
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 12 | 2011年9月19日 11:22 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年9月19日 10:23 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年9月19日 01:10 |
![]() |
6 | 9 | 2011年9月16日 21:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年9月9日 12:56 |
![]() |
7 | 4 | 2011年9月7日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ホイールごと交換になりますよ。
全く別物ですから。
コンパクトな15mmスパナを持ち歩くほうがいいんじゃないでしょうか。
慣れれば、それほど整備性に違いはないし…。
むしろ「パクられる」心配がない分、ロックナットのほうがいいような気がします。
ちなみに、僕は「クイックリリース」をやめて「スキュアータイプ」に変更して盗難防止対策をしています。
思われているほどのメリットは感じませんが…。
書込番号:13511040
1点

へそ曲がりダンディさんアドバイスありがとうございます。
ホイールごと交換ですか。
うーん。
違うものを検討します。
スキュアータイプ…6かくレンチで締めるやつなんですか、盗難・イタズラ等に良さそうです。これも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13511097
0点

説明が足りなかったかもしれません。
ホイールのシャフトの部分の構造が違うんですね。
ロックナット方式は変更が効きません。一体物です
一方、クイックリリース方式はシャフト(軸)を抜き取ることができる構造です。
シャフトを交換できるから「クイック」から「スキュアー」に変更が可能です。
お使いのモノがロックナット方式だと、ホイールを交換しない限り手はないです。
あと、ロックナット方式のホイールには「ボスフリー」といわれるスプロケット方式が使用されています。(全部が全部じゃないけど)
「カセット式」のように交換がしやすいものと、「ボスフリー」のように交換がめんどくさいものもありますので注意くださいね。
書込番号:13511256
0点

へそ曲がりダンディさん 私も文が足りず誤解させてしまいまして申し訳ありません。
私が気になる自転車がロックナットでしたので、そちらを諦めてホイールがクイックリリースタイプの自転車を探し購入後、検討しようかと(゜∇゜)
スキュアータイプ については、先ほどググって調べましたので概要は理解できました。
すみませんでした。
書込番号:13511297
0点

>ロックナットのホイールをクイックリリースに変えることは出来ますか?
できます。
クイック式ハブ構造図の部品1と5を手に入れ
ロックナット式ハブの部品7と交換すればできます。
クイックシャフト(部品1)は前後セットで販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item36801900022.html
そのロック式ハブのリアハブの幅によってMTB用とロード用どちらかを選びます。フロントハブはどれでも共通です。
クイック式ハブ軸は
シマノスモールパーツ・Y30K01200・ハブ軸(M10×146mm)みたいに型番指定すれば購入できます。例であげた146mmのものは135mmハブ用の軸です。同じように130mm、126mm用の軸もあります。値段は1本500円位
交換したいロック式ハブの軸長を確認し買ってください。
もしわからなければ135mmのものを買って、サンダーで削って短くして使うことも可能です。(長くするのは無理だけど短くするのは可能)
ピストやママチャリのロック式ハブをクイック式に交換して使うのは、自転車整備で言えば初級クラスの簡単な整備です。値段も前後交換して3000円位で出来るでしょう。もしもっと安くあげたいならサイクリーとかで安い中古クイックハブを仕入れ、そのハブ軸とクイックシャフトだけ使えばできます。
ハブ軸はぼろくても性能差はほとんどなく十分使えます。
使用工具 ハブスパナ(下の写真3番)とモンキーレンチ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-30/
あとグリス、軸交換時はグリスアップしましょう。
グリスはホームセンターなどの200円位のもので十分(下の写真4番参照)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-31/
調整方法は自転車道場 ハブのグリスアップのページを見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-151/ImageID=191-31/
簡単なので、誰でもできます。がんばって。
書込番号:13512493
2点

ディープ・ インパクトさんとても丁寧なアドバイスありがとうございます。
ロック→クイックリリースにできるんですね。ママチャリの簡単な修理しか行なったことはありませんが、図を見てみますとできそうな気がします。
貴重なお時間を使って説明頂きありがとうございます。とても参考になりました。
色々見て回って考えてみます。
書込番号:13512604
0点

上のリンク間違ってるので訂正
自転車道場 ハブのグリスアップと玉あたり調整について
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=8/SortType=WriteDate/#191-475
ようするにハブ軸交換するだけです。
書込番号:13512637
2点

どろぽんさん、こんばんは。
未熟な回答しかできず、スミマセンでした。
まだまだ、知識不足だったようです。
道場長のコメントが正しいようです。
ただ、個人的には「最初からクイックリリースのモノを選ぶ」ですので、よほどのことが無い限り「ロックナット方式」のモノを「クイックリリース方式」にしようとは思いません。
勉強がてら、挑戦されるのもいいかと思います。
m(_ _)m
書込番号:13513370
2点

競輪選手はピストで街道練習しますけど、ピストのハブはママチャリと同じでロックナット式です。じゃあ工具持っていくのかというと、そうじゃなくて前後ハブ軸だけクイック式に交換して練習します。だからパンクした時はピストでもロードと同じでクイック外して工具なしで交換。
ピストの場合、後ろがクイックだと動くので前だけクイック使っている人も多い。
うちの師匠みたいに前後ロックナット式でスペアタイヤも工具も一切持たず、練習している人もいる。僕も後ろをクイックにするのは不安だったので前だけクイックに交換して練習してましたけど、中野浩一さんの街道練習用ピストを見て、後ろもクイックハブだったので、中野さんがもがいて後ろクイックで問題ないなら、絶対大丈夫だと思い、それから前後クイック式に軸を交換してピストで練習していました。ハブ軸はサンダーで削ってフレームのエンド幅に合ったのを製作。
ロックナット式ハブをクイック式軸に交換して使うのは競輪選手の間では誰でもやってる常識です。
もうひとつ追加すると、ハブ軸っていうのは玉受けとベアリングとグリスが重要で、普通のママチャリとか安物自転車というのは玉受けが悪いです。デュラエースは玉受けがとてもよくて上の展開図の5の部品を交換すると回転が変わります。
僕は普通のボロママチャリにデュラエースのハブの部品を使って改造していましたがBB、ハブ軸など回転部分は最高グレードのものを使うと、乗ったときに、軽っ!、速っ!と驚かれるような自転車に生まれ変わります。
整備して走りが変わると面白い。特におばちゃんが「何これ、軽い!」って驚くのが一番面白いです。
書込番号:13514303
3点

へそ曲がりダンディさん 大丈夫ですよ。
他の口コミを見てもたくさんアドバイスされていらっしゃるようで、
「自分の知っている知識を教えてあげよう!」
ってゆう姿勢がとても嬉しいです。
偉そうなことを言う立場ではありませんが(-o-;)
ディープ・ インパクトさん
ママチャリでもやってしまうんですか! 交換後の感想を見るとちょっとやってみたくなってきました(笑)
書込番号:13514523
0点

やってみたいのなら、やっちゃいましょう。また自転車触っていて、こんな時間になってしまった。5時間や6時間すぐ過ぎてしまいますね。
倉庫のガラクタ箱みたら、クイックの軸で6本くらい入ってました(写真参照)自転車整備やってると、パーツが山ほどたまってきます。適当に捨ててるんだけど、ママチャリをクイック化するときにいるかなあと、ハブ軸は置いてます。
ピストはエンドが10mmのもあるので側面をサンダーで削って加工したのもあります。強度は削っても全然問題なかったです。ロックナット式の軸より中空のクイック軸の方が強度は強いです。僕はロックナット式の軸は走っていて折った(ちぎった)ことがあります。中空クイック軸はそういう経験はありません。棒よりパイプの構造の方が強いみたい。
書込番号:13518214
3点

ディープ・ インパクトさん
時間が作れたらやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13519405
0点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-T7021 [ブラック]
Ferrari CR-T7021 [ブラック]が、早速、我が家に来ました。本当にど素人で自転車には無知な自分です。始めに色に少し後悔しました。これから秋になるのでブラックの方が、いいかなと思いましたが、ブログをみると圧倒的にレッドですね。フェラーリは赤がお似合いですよね。まあ良しとして、組み立てに悪戦苦闘、しかたなく近くの自転車屋に駆け込みました。
すべて調整してもらうことにしました。ギアの調整も、一番の悩みは、サドルの高さです。
自分は身長、160センチです。自転車屋に乗って行った所、地面に足がつかないのです。
む、む、む、ブレーキをかけた時に前つのりになってしまいました。ペダルをこぐのもやっと
ディーラーにきちんと160センチから可能と確認いたしましたが、、教えて下さい、160センチ
でも乗れるコツを。自分にはそんなに安い買い物ではありません。また、素人考えですいませんが、クロスバイクのイメージとロードバイクの違いさえわかりませんが,タイヤの大きさ
が、とても細く感じました。ハンドルさえ換えれば、ロードバイクのような気がします。
後、歩道を走ればいいのか、車道を走ればいいのか?まあ人それぞれですよね。もっと勉強します。
0点

先ずは私が贔屓にしているあさひのリンク先を見て下さい。
サドルの高さの合わせ方等大雑把にですが載ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
実際に乗って止まる時の止まり方、バイクはロードバイクですがクロスバイクでも基本同じです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-stop.html
勿論状況に合わせて工夫するのは当然ですが、それ程難しく考える事は無いと思いますよ^^
タイヤは細く見えますがカタログでは700x28cなのでスポーツバイクのイメージとしては
一般的だと思います、空気圧をコマメに確認していれば段差でリムを打ってパンクする事もまず有りません。
自転車は軽車両なので車道を走行するのが基本ですが、交通量が多かったりダンプ等大型車両で危険を感じるなら
馴れないうちは歩行者に十分注意しながら歩道を徐行して走るか交通量の少ない道を選んで走ると良いと思います。
書込番号:13508169
1点

物理的に足がつかない、ペダリングできない時の回避方法を4つ紹介します
1.画像の赤丸の螺子を緩めてサドルを前に出す(ペダリングできない時)
2.こういうシート座面の低いサドルに交換する。(両方)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/01/item30600900132.html
※スポーツタイプのペラペラのにすればもっと座面が低くなります。
3.シートポストを交換して必殺やぐら返しを利用する。(両方)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-minisaddle.html
※出来るか出来ないかは自転車によって異なります。
やぐら自身も(シムもかな)別途購入です。詳しくは あさひ まで(笑)
4.地面への足つきだけならば、タイヤを細く(23Cとか)する。(足つきが悪い時)
※若干地面への高さが変わります。なおタイヤによって違うので必ずしも低くはなりません。
まあ、足つきだけならスポーツ車はサドルにすわったままだとギリギリにしか足が地面につかないので止まる時はサドルから降りましょう。
書込番号:13508977
0点

こんにちは。
>>教えて下さい、160センチでも乗れるコツを。
弱気なアマテラスさんが、アップされたアサヒのサイトの方法で、サドルの高さを合わされて、それでペダルに脚が届き難いのであれば、サドルを少し前方に出されると、ペダルまでの距離が幾らか近くなります。
でもあまり出し過ぎますと、ペダルを漕ぎ難くなるので、出し過ぎは注意してくださいね。
それと、ペダルを漕ぐためのライディングポジションは、自転車の大きさに合わせるために、あまり崩さないでくださいね。
それと、ハンドルまでの距離ですが、遠い感じがあるのでしたら、ステムを短いのに交換されてみて、それでもハンドルが遠い場合は、下記のようなハンドルにすると、高さがでますので、より近づくのではと思います。
もし、ステムやハンドルを交換される場合は、パイプに径の寸法を合わせてくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item20247300003.html
それでも、大き過ぎて乗りにくい場合は、無理して乗っていましても、しんどいのと安全上よくないと思いますので、適正なサイズのバイクに、乗られることをオススメします。
歩道は、歩行者優先で自転車は車道走行が原則ですが、車道走行が危ない場合は、歩行者の邪魔にならないように、スピードを落として歩道を走行されたらいいと思います。
書込番号:13509444
1点

ご購入、おめでとうございます。
>ブラックの方が、いいかなと思いましたが、ブログをみると圧倒的にレッドですね。
>フェラーリは赤がお似合いですよね。
まぁ、そうですね(笑)。
でも、いろいろ改造して「ケーニッヒ・コンペティション」だと言い聞かせましょう。
あ、「ケーニッヒ・コンペティション」はドイツのチューニングショップ・ケーニッヒの改造車のことです。
フェラーリのチューニング車が多く、僕が初めて見た「ケーニッヒ」は黒のフェラーリでした。
僕個人的には、他人と違うほうがいいと思いますよ。
「あえて黒にした!」と、言い張りましょう(笑)。
書込番号:13511074
0点

寝てもさめてもレッドが、頭に浮かびます。自転車やに調整中ですが、返品したらお金もかかるんですよね。また、乗って使い出したら、諦めもつくんでしょうね。
書込番号:13515088
0点

>乗って使い出したら、諦めもつくんでしょうね。
間違えてますよ(笑)。
乗れば乗るほど、黒のカッコよさに気付いて行くんです。
一度、試しに布巾でピカピカに磨いてやってください。
黒光りするボディに惚れ直すと思いますよ。
(ちなみに僕も車種は違えど『黒』に乗ってます)
書込番号:13517404
0点

乗ってしまえば、諦めもつくでしょう。他のブログにもブラックは高級感があると書いてありました。そこで考えました。目立ちたがりの、自分には、フェラーリジャケットを着ることにしました。白と黒の表と裏にフェラーリのロゴの入ったジャケットです。黒白なのでとても
合っている感じがします。フェラーリロゴキャップも検討中です。今日、自転車やでギアの
調整が終わったら取りにいってきます。 楽しみです。
書込番号:13519160
0点



本格的な自転車(クロスバイク)の購入を検討しております、20代女です。
何件か自転車屋を見て回っているのですが、身長(150cm)の為選択肢が大分少なく、その中で店員さんに勧められた、GIANTのESCAPE R3、FUJIのabsolute Sの2点で迷っています。
希望としては、
・街乗り、サイクリング、輪行、自転車旅行、慣れてきたら初心者でも参加可能な大会にいつか出てみたい
・出来れば6、7万以下が嬉しい
使用用途やコストパフォーマンスの面でみると、GIANTの方がいいのかな、と思うのですが、色やデザインはFUJIの方が好みです。ESCAPE R3(2012年)のボディの色が、そんなこと?と思いますが少し気になります。
希望の条件からみると、どちらのクロスバイクがより適しているのでしょうか?
これら以外でも低身長でも乗れるお薦めの車種などあればご教授願いたいです。
また、FUJIのabsolute S(2012年)はもう発売開始していますか?
初心者なのであれもこれもというわけにはいかないのですが、自転車に乗ることが好きなので、せっかくなら本格的な自転車を購入し、できること、楽しめることたくさんしてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
候補の2台ですと、フジのアブソリュートがオススメです。
まず、フレームがしっかりしているので、軽快感や安定感があり、よりスポーツバイクらしい乗り味です。
それと、乗り味も、アルミフレームですがそんなに硬さがなく、そこそこの距離でしたら走れると思います。
それと、輪行や長距離のことをお考えですと、先程の2台は重量が11キロちょっとありますので、多分、輪行では少し重いのでは?と思いますが、大丈夫でしょうか。
※ 余談ですが、本格的な自転車(クロスバイク)で、初心者でも参加できる大会とありますが、全国各地で自転車のイベントは沢山ございまして、初心者の方も参加できる大会はあります。
クロスバイクで参加できる大会はありますが、クロスバイクの参加は、ロードバイクと一緒に走るイベントが多く、そうするとロードバイクの方が楽に速く走れるので、クロスバイクでついていくのが、しんどいかもしれないです。
それと、ロードバイクだけ参加できる大会も多いです。
将来的に、輪行で各地の大会に出場されたいと思われているのでしたら、持てる重量の軽いロードバイクをオススメしたい所ですが、ロードバイクには興味はございませんでしょうか。。 ロードバイクとなりましたら10万円ちょっとします。。
書込番号:13505593
1点

>>FUJIのabsolute S(2012年)はもう発売開始していますか?
アブソリュートの来年度モデルの入荷は、毎年のパターンですと、来年の初めくらいか、遅くて3月ごろになるかと思います。
早い時で、数台、12月ごろに入ってきたこともありました。
書込番号:13505655
1点

おはようございます。
コストパフォーマンスのGIANTと好み(色・スタイル)のFUJIで迷われているのであれば、好みのFUJIがいいと思います。
「値段」は、我慢できますが「好み」は我慢できないと思います。
特に、GIANTを選んで少し「どうかな?」って思った時に、他人のFUJIを見かけたりするとメッチャ後悔しますよ(笑)。
「好み優先」でいいんじゃない?
書込番号:13505724
1点

輪行するのでしたらフラットハンドルよりドロップハンドルの方がコンパクトになるのでお勧めなんですが。
身長150cmで700Cのフラットハンドルってバッグに詰めて持つと結構でかいんですよ。
サイズ的には息子がR3の430のXS乗っていたから370でも430でも両方いけるでしょう。
absoluteは私はわからないので、知ってる人にお任せです。
R3だと430でくそ重いホイール換えて、シートポストとシート換えて、クランク換えれば430で9kg台中から後半にいくはずです。
370だと気持ちもう少し軽くなるかな?
けど、部品交換したら安さが吹っ飛びます。
輪行を考えると、もう少し最初から軽い自転車を選択した方が良さそうに思います。
書込番号:13505867
1点

きなたさん、こんにちは。
今日、近所の自転車屋に寄りましたら、来年度モデルのアブソリュートは、来月ごろに入ってくるそうです。
書込番号:13511401
1点

返信に手間取ってしまい申し訳ありません m(_ _)m
皆様の貴重なご意見をどうもありがとうございます!
自転車のことをよく知っていらっしゃる方々のアドバイスは、心強く本当にありがたかったです。
隅々まで何度も拝読しました。
>アルカンシェルさん
こんにちは。何度もご意見いただけてとても助かりました、ありがとうございます。
FUJIの方がお勧め、ということでそちらに傾いているわたしとしてはなんとも嬉しいアドバイスです。
よりスポーツバイクらしい乗り味、という点と、そこそこ距離が走れる、という点はとても魅力的です!
輪行はしてみたいことのひとつで、性格的に無謀なことやしなくていい努力をすることも好きなので、重さはそのときだけと考えたらがんばれる気がします。
自転車の大会はロードバイクが主人公なものが多いのでしょうか・・そうなるとロードバイクも気になってきましたが、予算や初心者ということも踏まえて、やはり今回はクロスバイクを購入してみようと思います。
まずはクロスバイクでガシガシ走り、物足りなくなったら考えてみようと思います。
2012年モデルの件でも、貴重な情報をどうもありがとうございました。
わたしも今度近くの店頭に行って入荷予定を訊いてみますね。
とってもご親切にしていただき感謝です。
>へそ曲がりダンディさん
こんにちは。
好み優先で選んでしまってもいいでしょうか。
「値段」は我慢できるけれど「好み」は我慢できない。
なるほど確かにそうだ・・と背中を押していただけました。
他人のFUJIを見かけて後悔、しそうなんです!笑
なのでやはりFUJIにしようかな、と思っています。
一歩踏み出せそうです、ご意見どうもありがとうございました。
>ニ之瀬越えさん
こんにちは。
ドロップハンドルの方が輪行には向いているのでしょうか?
フラットハンドルは嵩張るのですかね?
身長の面では確かに地面にガンガン当ててしまいそうですよね・・
輪行をいざしようとなった場合問題がぼろぼろ出てきそうですががんばってみます。
ご丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:13518166
0点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-T7021 [ブラック]
フェラーリCR-T7021を一日考えてネット購入いたしましたが、あるページでは、身長165センチ目安とかかれておりました。自分の身長は、160センチしかありません。片足でも地面に
つけばいいと思っております。また、ペダルを両足でこげるか心配です。フェラーリCR-T7021
をお乗りの方、是非、教えてください。また、フェラーリの良い所、評価、パーツの有無
これをこうしたら良い等、ありましたら教えて下さい。自分はこの商品のカッコよさに
惚れました。
0点

こんにちは。
サドルの高さも心配ですが、ハンドルまでの距離が心配です。
ステムは、多分、90oくらいが付いていて、長ければ短いのに交換をされたらいいと思いますが、短くされても50oや60oのステムになるので、どうでしょうか。。
どこかの自転車屋さんで、違う自転車でもいいですので、同じサイズの自転車に跨ってみられて、確認された方がいいと思います。
書込番号:13503534
1点

この自転車 すっごい冷静にみたら
フロントサスなのにブレードが曲がっていますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/1061/11/100000003276_07.jpg
普通はサスはこんな感じでまっすぐ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/54/item100000005478.html
サスはこのHPの真ん中あたりの構造が普通なんでまっすぐなんですが。
http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb003.html
だっだ大丈夫なのかな?
ちょっと心配。
書込番号:13504506
1点

フロントサスでブレードが曲がっているのは昔からあります。
クロス用のストロークが少な目のものですが。
問題の出たRSTなどにラインナップがあります。
それにしても安く買えるフェラーリですね。
書込番号:13504927
1点

>フロントサスでブレードが曲がっているのは昔からあります。
おおそうなんですか。全然知りませんでした。
RSTといえばアキコーポレーションも単体での輸入は撤退しちゃったようで。
うーん。この曲がってる構造って良くわかりませんが、コイルに上下を繋ぐ芯の棒って入らないのですよね。
RSTみたいに、コイルが切れたらビィョョーンってインナーレッグは飛び出さないのでしょうか?
私は構造がわからないのでちょっと心配。
書込番号:13505085
1点

>この曲がってる構造って
深く考えなくても、まっすぐの部分だけにサスの機構が納まっているのですよ。きっと。
書込番号:13505190
1点

解答ありがとうございます。皆様のアドバイスを参考にします。ありがとうございます。
書込番号:13505603
0点

>深く考えなくても、まっすぐの部分だけにサスの機構が納まっているのですよ
まあそうなんですが・・・良く考えたらあのビアンキのRSTのサスがこんな感じでしたね。
(あれはロッドを使わずコイルだけで固定していたらしい。)
すぐばらせるサスがこれしかなかったんで(RSTデザインらしい・・・製造はRSTじゃないみたい)
一枚目 赤い矢印のロッド部分がフリーで上下で動作しますよね。
でコイルが黒矢印に入ってふたを閉められてコイルの強さで赤いロッド部分の動作が決まってきます
二枚目 これを矢印部分が入って赤丸で囲んだ部分をアウターレッグ、インナーレッグ、螺子で固定するわけで。
いやあ曲がってるフォークって二枚目の固定部分て今どうしてるんでしょう。
まあ、なんです。折れたRSTのサスと同様な構造ではないと思いますが・・・。
※上記画像は廉価なMTBサスですが全てのサスがこの構造になっていません。
とりあえずインナーレッグ部分が短いので、ちゃんと定期点検はしましょうね。
書込番号:13505782
1点



クロスバイクを購入しようと考えており、現在2択で迷っております。
@コラッテク2009年式SHAPEWAVE3 店頭価格:48,000円
Aコラテック2011年式SHAPEWAVE 店頭価格:39,980円
色々調べたのですが、上記2点にどのような違いがあるのかさっぱり分からず、どちらを購入するか決めかねております。
今のところ、Aの方が安いので、スペックに差がないのであれば、こちらを購入しようかと思っているのですが…
上記2点でどちらを買った方が良いか、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

おはよう御座います。
2011年のSHAPE WAVEの重量は、10,5キログラム
年台は分かりませんが、SHAPE WAVE3の重量は、11,2キログラム
互いのスペックは、ホイールのリムが2011年のは変わり、その他のスペックは、よく似た感じなのですが、2011年の方の重量は同じサイズで少し軽く、どうして軽いのかは情報が少なくて分かりませんでした。
でも新しくなって軽くなっていることは、悪いことではないですし、タイヤなどのゴム製品の劣化具合も含めて考えますと、新しい2011年のSHAPE WAVEの方がいいのではないかと思います。
http://corratec.globeride.co.jp/cross/shwa_f.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/shape_sale/
書込番号:13476931
0点

単純に定価が高かったから@の方が高いです。
ほとんど、何も変わりません。
(カタログ重量が2011と2010以前で思いっきり違うはずなんですが、なんでこんな違うのかさっぱりわからんです。2011で定価が下がってます。※適正になったというべきか)
Aで良いと思いますよ。
書込番号:13477108
1点

記入ミスがありました。
誤
@コラッテク2009年式SHAPEWAVE3 店頭価格:48,000円
Aコラテック2011年式SHAPEWAVE 店頭価格:39,980円
正
@コラッテク2009年式SHAPEWAVE3 店頭価格:39,980円
Aコラテック2011年式SHAPEWAVE 店頭価格:48,000円
金額が逆になっていました。
すみません。
書込番号:13477863
0点

アルカンシェル様
回答ありがとうございます。
ゴムの劣化は、私にとって盲点でした。
やはり、新しいモデルの方がいいですよね。
ただ、金額の記入ミスがあって、2009年の方が安いんです。
アルカンシェル様のご意見も参考にさせて頂き、もう少し考えようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13477910
1点

二之瀬越え様
回答ありがとうございます。
ただ、金額にミスがあり2009年の方が安いです。
でも、ほとんど変わりはないのですね。
二之瀬越え様のご意見も参考に、もう少し考えようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13477934
0点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-T7021 [レッド]
ちょっとした整備の腕があれば、大丈夫!。
交換して、いきなり走りださずに、まず手で自転車を押してブレーキ掛けて止まるかをチェック。
またがって、ゆっくり走って止まるかチェック。
あまり整備になれないうちは、しっかり確認してからテストランしてください。
もし、結構乗っている自転車ならばワイヤー交換も同時にするといいですよ。
まぁ、何でもやってみよう!
頑張ってくださいね。
書込番号:13468206
1点

>すんなりと代えられますか?
現時点で、取り付け部に歪がなければすんなり変えれます。
廉価な出来の悪い自転車の場合、Vブレーキでガンガンかけていると取り付け部が歪んで、Vブレーキの取り付け軸が曲がったり、フレームやフォークについている小さい取り付け穴を(軸で無い)含めた金属のプレート部分が曲がったりします。
上記の状態で無ければ比較的すんなりです。
また、インナーワイヤーも消耗品なので一緒に交換しましょう。
書込番号:13468281
1点

このディオーレだと取り付けできると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20600100154.html
ディオーレは前後別なので前用は前に、後用は後ろに、間違わずに取り付けてください。またタイヤの進行方向に向かってシューの向きも決まっています。これも間違わないで取り付けてください。逆につけると効きが悪くなります。
シマノ製Vブレーキへの交換なら、これでも性能いいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html
こいつは前後同じで、どちらにつけてもかまいません。
シューはディオーレよりは減ります。効きも少し落ちます。
しかし、その自転車に最初からついているブレーキと比較すれば、はるかに上だと思います。またシューだけディオーレに交換すればディオーレと同等の性能になります。
Vブレーキはシューとリムの角度が重要で少しずれると、キキっと音鳴りしたりします。最高の状態に整備して乗ってください。
書込番号:13468550
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





