
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月8日 01:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月6日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月20日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月5日 17:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月12日 15:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
少し前にR3を購入したクロスバイク超初心者です。
購入時に空気の入れ方の説明を受けたのですが、いざ入れてみようと思ったところ、本当に空気が入っているのかよく分かりません。
一般自転車用の空気入れを使用して、購入時についてきたアダプターを装着し、入れています。
手順は次のような感じです。
1.キャップをはずす。
2.先端の回しをゆるめて、押す。(空気がプシュと出る。)
3.アダプターを装着する。
4.空気入れで空気を入れる。
5.先端の回しやキャップを元に戻す
4で空気を入れてみるとシューシューともれている感じで、空気が本当に入っているのかどうか分かりません。
タイヤをつまんでみても、ほとんど変化がない気がするので、入ってないような。。。
クロスバイクの一般的な質問になり、恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点


アダプターと空気入れがきちんと接合できていないのかも
それほど高いものでもないので ゲージ付きポンプを購入することをお勧めします
仏式バルブ兼用の空気入れのほうがいいです
パナレーサーのこれなんかで充分
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hp-2.html
書込番号:5056715
0点

BRDさん、FUJIMI-Dさん、早速のお返事どうもありがとうございます。
ギャグのような話ですが、実験的にネジの先端を何度か押しているうちに、どんどん空気が抜けて、タイヤがフニョフヒョになってしまいました。。。これじゃあ、乗れません。。。
BRDさんより教えていただいたリンク先を見てみましたが、基本的に同じような手順でやっているような気がします。
ちなみに、
A.バルブのネジを緩めてネジの先端を軽く1回押す。
B.アダプターをねじ込みポンプの口金をセットする。
という流れの中でアダプターをねじ込む際は、バルブのネジは緩めたままが良いのでしょうか?
軽く緩めた状態とか、最大限緩めた状態とかうまく空気を入れるときのコツなどありますか?
FUJIMI-Dさんのご指摘のとおり、そもそも空気入れに問題があるのかもしれません。
教えていただいた空気入れは、メーターもついていて、価格的にもリーズナブルなので、明日にでも購入してみようと思います。
ついでに、もう一つ質問させてください。
自転車屋の店員さんに、慣れてくると、パンク修理キットなどを買われる方も多いと聞いたのですが、みなさんはそういう高度なものを買われて、パンクしたときにご自分で直されているのですか?
自分で直せたらとても便利ですよね。
でも、修理の練習をするにも、都合良くパンクするとは考えにくいので、とっさにパンクした時に、ぶっつけでチャレンジすることになるんですかね?
経験談等ありましたら、教えていただけませんか。
書込番号:5056780
0点

>という流れの中でアダプターをねじ込む際は、バルブのネジは緩めたままが良いのでしょうか?
緩めたままでないと空気が入っていきません。
仏式バルブを最大限緩めて軽くブシュッと押して、
それからアダプターを付けて、口金を付けて、空気を入れる、
といった手順ですね。
漏れてるようでも空気はきちんと入ってると思います。
でも、この際だからポンプを買っちゃいましょう。
ゲージがついていれば空気圧管理が楽になります。
パンク修理について
出先でパンクした場合は、予備のチューブと交換するだけです。
これは不器用な自分でも10分くらいで終わります。
家に帰ってから、穴のあいたチューブをゆっくり修理します。
予備のチューブもパンクさせてしまったら、修理しなきゃなりませんけど。
チューブも修理セットも100円ショップで売ってますから、
針で穴を開けて練習するってのもありかな・・・?
(チューブは300円だったかも・・・)
書込番号:5056820
0点

ロードレーサーで遠出するときなど携帯用を持って行きます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/silca/minipump-b.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/370_all.html
書込番号:5057218
0点

パンク修理について
シールのように張るパンク修理キットがお勧め
出先でも簡単に治せます タイヤレバーと携帯用のポンプが必要ですけど
書込番号:5057261
0点

asa-20さん、BRDさん、FUJIMI-Dさん、返信どうもありがとうございます!
asa-20さん、最大限緩めた状態で空気を入れるのがコツだったのですね!
締めた状態でも、緩めた状態でも、空気が漏れるような音が一緒に聞こえたので、混乱してしまいました。
先ほどのFUJIMI-Dさんのご指摘の通り、空気入れに問題があるのかもしれないので、メータ付きの空気入れを購入予定です。
asa-20さん、BRDさん、FUJIMI-Dさん、パンク修理については、予備のチューブとシール式修理キット、携帯ポンプ、タイヤレバーが必要なのですね。
出先ではチューブごと交換し、持ち帰ってゆっくりパンク修理ということであれば、僕でもできそうな気がしてきました!
もちろん、タイヤをはずしたり、チューブをはずしたりの練習が必要になるとは思いますが、それは道具さえ揃えれば自宅でできますね。
それにしても、修理キットなどが100円ショップでも売っているというのは驚きです!
では、これから、空気入れ等購入しに行ってきます!
みなさん、本当にありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくです。
書込番号:5057983
0点

パナレーサーのフロアポンプを購入しました。
おかげさまで、空気をうまく入れることができました!
空気を入れるときにあまり空気が漏れないですし、メーターで空気圧を測ることができるため、空気が入っていることが一目瞭然です。
最初にフロアポンプも一緒に買っておけば良かったと後悔しました。
本体購入時から、あ○ひさんにお世話になっており、今回も同じあ○ひさんで購入しましたが、タイヤのはずし方やチューブの替え方を説明してもらおうとしたところ、「その程度のことはうちのHPにも載っているからそっちを見てくれ」と冷たく言われてしまいました。
前回に本体購入時は、女性店員の方が親切にいろんなこと教えてくれたのですが、今回は運が悪かったんですかね。とても残念です。
パンク修理キットも購入したので、HPを見ながら、チューブ交換/パンク修理にチャレンジしてみたいと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:5060191
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
先日エスケープR3を購入したのですが、軽さには満足ですが、変速の切り替えが
スムーズではありません。特に上(速いほう)への変速がおかしく、ガチャガチャ!と変な音もします。
みなさんはそういったことはありませんか。
0点

変速機が要調整なのかも(狂っている)
自分でも出来るはずですが解からなければまず買ったところで見てもらいましょう(点検)
無償で受けられるはずです
因みにこれらは調節が可能なように作られていますから、当てたり動かしてしまった
場合は狂います 他の人のことは聞いても参考になりません
書込番号:5054596
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 05 Abios tourer
買おうか迷っています。
長く乗っている方の感想をお願いします。
●気にしている点
お尻の痛さ
ギアカバーが無いので汚れやすい
これは仕方なし
パンクしやすいか
●期待している点
軽さ
速さ
取り回しやすさ
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
ブリジストン27インチのシティサイクル「ビート」に乗っているのですが、そこそこ急な下り坂でブレーキのききが悪いため、ブレーキのききがよい自転車をほしいと思っています。予算は1万5千円から4万円です。できれば3万円以内で購入できればと思っています。ブレーキはVブレーキがいいのですか?歩道を走ることがかなり多いのですが、そこそこスピードもほしいです。駅の駐輪場から会社までの通勤用として使います。距離は5kmです。シティサイクル感覚で乗れるクロスバイクがほしいのですが、どの自転車がよいのか迷っています。クロスバイクはメンテナンスが大変なのでしょうか?あまりメンテナンスはしたくなく、故障に強い自転車をと思っています。今の自転車はチェーンに潤滑油のスプレーをたまにふきかけるくらいです。ギヤは6段、7段、21段とありますが、何段がいいのでしょうか?泥よけ、前カゴ、ライトは付けたいです。オートライトは付けたくないです。サイクルショップの店員からはパナソニックの「イージーライダー」2万2千円を勧められたのですが、どうなのでしょうか?周囲の景色を見て走りたいのですがハンドルポストは動かせるほうがいいのですか?クロスバイクは姿勢がきつくないですか?周囲がよく見えますか?よろしくお願いします。
0点

スポーツサイクルの性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要ですので、あまりメンテナンスしたくなくのでしたら、シティサイクルを購入する事をお勧めします。
また、現在所有している自転車のブレーキのききが悪いのなら、自転車屋さんにブレーキ周りの消耗品(ブレーキシュー、ブレーキワイヤー)の交換と調整をしてもらえば良いと思います。
書込番号:5051919
0点



クロスバイク > SPECIALIZED > 06 Sirrus

こんにちわ!
そこまで詳しくなく悪いのですが...
一般的にはクロモリよりカーボンの方が衝撃吸収はいいです!
あの価格帯のカーボンフォークの事は詳しく分かりませんが、個人的素人感想で、素材が違うだけに違いは十分わかるとしても、耐久性とかが気になります。
メリット
・やっぱりカーボンは軽くて衝撃吸収がいい!
デメリット
・カーボンは炭素繊維を樹脂でコーティングしてるので薬品とかに弱いらしい。紫外線とかも...
・深い傷が付いたら危ない。強い衝撃で折れるらしい。
それでもクロモリだって(別名でスチールでもよかったのかな?)
アルミより全然衝撃吸収はあります!
私は、カーボンはないですが、クロモリ(3万くらいの安物)からアルミ(3年前のアルミのシラス)に乗り換えたのですが、やっぱりクロモリのが全然自分は好きです。
振動の角が取れて、俊敏に柔らかく「ブルゥルゥンッ!」ってな感じで歯根をくすぐる感じでクセになります(^^;
一方、アルミは「ガツッ!」と、角のある一撃があり手首骨にきます(※あくまで個人的見解です!)。
■結局は...■
クロモリだって他と比べても中々衝撃吸収はあったはず(カーボンには及ばないかな?)なので試乗の出来ますし(セオで乗れました)、このあたりなら好みで選んでも大差ないと思います。
以上、長々となりましたがサスなし好き素人おじさんの見解でした〜
素敵な自転車ライフを!
書込番号:5071939
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 06 Anchor Cx500
購入して3ヶ月、平日はほぼ毎日片道15kmを走っています。先日いろいろチェックしていたところ、ブレーキシューの摩耗が激しく、もう交換?といった感じです。確かにアップダウンのある通勤経路なのですが、寿命ってこんなものなのでしょうか?物によって耐久度も大きく違うものなのですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





