クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤの傷の限度

2012/09/02 14:04(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:4件

今日の貫通パンクの傷

はじめまして ヘコキーと申します。

1年ほど前より往復28kmの自転車通勤をしています。
工場勤務の為、切粉を拾いよく貫通パンクをします。(6500kmで10回ぐらい)
チューブは補修できるのでいいのですが、タイヤの貫通傷はどの位までOKでしょうか?
タイヤの補修って皆さんしていますか?

使用タイヤ パナ 前  パセラ   26×1.25  650KPa
         後  クローザー 26×1.25 650KPa
体重 87Kg

アドバイスお願い致します。

書込番号:15012380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/02 15:43(1年以上前)

こんにちは

割と頻繁にパンクすると言う事は、通勤時間に余裕を持ってパンクも想定内、修理スキルも十分と推察します。
ならば、外側から見た限り、この程度の傷は許容範囲ではないでしょうか。
重要なのは、タイヤの内側の傷の大きさで、3mm切れていれば交換でしょう。

タイヤの修理ですが、炙って再起不能にした事が有ります。
素直に買い替えた方が良いです。

書込番号:15012706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/09/02 16:12(1年以上前)

十八試局地戦さん 返信ありがとうございます。

>割と頻繁にパンクすると言う事は、通勤時間に余裕を持ってパンクも想定内、修理スキルも十分と推察します。

今日は休日出勤だったので、CO2ボンベは使わずに余裕を持って修理して遅刻しました。(笑)

タイヤ内側確認してみます。

ちなみに自分はki−83が好きです。

書込番号:15012811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/02 16:30(1年以上前)

キ83とはマニアック過ぎ(笑)

さて、大き目の傷の場合、気休めですが、タイヤの内側にパンク修理パッチを貼ると効果が有る……………かも知れません。

休日出勤の遅刻なら大目に見て貰えそうですが、平日だとジテツー禁止令も有り得ますね。

書込番号:15012878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/02 17:28(1年以上前)

こんにちは。

画像を拝見させて頂く感じでは、タイヤの裏までいっていなければ大丈夫と思います。
でも、うちのPCのディスプレイの性能が良くないこともありますが、タイヤのセンターあたりが可成りすり減っているように見えます。もしそうでしたら、その傷が広がる恐れもあり、その点で、交換された方がいいかもしれないです。

鉄粉を拾いやすいのも、タイヤがすり減っているのが原因かもしれないです。新しいタイヤは、ある程度の金属片は、弾いてくれる所があります。
それと、タイヤの補修は、交換で対応しています。


書込番号:15013095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 00:01(1年以上前)

タイヤ裏側の傷

アルカンシェルさん、十八試局地戦さん 返信ありがとうございます。

タイヤの使用距離は約500kmで一皮むけたぐらいです。3000〜4000Kmぐらい乗っていれば素直に新品に交換するのですが・・・・
もったいないな〜と(T_T)
とりあえずタイヤの裏にパッチはって様子みます。

今日も貫通パンクしたぜぇ〜〜ワイルドだろ〜〜(ToT)/~~~

書込番号:15019286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/09/04 02:03(1年以上前)

小さな傷で有れば、自己責任になりますが傷口にアロンアルファで対応するのも手ですよ。

書込番号:15019615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/04 08:58(1年以上前)

こういうの使うしかないんじゃないでしょうか?
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_18237/

パセラは切れやすいのでケブラーしかないと思うけど、クローザーでも貫通しているんですよね。パンクレスしかないですね。

書込番号:15020211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

手の痺れ

2012/09/02 00:27(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

何度かお世話になっております。

GIOSアンピーオ、ハンドル、グリップノーマルですが30Kmくらい走ると

手のひらが痺れてきます。特に下側の親指付近です。

これは乗り方が悪いのでしょうか?ポジションでしょうか?

グリップ替えれば直るものでしょうか?

それとも歳(61歳)だからしょうがないのでしょうか?

せめて50Km位は 軽く走りたいのですが・・・

書込番号:15010273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/09/02 00:42(1年以上前)

バイクに乗るのを一時的に中止し、整形外科で頸椎のMR撮影をしてください。
大事になる可能性もあります。

書込番号:15010323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/02 02:52(1年以上前)

こんにちは。

>>手のひらが痺れてきます。特に下側の親指付近です。
>>これは乗り方が悪いのでしょうか?ポジションでしょうか?


ハンドルのグリップを、手の4本の指はグリップの上側で、親指をグリップの下側にして握っておられるのでしょうか。
ポジション的に、ハンドルの方に体重が乗りすぎているのか、腕が真っ直ぐ突っ張った状態で、ハンドルを持たれていますでしょうか。

もし、そうでしたら、ハンドルを少し高めか手前にされて、前に掛かっている体重を、もう少しサドル側の方に振ってあげて、ハンドルを持つ腕のヒジは軽く曲がるくらいに、ハンドルに軽く手を添えるような感じのポジションがいいと思います。


書込番号:15010679

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/02 11:50(1年以上前)

kagi.comさん

「一時的に中止」することも、いわんや「MR撮影」も必要ありません。

アルカンシェルさんの「軽く手を添えるような感じ」がすべてを解決
すると思います。

スポーツバイクに50歳台後半から乗り始めた私も、同じ状況でした。
結局、肩の力を抜いて、あまりがっちりとハンドルを握らないように
することで、手のしびれから完全に解放されました。
100km以上走っても平気です。

肘は少し曲がった状態で、ハンドルは手を添える感覚で、ブレーキに
指をかけています。体重をハンドルに欠ける割合を減らします。

そのためにはサドルの高さが重要で、両足のつま先がやっと地面に
つく程度にしています。この状態で骨盤を起こすようにすると、
ハンドルに体重をかける割合が減ります。

このようにサドルを高くすることで、より快適にペダルを回せますし、
どれだけ走っても、関節を痛めることもありません。
走り終わっての、足首、股関節のストレッチが重要です。

楽しい、バイクライフを続けてください。

書込番号:15011922

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/02 15:14(1年以上前)

アンピオのゴムグリップは硬いので
配管用スポンジグリップ(22mmのハンドルには直径19mmがぴったり)ホームセンターで1個150円前後への交換をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/

あとロード用コルクバーテープを2重巻きにするのも効果あります。
試してみてください。

書込番号:15012619

ナイスクチコミ!4


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/09/02 17:18(1年以上前)

>ガラスの目様

頚椎は異常ありません。



>アルカンシェル様

いつもありがとうございます。

>ハンドルのグリップを、手の4本の指はグリップの上側で、親指をグリップの下側にして握っておられるのでしょうか。

はい、普通はそのように握りますよね?



>ポジション的に、ハンドルの方に体重が乗りすぎているのか、腕が真っ直ぐ突っ張った状態で、ハンドルを持たれていますでしょうか。

正にその通りで どうもポジションが合ってない感じです。
前傾がキツイのと(ロードほどでもないのに)フラットハンドルなので手のひら(特に親指の付け根)に体重がすべて乗ってしまう感じです。


>もし、そうでしたら、ハンドルを少し高めか手前にされて、前に掛かっている体重を、もう少しサドル側の方に振ってあげて、ハンドルを持つ腕のヒジは軽く曲がるくらいに、ハンドルに軽く手を添えるような感じのポジションがいいと思います

購入して直ぐに可変式のステムを買ったのですが、クランプ径を間違えてしまい^^;以後ノーマルのままです。
ステムは短くするとクイックになり長くすると安定性が増すんですよね。
アンピーオは85mmで自分の感じとしては最高速域で直進安定性が悪いと感じます。
52Km/hくらいしか出したことありませんが。

なのでハンドルを高めに設定する方向が良いのかと思いますが、ハンドルあまり高くすると風の影響をもろに受けそうです。




>BIue Jupiter様

>「一時的に中止」することも、いわんや「MR撮影」も必要ありません。

>アルカンシェルさんの「軽く手を添えるような感じ」がすべてを解決
すると思います。

私もそう思えてきました。後は方法ですか?



>スポーツバイクに50歳台後半から乗り始めた私も、同じ状況でした。

同じ悩みは一時的に誰にもあるものなんですね。


>結局、肩の力を抜いて、あまりがっちりとハンドルを握らないように
することで、手のしびれから完全に解放されました。

気持ちとしてはその様に実行してるつもりなのですが 出来てないって事ですか。
荒川河川敷のロードバイクコースに行くと、早いロードの方々が多くて、つい力を入れて追っかけてしまいます。


>100km以上走っても平気です。

今の状態ですと とてもじゃないが100kmは無理なので 改善してみます。



>肘は少し曲がった状態で、ハンドルは手を添える感覚で、ブレーキに
指をかけています。体重をハンドルに欠ける割合を減らします。

そうですね、肘はいつも少し突っ張ってる感じになっています。
痺れの原因はハンドルに体重が掛かりすぎてるのが大きな要因ですか?
その為にはポジションと 腹筋、背筋も鍛えないといけないですか?
あんまり腰は強くないのです。




>そのためにはサドルの高さが重要で、両足のつま先がやっと地面に
つく程度にしています。この状態で骨盤を起こすようにすると、
ハンドルに体重をかける割合が減ります。

>このようにサドルを高くすることで、より快適にペダルを回せますし、
どれだけ走っても、関節を痛めることもありません。
走り終わっての、足首、股関節のストレッチが重要です。

一応、サドルの高さは調整はしっかり出来てるつもりですが、見直してみます。

ありがとうございます。



>ディープ・インパクト様

いつもありがとうございます。!

>アンピオのゴムグリップは硬いので
配管用スポンジグリップ(22mmのハンドルには直径19mmがぴったり)ホームセンターで1個150円前後への交換をお勧めします。

この辺は私も感じています。
良い情報をありがとうございます。!



>あとロード用コルクバーテープを2重巻きにするのも効果あります。
試してみてください。

全体のポジションと グリップ廻り、特に肘や肩に力が入らないように気をつけて頑張ってみます。



皆さん、本当にありがとうございます。
また、分からない事がありましたら質問させて頂きます。



書込番号:15013065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/02 21:09(1年以上前)

kagi.comさん

荒川河川敷のロードバイクコースって荒川サイクリングロードですよね。
WING122といい、荒川サイクリングロードといい、身近な名前が出てくるとつい ・・・ もしかしてご近所?
痺れの原因はBlue Jupiterさんがおっしゃるように、強く握りすぎてるのかもしれません。
確かに荒川サイクリングロードは結構本格的な方がいますから、そういう人たちと張り合ったらリキんでしまうのも無理もないかと思います。
もう少しリラックスして走ればだいぶ違うのではないでしょうか。
そういうコースだったら見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。
芝川水門から芝川サイクリングロード、見沼緑のヘルシーロードと乗り継いで埼玉県の久喜あたりで折り返してくると100km弱ってところです。途中は田園風景あり、自然公園ありのコースでガンガン走るというコースではありませんが、適度に風景に変化があるので意外に走れてしまいます。途中一般道との平面交差もあるので、そこは要注意です。
根本的な解決ではないかと思いますが、こういうコースを肩の力を抜いて走るのもよろしいかと思います。

書込番号:15014136

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/09/02 23:57(1年以上前)

チップインダブルボギー様

レス、ありがとうございます。

自宅は坂下で 戸田橋から 荒川サイクルコースに入ります。

貧脚の私ではロードの皆様に軽く抜かれて影も踏めません。

一日中走れる環境で無いので、取り合えず50kmー3時間位を目どに走りたいのです。

30Kmで痺れがくると 後は惰性になり面白く無く、辛いだけなのでどうにかしたかったのです。



>もう少しリラックスして走ればだいぶ違うのではないでしょうか。
そういうコースだったら見沼緑のヘルシーロードがお薦めです。

取り合えず痺れの出ない走り方をマスターしたら 涼しくなる秋頃にチャレンジしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:15015021

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/09/09 23:50(1年以上前)

本日、いつもの荒川サイクルロードを

35Km走ってきました。


皆さんのアドバイスを実践しながら

ハンドルに力を入れないように気をつけながら

走った結果、手の痺れは出ませんでした。

ありがとうございます!!

書込番号:15044531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

無印良品のクロスバイク

2012/09/02 00:03(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 yahoocojpさん
クチコミ投稿数:3件

無印良品のクロスバイクについての情報がございましたら教えて下さい。

ここが良いとか悪いとか
使いやすいとかそうでもないとか
お薦め出来るとか出来ないとか
何かわかることが有りましたらお願いします。

書込番号:15010182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/08/04 14:10(1年以上前)

付いている部品は価格相応のレベルです。

つまり自転車として安くも高くも無い、という感じです。

お買い得なクロスバイクというのは、こういうものを指します。

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/

書込番号:16435687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ調整やその他

2012/08/31 16:44(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 404 Not Found

クチコミ投稿数:13件

ブレーキが最初からリムにぶつかっていたので
調整しようと思いましたが、ブレーキの角度は変えれますが
ブレーキとリムの間の調整方法が分かりません。
http://www.doppelganger.jp/support/faq_answer/25.html

書込番号:15003787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2012/08/31 16:45(1年以上前)

それとスタンド付けた人はどんな製品買いましたか?

鍵も使いにくいので
使いやすいロック方法がないものか探しております。

書込番号:15003791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/31 17:46(1年以上前)

こんにちは。

アップされている写真には写っていませんだ、ケーブルのもう少し上に、ケーブル調整ボルトがありまして、そこを回されると、リムとブレーキシューとの間隔を調整することが出来ます。

下記のサイトに、その写真がでております。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-roadbrake.html

書込番号:15003962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/31 19:02(1年以上前)

ブレーキリリースレバー開放で当たるって、どんだけ角度がズレてんだか。
ま、エラーメッセージみたいな車名だけに洒落が利いてると言えなくも…

アルカンシェルさんの方法が王道ですが、コストカットでアジャスタが省略されている可能性も有ります。何れにしても、ワイヤーの張りが強すぎるので緩めれば良いだけです。
乱暴な方法ですが、ワイヤーの固定ボルトを緩めて最適な位置に合わせて締め込みます。
何度も繰り返して最適な位置に追い込んで下さい。
それと、アップされた写真では判り辛いのですが、ホイールのセンターは出てますか?
傾いていたのはブレーキじゃなくホイールだった、なんてオチも有り得ますから。

スタンドですが、長さの調整出来るサイドスタンドなら大丈夫だと思います、鍵は100均ワイヤー錠でOKでしょう。

自転車の通販購入にメンテスキルは必須です。
初歩から躓きましたが、これにめげずスキルを上げて行きましょう。

書込番号:15004194

ナイスクチコミ!0


24h TVさん
クチコミ投稿数:12件

2012/08/31 19:46(1年以上前)

あーあ、素人が手を出しちゃいけない乗り物なのに・・・・・


書込番号:15004349

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/31 20:08(1年以上前)

こんにちは。

もし、十八試局地戦さんの仰るように、ケーブル調整ボルトがない場合は、一旦、ケーブルを緩めて、再度、またケーブルを張る必要があります。
そのやり方は、下記のサイトが分かりやすいかと思います。

http://pedalhome.cyclehunter.com/?p=444



カギは、ワイヤーのタイプで、持ち上げて持っていかれないように、地面と繋がっている電柱や標識などのポールに巻き付けて固定されたらいいです。

下記のようなワイヤーで、自転車とポールを巻き付け、南京錠でロックしています。
http://item.rakuten.co.jp/arde/3505-1769910/


書込番号:15004424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/31 23:19(1年以上前)

ところで、700・28Cで英式バルブのようですが…

必要な圧力が得られるのか?
予備チューブは入手可能か?
この辺りが気になりました。

書込番号:15005356

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/08/31 23:40(1年以上前)

>予備チューブは入手可能か?

この自転車は使い捨てにするしかないでしょうね。自転車屋に修理に持っていっても相手にされるか疑問です。故障したら、今度こそまともな自転車を買いましょう。

書込番号:15005468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2012/09/01 00:02(1年以上前)

ブレーキワイヤーの調整ボルトはブレーキレバー側にある(EF50だよね)

ちゃんと見てから回答した方が良いと思うけど

空気圧もこのタイヤは高圧ではいらない
因みに英式でも80psi位は入るから問題ない

回答端折りすぎです

書込番号:15005568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/01 00:29(1年以上前)

↑人に言う前に、人のアップしたサイトや文章をもっと読まれたらどうですか!!

下記の文章、そっくりそちらに返すよ。

>>ちゃんと見てから回答した方が良いと思うけど

書込番号:15005684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2012/09/01 02:40(1年以上前)

っつーか、そもそもブレーキがきちんと取り付けられているのか?
斜めに取り付けられていそうな気がするので、ケーブルを調整するのはブレーキ本体の取付をやり直してからではないでしょうか。

ブレーキ本体を取り付けているネジ(たぶん5mmの六角レンチを使う)を緩めて、本体をきちんと取付してからケーブルを調整しないと遠回りかついまいちな結果になると思います。

あとフレームやホイールのセンターが出てない可能性も

値段は初心者、必要整備技術は上級、とはいえ期待出来る結果は・・・。
と言う製品です。

書込番号:15005975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/09/01 05:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
綺麗にブレーキの調整ができました!!

あとは使い勝手が悪いので、スタンドとロックを購入します。

書込番号:15006103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2012/09/01 08:37(1年以上前)

アルカンシェルさん
ブレーキレバーにワイヤー調整ボルトがあるって、御自分で書きました?
それに今回は確認の仕方の順番がそもそも間違っている

トピ主さん
本来の調整の仕方が間違っています。

ペグを外してホイルーナット緩めた上で、ガタが無いようにホイールをフォークに再度取付を行います。
これをやらずして、ブレーキの調整なんてできません。
※そもそも、初期段階でフォークにホイールがきちんと取り付けてない場合がある。

ここで酷い上下のガタが発生しているなら、その時点で終わりです。
※左右のフォーク長が異なる可能性がある。
返品か、自転車屋に相談になります。

ガタがひどい場合でも強制的にナットを締めればガタはなくなりますが、自転車本来の機能は発揮しません。

その後、うーむ。。。さんの書いている通りブレーキの取付を確認して調整ボルトで調整後ワイヤーを確認します。

絶対に調整ボルトだけの確認だけで終わらないでください。
フォークが曲がった状態でホイールを付けるとホイールが痛むだけでなく、ママチャリレベルの場合最悪フォークが死にます。
※何度調整してもブレーキがホイールにあたるようになる

なのでここで紹介された調整は端折りすぎです。
※安全を考えれば、この自転車はここまでやるべき。調整ボルトだけでもうまくすれば調整可能だけど、この作業自身無駄になるかならないかの問題じゃないでしょ。

鍵はシートポストがある程度出ているのならこれ。
http://www.diatechproducts.com/abus/booster670.html
※ロックを台座から外さずに使えます。

ワイヤーを外すタイプはこちら
http://www.gorinlock.co.jp/pro_wire2.html#G-208W
値段的には安い部類
http://www.amazon.co.jp/GORIN-%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BD%A2%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E9%8C%A0200-G208W-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B001MS45FA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1346454830&sr=8-1

どちらもシートポストがある程度出ていないと使えません。

スタンドは、他のかたにどうぞ。

書込番号:15006502

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/01 11:08(1年以上前)

>綺麗にブレーキの調整ができました!!
??
上の写真だとシュー位置も違うけど治したのかな?。
センタリング調整ねじの位置とワイヤー張る時の注意点、写真見てね。

書込番号:15007075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/01 14:03(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

>>ブレーキレバーにワイヤー調整ボルトがあるって、御自分で書きました?

そんなこと、どこに書いたのかな? 書いていてもいないことをでっち上げ、いい加減なこと書かないでくれるかな。


>>それに今回は確認の仕方の順番がそもそも間違っている

どこも間違っていない。
スレ主さんの御質問に、率直に、ブレーキとリムの調整方法をアドバイスしました。それで治らなければ、他の部分へのアドバイスをするつもりでした。
ネットでのアドバイスのやり方は、人それそれあることぐらい理解したらどうですか。

書込番号:15007812

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シングルスピードとギア付き

2012/08/27 19:30(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER D7 ballistic

この2つのそれぞれの

メリット、デメリットについて

教えてください。

書込番号:14987956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2012/08/27 21:17(1年以上前)

色つきチェーンはサイドがこすられると汚くなるので
変速機構のないシングルで用いられることが多いです。

書込番号:14988431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/27 22:25(1年以上前)

こんにちは。

このDOPPELGANGER D7 ballisticは、前後にブレーキが付いていて、リアギアは固定でなく、フリーが入っているので、その評価になります。


メリット、走行感にダイレクト感があり、軽し、変速機がないので、頼るのは自分の脚力だけという割り切りで、自分の脚で制御している感覚になれる。
また、変速機がないので、その分、低額でいいフレームのバイクに乗れる。


デメリット、変速機がないので、遠出で、山とかの坂の登りはきつい。街の坂ぐらいだとバイクが軽いので、登っていける。またスピードも、ある一定のスピード領域からは出にくい。
ホイールも、一般的に売られているロード用の完組ホイールは、リアのロックナイト寸法が合わないので、使えない。


書込番号:14988785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/09/02 12:11(1年以上前)

私は固定ギヤ比のママチャリ派だったのですが、最近脚力の低下を感じて少しギヤ比が違うのがほしいと思うようになりました。自分の気に入ったギヤ比で固定した自転車は変速とか余計なものを極力省いて身軽な状態で迷わずペダル漕ぎに専念できます。余計な迷いがないというのも他の方がいうようにメリットになるでしょう。そうしてなくてもなんとかなるものを常に運んで走っているというのは無駄ですよね。ベストマッチのギヤ比が一段だけあればそれ以外のギヤなんてめったに使わないわけだからある意味究極の一台というのは固定ギヤ比のものになるのではないかと私は思います。

しかし、私は最近、体重や体調や脚力の変化でギヤが重く感じてもう少しペダルが軽いほうがいいなと思うことがあって、それが一回や二回ではなく、乗るたびに毎回思うということになるとギヤ比がなんとかしたい・・・と思うようになってしまいます。そうなったときには、ギヤ比が合った別の自転車をもう一台買うかという話にもなるかと思いますが、置く場所等も考えるとやたら沢山自転車を持つというのも大変です。それで変速機を・・・という発想もありうると思います。

この場合はスポーツ目的で早く走るためにギヤチェンジするのではなく、脚力に合わせてギヤ比を調節するという意味合いになるので、沢山の段数は不要ですが、できるだけクロスレシオなほうがあったギヤ比を選べると思います。できたら1歯刻みで少しずつ違ったギヤ比の6段変速くらいが理想だと私は思います。実際にはそういうギヤはかなりレアな商品になり実用車向けのはないようなので実際は2歯刻みの14−16−18−20−22−24Tあたりのが狙い目かなと私は思っています。

平地ではなく坂道でも自転車を乗る場合はもっとワイドなギヤ比のも使い道があると思います。私の乗っているマウンテンバイクは前が3段後ろが6段の18段変速で後ろのギヤは34Tのギヤのついているメガレンジタイプです。ギヤ自体が結構重いので平地走行だけだった場合ははかえってお荷物でしょうが、上り坂での威力はさすがにすごいので私はこれがお気に入りになっています。

以前知ってる子供がちょっとした坂道で自転車競走しようというのでママチャリで付き合いましたが、子供の乗っている変速機付きよりも固定ギヤ比の私のママチャリのほうが勝ちました。子供相手なので当然といえば当然ですが、固定ギヤ比でもなれるとまるで坂道が平地のように錯覚するくらい勢いよく登れたので我ながらびっくりしました。瞬間的な速さでは固定ギヤ比でもあまり負けないのではないでしょうか。問題は長時間乗った時の体力の温存の面で、車体の軽さをとるのか、体力や体調に合わせたギヤ比の選択ができることを選ぶのかという点の違いでしょう。

サイクルコンピュータで自分の最高速度を変速機付きの自転車ではかったりしてみました。私の自転車ではやはり重いギヤ比であるほど最高スピードは高くでました。しかし当然疲れますので持続力では低いギヤの方がぶがあります。多分究極の一台は最高スピードがでるギヤ比よりわずかに軽いギヤ比にした固定ギヤ比で極力軽量化した自転車というのがもっともはやく走れるでしょう。その次には路面の変化や傾斜や風や体調や体重や脚力変化に合わせられるクロスレシオのロードレーサということになるでしょう。

ママチャリレベルでは6段くらいでステンレスハンドルとかで耐久性があるものという感じではないでしょうか。内装3段とかのもありますが、ギヤ比がクロスでもワイドでもなく中途半端であまり使えない気が私はします。

書込番号:15011986

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

折りたたみ式のクロスバイクを選ぶ場合、フレーム2ヶ所で折りたたむタイプのものと
http://item.rakuten.co.jp/asobitai/4582143463769/

フレーム1ヶ所で折りたたむものとではどちらがいいのでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/asobitai/10020026/

書込番号:14974653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/26 00:18(1年以上前)

レスが付かないようなので、

折りたたみが2ヵ所のものと1ヵ所のものという区分での優劣はありません。
が、上の2つのうちでは、耐久性や品質のバラつきからドッペルギャンガーはおススメできません。

ヴァクセン ラウフェンについては出て間もないので良くわかりませんが、ドッペルギャンガーと同価格帯のものはやはり耐久性が心配です。

だいたい、低価格の折りたたみバイクは重すぎますし、走っていて急に折り畳んでしまう危険性もあるようです。

書込番号:14981225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/26 10:09(1年以上前)

そうですか。
自分は約3年ドッペルギャンガー的な折りたたみ式ルック車に乗ってますがいままで何も不具合は無くて便利に使ってますよ。

何も問題無いならそれでいいんじゃないでしょうか。
タイヤを1.5のスリックにしてハンドルとシートポストとスタンドをアルミ製に交換したらだいぶ軽快になりました。

書込番号:14982401

ナイスクチコミ!0


24h TVさん
クチコミ投稿数:12件

2012/08/26 14:23(1年以上前)



どんな回答を期待したのでしょうか?

自分が満足しているのなら、それで良いのでは?

結局は何が言いたかったのでしょうか?

ちょっと前にも数字だけのニックネームの人が持論を展開していたけど同一人物?

書込番号:14983169

ナイスクチコミ!3


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/26 16:46(1年以上前)

何も問題が無く売られているものにいかにも危険な問題が隠されている的な書き込みをされるのはどうかと思います。

何も問題なく売られているのだから安全だとか危険だとか言う前にどちらが強度的に有利かとか使いやすいかとか聞きたかったですね。

http://okwave.jp/qa/q7661023.html

書込番号:14983567

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/08/26 17:09(1年以上前)

私を含め、ここのカキコミの常連はドッペルのような商品を使いたがらない人ばかりですから、他で聞いたほうがいいと思います。1年経っても望むようなカキコミはされませんよ。

書込番号:14983655

ナイスクチコミ!3


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/26 22:05(1年以上前)

その自転車ってここのサイトでも扱ってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026029/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#tab
そんなに悪いレビューだって書かれてません。

それなのに、ここのサイトの常連がここのサイトで扱ってる商品の悪口コメント書いて問題無いのでしょうかね。

疑問を感じますよ。

書込番号:14984801

ナイスクチコミ!0


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 18:22(1年以上前)

>走っていて急に折り畳んでしまう危険性もあるようです。
という発言です。

何か根拠や証拠は有るのでしょうか。

自分は約3年乗ってても一度もこんなことはありませんでした。

妄想により回答されても困るのですけど。
本当は何も問題なんて無いんじゃないのですか。

書込番号:14987742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/27 18:34(1年以上前)

そう信じたければどうぞ。
ただし、自己責任で。
他人を巻き込むなど以ての他。

何かルック車で不愉快な目に遇ったのか? だから、他人も不幸にさせたいのかな?
邪な執念を感じるんだよね。

書込番号:14987784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/27 19:05(1年以上前)

>自分は約3年乗ってても一度もこんなことはありませんでした。

それは良かったですね、事故に会われてたらそうも言ってられませんから。

国民生活センター(公的機関)からの情報

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071005_2.pdf
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100217_1.html

不具合にかんしては『激安折りたたみ自転車 危険』や『折りたたみ自転車 走行中に壊れる』などでググッてみることをおススメします。
いくらでも見つかりますよ。

例として

http://yassiblog.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_8dcd.html
http://yassiblog.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_5a78.html

書込番号:14987868

ナイスクチコミ!1


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 19:07(1年以上前)

自分が気に入ってて何も問題の無いモノにケチつけられたら普通はムカつくんじゃないの。

少なくとも嬉しくは無いな。

書込番号:14987881

ナイスクチコミ!0


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 19:40(1年以上前)

わかりました。

最初からこういう根拠と証拠を提示していただければ何も疑わないし荒れることもなかったのですよ。

ありがとうございます。

書込番号:14987994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/08/27 20:46(1年以上前)

こんばんは。

折りたたみだと、どうしても折りたためないモノとのフレーム強度の比較が話題になりますね。
たいていは、接続(表現あってる?)するときにボルトというかクランプの締めが緩くて不具合が発生したとか「使用者が、ちゃんとしてないやん!」って場合が多いような・・・。
あと、「ルック車ですので悪路等の走行はご遠慮ください」って書いてるのに無茶して怪我したとかね。
スレ主さんが問題なく楽しめるのなら、あとは使い方の問題ですよね。
2つ折りか1つ折りか。
車に積んでって場合なら折りたたんでコンパクトになるほうがいいように思います。
でも、ドッペルのヤツって折りたたみに見えないですね。

結局は、スレ主さんの好みになってしまいますよね。
僕はヘビー級なので、どちらのモデルも乗れません(笑)。

追伸
スレ主さん、毎回アイコンが違うのはなぜ?
ひょっとして「怪人20面相」ですか?

書込番号:14988286

ナイスクチコミ!0


スレ主 11511123.さん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 23:47(1年以上前)

はい、怪人20面相です。

折りたたみ自転車の危険性がよくわかりましたので、これからは折りたたみ自転車の使用はなるべく控えてマウンテンバイクでの街乗りへと転向することにします。

書込番号:14989235

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング