
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年4月28日 21:43 |
![]() |
38 | 34 | 2007年9月22日 01:00 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月4日 00:16 |
![]() |
7 | 4 | 2007年4月11日 00:17 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月29日 14:08 |
![]() |
21 | 23 | 2007年10月30日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 07 GREAT JOURNEY 1
最近 変速機なしで 近所をサイクリングしている。
前かごに ジュース・果物・水・デジカメ・タオル・着替等を入れ便利に利用せている。
今回時間的余裕が出来たので クロスバイク(R1の計画)を購入し少し遠方(輪行)まで行動範囲を広げようとしたら、何故か前籠・バックをつけるのが難しそうなので挫折中。
このバイクは 後ろのバックを取り外せば乗りやすそうだが、重量も有り 輪行等についてのメーカーの説明も見付からない 実際は如何なのか ご存知の方がいましたら 教えて戴けたら感謝。
又、10万円前後で良いバイクが 有りましたら 合わせて教えてください。 宜しくお願いします。
0点

こんばんは
この車種での輸行目的だと、前後のキャリヤーやフェンダーがじゃまになり無駄になりますよ。
この手の車種は、キャンプ用品等を積載してのツーリング目的のバイクです。
自分は当初仕事目的(積載重量100キロ以上)に購入しましたが、現在はトレーラーをくっつけたクロスバイクで仕事をし、このジャーニーは実家までの近距離(片道40キロ程度)で使用しています。
おすすめのバイクは限定できませんが、現地までの移動が自動車(または電車)で走行数が数キロ程度だとアルミフレームのフェンダーなど余分なものがついていない折りたたみ式がおすすめだと思います。
荷物はバックパックを使うといいです。
輸行形態にもよると思いますが。
書込番号:6222151
1点

輪行主体なら小径車です。
http://www.khsbicycles.com/09_F20r_07.htm
http://www.panabyc.co.jp/products/compact/PCW.html
http://www.khsjapan.com/real-sports2/2007mini-velo/f20-t.html
専用トランクケースを買えば飛行機でも安心して輪行できます。キャリアは前につけるより後ろにつけてリュックをつけるのが乗りやすいです。
書込番号:6222997
2点

グレートジャーニーは大学のワンゲル部あたりで使う合宿用自転車です。
輪行の定番は丸石自転車から出ているツーリングマスターというのが昔ながらの輪行車です。本体にフロントバッグ、輪行バッグを付けても10万円そこそこです。古臭いですが乗り心地はいいです。
ただし分解に多少のコツが要りますし、満員電車ではひんしゅくです。
書込番号:6224635
3点

本当に素人なので 早速のお返事有難うございます
ロードバイクは自信なく、小径車で ちょこまか走るのは 好きでない。
700×00C位の大きさで 近所のサイクリングロードを探し 自信を付けてから 輪行でも と考えています。
そこで 700×の大きさからココに 書き込をしましたが この自転車は不向き?みたいです。
その後フロントバッグを探したら F106 フロントバッグ総容量(13.9L)と言うのが有り R1+装備で11万くらいなので(予算内)こちらをと考えています。
経験豊富な皆さんの アドバイスがあれば 参考にしたいとおもいます。 宜しくお願いします。
書込番号:6225715
0点

>最近 変速機なしで 近所をサイクリングしている。
>前かごに ジュース・果物・水・デジカメ・タオル・着替等を入れ便利に利用せている。
と書かれているので、ママチャリで近所走られてるのかなと思い、小径車をお勧めしましたが700Cがいいんですね。
R1というのはGIANT ESCAPE R1のことでしょうか?
現在どのような自転車にお乗りなのかわからないのですが、もしスチール製ママチャリにお乗りならR1を購入した後
1.どうして、こんなに振動が身体にくるんだ。
2.手がしびれて真っ赤になった。
3.もう少しゆったり乗れると思ったのに、こんなカチカチの自転車、あんまり乗りたくないなあ。
というのが予想できます。
部品もスラムばっかりだし、このホイールがかなりくせもの。GIANTは子会社のSRAMを育てるために部品を無理にSRAM化しているので、あんまりお勧めできません。
僕が上でお勧めした小径車はスチール製ママチャリの乗りごごちでロードバイク並に軽く走れて輪行しやすいものを選んでいます。
700Cのクロスを輪行するのは大きな袋がいるし実際電車とかの移動時、かなり大変です。ヨーロッパみたいに自転車乗ったままホームに乗り入れて自転車専用車両にポイとぶら下げれば終わりみたいな環境ならお勧めできますが日本は輪行袋持ってたら自動改札も通れないし電車乗れば置くと人が通れない、駅の階段では人にぶつかる。バスは大迷惑の厳しい視線なんで、かなり大変です。小径車なら小さな袋で済みます。飛行機の移動も、とても楽です。
あとクロスに前カゴは普通つけないと思います。輪行時もかなり邪魔です。
書込番号:6226389
2点

本当に 無知な者で 色々教えていただき感謝してます。
今乗っているのは 20年前の27インチのシティサイクルです。
2週間前 私としては 長距離の約50キロを(河川横のサイクリングロード)走った時の感触がよかった、それで 欲しくなり 専門店(意外とクロスバイクは展示が少ない)に行くも 質問事項もわからず ただ言われるままに購入するのもつまらないので 色々研究中です。
私としては HPの写真を見ると 輪行も楽そうだし 前バックも携帯できそうで いいかなと思っただけで 平坦の道を 緩急併せ長距離(100キロ位)走りたいだけです。
GIANT ESCAPE R1は R3が人気が有るので 関連で希望車にしただけです。
本体(71400)の他に オプションとして ダブルレッグスタンド・前バック・ライト(電池)・アルミ-サウンドベル・番号式ワイヤー錠・ケイデンス速度計・泥よけ・空気いれ・ボトルケージ・反射ミラー・輪行バッグ(計33328) あさひ調べ +ヘルメット・足ベルト等の購入を計画してます。
>1.どうして、こんなに振動が身体にくるんだ。
>2.手がしびれて真っ赤になった。
>3.もう少しゆったり乗れると思ったのに、こんなカチカチの自転車、あんまり乗りたくないなあ
が気になります。
何か アドバイス あれば 宜しくお願いします。
書込番号:6226968
0点

私は、ブリヂストン トランジットスポーツ G26(TSG268)をお奨めします。
トランジットスポーツ G26(TSG268)
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/123985/129984/220518/
前籠・バックは、KLICKfix アダプターシステムのフロントアタッチメントシステムをお奨めします。
KLICKfix フロントアタッチメント
http://www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
私自身、輪行用に KHS F20-R を所有していますが、最近は乗らなくなりました。
理由は、以下の2点。
1.小径車だと走りが楽しめない。
タイヤが小さくてギヤが軽すぎる。ポタリングには良いが、普段 700C の自転車に乗っていると物足りなく感じてしまう。
2.折り畳みしづらい。
KHS F20-R 系の自転車は、ハンドルポストを抜くのがかなり難しい。ハンドル形状からしてハンドルポストを抜く形状なのは仕方ないのだが、もう少し分解しやすくならなかったのか。気軽に輪行したいのなら F20-T 系の方をお奨めします。
書込番号:6228471
2点

RMT-V300さん、とても貴重な情報ありがとうございました。KHS F20-Rはそんな欠点があったのですね。僕自身は小径車は手を出したことがなく、やはり借り物の情報で書き込むのはよくないと反省しました。
僕の家の近所のにいちゃんが小径車マニアの方で「バイク、フライデー」というのに乗っています。コンポはオールデュラエースでフレームはクロモリ。40万位したと言ってました。
参考ページ http://bikefriday.yamaiko.com/
それを試乗させてもらったことがありますが、乗り心地がよく、なかなかいい自転車でした。そのにいちゃんは月に800キロ位は走っています。40キロ位までなら余裕で出ます。折りたたみがとても簡単で、ワンタッチでたたんで輪行できます。それで小径車もなかなか捨てたものではないなと思っていましたが実はバイクフライデー以外の小径車には乗ったことがなくKHSの欠点は知りませんでした。補足ありがとうございました。
書込番号:6228951
2点

>今乗っているのは 20年前の27インチのシティサイクルです。
20年前ならフレームはスチールですね。それは乗りごこちがいいです。今の自転車は全体的に乗りごこちが悪くなっています。特にフレームが硬くなり、リムが硬くなり、タイヤが細く高圧になっているので、乗り心地が悪くなって当然なのですが、こういうことは購入後に20キロほど走って手が真っ赤になって身体で振動を感じて初めてわかることなので、今、僕がこんな書き込みをしても「何のことじゃ」と言われると思います。
GIANTのエスケープR3に乗っていますが、手がしびれるので僕はスポンジグリップを自作してつけています。普通売られている自転車用グリップでは振動がきつく、いろいろ試行錯誤した結果、ホームセンターで売ってた配管を守る円形スポンジ19mmがぴったりで振動に効果ありました。かなり厚めのスポンジです。クロモリとかスチールのフレームならこんな苦労はしなくてもいいです。
1キロや2キロ位走ってもわかりませんが20キロ位走ると確実に身体にきます。
たぶんR1は今、乗られている自転車より乗り心地は確実に悪いと予想できます。以上でした。
書込番号:6229037
1点

RMT-V300さんのおすすめ車はいいかもしれないですね。
これに、RIXEN KAUL(リキセンカウル)エクステンダーでフリーパックスポーツをつけると自転車から離れるときも背中に背負えるし。
(ただしシートポストに装着してお尻部分とリヤタイヤのクリアランス(隙間)がとれるかが問題ですが。)
>本体の他に オプションとして
>ダブルレッグスタンド・前バック・ライト(電池)・
>アルミ-サウンドベル・番号式ワイヤー錠・ケイデンス速度計・
>泥よけ・空気いれ・ボトルケージ・反射ミラー・輪行バッグ
>+ヘルメット・足ベルト等の購入を計画してます。
masa5rouさんの装備内容を見ると、輸行するには重張りそうですね。
装備品はともかく輸行の移動手段が知りたいですね。
今までの内容からすると、折りたたみタイプじゃない方がいいみたいだし、初心者だと通常フレームでの輸行は大変だと思います。
移動は自動車だけの限定であれば車種によりルーフだったり、ハッチバック、あるいは形のまま車内に放り込める。
書込番号:6229064
1点

皆さん本当に有難うございます・
バッグ等に対しての リンク 感謝。
>装備内容を見ると、輸行するには重張りそうですね。
でも カバン以外は 一般道走行には全部必要な装備かと思います。
フレームは適用身長の最小サイズを選ぶ予定です。
>装備品はともかく輪行の移動手段が知りたいですね。
自宅から ほぼ100キロ内外で関東地方(房総方面・水戸・前橋・秩父方面・伊東方面・三浦方面・)一部山越え含め全て行ける。
出来ればその日の風向きで、追い風でサイクリングし 帰りは電車でビールでも飲みながら帰れたらなんて 近所を走行しながら思っています。
そこで輪行なる言葉を覚えたわけです。
車でも 良いのですが 運動不足の解消の為 最近は 努めて自転車(20年来の自転車に註油し磨いて)に乗るようにしているのが現状です。
>たぶんR1は今、乗られている自転車より乗り心地は確実に悪いと予想できます手がしびれるので僕はスポンジグリップを自作してつけています
子供の頃 両手放しでの走行を覚え今では軽く添えるだけで乗っています 向かい風の時や交通の多い時は別です、なので手がシビレル様な事は 一度も無いです。
何だか クロスバイクは難しそうですね。でもおかげでバイクに対する理解が出来てきた様な気がします
書込番号:6229966
0点

masa5rouさん、今日は。
私は2006モデルのR1を所有しておりますが、他の方のおっしゃるとおり乗り心地はかなり硬いです。フロントフォークがカーボンですが、ホントに振動吸収してるの?って感じです。ただ手のしびれや肩こりは乗り方による処が大きいので、おっしゃるとおりハンドルにあまり体重をかけないように乗れば問題ないかと思います。今はタイヤを23Cに交換して空気圧も高めにして乗っていますが、買った当初、感じていた不快感も今はないです。
スピードはこのクラスではかなり出る方だと思います。今時ロードでもコンパクトクランクが主流になりつつあるのに、フロントアウター52ですから、クロスバイクでもロードよりの設定です。僕はよく近くの河川敷を50kmほど流しますが、MTBや同じようなクロスバイクには一度も抜かれた事がありません。ヘタなロードもちぎれます。
パーツに関してですが、SRAMのシフターやディレイラーは言われるほど問題は起きないですね。もちろん調整はしなければいけませんが、それは他のメーカーでも一緒。耐久性はまだ何年もたってないので分かりませんが。それよりもテクトロのブレーキの方が問題あります。40km以上出すなら要交換ですね。もっともブレーキに関しては他のメーカーもケチっていますけど。。。
色々書きましたが、全体的には良い自転車だと思いますよ。ただゆっくり楽に、ということでしたら別の選択肢もあると思います。
書込番号:6230322
2点

こんにちは、
電車を利用されるのですね。
ディープ・インパクトさんの発言にある輸行時の注意点。
>電車乗れば置くと人が通れない、駅の階段では人にぶつかる。バ>スは大迷惑の厳しい視線なんで、かなり大変です。
輸行時に関わらず人としてのマナーですから厳守しましょうね。
それとラッシュ時間帯は避けましょう。
>装備内容を見ると、輸行するには重張りそうですね。
と発言したのは、保安用品のベルやライトなど以外にある泥よけ(フェンダー)やダブルレッグスタンドなどが余分に重量を増やしたり小さくしてバックに収納するのにじゃまになるということです。
輸行は、他人に迷惑かけないようにできるだけ小さく、本人が疲れないようになるべく軽くが基本になります。
以上なことで、みんなの発言を参考にすると的が絞られてきたことだと思います。
使用途にあったいい自転車を見つけて、無理せず楽しい自転車ライフを送りましょう。
書込番号:6230474
1点

皆さん色々有難うございました・
ココには
JOURNEY が 前にも書き込みしたが 700× の大きさ なので書き込をしました、650c以下や小径車は失礼ながら興味ありません。 小径車だと走りが楽しめない(RMT-V300さん)等
ただし分解に多少のコツが要りますし、満員電車ではひんしゅくです(えるまー35さん)で(満員電車に乗る気は無いが)対象から除外。
無理せず楽しい自転車ライフを送りましょう。(truckerさん)
もう少しゆったり乗れると思ったのに、こんなカチカチの自転車、あんまり乗りたくないなあ。(ディープ・インパクトさん)も気になりますが。
快適にサイクリングしている(理想)
チャリスター さんの実体験から 最初の予定の R1 にしようと思います。
勿論 泥除け300g スタンド550gで利便性が得られるなら私は付けます。(R3−R1=10.8kg−9.8kg=1.0kg)R3と思えばまだ軽い。
それから 輪行の仕方は 本に詳しく書いてあるので そちらを参考にします。本に書いて無いような体験が有りましたらアドバイスを お願いします。
書込番号:6231021
0点

R1決定おめでとうございます。上の書き込みで気になる点があるので補足。
>JOURNEYが前にも書き込みしたが700× の大きさ
JOURNEYは700Cではなくタイヤは26x1.75(26インチ車)です。
チャリスターさんの意見はごもっともです。すべて比較の問題なのでR1しか乗らないのならば身体が慣れて硬いとか振動とかは、わからなくなり、いい自転車と思えてきます。SRAMのパーツもそれしか使わないならば、どう悪いかはわかりません。しかし例えばBASSO VIPERみたいなクロモリロードに乗ったり、シマノディオーレの変速機を使ったりすれば、その差は歴然とします。
軽トラックばっかり乗っている人は軽トラックに振動なんて全然ないよと思うでしょう。しかしセルシオやクラウンに乗っている人が、軽トラックに乗ったら「なんだこの乗り心地は、最悪」と思うでしょう。10キロ位ならクラウンで走っても軽トラックで走っても疲れはそう変わらないです。しかし500キロ位走れば疲れも、はっきり差が出ます。
全て比較の問題なのでクラウンやセルシオの乗り心地を知らなければ軽トラックでも十分満足できます。
クロモリロードはクラウンでアルミのロード&クロスは軽トラックです。手がしびれるというのはハンドルを強く握るとかそういうレベルの話ではなくて素材そのものから伝わる振動です。100キロ位走れば誰が乗ってもアルミの自転車は手が真っ赤です。ただそれが普通だと思えるようになれば手がしびれていても気にならなくなります。
クロモリのロードは500キロ走っても手がしびれるようなことはありません。カーボンは素材がいろいろあるのでアルミに近いものもありクロモリに近いものもあります。
何事も経験なので人の意見より実際に自分で体験されて納得されるのが一番いいと思います。
最後に輪行時の注意について。
僕はレースであちこちに輪行してきた経験がありますが、自転車が傷つくのは輪行時が一番多いです。ロードとピストを2台輪行で運んだりもしましたが10キロ位のものでも移動はかなり大変です。それでホイールとかのしばりが甘いとフレームに傷がつきます。ディレーラーも外した方が無難です。輪行袋は絶対動かないようにかなりきつく縛ります。中で動くと背負ったりする時に疲れます。自転車を大事にされて、いいご旅行を!
書込番号:6231561
1点

> 快適にサイクリングしている(理想)
> チャリスター さんの実体験から 最初の予定の R1 にしようと思います。
できたら同年代の人の体験談も聞けると良いのですが…
体力がある(若い年代の)人は、特に問題にならないと思いますが、フレームが固いと(郊外の路面が荒れた所を走っていると)路面からの振動が疲労として体に蓄積されていきます。
予算にもよりますが、ある程度の年代以上の人は、カーボンかクロモリの方がお奨めです。
> 泥除け300g スタンド550gで利便性が得られるなら私は付けます。(R3−R1=10.8kg−9.8kg=1.0kg)R3と思えばまだ軽い。
輪行時、泥除けははずした方が良いと思います。(輪行中、破損する可能性大です。)
スタンドは、普段あると便利ですが、輪行時はなくても良い気がします。
簡単に取り外しできる。↓こんなのは、いかがでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/qr.html
> 本に書いて無いような体験が有りましたらアドバイスを お願いします。
輪行袋の収納サイズを、事前に確認しておいた方が良いです。
輪行後の輪行袋は、荷物になるので、収納サイズの小さな方が良いです。(ボトルゲージに収まるサイズの物がお奨め。)
書込番号:6235302
1点

masa5rouさん こんばんわ。
フェンダーですがこんなのはどうでしょうか。
フロントフェンダー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/forwardfender.html
リアフェンダー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/forwardfender.html
やわらかい素材で取り外しがききそうです。
ハードなフェンダーより輪行の邪魔になり難いと思います。
以前4段階ぐらいにスライドするリアフェンダーがありましたがあれは止めた方が良いです。
走行後にスライド部分に砂が詰まり、洗わないと使い難くなります。
全長も短くフェンダーを越えて来る泥水が多目でした。
それと輪行時はエンド部分に挟むプラスチックか金属製のエンド金具がある方が安心です。
リアエンドはこれが使えそうです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/pedros/110580.html
安全に気をつけて楽しんで下さいね。
書込番号:6236279
2点

輪行希望の言葉につられて積年の経験者より一言。
>私としては HPの写真を見ると 輪行も楽そうだし
準備は楽しいですが、電車に自転車を載せるインフラが日本は遅れているので実行段階では決して楽ではない。(注:遠くへ行けるという利点を除き)
30数年前に関西圏に住んでおり、電車で京都まで日帰り輪行した。量産メーカーの3万円程度のスポーツ車使用(26インチ、ラグレスフレーム、ランドナー型ドロップハンドル、サンツアー10段変速付)
出発までの準備工夫が楽しく、数千円のお小遣いでフロントフォークをタイヤごと分解組立できるようにマイクロアジャストつきのヘッド小物とリテーナー付ヘッドベアリングに交換、当時はクイックのハブは非常に高価だったのでウイングナットに交換した。
行きは早朝に京都駅に到着して閑散とした駅構内で自転車を組立て快調な滑り出しでしたが、帰途は行楽帰りの混雑で階段を上り下りするのに体力も消耗したし、車内では好奇の視線を浴びて気疲れした。
それ以来、観光地を避けた路線と季節・時間帯を選ばない限り電車での輪行は懲り懲り。登山客に混じって夜行列車の指定席を往復利用すれば良かったが、新幹線の発達で夜行列車が減ったために現実的ではなくなった。
スレ主さんは電車での輪行をお考えみたいですが?
26/27インチ車は分解しても大きいですよ。旅行用スーツケースよりも大きいし床を転がせない。試しにスーツケースに10キロの重りを入れて肩に担いで階段を上り下りして電車に乗れば大変さを実感できると思います。
新しい自転車や部品改造の楽しさは僕も否定はしませんが、大径車の行動半径を広げる目的ならば、自動車の併用・若しくはレンタサイクルの活用などの方が現実的かと思います。(小径車はダメ?トレンクルなど?)
僕自身、最近は車に自転車を積んで伊豆・箱根方面への遠出が楽しみです。車だと着替えや予備の食料を積むことも可能ですし。1人乗車の場合は軽のハッチバックまたは軽ワゴンで十分と思う。
書込番号:6238300
3点

はじめまして、私はすでに手軽に分解可能な(それはあたりまえなのか)クロスバイクを持っています。これまでその恩恵にあずかることはなく近所を走りまわるだけでした。
いつかはこちらのスレ主様のように風に押されるまま、体力の続く限り遠方へ走り、帰りは電車で帰ってきたいと考えていました。
袋を物色してみようと考えていたところ、駅・電車内の難儀が紹介されました。なるほど、言われてみればそのとおり
では宅配便や引越し便の活用はできないものか。
コンビニの営業時間は長い。輪行袋代わりにプチプチなど準備されていないものだろうか。
スキー・ゴルフ・買物で宅配便の恩恵に預かる最近、子供の頃の日が暮れて泣きそうになりながら懸命にペダルを漕いだ思い出は遠い昔の話。
できることならば、自転車屋で専用ダンボールでも貰い受けて、観光地まで送ってみたいとも企んでおります。
どなたか、そのようなことを実践されたかたはいらっしゃいませんか
書込番号:6238884
1点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
apple5さんの質問と同じ様な感じですが、アドバイス頂きたいです。
80psiくらいからポンプし難くなり、90psi以上空気を入れるとタイヤが破裂しそうで・・・正直、怖いのです。
タイヤ表記では120psiとあるので、その数値以下ならば「破裂」なんて事はないと思うのですが・・・それでも怖いです(笑
パンク防止のために、もっと勇気を出して、力を込めて空気を入れたほうがいいのでしょうか・・・
0点

初心者の方はママチャリとは比較にならない高圧に驚かれると思います。
80でも乗れないことはないですが100入れておくとまず安心です。120というのは8気圧換算になり、ロードレーサーでも乗り心地が悪くなるのでよほど細いタイヤを付けた時にしか使いません。
チューブを入れそこないでもしないかぎり爆発はしませんから安心してがんばってください。
書込番号:6194261
2点

えるまー35さん、返信ありがとうございます。
爆発はしない(笑)ということなので、安心しました。
アドバイス通り、100psiまではガンバッてみようと思います!
まるっきり初心者の質問にお答えいただいて、感謝です♪
書込番号:6194560
0点



今、GIOSのPURE FLATとビアンキのローマ2と
どちらを買おうかと悩んでいます。
ローマ2のオーナーさんのご意見ご感想を聞かせてください。
また、どちらがよいのでは・・・と言う意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
1点

値段もスペックも大きくは変わらないので、あとは色の好みなどの問題だと思います。
大きな違いと言えば、前のギアがビアンキは52Tといってロードレーサー並の大きなギアが入っているのに対して、ジオスは国産ブランドの48T(46Tかも)くらいのやや小さめのギアが入っていますので、三枚ある前のギアのうち、一番大きいギアを使う場合にはジオスのほうが使いやすいかもしれません。
ジオス、ビアンキともにいい色で好みが分かれるところですので、お好きなほうでいいかと思います。ただし前ギアの変速性能などはジオスがわずかに上というところでしょうか。
書込番号:6186899
2点

>えるまー35さん
早速の回答ありがとうございます。
ちょうど3枚ギアと2枚ギアの違いを知りたくて聞こうと思っていたのです。
本格ロードバイクなんかを見ていると、2枚ギアのようですね。
実際24段シフトって必要なんですか?
全くの素人でお恥ずかしいのですが、ギアチェンジの仕方ってどうやるのでしょうか?
また、購入のときにショップで聞いてみようとは思っていますが・・
始めは、ジオスのきれいなブルーに惹かれていましたが、
今は「けったいな色」のビアンキに惹かれています(笑)
あと、余談なんですが自転車のスタンドって装着の必要性について聞かせてください。
私は、どうせどこかにチェーンでつなげるんだから
スタンドはいらないかと思っていたり・・・
玄人のみなさんはどうされているのでしょうかね?
書込番号:6187179
1点

24段なんて全部使っている人はいません。
ロードレーサーの場合、平坦地では大きなギア、上りで小さなギアに入れてあとは後ろのギアで調整します。20段でツールドフランスでも十分走っています。
クロスバイクの場合は前ギア3枚にしないと上りがきついので3枚のものが多いと考えられます。コンパクトドライブという、前ギアが小さいものがロードでも多くなっていますが、まだ値段が高く(ギアだけで2万円以上します)クロスバイクまで付けられないというのが現状です。
基本的な変速方法は、平坦地なら前は一番大きなギアかまん中のギアに入れっぱなしで、後ろのギアをこまめにチェンジして一定の回転を保つのが原則です。前の一番小さなギアを使うのは余程の上りだけです。
スタンドは街乗りならあった方が便利です。私は街乗りではMTBを使っていますが、ちょっとコンビニにというときにスタンドがないと立てかけるところがなかったりして不便なのでスタンドを付けてしまいました。
今はスタンドも3000円くらいのものだとアルミ製で軽量ですので重量的負担はありません。いいスタンドは自転車にあわせて棒をカットして使いますので自転車屋さんでつけてもらうのが無難かもしれません。
書込番号:6188761
2点

>GIOSのPURE FLATとビアンキのローマ2
この2台だとGIOSの方が上です。クランク、変速機がワンランク上です。フレームもGIOSの方が上です。
またギア比も女性が乗るならGIOSです。ローマ2は前52とか後ろMAX25とかギア重すぎです。
もう少し予算が許すならGIOSカンターレをお勧めします。部品が2ランク位あがります。
http://www.1stbike.net/2007GIOS/07cantare.htm
色も3色あり前フォークカーボンで美しい自転車です。
書込番号:6219009
1点



現在、MIGNONを購入しようと検討しています。
ミニベロであのフレームは、他にはみないかっこよさ。
完全なる一目惚れです。
ところが、いざ購入となると・・・
6万だすなら、PURE FLATを買ったほうがいいの?
と、思いだしたり・・・
用途としては、街乗りもしくはサイクリングロードを
なんて思っています。
MIGNONに乗っている方や、
または、自分なら・・・という考えのある方、
私の優柔不断さを打ち切ってください。
0点

ミグノンのスタイルは抜群ですね。またジオスブルーはきれいです。
ただこのクラスのミニヴェロは基本的には数キロ程度のチョイ乗り用とお考えください。乗り心地は悪いです。
小径車はどうしても安定性は悪く、私もモールトンを使用していますが峠の下りは怖いです。フラつく上にちょっとしたギャップにもハンドルをとられます。
片道10キロ以上乗られるのでしたらタイヤは通常サイズのものが乗りやすいです。そうでなければスタイル重視でミグノンはいい選択だと思いますよ。
書込番号:6174200
2点



クロスバイク > FUJI > 07 ABSOLUTE DX
こんばんは!
いま、小遣いを貯めて買った メリダ カラハリコンフォート570に乗っているのですが、ギヤが軽すぎてスピードが出ません。
そこで、まだ1年半しかたっていないのですが、買い換えを考えています。
この自転車のギヤは、重めですか?軽めですか?教えてください。
僕は少し重めが好きです。
0点

マッキー☆さん おはようございます。
チェーンリングが 30/42/52T
スプロケットが 11−32T 8−speed
かなり重い設定だと思います。
フロントトリプルでロー32Tなので汎用性は高いと思いますが
アウタートップは下りや追い風でないと回せないくらいだと思います。
書込番号:6157116
2点

>メリダ カラハリコンフォート570
はMTBですよね。
>ギヤが軽すぎてスピードが出ません。
とのことですがMAXが42×14位だと思います。
ギアを重くしたいだけならギアの交換をすればいいです。
後ろのギア交換なら2000円位、前のチェーンリング交換なら48×38×28位のをつければいいと思います。これも安い物なら2000円位。どちらにしても2000円出せばギアは重くできます。
>小遣いを貯めて買った、大事な自転車とのことなのでギア交換を先にされたらどうでしょう。
但し、スピードを出すには重いギアにするより、タイヤを細くする、ホイールを軽くするなどの方が効果があります。
買い換えより前に部品交換を検討された方がいいと思います。
書込番号:6159016
3点

返信ありがとうございます(*^_^*)
ギヤの交換ですか。。。
もっと費用がかかると考えていたので、思っても見ませんでした。
しかし、1度メーカー(ブリジストン)に出したときに、リムに傷を付けられてしまい、ブレーキにアルミ片(リムの一部)がうまりさらに事態を悪化させているなどの別の箇所の症状も出ているため、ギヤ交換¥2000程度ではすまないと思います。
ギヤの件は自転車店とも相談してみたいと思います。
書込番号:6160168
0点

>ブレーキにアルミ片(リムの一部)がうまり
ブレーキシューの交換をすればいいです。Vブレーキで500円位。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/brh015.html
交換の仕方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/shoechange.html
傷ついたリムはサンドペーパーかやすりでバリをきれいにならせば使えます。リムは曲がったりしてなければ使えます。
サンドペーパーは100円位。
後ろギアは7段ボスタイプだと思うので、こういう工具とモンキーレンチがあれば外れます。これも500円位。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fw30.html
カセットギアタイプだと工具は異なります。
カセットタイプ スプロケットの外し方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
>別の箇所の症状も出ている
他にどんな症状かあるのか書き込んでくれれば僕より詳しい方も沢山おられるので助言してくれますよ。カラハリコンフォート570、最速チューンへの改造も、やる気があるならアドバイスしますよ。
やはりタイヤ交換が一番の近道です。
書込番号:6160601
3点

>リムに傷を付けられてしまい
自分でやった覚えがないならメーカーにクレームをつけましょう。通常修理ではあまり考えられないことですが、メンテナンスに出して悪くなっている時にはどんどん言っていいですよ。
私はBSモールトンの塗装がわずがにヒビが入っているのをクレームを付けたらメーカーで見てもらうと奥まで達するクラック(割れ)で、フレームそっくり新品にしてもらいました。
書込番号:6160607
2点

こんばんは☆
>>えるまー35さん
約1年前の出来事でして。。。
それに、自転車店にさんざん頼み込んでのメーカー送り・検査だったので言えなかったのです。
>>ディープ・インパクトさん
最速チュ−ンとまでは行かなくてよいのですが、ある程度は早くなりたいですね。。。
自転車は好きなのですが、ジュニアトライアスロン上がりなので知識に乏しいので教えていただけたら有り難いです。(そのころもMTBで参戦していた)
タイヤの交換をお勧めされていますが、タイヤは良くてもスピードが出なければ一緒なので、まずはギヤの交換から少しずついじりたいです。
と、いうわけで、ギヤは「前」から交換した方がいいですか「後ろ」からがいいですか?それとも「両方」同時に変えるべきですか?教えてくださいお願いします_(._.)_
書込番号:6164008
0点

ギアが軽すぎるというのは、MTB用のスプロケットのレンジが広すぎるということではないでしょうか。
確かに11−32Tでは体力があれば軽いギアは必要ないかもしれません。まずはスプロケット交換からはじめたらどうでしょう。
8速でしたらロード用「ソラ」のカセットスプロケットを入れるという方法があります。11−21Tくらいなら結構クロスレシオになりますので使いやすいかもしれません。値段は2000円ちょとくらいです。
ただしロード用とMTB用のスプロケットは変速機との間隔が微妙に違いますので変速性能は多少悪化するかもしれません。
書込番号:6167480
2点

えるまーさんは8速と誤解されているので間違うといけないので正確に書きます。
一番最小の交換で済ますなら後ろのギア交換のみで、下のリンクギアと交換してください。(カラハリコンフォート570は7段ボスタイプのギアですよね、570のスペックがわからないので僕は現在のカラハリ4SXのスペックで判断して書いています。違ってたら言ってくださいね。
交換お勧めギアはこれです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs-hg30-7.html
現在、14〜28なので、MAXは28のままで最小のみ11にすればチェーンはそのまま使えます。MAXを大きくするとチェーン、およびリアディレーラーの交換が必要になってくるので他のギアはお勧めできません。
最小を11にすれば、前が42であってもギア比は3.8倍ですから時速50キロは出ます。早くというのは何キロ位が目標ですか?
次にタイヤの交換ですが26×1.25〜1.5位をお勧めします。http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera26125.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hi-road1-5.html
但し1.5は入ると思うけど1.25はリムの幅によっては無理かもしれません。
もうひとつタイヤ交換で大切な注意点。現在のハンガ位置が低い時、タイヤを交換するとペダルがコーナで地面に当たります。
ペダルを一番下の位置にもってきて、地面とペダルの距離を測ってください。それが11cm以上ないとタイヤを交換した時に当たる可能性があります。
カラハリは26×1.95が入っていると思うので、それを1.25に交換するとハンガ位置が1cm位は下がります。ハンガと地面が10cmを切るとペダルが地面に当たり危険なので交換はしない方がいいです。その場合は1.5のタイヤをはめるしかありませんね。
太いタイヤを装着しているMTBで細いタイヤにするとペダルが当たることがあり、結局タイヤ交換は無理ということがあります。短いクランクに交換して逃げる手もありますが、かなりお金もかかり邪道なので、ペダルが当たる時は、あきらめるしかないです。
とりあえずタイヤは置いて、後ろギアの交換だけにチャレンジしてみてください。それでギアは重くなります。
書込番号:6168499
1点

補足 1.5、1.25のタイヤにするとチューブの交換も必要だと思います。カラハリのスペックでは米式バルブというようなことが書かれているので、相当太いチューブなのかもしれません。
現在のままで自転車を早く走らせるための整備を3つお教えします。
1.空気圧をあげる、手で押さえてまったくへこまないくらいの高圧にします。
2.チェーンをきれいにふく。
3.ブレーキシューがリムにあたらないようにする。
この3つをするだけでかなり抵抗が減ります。
現在42×14がMAXですが、このギア比でも50キロ位なら楽に出ます。僕はママチャリを改造したものに47×16のギアをつけていますが、この改ママチャリで50キロ位ならいつでも出ます。42×14は48×16と同じで僕のママチャリより重いです。
早く走るためには軽いギアでペダルを早く回す練習が必要です。ペダルを踏むのではなく回転させます(ペダリングといいます)特に一番下の位置にきた時にいかに早く上に引き上げるかというのが一番重要です。一番下の位置でペダルを上から踏んづけても前進する力はまったく生まれません。ペダリングができていない人は下の位置で必死にペダルを踏んでいて自転車が止まっています。一番下にペダルがきた所では力を抜き、引き上げる時に全力を出します。そのタイミングをつかめばカラハリでもミニバイクのおばちゃん位ならぶっちぎって抜けます。
ペダリングは真剣に練習しても習得するには最低1年はかかります。10年練習してもまったく出来ていない人もいます。足をペダルに固定するシューズを履いて3本ローラー台に乗って練習すれば、早くつかめます。
自転車競技選手でも街道練習は42×17位で回し35〜40キロ位で走っています。だから42×14というギア比だからダメということはないですよ。
ペダルは「踏む」のではなく「回す」イメージで自転車にのってみてください。回すためには重いギアより軽いギアの方がいいです。登り坂で重いギアの人と軽いギアの人はどちらが早く走れると思いますか?
常に「軽く、楽に、回す」、「重く、しんどく、踏む」のは最悪。軽く楽に回して速く走りましょう。
書込番号:6168709
1点

ディープ・インパクトさん、訂正ありがとうございます。スラムのPG−830とだったらソラと互換性があると思っていました。スペック表と違うんですね。
7段ボスタイプとなるとディープ・インパクトさんの改造方法が一番手軽で安上がりになりますね。
書込番号:6168883
2点

たくさんの返信ありがとうございますm(__)m
目標的には50〜60キロくらいですからちょうどいいくらいですね。
4SXも、多少違いますが、商品コンセプトは同じなので大きく変わってないと思います。
たとえば、コンポはSHIMANO TOURNEY/SHIMANO ALTUS ですね。
ギヤは、MAX42−14です。前に乗っていたのが、MAX48ー14だったことも判明しました。
42−11だったらちょうどいいくらいですので、このギヤに交換することにします(*^_^*)
ペダリングですか。現役時代は意識してたところありましたけど、まだまだなので、意識して取り組みます(*^_^*)
ハンガ位置は、ペダルを縦にすると10センチ弱、横にすると11センチ弱です。と、言うわけで交換するなら1.5ですね。。。
でも、まずはギヤ交換をして、それから徐々に取り組んでいきたいですね。
書込番号:6170037
0点

お久しぶりです。
やっと本日注文していたギヤが届きました。
が、
このギヤを取り付けるためには、「ハブ」の交換も必要であることが判明し、ギヤ代、ハブ代、取付費、送料併せて、せめて7000円は必要といわれました。
ギヤはもう届いてしまっているので、今日ギヤ代1470円+送料500円が小遣いから出て行ってしまいました。。。(T_T)
===もう後の祭りでした。。。===
そんなにかかるなら、この自転車は中古ショップに持って行って頭金とし、もう、上級モデルを買おうと思います。
何か他にいい方法があったら、教えていただければ幸いです<m(__)m>
書込番号:6296927
0点

ハブの交換より、そのハブにあうスプロケ(ギア)を買った方が安いと思います。ボスじゃないならHGカセットだと思うので、こういうのです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cshg50.html
でもギアを注文するときに、そのハブで使えるかどうか見てもらわなかったのでしょうか。ボスとHGは外観をひとめ見ればすぐにわかるのでギアが届いてからあわなかった、なんて話はありえないです。
文脈からすると取り付けを自転車屋でやってもらうみたいですが、その場合、当然ギアの注文も自転車屋さんを通してると思います、もしその自転車屋さんが間違ったギアを注文したのなら購入の義務はないし返品すればいいです。
現在のハブの種類と購入されたスプロケの種類がわからないので、これ以上言えませんけどハブの交換よりスプロケ買った方が安いです。
書込番号:6297557
1点

こんばんはー。。。
自転車屋さんに確認してきました。
ボス式ではなく、カセット式でした。
そして今回購入したギヤは、勧められたとおりボス式の『SHIMANOCS-HG30-7』を購入しました。
僕が購入した自転車屋さんというのが、自転車だけを売っているお店ではなく、注文するときに自転車担当の店員さんがふざいだったために、ハブを確認することなく注文したのが「不覚」でした。。。
だから僕のミスですねぇ。。。(T.T)
未使用品でも返品はメーカーが応じてくれないそうです。。。
その自転車屋に、このギヤを求めるお客が来ることを願います。。。
書込番号:6304757
0点

>ギヤ代1470円+送料500円
とのことですが自転車屋で注文して送料とられますか?僕の経験では自転車屋で送料なんか払ったことはないです。それはおかしいんじゃないでしょうか。
それでカセット式ということですがシマノのHGでしょうか?シマノHG7段なら一番安いスプロケは1500円位です。ギアがあわないならギアを買い換えるのが普通なのにハブ交換を勧めるなんて信じられない自転車屋ですね。まともな自転車屋なら部品注文する時に、どれに使いますかと互換性を確認します。そんな自転車屋でスプロケ交換してもらったら手数料ばかみたいにとられそう。工具を買って自分で交換した方が絶対安いかも。
自転車の部品は買ってもあわないことは、よくあります。規格は全部一致していても思うように動かなかったり、実際にやってみないとわからないことがとても多く、そうやって使わない部品が家中に山ほどたまっていきます。
その買われたギアは新品のままヤフオクに出せば、すぐに売れますよ。僕はカラハリコンフォート570の実物を見たことないのでボスかカセットかわかりません。もしかしたらシマノではなくて他のスラムみたいなギアなのかもしれません。自分で互換性を判断できない時はわかる人に見てもらって部品注文してくださいね。
カセット式といっても、いろいろ種類があるのでシマノHGなら僕のリンク張ったものが使えますが、違う種類のものなら使えませんので同じ失敗を繰り返さないように、気をつけてください。
書込番号:6305942
2点

返信ありがとうございます。。。
以前、スピードメーターを注文したときは送料とられなかったんですけどねぇ。。。
・・・なんか不信感を覚えますね。。。送料については、相談して納得のいく回答を求めてみます。
あと、もうこの自転車店ではパーツは購入しないようにしたいと思います。
============
今回の件は、すべて僕の知識不足が引き起こしました。
売却しても全額は戻ってこないと思います。
それは、授業料と思っときます。
ディープ・インパクトさんも、いろいろ振り回してごめんなさいねm(__)m
今回の件で、とても勉強になりました
ありがとうございました☆
書込番号:6309361
0点

先ほど、初めて読みました。
遅くなりましたが、誰も最終訂正しないようですので、読んだ人が誤解しないように追記します。
>交換お勧めギアはこれです。
リンク先の"CS-HG30-7"は、ボスでなくカセットですね。
"CS"がカセットスプロケの意味。ここが、根本的に間違ってます。
>ギヤは、MAX42−14です。
>ボス式ではなく、カセット式でした。
>そして今回購入したギヤは、勧められたとおりボス式の『SHIMANOCS-HG30-7』を購入しました。
ハブがボスで、購入したスプロケがカセットですね。
>自転車屋で注文して送料とられますか?
生産終了品で、ショップと問屋に在庫が無く、メーカー直送や他の問屋から取寄せの時は、送料は当然掛かりますよ。
ショップに、非は全く無いと思います。
書込番号:6917945
1点

えーっと、つまり、、、
@僕の自転車は指摘された「KARAHARI4SX」と同じ「ボス式」だった。
Aしかし、リンク先に掲載されているのは「カセット式」のギヤだった。
B誰も気付かず、僕自身もよく確認しないまま自転車店で購入。
C合致せず(T.T)
ということだったのですか?
(と、僕が聞くのもおかしい話ですが)
今ギヤが手元にないので確認できませんが。。。
書込番号:6920249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





