
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年10月24日 02:01 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月22日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月4日 22:41 |
![]() |
5 | 5 | 2011年10月18日 09:28 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月16日 22:25 |
![]() |
10 | 4 | 2011年10月11日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
痔を患ったクロスバイクに乗る友人が、お古でいいから穴の開いたサドルを欲しいと言うのです。
長年愛用した私のSelleItalia SLCサドルを譲ろうかと思うのですが、友人は体重が100キロ超級です。
フレームとかで体重80キロまでとかありますけれど、サドルについては聞きませんよね?
写真のサドルは消耗もしているし、この薄さからして100キロに耐えられるのでしょうか?
レールもカーボンとチタンの接合部とか気になります。自分が使う分には特に心配しないのですが。
ご意見頂けると幸いです。
1点

自転車のフレームよりサドルの方が丈夫なので100キロくらいなら問題ないです。
フレーム壊れてもサドルは壊れないですよ。壊れるのはいつもレールとサドルの結合部分、ガクガクになってきます。体重軽くても壊れるので気にしなくてもいいです。
書込番号:13666455
0点

まいどです。
ヘビー級ライダーの目線からの意見です。(僕がヘビー級ですので…)
SelleItalia SLCサドルだと、慣れないうちはクッションの薄さで尻が痛くなると思います。
VELOの穴あき(価格は安いですよ)とかスペシャのボディジオメトリーの穴あき(ちょっと高い)のほうがいいような気が…。
「痔」は未経験なので断定はできませんが…。
かく言う僕はアリオネくんを使用していますが、それはこれまでセラX0トランザムとか薄いものばかり使っていたので尻が慣れているからです。
長時間乗って問題なければいいんですが…。
サドルよりも、使用者のお尻の心配をしてあげて下さい(笑)。
お尻が痛くなると、乗るのも嫌になりますので…。
書込番号:13666755
0点

こんにちは。
昔、カーボンレールのサドルで超軽量なものは、体重制限しているものもあったように記憶しています。それとその軽量サドルの保証が15000キロまでだったように思います。
中古のカーボンの接合部という部分が心配です。
書込番号:13667389
0点

まいどです。
たびたびすみません。
SelleItalia SLCのサドルレールについて。
>レールもカーボンとチタンの接合部とか気になります。
ヴァナジウムとチタンの合金に、カーボンを表だけ巻いたものです。
レール自体は一体物で接合ではないので、強度は気にしなくていいです。
飾りみたいですね。
書込番号:13667536
0点

>レールもカーボンとチタンの接合部とか気になります。
>ヴァナジウムとチタンの合金に、カーボンを表だけ巻いたものです。
??
力の掛かる部分(レール)に、カーボンが使われていなければ大丈夫ですが。。
あとは、サドルに座った時、自分がこの手のサドルに座った時はフィット感良くいいあんばいでしなってくれましたが、100キロの方ということと、中古ということも加味して、よりしなり過ぎて、前の部分に圧迫感が出ないかどうか心配です。その時は角度調節で対処すればいいですが。。
書込番号:13667871
0点

アルカンシェルさん、まいどです。
>??
説明が不十分だったようで…。
レール自体の材質は、「ヴァナジウムとチタンの合金」です。
前と後ろにカーボンが見えますが、これはレールの表面にカーボンの飾りをつけただけらしいです。
だから、「接合部はないよ〜」って聞きました。
ただ、ゲルフローをうたってる割には触感は硬めだとも聞きました。
個人差がありますので、また、自分は見経験なので断言はできません。m(_ _)m
レーシングサドルということなので、どうなんだろうと少し心配です。
友人の方の乗り方との相性が気になりました。
書込番号:13668664
0点

へそ曲がりダンディさん、度々の情報、有り難う御座います。
こちらのサドルに似たタイプで、おっしゃられるように、金属レールにカーボン柄のプリントを巻いたサドルがあるのを存じていますし、また似たタイプで、カーボンレールにシートポストの櫓を噛ませる部分だけ金属を巻いたタイプも存じていますのと、このサドルを持たれている御本人様が、「レールもカーボンとチタンの接合部」と、書かれていますので、金属に巻いたカーボン柄のプリントをカーボンと書かれるかなと思いまして、御本人様からのレスをお待ちしている所なのです。
書込番号:13669168
0点

アルカンシェルさん、まいど×2です。
僕が出しゃばりすぎたみたいですね(笑)。
スミマセン。m(_ _)m
メーカーサイトの解説情報なので「確かだろう」と思い記述した次第です。
また、他所のレヴューでも同様の記述がありましたもので…。
ヘビー級ライダーの僕としましては、他人事ではありませんので(笑)。
書込番号:13669544
0点

ロードワークしてから仕事行ったらすっかり遅くなってしまいました。
ご返答してくださった皆さんありがとうございます。
そうですね、友人のクロスバイクの用途を書くのを忘れていましたが、4キロほどの通勤が主で、
いつかはツーリングに行こうかと言っている感じです。
>サドルよりも、使用者のお尻の心配をしてあげて下さい(笑)
そうですね。サドルこわしたら本人もショックだろうし、
事故にはならなくともピラーのヤグラが痔を直撃とかなったら大変です。
で、こういう写真があったなと思い出し…(THOMSONのピラーが丈夫ですという宣伝の写真)
http://www.flickr.com/photos/55654304@N07/6056399969/in/photostream
やっぱSLC無理だわと思いました。コンフォート系の穴開きサドルを薦めてみます。
KIT CARBONIOですが、割ってみないと正確にはわかりませんけど、断面を直に接着しているとかではないようです。
端部カーボンのパイプの中身がとても気になりますね。
書込番号:13670516
1点



初フラットバーロードの購入について。
現在GIANTの古いMTB(当時4万程度)に乗っているものです。
休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
街乗りは現在のMTBを継続使用する予定です。
色々調べてみましたがフレーム等の材質により乗り心地などが変わるとの事でご意見賜りたいと思います。
一応予算は車体のみで10万程度を考えています。
候補としては
1.BASSO LESMO
2.BASSO DEVIL
3.GIOS ULTIMO
以上の三点で考えています。GIOS AMPIOも考えたのですがかぶりやすそうな気がして外しました。
4.次候補としてRALEIGH RF7
初心者はクロモリのほうが乗りやすいとの事でBASSO LESMOが第一候補なのですがデザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好みで下2点も気になっています。
質問なのですが
1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。(ドロップハンドルに何故か抵抗があるため)
4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
整備に関しては一応チェーン周り以外は経験しています。
以上長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
1,カーボンは硬く尖ったものに極めて弱く、落車した場合とかは、硬く尖ったものに当てないように気をつけられた方がいいです。
カーボンは、カーボン繊維を樹脂で固めているので、その樹脂に悪い影響を与える塗装・ペイントをするのは止めた方がいいです。
それとその樹脂の劣化の原因になる、ガンガン照りつける日光に長時間あてない方がいいとか聞きます。あと耐久性のことも言われたりしますが、使い方次第では長持ちします。
2,今、乗られているMTBは何速のものを、乗られているのでしょうか。
今、乗られているものより変速段数が少なければ、もの足りなさが出てくるかと思いますが、クロスバイクで、9速あれば十分に走れます。またこの価格帯で9速あるグレードはいいもので、10速になれば10万円を越えてしまいます。
3,ドロップハンドルのロードバイクからフラットバーへの変更では、ハンドルを持つポジションが近くなり、やや後ろ加重になるので、ライディングポジションをとった時、バイクに対するバランスに気を付けられた方がいいです。
いろんなポジションを取りながら前後のバランスのいい所を探ってください。
4,このへんの価格帯ですと、やはり160キロ往復の長距離走行でのオススメは、乗り心地の良いクロモリのGIOSのアンピ−オか、BASSOのレスモになってくるのですが、デザイン的にチューブの太さに良さを感じられるのでしたら、フジのアブソリュートSもいいです。アルミですが、乗り心地は悪くなく、剛性感のある走行感があります。
5,最初に乗られて不満がなければ、そのまま乗られていて、もの足りなくなった時点でいろいろ交換されたらと思います。
例えば、装着されているタイヤは、それほどいいものでないので、それをグレードの高いタイヤに変えると走行感自体がグレードアップします。
あと、長い距離を走るほどサドルも自分に合ったものが欲しくなってきます。
書込番号:13659819
1点

>デザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好み
とのことなのでRALEIGH RF7をお勧めします。
http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry-455.html
次点はBASSO DEVIL
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10079L
>1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
管理は汚れを拭いてきれいに乗るのは他と同じです。ただスチール、アルミに比べて耐衝撃性、耐久性が劣り壊れるときは断裂するので転倒を防ぐのが難しいです。
>2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
どっちでもいいです。コンポの上位下位より整備の方が大事。部品は全部消耗品です。デュラエース買えば一生使えるというものではないです。上位グレードの方がデリケートで壊れやすい。
>3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。
変速周りだけフラットロード用にあわせれば他に別に気をつかうことはありません。
>4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
他ありません、RALEIGH RF7イチオシです。新家が作ってるのでリム、ホイールがとてもよく完成度が高い。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
RALEIGH RF7なら、そのままで十分。
レスモはお金があるならブレーキ、チェーンホイール、タイヤ、ホイール、サドルを交換した方がいいです。
交換した部品まで入れて最終的に一番安いのはRALEIGH RF7だと思います。DEVILのフレームはロードバイクのもので堅いです、しかしダッシュとか反応は一番いいのでスピード重視ならDVILEです(でも乗ってて快適かどうかは人それぞれです)
RALEIGH RF7がイチオシですがひとつだけ注意があります。ラレーの自転車全般にいえることですがトップチューブが長いです。2010 RF7 500mmのジオメトリ図をアップします。シートチューブ500mmに対してトップチューブが559mmあります。
http://www.raleigh.jp/catalog10/50_RF7/index.htm
他メーカーより前が長くハンドルは遠くなります。
手の長さ、身体のかたさを考えて最適なサイズを選んでください。
書込番号:13661682
1点

>休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
これだけの距離を走ろうと思ってらっしゃるのなら、いっそのこと、購入車種をロードバイク変更したほうがよろしいかと思います。
正直、フラットバーの場合だと、ドロップハンドルに比べてポジションが限られてきますし、坂道の上り下りもドロップハンドルのほうが楽ですよ。
と言うわけで、オススメはバッソのバイパー。
カンザキだったら、8万円を切ってますし予算的にも大丈夫かと思います。
書込番号:13661917
0点

アルカンシェルさん>はじめまして。早々のご返答ありがとうございます。現在のMTBの変速は3×8の24変速になります。
やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
直射日光に関しては走行中以外は室内保管になるのでその点は大丈夫だと思います。
フジアブソリュートS>ですが結構な頻度で良く見かけます(笑)。最初は候補でしたが良く見かけるうちに徐々に候補から外れて行きました^^;。
ディープインパクトさん>はじめまして。重複投稿申し訳ございませんでした。RALEIGHは2012モデルがTIAGRA10速とのことで気にはなっていました。純正のパーツを見ても値段の割にコストパフォーマンスがずいぶんと高いように思えます。おまけに重量が軽く9.3kgはかなりの魅力でした。ただネット上の情報が少なく判断を迷っておりました。RALEIGHの件ですがネット上でサイズを見てみると460か500の2サイズ展開のように思えます。当方180cmで股下約82cmです。以前トップチューブが555のものにまたがったことがあるのですが丁度いい感じがしました。感覚的には500で大丈夫のような感じはします。
LESMOだと純正からの交換のほうに予算を考えないといけませんね(笑)。もちろん純正でも十分乗れるバイクだとは思いますが。
サイレンススズカさん>はじめまして。いっそロードに>ショップの方にも良く言われます。(笑)。これは完全な好みの問題なのですがどうもドロップハンドルに抵抗があり、フラットバーロードに行き着きました。もしくはロードバイクのフラットバー化です。交換に関してはお金の事もありますので出来ればフラットバーロードに落ち着きたいと思っております。
書込番号:13662439
0点

>>MTBの変速は3×8の24変速になります。やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
MTBで、よく3枚目のギアを使うシチュエーションがあるのでしたら、2枚に変える影響はでるかと思いますが、それほど3枚目を使われないのでしたら、それ程、影響もなく、左右のペダル間が狭くなり、ペダリングがスムーズにし易くなる利点があります。
もし、お住まいが関東、関西でしたら、もうじきありますサイクルモードという2012モデルの試乗会がありますので、試乗されてみられては如何でしょうか。
東京会場ではバッソ、GIOSのバイクに試乗ができます。
http://www.cyclemode.net/brand/
書込番号:13662844
0点

アルカンシェルさん>MTBのギアは2枚しか使っていないので違和感無く入れそうです^^
サイクルモードは自転車で行ける距離なのですがあいにく仕事で行けないのです。
試乗など非常に興味あるのですが残念です。。。
書込番号:13663521
0点



初フラットバーロードの購入について。
現在GIANTの古いMTB(当時4万程度)に乗っているものです。
休日のサイクリング(当面の目標は実家まで約160km(往復)です。慣れれば往復200kmオーバーのチャレンジもしてみたいと思います。)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
街乗りは現在のMTBを継続使用する予定です。
色々調べてみましたがフレーム等の材質により乗り心地などが変わるとの事でご意見賜りたいと思います。
一応予算は車体のみで10万程度を考えています。
候補としては
1.BASSO LESMO
2.BASSO DEVIL
3.GIOS ULTIMO
以上の三点で考えています。GIOS AMPIOも考えたのですがかぶりやすそうな気がして外しました。
初心者はクロモリのほうが乗りやすいとの事でBASSO LESMOが第一候補なのですがデザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好みで下2点も気になっています。
質問なのですが
1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
3上記3台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
4上記3台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合はどのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。(ドロップハンドルに何故か抵抗があるため)
5記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
自転車整備に関してはチェーン周り以外の交換は一応経験しています。
現在のMTBを使って今後も勉強していく予定です。
以上長文で申し訳ございませんが諸先輩方よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
自転車の知識も持たれているようですし、用途を拝見するとロードの方が宜しいのでは?
12年モデルが出始めましたが、ロードもクロスバイクも値下げ傾向。
予算内で入門ロードが購入可能かと思います。
でも、ロードだったらあと十万円予算プラスで考えないと、後悔するかも・・・。
スイマセン大きなお世話ですが・・・。
書込番号:13850676
0点



クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
この製品の購入を検討中なのですが、メーカー製品情報ページで詳細を確認した所、
サドルの真ん中に穴が開いているのが気になりました。
外に置いておいて雨が降った場合、その穴に水が溜まったりするんでしょうか?
もし溜まる場合、雨上がりに乗る際不便だと思うのですが・・・
0点

> 雨が降った場合、その穴に水が溜まったりするんでしょうか?
穴は貫通しているので、水が溜まる事はありません。
書込番号:13640847
1点

鉄で無い限り錆びません。
アルミでもステンでも錆びません。銅は錆びます(緑色)
カーボンは苔が生えるかもしれませんが・・・
錆びるのがいやなのなら、ハンドルカバーを付けるなり、してみればいいと思います。
それに、穴が気になるなら、アルミテープで埋めて、でついでにハンドルテープも変えてしまう・・・
「発想」次第ですよーーー
書込番号:13641090
1点

ののわさん、こんばんは。
サドルの真ん中の穴は「通気性」だとか、「尿道の圧迫を防ぐ」とか快適に自転車を楽しむための加工です。
結構、市販のサドルでもそのような加工がされたものがあります。
雨の日は、100均のサドルカバーをするだけでも違いますよ。
サドルの穴に関しては、RMT−V300さんのレスにもあるように水がたまることはないです。
オタク予備軍さん、こんばんは。
>アルミでもステンでも錆びません。
細かく言うと、錆びにくい…ですよね?。
アルミは腐食してくるし、ステンレスも錆びにくいだけで錆びることは錆びる。
ついつい、ピカールで磨きまくるんですが…。
いたちごっこですね(笑)。
書込番号:13641862
1点

こんにちは。
皆さん、言われているように貫通の穴なので、水が溜まることはないですよ。
この穴によって、尿道の圧迫を押さえ、長時間走行でも痛くならないようにしてあります。
でも、サドルは人それぞれ、お尻の形が違うように、合うサドルも違ってきます。
合わなかったら、合うサドルに交換してくださいね。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/BR-700.html
書込番号:13642149
2点

みなさんすばやい回答ありがとうございました。
不安もなくなったので、安心して購入にふみ切れます!
書込番号:13643033
0点



クロスバイク > DREADNOUGHT > DN8001 [ブラックxピンク]
カラータイヤを購入して自分で交換したいと考えてます。
タイヤサイズが25Cから24Cにかわるのですが交換する際にチューブも交換した方がいいのでしょうか?
知識が無いので解る方がいたら教えてください。
1点

チューブだけで空気を入れてみて、エア抜けが無ければそのまま使えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13635551
1点

サウンドライダーさん:こんにちは。
タイヤを交換するにあたって、何を聞きたいのかがはっきりしませんが、質問から推測できる回答は2点でしょうか。
1点目:チューブのサイズ
言い代えると、タイヤサイズが25Cから24Cに変わるけど、チューブはそのままで大丈夫か?
チューブに使用できるタイヤのサイズが明記してありますのでご確認を。
2点目:チューブの老朽化
せっかくタイヤを変えるのだからチューブも変えた方が良いか?
これは物を見て判断するしかないですね。
へそ曲がりダンディさんが言っているように、空気が洩れなければ、その場はOK。
もう何年も使っていたのなら思い切って交換。
回答になっていますか?
書込番号:13635927
1点

関係ないですが、メーカー名がスゴイですね。
ドレッドノートって、ガンダムかと思いました(笑)。
toshiさん、まいどです。
お体は大丈夫ですか?
僕のほうもヘルニアが収まり、少しずつ乗り始めています。
書込番号:13636413
0点

>25Cから24C
チューブそのままで使えます。
書込番号:13637071
1点

ユーザーレビューからすると購入してそんなに経ってないで良いでしょうか?
>タイヤサイズが25Cから24Cにかわるのですが交換する際にチューブも交換した方がいいのでしょうか?
普通だと交換必要ありません。
ですが、リムのニップルの穴に対して、チューブにエクボとかニップル跡が大きく付いていたり、中でチューブが捩れたりした後が盛大についているようなら交換したほうが良いかもしれません。
経年劣化(高圧だと2年〜3年位?)以外はチューブの交換は現物を見ないと判断できないと思います。
※うちのママチャリは6年経つけどパンクすらしないので未だに交換していない・・・
書込番号:13637080
1点

へそ曲がりダンディさん:こんばんは。
>toshiさん、まいどです。お体は大丈夫ですか?
はい、傷はすっかり癒えています。
しかし主治医から車の運転や高い所に登る事は禁止されています。
自転車はダメとは言われていませんが、妻や娘の監視が厳しくて乗れません。
今日の午前中は妻が外出していたので少し乗ろうと準備をしていたらちょうど帰ってきてしまい、結局乗れませんでした。
>僕のほうもヘルニアが収まり、少しずつ乗り始めています。
ヘルニアはしっかり治しておかないと後々にも響くからぜひお大事に。
先週から会社の後輩が3週間の予定でヘルニアによる休職になっています。
レントゲンを見ましたが、飛び出た物がもろに神経を押していました。(恐)
サウンドライダーさん:関係無い内容でスミマセンでした。
書込番号:13637280
0点

素早い回答から丁寧に皆さん教えていただきありがとうございます。
買ってからまだ一ヶ月くらいなのでそこまで乗ってないのでチューブの劣化は無いと思います。
タイヤが届き次第交換したいと思います。
全然関係ない会話でも問題ないですよ!
ガンダムっぽいというか調べたら戦艦と出てきました(笑)
書込番号:13637341
0点



息子(140CM)にGLIDE R ・SNAP・ROCKのいずれかをプレゼントしようかと考えております。
軽量で乗りやすく丈夫でメンテナンスがそれほど必要ではないものはどれでしょうか。
子供ですので未舗装・段差にも対応するとなると「SNAP」・「ROCK」の方が良いでしょうか。
そもそも「GIANT」は良いメーカーでしょうか。お奨めのその他メーカーの車種があれば
ご教示頂きたく。
自転車素人ですので、色々とご教示戴けると幸甚です。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
僕個人的には、「SNAP」がいいですね。
ただ、非常に申し上げにくいのですがどれを選んでも「メンテナンスは必要!」です。
よく勘違いされてますが、「ママチャリ」だろうと「高級ロードバイク」だろうとメンテナンスは必要です。
車でも、軽自動車だろうがベンツだろうが車検があるのと同じです。
「メンテナンスフリー」は、あり得ませんのでご注意ください。
GIANTですが、コストパフォーマンスはいいと思います。
子供さんは、まだまだ成長期ですので今はGIANTでガンガン乗るほうがいいと思いますね。
ちなみに僕の娘は、僕のお古の「GIANT STP」に乗ってガンガン走り回ってます。
何を選ぶにしても、子供さんが喜んでくれるといいですね。
書込番号:13609431
4点

どれも駄目です
>軽量で乗りやすく丈夫で
10万ほど用意してください
>メンテナンスがそれほど必要ではないものはどれでしょうか。
メンテナンスフリーの自転車はMTBでありません。
と辛口(笑)ですが
本当の所、140cmの身長でしたらどれも身長が足りません。
どの程度まで足が付かないのを許容するかです。
SNAPが一番小さくて 145cm〜です。
強引に購入するなら選択肢はこれしかないです。
(私なら5cm差なら買いません。身長が伸びる前に事故しては洒落にならないので)
おそらくステムやハンドルなんかも、ちゃんとしたサイズに合わせてあげた方が良いです。
※実際は、サイズは乗ってみないとわかりません。近頃は足や手が長いので意外に乗れたりします。
本格的に走るわけではないので軽量という点でしたら、サス付フロントフォークは重たくなるだけなので避けたほうが良いです。
とはいえGIANTは昔から、廉価な自転車のサスフォークにSUNTOUR製のフォークを使ってて汚れやすいけど壊れにくいです。
この中ではSNAPが一番良いのですが 2011 の SNAP2があれば(リジッドフォークで軽い)一番お勧めなんですが。
また、これらの自転車には、泥除けがついていません。
それも考慮されていますか?
※道路が乾いてなければ、背中が泥だらけになります。
書込番号:13609760
2点

まいどです。
>どれも駄目です
辛口ですね(笑)。
ぶった切りからのスタートに思わず笑いました。
スミマセン。
>10万ほど用意してください
子供のチャリにそんなに掛けられませんよ。
自分のチャリでもそんなに掛けてない(つもりですが…)
>身長が伸びる前に事故しては洒落にならないので
これは指導の問題ですね。
僕は子供に、ある程度の対処法を教えてます。
身長がどうであれ、事故には注意する必要がありますので…。
ここはパパさんの担当でしょう。
僕の子供のころは、背伸びして大きめの自転車を乗ることも多かったけどなぁ。
まぁ、子供だから本格的とか関係なくガンガン乗って楽しむのが一番じゃないですか?
泥除けなしでずぶぬれで走るのも一興ですね。
(ママさんにとっては、洗濯物が増えて「いい迷惑」かもしれませんが…)
書込番号:13610247
2点

こんにちは。
候補の3台の中からですと、SNAPがいいと思います。
重量も軽いですし、サスのストロークも80oとそこそこあり、サスの中身は、スプリングとエレストマー(スポンジ)と、本格的なMTBに装備されている油圧サスよりかは、構造が複雑でないので、メンテナンスも楽です。
大会とかに出られるのでしたら、油圧サスの方がいいのですが、通学や遊びですと、スプリング、エレストマーで十分だと思います。
それと、身長140センチですと、SNAPの一番小さいサイズXXSでも大きいかもしれません。
サドルからヘッドまでの長さを示すトップチューブの寸法が、微妙な感じです。サドルに座って、ハンドルまでの距離が心配です。
このバイクのトップの長さがXXSのサイズで508ミリありますので、もし宜しければ、近くの自転車屋さんで、トップの長さが508ミリのバイクに跨ってみられることをオススメします。
少しの長い短いですと、ステムの交換で長さの調節が出来ます。でもステムの長さは、50ミリ以下には短くすることはできないです。
SNAPの寸法表
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000063&action=geometry
ジャイアントは、コストパフォーマンスの良いバイクを出しています。コストを押さえるために、すぐに潰れたり、走らないバイクを作るような悪いメーカーではないです。
サスのメンテナンスは、油圧サスよりかは楽ですが、他のチェーンやギアなどのメンテを怠りますと錆びてきたりします。雨で濡れたら拭いてあげるとかは、どの自転車でも長持ちさせようと思うならば必要なことです。
書込番号:13610475
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





