
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年7月16日 22:29 |
![]() |
8 | 6 | 2007年7月9日 14:38 |
![]() |
11 | 12 | 2007年7月12日 10:29 |
![]() |
8 | 8 | 2007年7月3日 23:14 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月3日 10:58 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月3日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > FUJI > 07 ABSOLUTE DX
<長文失礼致します>
通勤用(往復26km程度)に
クロスバイクを探していた所
この掲示板を見させて頂き
この車種を購入しようと
考えている者(まったくの素人です)です
先日、ABSOLUTE DXの取り寄せを
お願いしにお邪魔した時に
あさひの店員さんに聞いたのですが
都市部までの通勤に使うのであれば歩道を走る事が多いので
サス付のTR1がお勧めですとのお話しでした
ABSOLUTE DXでは段差での振動が大きいので嫌になって
乗らなくなってしまうと思いますよとの事
ABSOLUTE DXよりR3の方が乗り心地も耐久性も良いので
(軸が違うとか・・・本当かな?)
サス無ならR3の方が良いとも言っておりました・・・
またABSOLUTE DXは在庫がメーカーにも無いので
2008年モデル待ちになりますとの事
自分的にはABSOLUTE DXに心が決まっていた
つもりだったのですが正直また迷っています
(まったくの無知なので洗脳されやすいのかもしれません)
皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか
(下記についてお教え下さい)
1)サス無モデルで歩道を
ママチャリ感覚で走った場合
ママチャリの時とは比べものにならない位の衝撃が
あるものなのでしょうか?
(感じ方に個人差はあるとは思うのですが・・・)
2)TR1はデザインは良いのですが
タイヤも太く重量も重く感じたのですが
ABSOLUTE DX・R3よりスピードを出す為には
パワーが必要(疲れる)という認識であっていますか?
ママチャリよりは断然楽ですよね?
3)ABSOLUTE DXの現車を近所で見つける事が出来なかった
のですがネットで購入する場合
身長178cm(胴長め)の私は19インチで良いでしょうか?
4)2007 ABSOLUTE DXの17or19インチ在庫を
保有するネットで購入出来るお店をご存知ないですか?
(自分の出来る範囲で探しましたが
見つける事が出来ませんでした)
5)ABSOLUTE DXの2008年モデルは
いつ頃に発売になるんでしょうか?
6)ABSOLUTE DX・R3・LGS-TR 1の3車種で
メンテナンスが安易な(手がかからない)車種はありますか?
(大差ないですよね?)
7)自分の条件(通勤往復26km・予算5万迄
ママチャリと差を感じる事が出来る)に合うもっと
お勧め車種はありますか?
長々とすいませんでした
よろしくお願いします
0点

きょうゆうさん初めまして。
自転車素人も同然の私がアドバイスなどおこがましいのですがご参考になれば幸いです。
>7)自分の条件(通勤往復26km・予算5万迄
ママチャリと差を感じる事が出来る)に合うもっと
お勧め車種はありますか?
ご予算5万までということで以前購入を考えていた自転車が思い浮かびました。
アートサイクルスタジオ フラットバーロードF500
通販の為メンテナンス面で不安があり、この点で私も躊躇したのですが、自転車整備もやってみようとの熱意をお持ちでしたら悪くない選択に思えます。
でも、ご希望のABSOLUTE DXを近所で購入できればそれが一番でしょうね。良いお買い物が出来ますように。
最後に余計なお世話ですが、ヘルメットとグローブ等の安全装備もどうかお忘れなく。炎天下の上り坂は汗まみれですが、平地で巡航している限りは風が通ってヘルメットを被っている方が涼しく感じられるのは嬉しい誤算でした。
書込番号:6512216
0点

はじめまして。私もここの掲示板を以前から参考にさせていただき、迷ったあげく購入した者です。一昨日yahooオークションで17インチを35,500円で落札しました。送料が2,500円で、アルミのサイドスタンドを1,500円でつけてもらいました。対応が迅速で本日届きました。残念なことにしばらく雨なようなので乗れませんが家の中でマニュアル見たりしています。19インチの方はまだ落札されていないようなのでこの価格でよければ今なら落札できると思います。
書込番号:6533693
0点

OW48さん、ししがみさん
返信ありがとうございます
YAHOOオークションを先ほど確認しましたが
見つける事が出来ませんでした
どうやらもう終わってしまったようです・・・
今日も何件かショップをまわってみましたが
ABSOLUTE DXの現車を見つける事出来ませんでした
2008年モデルまで待つか
R3にしようか迷っています
書込番号:6535858
0点

yahooオークション>スポーツ、レジャー>自転車サイクリング>車体 のところで”FUJI”で検索かけると出ると思います。
書込番号:6536914
0点

今、ヤフーで出品している自転車屋さんはここです。
ヤフーに入札しなくても、直接連絡すれば売ってくれると思うよ。
大阪府吹田市山田東1−1−1
TEL 06−6877−6538
(株)フジサイクル
Eメールアドレス:cycle_1229@yahoo.co.jp
僕もよくパーツを買ってるけど良心的でまじめな自転車屋さんです。系列なのでFUJIの自転車は特に強いですね。最安値の京都のQBEIはなくなったんですか?ここは35500円ですね。
書込番号:6538493
2点

>ABSOLUTE DXよりR3の方が乗り心地も耐久性も良い
素人さん相手に、こんないいかげんなこと言ってたら、せっかく築いた「あさひ」の信用なくすよ。
TR1はママチャリよりは断然楽ではないです。少なくとも僕のママチャリよりは断然苦しいでしょう。
>ABSOLUTE DXでは段差での振動が大きいので嫌になって
乗らなくなってしまう。
DXで嫌になるならR3だと病気になって寝込むかも。
書込番号:6538533
2点

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます
まったくの初心者という事もあり
通信販売で購入してしまって
壊れてしまった時にどうしたら良い?と
心配ではありますが
(何件か廻ったショップの人は通信販売で購入した
自転車の修理時、快く対応してくれるだろうか?)
どちらにしても一度在庫を確認してみたいと思います
昨日と今日、何件か廻ったショップでは
2万円程予算を上げて(4→6万)
・GIANT R2
(R3でも良い?)
・SPECIALIZED Sirrus
・GIOS PURE Flat
(乗り心地がR2よりだいぶ硬い?本格的?)
・RALEIGH RF-S
(掲示板に情報がないのでまったくわからない)
を奨められましたがディープ・インパクトさんは
どのように思われますか?
書込番号:6540193
0点

FUJIがいいです。シラスやR2なら高い値段出して買うこともないでしょう。壊れた時といっても、この自転車は、そんなシビアなパーツも使ってないし、少なくとも上で紹介したフジサイクルのおじさんは腕はいいので通販で壊れた自転車は販売しないと思います。
変速の調整など整備も、この板で何度も出ていますけど「やる気」さえあれば自分でできます。
石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんとのやりとりでも同じような展開がありましたけど35500円だから50000円の自転車より下ということはないです(むしろ逆)。ただ何を買うかは個人の自由なので気に入られたのを買われたらいいと思います。
書込番号:6540663
2点

僕の私見ですが、このfujiのabsoluteはすごくいい自転車です。
前車はGTのavalanche1.0 DISCでしたが、ホイールを軽くしたり、タイヤを1.25のパナレーサーにしたりとしましたが、むしろ今の方が乗り味は好みです。
購入価格プラス改造費で10万ぐらいにはなっていましたが、盗まれて、今の車に乗っています。予想以上に相性がいい自転車で、気に入ってこの通り肩入れしたコメントしてるぐらいです。はい。
自転車好きとしては、買いやすい値段の自転車に愛情を注ぎながら、適宜パーツ交換していく方が楽しいと思います。
いつのまにか「フレーム以外別パーツ」なんてこともあります(笑)。それに自転車っていうのは、中途半端な価格のを買うと、かえって不満が出る気がします。うんと高いやつを買えば素のまま乗れるでしょうけど、そうじゃない場合はほぼ確実に「パーツ交換地獄」に入ります。
最初は安いので十分ですよ。浮いたお金で、スタント・ライト・ベル・最低限の工具やポンプ(欲しかったらメーターや泥よけも)などのパーツを買えばいいのです。あ、ブレーキパッドの減りが早いので、交換の時にはいいVブレーキ用のシューを買うといいでしょう。ちなみに、いま、タイヤはミシュランの700C*23を履いてます。ドライの時は路面抵抗が少なくていいのですが、レインコンディションは結構滑って危険です(笑)。パナレーサーなど他がいいかもしれません。
あ、ちなみにabsoluteなら、体格的には19インチでいいと思います。
書込番号:6543174
0点

ABSOLUTE DXはメーカー完売です、どこかに残っていると
良いのですが、厳しいかもしれません。
08モデルについては、10月最初に全社ほぼ一斉にショップ
ーに発表があり、どんなに早くても10月の後半にしか出て
きません。FUJIに関しても同様です。
しかも今の所08モデルの日本向けがどのようなモデルになる
かもわかりません(なんせこないだドイツでFUJIディーラー
のミーティングがあったばかりだし)
おそらく実態は9月頃にはわかるかな?
書込番号:6543282
0点

スピードが出るので、ヘルメットも買うといいと思います。
事故対策もありますが、「自分が乗る乗り物は安全な乗り物ではない」という気にさせる「スイッチ」が入ると思うのです。
僕はGiroのAtlasUをかぶってます。
鍵も買わなきゃいけないし、車両以外にも予算がかかると言うことを忘れないでくださいね。グローブも欲しいですね。あと、ズボンの裾を巻き込まないように、足バンドもいるでしょう。
さて、乗り心地ですが、ママチャリのバネ付きサドル相手の時のようにドカっと座って乗るのなら、尻からの衝撃にびびるかもしれませんが、スポーツ車に乗るときの姿勢で、実際に具合が悪くなるとは思えません。気にしなくてもいいでしょう。ちなみに、FujiについてるVeloのサドルは値段の割に秀逸です。
フロントフォークもホイールへのダメージが出そうな無茶をしない限りは、衝撃を結構いなしてくれます。
書込番号:6543299
0点

>ABSOLUTE DXよりR3の方が乗り心地も耐久性も良いので
しょうがないでしょうね。
FUJIとGIANTじゃメーカーの販売条件が全く違うから、あ
さひみたいな大きい所では、売る程来年の掛け率が下がる
から社員はGIANTを売るようにっていわれてるんだと思いますよ。
こういう事もあるのであんまり大手で買うのも考えものです。
書込番号:6543407
0点



クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE
こちらでの情報を参考にして、先日購入しちゃいました♪
いや〜、いいですねこの軽さと速さ♪これからロードにはまりそうです。。。
メンテナンスについても、本買ったり、WEB検索したりと、いろいろ模索しています。
今回、気になったのでご質問なんですが、
チェーンとギヤの干渉について教えてください。
フロントローでリアトップの状態で、
フロントのトップの歯にチェーンがすれてあたっています。
(この説明でわかりますでしょうか?)
他のギヤでは、不具合はないのですが、
ディレーラーの調整で改善しますでしょうか?
0点

GIOSカンターレさん、
ご購入おめでとうございます。
>フロントローでリアトップの状態で、
基本的に、ご質問の「フロントローでリアトップ/トップから2段目」と、「フロントトップでリアがロー/ローから2段目」のギアの組み合わせは原則的に使用禁止です。禁止の理由は、チェーンが斜めになるからと、ギアとの干渉が有る場合があるからです。後者は正にGIOSカンターレさんの症状ですね。禁止といったって一応使えますし、実は僕も時々使ってますけど、ご質問のような症状が出ますし、チェーンやギアの寿命を縮めます。同じようなギア比は別の組み合わせで実現できますので、そちらをお使い下さい。
前が3枚の場合、フロントを真ん中にした場合は後ろは全部使えるようです。
と言う訳で、20段変速といっても常用して良いのは16-17段とお考え下さい。
書込番号:6509681
3点

うーむ。。。さん、ありがとうございます。
安心しました♪
そういうものだったのですね。。。勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:6509778
0点

うーむ。。。さんとは思えないようなレスですね。
基本的に全ての変速が使用可能です。音鳴りもギアの干渉も全くしません。するなら、すべて整備不良です。
>20段変速といっても常用して良いのは16-17段とお考え下さい。
そんな甘い整備なら、あさひとかホームセンターでやってもらえばいいです。前HI→後LOの変速や前LO→後ろHIの変速で、もがいて登り坂を走り酷使してもスムーズに変速します。
前HI後LOから瞬時に前LO後HIに負荷をかけながらチェンジしチェーンが外れたり音がなったり変速スピードが落ちたりしたら、やり直し。それが原因でチェーンが曲がったりギアが減ったりすることはありません。そんなもので壊れるパーツなら最初から使い物になりません。しかしSORAとかSRAMとかカンパミラージュクラスは壊れます。
登り坂で高速変速を繰り返すとポキッと折れたりします。カンターレは全部ティアグラセットなので、きちんと整備すれば芸術的変速が可能です。芸術的変速というのはギアをどの位置に持っていってもオートマチックのように段差がわからずスムーズに変わることです。HI-LO→LO-HI、HI-LO→LO-HIを瞬時に10回位繰り返して完璧な位置を出します。シマノの取説は変速の90%を説明していますが、最後の10%は書いていません。それは経験と芸術的センスで決まります。
調整はとても難しく時間がかかります。ローラー台だけでも変速調整で30分以上乗ります。だから普通の自転車屋に持っていっても絶対してもらえません。静止状態やおそるおそる変速して変わっても意味がありません。アタックで勝負をかける時に瞬時に変速できるようにするのが本当の変速調整です。時には10時間位かけて街道を100キロ位走って調整したりもします。
>ディレーラーの調整で改善しますでしょうか?
改善します。ただしディレーラーだけ触って治せる場合でも前後左右、回転角度などあらゆる微調整が必要なことがあります。時には万力で変形させないと無理な時もあります。クランク位置を動かしてチェーンラインを変えるのが有効な場合もあったりチェーンの長さを変えることもあります。ディレーラー調整というのは、それらを全て含んだ意味です。カンターレはクセがないしティアグラセットで相性がいいので2時間位走りながら調整続ければ正確な位置が出てくると思います。がんばって!
書込番号:6514636
2点

>うーむ。。。さんとは思えないようなレスですね。
>基本的に全ての変速が使用可能です。音鳴りもギアの干渉も全くしません。するなら、すべて整備不良です。
確かに僕の自転車は両方とも問題なく変速可能ですし、音鳴りも無いです。
ただ、お店に持って行っても、そこまで整備して貰えなかったし、そこまで整備できるお店がそんなにあるとは思えません。以前、MTBを買ったお店は腕の良いお店だと言いましたが、自分のスキルがつくに従ってあれ? もっと良い整備が出来るじゃないか? と思うところが増えてきました。上記状態にするにはロードバイク/MTBとも前後ディレーラーを取り付け直すところから始めねばならなかったです。で、そこまで丁寧に整備するにはやはりそれなりの経験と時間が必要なので、現実的には、プロショップでない限り難しいと思い、上記の回答になりました。
自転車屋さんでも客にそう説明していたし、そう解説している本やWebサイトもよく見かけるので、量販車を扱う上での妥協点なのかな、と思っていましたが、それは違うのですかね?
確かにシマノの取説には使うなとは書いていなかった気はしますが。
うーむ。。。
書込番号:6515076
2点

>確かに僕の自転車は両方とも問題なく変速可能ですし、音鳴りも無いです。
そういう回答がうーむ。。。さんですよ。何も知らない人は変速かからなくてもいいのかなと誤解するので、たぶんGIOSカンターレさんも誤解されたかもしれません。
変速はプロショップでも調整は無理だと思います。どうしてかと言うと自転車に乗りながら調整をする自転車屋なんて、ないでしょう、どこの店も静止状態で変速できたら終わりです。店の中でローラー乗って変速調整しているお店を見たことあります?僕はないです。
時速20キロで変速できても時速40キロではできなかったりローラーで完璧にできても登り坂ではダメだったり、こんな調整自転車屋ではやってくれません。家電量販店のパソコン売り場の店員にパソコンチューンして起動と終了を30秒以内にして売ってくださいと言っても、やってくれません。何分かかってもOSが動けば、それでOKで売ってます。自転車も状態関係なく変速できればOKで売ります。
OSのチューンと自転車整備は似ていると思います。起動と終了が30秒以内で終わらないPCは整備不良だと思います、チューンをすればピシ、パシと動きます。販売店で売られている状態では100%の性能は出てないというのも自転車そっくり。だからパソコンのチューンができる人は自転車整備をやられたら、はまります。すごく共通する部分が多いですから。
パソコン大家のBRDさんクラスの人なら自転車も芸術的チューンができると思います。ちょっと脱線しましたけどパソコンチューンの好きな人なら絶対自転車も好きになれるという感想でした。自転車もPCも100%の性能で使いましょう。
書込番号:6515455
1点

ディープ・インパクトさん、うーむ。。。さん、
丁寧にご説明いただきありがとうございました。
そうですか、ちゃんと整備すれば調整できるのですね♪
時間をかけて、少しづつ改善できるようにいじっていきたいと思います。(芸術的変速を目指して、、、)
干渉している位置的に、クランクを動かさないといけないのかなと初心者ながらに思っているんですが、またその機会には、ディープ・インパクトさん、うーむ。。。さんのご指導下さい。
まだ、2〜3日しか乗り始めてませんが、すこぶる良い♪ですね。。
最初は、クロスバイクを求めて愛車探しはじめましたが、ロードよりのカンターレ買ってホントよかったと思います。まだまだ当分は乗り続けますが、、この次の愛車は、もうロードバイクに心が決まりました♪
書込番号:6516145
0点



クロスバイク > JAMIS > 07 CODA SPORT
初めての書き込みのようですが,
答えていただけることを期待して書き込みたいと思います.
こちらの書き込みを参考に本日,あさひにてCODA SPORTを購入いたしました.
購入後に家まで15kmの道のりを乗ってきましたが,
チェーンが二回も外れました.
いずれも前のギア側で3段階の真ん中に入れるときに内側に外れてしまいます.
これは何かの調整がうまくいっていないのでしょうか?
お店に持っていったほうがいいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです.
0点

mokotekeさん、
基本的にはワイヤーの伸び、またはワイヤーの固定/調整が甘くてずれていることによる不調だと思うので、整備作業自体は日常のメンテの範疇に入るかと思います。ですから、なんどか紹介されている、このリンクの通りに整備すればよいでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
ただ、買ったばかりであればまず購入店に持ち込んで、整備しているところを見せてもらうのが良いかと思います。なお、フロント側だけでなくリア側ディレーラーと前後ブレーキケーブルも調整が必要です。
ただ気になるのが、症状。真ん中にしたのに、ロー側に変速されるのではなく、更にその内側に入ってチェーンが落ちるのですか? ちょっと症状が激しすぎるような気がします。確かにそんなことも有りますけど、当方のMTBではまれにしかありません。
購入店に持ち込む前に次の点を確認してみて下さい。
・ディレーラー高さ
ディレーラーと、アウターギア(一番大きいギア)の間の一番狭い所の間隔が1mm〜3mmの中に収まっているか?
ディレーラーの一番外側のプレートが最大ギアの真上に来る状態にして、隙間を確認。
・ディレーラー角度
ギアとディレーラーが並行になっているか?
ディレーラーの一番外側のプレートが最大ギアの真上に来る状態にして、平行かどうか確認。
もしずれていた場合には要調整ですが、前者はずれるモノでもないですし、後者もぶつけたり倒したりしなければそう簡単にずれるモノでもないです。
従って、ずれている場合はそれが店の整備品質ですし、調整してもらったあとでもこれらが治っていないようであれば、それがそのお店の腕前と言うことになります。
書込番号:6505145
2点

mokotekeさん初めまして。
結論から申せばあさひで調整してもらうのが良いかと思います。
15キロですと小一時間ですのであさひまで行くのも大変でしょうが、購入間もなくでしたら無料で調整してくれるはずです。ちなみに購入時ハンドルカットと購入後ポジション決定後のコラムカットも無料でした。
私のCODAもフロントギア、ミドルとインナーにシフトダウン時ディレーラー内側をチェーンが軽くこすっていた為、あさひに持ち込んだところ10秒もかからずに調整してくれました。
ただし、その調整法はシフト側の張力調整ねじでワイヤーの張り具合を加減するというもので、その為か目一杯ねじ山が見えている状態ですので何れ自分でワイヤーを張り直さないといけないでしょう。
以前別の自転車のリアディレーラー調節をパパッと済ませて出かけようとしたところ、位置調節用のビスを思いっきり回してしまい収拾がつかなくなり2時間ほどかけて元の状態に戻したことがありました。
店で見てもらうのは近道ですが、うーむ。。。さんの言われることから始めてご自分で調整してみるのもいいかもしれません。お若いようですし。
書込番号:6505527
0点

>ずれている場合はそれが店の整備品質
うーむ。。。さん厳しい!
うーむ。。。さんクラスの芸術的変速をめざすなら自分でするしかないです。乗るだけでいいレベルなら、あさひに持ってけばいいです。
基本的にうーむ。。。さんの書かれたことで十分ですが、この組み合わせを見た時、チェーンライン内へ寄せないと解決しないかなぁというのが感想です。
CHAIN KMC Z9000
FREEWHEEL SRAM PowerGlide 950, 9-speed, 11-32
CRANKSET FSA Vero Triple, 52/42/30, 170mm (16-19.5")
BOTTOM BRACKET Sealed Cartridge, 68 x 118mm
113mmでベストなのかもしれません。
まあ、あさひの腕前がどのくらいのものか??お楽しみですね。
書込番号:6506796
1点

> うーむ。。。さん厳しい!
自転車屋さんの実態を教えてくれたのはディープ・インパクトさんですよ!
それ以来、お店で売っている自転車の整備状況が気になって仕方ありません。。。
思った以上に、ダメですね。まあ、まだ量販店と街の自転車屋さんくらいしか見てませんけど。
本当にダメなプロショップって多いのかなぁ。あまり信じたくないけど、なんかあり得る気がしてきた今日この頃。
>うーむ。。。さんクラスの芸術的変速
芸術ったって僕の周りには師匠たる人がいないので、塀の落書きを見て絵を学んでる一年生だし、まだまだ。皆さんが誤解しますよ。
今朝放送されたサイクルベースあさひのTVを見ました。あまりスポーツバイク系のお話は有りませんでしたが、元々社長さんが経営していたのはプロショップだったというのは意外。ならもうちょっとスポーツバイク系を充実させて欲しいなぁ。ってまだまだ市場がそれほど大きくないのかな。店が大きくなると職人技を持つ店員さんを確保・育成するのも大変だと思いますが、頑張って欲しいですね。
そいや、ウエムラスポーツの東京即売会に行ってきました。フルクラムのRacing5 Evoを買って参りました。
その他小物をちまちまちまちま(バーテープ8本とかワイヤー16本とか・・・何年分だ?)と買っていたら、金額が6桁の大台を超えてしまいました。
金額5桁のモノなんてホイールだけなのに。。。
FSAのクランクがいまいちあわない気がするし、山登りするにはもうちょい低いギアが欲しいなぁ・・・と思っていたところにストロングライトというメーカーのチェーンリングが転がっていたので、買ってきました。このメーカー、どないなもんですかね? っというか、チェーンリングだけ交換して大丈夫かな?
書込番号:6514994
2点

前言撤回です。
昨晩ペダルを付け替えたついでにフロントのカタカタという音鳴りの原因を追究したところ「あららっ!」の事態が判明しました。
フロントクイックレバーが力を加えることなく指一本で起き上がってしまい、それまでハブが固定されていたであろう左右フォークエンド先端部分の塗料が剥がれ地肌がむき出しになっていたのです。
音鳴りは正しい場所ではないフォーク先端に塗料というクッション材を挟んで固定されていたハブが塗料剥離によっていわば「支え」を失ったことによる「がたつき」から生じたと推測されます。
正規の位置にハブを嵌めクイックをしっかりと固定したら音鳴りはなくなったのですが、ブレーキアームとシューの位置が全然合わなくなったのは当然のことだったのでしょう。
怪我と目の傷害を理由に購入後の整備を面倒がっていた「つけ」をしっかり払わされた感じです。
クイックレバーは走行前点検の基本中の基本ながら「いくらなんでもこの部分の点検を店も怠るわけがあるまい」という思い込みから疑うことすらせず、音鳴りはハンドルカットで長めになったケーブル同士のぶつかる音に違いないと二重の間違った思い込みをしていたわけです。
いやもう兎に角事故にならなくて良かった!
歩道伝いとはいえ公道走行はしていましたし、車の少ない下り坂ではブレーキを当てながらでも直線部分では50キロは出ていましたから。
店に対しては一般車メインの多忙(土日なんかは店員さんがかわいそうに思える位)なチェーン店にしてはよくしてくれていると感じる場合も多いので辛辣なことは言いたくないのですが、傷害保険込みの整備料(TSマーク)を払っているわけですから安全点検は蔑ろにしないでください。
でも、生地剥き出しのフォークエンドはどうしたらいいでしょう?
とりあえずスプレーグリスを吹いておいたのですが。
書込番号:6515734
0点

>いくらなんでもこの部分の点検を店も怠るわけがあるまい」という思い込み
信じる者は救われるの世界ですね。本当に救われれば問題ないのですが、時々逆の結果になることもあるのでお気をつけください。
みなさんにマネして欲しくないのですけど、僕はフロントフォークの落下防止用つめはやすりで削って平面にしています。あの出っ張りがあるとタイヤがクイックレバー開いただけで外れないので、新車買うといつも削っています。
昔はあんなツメなかったのですけど、ある素人さんがロードバイクでクイックを締めずに走行し前輪が外れて大ケガをして裁判に持ち込み、自転車のことを全く知らない裁判所がメーカー敗訴の判決を出し、それからフロントフォークに前輪落下防止用つめが、つけられるようになりました。
あんなつめがあったら前輪交換が手間取りレースで使い物になりません。クイックが締まってなくても、乗った瞬間に、あれ前輪おかしいなというのがわかります。
ロードバイクは基本的に吊って保管します。クイック締まってなかったら吊った時に落ちます。剣道のできない素人が日本刀の真剣を買って練習して足を切ってケガをしたといって裁判に持ち込み「そんな足を切るような日本刀を売るのはけしからん、すべての日本刀を足が切れない用に刃先を丸めろ」という判決を出したのと同じくらい愚かな判決だけど誰も気づかないですね。
僕は落下防止つめがあるためにクイックをしめなくても落下しないので逆に締まっているものと勘違いし危険がましているように思います。クイックをぐるぐる回して締めると思ってる人もいますからね。ということで僕はフロントフォークのツメは新しく買ったらすぐに削って平面にします。
でもクイックが外れているか締まっているか、乗ってわからないようなレベルの人は決してマネしないでくださいね。マネてケガしても一切責任は負えませんので。
最後にフォークエンドはグリスとか油は絶対塗らない方がいいです。摩擦がなくなりホイールが動きます。むき出しのままがいいと思います。
書込番号:6516397
2点

OW48さん 、こんばんわ。
塗装のハゲが気になるのでしたら、車のタッチアップ塗料が使えます。
自分はクロモリフレームのチェーンステー等の傷に脱脂をした後に防錆の為に塗布しています。
自動車用なのでぴったり合う色はなかなかありませんが、塗幕の強さが高いのでフレームの保護には良いですよ。
もしも使う場合はいきなり塗布をしないで、何かに塗って色を確認した方が良いです。
ホルツなどのキャップにある、色のサンプルシールはあてになら無いのでこの作業は忘れずにした方が良いです。
書込番号:6517046
3点

ディープ・インパクトさん、ご教示ありがとうございます。
でも、今回のクイックレバー事件でセルフメンテナンスの重要性に目覚めることができました。
前回は事故で安全装備の重要さに目覚めたわけですが、この調子では何か痛い目に遭わないとスキルを身に付けることができなさそうで先が思いやられます。
転ばぬ先の杖としてこちらの口コミを存分に活用させていただきますので、今後も宜しくお願いします。
おっさんですから転んでばかりもいられませんので。
>最後にフォークエンドはグリスとか油は絶対塗らない方がいいです。摩擦がなくなりホイールが動きます。むき出しのままがいいと思います。
そーですか、ではグリスはディグリーザーで洗い流すとします。でも錆が心配ですので錆止めの上手い方法はないでしょうか?
と書き込もうとしたところバルサマック6センチさん、タイムリーなアドバイスありがとうございます。早速試してみます。
mokotekeさん、なんだかすいませんね。私の質問解決板になってしまいましたよ.
書込番号:6517303
0点

OW48さん、こんばんわ。
ホームセンター等で売ってる、サビチェンジャーみたいな物は如何ですか?
書込番号:6518034
1点

微ー痔ー図(ビージーズ?)さんアドバイスありがとうございます。
サビチェンジャー検索してみましたが、「ほほっー」という感じで中々興味深いですね。ホームセンターで探してみます。
書込番号:6518863
0点

みなさま返信ありがとうございます.
また,CODA SPORTの書き込みが盛り上がっているようで大変うれしく思います.
あさひに持っていってみましたが,
特に問題は見当たらないからギアの変え方が悪いんじゃないか,
という感じでギアの変え方を詳しく教えてもらっただけでした.
それからあまり乗っていませんが,
まだ外れていないのでとりあえずよかったです.
あと,私の自転車もフロント部分から「カチカチ」音がするのですが,原因がわかりません.
あさひに行ったときについでに調べてもらったのですが,
そのときは音が発生しませんでした.
しかし,乗り始めると結局音がなっていることがわかりました.
とりあえず原因を突き止めてからまたあさひに持って行こうと思ったのですがよく分かりません.
現在までに分かっていることは
・手などでペダルを回す(空回りの状態)と音はしない.
・自転車を押していても音が発生することがある.
・凸凹した道を通ると頻繁になるような気がする(気のせいかも知れません.)
などが分かっていますが,原因究明まではいっておりません.
何か分かる方がいらっしゃったらご教授いただければ幸いです.
書込番号:6520666
0点

mokotekeさん、私のCODAのカタカタ音については上に書いた通りですが、クイックレバーをゆるめホイール軸がフォークの奥にしっかり嵌まっているか確認されるのがよいでしょう。
ハンドル周りのギシギシ音に関してはCODAの口コミで述べていますので、同症状あるようでしたらご覧になってください。
私がアドバイスできるのはこの程度ですが、問題が速やかに解決されることを願います。
書込番号:6525703
0点



初めて書き込みさせて頂きます。初心者にとって、ここでのベテランのみなさんのやり取りは知識の泉です。是非ともご教授よろしくお願いします。
スポーツバイクのことを何も知らずに価格が決め手でエスケープR3を購入しました。他のバイクを知らないので、R3にそれほど不満はありません。と言うより自分のスキルが低いので、的確に判断できない状態ですね。いろいろありそうですが、R3も自転車なので整備の基礎知識を得たり、スキルや体力をつけるための道具としては役に立つのではないかと思って大事にしています。
みなさんのお知恵を借りたいのは、実はタイヤとチューブのことなんです。将来的にはクロモリのロードが欲しいと考えており(皆さんの影響ですね^^;)、それまでR3にはお金をかけるつもりはありません。ただ消耗品は別で、それがタイヤ&チューブとなれば慎重にやりたいと思っています。
普段の使用は100%アスファルトで、通勤で約15キロ前後と週末に25キロ〜40キロ程度走ります。初心者なので単に移動しているだけという感じです。雨の日は全く乗っていません。地元が穂高なのでアップダウンは結構あります。少しでも走行抵抗の少ないタイヤが付けたいと思い、ミシュランSPEEDIUMの23Cを考えています。
私の用途ではミシュランSPEEDIUMはオーバークオリティでしょうか?
少し価格が高くてもやはり軽いチューブの方が良いのでしょうか?
もしくは、もっとも用途に合っていると思われるタイヤ&チューブをご紹介頂けたら有難いです。どうかよろしくお願いします。
0点

>ミシュランSPEEDIUMはオーバークオリティでしょうか?
SPEEDIUMはオーバーというよりランク下のタイヤです。
ミシュランだとこの辺ならいいですけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/pro2race.html
値段安くて丈夫なのはパナレーサーです。R3はホイールが重いので軽いタイヤつけても、あんまり意味ないです。あとR3純正ホイールは28Cに最適化されているので細いのはめるとパンクしやすくなると思います。
そのまま使うなら28〜25Cくらいにしといた方が無難です。これの26Cとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/stradiuseliteRT.html
定番ツーキニストがR3のリムにはあってると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70025.html
書込番号:6494531
3点

有難うございます、ディープインパクトさんにアドバイス頂けるのは感激です。
R3をこのまま使うなら25〜28Cのタイヤが良いということですね。お薦め頂いたパナレーサーがよさそうに思います。
R3には手を加えないと言っておきながら、実はホイールにも興味深々です。軽いホイールにすればどれぐらい進むのかな、などといつも夢想してます。ただ、無知なままで高価なパーツを買って失敗してしまうと、本当に欲しいバイクに出会ったときに後悔するのではと自制している次第です。ネットで見るとパーツの値段もピンキリですが、やはりホイールもそれなりの価格のものでないとダメなんでしょうね・・・。1万円程度のホイールでは現状から大して変化はありませんか?あ〜ダメダメ!R3には手を入れずに脚力UP!脚力UP!落ち着きがなくてすいません;;
書込番号:6494718
0点

中年ビギナーさん、こんばんわ。
タイヤにオーバークオリティは無いです。
良い物はグリップや乗り心地も良いので安全性も高いです。
お気に召す物を選んで下さいね。
ツーキニストだとリフレクトが良いですよ。
http://www.panaracer.com/new/info/picup/info_4_12a.html
側面衝突のリスクがかなり減ると思います。
追伸
シマノのR−500は価格の割りに良く出来ていますよ。
書込番号:6494909
2点

バルサマック6センチさん、有難うございます。サイドからの視認性は思いつきませんでした。通勤用のタイヤならではのアイディアですね、素晴らしいです。私の住んでいるエリアは田舎で、夜は自動車の速度がグッと上がります。国道はかなり危険ですし、国道を逸れると街灯もなく真っ暗です。自分の安全は自分で確保しないといけないといつも感じてます。
それにしても反応してしまったのは「追伸」です(笑。調べてみれば前後で1万円!タイヤも含めると2万円ぐらいの出費なのでしょうか。2万円でどれぐらい変わるのか、夢がふくらみます。下りで速度が乗った時にも違いが出るのかな、なんて考えてしまいますね。現状は結構こわいですから(汗。
書込番号:6495143
0点

>やはりホイールもそれなりの価格のものでないとダメなんでしょうね
そうでもないです。WHR500は前後で1万円ですけど20〜23Cのビットリアのタイヤと組み合わせたら、いい走りします。振動吸収もいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_WH-R500/index.shtml
ただR3でひとつ部品を交換しだすと、他が気に入らなくなってきて結局、全部交換みたいなことになるので、R3はそのままでBASSO VIPER買った方が結局安かったみたいな話になるかもしれません。
ホイール、チェーンホイール、Rディレーラー、グリップシフト、ピラーの交換するだけでも結構な価格になりますから、よく考えてなさった方がいいと思います。R3はいくらお金かけてもBASSO VIPERの走りにはおよびません。
書込番号:6496123
2点

何度も有難うございます。
R3でパーツ交換を始めると、決壊したダムのごとく勢いがついて・・・、というような記事があちこちに。
私は「良い物」を知らないから、R3に喜んで乗っていられるんだと思います。
今のところ交換に興味のあるパーツはホイール、タイヤ、ペダル(PSD)です。バルサマック6センチさんとディープインパクトさんからお薦め頂いたWHR500は価格も含めてとてもそそられます。バッソのバイパーはWHR500が付いているようですが、同じホイールを2セット持っているメリットってありますか?
四輪の草レースを長い間やっていたのですが、交換して一番性能が上昇するパーツがタイヤでした。きっと自転車もそうなんだろうな、と楽しく想像したりしてます。自転車はクルマで言うところのバネ下重量がケタ違いにシビアそうで興味深いです。
書込番号:6497263
0点

中年ビギナーさん、
>R3でパーツ交換を始めると、決壊したダムのごとく勢いがついて・・・、というような記事があちこちに。
たぶん、どの自転車に乗っても同じことだと思います。
うちも、だいぶ散在・・・じゃなくて投資してしまいました。
>同じホイールを2セット持っているメリットってありますか?
走る場所に応じて異なるタイヤを履いていれば、楽しみの幅が広がると思います。ただ、どうせなら違うモデルを選んだ方が個性の違いを楽しめて良いとも思います。ホイール以外に、スプロケット(後ろギア)も必要になりますが、タイヤのキャラに合わせてギア比を選んで下さい。
>四輪の草レースを長い間やっていたのですが、交換して一番性能が上昇するパーツがタイヤでした。きっと自転車もそうなんだろうな、と楽しく想像したりしてます。自転車はクルマで言うところのバネ下重量がケタ違いにシビアそうで興味深いです。
いや、もっと重要なパーツが。
最近、自転車で一番重要なのはエンジン (=自分)と言うことを思い知らされています。。。
速く走るにはエンジン交換だったりして(^^;)
でも、鍛えれば鍛えるほどパワーも持久力も増えるし、それが全て自分の努力の賜物というのが、更なるモチベーションになります。
自転車にはまるようになってからは、所詮機械に走らされているだけの自動車への興味がとんと失せ、自転車を運ぶトラックと化しています。ガソリン代が掛かりませんが、自転車パーツ代がバカにならないのが悩みの種。
書込番号:6498085
1点

うーむ。。。さん、こんばんわ。アドバイス有難うございます。
そうでした、一番大切なのは乗り手でしたね^^; 忘れていたわけではないのですが、どうしてもタイヤ&ホイール交換への興味が先走ってしまって・・・。何をおいてもまず強化しなければいけないのは私自身です(泣。
いろいろと教えていただいた中で、良いホイールと良いタイヤへの交換はいつかやってみたいです。どうせなら消耗したタイヤを交換するだけじゃなく、ワクワクする要素が欲しいですもの。でもその前に正しい漕ぎ方を習得したいのでPSD化をやろうと思っています。ロードに乗り換えたときにちゃんと乗りこなせるよう準備をしておきたいものです。
木漏れ日の中、長い長い坂をしゃこしゃこと登っていくR3は結構かわいいヤツですが、BASSO Viper、いつごろ買えるかな〜。この「おあずけ」を食ってる感じもなかなか楽しいものかもしれません。
書込番号:6498270
0点



クロスバイク > FUJI > 07 ABSOLUTE DX
はじめまして
こちらの書き込みをみてこの自転車を買ってしまいました。
最初は、パーツを何も換えずに乗り続けようと思っていましたが、知り合いが事故を遭い、自転車が壊れてしまったので、その自転車のパーツをもらえるようなったのでパーツを換えようと思っています。
しかし、どれが使えるのか良くわかりません。
何が交換できるのか教えてください。
ちなみに事故をした自転車はBIANCHIのROMA2で、壊れたのはフロントフォークだけで他は大丈夫そうです。
0点

FUJIのパーツの方がいいので、あえて交換することもないと思います。どうしてもというならシフターとFディレーラーですね。
上がDXで下がROMA2のパーツ名
シフター
SRM MRX Twist Shifter 24sp Micro Index
SL-R440 ラピッドファイアー
Fディレーラー
MicroShift R438, 31.8mm
シマノ FD-R443 31.8
特にシフター交換はラピッドファイアーなので操作感はかなり変わるでしょう。しかし微妙な整備が必要な部品なので技術的に自信がないならやめた方がいいです。きちんと整備しないと、まもとに動きません。僕の予想ではシフターをラピッドファイアーに交換するにはFディレーラーもシマノに交換しないと動かないはずです。両方でセットです。
整備が趣味ならやってもいいけど、無駄な苦労のような気もしますね。
それよりROMA2のフォークを交換し復活した方がいいですよ。フォーク交換は簡単。値段も5000円位です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva700c-fork.html
書込番号:6494458
1点

フォークこっちでした。リンク間違い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/crossfork.html
書込番号:6494617
0点

ディープ・インパクトさん
ありがとうございます。
技術的にあまり自信がないので交換するのはやめておこうと思います。
グリップシフトが使っていて少し微妙なので、安く換えれる良いチャンスだと思っていたのですが...。
あと、ROME2のほうですがぱっと見は良くわからなかったのですが、フレームもゆがんでいるらしく自転車屋に直すのに20万くらいかかると言われたそうです。
そいつは、保険金に+αしてGIANTのFCR1を買ってそこらじゅうを走り回っています。
書込番号:6496377
0点



クロスバイク > ジオス > 07 PURE DROP
僕は今度このPure Dropを購入しようかと悩んでいるんですが、いろんなところを見ても乗り心地や性能のことなどはあまりかかれてなくて悩んでいます。なので、この自転車を持っている人やそうでない人誰でもいいので、この自転車のいい点悪い点や乗り心地などを一言でもいいので教えてください・・・
0点

まさぷろさん、おはようございます。
ピュアドロップはシクロクロス車のグループに入ると思います。
他にこのグループにはロード車のカテゴリーにあるビアンキ・ルポがあります。
ビアンキ・ルポ
http://www.cycleurope.co.jp/2007/blupo.htm
こちらはクロモリフレーム・フォークなので乗り心地を重視するのならルポの方が宜しいかと思います。
使用コンポーネントもルポがティアグラベースでピュアドロップはソラベースとなります。
ジオスに拘りが無ければ同価格帯のビアンキ・ルポの方がコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
書込番号:6492838
1点

ありがとうございます!!昨日は期末テストで忙しく返信できませんでした・・・バルサマック6センチさんのビアンキのルポも候補に入れてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6497302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





