別の部位が壊れたら、客からは「修理に出したら壊れて帰って来た」と思われます。だからって、予防交換的措置を取ると「頼んでもいない部品を勝手に交換」する店と言われたり。

店側も、客に対して事前に理解納得させることを怠っている部分は、批判される余地があると思います。


また、近年は過度の価格競争によって自転車自体の品質が大きく下がっています。自転車店の店主から「最近××(メーカー名)の△△△についてくるチューブは使い物にならんからとりあえず自腹で入れ替えてる」なんて話を聞いたこともあります。
そうでなくても、自転車は組み立ていかんで性能が変わってきます。七部組で入ってきた自転車を店が修正組かえすることはそれほど珍しくありません。

だから他店が組んだ物は責任が持てないから扱いたくないという店はけっこうあります。

自転車ブームとはいえ、我々を取り巻く自転車環境はまだまだですね。

書込番号:9904682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/25 14:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
私の場合、修理した人が悪かったのか結局車軸の部分を思いっきりキツク閉められ。ネジもばかに。
しかもリムが歪んだ状態でうちに返され、しかもリム交換不能でした。
もうこれでは廃車にするしかありません。
自分で申告しろと言われても、私は素人で詳しいことはわからず症状は修理の際にできるだけ詳しくは伝えたのですが・・・
この場を借りて警告します。seoサイクル辻堂店はやめたほうがいいですよ。危険です。

書込番号:9905285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/25 14:26(1年以上前)

せっかくだから、その悪くなった部分を写真に撮ってアップしてみませんか?

書込番号:9905329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/25 14:35(1年以上前)

もう廃車済です。
見た目は、そうでもありませんでしたがリムが歪んでブレーキに当たり走行不能。
車軸の部分のネジが異常にキツく閉められ、しかもネジが馬鹿になっており他の自転車屋でももうリムは交換不能ということでした。

いい自転車屋って本当、ないですね〜。自転車屋不信になってしまいます。
お金に余裕があれば、プロのロードレーサーも通うような有名専門店で直したかったところですが。
普通の自転車屋は、儲かってないのか質が悪すぎる気がします。
これでは故障したら買い換えたほうが早いし安心。
と言わざるを得ません。
技術のある方、趣味でのめりこんでる方はできるだけ自転車屋での修理はやめて自分で直したほうがいいです。(信頼できる通いつけのところがあれば別)

書込番号:9905363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/25 14:43(1年以上前)

自転車ブームと言われますが、自転車業界全体はあまり良い環境ではないし職人さんもプロ意識に欠ける方が多いように思います。
自転車屋の方々にはもっとプロ意識を持って、質の良いサービスの提供をお願いしたい。

書込番号:9905396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 18:37(1年以上前)

アクスルのサイズのボルトをつぶれるほど締める!

あり得ないと思いますが!!

ど素人ならともかくきちんとした店の従業員が?・・・・

アクスルシャフトの品質か精度に問題があるのでは?

あと 歪の出たリムをスポークの張りで調整するのは無理だと思います

リムの振れは適当に妥協して スポークの張りに無理が無いように調整すべきかと思います。

書込番号:9906182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/25 20:05(1年以上前)

ディセンバーさんが言っているのはハブのシャフトじゃないのだろうと思います。
話の流れからするとニップルのことかなぁと思いますが…

実際どうなってるのか分からないので、写真をアップしてくださいとお願いしてみたわけです。

さらに言えば、リムが振れてニップルまでつぶれたのは、はたして修正の際なのかスポークが折れても使い続けたせいなのか?
私の経験で言うと、3回スポークが折れたホイールは修正じゃ治りません。リム自体が大きく変形して、無理やり修正してもすぐに壊れるのは目に見えています。

毎月スポークが折れてるような状況なら、普通の自転車屋さんはリム交換(もちろんスポーク全部張り直し)かホイール交換を強く勧めるところです…が、客がそれを拒否したために「頼んでもいない部品を勝手に交換しとんでもない費用になった」とねじ込まれるのが嫌でスポークのみ交換していたのか?

疑問は果てしないけど、何も証拠が残ってないし店の意見も聞けないこの場所では、単なる疑問として残るだけです。

書込番号:9906494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/25 21:33(1年以上前)

ちょっと矛盾したこと書いてるので、もう少し詳しく知りたい所ですが。
>車軸の部分のネジが異常にキツく閉められ、しかもネジが馬鹿になっており
 車軸というのはハブでこういったものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/hb4500.html
 これをねじが馬鹿になるくらい締めれば車輪は全く回らなくなります。

 次に
>他の自転車屋でももうリムは交換不能ということでした。
 という話ですがハブの車軸を締めてねじが馬鹿になることとリム交換は全く関係のない話です。リム交換は車軸がなくてもできます。

 以上のことからゾラックさんの指摘どおり車軸というのはスポークのことで、ねじが馬鹿になっているというのはニップルが馬鹿になったのではないかと想像できます。
 この図でいうとスポークはNO19,20、ニップルは21です。
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/wh/whr500r-20.html
 車軸はNO10です。

 リムがゆがんだ時にスポークで修正するにはスポークを無理に引っ張ってリムを変形させようと修正します。だからスポークのねじが飛びニップルがつぶれます。それは普通のことです。それで

>ネジが馬鹿になっており他の自転車屋でももうリムは交換不能
 とのことですがスポークのねじが馬鹿になっても、リム交換はできます。スポークをペンチで切ればリムから外れます。レースとかでもよくやりますが古いスポークをいちいちニップル回して外すのは面倒なのでリム交換時はペンチでバチバチ切って捨てます。時間短縮のために普通に行う整備方法です。

ディセンバーさんの使われたホイールのハブが何でリムが何でスポークが何番の何かが不明なのでこれ以上は書けませんが、スポークが1本折れたくらいでリムがひん曲がって走行不能になることはありません。今のまともなリムは強度的にとても頑丈でスポークがなくても走行ができます。特にWHR500などの完組ホイールは優秀でスポークも折れないしリムも振らないです。安物の中国無名ホイールなどは、すぐにダメになるようなものもありますけど、よっぽど変な乗り方しない限りスポークが原因で走行不能にはならないです。

もし可能ならどんなサイズの(700C?26インチ?)何という部品名で組まれたホイールか書き込んでください。自転車屋がダメというのは当たり前の話で、スポーツ車というのは乗りながらでないと整備ができません。自転車屋の整備は静止状態での整備しかできないので完全な整備は無理です。その自転車のことを一番よく知っているのは乗っている人でスポーツ自転車は刻々と状態が変化するので、その変化をキャッチして完璧な状態に持っていけるのは実際に走行して状態を把握している人だけです。

普通の自転車屋にロード持ち込んで触らせたら、壊されるでしょう。ママチャリを整備するみたいにロード触ったら間違いなく壊れます。スポーツ自転車に乗りたいなら整備を覚えてください。

書込番号:9906930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

空気圧表記

2008/01/23 22:36(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:3件 08 ESCAPE R3のオーナー08 ESCAPE R3の満足度5

初心者の質問ですみません。

エスケープR3のスペックを見るとタイヤは MAXXIS DETONATOR 700X28C となっているんですが、実際にMAXXISのサイトを見ると、最高空気圧が75psiとなっています。

一方、エスケープのタイヤを見ると、120psiとなっているんですが、この二つは別物なんですか??

今後、メンテナンスや改造などの相談をするかもしれませんが、よろしくお願いします!

書込番号:7284669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/01/24 02:06(1年以上前)

エヌケープさん、おはようございます。

確かに複数のMAXXIS DETONATOR 700X28Cの紹介ページで、MAX75Psiの表示が有りました。
タイヤサイドの120Psiの写真も見かけたのでこれではどちらが正しいのか分りませんね。
一応MAXXISのサイトでは700Cは120Psiとなっているので120Psiまでは大丈夫だと思います。

MAXXIS

http://www.maxxis.com/products/bicycle/product_detail.asp?id=232

でも700×28CはMAXXISのサイトでは見つかりませんでした。
一度ジャイアントへメールで問い合わせをしてみるのが確実かもしれませんね。

ここのところは厳しい冷え込みが多くなりましたが、体を冷やさない宵にして安全運転で楽しんでください。

書込番号:7285775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 08 ESCAPE R3のオーナー08 ESCAPE R3の満足度5

2008/01/24 15:51(1年以上前)

バルサマック6センチさん ありがとうございます!

ちなみに僕は、このMAXXISの日本語サイト?で見ました。

http://www.maxxis.jp/

75と120では、雲泥の差ですもんね・・・。一応購入から1ヶ月は、ずっと120まで入れてました。それで問題なかったので大丈夫だとは思うのですが、おかしい様だったらGIANT側にメールしてみます!

書込番号:7287377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/01/24 16:32(1年以上前)

エヌケープさん、こんにちわ。

自分も気になったので、お昼に自転車店で尋ねてみました。
以前にも同じ話があったそうで、インターテックのサイトは誤りがあるそうです。
700Cはタイヤサイドの120Psiが正しい最大空気圧で、下限はメーカーから発表されていないそうです。
ちなみに26インチモデルはウェブサイトの表記で正しいそうです。

75Psiでは気を付けていてもリム打ちしそうです。
エヌケープさんの仰る通り、75Psiと120Psiでは雲泥の差が有るので早く訂正をして欲しいですね。

書込番号:7287495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 08 ESCAPE R3のオーナー08 ESCAPE R3の満足度5

2008/01/24 21:39(1年以上前)

バルサマック6センチさん こんばんわ。

わざわざ聞いてきてくれたんですか!?ありがとうございます!!
これで安心して乗れます。

何分初心者なもんで、今後も色々わからないこと、気になることが出てくると思いますが、少しずつステップアップしていきたいので、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:7288792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

リア8速にフロント9速は

2008/01/15 14:43(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:58件

06 EscapeR3に乗っているねこちきんと申します。

つい先日、引越しをしまして近所の自転車屋さんを
チェックしておりましたらWHR550が破格で売っていましたので
早速購入&以前より興味のあったトリガーシフト化を愛車に行ってみました。

スプロケ:CS-HG50-8R
RD:RD-4500-SS
シフター:謎のグレード8速用

9速のシフターが高価に感じたため
お店の補修部品在庫から8速用の右シフターを譲っていただき(謎グレード)
ロードの8速用のスプロケ(SORA?)
ディレイラーはTIAGRAの新しいモデル。

かなりちぐはぐなコンポで組み合わせましたが
家に持ち帰り、取り付けを行うとかなり調子よく動作しております。
適当に店主と話しながら決めた組み合わせですが
何とかなるものです。

前置きが長くなりましたが、ここまで調子がいいと
フロント側コンポもShimanoコンポ&トリガーシフトもしたくなってきます。

出来れば9速のTIAGRAぐらいのグレードで
フロントディレイラー
クランクセット(2枚で十分です。)
左シフトレバー
チェーン(9速用)
の4点を購入して、フロント側も出来るかなと。

ただ、後ろが8速ですのでチェーンは9速のチェーンで
大丈夫かなと不安になります。
ロードバイクではないので、芸術的な変速は求めませんが
心地いい変速を目指したいと思います。そんなレベルですが

・おとなしく9速シフターを購入してからやるべきか
・いやいや、リア周りはそのままでチェーンを9速用に変更してOK

のどちらになりますでしょうか?
ご存知の方がいましたらご教授ください。

書込番号:7250249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/01/15 16:43(1年以上前)

ねこちきんさん、こんにちわ。

8段スプロケットなので、チェーンは8段用だと思います。
他に組み合わせるチェーンリングがロード用の場合は、フラットバー用ロードコンポのシフター/ディレーラーを使い。
コンフォート/MTB用のチェーンリングの場合は、
コンフォート/MTB用のシフターディレーラーを使わないとピッチが合わないので使えないと思いました。

リヤは問題ないのですが、
フロントの場合はロードコンポとコンフォート/MTB用ではディレーラーの引き代が違うので組み合わせには気を付けて下さいね。

書込番号:7250513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/15 20:49(1年以上前)

なんか素人相手にあこぎな商売やってる自転車屋だなあと感じました。
僕もR3にいろいろなパーツをつけて遊んでいるので状況はわかりますが、
ねこちきんさんのR3は、たぶんまともに動いていないと思います。

何がおかしいかを書きます。
スプロケ:CS-HG50-8R→SORAではなくアリビオです。MTB用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html
このスプロケは2種類しかありません。サイズ:11-30T、サイズ:11-32T
このMAXのギアを覚えておいてください。30Tと32Tです。

そして>RD:RD-4500-SS
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd4500ss.html
このRDは使えるMAXギア27Tです。30Tで変速できますか?
ガリガリいって変速できないと思うけど。

以前チェーンホイールとBB交換のスレがここであり、この中で
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012306/SortID=7221701/

e46hiroshiさんが2007年版R3のスプロケは[7222532]
>(SHIMANO HG40 8S 11-32T)となっています。
といってます。HG40とHG50どちらが値段高いですか、ここで調べてみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/215_all.html

 どうしてお金出して最初についている部品より下位グレードの部品に交換する必要があるのでしょうね?素人相手に在庫処分で、いらない部品売りつけてるのでしょうか?
>シフター:謎のグレード8速用というのは、もしかしてスラムではないですか?シマノなら全部型番入っています。

今後以下の部品を買うみたいですけど、これはどうみても自転車屋さんが勧めているのでしょう。
>フロントディレイラー
>クランクセット(2枚で十分です。)
>左シフトレバー
>チェーン(9速用)

 現在のティアグラRDを使うなら、チェーンホイールはダブルしか使えません。だから2枚で十分ではなく2枚にするしかないのです。チェーンは8速用なのは、バルサマック6センチさんの説明の通りですが、左シフトレバー何使うのでしょうか?(僕の経験では何使っても、この組み合わせだと厳しいと思います)左と右のシフトレバーが異なるというのもデザインとか操作性でお金出してまでするような話ではないように思います。

ただ、ねこちきんさんが非常に満足されているみたいなので、僕なんかが到底及ばない究極の匠の技でチューンされているかもしれませんので、凡人が口を出すのは、この辺で終わります。僕もティアグラRD使って30Tのギア変速に挑戦しましたが、どうやっても無理でした。御健闘をお祈りします。

書込番号:7251330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2008/01/15 21:18(1年以上前)

>WHR550が破格で売っていましたので
 この自転車屋さんが破格で売った位ですから、リムのふくらみチェック(特に継ぎ目部分)横振り、天振り、ハブのフランジゆがみ、ハブ芯のガタ、スポークの伸びをチェックした方がいいですね。振り取り台があれば、すぐにわかるけど、なければ振りはブレーキシューと定規を使い、ふくらみはリムを指ではさんでスライドさせていってふくらんでないか見ればいいです。550クラスだと全くふくらみはないです。

 スプロケの交換の件ですが30Tだと無理やり力で押せばなんとか変速できますが32Tだと何をどうやっても変速できないので交換したのかもしれません。しかし30Tで力任せに変速をし続けるとRDはすぐに壊れます。

 シマノが使用できるMAXギアやキャパシティを必ず説明書に記載しているのは壊れた時に責任とりたくないからです。壊れる時はスプロケもチェーンも変な摩耗するので一緒に交換になります。以上、蛇足でした。  

書込番号:7251484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/01/16 10:53(1年以上前)

>バルサマック6センチさん

ご返答ありがとうございます。
フロントはリアと違って適当は出来ないのですね。
参考になりました。
と、なるとどうせなら9速用のコンポでそろえたくなりますね。。


>ディープ・インパクトさん
■スプロケ
何分、古い在庫ぽかったですし12-25Tですので
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs-hg50-8.html
↑こっちかなと。。
しかし自分で取り付け&調整したので1速〜6速までは快調ですが、8速で軽くカリカリ音がします。まだまだ要調整です。
■シフト
店主も型番がどこかに書いてあるからと言って探すが見つからず。手渡されて探すも見当たらず。。他の部品たちはビニールの中に説明書も入っているので型番等分かりますが、この部品を含む数点は部品むき出しでダンボールの中に散乱していたものなのです。未だに正体不明です。

>今後以下の部品を買うみたいですけど、これはどうみても自転車屋さんが勧めているのでしょう。

この掲示板や他のネットから集めた情報でこれぐらいは買わないとダメかなと。。
ただ、8速コンポと9速コンポでの組み合わせはイケるのかとかが見つかりませんでしたので。

>現在のティアグラRDを使うなら、チェーンホイールはダブルしか使えません。
参考になります!!フロントのインナーは峠越えでしか使ったことがないので2枚ですっきりさせたいぐらいにしか考えてませんでしたので。とは言え安いチェーンホイールが見つかったら、きっと3枚を買ってしまったことと思いますので、非常に助かりました。

>リムのふくらみチェック(特に継ぎ目部分)横振り、天振り、ハブのフランジゆがみ、ハブ芯のガタ、スポークの伸び
これは重要ですね。
せっかくの新調したホイールですから、いいものであって欲しいです。
とは言え、チェックしてNGだったらSimanoに送りつけますけどね。買ってから1週間たってないですから。

いろいろ参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:7253699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/16 16:02(1年以上前)

12-25TならティアグラでOKです。
25Tなら前トリプルもキャパ以内なら取り付けOKです。
MTB系とロード系はギアの角度が違うので微妙に変速スピードに影響しますが、すでに購入された後なので、がんばって調整してください。
いい自転車作ってくださいね。

書込番号:7254498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/17 18:47(1年以上前)

シマノの品番は紛らわしいですね…

該当するのはSORAでしょう。
http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/c_sora/index.html

リアディレイラーはSSならキャパの関係でダブルですがGSならトリプルいけます。

書込番号:7258758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

タイヤサイズの表記について

2008/01/15 11:07(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 GREAT JOURNEY 1

スレ主 bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

タイヤサイズ、24、26、27インチというふうに書かれている場合と
タイヤサイズ、700cと書かれている場合がありますが、どう違うのでしょうか。

これまで、購入した自転車は、主にブリジストンのシティサイクルで、26インチとか
27インチとかで目安としていました。

GREAT JOURNEY 1 も興味がありずっと検討していましたので、ついでなのでここから
質問させてもらいます。

書込番号:7249713

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/01/15 11:33(1年以上前)

サイズ表示には
インチ表示例:26×1 3/8(タイヤの外径×タイヤの幅)
フランスミリ表示例:700×25C(タイヤの外径×タイヤの幅 対応リム記号)
があります 
ママチャリやマウンテンバイクはインチ表示 ロードバイクはミリ表示です

書込番号:7249766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/01/15 12:42(1年以上前)

700cリムに28のタイヤを装着した場合
直径は670です
26のリムに1.75のタイヤを装着すると
直径は650です
メジャー計測なのでだいたいですが。

26のメリットは足つきのよさ
入手のしやすさ、スポークがラジアル組みなので
丈夫いことです

書込番号:7249965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2008/01/15 16:58(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/ETRTO.html

この表以外に24インチで種類があったり、
リムのメーカーでサイズが異なったり微妙なマニアしか知らないことがありますが、
とりあえず普通の人は関係ないので上の表を見てください。

>26のメリットは足つきのよさ
>入手のしやすさ、スポークがラジアル組みなので
 一番入手しやすいのは700C、次が26×小数点表示
 26はラジアル組なの???
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/wheel.html

書込番号:7250543

ナイスクチコミ!2


スレ主 bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/01/15 21:40(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。大変詳しい説明で勉強になります。

普段、家から駅まで自転車ですけど、そんなことも知らずに乗ってましたね。

それでも、グレートジャーニーを一台所有して、ミニツーリングでもと
夢みてはいるのですが。

書込番号:7251604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/16 04:33(1年以上前)

>ディープインパクトさん、スレ主さん
ごめんなさい。訂正いたします。

700cの前輪に多い
ハブからリムに向かって放射状に伸びる「ラジアル組」では
直下の重量を支えるスポークが分散できないため
慣れてなくてラフな扱いをするとリムが振れやすくなります
有料の駐輪場に多い前輪から突っ込む
固定型のスタンドなども不向きです
もう懲りたので家ではフレームを吊って保管してます

またVブレーキのMTBで衝突した時はポテトチップスになりましたが
「こんなものレース途中だったらみんな治して走れるくらいの軽傷」
との事でその場で治していただきましたが
駐輪中に蹴られた700cは回せばやっと分かるくらいの
歪みだったのに治るかどうかわからないよとまで言われ
振れを取っては寝かせてまた振れとりで2週間の入院になってしまいました

書込番号:7253154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング