
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2014年10月31日 15:38 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2014年10月26日 23:11 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月26日 19:23 |
![]() |
18 | 13 | 2014年10月30日 13:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年10月19日 03:33 |
![]() |
7 | 17 | 2014年10月6日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
何度もこちらの質問でお世話になっています。
着々とクエロの購入の意思が固まってきたのですが、
こうやっていざ買おうと思うととても愛着が湧いてきまして、当初はフェンスに括りつけてカバーを掛けておけばいいやと思っていたのですが、せめて最善の保管方法は無いものかと思うようになりこちらにまたお世話になりに来ました。
2F建てのアパートの2F住まいです。エレベーターは当然ありません。
駐輪場はなく、屋根のあるスペースもないです。
自分の部屋に運べるといいのですが、13kgを毎日運ぶのは、いつか嫌になると思います。
もし、屋外のいい保管方法や性能のいいカバーなどをご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:18107859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pipipipinguさん こんばんは。 日曜大工店で下記に似たのを買って使ってます。
はと目があるので、ヒモ/ロープを使い建物などに縛り付けてます。
1000円前後の自転車カバーより長持ちします。
♯4000UVシルバーシート 販売価格(税別) ¥1,490
http://www.monotaro.com/p/3507/9021/?gclid=CI_ds4WB0sECFQZvvAodK2YA0w&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-35079021&ef_id=VEojeAAABaYH0g8k:20141029135148:s
●特長: 紫外線(UV)、耐候性に優れる。 #4000なので、厚く、しっかりしていて、耐久性が強い。
●用途: 屋外での養生、農作業、レジャーなど紫外線対策に。
●注意: ※寸法の公差は±5%以内と成っております
( 耐候性シート 価格
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e8%80%90%e5%80%99%e6%80%a7&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e8%80%90%e5%80%99%e6%80%a7%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88+%e4%be%a1%e6%a0%bc&gs_l=hp..2.0i7i30l2j0.0.0.0.20380...........0.xT82Dv7EOvw#hl=ja&q=%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BE%A1%E6%A0%BC
)
書込番号:18107974
1点

こんにちは。
>>せめて最善の保管方法は無いものかと思うようになりこちらにまたお世話になりに来ました。
最善の保管は、室内保管です。
どうしても、野外ですと、シートを被せていても、蒸れてしまい、金属の部分はサビてきますし、タイヤや、中のチューブなどのゴム類も、野外ですと劣化が早くなります。
フレームは、塗装がしてありますが、塗装に傷が着いたりすると、そこから水分が入り、錆びてきますし、フレームの中からもサビてしまいます。
クロエは、クロモリ素材ですので、サビが目立ってきます。
クロエが、もし2階に持って上がるのが重いと感じられるのでしたら、もう少し軽いバイクを、捜されたら如何でしょうか。11キロぐらいですと、他に御座います。
室内保管と野外保管とでは、自転車の耐久性は、可成り変わってしまいます。
書込番号:18108357
1点

クエロですか、都市部で外に置いたら1ヶ月も経たずに盗まれるでしょう。人口10万人未満で近隣みんな顔見知りというような町なら良いのですが、そうでなければ室内保管するしか無いですね。残念なことですが、日本社会の治安は大きく低下してしまったのです。
書込番号:18108737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛着は気持ちよりも行動で表しましょう。
発錆よりも盗難が心配です。
米袋と大差ありませんし、たかが2階ではないですか。
カバー掛けて鍵掛けて or 2階まで担ぎ、どちらが面倒か考えましょう。
フロントホイールを外すだけでも随分と担ぎ易く、玄関ドアを通し易くなりますよ。
また、インテリアとしても自転車はオサレです。
書込番号:18108851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.cycle-search.info/csi/
自転車が盗難されにくい地域に自分が住んでるかどうか、こちらのサイトで確認できます。ちなみに私は完全アウトでした。
書込番号:18108892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのような使い方をするのかわかりませんが、たまに乗るだけなら輪行袋に入れて保管するのはどうでしょうか。それでも結構な大きさになりますが、多少は違います。2階くらいなら担いで持ち上げられます。
普段買い物や通勤に使うのであれば、別な自転車を選んだ方がいいです。外部変速付の「一般車」なら頑丈だし荷物も積めるなど使い勝手もいい自転車がいくらでもあります。
書込番号:18109174
2点

いつか運ぶのが嫌になるのでしたら、
いつかカバーするのが嫌になるでしょう。
いつかメンテするのも嫌になるでしょう。
いつかソレへの愛着は薄れるでしょう。
書込番号:18113033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たくさんの方々から、アドバイスを頂き、本当にありがたくおもっています。
私は今年から一人暮らしを始めた新入社員です。一番大きな駅からほど近い、利便性のいいアパートに住むことが出来きました。しかし、アパートへの道が狭く、車で出かけるのが億劫になっていました。
ちょうど、駅前の資格講座にも通い始め、とにかく不便になって自転車を買おうと決意しました。
当初は、カゴのついた折りたたみ自転車を買って軽自動車の後部座席に積んで車庫代わりにするつもりでした。
しかし、サイクルベースあさひでラトゥールに一目惚れし、クエロに行き着きました。
店頭販売店も見つけました。
なので、今のところクエロ以外の自転車を買うつもりはありません。
住んでいる所はまさちゃん98さんのサイトで検索したところ、盗難は少ない地域でした。
しかし、皆様のおっしゃる通り、
たとえカバーかけても錆びてきて、そのうち愛情は薄れると思います
慣れない土地での生活で、趣味になればという期待もあるので、大事に室内で可愛がろうと思います。
ただ、BAは
唯一質問の主旨から外れなかったBRDさんにします。
皆さんありがとうございました
書込番号:18113265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pipipipinguさん こんにちは。 移動手段の自転車は 身体に良いし エコ です。
1000円前後の自転車カバーは長持ちしないし、古くなると水を通します。
我が家の屋根無し駐車場はポンコツ車以外に50ccバイク、ママチャリ、クロスバイク、かみさんの電動自転車と狭いところにひしめいてます。
で、大きめの銀色耐候性シートを使い、電動自転車以外三台まとめて被ってます。
ロードレーサーなど鉄柱に縛り付けても、運が悪いとあっという間に持って行かれるそうです。
どこにでもあるママチャリで中古なら、狙われにくいです。
私の中古改造ロードレーサーは、二階自室の本棚に付けたフックに引っかけてます。
たまにしか乗りません。
書込番号:18113644
0点



下の質問と連投になってしまいますが、教えて下さい
スポーツバイク初心者です
この、サイクルベースあさひの
ラトゥールのシリーズが気に入っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/retour/
ダイエットと買い物目的で買うとしたら、
クロスバイクっぽいトラッズの方か
ミキストの方か、どちらがいいでしょうか?
値段がかなり差が合ってよくわかりません。
ミキストの方は素人でもデザインやカゴ、オートライト、ギアが付いているのでそれなりに妥当な値段だと判断できます。
しかしトラッズの方は
クロスバイクを探すと2万円代の物もあると知り、値段に合った性能なのかわかりません。
詳しい方、教えて下さい
書込番号:18095816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい方から詳しい説明が有ると思いますが、簡単にいうと、
スペックを見る限り、トラッズは価格に見合ったまともなクロスバイクと言えるでしょう。
『2万円代の物』はクロスバイク「もどき」といって、見た目だけ重視の値段なりの性能・耐久性です。
つまり、タフな走りには耐えられない、安心して乗っていられないモノが多いです。
買い物目的なら、カゴの付いているミキストですかね。
走り回る目的ならトラッズ。
書込番号:18096114
1点

試乗してみて下さい。値段の違いの意味が分かると思います。ついでに言えば、4万出すなら、5万用意して、GIOSのMISTRAL買っといた方が良いと思います。
しかし、ダイエット目的であれば、速く走る必要もありませんので、どんな自転車でも良いと思います。デザイン優先で決めてもよいでしょう。
書込番号:18096120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人ともありがとうございます
なるほど、トラッズはちゃんとしたクロスバイクなんですね。
安心しました。
気持ちとしてはトラッズを希望しています。
ものすごい好みの見た目なんです。
あまり運動は得意じゃありませんが自転車に乗るのは好きなので、趣味にしたいなって思っているので、スポーティな物がいいなって思います。
見てわかると思いますがクラシカルな見た目が好みで・・・・
話が変わってしまいますが、
とても似たような見た目で
ブリジストングリーンレーベルのクエロという種類を見つけました。
こちらです
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/
素人だと、ブリジストンという名前が安心感があり、あと専用のカゴもあるので大分心が動いています。
ただ、私の住んでいるところはアパートの2Fなので、盗難の心配があります。シートかけてチェーンでフェンスにつなぎますが。あまり知名度のある高価ま品だと盗まれるかもと心配です
もし返信して頂けるなら
クエロの方も評価して頂けますと助かります。
甘えてすみません( ;´Д`)
書込番号:18096191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クエロという自転車は初めて見ましたが、基本的にこのスペックではクロスバイクとは言いません。BSのクロスはアンカーシリーズだけです。
http://cross-bike.biz/anchor/
もっとも、普段乗りには特に問題なく使えます。クロスバイクではない外装変速付一般車ですから。
書込番号:18096469
0点

返信ありがとうございます。
そ、そうなんですか!?
てっきりクロスバイクかと思ってました。
バカの一つ覚えみたいですがサイクルベースあさひのサイトのカテゴリーにはクエロはクロスバイクの方に入っていたので・・・・
すみません。不勉強で。
クロスバイクの定義を色々と調べましたが、なかなかはっきりしたのがなく、どういうものがクロスバイクなのか判断出来ません。
もし気が向きましたら、どの辺がクロスバイクじゃないのか参考までに教えて頂けませんか?
書込番号:18096514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリジストン クェロ、スペック的にはトラッズとそう変わりません。
クェロのほうは泥除けはオプションなので、付けると値段がもう少し高くなります。
どちらもシティバイクなどと呼称される分野ですが、クロスバイクの定義があいまいなので、別に「クロスバイクぢゃ無い」、と断定することも出来ないでしょう。
この2つから選ぶなら、実際に跨ってみてシックリくるものが良いでしょう。
盗難に関してもどっちも目立たないのでそう心配はいりません(鍵は2重に)。
書込番号:18096632
2点

ありがとうございます!
こちらの価格コムだと確かに
クロスバイクの中でカテゴリーがスピードバイクとシティクロスで別れてますね
スピードバイクは速さを重視でシティクロスは街乗りが多い人のクロスバイクという感じって事だと解釈しました。
アンカーはスピードバイクでクエロはシティクロスなんでしょうね。
私は街乗りが多くなるのでシティクロスで充分です。
盗難の心配はないと言って頂けてホッとしましたw
それと・・・
やっぱ泥除けは必要ですかね?
いるのはスタンドとカゴとライトくらいかなって思ってたんです。
書込番号:18096694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の日にも乗るなら泥除けは必要です、それと水溜りを通過するなら。
私みたいに、雨降りの日には乗らない、途中で降りそうな日にも絶対乗らない人なら泥除け不要です。 ^^)
ついでに、雨の日に傘さして片手運転するのは違法です、念のため。
書込番号:18096741
2点

雨の日は自分も辛いので乗りません!
しかし途中で降りそうな日は・・・・
判断できるかなって感じです
カゴもライトもスタンドもあるのに泥除けだけなくてももう格好が付かないかな?(^_^;)
全部つけるとなるとラトゥールよりかなり出費になっちゃいますが、多分クエロを買います。ボーナス入ったら(笑)
問題はラトゥールは実物を見たことありますが、クエロはないんですよね
どこにあるのやら。
さすがに通販は無防なのでボーナスまでに気長に本物探します。
何度もありがとうございました!
書込番号:18096791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



22歳 167cm の女です
自転車は全くの初心者です
ダイエットと買い物目的で自転車が欲しくなり、サイクルランドあさひへ行きました
そこで、大変好みの見た目のクロスバイクを見つけました。値段は4万ちょっとです。
ダイエット目的もあるので、スポーティな見た目の方がいいかとも思いますが、買い物目的だとカゴが必須です。
見た目クロスバイクなものにカゴを付けたら、やはりおかしいでしょうか?
あと
カゴを好きな時に簡単に取り外しすることは
可能でしょうか?
書込番号:18095390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=20
リクセンカウルオススメです。ウチの嫁さんがルイガノにつけています。
あと、サイクルベースあさひ、ならよいのですが、サイクルランドあさひ、ちょっとヤバいかも知れません。
書込番号:18095479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
ごめんなさいサイクルべースでしたw間違いです恥ずかしい////
着脱できるバッグがあるんですね!
安心しました
ただこちらのラトゥールという品はクラシカルな雰囲気が魅力なので、
雰囲気と合わないかもしれません
着脱できるバッグはやはり特殊なんでしょうね。
種類があるといいんでしょうけど・・・・
書込番号:18095536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに失礼します
添付されたサイトをよくよく見たらラタンタイプのカゴもありました
大変失礼しました。
とても有意義な情報ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:18095584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/k003/
やけに安いのですが
これはクロスバイクなのですか。
クロスバイクのルック車なのですか。
普通にクロスバイクとして乗れるものなのですか。
1点

クロスバイクは定義が曖昧なのでルック車は存在しない。
この自転車を自分が買うかと言われれば買わない。
というか、このサドルの傾きのまま商品説明するメーカーのを買いたいとは思わない。
DHのMTBじゃあるまいし・・・
書込番号:18088629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
クロスバイクの種類は多くて、定義も人によってマチマチです。
個人的には、クロスバイクとは、一様、スポーツ車の仲間であって、そうでないクロスバイク風なバイクは、ルック車、シティバイクと思っています。
時には、クロスバイクのエントリークラスで、どちらか解り難い曖昧な車種もあります。
こちらのバイクは、スポーツ車として大事な、サイズ、車重などの明記が見やたらなく、この格安の価格で、スポーツ車で大事なフレームの品質、精度はどうなんだろうと思う所があるので、個人的には、シティバイクの部類かなと思います。
書込番号:18088795
1点

せめてGIANTくらいは買わないと…
いつもヴィトンを使っている人に、偽物持ってきて「ヴィトンに見える?」って聞くようなものです。
見る人が見ればすぐに分かるし、興味の無い人は分からない。
書込番号:18089058
2点

クロスにルック車の定義は無いですが、ルック車レベルではあります。
円安のせいか、この手の価格も上がりました。
2万とか3万とか、流石にダメージ大でしょう。
しかし、釣り師のスレに律儀なことで。
書込番号:18089182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
本物のクロスバイクに似せた似非クロスバイクあるいは
クロスバイク類型車、つまりルック車のレベルなのですね。
本格的なスポーツサイクルではなくて
どちらかと言えばシティサイクルなどママチャリ同等と見ればいいのでしょうか。
但し700cでタイヤも細いし変速機も付いてるから
ママチャリよりは軽快に速く走れるレベルと見ておけばいいですね。
書込番号:18089593
0点

>但し700cでタイヤも細いし変速機も付いてるから
>ママチャリよりは軽快に速く走れるレベルと見ておけばいいですね。
そうでしょうか?
タイヤは700×40cと表示されています。
ママチャリのタイヤよりも太くないですか?
しかもフロントサスは重量がある。
この自転車はママチャリよりは軽快に速く走ることを意図して設計されたわけじゃないと思います。
ママチャリより軽快かどうかはわかりません。
ママチャリだってちゃんと整備すれば整備しないママチャリよりはるかに軽快に走れます。
タウンライドを基本にしながらも、不整地とまではいかない未舗装路だったら走破できることを意図して設計されたのだと思います。
誤解しないでくださいね。私は何もママチャリ以下とか言ってる訳じゃないですよ。
ママチャリとは目指すものが違うと言ってるんですよ。
価格が安いのはフレームサイズが1種類しかないからです。
コンポは一般的なクロスバイクのベーシックモデルと比較してもそれほど遜色ないものが付いてます。
書込番号:18090162
2点

わかりました。
タイヤが太いうえ車重が重いから
ママチャリより軽快には走れないかもしれないけれど
ママチャリの走れないような未舗装路も走れるように考慮されているのですね。
それでは単に移動のために走るだけではなく
遊び的にも乗れる訳ですね。
どちらかと言えば実用車というよりレジャーサイクルなのですね。
書込番号:18095389
1点

こんにちは。
>>ママチャリの走れないような未舗装路も走れるように考慮されているのですね。
MTBで、走れる山とかの荒地とかですと、もっとしっかりとしたサス(価格も高い)が必要になってきますので、こちらの自転車では、未舗装路でも、通勤途中にある砂利道や、舗装路での歩道の段差などのショックを和らげる程度のものと思われたらいいと思います。
書込番号:18097664
1点

このエコライフというシリーズは面白い設計していますね。全部売り切れで買えないのが残念ですけど、たとえばこの折りたたみ自転車送料込み9980円
http://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/mm01/
たぶん重量は重いでしょうけど、自転車の設計としてはドッペルよりは、はるかに信頼できる構造で、整備次第では、なかなかいい自転車に化けそうな気がします。9980円なら買って実験してみたい。
このママチャリも13,800円 (税込) 送料込でスチールフレームで整備して実験してみたい。
http://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/si002/
今、安い自転車で面白いのがないので前後Vブレーキのママチャリというだけで、その設計思想に感動します。部品交換もシマノのロード系MTB系部品がそのまま使えそうな感じだし、触ったら面白そう。でも全部売り切れで買えないのが残念。
このエコライフのレビューは散々に書かれていますけど、自転車の整備ができない人が「組み立てできません」と泣き言並べてるのばっかり、たぶん6部組くらいで送ってくるのかな?自転車屋に頼らなければ組み立てもできないレベルの人が通販で自転車を買うというのが、そもそもの間違いですが、もしここから自転車買うなら整備は自分でやる覚悟を決めてからにした方がいいですよ。
組み立てできない、自転車屋で頼んだらお金取られた、すぐさびたみたいな整備のできない管理もいいかげんな人たちの悪口はどうでもいいんですけど、自転車そのもののフレーム曲がってたとか、まっすぐ走らないとかそういうクレームはないみたいなので結構いいフレームなのかなと思います。ホイールが前後振ってたなんていうのは、どんな自転車でもあることで、意外に頭に来てる人が多いんだなあと思った。電動自転車でも振りまくってますけどね。
前後Vブレーキの26インチママチャリスチールフレームで7段変速(たぶん130mmリアエンド)、BBはJISみたいだし、ステムもピラーもいくらでも取り替え出来そうだし、どっかで一台手に入れたいです。スレ主さんリンクの27800円のクロスMTBもどきより、このママチャリの方が走ると思いますよ
値段中途半端で24段変速とか無理に高級感を出そうとしている自転車はフレームをケタ落ちにして利益出すので地雷が多いです、あと2万積んでGIOS ミストラル買った方が財産になります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
安い自転車はスチールで部品点数も少なく安い価格でも利益が出るような構造のものの方が名車の可能性があります。しかし実際に買って実験していないのでエコライフがどうかは?わかりません。
面白い設計思想で挑戦しているので9980円の折りたたみと13800円のママチャリは人柱なって買ってもいいかなと思いました。27800円はドブ捨てするには高いのでやめた方がいいんじゃないですか?
書込番号:18097871
4点

わかりました。
27800円出してカネをドブに捨てるのと同等なことをするなら
もう少しお金出してもっとマシなものを買ったほうが
結局お得だし財産にもなるのですね。
そういえば安物の自転車って
少し乗ってみてから売りに出そうとしたところでほとんど値なんて付かなくて
ゴミ同然になりますが
マトモなクロスバイクなら中古でもまぁまぁな値が付きますね。
そのへんが価値の違うところですね。
書込番号:18099217
1点

売りに出すことを前提に買うなんて邪道です。自転車は乗り回せばどうしても傷はつきますし、そんなことを気にしていたら置物みたいになってしまいます。
書込番号:18099945
2点

ECOLIFEのサイトにまだママチャリ在庫あるみたいですね。
ただ送料無料で銀行振り込みのみで会社の場所もわからずフォントも怪しい気が、、、。
書込番号:18105759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが
楽天のサイトだと代引きも出来て会社の場所もありましたね。在庫無しですが。
直接ECOLIFEのサイトだと15%引きで在庫もありますが
http://www.elmondobar.com/item-japan-77
送料無料で振り込みのみで会社の場所の記載も無いので、、、。
書込番号:18109709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ホワイト]
このクロスバイク買った方いますか?
今買おうと思っています。
白いクロスバイクということで
かっこいいけど汚れが目立ちますよね。
また乗り心地、性能について
教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:18062663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>白いクロスバイクということで、かっこいいけど汚れが目立ちますよね。
白色は、汚れが着くと確かに目立ちます。でも、目立ってしまう分、汚れの状態が分かり易いという良さもあります。
その分、綺麗に拭いてあげると、より綺麗に見え、清潔感も感じ、入念に拭いて上げるかいがあると思います。
また好きな色でしたら、なおいっそう、綺麗にしようという意欲がわくのではないでしょうか。白色は、天気の良い日には映えますし、綺麗に見えますよ。
こちらのバイクの試乗経験はありませんが、他の同じ素材のバイクの試乗経験では、アルミフレームのバイクの乗り心地は、硬めなのが多いです。
書込番号:18063329
0点

確かに汚れが目立つ分
隅々まで拭けて
拭きがいがありますね。
乗り心地は微妙ですか(>_<)
話変わりますけど
激安ショップのタンタンで注文したのですけれど、
価格.comの安心支払いになってます。
そのページに飛んでも払うことが出来ません。
どうすればお金を払うことができるのでしょうか?
書込番号:18066175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>どうすればお金を払うことができるのでしょうか?
金銭のやり取りは重要なので、確実なのは、直接、メールとかで聞いてみられたらどうでしょうか。
タンタン
http://kakaku.com/item/K0000649910/shop130/?lid=shop_itemview_shopname
タンタンと連絡がつき難い、分かり難い場合は、同じ売価で販売されているAPEXに変えられたら如何でしょうか。こちらですと、電話番号があり、連絡しやすいと思います。
APEX
http://kakaku.com/item/K0000649910/shop1305/?lid=shop_itemview_shopname
書込番号:18067483
1点



クロスバイク > ビアンキ > ROMA 2 [CELESTE]
クロスバイク初心者です。ROMA2 2014年モデルと2015年モデルの違いは、どこですか?
購入検討中です。
ROMAシリーズについてスペック教えて下さい。3 4は、MTBに近いとありましたが、ROMA2は
上位クラスなのでしょうか?
1点

ROMA2は、フロントフォークがアルミの直線タイプになっているので初心者向けではないと思います。初心者であれば、鉄のフロントフォークの自転車がオススメであります。
書込番号:18009790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

biannkiではなくBianchi
基本的にコンポ他、2014からの継続モデルで”ほぼ変更なし”。
コンポはロード用のSORAを使用しているが、リアハブがFH-RM70らしいのエンド幅135mm。
だから130mmのロードの完組ホイールは使えない。
但しこの頃は、エンド幅が135mmだからMTBよりとは言いにくい要素もある。
(※昔の様にMTBのフレームに700cのホイールをぶち込んでいるわけではないので)
ROMA2は、きっちり調整すればBBがホローテック2なのでROMA3より走りが良くなるはず。
但し、調整できなければROMA3の方がましだと思われる。
ここは自転車屋の腕次次第か。
尚、ROMAならシマノのロード用完組ディスクホイールが使えるので、こっちの方が汎用性は高いかも知れない。
速度が欲しいなら、カメレオンテ4以上でないと、ちと苦しい。
トップチューブを湾曲させて振動吸収してるとはいえ、アルミストートフォークで硬いので23Cの高圧タイヤなんに変えると振動が吸収できずくたびれる。
用途としてはその辺のポタリング50km程度で。
あまり長距離向きではないですね。
書込番号:18010169
0点

>尚、ROMAならシマノのロード用完組ディスクホイールが使えるので、こっちの方が汎用性は高いかも知れない。
補足します。シマノのRX-05というホイールのことでございます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/87/item100000018784.html
このホイールはディスクブレーキ専用なので、ROMA2じゃなくてROMAtiagra買っといた方が後々便利だと思います。
書込番号:18010249
0点

まさちゃん98さん
Bianchiで、初心者向けと言った場合は、何になりますか?
ホイールを変えない場合は、ROMAtiagraじゃなくてもいいのかな?
ニ之瀬越えさん
Bianchiですね、エンド幅135mmは、ホイール帰る場合ですよね。自転車屋の腕次次第ですか?
あまり近くに専門店ないんですよねぇ〜
初心者なので、ポタリング程度に考えてます。
2014年モデルと2015年モデルのスペックは全然違うのでしょうか?
書込番号:18010581
0点

こんばんは
>Bianchiで、初心者向けと言った場合は、何になりますか?
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_3_alu-alivio_9sp_triple.html
カーボンフォークのカメレオンテ3ALUですね。
しかしこれもリアエンド135ミリですので、交換するホイールが難しいです。
>ホイールを変えない場合は、ROMAtiagraじゃなくてもいいのかな?
ホイールは消耗品ですので変えないというのは無理です。
書込番号:18010694
0点

>Bianchiで、初心者向けと言った場合は、何になりますか?
ROMA3でしょうけど、ROMAシリーズはフレーム悪いのでやめた方がいいと思うよ。
リアエンドだけの話じゃないですから。ジオメトリの表アップしておきます。
書込番号:18011011
0点

まさちゃん98さん
カメレオンテ3ALUですか、ホイールは、消耗品ですか?
リアエンド135ミリとよくwebでも見ますが、最初から
付いてるホイールと同様のものが、ないって事なのですか?
ディープ・ インパクトさん
ジオメトリ表webでも見ましたが、詳細がわかりません。
やはり初心者には、Bianchiは無理なんですかね?
よろしければ、お勧め教えて下さい。
書込番号:18011051
0点

こんにちは。
>>2014年モデルと2015年モデルのスペックは全然違うのでしょうか?
ROMA2は、フレーム、メインコンポーネントは、2014年と2015年とで、スペックを見る限り殆ど変わらないようです。色でレッドが無くなるみたいで、価格が結構、上がるようです。
ROMA3のコンポーネントが、2014年モデルではMTB用だったものがロード用のものに変わります。
ROMA4が、MTB用のパーツです。
フレームは、2014年モデルのROMA1と2が、同じ、スムースウェルディング加工されたフレームで、ROMA3が、以前からのフレームだったですが、2015年モデルから、全ROMAのフレームが、ROMA1、2と同じ、スムースウェルディング加工されたフレームになるようです。
ですので、2015年のROMA3、4のフレームのグレードが上がるようです。
ただ、リアエンドが135ミリであることは変わらないです。
135ミリであることで、走行上、困ることは無いのですが、ホイールが壊れた時、もっと軽く性能が良いホイールが欲しくなった時、など、自転車屋さんには、ロード用のリアエンド130ミリの完組ホイールは沢山、売られているのですが、リアエンド135ミリのホイールは、あまり売っていないのです。
もし、リアエンド135ミリのホイールを手に入れたいと思いますと、ビアンキメーカーの補修パーツとしてある同じホイールを手に入れるか、自転車屋さんに、ホイールを組んでもらうことになります。
もし、ビアンキブランドを、どうしても欲しいということでなければ、他のリアエンド130ミリのクロスバイクを、お求めになられた方が将来的にいいかなと思います。
ご参考にですが、リアエンド130ミリのクロスバイクでは、同じような価格帯で、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモが、いいかなと思います。
クロモリフレームなので、しなやかな走行感で、重量も軽く、乗り心地も良いです。
GIOSのアンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
BASSOのレスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike-cyclocrossbike/lesmo/index.html
書込番号:18011261
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。今日ショップに行ってきました。
ROMA2は、半年待ちで入荷も未定との事
アンピオーネ進められました。確かに、いいのですが・・・・・・
ホイールについては10,000k目安とか、ですので気にしなくて
いいのでは?とのご意見でした。
あぁ〜早く乗りたいし、半年待ちでは・・・・・
購入時の調整ってブレーキ以外にも調整するのかな?やはり店頭
購入がいいかな?
書込番号:18012563
0点

>リアエンド135ミリとよくwebでも見ますが、最初から
>付いてるホイールと同様のものが、ないって事なのですか?
最初から付いてる低性能ホイールを取り寄せたら保守部品扱いで
1本1万5千円とか言われて唖然としたりするのです。
>ホイールについては10,000k目安とか、ですので気にしなくて
>いいのでは?とのご意見でした。
自転車屋の作戦は、
1、アルミのリアエンド135ミリのクロスバイクを買わす。
2、アルミのリアエンド130ミリのロードバイクを買わす。
3、エントリーカーボンのロードバイクを買わす。
4、カーボンエアロロードを買わす。
ということで4台の自転車を買わす作戦なので、最初の1台は
どうしても135ミリのアルミクロスでなければなりません。
書込番号:18014031
2点

BLACKLABEL20さん
はじめまして。
安心してください。
10,000kmを走る頃には整備のスキルも付いてくるでしょうから、エンド130mm用のホイールでもハブ軸を134mm用に入替えてエンド135mmの自転車に装着できるようになりますよ。
ところで、どうしてはじめにBianchiROMAシリーズありきなのでしょうか。
他のクロスバイクは検討したけどイヤだったのですか?
書込番号:18014462
0点

まさちゃん98さん
保守部品じゃない時は、1本どれくらですか?
ピンキリは、あるにしても・・・・・
作戦ですか^^;
チップインダブルボギーさん
BianchiROMAですか?人気があるのと、初心者でも乗れるとあったので・・・・・
クロスバイクの事わからなくて、何を買っていいのか?
ショップのお兄さんも見た目で選んだ方がいいのでは?と・・・
性能重視だと新車が出るたび気になって欲しくなりますよ。と・・・・
BianchiROMAシリーズですと、オプションもいろいろあるみたいですし楽しめるかな?と
しかしながら半年は、待てないかも?webだと在庫あるとこもありますが。
やはり店頭購入が、いいですか?調整ってなんですか?ブレーキ?
書込番号:18014745
0点

>>やはり店頭購入が、いいですか?調整ってなんですか?ブレーキ?
まったくスポーツ車のご購入が初めてでしたら、どういう感じが調整されたものなのか解らないと思います。
最初は、お店で調整してもらって、どういうことが調整なのか感触を掴まれたらいいと思います。
お店の調整は、ブレーキ、変速機、ガタや緩みが無いか、あとその他は、そのお店次第です。
うちの近くのお店では、ビアンキの2015年モデルは、もう少しずつ入ってきているようです。お近くで、いろいろとビアンキの取引のあるお店に、回ってみられたらどうでしょうか。
書込番号:18014856
2点

僕のおすすめは、jamis Coda Compです。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp.html
道場でも紹介しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13772/
>やはり初心者には、Bianchiは無理なんですかね?
ベテランとか初心者とか関係なくて、いい自転車に乗りたいという気持ちがあるかどうかです。
いい自転車というのは乗っていて「気持ちがいい自転車」
振動で手がしびれるような自転車は乗りたいとは思えません。
走り出して「重い」自転車は乗りたいとは思えません。
変速がガチャガチャいって変わらなかったり、ハンドルの回転が重かったり、ミシミシ、パキパキ音が鳴ったり、そういうのも気持ちが悪いです。
どうせなら21世紀の今売られている最高の自転車に近づけたいし、そういう部品交換が容易にできる規格の方がいいし、ケーブルが外から見える整備が簡単な方が楽。
ようするに、気持ちよく、楽に乗り続けたい、そして安全に。それだけです。
じゃあROMAって気持ちいいのか?っていうと、レイノルズ520のクロモリチューブとフロントカーボンフォークのjamis Coda Compの方が気持ちよさそうです。この形状のアルミフレームは乗りたくないなあと思ってしまいます。リアエンド130mmのホイールを加工して135mmにして乗るのも、うっとおしいし、なんで新車買うのに、そういう乗り心地の悪い、うっとおしい規格の自転車を買う必要があるのだろう??
それでも買いたいならどうぞ。成功は失敗から生まれる!
振動で手が痛いとか、乗ってて気持ち悪いという意味を知ってから「いい自転車」に行くと価値がよくわかるので無駄にはならないでしょう。
自転車屋で整備してもらおうと思う気持ちも、何度か自転車屋で痛い目にあえば変わるかもしれません。人任せで「いい自転車」を気持ちよく乗り続けられればラッキーです。幸運を祈ります。
書込番号:18015209
0点

>保守部品じゃない時は、1本どれくらですか?
>ピンキリは、あるにしても・・・・・
http://www.cb-asahi.co.jp/search.php/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84:%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC:%E5%AE%8C%E7%B5%84%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB:%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8/
ピンキリなんてありません。ピン(安物)しかないのです。あさひで検索しますと10本ヒットしますが、
シマノの完組みホイールは全てディスクブレーキ専用なのでVブレーキの自転車には使えません。
リアホイールは安物5種類しかありません。こんなの私は選びたくありません。
リアエンド130ミリなら、ホイールはぴんきりで選び放題です。ホイールは重要部品ですから、自転車の
予算の半額はフレームに、残り半額はホイールに回すべきです。
https://www.crowngears.com/wheel/wheel_whole
書込番号:18015305
0点

アルカンシェルさん
近くにビアンキ取り扱い店が少ないです。もう入荷してる店もあるんですね。
直営店なら入ってるかな?直営店に行くのは良いのですが、配送はして頂けないようです。
遠距離のため乗って帰るわけにもいかず。なんとも
ディープ・ インパクトさん
お勧めありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:18017582
0点

>>遠距離のため乗って帰るわけにもいかず。なんとも
輪行袋に入れて、電車に乗って、持って帰る方法もありますが、やはり自転車に乗っていける距離のお店の方が、メンテの時にはいいと思います。
でも、50キロぐらいの走行だったら、スポーツ車は普通に乗れてしまいますよ。
書込番号:18019878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





