
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年10月9日 07:18 |
![]() |
7 | 12 | 2011年10月11日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月6日 13:45 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月4日 16:46 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年10月8日 01:38 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2011年10月7日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-D7021 [レッド]
質問ばかりでスミマセン。
貯金して、最初の予算より高いクロスバイクを購入しる事にしました。
クロスバイクに乗ってる方に質問です。
850mm〜1000mmって165cmの人が乗ると、爪先ツンツンですかね。
0点

>850mm〜1000mmって165cmの人が乗ると、爪先ツンツンですかね。
どこの寸法のことでしょうか?。
もし、地面からサドル上面までの距離のことでしたら、身長では判断できません、股下サイズによりますから。
これは「フレームサイズ:460」ですから、若い人なら身長165cmでも大丈夫でしょう。
それに、止まって地面に足を下ろしたときは、爪先ツンツンくらいで丁度良いペダルとサドルとの距離なんです。
べったり地面につくのは、安心かもしれませんが、ペダリングに最適なサドルとペダルの距離ではありませんよ。
書込番号:13600385
0点

ごめん、「シート高」ってタイトルに書いてありました。
ということで、先に書いたように大丈夫ですよ。
私は身長163cmくらいですが昔の人なので座高が立派なだけに、フレームサイズ:420 で丁度良いですけど。 (^^;;;
書込番号:13600419
0点

おはようさんです。
シート高はペダリング優先です。
止まる時はシートから降りましょう。
書込番号:13601042
0点

こんにちは。
>>850mm〜1000mmって165cmの人が乗ると、爪先ツンツンですかね。
850o〜1000oは、地面からサドルの座面までの垂直の高さですね。
股下の長さにも寄りますが、サドルに座った状態で、1000oだと、多分、爪先ツンツンだと思います。
850oですと、指が地面にベタリと付くかなという感じでしょうか。
要は、足首の関節はペダリング中は固定で、ペダルの下死点にきた時に、膝が少し曲がるぐらいの感じであればサドルの高さはOKです。膝が伸びきってしまうとサドル高が高過ぎます。
信号待ちとか停車する時は、サドルからトップチューブの方へ体を移動して、トップチューブを跨ぐ感じで、脚の裏、全面が地面にベタリとつけて待ちます。トップチューブを跨いで、足の裏、全面がつかないようですと、自転車のサイズが大きいと思います。
身長165センチですと、サイズ460oは、丁度か少し大きいかもしれないです。
サドルからハンドルまでのおよその距離を見るための、水平換算でのトップチューブの長さの数値が、スペック表に記載されていなかったので、具体的に分からない所です。
もし少しハンドルが遠ければ、ステムを短いのに交換すればいいのですが、短くしても50oまでです。
書込番号:13601064
1点

書き込みありがとうございました。
m(_ _)m
出来れば自転車に乗って判断したいのですが、自転車屋と言ってもママチャリしか無い田舎でして・・・・
ネットでもっと調べてみます。
書込番号:13601111
0点



はじめまして、初書き込みのフォルツと申します。
現在自宅から大学までの通学、バイト先までの通勤に自転車を使用しています。
使用中のママチャリが少しガタが目立つようになってきたので、
これを機にクロスバイク購入を検討中です。
先日地元のサイクルショップを何件かまわり、いくつか候補が見えてきたので
アドバイス、その他おすすめ等を教えて頂きたいです。
@GIANT ESCAPE R2 2012
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000052&action=fullspecs
フロント2ギアのフラットバーロードに近いタイプと聞きました。
ショップへ行く前に調べていて欲しくなった車体です。
10.3kg(465mm)はママチャリの半分の重量になり魅力的。
AGIANT ESCAPE RX3 2012
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=fullspecs
ショップでSHIMANOパーツがいいと聞き、R2と同価格でSHIMANOで固められた車体を調べてみました。
フロント3ギアですが、ウェイトもR2と0.3kgしか変わらないのでスピードは出しやすい?
BCannondale Quick5
http://www.cannondale.co.jp/bikes/11/model-1QR5.html
ショップでおすすめされたSHIMANOパーツで固めた車体。
700*38Cと太めのタイヤ ショップでは32Cと聞いたのですが、違うタイヤはめてたのかな?
CRITEWAY SHEPHERD
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2012/s9722687.html
同じくショップでおすすめされたSHIMANO固め。
12s弱と若干重く、700*32CとGIANTの二つに比べ太め。
Quick5もそうですが、初心者には安定性の高い太めの方が良いのでしょうか?
補足として 最後に行ったショップの話で
身長174p 体重60s GIANTではMサイズ(500mm)のフレームが良いと聞きました。
購入時には更に詳しく計ってみて自分の身体に合わせて調節してくれるみたいです。
ホイールのブレも出荷時よりさらに細かくブレないように調整して取り付けてくださるそうです。
その分販売は定価価格らしいのですが、へたに割引してるところで買うよりも
やはりこういったサポートを優先するべきでしょうか?
長々と駄文失礼致しました。
お時間よろしければ以上のうちのおすすめ、
又は他の車種で同程度の価格(6万前後)でおすすめがあれば書き込みお願い申し上げます。
0点

上の4つの中だと@GIANT ESCAPE R2 2012。
他はワンランク落ちます。ただR2もパーツが悪いので僕なら買わないです。
2,3,4はフレームが悪いです。R2のフレームも乗り心地は硬くて苦痛だと思います。
通学に使われるということですが荷物はどうなさるのでしょう。
荷物を積まなくていいならGIOS AMPIO 実売6万位です。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10961E
僕はレスモを持っていますけど、これもスペックと値段同じでお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
値段はアンピオと同じくらい。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10614C
こんな風に改造もできます。写真参照
http://www.1stbike.net/PHOTO/B10961E1_2.jpg
http://www.1stbike.net/PHOTO/B10961E1_4.jpg
元がロードのフレームなのでロードバイクの部品は全部使えます。
上の1〜4と大きく違う点は乗り心地です。
天国と地獄ほど差があります。クロモリの快適さを体験してみてください。
ただレスモやアンピオはキャリアの取り付けはできません。フレームがロードと同じでダボ穴がありません。
キャリア取り付けたければJAMISCODA SPORT \ 57,850
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10147J
2012 FUJIフジABSOLUTE S
http://www.qbei.jp/product_info/product/37440
>ホイールのブレも出荷時よりさらに細かくブレないように調整
このクラスのバイクは振り取りしなくても出荷時に振ってません、それよりフレームのセンターが出ているかどうかのチェックをした方がいいです。自転車屋は売るためのチェックしかしませんから最終的には自分でやるしかありません。センターの見方などは自転車道場で書いているのでまた見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
自転車を買うときに1番重要なのはフレームが狂っていないことです。部品はおかしければ交換すれば終わりですけどフレームは狂ってれば交換できません。
fujiやGIOS、BASSOなどは狂ったフレームは、ほとんど見たことがないので、たぶん大丈夫だと思いますけど100%大丈夫ではないので、いいフレームを手に入れましょう。
あとサイズですけどシートチューブの長さはサドルの上下でどうにでもなるので気にしなくていいです。気にするのはトップチューブ。ハンドルが遠く感じるか近く感じるか実車にまたがって確認してください。身長174cmだとアンピオだと510がベスト。ジオメトリ写真のAの表に対応するBのところがトップチューブで510は540、540なら555になります。555は手が長い人や身体が柔らかい人なら丁度いいかもしれませんが逆の人は遠いです。
アンピオジオメトリ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_ampio/index.html
身長174だとトップチューブ530〜545くらいまでが無難な範囲だと思います。
書込番号:13598928
1点

>>ディープ・ インパクトさん
お早いお返事ありがとうございます。
なるほど、フレームの良しあしまではやはりまだよくわかりませんから勉強になります。
通学時ですが、荷物はリュックに背負っています。
荷物が多いときや雨の日なんかはバス、電車で通っています。
だいたい30分かからない程度なので、片道5,6km程度と思います。
AMPIO,LESMO 魅力的ですね・・・
もともとR3にしようかと思っていたところを背伸びしているので、少し予算的に厳しいかもしれません。
またショップへ立ち寄って店員さんと相談してみるのもありですね。
となると最後におすすめしていただいたABSOLUTE Sが一番自分の中ではマッチングしているかもしれません。
価格.com内でも情報が多いようですし、何かあった際もまた相談に乗ってもらいやすいです。
サイズは17でトップチューブ540 19で555
腕は広げると指から指までで185弱あるので19あたりでしょうか。
余談ですが、こういった買い物はいろんな人のお話を聞いて悩んだり、ワクワクしたり、楽しくて良いものですね。
書込番号:13599319
0点

ABSOLUTE Sきましたね。僕はアブソリュート3.0を持っています。友人に作ってあげたの含めて今までに3台購入。
自転車道場サイレンス・スズカさんの報告がとてもいいので、ぜひ見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-526/
ABSOLUTE Sはアルミとは思えない乗り心地のよさで、しかもフレーム精度が高く頑丈、サイドバッグも取り付け可能。そしてロード系のパーツに全部交換可能です。重い荷物を運ぶ通勤通学には1番最適なシティサイクルだと思います。
とにかく使い勝手は1番いいです。値段も安くてサイレンス・スズカさんの購入価格はありえないですけど46000円位なら買えます。
こことか→http://kanzakibike.com/s_fuji.html
サイズは17は小さいです。19以上、たぶん19か21がベスト。だけどfujiの完成車は19以上はクランク長が175mmになるのが嫌なとこです。できれば170mmの方がいい。初心者は短いクランクでペダルリングを習得した方がいいです。長いクランクは回すのが難しく変なクセがつきやすい、その結果、膝、腰など痛めたり、走る時に疲れやすくなったりスピードが出なくなります。
僕は完成車は買わずに3台ともフレーム単体で買って部品は全部自分の選んだものをつけましたけど、サイレンス・スズカさんも完成車買って、ほとんど部品交換されていますから、僕とよく似た感じ。
一応クランクが長いとデメリットがあるということだけ理解して買って後は自分だけのアブソリュート作ってください。17は小さすぎ19か21買ってね。アブソリュートは世界一周でも使える、オールマイティな自転車です。お勧めします。
書込番号:13600055
1点

おはようさんです。
>初心者には安定性の高い太めの方が良いのでしょうか?
かっ飛ばしたければ、23C(ロードと同じサイズ)がいいです。
「街乗り・通勤通学で程よく」であれば、僕は25Cがいいと思います。
どっちにしても、ママチャリよりは細くなります。
段差を越えるとき(車道から歩道に乗ってからコンビニに入る時とか)に、以前の感覚で進入するとタイヤをとられてコケます。
注意してくださいね。
休講のときは、楽しめそうですね。
「ちょっと冒険してみよう!」とか(笑)。
昔、オートバイで通学してた時に休講のときは阪奈道路を攻めに行っていたのを思い出しました。
いいなぁ、学生生活(笑)。
書込番号:13601094
1点

>>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
読んでいると自分でもいろいろといじりたくなってしまいますね。
趣味の一つがPC自作なんですが、似たような気分です。
ショップで在庫の確認をしたところ白のみ在庫有りで他色は2月になるそうです。
タイヤまで白いのが気になりますが(汚れが目立ちそう)全体のデザイン的には好みなのでやはりABSOLUTE Sに決めようかと思います。
クランク長の5oの差でどれだけこぎ方に違いがあるのかわからないので不安ですが・・・
サイズは21にしようかと思います。
>>へそ曲がりダンディさん
返信ありがとうございます。
おすすめからABSOLUTE Sを選びましたが、これは28Cみたいですね。
乗り慣れてきてホイールなどを交換したくなったら細いタイプも検討してみようかと思います。
まぁ、そのころにはフラットバーロードやドロップロードが欲しくなってるかもしれませんがw
書込番号:13602565
0点

まいどです。
>タイヤまで白いのが気になりますが(汚れが目立ちそう)
ズバリ!
乗車して10分でタイヤはグレーになります(笑)。
帰ってから水を掛けて洗えば元の白になりますが…。
書込番号:13602778
1点

>PC自作なんですが、似たような気分
まさにそれ。フレームがマザーボード、またはケースで…
ハンドルがキーボードでペダルがマウス?タイヤは?
他どれがどれに相当するかを考えるのは無理があるかもしれませんが。
書込番号:13605437
1点

どうも、はじめましてフォルツさん。自分もPCの自作をしてるのですけれど、確かに似ていますね。ABSOLUTE Sは自分も何度か乗ったことがあるのですが、とても乗りやすくいい自転車です。その上、普段のっているロードとのポジションやQファクターが似ているので、将来、ロードを始める際にも、違和感なく入っていけると思います。Qファクターとクランク長の違いって以外と重要ですよ。マウンテンバイクなどのQファクターの違う自転車に乗ってみるともの凄くよく分かります……というか、けっこうな違和感があります(ーー;)。
そんなわけで、フォルツさん。良い自転車生活を送って下さい。ABSOLUTE Sはホイールを始め、いろいろな部品が交換しやすいので楽しめると思いますよ。
まあ、とりあえずは、ステムの交換が最初になると思いますが……
ところで、道場長へ質問なのですが、自分も一台ABSOLUTEが欲しくなっていろいろ物色しているところなのですが、以前からヤフオクで出品されているABSOLUTE 3.0の19インチのフレームがお値段的にとても気になっております。(出品者に質問したところ21インチは無いとのことです。)
ロードのジオメトリだとトップ535o、ステム90oの私だと、やっぱしちょっと小さいですかね?素直に21インチの完成車を買ったほうが無難でしょうか?フォルツさんの質問に乗っかっちゃって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ところで、バイパーのレポートは何とか今月中に上げますので、今しばらくお待ちください。m(_ _)m
書込番号:13607417
1点

以前、身長180cmの人に19インチアブソリュート乗れますかと相談されたことがあって、ちょっと前が短いかもしれませんと答えました。その人はすぐに乗りたいとのことで買われたのですけど、やはり前が少し窮屈だったので、ステムを長いのに交換してバーエンドバーつけて乗られています。
ロードでトップ535o、ステム90oなら、19で問題ないと思います。
完成車で買うと捨てるパーツが多いので、もったいない。21のフレームがあればベストですけど、19でもステム調整で乗れると思います。
個人的には僕はSより3.0の方が好きです。でも19500円なんですね。僕はフォークなしのを安く買ったけど、結局フォークとヘッドパーツで2万くらいにはなってます。現在、ヤフオクで出品されている店はfujiの専門店で品物は信用できますね。フレームはセンター狂ってるとしゃれにならないので、値段より信用が大事。3流店で買うと後で苦労します。
ここの兄ちゃんは自転車バカで、ほんと自転車好きでお店もfujiの自転車ばっかり置いてました。このフレームどうやって仕入れてるのですかとか聞いたら、面白い話いっぱい聞かせてもらいました。ヤフオクはやばい店もあるので、こういう真っ当な自転車屋はホットしますね。店は大阪万博公園の近く。
あとは自己責任で、よろしく。
書込番号:13607782
1点

道場長へ、
早速の返信ありがとうございました。m(_ _)m
そうなんですよ。完成車で買うのと、このフレームを買うのとでは3万円以上の差が出てしまうので、ずーっと迷っていたのです。それに、ちょうど今、手持ちのパーツで一台組めそうなので早速クリックしたいと思います。
出来上がったら縁側にアップしますので、よろしくお願いします。
書込番号:13608331
0点

遅くなりました ABSOLUTE S購入してきました。
一週間ほどで取り寄せ、組み立てで渡してもらえるそうです。
初乗りが楽しみ 早く乗りたいです!
他にもカギ、ライト、サイクル、ポンプなど色々必要なもので2万ほどかかりました。
>>へそ曲がりダンディさん
ありがとうございます。
やっぱりタイヤはすぐ汚れますよね。
まぁ、こまめにメンテするようにします。
>>BikefanaticINGOさん
返信ありがとうございます。
完成品を少しずついじり始めたり
フレーム、ホイールなどパーツごと別々でそれぞれ購入したりと似てる部分がおおいですよね。
>>サイレンス・スズカさん
はじめまして ありがとうございます。
あとでいじりやすいというのも購入の決め手になりました。
フレームさえしっかりしていれば、パーツ次第で自分好みにカスタマイズできるっていうのは魅力ですね。
書き込みしていただいた皆様ありがとうございます。
おかげで良い買い物ができました!
書込番号:13611635
0点

まいどです。
確か、在庫は「白!」でしたよね。
タイヤの件、スミマセン。
汚くなるような表現になってしまいました。m(_ _)m
何から何まで白一色の統一感は思わず見とれるほどです。
昨日、ちょうど同じ色の機体を見たもので…。
これからが楽しみですね。
書込番号:13613381
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

写真みた感じないですね(写真アップします)。リアキャリア取り付け用ダボ穴はあるみたいです。
クロスバイクは前カゴより、リアキャリア+サイドバッグの方が普通なので、メーカーもそういう作りにしているのではないでしょうか。
Vブレーキだと、こういう前カゴ取り付けできますけど
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/53/item100000005306.html
これキャリパーなので無理です。前カゴはあきらめた方がいいです。
書込番号:13588066
0点



クロスバイク > GIANT > 05 Escape R3
Escape R3の2012モデルを買ったんですが、フレームサイズステッカーが大きくてやけに目立ったので剥がしてしまいました。(フレームが青だったので余計に・・・)
違う場所に張ろうとメーカーにステッカーを補修部品で取り寄せようと思ったら無いと言われました。(^^;アセ
フレームサイズステッカーを手に入れる方法は無いのでしょうか?
1点

対候性のステッカーシートを購入してプリンタで印刷するとかどうでしょう。
書込番号:13581994
0点

必要ないのでは?
フレームサイズなんて測ればわかることですし、貼る理由が見つかりません。
お店の展示用には、わかりやすいから必要でしょうけど買った後は意味無いですし・・
私ならはがしたらそのままで、張り直すことはしないです。
書込番号:13582226
2点

>-nero-さん
>ヘラマンタイトンさん
コメントありがとうございます。
フレームサイズと製造年は保証書に記載されていますし、自分の頭の中にも入ってるので、いらないと言えばいらないのですが・・・
手に方法があれば目立たない所に貼っておこうかなと思いまして・・・
書込番号:13582401
1点



初めまして、今回クロスバイクの購入を検討しています。
使用用途は片道5キロ程度の駅までの通勤使用と、
週一程度で10キロ程度市街地までの移動手段です。
当方は身長183cm、70kgですのでサイズが合うかどうかがピンときません。
実際に自転車屋さんで薦められた車種はLサイズでした。
GIANTはMサイズだったような気がします。
購入について迷っているポイントは
26インチと、27インチでどれほどの違いがあるのか?
ハンドルの調整機能は必要かどうか?
私はママチャリしか乗ったことがないので、
車体重量の違いにピンと来ないのですが、どれほどの違いがあるのでしょうか?
スチールフレーム、アルミフレームの強度や重量の違い?
(駐輪場所はマンション1階の駐輪場ですので、持ち運ぶことは考えていません)
予算が2万円以内(頑張って2.5万円)であることから以下の4車種までは絞ったのですが
皆様のアドバイスをいただけないでしょうか?
@http://item.rakuten.co.jp/smart-factory/gr-001?s-id=adm_browsehist_item
Ahttp://item.rakuten.co.jp/auc-belkis/o-100?s-id=adm_browsehist_item
Bhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-09.html
Chttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
お金を貯めてもっといい自転車を購入するのがいいんでしょうが、
今回は入門ということで手ごろな自転車を探しています。
また、同価格帯でオススメ車種がありましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
3番がオススメです。
身長183pですと700Cの方が乗りやすく、走り易いと思います。
また毎日の通勤には丈夫なスチールの方が耐久性の面でもいいですし、フォークがベンド形状で、安定感や直進性もストレートフォークよりいいです。
また重量が13,5キロで、スチールフレームの割りに軽量というのもいい部分です。
>>ハンドルの調整機能は必要かどうか?
調整機能のステムは重量がありますが、でも調整機能があった方が、ステムの角度を変えることにより前後上下の調節がし易いですし、乗り慣れてこられて、乗車ポジション的に、ある一定の長さと角度が決まれば、後に、それ専用のステムを購入されましたら、重量は軽くなります。
書込番号:13577163
1点

>アルカンシェルさん
アドバイスどうもありがとうございます。
スチールのほうが強度があるんですね。
調整機能付きのステムを後から購入するということでしょうか?
もし、そうならChttp://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-12.html
を購入したほうがよいのでしょうか?
Bは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ94.0×横幅57.0×全長174.0cm
ホイルベース:107.0cm
フレームサイズ:41.0cm
サドル高さ 74.0〜89.0cm
重量(N・W) 13.5kg
適正身長 150〜185cm
対してCは本体サイズ 700C(およそ27インチです)
高さ99.0×横幅54.0×全長176.0cm
ホイルベース:105.0cm
フレームサイズ:42.0cm
サドル高さ 76.5〜94.0cm
ハンドル高さ 92.0〜96.5cm(ステム調整可能)
重量(N・W) 12.0kg
適正身長 155〜185cm
適正体重 〜75kg
であるので、素人ながらにCのほうが大きくて余裕があるのかなと考えていました。
BとCの金額差が5000円ですので迷いますが、
グレードアップされる機能を考えるとお買い得なのでしょうか?
書込番号:13580647
0点

Bの自転車のハンドルステムはコラム軸上にあるネジを緩めると高さ調節ができます。
ママチャリと同じです。リンク先でもブラックとホワイトでハンドルの高さが違うのはそのためです。
書込番号:13581126
1点

こんにちは。
3番のステムがアジャスタブルステム(調整機能付き)で無かったことと、3番と4番のサドルの高さの所を、うっかり見落としていました。すいません。m(_ _)m
3番にした理由なんですが、自分の考え方が古いのかもしれませんが、値下げの価格にしてもアルミのフレームで、この価格は、ちょっと安すぎる感じがしましたし、また写真では、チューブがアルミにしては細く見え、適正体重〜75キロとしている所も気になりました。
他のアルミフレームは強度を出すために、チューブを太くしている場合が多く、またアルミフレームを使用したバイクの価格も多くは3万台後半ぐらいですので、その面から見て、毎日、通勤でお使いになるバイクとしては、スチール(ハイテン素材)の方がオススメし易かったです。
☆ホイールベースは、3番の方が長いですが、これはフォークの形状の差だと思います。
☆フレームサイズは、スローピングフレーム形状(トップチューブが斜めになっている)の場合、1センチの差ですと、そんなに大きな差ではないです。それより、トップチューブの長さの方が気になるのですが、その数値は掲載されていないようです。
☆サドルの高さは、最大の高さで、4番の94センチと、3番の89センチとの差は大きいです。
サドル高さは、地面からサドルの上面までの距離を測っているのですが、自分の身長が178センチで、MTBのサドルの高さが94センチありますので、身長183センチですと、既存のシートポストの長さでは、もしかしたら両方のバイクとも足りないかもしれません。その時は、長いシートポストに交換になります。
MTBは、ハンガー下がり(BBと地面までの距離)が、一般のバイクより高いので、正確な比較にはなりませんが。。
例えば、600oの長さで、径の種類が沢山あります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/54/item100000005421.html
3番のステムなんですが、これは調整機能が無く、固定で、もし3番のバイクを購入されたら、この既存のステムで乗車ポジションをとってみられて、長ければ短いステムに交換されてもいいですし、それと、このステムは、高さは少しぐらいの上下の調整が効きます。
4番のアヘッドタイプのステムは、ステム自身が高くなったりはできませんが、調整機能で角度を付けて高くできます。
交換のステムは、自転車屋さんで、いろんな長さや角度のステムが売られています。
ステムは、力の掛かる所なので、固定の方が、剛性感があり、何かにぶつかって動いてしまうことはなく安全で、重量も軽くていいです。
調整機能付きステムのいい所は、六角レンチ1本で、自由に角度が変えれる所です。例えば、前傾姿勢に疲れたら、自由に角度を起こし気味にすることが出来ます。
おっしゃるように、HAWKSがんばれさんの体格では、4番の方が寸法的にいい感じですが、アルミの強度が、ちょっと心配です。
実際に乗車されたら、案外、丈夫だったりするかもしれませんが。。
もし、3番を選択された場合は、トップチューブの長さと、シートポストの径をメーカーに聞かれて、その径のシートポストで長いのがあるのかどうか確認をされていた方がいいと思います。
地面と平行で、換算のトップチューブの長さは、身長183pですと、530oより短くなると小さくて乗りにくくなるかと思います。
書込番号:13581206
1点

どうもありがとうございます。
いろいろなアドバイスを頂けて、とても参考になります!
やはり、それぞれにメリットデメリットがあるのですね。
金額的にあまり贅沢なことは言えませんが。
スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
あと、トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
やはり、適応身長が150cm〜185cmというのが気になります。
身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13582005
0点

ちょっと皆さんとちがう視点から比較してみると。
@26インチタイヤサイズ不明 画像から判断すると英式バルブ?
A700×32C 画像から判断すると米式バルブ?
B700×32C 画像から判断すると英式バルブ?
C700×28C 米式バルブ
Bの32Cで英式バルブって有りなのかな?
28〜32Cのタイヤなら70〜90PSIぐらいの空気圧は入れなきゃだし・・・
軽快に走るならC 通勤に使用するなら少しでもパンクしにくいAかな?
どちらにしても、ママチャリ用のゲージのついてない空気入れでは無理だと思うので、
ゲージ付の空気入れも考えたほうがいいですよ!
書込番号:13582810
1点

こんにちは。
>>スチールの方が重くても丈夫ということですが、やはりどうしてもサビやすいですか?
>>反対にアルミは軽くて、サビの心配は必要ないのでしょうか?
スチールもアルミもサビる時はサビます。アルミは白く曇ってくるようにサビてきますので、分かり難いです。
フレームには塗装がしてあるので、キズが付かない限り、そう簡単にはサビてこないですが、この価格帯のバイクにどこまで、念入りに塗装されているかは、分からないです。
雨の日に乗られましたら、フレームに付いた水分を拭いてあげるメンテや、フレームの中まで水分を入れないようにするなど、気を配ってあげていたら大丈夫だと思います。
>>トップチューブの長さをご指摘いただいたのですが、どの部分の長さであるのか?
4番のバイクですと、ヘッドチューブの上面の中心から、そのまま巻き尺でサドル側に地面と水平に保ちながら巻き尺を後方へ引っ張って、シートポストの径の中心までが水平換算のトップチューブの長さです。
3番のバイクですと、ステムをヘッドチューブに固定しているネジの中心から後方のシートポストの中心までです。
>>またどのように調べるのか教えていただけないでしょうか?
詳細の数値は、メールか電話で、メーカーに問い合わせするしかないです。
もし、どこかのお店にあるのでしたら、御自身でメジャーで測るとか。。
トップチューブの長さがある程度ありましたら、あとはステムの長さで調節できます。
>>身長が183cmですから、サドルや、ハンドルを目一杯高くして乗ることになれば、あまりオススメはできないのでしょうか?
サドルですと、シートポストにこれ以上、上げないで欲しいというラインありますので、それを越えなければ大丈夫です。(約シートポストの三分の二が、フレームに入っていたらいいです。)
同じく、3番の場合、ステムにこれ以上、上げないで欲しいというラインがありますので、それまででしたら大丈夫です。
4番のバイクのステムは、上下させることができなく、ステムの角度で、ハンドル位置の変化をさせることになります。
書込番号:13584169
1点

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
後から後悔しないためにも、時間をかけて慎重に選んでみたいと思います。
皆様から頂いたアドバイスを基に、自転車屋さんにも通ってみたいと思います。
全くの初心者にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13596456
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
2007年エスケープR2を持っています。純正タイヤのひび割れが酷いのと、皆様が指摘している通り、雨の日タイヤが滑り転倒しました。それ以降、何年位乗っていなかったのですが、また乗り始めたいと思っています。R2のコメ欄は書き込みが少ないので、こちらから書き込ませて貰います。
23Cのタイヤにサイズ変更するには、どんな部品が必要でしょうか?
ホイール、タイヤ、チューブ、しか思いつきませんでした。クイックレバー、ギア、ハブ等は純正のままで装着出来ますか?
まったくの素人なので教えて下さい。
書込番号:13571723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤとチューブ交換です。
タイヤ 写真1
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
チューブ 写真2
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
もしリムが太くて、タイヤのおさまりが悪い時は完組ホイール 写真3
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8846
>クイックレバー、ギア、ハブ等は純正のままで装着出来ますか?
そのまま使えます。
書込番号:13571864
2点

回答ありがとうございました。助かりました。さっそくパーツを入手したいと思います。
書込番号:13572372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>まったくの素人なので教えて下さい。
一応、補足です。
タイヤを外すのにタイヤレバーが要ります。
空気入れは、大丈夫ですよね?
タイヤ・チューブ交換ついでにリムテープの交換もどうでしょうか?
(僕は一緒に交換してますが…)
「これくらい知ってる!」なら、スミマセン。
余計なお世話でした(笑)。
まぁ、これからの方も読まれていたらということで m(_ _)m
書込番号:13572753
0点

リムテープはタイヤの中に貼るんでしたでしょうか?まだ一度も貼った事ないです。
それとスポークとハブをばらす工具は何を使うんですか?
書込番号:13573919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>リムテープはタイヤの中に貼るんでしたでしょうか?まだ一度も貼った事ないです。
リムテープは貼るという嵌める感じでしょうか。ゴムの輪っかを伸ばして、リムの溝にパチンと嵌める感じです。
>>それとスポークとハブをばらす工具は何を使うんですか?
工具は、ニップル回しが必要です。今度、組む場合は、振れとり台が必要です。
エスケープR2の既存のリムですと、どの23Cのタイヤでも、いけますよ。
その時は、チューブも、23C用に変えてくださいね。
リムテープは、傷んでなければそのままでもいいですよ。
書込番号:13574237
0点

まいど。
リムテープってのは、ホイールでタイヤとチューブが収まるところに付けるバンドみたいなやつです。
ホイールは、リム(外周部分)・スポーク(針金みたいなやつ)・ハブ(真ん中の軸部分)で出来てます。
ホイールはずして、タイヤ外してみてもらうのが一番わかるんですが、ハブにスポークを通してリムの内側でニップル(ナットみたいなもの)で留めて作られてます。
リムには、ニップルを通す穴がありますので、そのままチューブを入れたら穴のふちにあたってチューブが傷つきます。
だから、そのリムの穴をカバーする物がリムテープです。
ゴム製や、樹脂製があります。
チューブに押されて、リムの穴の形にへこんだりしてることが多いので「こいつも交換したらどないでっか?」と提案した次第です。
テープといっても、ゴムの輪っかです。
平たい輪ゴムのでっかい版みたいなイメージだとわかりやすいですかね。
ホイールは分解する必要はありません。
空き缶に輪ゴムをはめるのと同じ要領ですよ。
書込番号:13574270
1点

>それとスポークとハブをばらす工具は何を使うんですか?
えっと、スポークとハブをばらしてどうしたいんでしょう。
気合と根性が無い人には(というか執念か?)中々振れ取りは難しいです。
2007年のR2と言う事なので、くそ重たい純正のホイールより予算があればディープ・ インパクトさんが紹介したホイールの方が良いです。
このホイールにはリムテープは最初から付いてたはずです。
カセット交換には
カセットの固定工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/59/item100000005967.html
リムーバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32050300003.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item34604000032.html
の2点が必要です
書込番号:13574452
0点

なるほど。テープではなかったのですね。
完組ホイールを購入したいと思います。
書込番号:13575898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車は、奥が深いですね。自転車メンテの本を数年前に購入して倉庫に眠ってるので、再度読み直してみたいと思います。
素人主観で23Cのがスピードが出るかと思いました。純正は、かなりしょぼいホイールなのですね。フロントギアは使わないのでシングル化にしたり、ギアコンポも将来的に交換してみたいです。
書込番号:13575937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リムテープはこんなものです。横幅が重要で18mm、20mmなど幅広を選んだ方がいいです。
シマノ(写真1)
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1883
ミシュラン(写真2)
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1717
改造は
第1段階 タイヤとチューブ交換。
それで納得できなかったら。
第2段階 完組ホイール購入。
もう少し改造したければ、
第3段階 チェーンホイール、FD、RD、シフトレバー、スプロケ交換
第3段階に入るとひとつ部品を交換すれば変速ができなくなったりするので全部交換必要になります。だから、できれば変速、ギア関係は触らない方がいいですよ。フレーム以外全部交換くらいの気合いがあるなら、やってみてもいいと思いますけど、とにかくどこかひとつ部品を変えると、調子悪くなります。
変速交換するなら他のパーツも全部交換必要になると覚悟して実行してください。とりあえず第1段階で様子みればどうですか?
書込番号:13576412
1点

リムテープ参考になりました。
第三までは辞めた方が良いみたいですね。
本気で走りたい時はロード、気軽に通勤はR2と使い分けたいと思います。
まずはホイール、タイヤ、チューブを交換したいと思います。
書込番号:13576712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディープインパクトさん
掲載して頂いた写真のタイヤとチューブは何所のサイトでしょうか?この安さでは調べたのですがなかったです。
ヤフーショップと楽天をみました。
書込番号:13579294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご紹介頂いたビットリアルビノPRO3とルビノPRO3スリックと種類があるのですが、値段もあまり変わらないのですが、スリックの方は良くないのですか?双方のメリット、デメリットを教えて頂けると助かります。
素人ですいません。
書込番号:13579410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルビノPRO3スリックは滑ります、つまりこけます。絶対やめた方がいい。
普通のルビノPRO3をお勧めします。
僕がリンク貼った店はウエムラパーツです。
http://www.uemura-cyc.com/
安かったので紹介しました。
でも買うならBICSANAの方が安い。写真参照。
http://www.bici-sana.com/shop/
もっと安く買える店があれば、そこでどうぞ。
僕もR3持っていて23Cを入れたことがありますけど、おさまりが悪くて使い物にならなかった。25C〜28Cだとあいます。使ってみてパンクしまくる、こんなん使ってられるかと思ったら完組ホイールお勧めしますけど、GIANTホイールはゴミなので、最初から交換する方がベストです。どのくらい予算あるのかわかりませんが、WHR501+ルビノプロ3にすれば格段に走りは軽くなり安定感もまします。
書込番号:13580064
1点

ご返事ありがとうございました。下記のサイトはパスワードを求められたので、上記のウエムラスポーツで、チューブとタイヤを購入しました。ホイールはヤフーショップだと送料無料なので、ヤフーショップで購入しました過去レスを見ると純正のスプロケットはマウンテンバイク用でよくないみたいな事が書かれてましたが、やはりそうなのでしょうか?
書込番号:13580529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプロケはよくないです。でも使えます。だから我慢して使いましょう。
スプロケ、チェーンホイール、変速関係はひとつ交換すると他全部変えないと調子悪くなるので、全部変える気がないなら、そのまま使うのがベストです。
書込番号:13581136
0点

なるほど。参考になりました。あとは分厚い純正サドルを変えたいです。サドルが分厚いとスピードが死ぬような気がするので…
ギア類は弄らないようにします。
ありがとうございました
書込番号:13581213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールとタイヤを購入したので、盗難防止用クイックリリースを購入しようと思います。シマノ501のクイックリリースのリアの長さは何センチかわかりますか?135と130があって、どちらかわかりません。教えて下さい。それとタイヤとホイールは自分で装着しようと思うのですが、振れ取りはやった方が良いのでしょうか?
書込番号:13591695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいど。
501のリアクイックは130mmです。
以上、報告いたします。
書込番号:13592205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





