
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 30 | 2008年1月16日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月27日 11:26 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月12日 02:10 |
![]() |
1 | 10 | 2007年12月29日 06:03 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月20日 09:15 |
![]() |
3 | 6 | 2007年12月18日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてクロスバイクを買おうと思うんですけど、まったくの初心者で近くにもクロスバイクを売っているような店もありません。
5万円〜6万円ぐらいの予算なんでESCAPE R3がいいのかな〜と思っています。
何がおすすめですか?教えてくださ〜い
いろいろとよろしくお願いします。
0点

クロスバイクも細かいところでいろいろと違いがありますから、もう少し詳しく用途を書いたほうがより適切なアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:7171593
0点

返信ありがとうございます。
休みの日にちょっと遠くまで自転車でサイクリングできたらいいなと思っています。
身長は185cmぐらい 体重は83kgぐらいです。
体重が結構重いのでタイヤがちょっと心配です。
書込番号:7178137
0点

ANCHOR CX500
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/145553/1817809/
なんていかがでしょうか。
個人的には、Raleigh RFS も良いと思いますが、残念な事に(体に合う)大きなサイズがありません。
Raleigh RFS
http://www.raleigh.jp/catlog08/RFS/top.htm#
書込番号:7178745
0点

返信ありがとうございます。
ANCHOR CX500カッコイイですねー
RMT-V300さんの愛車は、何ですか?
書込番号:7178947
0点

83kgは結構重いですね。
タイヤの細さは空気圧管理しだいですからカーブ走行時のグリップに気をつければ何とかなると思いますが、問題はリムやスポークの強度じゃないかと思います。
痩せると選択肢が増えるのではないかと思いますがそれじゃ時間がかかりすぎますね^^;
初心者の浅知恵としてはマウンテンバイクにスリックタイヤ?などと考えてしまいましたが、これ以上のアドバイスが他の方からいただけないのであれば自転車店に足を運んで選ぶ際の注意点などを聞いてみてはどうでしょうか。
その上でネット上で候補を絞って再度自転車店に購入に向かうのが良いと思います。
力になれずすみません。
書込番号:7182708
0点

体重について調べました。
JIS規格で65kgが標準体重らしいです。
ただ、メーカーとしては85kgまでは大丈夫という設計で作っているとの情報もありました。
重たい分パーツの消耗は早いでしょうけど。
とりあえずマウンテンバイクもクロスもロードも選べそうです。
メーカー品は価格相応だと思いますからR3が気になるのであればそれでよいと思います。
ギアがマウンテンバイクよりですから急坂でも楽に登って行けると思います。
距離にもよりますが100km以上とかでもない限りはツーリング可能でしょう。
ちなみに私はアンカースポーツCX500に乗ってます。
アルミフレームの太いパイプが嫌いだったので必然的にクロモリになりました。
購入からまだ1ヶ月経っていませんがタイヤの太さ(2007年製は35c)以外は気にいってます^^
先週往復で60km走ってきました。
単一ポジションしか取れませんが特に疲れたという感じはありませんでした。
翌日から2日ほどお尻や太腿、ひざ上の筋肉痛に悩まされましたが…
書込番号:7183124
0点

R3はフレームサイズが最大で500までしかありません。身長185センチでは小さいと思いますよ。僕も180センチオーバーですが、R3の500に130mmのステムに換えてサドルも目一杯後ろに下げて乗ってます。買った時はサイズについて詳しくなかったのです。
体型や乗り方にもよるでしょうが、身体に合ったサイズがラインナップにある車種の方がいいかも。ショップなどで相談されることをお薦めします。
書込番号:7187512
1点

TREKのバイクは価格はちと高いですが、サイズが豊富で大きい方でも対応できます。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/crossbike.html
体重を懸念している方がおられますが、フレーム重量1キロ未満のレーシングバイクでもあるまいし(笑)この手のクロスバイクではまったく心配要りません。
ロードバイクでも80キロ以上の人は結構います。
繰り返しますが、特殊なフレーム以外は心配要りません。
書込番号:7193827
0点

皆さんいろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
TREKの自転車は、いくらぐらいなんですか?
体重のことが気になっていたのでアドバイスありがとうございました。
書込番号:7198106
0点

>TREKの自転車は、いくらぐらいなんですか?
私が紹介したサイトに機種と価格が乗っているはずですが…
あるいはTREK クロスバイクというワードで検索すれば出てくるはずです。
質問する前に自分で探すクセを付けてください。
予算が5〜6万ではちょっと厳しいかな?
トップチューブ長が570〜600ぐらいが良いかと思いますが、実物にまたがって確認してください。体型や筋力や体の柔軟性によってもサイズは変わってきますから。
書込番号:7199171
0点

すみませんでした。
調べてみました。値段で手が届きそうなのは『TREK7.3FX』かなと思いました。
TREK7.3FX のことについて教えてください
初心者なのでいろいろと教えてください
よろしくお願いします
書込番号:7199419
0点

シンプルな普通のクロスバイクです。
価格が価格ですから特別なものは見受けられないです。
強いて言えば、シマノパーツを多用している点は好感がもてます。
とりあえずお店に行って、気にいったら買い。
その程度でいいと思いますよ。
まずは実物を自分で確かめる事。
そこから始めましょう。
書込番号:7199526
0点

返信ありがとうございます
お店に行ってみて考えてみたいと思います。
ちょっと聞きたいんですが『シマノパーツ』ってなんですか??
書込番号:7199725
0点

シマノパーツ
↓
株式会社 シマノ製のパーツということです。
シマノは日本最大手の自転車パーツメーカーであり、世界的にもトップクラスの品質と供給量を誇ります。
性能が良いだけでなく、補修パーツなども細かく対応してくれるので故障の時にも安心です。
書込番号:7202593
0点

返信ありがとうございます。
ゾラックさんは、TREKの自転車でどれがおすすめですか?
書込番号:7206848
0点

tanakayaさんはじめまして
私は昨日購入しました、やはり近場にショップが無い為ネットで調べ近郊の専門店を数件回り価格的な事もありますが店の雰囲気(アドバイス)の良い店を選びました。
価格による車種の違いもありますが、使用目的、体系など自分に合った物を選ばれるのが良いと思います。
私も身長177cmハンドルの位置に違和感がありステムを交換いたしました、店の話では身長が高いと体系的に前傾がきつくなるのはしかたないようです。
その他車体以外にもライトや鍵、スタンドなどの付属品も必要ですし、追々揃えられるパーツもありますが、予算は余裕を見た方が良いと思います。
良いお買い物をされる事を期待しております。
書込番号:7211239
0点

望のパパさんアドバイスありがとうございます。
望のパパさんは、何の自転車を買われたんですか?
書込番号:7213390
0点

特に希望する車種が無かったので、店の勧めでこちらを買いました。
http://www.raleigh.jp/catlog08/RF7/top.htm
乗ってしまえば、価格的な差による走りの違いや使用部品の違いは有るかも知れませんが、デザインが気に入り、体系に合えばそれが一番なのかも知れません、偶々行った店にこれがあっただけで違う店に行けば他のを買っていたと思います。
カタログを眺めて居た時と実車を見るのでは大違いでしたので、一度ご覧に行かれるのが良いと思います。
重複しますが、車体価格以外に私の場合、ライト、テール・セーフティライト、ポンプ、サドルバック、サイクルコンピューター、予備のチューブ、ボンベ、鍵、サイドスタンド、チェーン掃除工具、チェーン油等、車体以外に4万円ほどかかりましたので、予算の許す範囲で購入をお勧めしますが、待てる物であれば購入資金は余裕を見て納得した物を買うのが良いと思います。
ご検討を祈ります。
書込番号:7218197
0点

>クロスバイクって靴も自転車用の靴を履くんですか?
決まりはありません。
そこらブラブラするだけならまったく必要ないし、50キロぐらいの距離なら専用シューズ(と、ペダル)があれば楽だけど、無くても困りはしません。
でも、そこらブラブラするだけなのに専用シューズ使う人もいます。
tanakayaさんには自転車雑誌や本などで「自分で勉強」することを強くオススメします。
書込番号:7219743
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
片田舎に住んでいる馬鹿な男子高校生なんですが、通学用に乗っていた自動車が壊れてしまい、新たな自転車を購入することになり、ちょっと前からクロスバイクに興味があったため(友人がESCAPE R3を乗っている影響で)何らかのクロスバイクを購入することに決めました。
その後、いろいろと調べたところ「GT NOMAD LTD」(サスペンションとそれなりの装備が付いているため)と「ESCAPE R3」(安価なので盗難の心配が少なく、軽いため)の2台が出てきまして、悩んでおります。
一応、NOMAD LTDの方を買う方向に行きかけているのですが、値段や重量の関係で、どうも踏み切れずにいる状況です。
不明な点@毎日行き帰りで26キロ(山を1つ超えて)走るので、剛性はどっちが上なのか?
不明な点ANOMAD LTDのサスペンションは本当に必要なのか?
不明な点B乗り心地の違いはどの様な感じか?
不明な点CNOMAD LTDは、+3万円出す価値はあるのか?
この4つを踏まえ、一体、どちらを買うべきなのかをお教え頂きたく思っております。
(付け足しですが)因みに、ESCAPE R3は乗ったことがあり、とても良い自転車だと思っています。それと、自分の平地での巡航速度は30キロちょっと位だと思います。
長くなり大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

1.タイヤサイズから見たパンクのしにくさと
コンポがMTBよりなんで剛性から見るとNOMAD圧勝
2.サス無しシクロとハードテイルMTBを乗っている経験から
サスなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。
3.乗り心地の意味が全くわからないし、ふわふわがよければ
サス付き、それでダメならママチャリとかフルサスのMTBにしたら?
サス付きだとバンク30度でカーブの障害物をイケても
サス無しだとカーブ手前、15度で
車体を立てて減速しないとクリアできない
4.ESCAPEを乱暴に扱えば3万くらい修理で飛んでいくだろうね
欲しい部品がついているならNOMADを買ったほうがお得
まぁ皆安い方を使い捨てで乗るんだけど
書込番号:7167969
0点

asahinokuronamaさん
率直で分かりやすい意見をありがとうございました。
NOMAD LTDを購入しようと思います。
なので、忘れずにカギをかけられるようにしたいと思います。
馬鹿な高校生にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
では
良いお年を。
書込番号:7168561
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
しばらく自転車から離れていましたが、健康と節約を兼ねて自転車に乗ろうかと考えています。
まずは5km程を、最終的には30km程の道のりを、15×20×60cmで5kg程の荷物をリアキャリーに縛り付けて走りたいと思っています。
あんまりクロスバイクにリアキャリーは付けないと言われたのですが、もし使っている方いましたら、使い心地など教えていただければと思います。
また、このような使い道の場合、escape以外の方が良いとか、クロスバイク以外の方が良いという意見などもありましたら、是非お聞かせ頂ければと思います。
0点

ダボ穴あるんでキャリア取り付けはできるけど
公称50kいいところ20kまでしか積めない重いもん
そうそう取っつける人はいないのでは?
MAP付きのキャリアバック、ドリンクホルダーにポンプ
サドル下に予備チューブを取り付けてそれでも足りなければ
シートポストにキャリア取り付ければ5kくらい簡単に積めるし
書込番号:7167974
0点

返信ありがとうございます。
なる程。シートポストに付けるキャリアでも大丈夫、っていうか5kg程は大した事ないって事なんですかね?
自分が持って走りたいのは、15×20×60cmの箱で、特に長さ60cmが大丈夫なのかなぁと心配なのですが、これも普通に大丈夫なんですかね?
書込番号:7168471
0点

キャリアを付けること自体は全然問題ないと思いますよ。
R3クラスの自転車なら、そういう用途にぴったりではないでしょうか。
あまりに重い荷物を載せるとかなら、MTBもしくは太いタイヤ使用可の自転車にした方が良いかもしれませんが。
キャリアには積載可能重量が重い順にフレーム固定型、フレーム半固定型(工具無しで簡単に取り外し可能)、シートポスト固定型、がありますが、三つとも持っていて使ってみた感想からのお薦めはフレーム固定型です。
5kgという重さはシートポスト固定型のキャリアでも大丈夫な重さですが、でもやはり簡易的なものですので、フレームにきっちり固定するタイプのほうがいいと思います。シートポスト固定型は重心が高くなる、高いところに荷物を置くので振り落としやすい、ゴム紐とかで固定するにも固定するところがすくない、積載可能重量が軽いくせにキャリアは重い、壊れやすい・自転車本体側を壊しやすい、装着時に自転車に乗りにくいなどの欠点があるように思います。半固定型は取付部などに不安があるし、実際衝撃で乗車中に外れたこともあります。常用するなら、絶対にフレーム固定タイプです。
気になるのは荷物の大きさですかね。縦に置くにも横に置くにも60cmはちと大きいので、大きめのキャリアを選び、確実に固定してください。
その大きさをカバーできるキャリアはたぶん売っていないので、僕ならDIY店で部品を買ってきて簡単・確実に固定できるアタッチメントを作ります。
あと、泥よけは付けた方がいいですよ。荷物が汚れるので。
書込番号:7168591
1点

シートポストキャリアは重い荷物、大きな荷物を積むのには適しません。
場合によってはシートポストを支点にキャリアが回転していまい、
非常に鬱陶しい思いをすることになります。
ミノウラのMT-800Nなど、定番のリアキャリアで良いと思います。
アルミ製のキャリアは軽いのですが強度的に問題があります。
15x20x60cmの荷物が何なのかはわかりませんが、
これに荷物をゴムひもでぎちぎちに縛り付ければ、まず問題ないでしょう。
ただし、ブレーキなどが干渉して取り付けられない場合がありますので、店頭で確認してみてください。
参考
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size2/dabo.html
書込番号:7169036
1点

余談から話しますが現在コレを使っています。 固定がやや甘いですが本が入りますよ。
オーストリッチ N-3 リアバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/n3-l.html
本題のキャリアですが上記のリンクをご覧ください。
asa-20さんの初頭で述べている「困った回転」のイメージがよりわかると思います。
実体験上、スーパーでの重い買い物をすると発生します。写真のキャリアはオススメできないです。
ホイール部も含めた三点固定と言えばいいのでしょうか、それがオススメです。
同じような境遇で迷った身でオススメな買い方は、
まず持ち運ぶであろう荷物を体重計に乗せてみてください。主観的に五キロは重いと思います。
次に本末転倒ですが、自転車を買ったついでに、いきなりキャリアなんて買わず家にあるバックかリックサックを背中に引っ掛けて生活上、支障があるか試してください。
それからでも遅くないです。荷物のキャリアへ取り付けも面倒くさいしガタンガタンうるさいモンですよ?
本当にキャリアを買うなら通販はオススメしません。実際に自転車屋、ホームセンターへに行って買って現地で取り付けてください。荷物紐を買うのも忘れずに。これに関してはホームセンターの方が種類が豊富だったりします。自動二輪コーナーにもあったり探しにくいですが。
上記のバッグを買うと普段は不要ですが非常用として役立ちます。長さ、質は自分好みの物を検討してください。
書込番号:7233643
0点

>本題のキャリアですが上記のリンクをご覧ください。
>asa-20さんの初頭で述べている「困った回転」のイメージがよりわかると思います。
>実体験上、スーパーでの重い買い物をすると発生します。写真のキャリアはオススメできないです。
もうちょっと深刻な事態もあって。。。
・友人がこのキャリアにもたれて体重を掛けてしまい、アルミシートポストを曲げた
ならまだ被害が少ないですけど
・同様にこのキャリアに重量を掛けすぎたと思われる、シートチューブまで曲がった自転車を見かけたこともあります。
シートポストの突き出しが長いと、こんな事故が起きる可能性は高そうな気がします。
僕が持っているのは10年くらい前の、既に錆びた奴で、ホリゾンタルフレームの鉄MTBに、鉄シートポストの組み合わせで希に使いますが、使い勝手があまり良くないので殆ど使っていません。錆のお陰で回転することは無いですけど。。。
書込番号:7234954
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
いままでママチャリしか乗ったことが無く、通勤用にR3を購入しました。
12/21に納車され3連休で初乗り。別次元の軽さとスピードが楽しく感じられました♪
ただ、お尻が痛くなるのが悩みとなり、既スレを拝見したところシートポストがイマイチとの
内容が記載されていました。
結構ストレスを感じるので変更した方が良いと思っています。
実際、皆様でシートポストやサドルを変更された方は、どのようなものに変更されていますか?
アドバイスお願いします。
※ライディングフォームも正しくなかったようなので、自主矯正してみるつもりです。
0点

スポーツバイクに乗ってお尻が痛くなるのは、ある程度は通過儀礼と思ってあきらめてください。次第に慣れていくはずです。
ご自身で気がついていらっしゃいますが、ライディングフォームや走り方を改善する事も必要になってきます。
サスペンションシートポストの欠点は、クランクとお尻の距離が勝手に変化する事にあります。そのため、正しいペダリングが身につきにくいのです。
シートポストを変更してお尻の痛みが改善する事は、まず無いと思いますよ。でも、やはり交換した方が良いですけど…(^_^;)
とりあえず、どんなときにお尻のどの辺が痛くなるかです。
それによって対処の方法、サドルのチョイスも変わってきます。
書込番号:7160795
0点

ゾラックさん、返信ありがとうございます。
私の会社に自転車に詳しい人がいるので、聞いてみましたがゾラックさんと同じ答えでした。
ママチャリとは求めるものが違うんですからね、慣れが一番ですね。
平地アスファルトを乗ってすぐに痛くなってきたので、自分にあっていないのかな?と
思っていました。フォームを矯正してみて、再度相談させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:7160855
0点

>シートポストを変更してお尻の痛みが改善する事は、まず無いと思いますよ。
いや、あります! 改善しました!
サスペンションシートポストは害ばかりだと思います。
当方のこれまでの認識では、サスペンションシートポストはちょっとのメリットと大きなデメリットで買う価値はないけど、MTBでのツーリングとかなら突き上げも緩和されるし、今もっているなら使ってもいいかな、というものでした。
で、この年末年始のツーリングに備え、MTBをツーリング仕様に仕立て、懸案のサドルを新しいものに換えた上で、荷物を30キロくらい積み込んだりタイヤを太いブロックタイヤにしたり負荷を増やして50km100km走るなどトレーニングしていました。上記認識があったので当初サスペンションシートポストのままだったのですが、店ではいい感じだったサドルはやっぱり20km走れば痛くなる、でもダートや段差でのショックは緩和されるはずなのでずっとそのまま尻を慣らすために乗っていました。
しかし、いくら調整しても、ポジションも何度も見直しても、いつまでたっても尻が慣れないのに業を煮やし、また別のサドルを物色してたのですが、ふと思い立ってノーマルのシートポストに変更したところ・・・ちっとも尻が痛くならない!
20kgほどのリュックを背負っても、突き上げの激しい荒地を走っても、ノーマルの方が絶対的に快適。
サドルのセッティングも完璧に同じではないかも知れないし、サスの移動方向も挙動も種類があるのでサスペンションシートポスト全部が全部駄目だと言い切るわけではないですが、でもやっぱり駄目だと思います。
よく考えるまでもなく、ここの皆さんでしたらショックを予測すると腰を浮かせますよね。ですから、サスが役に立つ場面なんて暗くて路面がよく見えない状態で段差に突っ込んだときくらいしかないんですよ。
でも、きちんとポジションを決められずに走ることによるダメージや疲れは少しずつですが確実に蓄積していきます。
あれはあくまでママちゃりっぽく、どっかりサドルに座り込んでのんびりちんたらガニ股で適当なセッティングの自転車に乗るときの部品です。それを試したところノーマルより快適でした。。。
なお、四国88箇所巡り、1400kmのツーリングに出発したのですが、初日に後方から来た自動車に追突され転倒、骨折。せっかく無理してとった2週間の休暇が療養になってしまいました。メタボと別れを告げる日はまた遠のいてしまった。日ごろの行いの悪さが祟ったのでしょうか。皆様もお気をつけください。。。
書込番号:7161634
0点

うーむ。。。さん、返信ありがとうございます。
ご自身の体験談、大変参考になりました。ノーマルの方が良いのは目から鱗です。
ノーマルの方向でも情報集めてみます。
トラブルがあり、ツーリング残念でしたね。ご自愛下さいませ。
書込番号:7161727
0点

う〜む。。。さんのご意見に大賛成です。サスペンションシートポストは百害あって一利なし、カロイの一番安いやつでいいですから早速交換されることをオススメします。
サスペンションシートポストはホームセンターで売っているなんちゃってMTBのサスと同じ。重いばかりでパワーロスするし、チョイ乗りで乗るぶんならともかく健康づくりにでも自転車に乗ろうという方には絶対要りません。
サドルもピンキリですが柔らかいサドルほどお尻が痛くなるものです。まずはポストを変えてきちんとポジション出しをしてからサドルも交換を考えたらいかがでしょう。
書込番号:7161844
0点

私は、当初R3の乗り心地の悪さにどうにかしたいという思いでした。
お尻の痛みは、さほどありませんでしたが、妙にごつごつした感じが
嫌でした。サドルを交換して、サスペンションシートポストのスプリ
ングの強さを一番やわらかくするなどの対策の結果、かなり満足でき
る乗り心地となりました。ノーマルのサドルは、少し硬すぎるのでは
ないかと思いますよ。ご参考までに。
書込番号:7161848
0点

FCR ZERO付属のWTB SHADOW Vを購入時に付け替えたMTBに乗ってます
クッションが薄くて外枠でしなるようなものが今は好みですが
前はスペシャとかBROOKSも使ってました
初めてならスペシャがお勧めです
書込番号:7163617
0点

えるまー35さん、サイクルスキーさん、asahinokuronamaさん 、返信ありがとうございます。
大変参考になります。
とりあえず昨日、ライディングフォームを改善して乗ってみました。
やはりサドルに体重を預けすぎていたようで、お尻の痛みはかなり解消いたしました(^^)
次の段階として、シートポストの変更→サドルの変更を検討していきます。
紹介していただいたアイテムを調べてみます!
書込番号:7165386
0点

>サドルもピンキリですが柔らかいサドルほどお尻が痛くなるものです。
確かにそうですね。柔らかいサドルは、なまじっか尻あたりが良く、痛みがすぐに顕在化しないだけに、どうしても柔らかいサドルを選びがちになりますが、罠です。
値段も全然関係ないですよね。
どうでもいいですけど(よくない?)巷ではフレームと同じくイタリア製の高級サドルが珍重されている気がしますが、僕の尻にはちっとも合いません。今までで一番快適なサドルとの感動の出会いはFELT F5Cに付いてきた安物であろうVELO(台湾の会社)製サドルだし、この前買ったのはスペシャのでした。イタリアメーカーのは高いのから安いのまで、ことごとく合いませんし、キャノンデールに付いてきたサンマルコのは相性最悪。。。
アジア人とイタリア人の尻の形が違うからかな?と想像しています。
(スペシャはアメリカの会社だけにいろんな人種で試しているはず?)
イタリア製は最初が辛いだけで後で楽になるんでしょうか?
皆さんは如何ですか?
書込番号:7168454
1点

>サドルに体重を預けすぎていたようで
サドルはペダリングの、そして出力の支点となるポイントですから、体重がかかって良いというか、サドルに体重のほとんどがかかるべきものなんです。
http://dx.cyclingtime.com/series/imanaka/imanaka03/index.html
そして、スポーツサイクルに限れば、出力の支点の位置を安定させながらも衝撃吸収もこなすという難しい機能がサドルに求められますよね。
そこで、一見するとスポーツ用のサドルは硬い感じになっていて、薄いパッドとワイヤーやベースのタワミで総合的に衝撃吸収するといった具合でしょうか。
このとき、お尻が痛くなるのは、衝撃吸収が十分でないというより、サドルの形が自分のお尻の形に合っていないことのほうが多いと思います。
だからこそサドルメーカーはとてもたくさんのモデルを取り揃えていて、サイクリストはその中からなんとか自分にぴったりの物を探しだすことによって幸せになれるんです。
ですから、サドルはある人にとって最高でも他の人にとってはダメダメなんてことは当たり前の物です。
私もこればかり使うというサドルに出会うまで5個ほど試しましたが、今でも時々別のサドルに浮気して試してみたりする事があります。でも、お気に入りのサドルの同じメーカーの物でも試した軽量サドルが1回使っただけで絶対に自分には使い物にならないと確信するほど合わなかったり、人間工学なんとかみたいなうたい文句に惹かれてスペシャのボディージオメトリーを試して世の中にこのサドルを使える人間いるの?なんて思ったり(実際には多くの人に評判良い)と、本当に人それぞれなんだと改めて思うばかりです。
書込番号:7176165
0点



クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE
はじめまして。
このたび、日ごろの運動不足解消と気持ちのいい週末を送りたい気持ちで
スポーツバイクを購入してみようと考えております。
知識が乏しいのですが、こちらの掲示板や雑誌などを見て、
私なりに2台を候補として絞り込んでみました。
@GIOS ULTIMO(もしくはCANTARE)
ACOLNAGO WINDY
どちらもイタリアの老舗メーカーとのことですが、
コンポーネントなどを含めたコストパフォーマンスの比較や
みなさんのオススメポイントなどがあれば教えてください。
デザインはどちらも好みです。
乗り方としては、週末に50〜80キロくらいを乗るつもりです。
周辺のサイクリングロードはほぼ平坦だと聞いております。
いずれはスピード感のある爽快な走りをしてみたいです。
素人質問で申し訳ございません。
安い買い物ではないため、みなさんのアドバイスを参考にさせてください。
0点

ディープ・インパクトさん、ありがとうございます。今日、数店のプロショップを回りましたが、やはりGIORを勧められました。そこでディープ・インパクトさんがおっしゃられる「落ちる」というのは具体的にどのようなことでしょうか?「候補」として落ちる、「コンポーネントを含めた総合的なグレード」が落ちるということでしょうか?追加質問で申し訳ございませんm(__)m
書込番号:7136453
0点

>「コンポーネントを含めた総合的なグレード」が落ちるということ
です。
この2つを見て、どこが違うか考えてください。
http://www.colnago.co.jp/products/hybrid/windy/image/p01b.jpg
http://image.www.rakuten.co.jp/silbest2/img10394795244.jpeg
ひとつだけ例を出します。リアディレーラー
GIOS
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd4500ss.html
コルナゴ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m410.html
一番決定的なのはフレームの差。
どう違うのかはじっくり写真とスペック表をみて考えてみてください。
書込番号:7137226
1点

ディーぷ・インパクトさん
ありがとうございました。
画像とスペック表を見てみるとよく分かりました。
フレームはFフォーク、Rフォークの素材が全く違いました…
さらに細かなコンポーネントも紹介していただいたサイクルベースあさひで
調べたところ、価格自体が違っていました。
GIOSのULTIMOに決めようと思います。
来月の中旬には納車される予定です。
初心者にもわかりやすいポイントをついて頂いて助かりました。
今度は自分でもう少し調べてから質問しようと思います。
書込番号:7137903
0点



クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE
はじめまして。
現在会社通勤にサイクルあさひオリジナルのシティサイクル?を使用しているのですが、
友人の影響もありスポーツバイクに乗り換えようと検討中です。
会社までの距離は片道8km程度で、年に数回?50km位のサイクリングもしたいと考えております。
全くの素人で、何の知識も経験もないのですが、ここの掲示板を中心に検索した結果、
ジオス カンターレにしようと行き着きました。
ところが、どうしても気になることがありまして、皆さんにお聞きしたいのですが、
現在の通勤経路は車道と歩道の乗り入れが多く、当然全てに段差があります。
車道を走ることに少し抵抗があるので歩道を中心に走りたいし、現在もそうですが、
スピードはあまり出さずに乗りたい(いや、たまには出します^^;)と思います。
ロードバイクは段差に強く乗り上げただけでダメになる、と聞いたことがあるのですが、
このような乗り方でカンターレは大丈夫なのでしょうか?
段差に乗り上げるスピードさえ気を付ければ長く乗れるのでしょうか?
こんな質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

まちゃ73さん、はじめまして。
ロードバイクでの段差はスピードよりも進入角度と加重移動が肝心です。
いくらスピードが遅くても進入角度が浅いと段差で乗り越えられずに弾かれる事も有ります。
多少スピードが有っても進入角度と加重移動が出来てれば段差は乗り越えられると思いますよ。
それと自転車は法規上軽車両扱いです。歩道に専用レーンが有る場合か、自転車通行可の標識が有っても緊急時以外は、車道を走るのが基本です。
いくらスピードが遅いと言っても歩行者に取っては怖いものです。
堂々と車道の白線の内側を走りましょう。
書込番号:7128360
1点

歩道中心に走るのにクロスバイクは必要ありません。
タイヤが高圧なため乗り心地が悪いです。
クロスバイクに乗り始めるとスピードを出して走ることが楽しくなってきます。
特にカンターレはクロスバイクの中でも高速使用です。
当然歩道は走れません。
勢いよく乗り上げればものすごい衝撃が自転車、体にきます。
ホイールのふれやスポークの変形も考えられます。
車道を走ることに抵抗があるのは交通の妨げになると思っているのではないでしょうか。
私がそうでした。
歩道中心で乗ろうと思いつつクロスバイクを購入しました。
まだ1ヶ月たってませんが、1週間で車道中心に変わりました。
解決策ですが、交通量の少ない安全な道路を選んで走ることです。
ルート選びは重要ですし結構楽しいです。
書込番号:7128401
1点

マッドクラブさん、早速の返信ありがとうございます。
進入角度と加重移動ですかぁ…そういえば今の自転車でも何度か怖い目にあった覚えあります^^;
やはり慣れていくのが一番いいのでしょうね。
そして自転車は法規上は軽車両扱いということなので、なるべく車道を走ってみようと思います。
最近歩くことが少なくなってきているので基本的なことを忘れがちになってしまいました。
歩行者の気持ちにもなって走りたいですね。
大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:7128528
0点

haruponnさん、返信ありがとうございます。
>車道を走ることに抵抗があるのは交通の妨げになると思っているのではないでしょうか。
実はその通りです^^;
週末車にも乗りますので、正直怖い目にもあっているので・・・。
ただ、どうしても車道を走れない陸橋以外は何とかなりそうなので、新しいルート、
探して見たいと思います。
もし購入したら、折角の新車ダメにしたくないですもんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7128633
0点

少し本題からずれますが、アイコンタクトとハンドサインはかなり有効です。
というより使わないと危ないです。
厳密に右折左折停止など出す必要はないと思いますが、後ろから来る自動車に対して右に膨らむような場合は必然と後方確認・右折っぽいサインが必要になります。
ハンドサインというと身構えてしまいますが、あいさつ・ジェスチャーの延長だと思えば結構気楽なものです。
心と行動に余裕を持つことも大事です。
以上、初心者の経験談です^^
書込番号:7129243
1点

そうですね、いざ自分でするとなると気恥ずかしい気もしますが、
大切なことなのでしょうね。
横断歩道を渡る際、停車してくれた車には必ず手で挨拶をしているのですが、
その延長と考えればいいのでしょうね^^;
経験談、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:7132301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





