
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2013年9月18日 18:32 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月15日 15:41 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年9月14日 09:02 |
![]() |
5 | 4 | 2013年9月28日 11:46 |
![]() |
0 | 15 | 2013年9月9日 07:43 |
![]() |
7 | 5 | 2013年9月6日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TREKのクロスバイクFX7.3を持っていますが、この自転車は玄人からみたらブランド名だけでフレームの設計や走りにおいてだめな自転車ですか? 自分は始めルイガノRSR4というクロスバイクを乗っていましたがFREKのかっこよさに惹かれてFX7.3を買いました乗り心地もFX7.3のほうがよいと感じました。FX7.3はタイヤが32cでなので、ルイガノRSR4より安定性があり、やわらかい乗り心地だと思いました。
また、ちょっと前までFUJIのアブソリュートSがよいと掲示板で見かけたので、後継車種のFUJI・パレットを試乗してみましたが、私には、FX7.3のほうが乗りやすいと感じました。 パレットのサイズが17インチで若干小さかったのかも知れませんが、クランクも小さく感じペダリングも回しずらいし、前傾姿勢になりロードバイクに近いような感じで乗り難ささえ感じました。19インチを試せたらよかったのかも知れませんが、7.3FXは17.5インチのサイズでちょうどでしたので、ちなみに私は170cm股下73cmです。掲示板でFX7.3はフレーム設計がだめだでチェーンステイが長すぎる、長いとペダルを漕いだ力がロスされるようなことを読んだ記憶がありますが、パレットはチェーンステイ440mm、FX7.3は445mmと5mmしか変わりませんが、チェーンステー5mmで変わるものでしょか?
最近ではBASSO AURA 、JAMIS CODA COMP、 CANONDALE QUICK4、が人気のようですが、一番チェーンステイが短いのがAURAで420mmだそうですが、FX7.3と比べると25mm短いです。
2点

何かネット情報に右往左往してるみたいですね。
スポーツサイクルはロードにしろクロスにしろ、モデルによってそれぞれ特性があります。
同時に、乗り手にもその人なりの使い方があり、自転車に求めるものも異なります。
そのあたりを考えましたでしょうか?
チェーンステイが長いと直進安定性や乗り心地でメリットがあるとされています。短いと剛性でメリットがあり、軽量化と機敏な挙動にメリットがあるとされています。あなたの使い方ではどっちがいいんでしょうか。
タイヤのサイズだってそう。
ちょっと自転車を知ってくると細いタイヤに交換したがる人が多いですけど、もともとそういうタイヤを想定していない自転車でそれをやったら設計ポリシーと違ってしまいます。
スポーツサイクルって、何に乗ってるかしか気にしない人が多いですけど、スペックも含めてどう管理して、どう乗っていくかも大事です。
そうした観点からどうなのかを考えましょう。
もし、あなたの使い方で不都合があると言うのなら、調整や部品交換で対処しきれないなら、TREKがどうこうではなく、あなたの自転車選びが誤りだったことになります。
書込番号:16593824
3点

サイズの合っていない自転車との比較はまったく意味は無いでしょう。
どんなに良い自転車でも、サイズが合っていなければ、ただ乗りにくいだけです。
どちらが良い自転車なのかと言えば、あなたの7.3FXとパレットで100km走ってから比べると良いでしょう。
どちらが良い自転車かは一目瞭然だと思います。
ただ、他人が何と言おうが自分が良いと思っていれば良い訳です。
良いか悪いかは自分が決める事です。
書込番号:16593955
5点

>TREK FX7.3 てだめですか?
ダメです。
>後継車種のFUJI・パレット
アブソリュートの後継はありません。パレットは全く違う自転車です。
ついでに書くとルイガノRSR4もダメです。
ダメな自転車ばかり乗って比較しても意味がありません。
チェーンスティの長さうんぬんより以前にフレームが悪いので、どんな改造やっても無駄です。
いい自転車乗って意味のある比較をしてください。
でもダメな自転車でも自分が満足できているなら人の意見など気にせず、乗ればいいです。
自分にとってTREK FX7.3がベストなら何の問題もありません。
書込番号:16594380
3点

チップインダブルボギーさん、ご回答ありがとうございます。
特に価格COM、掲示板にはいつも悩まされています。どれが一番いいのかって探り続けています。
私が一番自転車に求めているものは、乗り心地の良さ、楽に漕いでよく進んでくれる自転車です。
街乗りや20km程度のサイクリングに使っています。 レースなどには出ません。
涼しくなったら片道8kmの通勤にも使う予定です。 今後サイクリングの距離もどんどん伸ばしたいと思っています。このような用途で最適な自転車を探しています。
tochiさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、もっといろいろな自転車に乗ってみないとわからないですね、
100kmのるには、試乗車では無理なのでやはり購入しないとだめですね。
乗り比べに購入したらよい自転車でお勧めありますか?
ディープ・ インパクトさん、ご回答ありがとうございます。
道場主様、から返信いただき光栄です。
>アブソリュートの後継はありません。パレットは全く違う自転車です。
FUJIに電話して聞いたらそのように言っていたので(笑)、フォークがまっすぐになっただけかと思っていました。
FX7.3のフレームどこが悪いのでしょうか? 具体的に教えていただけますか?
自分にとってベストな物がほしいので、もう一台買って比較するにはなにが良いでしょうか?
BASSO AURA 、JAMIS CODA COMP、 CANONDALE QUICK4、CINELLIExperience Flat Bar 、 RF-7、私に向いているのはどれでしょうか?(笑)
ご教授お願いします。
書込番号:16594729
4点

目的が「街乗り、片道8kmの通勤、20km程度のサイクリング、レースには出ない」のなら何でも良いのではないかと思いましたが、「今後はサイクリングの距離も伸ばしたい」と言う事なので、そこそこは走る物が良いでしょうね。
BASSO LESMOはどうでしょう。
聞く所によると、25日の水曜日がJOB INTERNATIONALの2014モデルの発表会らしいですよ。(ちなみに関東地区ですけど)
すぐに予約すれば2カ月以内くらいで手に入るのではないでしょうか。
書込番号:16595990
1点

こんばんは
>FX7.3のフレームどこが悪いのでしょうか? 具体的に教えていただけますか?
フレームの良し悪しは相対的な問題ですので、ラフィスアズナブルさんにとって悪いかどうかはラフィスさん自身にしか分からないと思います。目的意識を持って自転車を漕ぐ時に、自分自身の意思で、求める条件に従って、自然と求めるフレームが選択されるはずです。自転車乗って楽しければ何でも良いと思います。
>自分にとってベストな物がほしいので、もう一台買って比較するにはなにが良いでしょうか?
FX7.3との比較で「良い」と実感できるクロスバイクとなりますと、価格も倍以上、10万円以上にしといた方が良いと思います。同価格帯の自転車を買っても大差ないです。タイヤ細くして速くなるのは当たり前なので、タイヤ細い自転車買っても面白くないでしょう。
たとえば、
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2013/fcxc02/
これとか、
http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx6eq.html
これであれば、同じくらいの太さのタイヤで、かつ、他の部分の良さを感じることが出来ると思います。
書込番号:16596035
1点

>街乗りや20km程度のサイクリングに使っています。
>レースなどには出ません。
>涼しくなったら片道8kmの通勤にも使う予定です。
>今後サイクリングの距離もどんどん伸ばしたいと思っています。
>このような用途で最適な自転車を探しています。
ご自身が考える用途に向いていればいいですけど、最初からわかってたら苦労はしませんよね。
向いていなければ、それをどうやって近づけるかはプランニングとパーツ選び、組立・調整の問題です。
方向性が自転車の設計思想と異なるものであればいくらやってもダメなことだってあります。
また、乗ってるうちに要求が大きくなってきたり変わってきたりすることもあります。
そこをどうやってアジャストしていくかが面白いところです。
クロスバイクでレースに出ようなんて誰も考えてないですから一緒です。
ただ、ロングライドを乗り心地よく快適にというご要望だと他にもっと適したものがあると思います。
TREKのフレームは乗り心地が硬いというのを良く聞きます。その対策として長めのチェーンステーや32cのタイヤなのかと思いますが、そういう対策をしなくれも乗り心地のいいクロモリの方がラフィス・アズナブルさんのご要望には適ってるかと思います。その意味では、最近話題のJAMIS CODA SPORTあたりがよろしいのではないかと思います。
TREKFX7.3で100km走った後の感覚ってどんなものか私にはわかりませんが、硬いと言われているフレームにストレートフォーク(たぶんアルミ)は乗り心地の点でロングライドには向かないと思います。
スイートスポットは30〜50kmくらいの程度のいい舗装道路をちょっとハイペースで走るってところのような気がします。
その一方で、フォークをアルミストレート以外のものに変えればその分乗り心地は改善すると思います。更にタイヤ等の部品交換と乗車ポジション最適化の試行錯誤を繰り返してみるという選択肢もあります。
せっかく買ったクロスバイクが8kmや20kmの街乗り自転車じゃもったいないですからね。
書込番号:16596044
2点

こんにちは。
各メーカーのクロスバイクには、それぞれ長所短所があるのですが、それは、きっちり乗車ポジションがとれてのことでの比較で、御自身の乗りやすい乗車ポジションがとれなければ、どのバイクでも、そのバイクの長所を感じることはできないと思います。
今、お持ちのFX7,3で、走行しやすい乗車ポジションがピタッと合っているようですので、FX7,3の良い所を、感じることができているのだと思います。
ですので、ラフィス・アズナブルさんにとって、FX7,3はいいバイクだと思いますよ。
スポーツバイクは、結構、乗車ポジションはシビアなもので、合わないとママチャリより乗りにくい乗り物になってしまいます。
各社のクロスバイクは、同じサイズでも、トップチューブの長さであったり、シート角度、ヘッド角であったり、バラバラで、なかなか自分の乗車ポジションにピッタリなものを選択するのは、難しいものです。
あと、チェーンステイの長さですが、これは、まだ一度も乗っていない時に、スペックの表記上で判断する時の数値で、実際に乗って確認すると、スペックと違う感じを受けることはあります。
スペック表では、チェーンステイの剛性感などは乗ってみないと分からないことは多々あります。なんぼチェーンステイが短くても、剛性感が弱いと短い効果はないです。
またその剛性感や乗り味の感じ方も、乗る方の体重や脚力にもよって変わってきますので、ラフィス・アズナブルさんにとって、FX7,3の剛性感が、合っているのだと思います。
書込番号:16596407
0点

FX7.3は硬いです。
詳細はチップインダブルボギーさんが説明されているとおりです。
私のおすすめはクロモリのGIOS AMPIO か BASSO LESMO ですが
2013は、もう何処にもなさそうなので2014を待つしかないように思います。
両方ともタイヤは25Cです。
FX7.3を気に入っていて、もう一台ならロードにされたらどうですか。
クロモリの
GIOS AIRONE
BASSO VIPER
RALEIGH CRF、CRN
等(2014を待たないといけないかも)
書込番号:16596685
0点

toshiさん、返信ありがとうごいます。
AURAのほうがLESMOを上回っていると評判ですがいかがでしょうか?
2014はAURAはでないのでしょうか?
25日が楽しみですね!!
まさちゃん98さん、返信ありがとうございます。
人それぞれの体系でフレームの良し悪しきまるのですね、では自分に合うフレームを見つけるのが
一番自転車選びで重要になりますね。 フレーム選びはジオメトリと材質ですよね。
最近、よくジオメトリと材質をよく見ています。
ご紹介いただいた自転車はロードですよね、私の場合、ロードの前傾姿勢ってなれてなく乗り心地
はやはりクロスのほうがよいですよね?
チップインダブルボギーさん、返信ありがとうございます。
JAMIS CODA SPORTのクロモリフレームよさそうですね、クロモリは乗ったことないので、試して見たいです。
BASSO AURA より快適ですかね? CODA SPORTを買ったかたでフォークが硬いとのことでより質の良いクロモリ
フォークに取り替えているかたがいました。 これにRS21をつけて乗ったら、スイスイ行きそうですね!
実はFX7.3にR500を履かせたことがあるのですが、若干軽くなったな程度でした。のでFX7.3はこのままで
いいような感じがします。 でもまだタイヤは替えたことなく最近買ったコンチネンタルのULTRA SPORTS 23Cを
試して見る予定です。 おそらく硬くなるでしょうが、速くなりますよね。
アルカンシェルさん、ご回答ありがとうございます。
自分でもFX7.3が自分にあっていると思います。 しかし、自分が乗ったことがあるのはルイガノRSR4とFUJIパレットだけですから、まだ良いものがあるのではと興味深々なのです。 しかもこの3台とも良くないという方もいらっしゃいますので。笑
書込番号:16596883
1点

こんにちは。
>>まだ良いものがあるのではと興味深々なのです。
それでしたら、FX7,3の硬いアルミフレームから、対極的なクロモリのしなやかなフレームもいいかもしれません。
この価格帯のアルミフレームから、同じアルミフレームに乗り換えられてもそれ程、乗り味に違いはないと思います。
クロモリフレームですと、素材自体が違うので、アルミの良い所、クロモリの良い所が分かり、面白いと思います。
クロモリフレームのしなりからの反力を利用してのペダリングでは、スーと伸びていく走行感が得られます。これは殆どしならないアルミフレームとは違う走行感です。
その変わり、加速などの時のダイレクト感がある走行感は、アルミフレームの方があります。
クロモリフレームは、長距離走行などに疲れが少なくいいです。
これから、試乗会があちこちでありますので、一度、試乗されたらと思います。
クロモリフレームですと、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモがいいです。
クロモリフレームでも、重のもあり、そして、あまりしならなく、乗り味が硬いものもあるので、重量の重いモデルや、あまり安いモデルは、避けられた方がいいと思います。
書込番号:16597356
1点

>ご紹介いただいた自転車はロードですよね、私の場合、ロードの前傾姿勢ってなれてなく乗り心地はやはりクロスのほうがよいですよね?
乗り心地は、「距離」と「速度」と「経験」によって変わってくると思います。2台目を買うなら「こういうバイクが欲しい」という気持ちが自然に湧き上がってくるのを待つのも良いかもしれません。私は今、次のバイクは、絶対にクロモリでドロップハンドルと決心しております。
書込番号:16597667
0点

>AURAのほうがLESMOを上回っていると評判ですがいかがでしょうか?
2014はAURAはでないのでしょうか?
AURAはアルミフレーム、クロモリフォーク、28Cタイヤ、Vブレーキ、フロントトリプル、11kgで、MTBよりのクロスですね。
LESMOはクロモリフレーム、クロモリフォーク、25Cタイヤ、キャリパーブレーキ、フロントダブル、10.5kgでロードよりのクロス(フラットバーロードと呼ぶに相応しいかな)です。
なので性格と言うか、味付けがまったく違いますので、どちらが上かどうかは議論に値しないです。
求めるところの違いでどちらが良いかを判断すれば良いかと思います。
書込番号:16597785
2点

>自分でもFX7.3が自分にあっていると思います。
と答えているのだから、別に他の自転車乗り換える必要はないでしょう。
>BASSO AURA 、JAMIS CODA COMP、 CANONDALE QUICK4、CINELLIExperience Flat Bar 、 RF-7、私に向いているのはどれでしょうか?(笑)
>3台とも良くないという方もいらっしゃいますので。笑
僕の返答に対して、全て笑って、からかってらっしゃるほどの自転車の知識、スキルのある方に何かを教えることはありません。たぶんからかってこういうスレたてたのだろうなと思いましたけど予想通りでした。一生FX7.3を大事に乗り続けてください。
書込番号:16598212
8点

ディープ・インパクトさん、 失礼しました。
自分が笑をつけたのは、ディープインパクトさんに敵意はないと思ってほしかったからです。
決してからかってなどいません。自分は自転車の知識は、初心者で自分の自転車が良くないといわれるのは、
何が原因なのか知りたかったのです。
書込番号:16599000
0点

アルカンシェルさんご回答ありがとうございます。
>今、お持ちのFX7,3で、走行しやすい乗車ポジションがピタッと合っているようですので、FX7,3の良い所を、感じることができているのだと思います。
サドルの高さ、角度、前後、はいろいろなポジションで試し、乗りやすいポジションにしています。
基本的なことはこの一台でいろいろ学びました。 愛着のある自転車です。
これから、クロモリなどいろいろ試したいと思っております。
アドバイスありがとうございます。
まさちゃん98さん、返信ありがとうござします。
まさちゃん98さんも、次回はクロモリのですか! ますます、クロモリが良さそうな気がしてきました。
TOSHIさん、返信ありがとうございます。
>性格と言うか、味付けがまったく違いますので、どちらが上かどうかは議論に値しないです。
求めるところの違いでどちらが良いかを判断すれば良いかと思います。
アドバイスありがとうございます。 ロード系クロスはほとんど乗ったことがなかったですが、
ロード系クロスバイクは別物として、ぜひいろいろ試してみます。
皆さん、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。 今回はじめて、掲示板での書き込みで質問させて
いただき、やり取りが慣れておらず、いたらなかった点もありましたが、勉強させていただきありとうございました。また、機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16602924
1点

的確なご回答、非常に参考になりました。
また、いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:16602943
1点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d19 Road Pulse [カラー・オブ・ドッペルギャンガー]
微妙な評価の自転車ですが・・・とりあえず乗ってます(笑)
フロントサスペンション部分(ストロークするところ)から
グリースらしきものがはみ出ています。
もしかして、このサスペンションの構造は
金属バネ+フリクションダンパー
なんでしょうか?この価格でオイルダンパーが付いてるのは
おかしいですしね。当方素人ですので、そもそも自転車でオ
イルダンパーが使われるのかもわかりません。よろしくお願
いします。
0点

>グリースらしきものがはみ出ています。
アウターレッグについたダストシールとインナーレッグの摩耗を軽減させる為のグリスですよ。
これが切れると、インナーレッグが削れます。
へんなグリスを入れるとゴムが痛むので、メンテナンス時はこういうチタンスプレーを使ってメンテします。
http://www.diatechproducts.com/respo/titanspray.html
勿論、油圧ではありません。
普通はボトムにエラストマーを採用したフリクションダンパー・・・といったら語弊がありそうな・・・
ブッシュといった方がよさそう
ちなみに廉価なサスはこのエラストマーさえない場合があります。
エラストマーが入っていてもダンパーの役割しない(まあブッシュなんで)のも多々ありますよ。
書込番号:16587408
1点

スレ主さんもお気付きの通り、価格から推して知るべしです。
ただの飾り、と言うか重りです。
よもや、ビアンキのアレみたいに抜けはしないでしょうが、ご安全に。
書込番号:16587929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニ之瀬越えさま
やはり単純な構造だったんですね。なんらかの潤滑油でメンテナンス
しておきます。
ご紹介していただいた物も良さそうですね。数年前までラジコンやっ
てましたが、自転車メンテナンス用のケミカルを使ってる方も結構い
ましたね。ラジコン専用のバカ高さに比べたら買いやすい値段なので
大都市に出張したときにでもチェックしてきます。
十八試局地戦さま
私もビアンキ事故の二の舞になりたくないです。台湾のメーカーのフォ
ークのようです。信頼して良いのか分かりませんが下り坂でもスピード
は控えるようにしてます。バットスイングで痛めた手首には衝撃吸収効
果が結構有効なので次買うときもバネ付きになると思います。もちろん
日本メーカー製にします。
書込番号:16589599
0点



クロスバイク > DREADNOUGHT > DN8001 [ブラックxホワイト]
DN8001の自転車を購入しました。
しばらく使っていて前輪のクイックレバーが壊れてしまい、乗れなくなってしまいました。
自転車に疎くてよくわかっていないのですが、クイックレバーはどこかで購入できますか?
どういった対応をすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16581098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/54/item100000015435.html
コレ買って交換すれば良いでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-quick.html
使い方は↑コレ読んでみましょう。
書込番号:16581820
0点

>クイックレバーはどこかで購入できますか?
スポーツ自転車専門で扱っている自転車屋なら大概在庫もっています。
あさひとかスポーツデポとかは店舗によっては在庫もってそう。
ホムセンとかママチャリ屋はないです。
※店舗に行く前に電話で聞けば良いでしょう。
通販だと送料無料のアマゾンでこんなの。
http://www.amazon.co.jp/TRANZ-X-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-JD-QR04-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00CR6CLE8/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1379082196&sr=1-2&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
基本的に安いので前後セットで\1200位。高いのは青天井。
何がどう壊れたかわかりませんが、部品によっては運が良ければお店で中古を譲ってくれたり・・・
もっとも自転車屋さんと人によりますが。
書込番号:16582180
1点

こんにちは。
DN8001のスペックを見ましたが、クイック式でなく、ナット式ではないでしょうか?
>>どういった対応をすればよいでしょうか。
ナット式で、交換が初めてでしたら、お近くのママチャリ、スポーツ車など扱っている自転車屋さんに行かれたらいいと思います。
書込番号:16583303
1点

>DN8001のスペックを見ましたが、クイック式でなく、ナット式ではないでしょうか?
私も最初にそう思いました・・・
けどナットはレバーっていわないですもんねぇ〜
※ナット式で壊れるのもなんか変だし。
ハブのクイックレバーじゃなくて ブレーキレバーとか・・・
本当は何処なんでしょう?
書込番号:16583399
0点



先月、家族がクロスバイク ルイガノ LGS-TR2を購入しました。坂道で立ちこぎした場合、ハンドルに引くような力がかかりますが、その際ギシギシ軋む音がします。確認のため、停車中にハンドルを手前に引くようにすると軋み音がし、家族に耳を近づけてもらうとステムとフレームの接合部分から鳴っている事を確認しました。購入店に相談し、修理を依頼し戻ってきましたが、まだ少し鳴っています。自分で出来る事で色々と調べた結果、ステムをフレームに取り付ける前にグリスを塗るというのがありましたので、シマノ デュラエース 50gを購入しました。これを塗る場合、ステムの下端の固定時に広がる部分にも塗って問題ないでしょうか?ここが軋んでいる原因部分だと思いますので、塗らないと意味がないのですが、塗って摩擦がなくなり、ハンドルが固定されなくなるといった事にはならないのでしょうか?注油メンテナンスでステムにグリスを塗られている方、いらっしゃいましたら、ご意見いただけないでしょうか?
書込番号:16575695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステムの下端の固定時に広がる部分にも塗って問題ないでしょうか?
そこは絶対塗る部分です。塗ってない方が手抜き。あとねじとナット全てにグリスを塗ってください。
>ここが軋んでいる原因部分だと思いますので
たぶんそこじゃない気がしますが。
>塗って摩擦がなくなり、ハンドルが固定されなくなるといった事にはならないのでしょうか?
塗るのが基本なので、そういうことにはなりません。
写真をアップしますので、それを見て下さい。1の赤丸部分をクランプと呼びます。ハンドルからきしみ音がなる時、一番多いのがここです。一度ねじを全部外してグリスを塗ってから締め込んでください。
またハンドルとステムの接触部分にゴミや鉄片などがはさまっている時も音がなるので、ねじをゆるめた時にハンドルとステムのクランプ部分表面をぞうきんできれいに拭き取ってください。
2の赤丸部分も一度ねじを外してきれいに拭いてからグリスを塗って締め込んでください。
ヘッドパーツから音がなる時もあります。
全てのグリスアップと拭き取りが終了してねじを締め込んだら前輪を10cmほど持ち上げ落として、ガタガタ音が出ないか確認してください。音が出る時はヘッドを締め込んで出ないようにしてください。その時ハンドルを動かし回転が硬くなっていないかを確認して、もっとも軽く動き、音がならない位置へ調整してください。
きしみ音はホイールから鳴ったりもします。原因はこれだと思い込まずに、いろいろな原因を想定して直してください。がんばって!
書込番号:16575989
2点

こんにちは。
>>ステムの下端の固定時に広がる部分にも塗って問題ないでしょうか?
ウスの部分とかには、固着防止で薄く塗っています。ただ滑り易くなるので、あまりベッタリとは塗らない方がいいと思います。
あと、サビ防止でネジ棒、そして広がって可動していく部分にも塗っています。
書込番号:16575993
2点

アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた点に注意して、整備してみようと思います。
m(_ _)m
書込番号:16576447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像の2をばらして洗浄し乾かした後、グリスを塗って組んだところ、全く軋む音がしなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:16641658
0点



自転車関連の掲示板では初投稿です。
現在50歳代後半です、みなさまよろしくお願いします。
長年ママチャリに乗って市内20km程度はよく出かけてきました。
昨年末に右膝負傷のため手術を受け、現在リハビリ中なのですが、
好きな自転車でさらに長距離を楽しみながら膝の回復にも役立てたいと思い
なじみの自転車店に相談し購入に至りました。(天候の関係で納車はまだ)
2013モデルで入手可能、予算は8から10万円以下という条件で購入したのが
コラテックCT-0.です。1http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/ct-01.html
同時に購入(予定)のもの
センタースタンド/ライト(前後)/ワイヤーロック
ヘルメット/グローブ(夏用)/裾止め/空気入れ
質問事項:今後用意した方がよいものについてお教えください。
1、メンテナンスに必要なもの(しばらくは購入店に通う予定です)
2,各ウエアなど(最初は普段着で乗りますが)
0点

こんにちは。
>>質問事項:今後用意した方がよいものについてお教えください。
泥よけです。水たまりや雨などで、これがないと、背中や足下に、水しぶきが飛んできます。
リアはキャリア用のダボ穴が、リアエンドとシートステイの所にあるので、タイヤを全体的に被せるようなタイプの泥よけの装着できます。
フロントは、ダボ穴が無いので、ダボのアダプターを付けて装着が出来ます。
例えば、700cロードバイク用フェンダー[ナロー] 前後セット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item35212600001.html
クイックエンドアダプター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30901500007.html
アーレンキーは、サドルやハンドルの調節、変速機などの調整によく使います。
これは安物より高くても精度の良いものを買ってくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
あと、パンク修理セット
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
ウエアは、お近くですと、普段着でもいいですが、長時間の走行ですと、パッドが入ったサイクルパンツがいいと思います。
パッドが入ったサイクルパンツは、各種、いろいろとありまして、合う合わないがあり、試着してじっくり選択してくださいね。
書込番号:16551632
0点

必要な物の範疇からは外れるかも知れませんが、
自転車保険への加入をお勧めします。
書込番号:16552298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>なじみの自転車店に相談し購入に至りました。(天候の関係で納車はまだ)
>2013モデルで入手可能、予算は8から10万円以下という条件で購入したのが
>コラテックCT-0.です。1http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/ct-01.html
その自転車店、渋いですね。もしかすると、良い自転車屋かもしれません。スポーツバイクは定期メンテナンスが欠かせませんから、毎月自転車店に顔出して相談すると良いかもしれません。
私からはメンテナンスマニュアル、お勧めしときます。「どこでも使えるロードバイクメンテナンス―プロメカニックが伝授する誰にでも役立つ、完璧メンテナンス術 エイ文庫」みたいな本です。
それから、サイクルコンピューター、速度計です。http://www.cateye.com/jp/ クロスバイクはスピードが出すぎる場合があるので、速度計でチェックする必要があります。例えば、時速20キロ以上で転倒すると、生涯の後遺症になるような怪我となってしまう可能性があります。
書込番号:16552320
0点

とりあえずペダルが付いてないようですね、とゆうわけで本格的に乗るようならビンディングペダルと靴でしょう!
バイク自体がホントにカッコイイんで僕はあまりいろいろ付けない方が良いかと。
実際どこかに出掛けて駐輪するときは何かにくくりつけるでしょ?そうなるとスタンド必要か?って話になってくるかと。
最初からあれやこれやとつけないほうがいいとおもいます。せっかくのスポーツバイク、重量も性能のうちですよ。
メンテについてですが、簡単なものとしてはチェーンや車体用のクリーナーですね、チェーンは汚れてくると異音もするし動きも重くなります。これはクリーニング前後でハッキリ違いがわかります。
以上あくまで私の経験と好みから言わせて頂いたものです。他意はありませんので、反対意見の方お気を悪くしないでください。
書込番号:16553564
0点

私も50歳を過ぎてからクロスやロードに乗るようになり、2年が経ちました。
>1、メンテナンスに必要なもの(しばらくは購入店に通う予定です)
>2,各ウエアなど(最初は普段着で乗りますが)
メンテはご自身でどこまでやるかで違ってきます。
最低限必要なのは圧力計付き空気入れ、チェーン用オイル、アーレンキー(複数)です。
ブレーキや変速のワイヤー交換には・・・ワイヤーカッター
ハブのメンテナンス(グリスの入替え等)には・・・ハブレンチとグリス
スプロケのメンテ、交換には・・・スプロケのリムーバー(回す方と空転防止する方と2個一組)
チェーンの着脱には・・・チェーン切り
クランクの着脱には・・・コッタレスはずし
BBの着脱には・・・BB用のレンチ
(クランクもBBもホローテックUならばそれ用の工具となります)
スタンドはディスプレイスタンドでも整備はできますが、整備用のスタンドがあったほうがやりやすいです。
ウェアは漕ぎやすいものであればそんなに気にする必要はないと思います。
クロスバイクだと走ることそれ自体というよりも、どこかへ行くときの移動手段として使うことが多いですよね。
そういうときにレーパンにサイクルジャージだとかえって場違いになったりしませんか。
行く場所に合わせればいいと思いますよ。
書込番号:16553939
0点

早速レスをくださった皆さま、ありがとうございます。
アルカンシェルさん、
泥よけはですね、店に最初に相談したとき言っちゃったんですよね。
長年普通の自転車に乗っているので「泥よけもない自転車なんて違和感があるんだけど」とね。
しかし、スポーツ自転車は雨天時には乗らないし、重量軽減のため当分は装着しない方向です。
アーレンキーはいずれ買おうと思います、安いのを選んで失敗するよりある程度の価格のものにします。
パンク修理キットは長距離乗るなら必要かなとも思いますがまだよく分からないですね。
十八試局地戦さん
私もそう考えていろいろ調べたのですが、最初触れたように昨年末の負傷と入院手術がネックになりました。
「過去五年以内に傷害入院保険金を受けていないこと」という条件があって加入できません、残念。
まさちゃん98さん、
昨日はたまたま休暇だったので書店でメンテナンスに関する本をいくつか立ち読みし、
複数ある中のどれが良いものやら見当も付かなくて、でもこういったジャンルの本が多く
なるほど確かに自転車ブームなんだなあなどと、今更実感しているところです。
相談購入した自転車店とは、20歳代の頃から30年にわたるつきあいです。
だから腕が良いとは言い切れませんが、メンテについても頼れる存在ですね。
はるしょーさん、
私もサイトの写真を見てペダルが付属するか気になって店に問い合わせたら付属していました。
最初にも書いたようにセンタースタンド・ライト・ワイヤーロックは同時に注文しています。
言われるように、最初からあれこれ装着するより「必要に応じて追加する」方が無難でしょうね。
チップインダブルボギーさん、
自分でもどこまでメンテするのか決めていませんが、少し先の話として定年後にじっくりいじってみたいですね。
クロスバイクって気軽に乗れるのが良いところだと思うのですが、あのスタイルで仕事にはムリです。
その前に、クロスバイクといえ盗難の危険性があるそうで長時間の駐輪そのものが難しいでしょう。
書込番号:16554175
0点

自転車保険についての補足です。
セブンイレブンの自転車向け保険ファミリータイプに加入してますが、本人の健康状態に関しての告知事項は無かったと思います。
ちなみに私、下肢障害が有ります。
被害者に対する賠償責任のカバーがメインで、自分の怪我や死亡時のサポートは申し訳程度だからだと思われます。
別途、生命保険等も掛けた上で趣味を楽しみたいですね。
書込番号:16554622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十八試局地戦さん、
再度のご説明ありがとうございます。
ですが、同社の場合も加入できない条件の中に
「補償を受ける方が過去3年以内にケガで保険金を5万円以上請求または受領したことがある場合」
となっていて、私の場合はこれに該当してしまいます(傷害入院保険金を10万円以上受けていますから)。
書込番号:16554696
0点

こんにちは。
>>パンク修理キットは長距離乗るなら必要かなとも思いますがまだよく分からないですね。
フロント、リアのホイールは、クイックリリースを緩めますと、簡単に外れますので、個人でもパンク修理作業はし易いです。
リアのホイールを外すには、少しコツがいりますが直ぐに慣れます。
タイヤを外し、チューブを取り出し、シールで穴を塞ぐだけです。
それと、御自身でパンク修理された方が、修理代は可成り安くすみます。
因みに、長距離を乗る時は、予備にチューブを持っていって、作業の時間が短くすむチューブ交換で対応しています。パンクをしたチューブは、家で直しています。
旅先では、パンクの箇所が直ぐ分かればいいですが、水がないと分かり難い場合や、夜とかは暗くて作業が遣りにくい場合などがあります。
あと、個人的に100キロぐらいの長距離走行では、衣服と肌とのスレで、スレの箇所が痛くなってくることがあります。
例えば、パンツやズボンの縫い目が、サドルと肌との擦れで痛くなってきたりします。レーパンを履いていると、そのスレは起こりにくいです。
短い距離ですと、普段着でもスレで痛くなってくるようなことはないです。
書込番号:16555494
0点

さのやまさん、
まさか、そんな規定が有るとは…、と思い調べてみると、
http://jitensya.ehokenstore.com/feat.html
確かに書いてありますね、失礼しました。
私が加入したタイミングもギリギリだったようです(汗)
保険会社によっては、自動車保険の付随特約で対応が可能です。
ご安全に。
書込番号:16556205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
アルカンシェルさん、
パンク修理キットで細かい作業をするよりも出先ではチューブ交換の方が早い気がします。
メンテのひとつとしてこれは出来るようになっておきたいですね。
長距離の場合の衣服と肌のスレについては、全く気がつきませんでした、なるほど!
今までの距離だけでは気がつかない点もあるのですね。
村崎史郎 さん
適時の水分補給は普段でも心がけていますから、ただ、その方法となると微妙ですよね。
一応ペットケージみたいなのは買ったのですが、振動でペットボトルが落ちそうか?
やっぱりしっかりしたボトルケージとボトルの方が良さそうな気がします。
十八試局地戦さん、
私はこういった「契約」文書のときは、最初に注意事項なんかに注目するのですが、やはりという感じでした。
まあ、今回のきっかけがリハビリからスタートしていますので、やむを得ないかなとも思います。
書込番号:16558299
0点

〉まあ、今回のきっかけがリハビリからスタートしていますので、やむを得ないかなとも思います。
他人事とは思えません。
私も通った道だけに、書き込みにも熱が入ります。
障害認定なんざ糞喰らえです、必ず良くなります、気合いで治すんです、頑張って!
書込番号:16558449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
十八試局地戦さん、
ケガをして、昨年12月は社会人になって初めて1ヶ月間仕事を休んでしまいました。
1月から仕事には復帰したのですが、かなりムリをして復帰したのは気力が萎えるからです。
しばらくは、1日が終わると太もものは腫れ上がっていました。
その後、3月から電動アシスト自転車におそるおそる乗り始め、順調になったのは5月頃から。
まあ仕事の方はそれで良しとして、リハビリは8合目といった感じなのですがここからが難しい。
自分としてはまだまだ停滞期、しかしリハビリ担当医によるとものすごく順調だそうで、
「それは、ずっと自転車で足の筋肉を鍛えていたからですよ。普通はここまで難しいんです。」とのこと。
あまりに身近な存在のためつい忘れがちだけれど、自転車の存在には心から感謝したい気持ちになりました。
書込番号:16561955
0点



GIOSブルーに魅せられまして、アンピーオの購入を検討しております。
(初心者です。)
近郊(福岡博多区)の自転車店を複数回ったのですが、アンピーオはどの店も在庫がなく
取り寄せになるとのことでした。
私の身体(168CM、股下76CM)に合う自転車サイズを店に聞いたところ、
470と510という回答があり、どちらにするか迷っております。
個人的にはゆったり乗りたいと思っておりますので、
510にしたいと思っていますが、ペダルに足がとどかない場合は
どうしようもなくなるので、不安に思っていますw
どちらを選択したほうがよいでしょうか。
ご意見お願いします。
1点

こんにちは。
サイズ470は余裕で、510は何とか乗れると思いますが、後は腕の長さや体の柔軟性などが絡んできます。
腕の長さや柔軟性とお書きしましたのは、ハンドル位置が510になると、より遠くなり、余裕でハンドルに手が届くかです。それが一番気になる所です。
470ですと、少しシートポストを出して、ハンドルまで余裕で手が届き、ゆったりした姿勢で乗れると思います。ペダリングの仕方で、サドルの位置も前後に余裕で調整できますし、乗車ポジションが自由に設定できそうです。
あまりギリギリ大きいサイズを狙うより、少し余裕のあるサイズの方がいいと思います。
今の時期は、アンピーオを在庫で持たれている所は少ないので、サイズ510ですと、シートチューブの長さ(芯からトップまで)が510ミリ、シートチューブのトップからサドルの座面までが、サドルの厚さにもよりますが、約70ミリ〜100ミリなので、510+100=610、、他の展示されているバイクのクランクの軸の中心から座面まで、メジャーで測り、610ミリの他のバイクに跨って、ペダルに脚がどの位届くかをみられて、またそこからトップチューブの長さが540ミリ、ステムの長さが100ミリ、合計640ミリなので、サドルから640ミリ先にあるハンドルに手が余裕で届くかを確認されて見られたら如何でしょうか。
ステムの長さは、60ミリぐらいまでは交換で短くできます。
書込番号:16546443
1点

>個人的にはゆったり乗りたいと思っておりますので、
なら470です。470→トップチューブ530でギリギリです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
470でも510でもペダルに足は届きますけど、ハンドルが遠いと「ゆったり乗る」のは難しいです。トップチューブ540は遠いと思います。
書込番号:16546686
0点

おはようございます。
股下76センチであれば、
シートチューブ47センチ、
クランク17センチ、
サドル10センチ、
これで74センチですので、意外にギリギリです。
今回は47センチで良いかも知れません。47センチ買っても、サドル上げすぎて前傾きつすぎちゃう心配は無さそうです。
でも、靴底3センチの靴をはけば、股下79センチに対して、
シートチューブ51センチ、
クランク17センチ、
サドル10センチ、
これで78センチですので、大丈夫かもしれません。
まあでも、47センチにしといて、ステムを交換してハンドル高さと距離を調整するのが無難かもしれません。
細身のクロモリフレーム、セクシーですね!
書込番号:16546726
3点

>アルカンシェルさん、ディープインパクトさん、まさちゃん98さん
ご教示ありがとうございます。
サイクリングショップを複数回りましたが、
ここまでデジタルかつ的確なアドバイスはありませんでした。
皆さんの知識とご好意に、驚きと感謝です。
思い違いをしていたようでした。ゆったり乗るためには、
大きめではなく、小さめを選ぶべきなのですね。
冷静に考えれば当然ですね。。。
470で購入したいと思います。
しかし、信頼に足る自転車ショップを見つけるのも
これから一苦労しそうな気がします。
通販で購入して自分でメンテを覚えていくのもありかと
思えてきました。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:16549995
1点

おはようございます。
>思い違いをしていたようでした。ゆったり乗るためには、
>大きめではなく、小さめを選ぶべきなのですね。
>冷静に考えれば当然ですね。。。
これは難しい問題です。小さめのフレームでシートポストを引き出しすぎて尻が持ち上がって前傾姿勢がきつくなればゆったりとは言えないでしょうし、大きめのフレームでハンドルが遠くても前傾姿勢がきつくなります。大きめのフレームでは、ハンドルの絶対的な高さが上がりますので、ハンドルを高めに調整したい場合は調整範囲が広がることにはなりますが、シートポストから遠くなるのでサドルのレールを使って距離も調整する必要があります。
しかし、慣れてくると、前傾姿勢の方が楽に感じることもあります。空気抵抗が減って速度が落ちにくいですし、重心がホイールに近づくことにより、コーナリング性能もアップして、ぐんぐん曲がるので、なんとも言えない走行感覚を味わうことができるのです。コーナリング性能に着目すればシートポストは1ミリも上げないことが理想です。経験値に応じて嗜好も変わってきますので、ポジションも少しずつ変えて行くと良いでしょう。
書込番号:16550479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





