
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > OTOMO > ENCOUNTER CR-700EC [ホワイト]
通販で買われる時の心構え。
1、自分で調整整備が出来ること、とくにホイルの振れ取りが甘いとハンドルが振動するのでスピードが出せないし危険。DIYができないと、メンテナンスしてくれる自転車屋さんが必要です。
2、体格に自転車のサイズが合っていること、合わないと苦痛になる。
この自転車はフレーム材質もママちゃりと同じで振動吸収が悪いので疲れやすい、短距離の走行に適しています。材質がハイテン鋼なので重量も重い。
変速機も6段なのでスポーツ走行には不適です、足で調節することになる。
ママちゃりをクロスバイク風にデザインして外装変速機をつけたもの、それなりの利用では問題ないですね。なんせ価格が安い、ママちゃりよりは乗ってて断然楽しい。
盗難にあってもショックも少ないと思う。
ちょっと遠出をすると変速段数が少ないのに不満が出ると思う。
買われるなら似たようなコンセプトのクロスバイクがホームセンターで売っています、ほとんどの店がメンテナンスもしてくれるので通販より安心ですよ。
書込番号:14271743
1点

返信遅くなりました! とても詳しくありがとうございます! ホームセンターなどでもさがしてみます!ありがとうございした!
書込番号:14332156
0点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-T7021 [ブラック]
ネットでの購入を考えていつのですが、
はじめてのクロスバイクでわからないことが多くて、、、
今回購入を考えているこの自転車なんですが、
適用身長はどれくらいなのでしょうか?
ちなみに私は178cmです。
もしかしたら少し小さいのではないかと考えています。
店頭でなかなかっ子の自転車を販売していることがありませんので
この場を借りて質問させていただきました。
実際に乗ってみた方ご回答よろしくお願いします!
0点

160〜170位だと思います。178だと小さいです。やめた方がいいと思います。
書込番号:14235437
0点

440mmは貴方には、小さいです。440mmつまりBBの中心からシートチューブの先端までの長さですが、多分トップチューブも短いでしょう。21段変則と言う事は、フロントリング3枚リアのカセットは7速という訳ですから 中途半端な変速装置で、リアのカセットは今や
最低でも9速が理想で10速なら万全です。変速ギアは ケイデンスを上げるにしてもクロスレシオ(歯数が接近していて微妙な漕ぎの差が大切)が有効です。是非良いプロショップを見つけて本当のスポーツバイクを何度も見聞すれば 良いバイシクルか!の判断が見極められることでしょう。
書込番号:14235946
1点

サスなしの Ferrari CR-D7021 は現車を確認していますが、175cmの私では明らかに小さいです。
なので、こちらのCR-T7021も178cmですと間違いなく小さいです。
またこの価格帯のリアサスは、長持ちしないですからあまり手を出さない方が良いですよ。
書込番号:14236505
0点

そうですよね〜
みなさんご回答助かりました!!
別のクロスバイクを検討したいと思います。
このお値段でWサスペンションなのでいいかと思いましたが…
ネットで調べているんですがこのくらいのお値段でWsusのそこそこいいやつは
あるでしょうか?
無知ですみません(^^ゞ
書込番号:14236938
0点

>ネットで調べているんですがこのくらいのお値段でWsusのそこそこいいやつはあるでしょうか?
ありません。
この価格帯のリアサス付きは ”ぽよんぽよん”するだけで重たく進まないのでどうにもなりません。
もう一つ、 Saku87さんは身長があるのでワンサイズの自転車では、サイズがあいません。
少なくとも2サイズ位は展開していないと無理だと思います。
街乗りだと思いますが、フロントサス付きでも、この値段だとGIANTかGT位しかありません。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2012/gt2012.html
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_select.php?c_code=CA02&f_code=FD03
書込番号:14237137
1点

ご回答なさってくれた方、また調べてくれた方
今回はありがとうございました。
ほかの自転車を検討したいと思います。
書込番号:14242286
1点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-D7021 [ブラック]
初めてクロスバイクの購入を検討しています。
デザインと予算からフェラーリのクロスバイクを検討しているのですが、
実物を見てから決めたい思いがあります。
北海道で取扱っているお店の情報がありましたらよろしくお願いします。
0点

空陽310さん:こんばんは。
これはクロスバイクとは言わずにクロスバイクもどきと言い、ママチャリに毛が生えたような乗り物です。
やめた方が良いと思います。
もう少し金額を出せば買える良質なクロスバイクが以下のサイトに有りますので参考に。
GIANT:http://www.giant.co.jp/giant12/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD03
GIOS:http://www.job-cycles.com/gios/collection/index.html
BASSO:http://www.job-cycles.com/basso/collection/index.html
書込番号:14216672
2点

toshiさんのいわれることは事実です。ただ、「本格的なクロスバイクに乗るつもりはない」と思われているなら、フェラーリなどというブランドにこだわらずに探した方がはるかに安く手に入ります。自動車メーカーが安物の自転車を製造しているはずが無く、ブランドを貸しているだけに過ぎません(多分)。
書込番号:14217450
0点

このHPの下のほうにあるフリーダイアルに電話してみて販売店を問い合わせたらどうでしょうか?
http://www.mimugo.co.jp/index.html
うちの近所に
FERRARI AL-CRB7021
がありますが、いうほど悪くなさそうです。
・・・販売価格が2万円前半なら・・・
書込番号:14217932
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
クロスバイクを所有したことが無いので、わからないのですが
本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
使い方としては基本的には街乗り(10キロ以内)になると思いますが、
日帰り程度のツーリングにも興味があります。
フェラーリのような安物ではどのような不具合が生じるのでしょうか。
また本格的なクロスバイクとの違いを教えていただけますか。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:14220828
0点

大まかに言って、
まがい物は
スタンドが標準装備になっている。本格的なものは、必要な人だけが取り付ければいいので、オプションです。
バルブが英式(本物は一部の廉価品を除き大半が仏式)
車輪がねじ止め。本格的なものはクイックレバー式
変速機が後ろだけ。本格的なものは前にもあります。
といったところでしょうか。
正直なところ、街中を乗り回すだけであればクロスバイクもどきでも特に問題はないと思います。私なら、本格的なクロスバイクを買い物や通勤に使うのは、盗難の危険が高いのでやりたくありません。本格的なものを買う気が有るのであればそういう自転車は別に用意して使った方がストレスがたまらずに済むと思います。
書込番号:14221709
1点

>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
簡単に言えば、コストダウンのために1サイズしか用意していない。
Tシャツならば、フリーサイズ(1サイズ)でも良いでしょうが、スポーツ(運動)をする際に着るユニフォームで1サイズしかないというのは、あり得ません。
たまたま、用意されたサイズが空陽310さんに合うという可能性も、ないわけではありませんが、ジオメトリが公開されてないので判断できません。(多分、小さいと思います。)
>使い方としては基本的には街乗り(10キロ以内)になると思いますが、
>日帰り程度のツーリングにも興味があります。
>フェラーリのような安物ではどのような不具合が生じるのでしょうか。
街乗り程度なら気にならないかもしれませんが、日帰り程度のツーリングは結構疲れると思います。
>また本格的なクロスバイクとの違いを教えていただけますか。
体格に合わせて選べるように、複数のサイズが用意されています。
後、各サイズのジオメトリ(各部の寸法)が公開されています。
更に、使用部品の詳細が明示されています。
書込番号:14221793
0点

追伸:上に挙げた例はあくまでも一例です。この機種は前にも変速機があるようですが総合的に見て「本格的なもの」とは思えないので、「クロスバイクもどき」だと考えます。「日常生活に使うだけなら充分」という考えも出来ると思いますが。
「日帰りツーリング」ということは、輪行(ばらして袋詰めにして、公共交通機関に持ち込む)などしないでしょうから、クイックレバー式でなくても問題ないと思います。この機種については未確認ですが。
書込番号:14221794
0点

空陽310さん:こんにちは。
>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
皆さんが多くを挙げてくれましたが、もう1点「リアディレイラーにガードが付いている」って所でしょうか。
ちなみに、この機種はクイックではなく、前後ともネジ止めです。
10km以内程度の待ち乗りオンリーならまず問題は無いでしょうが、50kmとか100kmのツーリングを考えるとお勧めは出来ませんね。
書込番号:14223426
0点

こんにちは。
>>また本格的なクロスバイクとの違いを教えていただけますか。
あまり本格的なクロスバイクを見られていない方が、パッと見ただけでは分かり難いですが、10キロ少しと重量が軽るく、乗ってみると、走りの軽さ、変速のスムーズさ、耐久性などです。
本格的なクロスバイクの共通する部分として、前後輪がクイックレリーズで、パンクした時に簡単に車輪が外れて修理しやすい。
タイヤは700Cで空気入れが仏式。
変速機などにシマノの部品(アビリオ、アセラ、アルタス)クラスが使われている。
などです。
それと、高級なロードやマウンテンなどのスポーツ車を作っているメーカーのクロスバイクは、下位モデルでも、本格的なクロスバイクの要素を残しています。
書込番号:14224585
0点

>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
私にもわかりません。
ですが良い自転車ならわかります。
抵抗なく少ない力で進む事。(勿論MTBとロードを同一比較はダメです)
カーブで自分の描いたラインがちゃんと取れる事(自転車の種類によってラインはかわりますけど。)
しっかり止まれること
大きく分けてこの3つがクリアできれば良いです。
装備が本格的なものが良い自転車とは限りません。
ようするにハブがクイックだろうが、チューブが英式だろうが関係ありません。
さてこのフェラーリ。
この価格帯ではちょっと変わっていて、シフトレバーがSRAMのサムターン式(この価格帯ならほとんどレボシフト)、RDがSRAM-X3
とブレーキレバーも本体も廉価ですがテクトロがついています
(この時点でブレーキシューはダメかな)
自宅そばにあるのは色が違うので現行モデルじゃないですがタイヤはKENDAのシティ用タイヤ
で現行モデルも多分同じでしょう。
けどフレームはいい感じ。
ホイールとクランクは乗ってないのでわかりません。
ぱっとみた限り、乗るならタイヤとブレーキシューは交換したいなぁ。
カタログ重量が本当なら、スタンド外してタイヤとホイール交換してハンドルとステムとシートポストを軽量なのに交換すれば10kg台も夢じゃなさそう。
でそれだけ交換したら、これ本格的な自転車になるんですかね?
見た目が本格的な自転車より、良い自転車を購入してください。
※私的には2万ならホイールとタイヤとブレーキシュー交換して乗りたいな。
書込番号:14226602
0点

空陽310さん、こんにちは。
少し追加で、お書きします。
本格的なクロスバイクの見分け方の中に、自分も他の方もお書きしましたが、空気入れのバブルが仏式が多いのは、高圧の充填が可能で、空気圧が計測できるからです。(一部の空気入れで英式も測れるものもあります)
本格的なクロスバイクは、言わば、スポーツ車の部類のバイクなので、スピードも出ますし、軽快に走るために、タイヤも細く、モデルによりましたら高圧で空気が入っているものもありますので、空気圧の管理が必要になってきます。ですのでスポーツ車には、仏式が多く採用されています。
スポーツ車の専門のバイクショップに行かれたら分かりますが、クロスバイク用のチューブは殆ど700Cで仏式です。
それと、上の方の書き込みは、個人的に良いと思う自転車を書かれたことで、本格的なクロスバイクのことではありません。
>>日帰り程度のツーリングにも興味があります。
本格的なクロスバイクは、廉価版モデルでも5万円以上はしますので、近くの買い物や通勤で使われるぐらいでしたら、フェラーリがいいと思います。あとコストが掛からない程度で、好きな部品を付けていかれたらいいと思います。
あまり改造にコストをかけ過ぎますと、最初から、スポーツ車用の設計がされたフレームや部品が備わった本格的なクロスバイクにしておかれた方が、吉ということになります。
週末に郊外へ10キロ以上連続で走ることがあるのでしたら、本格的なクロスバイクの方が、楽ちんです。
書込番号:14227250
0点

>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
>フェラーリのような安物ではどのような不具合が生じるのでしょうか。
不具合は安物でなくても出るし、本格的という言葉には個人差があるので、いろいろ頭で考えるより実際に購入されて乗られた方がいいと思います。
自転車の差より整備スキルの差の方が大きいのでフェラーリでもきちんと整備すれば、それなりに乗れるでしょう。
自分が自転車に求めているレベルがどのあたりにあるか?ホイールの振りが5mm以上あっても許せるのか、1mmくらいでないとダメなのか?変速は1秒以内をめざすのか5秒でも10秒でも、とにかく変速すればいいのか。その人が求めているレベルによってフェラーリでも十分だと思うかもしれません。
僕なんかの感覚だとフラットバーロード=クロスバイクですけど、ちょっと軽いママチャリ=クロスバイクの人もいます。MTBのタイヤの細いの=クロスバイクの人もいる。だから気に入ったなら買って乗られて、それで何か不満が出てきたら、その自転車で不満を解決していって、どうにもこうにも解決できなくなったら別の満足できる自転車を買えばいいです。
もしかしたらフェラーリで一生幸せかもしれませんから、比較なんてする必要はないです。どんな自転車でも魂こめて整備改造すれば、結構乗れるようになりますよ。フレーム狂っててまっすぐ走れないということもありますけど、それも買ってみないとわかりません、フレームの狂いに気づいて、それで懲りたら次はフレーム狂ってないのを注意して買うようにすればいいだけです。一生狂いに気づかず乗っている人もいます。
だから頭でいろいろ考えるより自分がこれでいいと思う自転車を買えばいいです。
書込番号:14227403
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に検討していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14227803
0点



クロスバイク > ルイガノ > LGS-CHASSE EX 2012年モデル [OLIVE YELLOW]
つい2週間ほど前にこちらのクロスバイクをネットにて購入しました。
クロスバイクに乗ること自体初めての私は届いた現物を見て
ライト、スタンド、泥除け等、各パーツは自分で用意しなければならないことを知りました。
そこからライト、スタンド、(サイコンもついでに)購入して自ら取り付けを行いました。
そして今回、泥除けについてもネットを通じて購入し、取り付けを行いたいと考えております。
泥除けについてネットで検索をかけてみると色んな商品が出てくる上に
商品によっては金具の部分がクロスバイク(CHASSE EXとは無関係ながら)と合わずに車体を傷つける(?)のようなことが書かれているサイト等あり、何を購入すればよいか迷っております。
是非、CHASSE EX オリーブイエローに合うであろう泥除けをご教授頂けたら幸いです。
0点

【SW-814-700CF/b】SW-814-700C F 700C用PC \2,210
http://www.chari-o.com/goods/109_41091.html
シルバーは\2,580
http://www.chari-o.com/goods/109_41092.html
自転車によっては少し加工が必要になるかもしれません。
たぶん取り付けは大丈夫です。あとは自己責任でやってください。
書込番号:14197612
0点

ルイガノだとアキコーポレーションから純正みたいな形ででています
http://www.louisgarneausports.com/bike/option-list.html
けど加工が必要な場合もありますので結局現物調整になると思います
書込番号:14197697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん
お二方とも親切丁寧にありがとうございますm(_ _)m
お二方にご教授頂いたSW-814-700C Fですが、タイヤ全体を覆う感じで
泥除けの性能ばっちりそうですしお値段的にも大変助かります。
なのでこちらを購入しようと思います!
取り付け時の加工に関してド素人なりにもネットの情報集めて行いたいです。
それでも無理であれば近くの自転車ショップに相談に行きます!
本当にありがとうございました。
書込番号:14200043
0点

泥除けがあったほうがいいなら、クロスバイクで無くスポルティーフを買うべきだったかもしれませんね。マイナーなのであまり知られていませんが、街中を乗り回すのであればクロスバイクよりも快適だと思います。
書込番号:14201732
0点



650cのタイヤに泥よけをつけたいのですがおすすめを教えてください。価格は前後セットで2000円程度、簡単に取り外しできるのでお願いします。通勤につかいます。
650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
0点

700C用のでいいんじゃないですか?
MTB用は幅がデカいから、不細工になるよ(笑)。
通勤に使うのであれば、付けっぱなしのほうがいいと思いますが…。
見た目よりも、機能優先でしょ?
「突然の雨に対処できないでどうする!」って感じで、僕は通勤仕様のときはロードに泥除け付けっぱなしでした。
付けつつもカッコよく仕上げるのが、腕の見せ所だと思いますが…。
いかがでしょうか?
書込番号:14190334
0点

>650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
どこのメーカーのどんな自転車か書かないと、わからないと思いますよ?
書込番号:14190478
2点

こんにちは。
下記のサイトの泥よけは、700Cや650Cのロードバイク、タイヤ幅32mm以下のクロスバイクであれば取付け可能のようですので、もしデザイン的に受け入れ可能でありましたら如何でしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/dixna-kuraudorifuto/
ポリッシュ仕上げでデザインに凝った泥よけです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35212600008.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35212600007.html
軽量タイプです。フロントフォークの形状で取り付けられないものもあるので確認してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item35241400018.html
書込番号:14191989
1点

こんにちわ。
私の自転車は、MTBでダボがないため、
「FREDDY-FENDERS-SPEEDEZ」の泥除けにしました。
サイズもいろいろありますし、幅も用途に合わせて選択できます。
通勤で使用するため、シートステーからBBまでカバーするタイプに
しました。
多少の隙間は、泥除け側のステーで調節できること。
固定がゴムバンドで不安でしたが、直茶日光の当たるところに
駐輪して、そろそろ3年になりますが、まだ切れていません。
書込番号:14192205
0点




教えてください。使っている自転車のボディの色がきにいりません。
自分の好きな色に素人で塗り替えは可能でしょうか。
その場合、どんな道具、塗料などを用意したら
いいんでしょうか。
1点

zanbejiさん;こんにちは。
まず、このような質問をするという事は、塗装に関しては全くの素人さんなのですよね?
>自分の好きな色に素人で塗り替えは可能でしょうか。
>その場合、どんな道具、塗料などを用意したらいいんでしょうか。
可能かと聞かれれば、可能でしょう。
塗料缶を買ってきて刷毛で塗っても良いし、缶スプレーを買ってきて吹き付けても良いでしょう。
手順としては、色を塗りたくない部分はマスキングするか取外す必要が有りますね。
次は塗装の付きが良くなるように塗装する面をサンドペーパーで荒したら、いよいよ塗装ですね。
そして少し乾燥させ、艶を出すためのクリアを塗って完全に乾燥させた後、キレイに磨けば一応は完成。
しかーし・・・・・
今乗っている自転車の塗装が新車から塗られていた物だと仮定しますが、どんなに安い自転車であっても塗装には焼き付けがしてあるはずです。
これは専用設備が無いとできないので個人では無理でしょう。
焼き付けをしない塗装は強度が低いです。
軽くぶつけただけでもパリパリ割れてしまいますよ。
物は試しですから、是非チャレンジしてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:14143737
0点

やる気になればできますよ。
ただ普通の人は焼き付け塗装は道具がなくて不可能なので車用のアクリルペイントとかのスプレー缶を使用します
車用としたのは、圧倒的に色が沢山あって選択肢がある事です
その反面に価格は高いので普通のアクリルペイントでも良いとは思います
塗装のコツは焦らない事です
以下説明
0.脱脂と汚れ落としは完璧に
基本です。手を抜くと後悔します
1.剥離剤で元の塗装を剥がさない
剥離剤を使うとすごく大変になるのでやっちゃ駄目です。あれこそ業者がやってなんぼです
2.一度で終了しようと思わない
綺麗に仕上げるのには,何度も乾いたら塗ってを繰り返します。
下地の色が濃い(黒系)を白とかにするのでしたら下地に最初銀系の色を塗るとか工夫が必要です
3.上塗り終了後磨く
上塗り終了して塗装が固まればコンパウンドで磨きます
これをちゃんとするかしないかで見た目がかわります
別にクリアー吹かないならコンパウンドかけず終了でも良いです
それなりの味がでます。一部の自転車(MTBとか)ではそうなっているのもあります
4.クリアーを吹く
私はクリアーを吹いて綺麗に見せる派なのでこの作業は行います
ようは全工程、車のDIY塗装と同じ様にすれば楽勝です。
ホルツなんかのHPを参考にすれば良いと思います
塗装を綺麗にしようとすると、全部パーツをバラす方が綺麗にできます
ただこの時螺子穴をちゃんとマスキングしておかないと、後で大変な事になります
冬場の時期は寒い為、塗装が乾きにくいです
その反面、太平洋側でしたら乾燥しているので湿度を気にしなくても良いです
外で作業をするなら風もあるので、私的には春になる迄待ちたい所です
まあガレージとか部屋の中でやれれば良いですが、部屋でやるとシンナー臭くて後が大変ですけどね
書込番号:14143892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も4回くらい自転車を塗り替えています。
カーボンフレームにも剥離剤かけてました(笑
スプレーは薄く何度も塗ることがコツですね。
垂れるようなことになると、塗膜がなかなか固まりません。
グラデーションとかかけて、仕上がりはなかなかでしたが…
結局焼き付けでないから塗装が弱く、すぐボロボロになります。
プロにお願いするのがいいと思います。
http://uemura-tosou.com/
書込番号:14144106
3点

ちょっと傷がついたのを修正するなら似た色を自動車用のタッチペンでやれば済みますが、全面的塗り替えをやろうとすると素人には無理でしょう。業者に頼むとすれば費用もバカにならないのでよほどの高級車でなければ割に合わないと思います。実行したらぜひ体験記をお願いします。
書込番号:14144183
0点

塗装を素人ができるか問い合わせたザンベジです。
皆様から沢山の情報を早速いただき感謝感激。
無理らしいので、やめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:14144585
0点

こんばんは。
塗装のやり直しですが、最近は安くてもしっかり仕上げてくれるところもありますよ。
自分でするのもいいですが、最終的には「業者に出した」のと同じくらいかかる場合もあります。
バイクでも、タンクと前フェンダー・リアカウルを塗るだけで缶スプレー25本から30本は使います。
本気で塗るなら、金はかかることを御承知下さい。
埃等が付着しないように、ガレージなどで養生してから作業する必要がありますし…。
大変ですよ。
パーツ等をばらして出すことが可能であれば、
栗原板金さんが「フレーム1万円〜(錆び等の状態により変動あり)」で受付してると聞いたことがあります。
TEL 042-764-2503
一度、相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14145182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





