
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年6月30日 07:51 |
![]() |
6 | 5 | 2007年6月28日 11:29 |
![]() |
21 | 16 | 2007年12月29日 14:44 |
![]() |
2 | 2 | 2007年6月27日 18:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月3日 22:32 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月22日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > FUJI > 07 ABSOLUTE DX
当方166センチ、60キロです。
原付に代わる乗り物として2週間前からクロスバイクの購入を検討し、みなさんのクチコミなどを読ませていただいた結果、この機種を買おうと決心しました。
田舎に住んでいて、近く(といっても十分遠いのですが・・)のホームセンターにはありませんでした。
そこで通販での購入を視野に入れました。
しかし、2週間前まではあった17インチが次々と売り切れ、今ではほとんどのショップで15インチしか残っていません。実は2回ほど購入申し込みはしたのですが、両方のショップから入れ違いで店頭で売り切れた、という答えが返ってきてしまいました・・。
しかも、フジでも完売ということで、17インチなら08モデル待ちだと言われてしまいました。
いろいろと検索した結果、163センチの方が15インチを選択してよかった、と発言しているブログを発見し、かなり迷っています。
15インチ買うべきでしょうか。
また、なにかサイズを測る目安があればご教授いただけると幸いです。
0点

mateo15さん、おはようございます。
サイクルヨシダで17インチは完売表示が出ていませんでした。
バスケットまで進めるみたいですよ。
http://www.cycle-yoshida.com/akibo/fuji/cross/7absolute_dx_page.html
書込番号:6486084
1点

380mmのR3を見ましたけど15は小さいです。17を探して買われた方がいいと思います。
書込番号:6486348
1点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
私は、クロスバイクを買うために検討している者です。
通勤に使うのが第一の目的なので
まずは、一度、会社までママチャリで行ってみました。
歩道をゆっくりとですが。
その道は大型トラックが常時半分以上走っていて
測道の幅がかなり狭いため歩道を走らざるを得ない感じです。
そうなるとギャップがかなり多くなり、気をつけてクリアするとしても
サス付きの方がやはり有利なのでしょうか?
現在、escape R3かFS(サス付き)を検討していますが
何かFSのサスがちゃちく見えて仕方有りません。
5cmのストローク幅と言う事ですが、その程度のサスでも
やはり恩恵はあるものでしょうか?タイヤ幅も太いですが。
R3の方がスッキリしてて見た目は好きなのですが
上記の様な条件だったらFSを選んだ方が無難でしょうか?
そしてR3とFSとの違いはサスとタイヤだけなのでしょうか?
何か的を得ない質問ですいません。何かご教示いただけると
幸いです。よろしくお願い致します。
0点

やはり段差を気にしなくて済むので、サス付きはありがたいですね
ただ、前輪のストローク量が短いとフルボトムしてガツンッときますよ
ただ、サス付きの場合は立ち漕ぎしてもサスが動いてしまうので、そのせいで体力ロスします
単品サスなら立ち漕ぎでは動かないオートロックタイプもありますけど
書込番号:6478354
0点

正直、この価格帯の自転車のサスは飾りのようなもので、ほとんど実用になりません。
フレームだけで20万円以上のMTBに乗っていただくとよくわかりますが、このクラスになると山道のギャップもものとせず走破します。
サス付きは重量も重くなるし、少ない人間の推進力を無駄にするばかりでオススメできません。
R3でも慎重に走れば段差もそれほど問題にはなりません。
ただR3では入るタイヤ幅に限界がありますので、ご心配でしたらリジッドのフレームでもう少し太目のタイヤが入っているものが無難かもしれません。
書込番号:6478658
3点

8_Eight_8さん 、こんばんわ。
軽快さよりも居住性が勝ると思えば5センチのストロークでも有効ですよ。
ただしこのサスの場合は衝撃吸収よりも振動吸収性を狙った物だと思います。
歩道の段差に無頓着に当たればそれなりの衝撃は受けるのでご注意して下さい。
サス付のデメリットは♪ぱふっ♪さん や えるまー35さんの仰られるとおりパワーロスがある事と重量が増化する事です。
8_Eight_8さん が居住性か軽快感のどちらを重視するかで対象が変わると思います。
FSとR3はフレームが違うようです。
リアエンドがFSは135ミリ、R3が130ミリとなっています。
他のジオメトリーも違うかもしれません。
書込番号:6479102
2点

R3ユーザーです。
段差では軽く体重移動だけで平気です。
半年間、結構荒く乗りましたが一度もパンクは経験していません。
(通勤で使用していて週5日*往復30k)
パンクよりもタイヤが磨り減り交換をしました。
もともとは700*28cのタイヤでしたが700*25cに
自分で交換しました。チューブはそのまま。
交換後2週間が経過しておりますが
至って順調そのものですよ。
ただし!
リムの振れ調整は3回しております。
近所の自転車屋さんで600円程度です。
ついでにブレーキやシフトのワイヤー調節も欠かさず
やってくれます。
2ヶ月に1回のスポーク調整をお店に持っていくのが
イヤでしたらサス付のほうがいいのかもしれませんが
2ヶ月が3ヶ月になる程度ではないでしょうか?
軽さとコストでR3でよろしいかと思いますよ♪
書込番号:6479272
1点

♪ぱふっ♪さん
えるまー35さん
バルサマック6センチさん
ねこちきんさん
丁寧に解答していただきありがとうございました!!
大変に感謝しております。
皆さんそれぞれが違う方向から説明してくださり
とても良くわかりました。イメージできました。
サスなし(リジットと言う言葉も初めて覚えられました(笑)
で気持ちが固まりつつありますが
最終的にはもう一度現物を見るなどして選びたいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6480628
0点



こんにちは!
TREK 7.3FXを買って二週間ぐらいになりますが、変速するとある一定のギアになるとシャリシャリこすれる音がするのと、カタカタ音がします。
デェレーラーの調整で解消されるもんでしょうか???
変速するスピードなんかも遅かったり・・・。
解消する方法を教えていただけると嬉しいです!
もしくは、そんなもんだよ!!って書き込みでも結構ですのでお願いします。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします!!
2点

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、おはようございます。
インナーワイヤーの伸びで、デレーラーの位置が狂ったと思われます。
調整はシフターのワイヤー調整ボルトをワイヤーを張る方向に回す事で改善すると思います。
この部分は少しずつ回して調整をして下さいね。
お時間がありましたら、まだ購入二週間なので販売店のマーシュに持ち込み点検をしてもらうと良いですよ。
この機会に整備の現場を見学して、分らない所を聞いておくと良いと思います。
ご自身で調整する場合は下記のページで整備方法が出ていますよ。
サイクルベースアサヒ・メンテナンスマニュアル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
書込番号:6473545
3点

バルサマック6センチさん>
おはようございます!
いつも親切にありがとうございます!
なかなか休みに時間がとれないんですが、せっかくなのでいろいろ聞いてみます!
工具も簡単なものを少し揃えようかと思います!
書込番号:6473775
1点

今日、ショップに行って調整してもらいました!
変速しにくいのは治りましたがチェーンの擦れる?音は相変わらずです(T_T)
お店の人はまた持ってきてくださいね〜っていってましたが(^_^;)
私が気にし過ぎかもしれませんが…
なんか納得いかないので、本を買って自分で調整してみます!
その時はまたまたご教授お願いします!!
書込番号:6491267
1点

本なんか買わなくてもシマノHPの取説みればいいです。7.3FXのFディレーラーよくわからなかったのですが
これと近いと思います。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5J30A_001/SI_5J30A_001_JP_v1_m56577569830621281.PDF
チェーンの音鳴りとか変速が遅いとかは整備不良です。きちんと整備すれば治ります。Fディレーラーの調整が難しいです。Rディレーラーはディオーレがついてるみたいなので、幅調整だけですぐ終わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
Fディレーラーは、取説にあるようにギアとのすき間をまず調整してください。完成車はすき間が5mm以上あったりするので直してください。次にギアと変速機のラインを出し、最後に左右の幅調整をします。
それで乗って調整を繰り返しベストの位置を出します。必ず乗って調整しないとベストポジションは出ません。がんばって。!
書込番号:6491743
3点

ディープインパクトさん
いつもありがとうございます!
次の休みに早速やってみます!
書込番号:6494297
0点

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、
音鳴りは、買った直後や整備してもらった直後は大丈夫でしたか?
まず、リアディレーラーの調整を始めることをお薦めします。リアディレーラーの調整は比較的容易で、かつ失敗しても簡単に元通りになります。素人が生半可にフロント側を取り外してしまうと、元通りにするには5時間掛かりますよ。(某スレ参照)
リアの方は取付そのものの自由度は無いので、ディレーラーの可動範囲の設定と、ワイヤーの張り具合を調整するだけです。ですから、失敗ったってたかが知れています。
でも、フロントの方はびみょ〜な高さ調整、角度調整がシビアに変速性能に効いてくるので、泥沼にはまります。。。その分、きちんと決まると満足度も高いけど!
調整方法は、ディープ・インパクトさんが紹介したリンクそのまんま。近道は無いです。
基本的にはワイヤーの張り具合を調整すれば、買った状態までには戻るはずです。それ以上を目指す時に、フロントディレーラーを取り外してみて下さい!
書込番号:6495192
5点

うーむ。。。さん
買ってすぐの時から擦れるような音がしていました
調整してもらってだいぶ良くはなりましたがギアによってはカタカタ音がなります(T_T)
はじめはリアディレーラーの調整をしてからフロントを頑張ってみます!
でもバラすとなると工具が必要になりますよね?
たとえばこんな工具を揃えておくと便利だよ〜とかってありますか?
いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします!
書込番号:6496045
0点

工具は+ドライバー、5mmアーレンキー、ワイヤーを引く時にはさむもの(プライヤー、ペンチ、ラジペンなどなんでもいいです)の3点です。
僕はまず自転車をひっくり返して変速調整をし、次にローラー台で走りながら調整し、最後に登り坂で過酷な変速テストを繰り返し、チェーン落ち、音なりがなく変速スピードが1秒以内位に調整しています。
よくHIーLOは変速できないとかいうけどトリプルでも全部完璧にできます。音なりもしません。もちろん変速機の限界性能やスプロケ、チェーンホイールとの相性もあるので芸術的な変速域まで持っていけるかどうかはいろいろです。
SRAMは無理です。カンパはあたり外れがありレコードでも、ひどいのがあって過去にすごい苦労して変形させて直したことがありました。シマノは優秀です。アリビオクラスでも芸術的な変速ができます。変速しているのがわからない、すごい自然な感じ、レバーを押すと同時に変速してる。そんな感じになります。
書込番号:6496157
2点

変速したことに気づかないくらいって凄いですね〜
俺もいつかそうなれるのかな・・・
工具は持ち合わせでなんとかなりそうです!!
ありがとうございます!
書込番号:6496550
0点

あと、音が鳴るところってどこでしょうか?
チェーンとリアギアの干渉、
チェーンとフロントギアの干渉、
チェーンとチェーンステーとの干渉
フロントディレーラーとチェーンの干渉、
そしてそれらの合わせ技とか、あちこちに原因があり、調整方法も異なる場合があります。
>Fディレーラーは、取説にあるようにギアとのすき間をまず調整してください。
>完成車はすき間が5mm以上あったりするので直してください。
今日、家電量販店の自転車売り場に行ってきたので、観察してみました。
シマノの取説では、1mm〜3mmの範囲が指定されているのですが、それに収まっている自転車は少数派、大抵4mm前後で、SCOTT SPEEDSTER S30に至っては10mm近く空いていました。いったい、何をやっているんだ。。。
新品ディレーラーに貼ってある、1mm〜3mmの範囲を示すシールが虚しく見えました。
そんなに酷い取付がまかり通っているという認識は無かったのでフロントディレーラーの整備は後回しとコメントしましたが、やっぱり一般論としても、怪しかったらとっとと取り付けしなおした方が良いかも。
なお、僕が整備してみた経験では、1.5mmくらいが一番調子よかったです。この間隔を見るのはフロントディレーラーをアウターギアと面を揃えて観察しなければならないし、案外目で見た感覚での距離と実際の距離はずれがあり結構調整が面倒です。そこで、六角レンチを使うと便利です。3mmとか、あまり使わない2mmとか1.5mmとかが有ると思いますので、それを使いましょう。3mmのがスムーズに通ってしまったら開きすぎです。
まあ、1mmが良いという人、3mmが良いという人、0.5mmが一番、と言う人などいろいろ意見はあるようなので、もし調整するならいろいろ試してみて下さい。
書込番号:6498182
2点

うーむ。。。さん
ショップで調整してもらってだいぶ良くはなったんですが、
まだリアのギア辺りでカシャカシャなるのと
クランク付近からギアによってカタカタ鳴ってます。
夜しか乗れないのでなかなか走りながらでは
擦れてる場所がわかりませんがこんな感じです。
でもなんでも出来た方がいいので頑張ってみます!
書込番号:6498459
0点

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん 、こんばんわ。
お家での整備用にディスプレイスタンドがあると便利ですよ。
軽い整備なら十分だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/displaystand.html
書込番号:6501381
2点

トレーナーという手もありますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/ops/magtraner.html
ディスプレー、整備、トレーニングと一台三役です。
負荷を掛けながら自転車の整備が出来ますので、便利です。
自分のライディングフォームを鏡に映すことも可能。
#但し、自転車を家の中に持ち込むことをご家族に許可して頂くことが必要です。
書込番号:6501519
0点

バルサマック6センチさん
あったら便利でいいですよね〜
値段も手ごろなので来月の小遣いをもらったら買ってみます!
それまでは頑張って走らせながらやってみます!!
うーむ。。。さん
ローラー台が欲しいですが何分小遣い制なもので・・・
いずれは購入したいです!!
いつもいろいろご指導有り難うございます!!!
書込番号:6505652
0点

だいぶ前のクチコミへの書き込みですみません。
私も今年10月に初めてのクロスバイクにTREK 7.3FXを買ったのですが
購入後1ヵ月後くらいから、石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんと同じと思われる症状が出ました。
私の場合は、5速に入れるとカクッカクッと引っ掛かる感じの振動が脚に伝わるようになりました。
そして、6速以上に入れるとシャリシャリ音も鳴るようになりました。
症状が出た当初はチェーンやスプロケット、チェーンホイールの汚れかな?と思い
クリーニングをしたり、ネットでディレイラーの調整の仕方を見ながら調整してみたり
と、自分なりにやってみたものの一向に直らず…
もうギブアップ!と、先日自転車屋に持っていって見てもらいました。
まずはワイヤーの初期伸びとディレイラーの調整をしてもらい、試しに乗ってみましたが
シャリシャリは直ったのですがカクッカクッが直らず
店員さんも「乗せてください」と乗ってもらって症状を確認してもらい
「5速以外の歯でも僅かですが同じ症状が出てますね」との事でした。
(私は気付きませんでした^^;)
ペダルの交換、BBの交換(7.3FXはBBに初期不良があるのがあるとの報告を受けていて、もしかしたらそれに当たったのかもとのことで)
この段階でも症状は直らなかったそうです。
その後も見てもらい、結果としてはチェーンとスプロケットを交換したらカクッカクッが直りました!
「チェーンとスプロケットの相性だと思います」とディープインパクトさんと同じ様な事を店員さんも言っていました。
(7.3FX初期装備はSRAM製スプロケットとシマノ製チェーンでした)
両方ともシマノ製の新品に交換で。
「かなりお待たせしてしまったので…」と修理費用とパーツ交換費をサービスしてもらい嬉しかったのですが
それ以上に自転車が直った事と直してもらった事の方が嬉しかったですねぇ。
病気になってしまった家族が元気に退院した時のような感じで。
石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんの7.3FXが無事に直っている事を祈りつつ
似た症状が出たという他の方の参考になればと思い書かせて頂きました。
それでは失礼します。
書込番号:7170100
0点

(・w・)さん
あれから音は多少は出ましたがカクってのはなかったのでそのまま乗っています。
最近は寒すぎて乗っていませんがもう少ししたら復活しますよ〜!!
書込番号:7177654
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
詳しい方お願いします(^o^)ゞ
2007 R3のチェーンホイールとBBを交換したいと思いますが、
チェーンラインなどの問題がよくわからず、いろいろ調べましたが
結論が出ません。
FC-M530S デオーレ ラージギア
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m530-large.html
に、軸長113、シェル幅68の
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bb-es50.html
の組み合わせで、問題ないでしょうか?
また、FC-M411S アリビオ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m411.html
これ使う場合のBBの機種は何があいますか?
シェル幅は68でいいと思いますが軸長は何mmがいいでしょう?
後ろのディレーラーとシフターは換えましたが前ディレーラーはそのままです。
スプロケもデフォのままです。
よろしくお願いいたします。
ついでにこの自転車のチェーンラインはいくつでしょうか?
今測ってみたら50mmだと思いましたが・・・
0点

はるかーさん 、こんにちわ。
はるかーさんの実測が50ミリでしたら、ボトムブラケット BB−ES50の場合は軸長118の方になります。
FC-M411Sクランクの場合はサイクルベースアサヒのページにある通り、軸長122か123のどちらかですよ。
昼に立ち寄ったショップではチェーンラインは51ミリとの事でした。
書込番号:6478193
2点

>バルサマック6センチ 様
おお!(・∀・)
ご返答ありがとうございます。
いやー助かりました。ホントに悩んでたのです。
なんとなく判断の仕方がわかったような気がします。
早速変更・・・一ヶ月お金貯めて来月購入します。
つけましたらインプレなど書きに来ます。
心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6478458
0点



クロスバイク > SPECIALIZED > 07 GLOBE
新しく通勤用に自転車を購入しようと考えています。
初めは28CのタイヤのジャイアントR3などを考えていたのですが、
自分の体重が90kgあることや、通勤路に段差が多いことから
太めのタイヤのものにしようかと思っています。
このGLOBEは42Cとかなり太いような気がするのですが、
実際に走った感じはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

体力面や巡航速度の面から言っても28Cと比較したらはっきり悪いと分かります。
私は85kgあった時に28CのGIANTの低価格クロスバイクに乗っていました。
空気圧の調整と走行中段差に気を使えば問題ないはずです。
まあ今は別の理由でビアンキLUPOに乗り換えましたが…。
ちなみにLUPOは32Cです。
通勤距離に関わらず頻繁に乗るならもう少し上のランクをおすすめします。
書込番号:6466144
0点

自分は購入前に友人のシラスを乗させてもらいました。
たしかに28Cの方が抵抗が少ないですが、
クロスバイクレベルで通勤仕様(私は片道20km)ならば、
どっちでもいいかなと判断し、
個人的に太いタイヤの方が見た目に好きなので
(MTB乗りだったので)GLOBEにしました。
段差は大差ないように思います。砂利道は有利かな。
毎日快適ですよ。ちなみに体重80kgです。
書込番号:6498040
0点



ジムに通うためにコーダのクロスバイクがどうしても欲しくなり、捜していますが19.5インチしか在庫がないとのこと。身長170cmですが、19.5インチでも大丈夫なものでしょうか。すみませんが教えて下さい。
0点

こんにちは
そのサイズでは大きすぎると思います。
船橋の自転車屋Y'sでCODAの16と17.5に跨ってみましたが、17.5だと大きすぎ(トップチューブに跨ってほとんど余裕無し)、店の人も16でいいと言ってました。なお私の身長は169センチです。
結局買いませんでしたけど。店の人の話ではJAMISを大量に仕入れたそうで、そこでは3割引42000円でした。
書込番号:6460645
1点

blackbox3722さん ありがとうございました。
やはり大きすぎるのですネェ。下のサイズを捜してみます。
書込番号:6460882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





