
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 14 | 2015年11月30日 00:36 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月22日 20:00 |
![]() ![]() |
60 | 43 | 2015年10月25日 13:36 |
![]() |
4 | 1 | 2015年9月26日 20:32 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月27日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年9月12日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GIOSアンピーオティアグラを4年乗ってます。
今までの走行距離は3000Kmくらいだと思います。
走行場所はほぼ荒川CRです。
整備中にフロントアウターギアが可也磨耗してるのを発見しました。
インナーはそれ程摩耗して無いように見えます。
今まで交換したのは ブレーキシューをアルテグラへ、
タイヤをルビノプロ3へその時にリムバンドとチューブ交換くらいで
他はほぼ買ったときのままです。
そこでチェーンやスプロケットFRの交換時期の目安を知りたいと思います。
宜しくアドバイスをお願いいたします。
2点

こんにちは。
>>そこでチェーンやスプロケットFRの交換時期の目安を知りたいと思います。
乗り方にもよりますので、一概に距離で判断し難いのですが、ロードバイクで、目安で3500キロ〜5000キロぐらいです。
デレイラーなど、キチッと整備しているのに、変速がし難くなる。歯飛びがする。異音がする。ペダリング時に、抵抗が増しているなどの症状がでましたら、そろそろ交換時期だと疑います。
それと、簡易的なチェック方法では、フロントのアウターギアにチェーンを掛けて、チェーンを摘んで外方向に引っ張ってみられて、歯の高さよりもまだ可成り浮くようでしたら、チェーンは伸びているかもしれないです。
お写真を拝見しますと、アウターギアの歯が尖って削れているようですので、恐らくチェーンも伸びているのではないかと思います。また伸びたチェーンを使っていますと、よりギアの歯を削って、ダメにしてしまいます。
交換されるのでしたら、チェーンとフロントの削れたギア、それとスプロケットも削れているようでしたら、それらも一緒に、交換されたらと思います。
書込番号:19251705
5点

えっ・・・スマホで画像が小さいが、摩耗した様に見えるけど、これシマノの最初からの仕様でしょ?
プロでも無い人が平地で3000km程度しか走らないのにシマノのクランクのチェーンリングなんか摩耗しないと思うけど。
チェーンの交換時期は一般的には10sなら3000〜5000kmだけど。
スプロケは状態次第じゃない?
基本的にレースやってなければ、ギアの交換時期なんて、ちゃんと調整した状態で乗ってれば変速の調子が悪くなってからで十分間に合うと思います。
裏を返せば、日々適当な調整で走ってればわからないという話。
でも変速あんまりしない人は、ちゃんと目視してね。
書込番号:19252014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デレイラーなど、キチッと整備しているのに、変速がし難くなる。歯飛びがする。異音がする。ペダリング時に、抵抗が増しているなどの症状がでましたら、
感覚的には上記の症状はまだ無いと思います。
可也の間、アウターを主に使ってました。
私のスピード(平均速度速くて25km/h)だと余りアウターを使う必要は無い様なことを最近知って今はインナー主流で使ってます。
アウター側でのチェーンの伸びを確認しました。
スプロケから浮いてます。
サイコンからのデーターだと4000kmくらい走ってるかも知れませんので交換を目安に考えてみます。
いつも適切なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:19252422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
アンピーオティアグラのノーマルです。
アウターとインナー間の変速は余りしてません。
最近まではアウター主流で使ってた気がします。
リヤのスプロケは目線で磨耗してない様にみえますが
チェーンはFアウター側で確認すると浮いみえます。
交換を視野に入れみます。
ありがとうございます。
書込番号:19252460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェーンもチェーンリングもスプロケも10年3万キロで交換しました。BBがゴリゴリしてきたのでついでに交換したのです。私は変速をしないので不都合がありませんでした。不都合を感じるまで使うのもひとつの考え方ですね。
書込番号:19252511 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チェーンは2000から3000kmくらいが交換の目安だと思います。ただし注油を怠ったり手荒な乗り方だともっと寿命は短くなります。チェーンはブレーキシューやタイヤ同様、定期交換部品として割り切った方がいいと思います。
ギア(チェーンリングとスプロケット)については、5000km程度で交換が必要だとは思いません。3万キロもつかどうかと言われれば確証はないですが、たぶん2万キロくらいはいけるのではないでしょうか。チェーンを交換し、変速調整をしてもどうしても変速が思い通りにいかない時に交換したらいいと思います。
チェーンは伸びるので物理的に寿命がありますが、ギアはそんなに柔なものではないです。
書込番号:19252564
3点

>まさちゃん98さん
不都合を感じたら相当傷んでるので交換時期が分かりやすいと思います。
しかし使い方で3万kmも持つんですか?!
信じられないです(笑)
書込番号:19252649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イタリアのタマちゃんさん
個人的な感覚では今のところ変速での不都合が出て無いと感じます。
チェーンは距離からすると交換時期ですか?
アウターギアの磨耗の原因が何なのか分からないと、ギアを交換しても又磨耗する可能性が高いので何とかしたいです。
ありがとうございます。
書込番号:19252665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真見るとスプロケもチェーンリングも全く減ってません。チェーンは油が汚いので、粘度が高い油をつけすぎています。きれいにボロで拭ききって、あまりつけすぎないようにしてください。油はできるだけつけない方がいいです。
チェーンは少し伸びています、交換するしないは自由ですけど、ボロで拭いて汚い油を落とせば調子よくなるのでは?
掃除と整備の追い込みを交換より先にすべきだと思います。
変速にスピードと精度を求めていないなら、あと3000kmくらいは、このチェーンでも使ってて問題ないと思います。
ティアグラのアウターギアは2万kmくらいは余裕で使えます。4601スプロケは1万kmくらい。
どこで交換するかは自分の求める変速精度と動きのレベル次第で、我慢できなくなったら交換すればいいです。
我慢の限度は人それぞれで異なるので、交換時期も異なります。
でも今は何も交換する必要はなく、ボロで掃除してから、きっちり整備してください。がんばって!
書込番号:19253016
7点

>ディープ・ インパクトさん
見る人によって随分意見が違うんですね。
今のところ変速の不具合や不満が無いので
このまま様子を見ます。
オイルはディープ・インパクトさんが推奨の100均ミシン油です。ので、もう少しボロで掃除してみます。
アウターは新品の時がどうだったか忘れたのでかなり磨耗して見えました。
実際にはさほど磨耗して無いと言う事ですね。
いつもありがとうございます。
書込番号:19254151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・ インパクトさん
>イタリアのタマちゃんさん
>まさちゃん98さん
>ニ之瀬越えさん
>アルカンシェルさん
ご回答を頂いた皆様にGoodアンサーを差し上げるべきですが、皆様こんな初心者みたいな質問に丁寧にご回答を頂き感謝します。
不具合が出た時が変え時との教えを実行していきたいと思います。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:19256428
0点

こんばんは。
>不具合が出た時が変え時との教えを
ちょっとニュアンスが違うと思いますよ。
スプロケットやチェーンリングは「不具合が出た時が変え時」でいいです。スプロケットは2万キロはもつでしょうし、チェーンリングはもっともつでしょう。たぶん自転車本体の寿命と同じくらい使えると思います。
でもチェーンはちゃんと管理したほうがいいです。チェーンは使えば伸びるし、伸びたまま使っているとスプロケットやチェーンリングを削ります。(これは他の人も回答している通りです。) チェーンを適切なタイミングで交換することが、他のパーツの寿命を延ばすことになります。
チェーンの管理は2種類。ひとつは、たとえば3000キロで交換すると決めたらその距離ごとで交換すること。もうひとつはチェーンの伸びを計測して、基準値(たとえば1%)になったら交換すること。
チェーンの伸びはこういう器具で計ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003OQU7GY
書込番号:19256654
2点

おーなんかタイミングがちょうどいいので,解決済みなのにもかかわらず,出しゃばってレスっときます。
チェーンは,「アンカー」とかが出してる1000円くらいの「チェーンチェッカー」って機材で測定しましょう。
はっきり言ってチェーンの伸び何てパッと見わからないです。
フロントギア(チェーンリング)に関してですが,歯とびするレベルの摩耗ってのはこの写真のレベルです。
私の自転車で歯とびがやたらと出始めた時期のギアですので,よい参考になると思います。
削れちゃった方の奴は,元からついていたやつですが,大体15000kmくらい走ったやつです。
たぶんデオーレくらいのグレードだと思います。新しい方は,デオーレXTなので素材的にもう少し長持ちすると思いますが・・・。私の判断で行くと,あなたのギアはまだまだまだまだ使えると思いますよ。ぶっちゃけ歯とびする頃に交換考えても十分間に合います。
個人的な感覚として,普通にのってる人は,300kmごとにディグリーザ―で汚れをしっかり落としてから注油しておけば,
チェーンなら4000-5000km
スプロケは10000km,
チェーンリングは20000km位
は大丈夫だと思います。
私は,トルクをかけて漕ぐタイプですので,削れやすいんだと思います。
膝と太ももを結構な頻度で痛めるので(汗)。足にも悪いし,交換時の値段とか結構痛いのでそろそろケイデンス重視で行こうかと思っています。一生楽しみたいですしね。
逆にトルクかけなきゃ長持ちしますから,結局交換時期なんて人によってきまるもので,ほかの人のデータは目安にこそなれ絶対性を有しません。ご自身のライディングスタイルとパーツの素材などを深く理解することが重要でしょう。
書込番号:19362154
4点

>スカウトさん
ありがとうございます。
チェンチェッカーは早速買って使いました。
とても便利です。
書込番号:19363269
2点



ROUBAIX AURA2015年モデルの購入を検討しています。
54サイズのメーカー在庫しかなく、迷っているのですが
自分の身長は168cmです。調整しても無理があるでしょうか?多少は伸びると思います。
書込番号:19228352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
サイズを見るときは、ジオメトリー表で、シートチューブの長さと、それと、水平換算でのトップチューブの長さも見ます。
トップチューブの長さは、サドルからハンドルまでの距離の目安になるからです。
シートアングルと、ヘッドアングルが、サイズ52と、54とでは同じなので、トップチューブの長さが大いに参考になります。
サイズ54のトップチューブの長さが、545ミリで、シートアングルが73度と少し寝ている方なので、ギリギリのような感じがします。
ヘッドチューブの長さが、サイズ52より、サイズ54は、20ミリ長いので、それだけハンドル位置が高くなり、姿勢的に腕がハンドルに届き易くなるのですが、それでもギリギリのような感じがします。
腕の長さや、脚の長さなどが解らないので、身長で判断しましたが、もし、こちらの自転車のジオメトリーに近い自転車が、他の自転車で、お店にあるようでしたら、一度、跨いで、確認されたらと思います。
サイズ54は、ステムが110ミリが着いていますので、短くすれば、いけないこともないですが、シートポストをある程度上げて、スポーツ車風に、カッコよく乗ろうとされるなら、サイズ52が合うように思います。
ROUBAIX AURAのジオメトリー
http://www.fujibikes.jp/2015/products/roubaix_aura/
書込番号:19228405
1点

私も170センチですがCT長は52センチが限界です。
クランク17センチで、サドル10センチと、52センチを足しますと、79センチとなりますね。そして自分の股下の長さを測定してみて下さい。雑誌を股に挟んで地面からの距離を測るのです。これが81センチ以上あれば54サイズもイケるかも知れません。
書込番号:19229705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Roubaix Aura、トップチューブ545cmでシートアングルは73度ですから、身長から推測されるひざ上長さを加味するとサドルが少し前に出て実質長は530cmくらい?MTBだと160cmの選手が560とか乗ってますからじゅうぶん乗れると思いますよ。
書込番号:19250494
0点



こんばんは
GIOSのMISTRALを使用しています。
バックライトとタイヤを探しています。
前照灯はGENTOSのSG-355Bを購入、満足していますが
車にすれすれの距離を抜かれてヒヤっとした事が何度かあり前照灯+反射板だけではダメだなと痛感しました。
CAT EYEのTL-LD155-RがAMAZONで人気のようですが
強烈な発光で車が大きく避けてくれるという点はとても惹かれます。
ただ落下・紛失しやすいという使用報告も少なからずあり悩んでいます。
堅牢で発光が十分なものがあれば教えてください。電池式・USB充電式どちらでもかまいません。
タイヤですが購入時のものをそのまま使用しています。
店主曰く最低ランクのタイヤ、との事で、^^;すぐダメになるかと思いきや
商店街の段差、米や食品など10s近い荷物を積んでの買出し行、お寺や公園などの砂利道もゴリゴリいけて
個人的には重宝しています。
現在の走行距離はおそらく1500qくらいで交換はもう少し先かと思いますが
ビットリア RUBINO PRO TECH3 700C(622) フォルダブル を予定しています。
RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。
他にお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>RUBINO PRO 3 700×23cは評価が高いようですが 28cのほうはいかがでしょうか。他にお勧めのものがあれば教えてください。
23Cと28Cは、同じ性能です。28Cの方が、中の空気の量も多く、クッション性が良く感じるかと思います。
それと、28Cのクラスは、耐久性重視のタイヤが多くて、軽さやグリップ性能も重視したようなタイヤは少なく、耐久性と走行性のバランス的に、ルビノプロ3がいいかと思います。
バックライトは、他の方のレスに、お任せしたいと思います。
書込番号:19200160
2点

タイヤ
Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre Twin Pack with 2 Free Tubes - Red/Black 700c x 23mm\5,248
http://www.probikekit.co.uk/bicycle-tyres/vittoria-rubino-pro-clincher-road-tyre-twin-pack-with-2-free-tubes-red/black-700c-x-23mm/11137461.html
テールライト
Bikeguy トライスター レッド¥ 1,173
http://www.amazon.co.jp/dp/B005EJPHQY/
タイヤは23Cでいいと思うけど太いのが欲しいなら25C、28Cは太すぎるのでやめた方がいいです。
書込番号:19200248
3点

テールライト着けて夜走るよりも、テールライト着けないで夜走らない方が安全です。
私は夜クルマにぶつけられてから、夜走るのをやめました。
タイヤは、クローザープラスを使っています。700x25Cがお勧めとなります。
色つきタイヤは耐久性に問題があるので真っ黒タイヤにして下さいね。
書込番号:19200835
1点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
28cと23cが同品質とのことで安心しました。
ダイエット+その他雑用目的のバイクなのでどちらにすべきか悩ましいです。^^;
書込番号:19206129
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
お勧めのテールランプ、早速AMAZONにて購入、シート下に装着しました。
薄暮〜真っ暗な時間帯に幹線道路を走ってみました。
明らかに反射板のみの時と車の反応が違いますwww
スレスレびっくりがほぼなくなり、大きく迂回して抜いてくれます。
よい品物を提示いただきありがとうございました。
ヘルメットとリュック装着用に更に二つ追加注文します。
書込番号:19206134
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり夜走らないにこした事はないのですが写真撮影の帰りが遅くなったり
仕事上がり後のダイエット目的のサイクリングなどで(←これは雨が降らない限りほぼ毎日です)
どうしても暗い時間帯に走る事になります。
クローザープラスですね。
ルビノしか頭になかったのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19206142
1点

タイヤについてもう少し質問させてください。
素人の思い込みかもしれませんが
23cは走行性(速い・軽い)の為に他の部分を大幅に犠牲にしているという印象があります。
(耐パンク性や汎用性)
ロードよりの車体にするのであれば23c一択かと思いますが
今ママチャリより速く、ママチャリ並みに重量を載せる事ができ、かつ多少の段差や道路の窪みもへっちゃらという
今のMISTRALをとても気に入っています。
仮に23cに交換したとして今の状態を保てるでしょうか?
たとえば空気圧を高めにする事でOKならば試してみたい気もします。
大型店舗のロードのコーナーを見てきました。 やっぱり細っ!! ww(@o@)
書込番号:19206184
1点

>今ママチャリより速く、ママチャリ並みに重量を載せる事ができ、かつ多少の段差や道路の窪みもへっちゃらという
>今のMISTRALをとても気に入っています。
>仮に23cに交換したとして今の状態を保てるでしょうか?
保てません。28Cがお気に入りという御様子ですので、28Cのタイヤを探してお使いになると良いでしょう。
https://panaracer.co.jp/pdf/FL_Comfy.pdf
パナレーサーのコンフィ良いと思います。真っ黒でお願いします。
書込番号:19206813
1点

こんにちは。
23Cにされると、転がり抵抗が減り、タイヤの重量も減ることにより、踏み出しから「軽る!」という感覚になりますが、特に路面のちょっとした段差、窪みに、敏感になります。また安定性も落ちます。
でも、ルビノプロ3の、28Cから23Cでも、軽くなる感覚はありますが、今のタイヤからルビノプロ3の28Cにされるだけでも、走行感覚が軽くなる感覚は味わえると思います。28Cですから、窪み、段差に対する感じや安定性は、今のタイヤと変らなく走行できると思います。
それと、空気圧によって、その乗り味は変ってきますので、空気圧を高めにされると、硬くなって走行感は軽くなり、窪み段差に対し敏感になります。空気圧を落とされると、クッション性は良くなります。適正、空気圧の範囲で、お好みで調整されたらと思います。
ヘルメットは、御自身の頭に合わせて、ご購入されたらと思います。
小さいと、頭が締め付けれる感じになり、苦しくなりますし、大き過ぎると、よくズレて動いてしまいます。
JCF(日本自転車競技連盟)の認定を受けたヘルメット(ヘルメットにJCFのシールが貼ってあります)で、フィット感が良く、通気性が良く、軽いのが理想的です。
書込番号:19206897
1点

>今の状態を保てるでしょうか?
今よりよくなります。対パンク性能、グリップなどはタイヤの太さより品質で変わるので23より28の方がパンクしにくいというようなことはありません。ルビノプロ3の23Cは、ほとんどパンクしないタイヤで自転車道場に書き込みされている例でも3年間パンクしていないとか、あまりにもパンクしないのでタイヤレバーも替えチューブもポンプも使う機会がありませんというものばかりです。
僕も実際使っていますけど2年間パンクなしで新品交換、ルビノプロ3は23Cが一番品質がよく対パンク性能、耐久性、雨降りのグリップなどが抜群に優れています。
ルビノプロ3は28Cなんてほとんど売れていないのでメーカーも力が入ってないと思います。太いの買うにしても25cまでです。28Cはやめた方がいいです。
タイヤも自転車もよく知らない人が適当なことを書いて全く責任も感じてないですけど、そういうの真に受けてるとひどい目あうので気をつけてね。
ヘルメットはO-cleお薦めです。200g以内のものは一流です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWWANQ6/
書込番号:19207992
2点

太いタイヤの良いところはエアボリューム(体積)があるので、空気圧を低くしてもリム打ちしにくいところですね。そして、空気圧が低い方が、空気が抜けにくい、つまり、空気圧が下がりにくいという性質があります。要するに、太いタイヤの方がメンテが楽なのです。
私は街乗りクロスが28Cと1.25インチ、サイクリング用ロードが23Cを使っています。
書込番号:19208127
1点

ディープさんの書いている通りパンクはタイヤの品質で決まります。
>今よりよくなります。
という回答のほうが正しいと思います。
太いタイヤで空気圧を低くすればパンクしにくいなんて事はありません。
貫通の物理パンクの可能性が増えるだけです。
昔、タイヤの製造さん(営業さんじゃないです)と話しましたが、一部の自転車屋さんでも未だに信じられている、軽かったり細かったりするとパンクしやすいは否定しておられました。
ゴムの材質とケーシングの数並び、製造方法が肝だそうです。
乗り心地についても、空気圧を規定いっぱいまであげた方がよい場合と、MAXの70〜80%位で止めた方がよい場合とか色々あります。
※メーカーは言わないですけど。
私の冬用の通勤MTBで使うタイヤは空気圧MAXまで上げると、ポンポン跳ねて乗り心地が最低に・・・というかグリップも甘くなったりするだけど。
最も、日本じゃ売られていないBMXで使うタイヤの26インチ版なんですが・・・。
書込番号:19208290
2点

細い方が空気圧が高くて空気が抜けやすいというのは、こちらのグラフを参照してみて下さい。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_air_pressure.html
空気の抜けやすさ=気圧の差(タイヤ空気圧−大気圧)なんでございます。
空気圧が不足するとパンクしますので、細いタイヤの方がパンクしやすいという意見になるわけです。
他方、自転車いじり大好きで乗る前に必ず空気圧チェックしてて空気圧管理ばっちりという人は細くてもパンクしませんので、細くても関係ないという意見になるわけですね。
書込番号:19208615
2点

タイヤの空気圧は自分で何気圧で乗るかを決めるもので、メーカー推奨空気圧なんかを基準に入れていたら、タイヤの寿命なんてすぐくるし、グリップは効かないし乗り心地は最低だし、アホの極みです。
自転車整備で最も多く使う工具は空気ポンプです。
空気圧管理を毎日できないような人は自転車に乗る資格がありません。
>空気の抜けやすさ=気圧の差(タイヤ空気圧−大気圧)なんでございます。
空気の抜けやすさはチューブの品質で決まります。ラテックスチューブの空気何時間で抜けるか実験してみたら??
>空気圧が不足するとパンクしますので、細いタイヤの方がパンクしやすいという意見になるわけです。
じゃ太いタイヤは空気圧が不足していてもパンクしないの??
だいたい僕は23Cでも5気圧以下で乗ってます、28Cでメーカー推奨空気圧の8気圧とかで乗ってる人より低い空気圧で乗ってますけど、空気を入れるという整備は自転車整備の中でも最難関整備でタイヤの品質、チューブの組み合わせで何気圧で乗れば最適かを判断するのは、実験と試行錯誤を繰り返して出していく難しい作業です。
メーカー推奨空気圧で乗ってる人は自転車を全く知らない「アホの極み人間」だと自覚して反省しましょう。
僕のお薦めはルビノプロ3 23C、チューブはビットリアウルトラライト19-23、空気圧は5気圧前後。ミストラルのWHR500で使うなら、それがベスト。自転車整備で一番最初に覚えなければいけないのは「空気の入れ方」
それが邪魔くさくてできないなら、自転車乗る資格がありません。自転車降りてください。
書込番号:19208730
3点

こんにちは。
パンクのことについて、上記の自分の書き込みでは、触れていませんでしたので、少しお書きしときます。
ルビノプロ3の23Cと28Cとでは、適正な空気圧が入っていれば、パンクのリスクは、同じだと考えています。適正な空気圧が、入っていなければ、パンクのリスクは、どちらも同じように高まります。
上記の書き込みでもお書きしました、その適正な空気圧とは、タイヤの性能が出る範囲内のことで、ルビノプロ3でいうと、目安的に、ご本人が自転車に乗られて、両サイドのカラーの色がある程度見えている状態。そのカラーの色が殆ど見えないくらい、ベチャリとへっこんでしまっている状態では、タイヤの性能は活かせないし、なんぼ、乗り心地がいいからといっても、空気圧の抜き過ぎになります。また、反対に、メーカー推奨空気圧は7から10気圧までとなっていますが、本当に10気圧も入れると、硬くて乗れないくらいになってしまいます。
適正空気圧は、ご本人の体重や、好みによって決めるものなので、他人が、このタイヤは、何気圧が良いからいいということではなく、ご本人が、乗られて、タイヤの性能が活かせる範囲内で、決められたら良いと思います。
それと、メーカー推奨空気圧というのもありますが、それはあくまで目安されて、実際に乗られて、走り易い空気圧を、御自身で見つけられたらと思います。
書込番号:19209800
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
PanaracerのComfy どっかのOEMではなくちゃんとパナが製造している国産なら・・惹かれますw
しかし色付きはダメですか・・・この青タイヤとフレームのGIOSブルーがとてもマッチしそうなのに残念ですw
空気圧関係のサイト興味深いです。わからない部分もありますがじっくり読んでみます。
書込番号:19211773
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
やはりルビノプロは信頼性が高いのですね。
乗る前にこまめに空気圧を点検すればパンクを防げる訳ですから、
私のように走行性よりは耐久性重視の用途でも23Cを履いてよいですね。
ロード寄りのタイヤ。。う〜むそそられますw
書込番号:19211798
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
実はヘルメットについてはディープ・ インパクトさんが別板でお勧めされていたのを見まして、
既に青いのを購入済みです。デカ頭の私にもフィットして快適です。
ただほぼ毎日走るうえに汗っかきなのでもう1個メタリックブラックを購入予定です。ムフフ。
ライトといい鉄板の商品をお勧めいただきありがとうございます。
書込番号:19211812
1点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
タイヤの製造さんとのお話興味深いです。
>>軽かったり細かったりすると〜
まさにこれを信じて細いタイヤに交換する事を躊躇していました。^^;
現在ぎりぎりの7Barで乗っていますが段差でばーんと跳ね上がり、ちょっと粗いコンクリだとゴリゴリした乗り心地ですが、
(これもパンクを防ぐためには仕方がない(−−;と我慢していました。^^:
書込番号:19211867
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
TOPEAKのJoeBlow Sprintを使っています。
http://topeak.jp/pump/ppf04900.html
ほぼ毎日チェックしてますが28cはほんと減らないですね。
友人のviperは全く乗らない状態で2週間たつと7→4まで下がったそうです。
タイヤは厚く太くパンパンに空気を入れれば入れるほどパンクしにくい
→上限の7barで乗り心地悪し(主にお尻が痛い)→ロードやクロスはママチャリとは違うんだ・乗り心地が硬いのは当たり前、
慣れれば大丈夫(←知り合いのロード乗りの弁)→そんなものか。それにしても痛いからパッド付インナー履いてみよう
→お、だいぶ軽減された。あとは走りこんで慣れだ。目指せ数千キロ走破!
MISTRALを購入してから↑の感じで頑張ってました。今までいったい何をしていたのか・・OTL
自分にあった快適な空気圧を探しながら自転車ライフを楽しみたいと思います。(^^
書込番号:19211899
1点



現在乗っているクロスバイクに700×40Cのタイヤがついています。
減りだしてきたため、どの銘柄のタイヤに交換しようかと悩んでいます。
40Cだと選択肢が少なく、38Cにすると選択肢が増えるかと思っています。
路面抵抗も多少減るかなと。
40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。
また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
16×2.0のサイズが見つかりません。
1点

>40Cのタイヤを履いているホイールに38Cのタイヤはつくのでしょうか。
つきます。
>また、子どもの自転車のタイヤが16×2.0なのですが、16×1.75はつかないですよね。
>16×2.0のサイズが見つかりません。
つきます。
書込番号:19176172
3点



700×40Cのタイヤがパンクしたのでチューブを交換しました。
パンク穴は外側ではなく、リム側のスポークの跡(?)にありました。
交換を終えてから、ふと思いました。
チューブを引っこ抜いて交換したため、リムテープの有無を確認しませんでした。
リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と
700×40Cのクロスバイクのホイールってリムテープは付いているものでしょうか。
またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
0点

リムテープがずれたり劣化するとパンクの原因となります。もういちどチューブを取り出して、リムテープも交換しましょう。
書込番号:19176164
0点

それはスポーク飛び出しによるパンクの可能性が高いので、一度全部外して、リムにスポーク先端が飛び出ていないかを確認して、飛び出しているところは短く切るか削るかして、タイヤをパンクさせないように加工が必要です。
完成車に付属しているホイールは飛び出ているものが沢山あり、それがリムテープのずれなどによりチューブに刺さってパンクします。
スポークの飛び出しを全部なくしてから、リムテープは一流のものと交換した方がいいです。あさひ店頭でも売られています。
シュワルベ SCHWALBE ハイプレッシャー リムテープ 20mm 700C用¥ 268
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZWIUJ4/
最初からついているリムテープはゴムが弱く使っていると千切れてチューブを守れなくなってきます。値段も安いものなので高圧タイプの丈夫なものへ交換したほうがいいです。
>700×40Cのクロスバイクーリムテープは付いているものでしょうか。
>またはママチャリや子ども用の小径車はどうなのでしょうか。
全部ついています。
書込番号:19176520
2点

こんにちは。
>>リムテープって付いているものなのかな?付いていたとしたらリムテープも交換した方がよかったかな?と
今のロードバイクでは、リムテープがない(要らない)ホイールもありますが、クロスバイクは、殆どの車種でいると思います。
まず、パンクした原因を、突き止めた方がいいと思います。
リムの溶接痕とか、何か尖ったものあって、それがタイヤと接触して、パンクしたのであれば、その尖ったものは、ヤスリで削った方がいいですし、尖ったものは無くて、スポークの飛び出しなど、でこぼこがある面であれば、リムテープは必要ですし、新しくされたらと思います。
リムテープは、古くなってくると緩く弱くなってきますので、タイヤ交換時に変えて上げたらと思います。
書込番号:19177263
2点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19128195/
からの続きです
最後に≪馬鹿なこと言うのすいません、フレームをSサイズに変更したらいいのでは??と思うのですが、変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
どうなんでしょうか??
0点

>変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、≫
部品は全部SでもMでもLでも使えるので、この組み合わせでいいなら、そのまま全部流用できます。
ただワイヤーの長さとかは変化があれば、長い場合は切ればいいけど短い場合は新品交換必要です。
フレームをSにすると硬さが増幅するので、乗り心地は悪くなります。R3は結構硬いフレームなのできついですよ。
それと本来のR3の組み合わせなら、まだいいですけど、この組み合わせはよくないので、僕はお薦めしません。
これはもう新たにお金をかけて何かしようとか思わない方がいいと思います。
書込番号:19131930
0点

こんにちは。
部品の流用ですよね。
フレームのSサイズへ、ワイヤーの交換があるかもしれませんが流用はできます。
でも、R3のSサイズで、ドロップハンドルでは、ハンドルのブレーキレバーまで、腕が届きますでしょうか。もしかしたらSサイズでは、フラットバーの方が腕が届き易いかもしれないです。
エスケープR3などのクロスバイクは、フラットバーを装着されることを前提に、ロードバイクより、トップチューブが長く設計されています。
それと、エスケープR3は、昨年、モデルチェンジしてフレームが変っています。以前、前モデルを自分が乗った感じでは、乗り心地は硬かったですが、新しいモデルに乗った人に聞きますと、少し改善されているそうです。でも、ジオメトリーは殆ど同じで、アルミフレームなので、まだ硬いと思います。
ジャイアントストアでは、試乗で確認はできます。
でも、フレームを、買い替えるなら、折角、今、付いていますのが、ドロップハンドル用STIレバーですから、ロードバイクのフレームを買われたらどうでしょうか。
エスケープR3を含めて、クロスバイク用のフレームだけの売りは、あまり無いです。
ロードバイクですと、フレーム(フォーク付き)売りは、沢山あり、フレーム売りしているフレームは、完成車に付いてくるフレームより品質的にも良いものが多いです。
ロードフレームですと、今のカンチブレーキからキャリパーブレーキに変える必要があります。シクロクロス用フレームですと、そのままいけるかもしれません。
またロードフレームでも、フレームによっては、BBとか部分的に合わないケースとか出てくるかもしれません。
でも、ロードバイクは、フレームの性能によって走りが変ってきます。良いフレームに部品を着けられて、よりいいものに乗られたらと思います。
ホイールは、今のクロス用は重いので、軽量なロード用に、少しずつ変えていかれたらいいかと思います。
それと、新しいホイールを買われた時、今のクロスバイクのホイールは予備にされたらと思います。
何か合った時の為に、緊急的に走れるホイールの予備があると何かと助かります。
書込番号:19132331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





