クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

リアディレイラー保護について

2007/08/30 07:50(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 CROSS 3000

スレ主 21082214さん
クチコミ投稿数:145件

CROSS3000を購入して約3ヶ月になります。
1つ心配なことがあります。リヤディレイラーですが、もし倒れた時に直接地面にあたりそうということです。日本のギア有り自転車についているような、6,7cmの鉄の棒の様なもの(2人乗りする時に足をかけているやつです)を付けて、保護したほうがよいのでしょうか?
CROSSバイクを使用している方で経験等何かあれば教えて下さい。

また全く別なのですが、サイクルベースアサヒのHPで、GAIANTの自転車が全く無くなってしまったのですが、何かご存知ですか?CROSS3000の今後のメンテで気になったので。。

宜しくお願いします。

書込番号:6695015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2007/08/30 10:57(1年以上前)

Cross3000はホイールが簡単に着脱できるクイックレバー方式だと思うので、2人乗りするような鉄の棒は取り付けられないと思います。クイックレバー専用のディレイラーガードを買ったほうがいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/nsb/hangerbanger.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/rd-gard-qr.html
ほとんどの外装変速のスポーツ自転車がディレイラーガードをつけていないのは重量を増やしたくないからだと思います。
あとサイクルベースアサヒのHPで、GIANTの自転車が全く無くなってしまったのは、GIANTの自転車は通信販売では買えなくなったからです。
http://www.giant.co.jp/information/2007/05/giant_1.html

書込番号:6695356

ナイスクチコミ!0


スレ主 21082214さん
クチコミ投稿数:145件

2007/08/30 12:37(1年以上前)

ジョニーsさん、ご回答ありがとうございます。
ディレイラーガードについては、どのようにするか検討します。
実際、リアディレイラーが、自転車が倒れた時(倒れ方にもよりますが)
に壊れるかどうか?自分ではよくわかっていません。
また、サイクルベースアサヒHPからGAIANT製品が無くなった件
理由がわかりすっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:6695579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/09/01 21:29(1年以上前)

転倒時にリアディレイラーが破損する事は、まずありません。
まぁ、絶対とは言いませんが。
運悪くディレイラーをしたたかにぶつけても、普通はエンドが曲がるだけですが、そんな目にあわない人の方が多いでしょう。
エンドは交換可能(一部例外あり)なので、曲がったら交換します。
スチールエンドの時代は曲げて直しましたが、現在主流のアルミのエンドは曲げを反対に曲げて直すと著しく強度が下がります。
エンド交換の僅かな代金をケチって曲げなおして使ったばかりに、走行中にエンド破損してディレーラーが脱落し、リアホイールに巻き込んでフレームまでダメージを与えてしまった…なんて例もあるようです。

ということで、ディレイラーガードはあまり普及しません。
パンクと同じぐらいの頻度でエンド曲がりが起きるようであれば、誰もが取り付けるでしょうね。

書込番号:6704887

ナイスクチコミ!2


スレ主 21082214さん
クチコミ投稿数:145件

2007/09/01 23:29(1年以上前)

ゾラックさん アドバイスありがとうございます。
あまり、壊れる等は、考えなくてもよさそうですね。
日本のギア付きは、結構ガードがついているのを見るので。。。。
確かに、クロスバイクでは、付けている人を殆ど見ません。
簡単に壊れるようであれば、対策する人が出てきますね。
しばらくは、このまま様子を見ます。
ありがとうございました。

書込番号:6705515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

クロスバイクの購入で迷っています。

2007/08/29 00:18(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > 07 CAMALEONTE III

スレ主 machunさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。クロスバイクを購入しようと思っているのですが、3機種で迷っています。

@BIANCHI カメレオン3
ALUIS GARNEAU LGS-RSR2
BGIOS カンターレ
 
です。晴れた日の通勤(10km程度)が主な目的なのですが、ちょいとしたレース(初心者クラスを対象とした短めのトライアスロン)にも来年参加してみようとトレーニング(スイムとラン)を始めているところで、そういったとこでも使えるものがあればなーと考えています。ロードはちょっと敷居が高いですし、上記の3つあたりはどうなのかなと思っています。どなたかご意見をお願いします。他にお勧めのがあれば教えてください。予算は10−15万ぐらいまででしょうか。。。ちなみに、こういったバイクの購入は初めてです。よろしくお願いします。

書込番号:6690952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/11/03 09:47(1年以上前)

目の付け所がナイスなので気になってみてましたが、レスがつきませんね。
素人ローディーの私見ですが、

車に搭載するならVブレーキよりもキャリパーブレーキの方が楽です。
なのでルイガノは除外。

で、GIOSとビアンキに絞るとビアンキはトリプルクランクなので、
通勤に坂が多い場合にはこちら。

普通にレースに出ることを考えると多少の坂があってもダブルクランクを選んだほうが無難。

ただし初心者とはいえトライアスロンのレースに出たいと思うような人であれば
ロードのほうがお勧めです。

このGIOSとビアンキであればフラットバーという以外はほぼロードと同じに見えます。

ある程度乗るのであればドロップハンドルのほうが楽です。
そのうちロードが欲しくなると思いますし。
トライアスロンにはまるとDHバーが欲しくなり、エアロフレームが欲しくなり。。

15万まで出せるのであればShimano105でアルミが組めるのでは?
ただしヘルメットとかの備品分予算オーバーすると思いますが。。

ttp://store.yahoo.co.jp/atomic-cycle/12-fel08-fw35.html
ttp://store.yahoo.co.jp/atomic-cycle/45-08-sps-s30.html
好みもあると思いますが参考まで。

後々のことを考えるとロードも視野に入れて考えるのもいいと思います。
と、余計に迷わせることを書いてごめんなさい。

書込番号:6937520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ついに買いました

2007/08/26 20:18(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:47件

OCR3とどちらにするか悩んだ挙句、OCR3は自分に合ったサイズが無かったのと、試乗してみてR3が、思ったより乗り心地が良くて、加速もいいので、昨日、思わず買ってしまいました。早速、今日は約40Kmぐらい走りました。やはり、乗り心地はいいし、軽くて早いという印象で良い買い物ができました。ブンブン飛ばして走ることができます。

ただ、特に7速にしたときに、ギアから時々カリカリいう音がして勝ってに他のギアにチェンジすることがあります。これって調整が悪いのでしょうか?

書込番号:6683016

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/08/26 23:19(1年以上前)

>これって調整が悪いのでしょうか?

悪いと言うか・・・合ってないんでしょうね(^^;
部品の不良とかで無ければ・・・

買ったばかりならショップで見てもらえば良いでしょう すぐにやってくれると思いますが
調節ネジであわせるだけだと思いますので作業をご覧になってご自身でもその内チャレンジされればと
思います

#R3はコストパフォーマンスではトップクラスと言えるのではないでしょうか・・・

書込番号:6683927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/08/26 23:53(1年以上前)

サイクルスキーさん、こんばんわ。

リアディレーラーの調整不足だと思います。

本当はお店に持ち込むのが良いのですが、新車でその状態だとお店のメンテナンスが微妙な物かもしれませんね。

ご自身で調整される場合はリンクのページが役立つと思います。

サイクルベースアサヒ>メンテナンスマニュアル>リアディレーラーの調整

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html

ここではシマノのラピッドファイアーの説明になっていますが、基本は同じなので応用が利きます。

このページは他の調整も記されているので、お気に入りに入れておくといろいろ役立ちますよ。

サイクルベースアサヒ>メンテナンスマニュアルトップページ

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

ご自身でされる場合は良い工具を用意して、落ち着いて一つ一つ作業を進めて下さいね。


来週辺りから天候の変動がありそうです。

体調に気を付けて、安全装備を身に着けて楽しんで下さいね。


追伸

28日は皆既月食があります、19時半ぐらいが最大だそうなので見ておくと良いかもしれませんよ。

書込番号:6684112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/08/27 07:33(1年以上前)

宇宙汰さん 

おはようございます。購入後、お店の近くで30分ぐらい乗っておかしかったので調整してもらったのですが。もっとおかしくなってしまいました。お店の人は、かなり苦労してガリガリ音を立てながらやっていましたが。あのお店では、調整できないのかなと思ってしまいました。ちゃんと、動いているので初期不良でもないようですが。

バルサマック6センチさん

Hpに調整が詳しく載っているんですね。自分でやってみたら最初の状態よりもかなり良くなりましたが、やはり7速では、ときどきカリカリと音がしたり、自動的に変速することがあります。特に、段差のショックで変速することが多いようです。
★ 皆既月食ですが。知りませんでした!是非、みます!雲で隠れないことを願っています。

書込番号:6684666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

グリップ交換について教えて下さい

2007/08/25 21:02(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3

クチコミ投稿数:2件

R3購入して1ヶ月くらいの初心者です。とても快適な乗り心地で気に入ってます。
自分なりにドレスアップをと考えてまして、手始めにグリップを交換したいと思ってます。

R3はグリップシフトの為なのでしょうか、グリップが短いですよね。
これに対して市販されているグリップはどれも長いように思えます。そこでグリップシフト
左右それぞれを、ステム側にずらして取り付けても問題ないでしょうか?または自分で市販
グリップを、短く加工して取り付けるのがベストなのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:6679313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/08/26 06:32(1年以上前)

ソイソースR3さん、おはようございます。

グリップシフト用に、こんなのも有りますよ。

サイクルヨシダ BAOOKA レボシフト対応グリップ

http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/grip/6rv_page.htm

サイクルヨシダ VELO  ショート グリップ

http://www.cycle-yoshida.com/marui/velo/grip/5hbg055_page.htm

サイクルヨシダ PROFILE DESIGN/LOGO TWIST SHIFT GRIPS

http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/profile_d/grip_tape/6logo_twist_g_page.html

他にも色や種類があると思うので探してみると良いですよ。


ブレーキ・シフトを内側にずらす場合はワイヤーの処理が必要になるかもしれません。

数センチの長さですが、販売店の組み立てによってはブレーキ/シフトが少し渋くなる事があるので気を付けて下さいね。

他に少し違和感を感じるかもしれませんよ。


市販品をカットする場合は特に問題にはなりませんが、模様付きの物だとそこが少し気になるかもしれません。

自分がグリップシフトを使用していた時は、切断しても気にならない模様の物を使用していました。


自分の好みに合わせてカスタムするのは楽しいですね。

もうそろそろワイヤーの伸びのチェックも必要だと思います。

調子の良い自転車で、余裕のある運転をして下さいね。

書込番号:6680893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件 06 Escape R3のオーナー06 Escape R3の満足度4

2007/08/26 20:18(1年以上前)

[6636249]で書いた、ホームセンターで売られている19mm配管保護スポンジお勧めします。何センチでも自分の好きな長さに切って使えます。250mmで250円位。色は青と黒があります。僕のR3振動吸収にも使っています。
あとこのページの http://www7.ocn.ne.jp/~i-life/bike/bike.htm

グリップという所に100円の工具用グリップが出ています。僕は見たことないけど、もし買えたら結構いいかもしれません。

書込番号:6683015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 22:08(1年以上前)

バルサマック6センチさん、ディープ・インパクトさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。ショートタイプのグリップも売ってるんですね。
ショートタイプを購入or自分で加工するにせよ、じっくり考えようと思います。

バルサマックさんのおっしゃる通りカスタムは楽しいです。先日バルブキャップを
カラーの物に変えたんですが、これだけで嬉しかったり。子供っぽいですよね。
そろそろ購入店へ点検に行く予定です。

バルサさん、ディープさんありがとうございました。

書込番号:6683473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

ギアについて質問させて下さい。

2007/08/23 03:04(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE

クチコミ投稿数:4件

みなさんはじめまして。
全文読ませて頂きました。本当に為になる事ばかりで感謝します。
先日自分で改造したママチャリで250キロ程を15時間かけて走ってきたのですが、
限界を感じこの自転車を買おうと考えています。
そこで質問なのですがこの自転車、前のギアが2枚しかありません。
これでは一番軽いギアでも重いのではないでしょうか?
なぜ3枚じゃだめなの?と、どうしても気になります。
そんなこたぁメーカーにきかんかい!と言われそうですがどうか宜しくお願いします。

書込番号:6669147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/08/23 05:44(1年以上前)

マノックさん、おはようございます。

シティ車で250キロお疲れ様でした。

ロード車でトリプルが使われない理由ですが、スタイリングや重量の面で好まれない為だと思います。

ペダリングも幅の広めなトリプルよりもダブルの方が踏みやすいので致し方が無い物だと思います。

グレードが高い物でフロントトリプルをお望みならば、残念ながら後付けになる事が多いのが現状です。

ギア比ですがインナー34T、スプロケット25Tでギア比は1.36になります。

これぐらいのギア比だと以外に登れてしまいます。

もしもローが足りない場合は、換装になりますが27TやMTB用のスプロケットが使えるので大丈夫だと思います。


スポーツ車はアベレージも上ると思います。

安全装備を身に着けて、余裕を持って楽しんで下さいね。

書込番号:6669236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/08/27 01:34(1年以上前)

バルサマック6センチさん、御回答有難う御座います。
やはりそういったことを考えられて設計されているんですね。
因みに、ロードモデルの掲示板ではドロップの方が長距離に向いている、とありました。
常に四つん這いみたいなポジションで首等は疲れないのでしょうか?
が、昨日鈴鹿サーキットに知り合いのカメラマンの手伝いに行ってきました。
ロードモデル最高ですね、カッコ良すぎです。で、軽い!軽すぎです。人差し指と
中指の二本で持てました!ほんと驚愕しました。
只今ドロップハンドルに惹かれています・・・。

書込番号:6684418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/27 17:48(1年以上前)

マノックさん、こんにちわ。

ドロップバーですが、フラットバーに比べて持つ所が多いのが特徴です。

上の平らな部分やブレーキブラケット等、好きな所を握れます。

これが良い気分転換にもなるので慣れるとフラットバーより具合が良いです。

ただフラット部分では急ブレーキには対応できないので注意して下さいね。

今はフェルトZシリーズの様なアップライトポジションを重視した物も発売されています。

ポジションも最初はアップライト気味のポジションで良いと思いますよ、自分も体が硬いので長時間ドロップポジションだと首が壊れてしまいます。

また街中で走っている方を観察するとほとんどの方がブレーキブラケットを握るアップライトポジションで走行しています。

この状態だと少し前傾気味のクロスバイクと余り変わらないかなと思いますよ。

重量もクロスバイクは10キロ前後ですが、ロードだと9キロで重い方に入ってしまうぐらいです。

もしも長距離をお考えならロードも選択肢に残しておくと良いかもしれませんね。



250キロはブルペに参加されたのでしょうか。

自分はセンチュリーラン+までは走行しますが、自分で走行するのは余り考えたくない距離です。

自転車を換えればもう少し楽に走れて時間の短縮が出来そうですね。

ブルペに参加している者が言う事には、スピードで押し切れない距離では走りきれるポジションに工夫する事と申しておりました。

長距離は集中も途切れがちになるので、適度な休憩を挟んで頑張って下さいね。

書込番号:6685990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/08/27 21:07(1年以上前)

>ママチャリで250キロ程を15時間
 かなり速いです。ぜひ来年は十勝ママチャリ選手権へどうぞ。

バルサマック6センチさん ブルベいいです。
 僕もいつかはこれに出たいと狙ってます。
http://www.audax-japan.org/Documents/PBP2007_D.pdf
次は2011年開催。僕は500キロまでは経験がありますけど1200kmは想像もできない距離です。でも挑戦してみたいですね(完走無理??)

書込番号:6686585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/27 23:42(1年以上前)


>また街中で走っている方を観察するとほとんどの方がブレーキブラケットを握るアップライトポジションで走行しています。

フォームが出来ていないから、ドロップハンドルに慣れていないからはもちろんですが、自転車に付いてきたお仕着せのハンドルをそのまま使っているというのも原因の1つかと思います。慣れてきたら自分にあう部品へ交換するのも重要ですね。

この前、ようやく懸念のステムとハンドルを交換しました。

自転車についてきたハンドルはちょっとリーチが大きくブレーキレバーが遠く、ブレーキを掛けづらかったからと、全体的にハンドルが遠すぎると感じたからです。ハンドルはややショートリーチで、ドロップも少ないタイプに替え、ステムは2cm短くしました。
以上2点の交換で、極めて快適になりました。下ハンドルでブレーキを掛けるとちょっと手首を上にひねってかける形になっていたのがそれも直りましたし、下ハンドルを持ち続けることも楽になりました。そして、ブラケットを持つのも楽ちん。背中にコブが出来るような姿勢を続けることも前より楽になりました。
お陰で、フラット部分を持つ時間が激減しました。ついこの間までは8割方そこを握っていたのに、今や信号停止の直前や人混みの中を徐行するときくらいです。

でも、補助ブレーキをそのまま移植したへたれですが。

なお、FELT F5Cのハンドル+ステムは合わせて700g以上ありました。。。
お陰で、300g以上の軽量化も出来てしまいました。ここだけほどほどの重さのものに替えるだけでカタログ値7kg台に持って行くことが可能だったのに。お仕着せを使い続けるな、という意思表示ですかね。それならある意味、良心的といえるのかな。
FELTの付属ハンドルは、松井に持たせて松坂の球を打たせても何でもなさそうなくらい、丈夫です。(おおげさ)

書込番号:6687444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/08/28 03:48(1年以上前)

おはよう御座います。
ブルペとはどうゆう大会でしょうか?なにぶん全くの初心者なのですみません。
鈴鹿でジョスの「レジェロ」というモデルを試乗して頭からはなれません。
スタッフ曰くカーボンと同じくらい軽いです、とおっしゃってました。
これは良い自転車なのでしょうか?
質問ばかりですみません。

書込番号:6687963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/08/28 07:30(1年以上前)

 ブルベとは長距離(200km〜1400km?)を制限時間内に走りきるもので、一番有名なのはパリ・ブレスト・パリ ランドヌール1200km 制限時間90時間です。これは4年に1回行われ2007年8月19日〜24日第16回大会が開催されました。次は2011年開催です。 http://audax-saitama.org/PBP/2007/2007pbp1.html

 2003年の大会参加者の感動レポート
 http://audax-saitama.org/PBP/2003/reports/2003PBPreport.html

 2003年に20名だった日本からの参加者も今年は110名になり66名が完走したみたい。僕も参加したかったなあ、でも今の実力だと完走は無理。寝ないで3日間走るなんて超人ですね。フランスはいいですよ、自転車優先だし、風景がとてもきれいで、地方の町には中世の城壁がそのまま残っていて、そこを夜、自転車で走るとタイムスリップします。バスとか電車でも自転車そのまま乗せれるし、でもほんとみんな速いです。

 じいちゃん、ばあちゃんでも登り坂速いし、少し気を抜くと置いていかれる。自転車は結構ボロイのに乗っていて、重いし古いけど、なんであんなボロ自転車で、あんな走りできるの?みたいな感じ。アルプスでじいちゃんと走ったことあるんですけど登りで後ろ走ってたら「前に出て引け」と言われて「出たいのですけど足いっぱいです、ごめん」状態。並じゃないですね。むこうのレースは距離が200kmでも300kmでもスタートで全開もがき、なんか千メータTTと間違ってない?これから200km走るのに、いきなりゴール勝負やってるー、こいつら完璧に切れてる。こんな人々と1200kmも走ったらめちゃくちゃ楽しいでしょうね。

 フランスは夏でも夜とかすごく寒くて家の軒先でお茶とか作ってくれて飲ませてくれたりもあるんですけど、このお茶がめちゃくちゃおいしい。
 ブルベのリンク情報。
 http://www.audax-japan.org/Link.html

 日本では埼玉が、とても盛んでブルベの開催もしています。
 http://audax-saitama.org/

 宗谷岬→佐多岬を走る超人も埼玉にいます。すごすぎ!
 http://audax-saitama.org/2007GW/428challenge.html

 マノックさん、来年ロンドンで1400kmの大会がありますよ。エントリーしませんか。

書込番号:6688107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/28 21:03(1年以上前)

え〜っ!1400メーターじゃなく、1400キロっすよね?
ふとももと手首もたないっすよ〜(笑
でもロマンありますね。
感覚的にはフルマラソンの二倍くらいのイメージでしょうか?
もっと根性叩き直してからにしますぅ。

書込番号:6689935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/29 06:02(1年以上前)

マノックさん、おはようございます。

GIOSのレジェロは実車を見た事は無いのですが良さそうな気はします。

でも良さそうなだけあって、価格の方もかなり良い方になってしまいます。

フレームコンポ共に不足は無いと思うので、ご予算との兼ね合いも有りますが満足は行くと思いますよ。


ディープ・インパクトさん、おはようございます。

ブルペの説明お見事です。

最高500キロは凄いですね、自分は知人と走行した東京−糸魚川もどきの300キロ弱が最高です。

あれを走行した時は、道を間違えたりパンクをしたり時間は掛かるわで往生しました。

本番の東京−糸魚川を走る人の凄さを思い知らされてしまいました。

距離系はブルペや大陸横断レースがありますが、限界に挑戦と言う意味でも分りやすい競技ですね。

頑張って下さい、レポート期待しちゃいます。


うーむ。。。さん、おはようございます。

ハンドルとステムの交換ご苦労様でした。

メーカーとしてはコストと耐久性を考えると重くなってもごつい物を付けざるをえないですね。

ドロップハンドルの場合はリーチや幅の好みもあるので、付属の物に疑問を持ったら換えてしまうのが良いと思います。

ポジションもサドル周りは気に掛けてもハンドル周りを気に掛けない方も多いです。

本当なら納車時に好みの形状や幅、リーチのハンドルを選ばせてくれるとより快適になりますよね。

秋は自転車に乗るには良い気候が多くなります。

軽くなった愛車で楽しんで下さいね。

書込番号:6691469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

教えていただけませんか?

2007/08/22 23:58(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE

現在、クロスバイクの購入で迷っております。
ダイエットのために自転車を始めようと思い(つまりど素人です)、自転車を選んでいるのですが、現在購入の候補として
・『PINARELLO TREVISO』のブルー
・『GIOSカンターレ』
・『GIANT FCR1』
で考えております。
なぜこの3つなのかは、『デザインのいい青いカラー』というだけで機能性などは素人のため当然分かりません。
機能性の部分も気になりましたので、知り合いに聞いてみたところ

『PINARELLO TREVISOは乗り心地の面では2007年モデルまでは非常にごつごつした硬い乗り味。ただデザインがどうしても気に入って乗り心地は気にしないというのであればいいのでは?GIOSのカンターレは乗り心地もしなやかでお勧め。GIANT FCR1はよく分からない。』

とのことです。
もしよければ皆さんのご意見もお聞かせ下さい。ちなみに購入予算は15万円位までで考えております。
宜しくお願い致します。

書込番号:6668728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/08/23 01:52(1年以上前)

ハスキージェロニモさん、おはようございます。

FCR−1ぐらいのエアロフレームになるとかなり硬くなります。

オマケにかなり横風にも弱いと思いますよ。

知人の薦められた、ジオス カンターレが候補の中では一番つぶしが利きそうです。

今回はご予算もあるようなので、必ず安全装備を費用に組み込んでくださいね。

書込番号:6669072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/08/23 08:29(1年以上前)

バルサマック6センチさん、教えていただきありがとうございました。
私も3つの中では『PINARELLO TREVISO』の青か『GIOSカンターレ』と考えておりましたので、FCR 1は候補から外れました。
『PINARELLO TREVISO』に関してはいかがでしょうか?
実は、デザインはこれが一番気に入っているのですが・・・。

あと、『安全装備を費用に組み込んでください』とのアドバイスを頂きましたが、具体的にはどのようなものでしょうか?すみません、素人なもので・・・。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6669408

ナイスクチコミ!0


Sak!さん
クチコミ投稿数:52件 07 CANTAREのオーナー07 CANTAREの満足度5

2007/08/23 08:45(1年以上前)

>ハスキージェロニモさん
こんにちはー。
カンターレ乗りの私としては「カンターレ! 絶対カンターレ!」というしかないのですが(笑)、何かの雑誌でピナレロの奴も高評価を受けていた記憶があります。ちょい乗り向けではなく、がんがん飛ばす方面の車種じゃなかったかな? ←記憶曖昧
カンターレは公式HPではクロスバイクではなく「フラットバーロード」に分類されている車種なので、今後ロード方面をと考えておられるのであればちょうど良いかと思います。
バルサマック6センチさんの言われる安全装備とは、
ヘルメット、ライト一式、あと盗難防止用の錠、パンク修理キットなどのことかと思います。
実体験からいうと、ライトはケチらずに高輝度のものを買った方がいいです。絶対。

書込番号:6669443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/23 14:15(1年以上前)

あと最低限用意して欲しいものは
・手の保護にグローブ
・目の保護にサングラス (普通のめがねをお持ちの方でも、めがねだと空気の抜けが良すぎて虫やゴミが目に入ることも多いので、自転車用サングラスを用意することを強くお薦めします)
・ベル (保安部品・公道では必須装備)
・視認性を良くする装備 (リフレクタは保安部品・公道では必須装備。その他反射材付きウェアとか、各種あります。リア用の赤い点滅ライトも強くお薦め。安全は目立った者勝ち!)
ですかね。

自転車に乗り慣れるまで(乗り慣れてもですけど)、ひやっとすることは多いです。不幸にも転んだ場合にでも最低限の被害ですむように安全に心がけ、装備もしっかりするようにしてください。

書込番号:6670240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/08/23 15:46(1年以上前)

ハスキージェロニモさん、こんにちわ。

安全装備の説明が不足していてごめんなさい、Sak!さんやうーむ。。。さんの仰るとおりのものです。

グローブはこれからの時期はフルフィンガーグローブの方が良いかもしれませんね。

PINARELLO TREVISOはアルミフレーム+アルミフォークのモデルなのでやはり硬めの方向だと思います

乗り心地も同じアルミでもそれ程太い印象が無く、カーボンフォーク搭載のジオス カンターレの方が良いと思いますよ。

コンポもピナレロはシマノ・ソラ8Sでジオスはシマノ・ティアグラ9Sなるようです。

この点でもカンターレの方がコストパフォーマンスは良いと思いますよ。


書込番号:6670494

ナイスクチコミ!2


Sak!さん
クチコミ投稿数:52件 07 CANTAREのオーナー07 CANTAREの満足度5

2007/08/23 22:50(1年以上前)

>うーむ。。。さん
ベルが保安部品だったとは… 知りませんでした。さっそく調達してきます(笑)。
サングラス、度がきついといいのを見つけるのに苦労します。オークリーなんかだと軽く片手超えてしまいますからね………

書込番号:6672132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/24 01:25(1年以上前)

Sak!さん、

>サングラス、度がきついといいのを見つけるのに苦労します。オークリーなんかだと軽く片手超えてしまいますからね………

ロードバイクだと上目遣いで前を見る形になりますから、確かに辛そうですね。というか、メガネを通して前を見ることが難しそうです。サングラスにはめ込む形は「まつげが触れて邪魔」という話も聞いたことありますが。
当方、普段はメガネですが、運動の時は使い捨てコンタクト(ワンデーアキュビュー)です。最初はコンタクトが乾いたり、ゴミが入ったりして大変かな?と思いましたが、実際試してみると全然問題ありません。お薦めできるかどうかは分からないので、参考情報ということで。

書込番号:6672935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/08/24 01:59(1年以上前)

『うーむ。。。』さん、『Sak!』さん、『バルサマック6センチ』さん。ご丁寧な解説を本当にありがとうございました。私の中で『GIOSカンターレ』を購入する意思が強く固まってきました。
最後の質問なんですが、『硬めの乗りごごち』とはどういう感じなのでしょうか?
全くロードバイク素人ですので、乗った感覚はよく分からないのです。。。
『GIOSカンターレ』と『PINARELLO TREVISO』では素人感覚ではっきりと分かるくらいに乗り心地が変わるものなのでしょうか?
くどい形になりましたが、宜しくお願いいたします。

書込番号:6673020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/24 13:28(1年以上前)

すごく大雑把に言って、堅いとは、

物理的には
・フレームやフォークが変形しない、しならない
・エネルギーの減衰が少ない
・力をロス無く伝える

体感的には
・ペダルを踏んだだけ自転車が進む  (人間=>自転車=>路面のエネルギー伝達)
・路面からのショックが大きく感じる (路面=>自転車>=人間のエネルギー伝達)

ということになるかと思います。

堅いと自分が投入したエネルギーの多くが自転車の速度に転化されるので速く走れますが、一方路面からのショックを乗員に伝える割合も多いので体に負担が掛かりがちです。(別のスレで、骨に響くと書きましたが、そのことです)
逆に柔らかいと、ショックは乗員にまろやかになって伝わりますが、ペダルを踏んでも前に進まない感覚を覚えるかも知れません。競技志向でなければあまり意識しないと思いますが。

速く走りたい時には力のロスの少ない堅い自転車が良いですし、
長く乗りたい、快適に乗りたいという目的には柔らかめの自転車の方が好まれます。

乗り心地の違いは、乗り比べれば分かると思いますが、最初は慣れない乗車姿勢のために、何が原因で何が違うのか分からないかも知れません。
そして1台だけ買うことになると、どの自転車でも「そんなもの」ということになって受け入れることになりますが、競技志向がない方が堅い自転車を選ぶと、知らず知らずのうちに「疲れるからいいや」と足が遠のいてしまうことも考えられます。

ダイエットのためなら、長続きさせるためにも乗り心地重視で柔らかめの自転車を選んだ方が良いと思いますよ。

書込番号:6674123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/08/24 13:50(1年以上前)

ハスキージェロニモさん、こんにちわ。

PINARELLO TREVISOの代理店、カワシマサイクルサプライのサイトの諸表ではアルミフレーム+アルミフォーク・ソラ仕様となっていました。

カワシマサイクルサプライ・ピナレロ

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/index.html

ジオス・カンターレはアルミフレームプラスカーボンフォーク・ティアグラ仕様です。

この場合、乗り心地ではっきり差が出るのがフロントフォークだと思います。

振動吸収性の弱いアルミフォークと、耐久性を重視したカーボンフォークでも振動吸収性には大きな差があると思います。

同じ条件で乗り比べた場合は突き上げの形で手に伝わると思います。

フレームの方を見てみると、PINARELLO TREVISOは全体に太めなアルミフレームに見受けられます。

この場合も曲げ加工をしているとは言え、振動吸収の苦手なアルミ素材なのでやはり突き上げ感は否めない物だと思います。

ピナレロは確かシートピラーも太くこの点からも太目のパイプで組まれた、硬いフレームを連想させます。

ジオス・カンターレはピナレロに比べると程々のパイプで組まれていて、バランスの良い物だと思います。

自分としてはこの辺りも好感が持てます。

他にもコンポの差も価格から見ると無視できない物がありそうです。

もしも自分の用途(通勤+休日のツーリングです)で選ぶとすると、やはりジオス・カンターレを選ぶと思いますよ。


もう少しすると、自転車に乗るのには良い気候になります。

今はモデル切り替えの時期なので探すのも大変ですが、余裕を持って楽しんで下さいね。



書込番号:6674168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/08/25 09:50(1年以上前)

『うーむ。。。』さん、『バルサマック6センチ』さん。ありがとうございまいした。
アドバイス通り、GIOS カンターレで探そうと思います。今ですと、2007年モデルはもう在庫は少ないので、2008年モデルで予約しようと思います。

素人の知識でしたが、みなさんのアドバイスのおかげでいい買物が出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:6677294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング