
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2011年5月8日 21:06 |
![]() |
2 | 1 | 2011年4月21日 23:29 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月21日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年4月16日 06:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年4月12日 22:42 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2011年4月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
クロスバイクについてアドバイスやおすすめのメーカー、車種等を
ご教授いただければ幸いです。
現在親戚から譲ってもらったマウンテンバイクで通勤しています。
もっと快適に通勤をしたくなりクロスバイクを検討し始めましたが知識不足なうえ情報量が多すぎるため頭を抱えております。
同じ様な質問の口コミも色々と読ませてもらいましたが、
その方の用途や体型によって細かく変わってくるようなので、
直接質問させてもらうことにいたしました。
ちなみにロードバイクまでは検討しておりません。
まず私の状況と情報ですが
自宅のある東京の多摩市から勤務先の昭島市まで片道約15kmを通ってます。
自宅からしばらくはアップダウンがあり、そのあと多摩川沿いを緩やかですが登る様なルートです。
私自身は身長170cm、体重56kg
予算は5万円前後
なるべく軽い方がいいのでフロントサスはいりません。
ギアもフロントは3段も使いません。
自宅駐輪場は階段下の屋根があるだけの所です。
ママチャリ等がひしめき合っており多少のキズもいた仕方ないので
あまり気を遣わない中古車でもいいかなと思ってます。
とりあえず思いついたことを書き込みましたが
いかがなもんでしょうか?
情報が足りなければ追記させていただきますので
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
現在MTBで通勤されているそうですが、タイヤって換えてます?
もし、太いタイヤなら細いスリックタイヤ(1.5インチ)に交換すると変わりますよ。
(まずは少ない投資での、改善を提案させていただきます。)
「もうタイヤを交換しても満足がいかないんや!」ってなってからでも遅くないような気がします。
僕も、クロスバイクでよさそうなものを調べてみます。
また、他の方もいろいろ勧めてくれるはずです。
せっかくの買いものですので、じっくり検討してみてください。
書込番号:12930387
1点

へそ曲がりダンディさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりタイヤを替えたりメンテをしようと考えたのですが、なにせ恥ずかしながらいいかげんないとこからのもらいものなもんでなんだかギアの部品もなくなっているし、勝手にギアは切り替わるは外れるはでメンテをする金額で買い換えられるならと思い
気分的にもクロスバイクに傾いてしまったわけです(^_^;)
舗装路を快適なスピードで走るならどのくらいの太さが適当なんでしょうか?
車道と歩道を行ったり来たりすることは多々あります
ただ衝動買いはしたくないので、
じっくり勉強しながら検討していきたいとおもっております。
書込番号:12930569
1点

こんにちは。
お持ちのMTBから、明確に快適に変われるとしましたら、ご予算より少し高くなりますが、BASSOのレスモがいいと思います。
レスモは、フレームがクロモリ素材で出来ており、しなりある走行感で路面の衝撃吸収の良い乗り心地の良さがあります。またバイクの自体の重量も軽く、MTBからの乗り換えでは、可成りの軽快感のある走行に感じられると思います。
また、クロモリ素材は、アルミ素材で出来たフレームより外的衝撃にも強いです。
それと、レスモはBASSOの台湾の工場で生産されていますが、設計・企画は、日本の代理店のジョブインターナショナルがやっています。ここはGIOSのエントリーモデルにも企画・設計を行っています。
ただ、タイヤが25Cと細身で、歩道の段差には、MTBの太めのタイヤからの乗り換えでは、気を使うと思います。歩道の段差に乗り上げる時は、ある程度スピードを落とさないとリム打ちパンクをする危険がありますし、その段差に乗り上げる時の角度が鋭角だったりしますと、滑って転倒するかもしれません。
自分も、ツーリングや大会では、細いタイヤのロードバイクに乗っていますが、通勤では、MTBを乗っています。通勤道路は交通量の激しい所で、基本的に車道の端っこを走っていますが、車道で危険を感じたら歩道を走ったりで、歩道を乗ったり降りたり頻繁にしています。
そういうこともあり、あまり段差に気を使わなくていい太めのタイヤを履いたMTBの方がいい感じです。タイヤもセンターがスリックで端っこがブロックになっていて、舗装道路でもある程度、快適に走れるようになっています。
個人的に、あまりに歩道に乗ったり降りたりで、段差の多い所を走られるのでしたら、クロスバイクよりもMTBの方がいいと思いますし、たまに段差を乗ることもある程度でしたら、クロスバイクのバッソのレスモをお薦めします。
http://www.qbei.jp/product_info/product/23552
サイズは、身長170pですと、470か510あたりで、510に近いかもしれません。
大きければ、少しステムを短くして調整します。
実際に、お店で確認してみてくださいね。
書込番号:12930848
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
BASSOのLESMOかっこいいですね
アルカンシェルさんに勧められる前に私も見かけましてちょっと気になっていました。
ただこのクロモリってどうなんでしょうか?スチールより軽い鉄と認識していますが間違っていますか?
アルミより弾力性はありますが、サビやすいというのを聞いたことがあります。
普段雨の日は車で通勤しますので乗ることはないですが、駐輪場が屋根だけの吹きさらしですのでサビは気になります。
アルミとクロモリのそれぞれ長短ありますが、どちらで検討したほうが良いでしょうか?
タイヤの太さも25Cには魅力を感じますが、私の走り方ですと28C以上にしないとしょっちゅうパンクしそうで心配です。
あとディレーターというのかカセットというのか、例えばシマノの◯◯ってランクがあるそうですがどのあたりを選んだら適当なんでしょうか?
うえを見たらキリがないですが他のパーツでも最低この辺は選んだほうが良いというのがあれば教えてください。予算とのバランスで検討していきたいと思います。
書込番号:12932954
1点

>アルミより弾力性はありますが、サビやすいというのを聞いたことがあります
鉄は何も処理していなければ錆やすいですが、普通は錆止め処理してから塗装するのでフレームやフォークが錆びてくる事はまずありません。
下地まで行く傷がついて放置するから錆がでるのであって、傷がついた時に速めに処理しておけば気にする必要はありません。
海風が当たる所だと別ですが雨だけなら、そんなに気にする必要はありません。
>タイヤの太さも25Cには魅力を感じますが、私の走り方ですと28C以上にしないとしょっちゅうパンクしそうで心配です
タイヤの太さでパンクしやすい、しにくいというのも実際走ればわかりますがほとんどありません。(勿論MTBのブロックタイヤとかと比較してはいけません。)
太さよりもタイヤの品質の差や空気圧の管理や道路が濡れている中走るとかの方がパンクする可能性の差は大きいです。
>例えばシマノの◯◯ってランク
変速音が静かになるのは9速以上(MTBコンポの一部は除く)
8速の方が変速音が煩いです。
しかし例えば 廉価な自転車で使われるシフトレバーの代表作
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/00/item20700100034.html
とACERAクラスのリアディレイラーを使用しても、別段変速不良なんて起きません。
なので、お使いの用途であれば五万前後についてくるシマノ製であれば基本的に何でも良いと思います。
※もっとも螺子が錆びやすいとかはありますからあえて選択すれば、シフトワイヤーを停める螺子が六角ナットのは止めたい所です。
私的には見た目でTIAGRA(笑)※今年モデルチェンジだそうです。
車種に関しては、他の方にお任せです。
書込番号:12933462
0点

今晩は。
「レスモ」いいですよね〜。
「クロスバイク」ではなく、「フラットバー・ロード」だそうです。
ディレーラーとは変速機のことです。
カセットは「カセット・スプロケット」で後輪のいっぱいあるギアのことです。
グレードは、ソラ・ティアグラ・105・アルテグラ・デュラエースとございます。
個人的には105が好き。
理由:こいつだけ数字だから(笑)。
書込番号:12933580
1点

二之瀬越えさん
ありがとうございます。
クロモリを選択する事に問題ない事は納得しました。
するとやはりFサスの無いものを選ぶならアルミよりクロモリの方が賢明ですかね?
フルカーボンなんて予算ありませんし、アルミかクロモリっていうのは好みの問題なんですかね?
ディレイラーに関してはあまり気にしなくても良さそうですね
タイヤは重要なのでもうすこし検討していきます。
書込番号:12934136
0点

へそ曲がりダンディさん
フラットバー・ロードなんてのもあるんですね。
いやぁホントにバイクの世界は奥が深いなと感じます。
私なんかまだ入り口にも立っていない状況ですね(^_^;)
書込番号:12934169
0点

おはようございます。
>私なんかまだ入り口にも立っていない状況ですね(^_^;)
いえいえ、そんなことないです。
クロスバイクに興味を持たれた段階ですでに足を踏み入れてます。
そのうち、どっぷりと深みにはまり抜け出せなくなります(笑)。
書込番号:12934692
1点

ドドンパくんさん、おはよう御座います。
>>このクロモリってどうなんでしょうか?スチールより軽い鉄と認識していますが間違っていますか?
>>アルミより弾力性はありますが、サビやすいというのを聞いたことがあります。
価格の安いママチャリでは、スチール(ハイテン)がよく使用さえていまして、5万円以上のスポーツバイクにはクロモリがよく使用されています。
違いは、ハイテンはしなりがあってバネがなく、クロモリはしなりがあってバネがあり、そのバネでバイクがよく前に進む感じがあります。
アルミとクロモリは、両方とも金属ですので、湿気の多い所とか水に濡れたまま放置されていますとサビてきますが、マメに拭き取るとかのメンテナンスをしっかりとされていれば大丈夫です。
一様、新品のバイクには、外装塗装されていますので、簡単にはサビてはこないです。ただ使用しているうちに、塗装に傷が付いてきたり、チューブの内側にはサビ止め塗装はされていない所とかに、メンテナンスを怠りますと、サビが発生してきます。それはアルミよりクロモリの方がサビが発生しやすく、サビが目立ち、広がりやすいです。
アルミのサビは、白くクモリが掛かった感じで錆びていきますので、目立ち難く、分かりに難い所があります。
ですので、出来ましたら、外し易い前輪だけ外されて、外気に触れない玄関の所に置かれるとか、部屋の中で保管される方が長持ちします。
因みに、クロモリフレームのバイクに、自転車屋さんで、チューブの内側に油通しをしてくれて、サビが発生しにくいようにしてくれる所があります。
あと、ネジやギア、チェーンなどは、アルミフレーム、クロモリフレーム関係なく、サビ易いので、油が乾いていましたら、油を指して上げた方がいいです。
>>アルミとクロモリのそれぞれ長短ありますが、どちらで検討したほうが良いでしょうか?
これは好みになりますが、ダイレクト感のあるペダリングや走行感がお好きな方はアルミで、しなりの効いたバネのある走りがお好みであれば、クロモリでしょうか。
毎日、乗られるのであれば丈夫なクロモリで、片道15キロですと、どちらでもいけそうな感じです。長い距離になればなるほど、クロモリの方が乗り心地がいいだけに、楽に感じられると思います。
>>タイヤの太さも25Cには魅力を感じますが、私の走り方ですと28C以上にしないとしょっちゅうパンクしそうで心配です。
個人的に32Cぐらいになると、25Cとかと段差を乗り越えた時の違いは感じられると思いますが、32Cでも空気圧が損なっていると、パンクのリスクがあります。
また25Cとは走行した時の軽快感が違ってきます。タイヤが重く感じられるでしょうか。
>>あとディレーターというのかカセットというのか、例えばシマノの◯◯ってランクがあるそうですがどのあたりを選んだら適当なんでしょうか?
シマノのスポーツ車用に作られたモデルであれば、下位モデルでも品質的にいいです。
5万円からの御予算ですと、フロントが2枚で、リアは将来的にも出来たら9速あれば、スポーツ車として普通に使用できると思います。
書込番号:12934792
1点

ドドンパくんさんはじめまして。
独身時代、多摩市永山3丁目(牛タン「いしい」の近所:今も有るかな?)に住んでいました。
仕事で多摩・稲城・町田市を営業でまわり、実家は拝島でドドンパさんの通勤はルートは分ります。
話を戻しますが、帰りの方が登坂が多いと思います。ドドンパくんさんは長身でスリムな体型みたいですので28Cで十分だと思います。
自身、最初のバイクはFサス付きで35Cのタイヤで通勤していましたが(車重15kg位)、慣れてくると、快適さが鈍重に感じてきました。
最近、車に当てられ車重10kg強、リジットフォークのバイクに乗り換えました。
凄く軽快になり、通勤が楽しいです。
5万円との予算の中でGIANTのエスケープR3は如何でしょうか?
www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000040&action=outline
クロスバイクがはやり始めた頃、コストパフォーマンスで注目されたバイクです。
コンポはSRAM+グリップシフトですが、約10kgの車重は今でも十分魅力的だと思います。
自動車やバイクなども同じですが、探す時が凄く楽しいですよね。良い相棒が見つかること、お祈りいたします。
書込番号:12937759
0点

アルカンシェルさん
詳しくご説明いただきましてありがとうございます。
自宅が団地の5階なもんで家の中には持っていけないんですよ
フレームはクロモリでタイヤサイズは28Cで検討しようかと思います。
2尺5寸さん
ありがとうございます。
牛タン屋はちょっと存じないですねぇ
永山はすぐとなりです^^
あのへんはほんとアップダウンが激しいんですよね。
エスケープR3の白かっこいいなぁ
でもアルミなんですねぇ
この検討中がほんとに楽しいんですよね^^
書込番号:12940656
1点

最近色々と物色してみたんですが、GIOSが気になってます。
SPAZIO FLATなんてひとめぼれしましけど、ちょっと手が届かないなぁ。
でもAMPIO辺りならちょいと予算オーバーですが射程距離入りそうです。タイヤ25Cと細くなりますがクロモリですもんね。
BASSOのLESMOも捨てがたいんですよねぇ。
やはりイタリアのデザインにビビっときます(`_´)ゞ
書込番号:12948765
0点

おはよう御座います。
GIOSのアンピーネとBASSOのレスモは、同じ所(JOBインターナショナル)が企画・設計しているので、ジオメトリーや装着部品を見てもらえば分かりますが、ほぼ同じです。
ただ、作っている工場が、台湾のBASSOの工場か台湾のGIOSの工場かの違いがあり、見た感じでは、塗装がレスモの方が綺麗に仕上げられています。これは他のGIOSのエントリーモデルとBASSOのエントリーモデルを比べても、BASSOの塗装は厚みがあり綺麗です。
なので、レスモの方をお薦めさせてもらいました。
でもGIOSのブルー色は、昔からの伝統を感じさせるものがあり、これはこれでいい色だと思います。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_ampio/index.html
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
書込番号:12948966
0点

いやぁアルカンシェルさん!
悩ませてくれますねぇ(^_^;)
ほぼスペックが同じな2車種ですもんねぇ
色々みてると、本国ではBASSOの方が人気あるとか、こっちではBASSOに出会ったこともないとか、逆にそれが良くて選んだとか
どちらかに決めたとしても今度はカラーで悩みそうです。
いずれにせよまだ資金が足りないので楽しみながら過ごしていこうと思います。
そんなあいだに他に気になる車種がまたでてくると困りますね(^_^;)
ちなみに今は11年モデルですが、もたもたしてると11年モデルも売り切れてしまうことでしょう。
リミットはいつ頃なんでしょうか?
リミットなく買えるとしたら12年モデルが出る頃にお買い得に買えるのか
購入時期がもしその頃になってしまうなら、安くなるものでないなら12年モデルにしたほうがよいのでしょうか?
あとサイズですが、乗ってみないとわからないことはもちろん理解していますが、自分の身長のドンピシャのサイズを選ぶのが通常なのか?自分の身長がひっかかっているなら下のサイズを選んだほうが良いのか?日本人はなんでも大きいのを選びたがるようですので、気になりました。
知っている自転車屋も無く飛び込み行くしかないので、親身になってくれる店員さんに当たってくれれば良いのですが、足元をみて在庫を売りつけてくる店員さんも中にはいるかもしれません。
おそらくシロウトの私にはちょこっと試乗したくらいでは違いがわからない可能性大です。
なめられないようにっていうわけではないのですが、ここは知っておかないと後悔するぞっていうことがありましたらご教授下さい。
書込番号:12952026
0点

おはよう御座います。
>>リミットはいつ頃なんでしょうか?リミットなく買えるとしたら12年モデルが出る頃にお買い得に買えるのか
量産しているメーカーのジャイアントやその他のメーカーの5万円位のエントリークラスでしたら、来年モデルが入ってくる秋ぐらいまでは残っていて、安くなる可能性はありますが、BASSOやGIOSは残っていてもそんなに安くなっていなかったと思います。
特にBASSOは、秋には欲しいサイズがもう無くなっていたりします。
あるとしたらアンピーノの方がある可能性があるかもです。
買い時は、サイズが揃っている5月6月だと思います。
そして、レスモとアンピーオは、リアメカにシマノのSORAが使われていますが、そのSORAのモデルチェンジは今年はないみたいですので、レスモ、アンピーオの来年モデルの装着部品もそんなに大きく変わることはないと思います。
因みにシマノのティアグラが今年中に9速から10速に変わるそうで、そうなると、ティアグラを装備している完成車は、来年、10速として変わってくると思います。
>>自分の身長のドンピシャのサイズを選ぶのが通常なのか?自分の身長がひっかかっているなら下のサイズを選んだほうが・・
サイズ表の適用身長は、あくまで目安です。腕の長さや体の柔軟性によって変わってきますので、実際に跨いで見られて、ドンピシャが一番いいです。または、ステムを少し短いのに交換したら丁度いいというのもいいです。ステムを可成り短いのに交換しなくてはいけない場合は、サイズが大きい過ぎるかもしれないです。
サドルの高さを合わせてから、跨いで見て、ハンドルまでの距離を見ます。遠くないか近すぎないかの確認が必要です。
もし、自転車屋さんに、その目的のバイクが無い場合は、お店にある同じトップチューブの長さの他のバイクに跨って見られるのもいいと思います。
>>ここは知っておかないと後悔するぞっていうことがありましたらご教授下さい。
最初、コラムは、カタログの写真のように切ってはいない状態で、メーカーからお店に入ってきますので、ステムの取り付ける高さを予め確認されて、お店でポジションをとってもらう時に、その時にコラムを切ってもらうようにされたらと思います。
よくかってにお店側で、カタログの通りに切ってしまう所があります。コラムを一端、切ってしまうとそれ以上には、ハンドルは高くすることは出来なくなります。
購入バイクを受け取る時は、傷や凹みがないか、フレームのセンターが出ているかどうか、変速はスムーズにするかのチェックでしょうか。
書込番号:12952722
0点

アルカンシェルさん適切なアドバイスありがとうございます。
先ほど仕事帰りに多摩川沿いにあるY'sにいってみました。
閉店近かったので店員さんと会話もせずさらっと見ただけだったのですが、ちょうどLESMOのブルーを納車される方がいらしたので遠目ですがみさせてもらいました。カッコよかったなぁo(^▽^)o
思った以上に細身のフレームですっきりとしていて、見た目だけで軽快さが伝わってきましたね。
AMPIOのブルーも店内にあったのですが私的にはLESMOにかたむきましたねぇ
次はもうすこし踏み込んでみたいと思います。
なにせ人見知りなもんで(^_^;)
書込番号:12963600
0点

そうでしょ。いいでしょ。(^^
アンピーオと並べてみると分かりますが、塗装の質感が違うでしょ。
両方を取り扱っているジョブインターナショナルは、塗装は一緒と言っておりますが、見ると明らかに違いを感じます。
Y'sでしたら、クロスバイクについて詳しい店員さんも中にはいらっしゃると思いますので、気の合いそうな方を見付けて、どしどし聞いちゃいましょうー。(^^
書込番号:12964128
0点

本日再度Y'sへ行って参りました。
天気も良かったせいでしょう昼前にして店内はたいへん賑わっておりまして店員さんも忙しそうだったのですが、8割方気持ちを固めてきたので接客を終えた店員さんにLESMOについて伺ってきました。
現在在庫が無くメーカー問い合わせになるので、明日以降の返事になるとの事。
先日まであったAMPIOもなくなっていたので跨がることができなかったのですが、私の体型からしてやはり510が最適らしいです。
細かい調整はやはり実車で行うのが良いので、とりあえず成約は在庫確認の連絡をいただいてからという事にして店を出てきました。
在庫がある事を願うしかありませんね。
しかし今までたいして気にしてなかったのですが私のMTBは相当ボロボロのようで、恥ずかしくて店頭には置けませんでした。
外車ディーラーにポンコツ車で行くのに入りづらいという気持ちが良く分かりましたね(^_^;)
よく買い物をしていて悩んだ時ってたいてい最初に目についた物を選ぶ傾向があると言われてますが、今回もやっぱりそうなんだなと思い知らされましたね(^_^;)
しかし、みなさんからのアドバイス等がなければここまで辿り着けなかったのは間違いないことですので、大変感謝しております。
購入の際はまた色々と教えていただきたいこともあるかと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12987636
0点



クロスバイク > ランドローバー > AL-CRB7006M
息子と,いつかはサイクリングできたらいいなと思ってます。そこで・・・
車に乗せる為,前タイヤを外せるようにクイックリリースにしたい。これって可能ですか?前車輪の軸がうまく外れて交換できればいいのですが。
サイクリングキャリアで良い物がないか,探しています。TERZOリアサイクルキャリア「SARIS」EC16は,ノアにつくのでしょうか。AL-CRB7006Mは,フレーム上部が水平でなく斜めですが取り付ける事はできるのでしょうか?
よろしければ,ご教授願います。
0点

>前タイヤを外せるようにクイックリリースにしたい
わけわからん特殊な規格でないなら、やってやれない事はないです。
但し、泥除けは軸にナット止めされているようなので、外す必要はあります。
一番簡単なのは700Cのクイックリリースのフロントホイールに交換する事でしょう。
オーバーロックナット寸法100mmならこれに交換して\5000強です
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-WH-R500-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E6%96%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BB%98/dp/B001PTC3UU
>TERZOリアサイクルキャリア「SARIS」EC16は,ノアにつくのでしょうか
適合表で確認してください。
http://www.piaa.co.jp/c.p/sel.top
リアスポイラー付きの車は悲しいかな大概つきません。
>フレーム上部が水平でなく斜めですが取り付ける事はできるのでしょうか?
微妙です。形状からして現物あわせしかありません。
しかし、オプションのバイクビームを使えば付く可能性は高いと思われます。
書込番号:12922344
2点



クロスバイク > FUJI > ABSOLUTE S [Matt black]
Absolute Sで輪行したいと思っているのですが、初めての購入ということもあり
袋の大きさがどの程度あればいいのかわかりません。
値段もかなり幅がありますし、どのような基準で買えばよいのでしょうか?
利用目的としては電車で運ぶために使いたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
クロスバイクは、ロード用の輪行袋は、サイズに寄っては入らないので、MTB、クロス用を買われた方がいいです。
クロスバイクが入るタイプで、下記のものがいいと思います。
オーストリッチの L100
オーストリッチの E−10
この2つの違いは、L100の方が軽量で小さく畳めるので、自転車で走る時はボトルゲージの所に入ってしまいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31200300001.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item31200300022.html
書込番号:12920752
1点



クロスバイクの購入を考えてる、身長157センチの女性です。
候補として、ジオス ミストラル、フジアブソリュートS、を考えてるのですがどちらが、オススメですか?
他にもオススメはありますか?
アブソリュートSもここでは人気があり気になってるのですが、ミストラルも値段の割には、良いパーツが付いてて捨てがたいです。
0点

こんにちは。
アブソリュートSの良いところは、他のメーカーの同じクラスのものと比べても、フレームがスポーツ車らしくシッカリしていて、それでいて、アルミ素材のフレームなのに、そんなに乗り心地が悪くない所でしょうか。
各社、このクラスは、クロスバイクとしては一番下のエントリークラスで、お同じようなクラスの部品が付いているのですが、フレームにコストを掛けて、しっかり感あるフレームは、フジのアブソリュートSかなと思います。
フレームがいいと走りの良さに直結しますし、スポーツ車としての軽快感が違います。
ジオスのミストラルは、試乗をしたことがないので、走行した感じなどは分からないですが、アルミのフレームで、フォークに衝撃吸収性の良いクロモリ素材を使用されていますので、ハンドルへのショックの伝わり方が、アルミ素材のフォークを採用するアブソリュートよりかは、マイルドかもしれないです。
ジオスですと、一つ上のクラスになりますが、アンピーオというクロモリ素材をフレームに採用したモデルがあります。
クロモリ素材ですので、しなやかで振動吸収も良く、乗り心地は、アルミの中では良い乗り心地のアブソリュートよりも良いです。
そのアンピーオは、イタリアのジオスというメーカーブランドのモデルですが、アンピーノは日本の代理店のジョブ・インターナショナルが設計・企画をして、ジオスの工場(台湾にあります)で組み立てが行われています。
ジョブは、同じ企画で、バッソブランドのレスモもやっていまして、そのレスモも、アンピーノと部品構成や形がよく似ていますが、工場がバッソの工場(これも台湾にあります)で組み立てられていまして、レスモの方が塗装の仕上げが綺麗で、アンピーオと同じクラスなのに、上のクラスに見えます。
世間では、GIOSブランドの方がよく知られていますが、バッソは塗装の良さで、バッソのレスモの方をお薦めします。
乗り味は、レスモもクロモリ素材で、しなやかで良い乗り心地を提供してくれると思います。
>>クロスバイクの購入を考えてる、身長157センチの女性です。
サイズは、多分、アブソリュートSで、15で、トップチューブの長さが520oですので、ギリギリかなという感じです。
GIOSのアンピーオで、47、同じく、バッソのレスモも、47で、共にトップチューブの長さが530o。もしかしましたら大きいかもしれないです。
でも、身長の寸法だけでは、分からない所がありまして、他に腕の長さや体の柔軟さなどで、いけるかもしれない要素もありますので、近くの自転車屋さんで、実車がありましたら、一度、跨って見られて、サドルの上下を合わされて、ハンドルまでの距離をみられたらと思います。
※ トップチューブの長さとは、ヘッドチューブとトップチューブの交点から水平換算でシートチューブまでの距離のことです。
クロスバイクのサドルからハンドルまでの距離は、このトップチューブの長さとステムの長さで見ます。
トップチューブが長ければ、ステムを短くする方法がありますが、短くしてもステムの長さは最短で60oは欲しい所です。
アンピーオ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/cb_ampio/index.html
レスモ
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
アブソリュート
http://www.fujibikes.jp/2011/products/casual/absolute_s/index.html
ミストラル
http://www.job-ycles.com/brand/gios/cb_mistral/index.html
書込番号:12897803
0点

アルカンシェルさん、こんばんは☆。
アブソリュートSのフレームはミストラルより上と見て良いでしょうか??
実は、クロモリのアンピーオも気になってたのですが、トップチューブ、シートチューブ共に、ミストラルやアブソリュートSより大きくて、私には合わない気がしてました(/_;)
レスモも良い自転車だと思いますが、やはりサイズが大きいのと、デザインが私好みじゃなくて(^^;)
ミストラルもこの値段で純正ホイールでWH-R500が付いてたりして、コスパが良い気もするし、アブソリュートSも色使いが可愛くて、フレームも良く、評判も良い♪
凄く迷います。
本当は試乗してから、買いたいのですが、近くにスポーツサイクルを扱ってるお店が無いため、通販で買うしかないのです(・・;)
整備などは、ある程度は本や、ネットを参考に自分でやってみようと思っておりますが、正直サイズは不安です。
書込番号:12900185
0点

はじめまして。
少しデザインがゴツイですけどGIANT エスケープRX3もおすすめします。候補にされているバイクにあと1〜2万円足せば手が届きます。1ランク上のパーツが使用されており、確実に車重も10kgを切って後悔しない出来と思います。
所有する喜びって結構大切に思います。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000033&action=outline
ジオスのクロモリの細いフレームも女性に似合いそうですね!
息子の保育園の先生が真っ青のジオスに乗ってますが素敵です。
フジはよくわかりません。
納得いくバイク選び楽しんでください。
書込番号:12900399
0点

>>本当は試乗してから、買いたいのですが、近くにスポーツサイクルを扱ってるお店が無いため、通販で買うしかないのです(..;)
そうですね。アブソリュートのトップチューブの長さが、ミストラルより5o短い520oなので、安全策でこちらかなと思う反面、こちらも場合に寄ってはギリギリような感じもしますので、現在、持たれている自転車のシートチューブのセンターから(シートチューブの計る位置は、ヘッドチューブとトップチューブの交点からそのまま地面と水平にシートチューブへ持ってきた高さの位置)、その位置から520o+ステムの長さが短くしても50oか60oなので、570oの所にハンドルバーがあると想像してみられたらどうでしょうか。
570oよりかは、短くはできませんので、シートチューブから570o前方にある想像のハンドルバーが遠い感じを受けられたら、15のサイズは無理かもしれないです。
あとハンドルの高さの方は、ステムが上向きの角度のものもありますので、それでほんの少しはハンドルバーの位置を上に上げることができます。
回りにスポーツ車の専門店がなければ、通販でいいと思いますが、スポーツ車の専門店の中では、メーカーから送られてきた自転車を、整備、点検してくれたり、コラムの位置をお客さんに合わせて切ってくれたりと、いい所もありますので、ちょっと足を伸ばしてら、そういったお店がありそうでしたら、そちらをお薦めします。
>>アブソリュートSのフレームはミストラルより上と見て良いでしょうか??
ミストラルは試乗経験が御座いませんので、どちらが上かは分かりませんが、このクラスで、アルミフレームでクロモリのフォークにとメーカー独自の拘りがありますし、また上のクラスにはクロモリのフレームのモデルを残してあったりと、スポーツ車のことをよく熟知しているメーカーだと思います。そのメーカーが作るバイクですので、ミストラルは悪くはないのではと想像します。
書込番号:12901225
0点



皆様方今晩わ
ガソリン高騰とメタボ対策のため、自転車通勤を考えております。
これまで、いくつものショップに行きましたが、なかなか決められませんでしたが、昨日、聞き慣れないメーカーの「コーダーブルーム」の「カナフc1,os2」という2009型のクロスバイクを見つけました。
価格は、29,900円でした。
価格も、5万円くらいを考えていたので、価格およびデザインも気に入ってしまいました。
店員(スポーツデポ)も愛想がよく、いろいろ教えてくれました。でも、初耳のメーカーだったこともあり、即決できずに帰宅しました。
しかし、本日、再度、店に行きましたが、その店員はおらず、そこにいた店員に聞いたのですが、昨日ほどの説明もなく、なんか高飛車的な対応に見えたので、決めずに帰りました。
そこで、前置きが長くなりましたが、このメーカーのこの自転車は、大丈夫なのでしょうか。カタログとかもなくて心配になりました。
それから、スポーツデポでの購入というのは、後々問題とかないでしょうか。初心者の私に教えてください。
ちなみに、通勤の行程は、
総走行距離:片道6km、途中に30から40度の登り坂がやく1kmですあとは、ほぼ平坦です。
よろしくお願いします。
0点

デポで購入した事があります。
要求が前年モデルで色指定だったので、デポにしかなかったからですが。
で、納車された自転車は
車輪の振れ取りをした様子はない。
シフトワイヤーは曲がって付いている・・・
最初から、ばらしてパーツ付け変えて人に渡す予定だったので、無問題でしたがこの程度の整備しかできんのかい・・・
もっとも、スポーツオーソリティでもあさひでも店舗によって当たり、はずれがあるので何ともいえません。
コーダーブルームは某イベントで試乗しましたが、全体的に重たいなぁって感じでした。
平地だけなら通勤距離が6kmと短いので、そう気にならないかも知れません。
私ならあえて購入はしませんが、デザインが気にいったならそれでも良いのではないでしょうか。
>途中に30から40度の登り坂がやく1kmですあとは
30〜40度の道路って既に壁ですよ。(笑)
30度で計算すると1km進むと500m登る事になります。勾配57%です。
もしそんな坂でしたら自転車では無理です。せいぜい角度は5度程度だと思いますよ。
坂はもう一回ちゃんと調べた方が回答がつきやすいと思います。
勾配5%超の坂を1kmなら、もっと軽い自転車を購入した方が良いと思います。
書込番号:12885822
1点

ニ之瀬越えさん 今晩わ 早速ありがとうございました。
まず、重さですが、12kg位でした。なお、2年くらい前まで乗っていた折りたたみ(シボレー2万円くらい)に比べると、イメージですが、軽く感じました。
そして、勾配ですが、アシスト機能付きですと、女子高生でも乗ってあがりますが、ふつうの自転車ですと、おすしかありません。
30から40度の坂ということですが、歩いて上るとかなりきついです。約15分かかります。
でも、近所の中学生は、18段変速機能付き自転車で、何とか上っているようです。
自分は、全部は乗れなくても、半分くらいは乗って上がりたく、いずれは全部乗れたらいいなと思っています。
書込番号:12885957
1点

Khodaa Bloom (コーダブルーム)は、越谷市に本社があるホダカという会社のブランドで(Kをaaのあいだに入れるとhodakaになります。Bloomのいわれは、忘れました。)ホダカの女性社員が立ち上げたとホダカの社長から聞きました。他にホームセンターなどでよく見るマルキン自転車もホダカのブランドです。越谷市には、コーダブルームのアンテナショップもあります。
肝心の自転車のできですが、主に女性がターゲットのブランドですので、それなりのできです。カラーリングも女性うけしそうな感じです。ただ、フレームはホダカの親会社であるジャイアントで作っているのでアルミ溶接などは、さすがでした。(台湾工場ではなく、中国の工場で作っているとのことでした。)ジャイアント同様コストパフォーマンスは、いいかもしれませんね。最近は、ワイズロードでも扱っているので、お近くにあれば、ワイズロードでしたら、買った後も安心だと思います。
書込番号:12887161
1点

mac707さん 今晩わ
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
メーカーとしては、日本のものなんですね。
当方の地域には、「ワイズロード」はないですので、とりあえず、「スポーツデポ」にもう一度行ってみたいと思います。
ほかにも、市内にも取り扱っている個人経営の自転車店もありますが、時間的に見に行けないのが残念です。
何せ、超がつくほど初心者ですので、最初に打ちのめされるような失敗をしたくなく、いずれは、自転車であちこちに行けるくらいになれたらいいなと・・・願望です。
ちなみに、書き込みしておりました、急な坂のことですが、角度とかははかることはできませんが、50ccのバイクが白煙はいていました。(年式不明)
書込番号:12889675
0点



1:主な用途:通勤に使用している1万円以下の自転車の変更を考えております。
2:価格:5万円以下(多少プラスされても7万以下まで)
3:今後について:自転車でトレーニング(スキーやゴルフのために)を考えており、可能であればツーリングもできれば良いと考えており、こちらが目的であるかもしれません。
皆様へ:
★お勧めの自転車を教えてください。(頑丈なのがいいです。メンテができるとも思いませんし。ランニングコストは抑えたいです。)
★中古ショップ等もあれば検討したいので、教えていただければと思います。
★件名にMTBも記載しておりますが、クロスとどちらがいいのかもわかっていないためです。(長距離・綺麗な道はクロス ボコボコ道&短・中距離ならMTBでしょうか?)
(WEB見てみたところ、FUJI・ルイガノ・GIANTSがいいのかと思っております)
お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
以上 よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>メンテができるとも思いませんし。ランニングコストは抑えたいです。
これは、相反する内容に思います。
メンテナンスをしないと、余計な出費が増えると思います。
それに、高い買い物をされるのですから最低限のメンテナンスはしてあげるべきかとも思います。
たとえばスーツを買ったとして、よれよれのままでは着ないですよね?
たとえ安いスーツでも、アイロンくらいは掛けるはずです。
自転車も同じですよ。
チェーンに注油するとか、簡単なことはしてあげてくださいね。
「部品交換」とかは、店に任せてもいいですけどね。
スミマセン、まずは意識改革提案をさせていただきました。
書込番号:12881064
1点

こんにちは。
★ 走られる所が、舗装道路でしたらクロスバイクがいいです。クロスバイクは、ロードバイクより乗車ポジション的に、乗りやすくしたバイクで、軽快な走行でスピードが出ます。ちょっとした登り坂でも軽く登っていけます。ツーリングにでも使えます。
お薦めは、フジのアブソルートSです。
アルミ素材らしく剛性感のあるしっかりしたフレームです。剛性感のあるフレームは硬い乗り心地のバイクが多いのですが、アルミバイクの中では良い方です。
http://www.fujibikes.jp/2011/products/casual/absolute_s/index.html
あと、少し価格は高くはなりますが、バッソのレスモもいいです。
フレームが衝撃吸収の良いクロモリ素材で、しなりのある走行感で、乗り心地はいいです。長距離ツーリングに向いています。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/lesmo/index.html
★ 走られる所が、舗装されていない所や砂利道などがありましたら、クロスバイクのタイヤですと、滑ったりパンクの危険性がありますので、マウンテンバイクをお薦めします。
お薦めは、GTのアグレッサーやアバランチェです。
GTのフレームは、非常にしっかりしていて、硬く、ペダリングで大きな負荷を掛けてもたわみません。
キビキビした走行感で、太いタイヤで安定感のある走りで、ママチャリよりは、スピードはでます。
舗装道路だけの所でも、歩道の乗り降りが苦になりません。
乗り心地は、太いタイヤとフロントサスの御陰で、悪くはないです。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2011/9216035.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2011/9216239.html
メンテナンスは、どのバイクでも共通することですが、雨の中の走行後にボロ布で拭いてあげたり、ギアやチェーンなどを油さしてあげたりした方がサビ対策としてもいいですし、バイクが長持ちします。^^
書込番号:12881069
1点

以外に中古で良い状態の物があるんですよね。
なんとなく購入して乗らなくなった人は多いようで。
中古でお勧めはサイクルハンターさん。
検索すると良くひっかかる某ショップも購入暦ありですが、あちらの方が納車は手抜きです。
但し、中古はちゃんと状態を見れる人間でないと手を出すべきではありません。
歪んでいたり曲がっていたりするのも普通にありますから。
またメンテに関しても
新車を購入したショップなら、不具合が出たり簡単な調整で直るのは無料で直したりしてくれますが中古ではそうはいきません。
ランニングコストを抑えて中古で購入する場合は全部自力で行うが基本かと思います。
書込番号:12882019
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
>へそ曲がりダンディさん
メンテの重要性、承知しました。(私はギア命ともいえるスキーを学生時代に経験しておりますので、わかってはいるのですが・・・)
WEB経由で購入したとしてもどこにメンテ等を教わればいいのかわからず、気持が逃げてしましました。気をつけます。
>アルカンシェルさん
クロスバイクが今の自分に向いていそうです。そのため、FUJIのアブソリュートSを第1候補として考えさせていただきます。
バッソのレスモは高級な感じがします!FUJIを試して、クロスバイクなどにハマったら2代目にしたいと思います。
MTBはクロスバイクより安価みたいですので、こちらも2代目候補です^^
大変参考になりました。ありがとうございます。
>ニ之瀬越えさん
サイクルハンターさんですか!?今後注意深く見ていきたいと思います。中古品もメンテしていただいての販売のようですし、気にしながら上述のFUJIがないかも見ていきたいです。
ありがとうございました。
********
★あとは自分のサイズ(173CM 60Kg)にあった自転車サイズを調べたいと思います。
FUJI アブソリュートSとしますと、Size 15~19くらいでしょうか?
ショップさんにも聞いてみます。
皆様、迅速なご対応ありがとうございました。
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:12882927
0点

腕の長さや体の柔軟さにも寄ってくるのですが、アブソリュートSですと、サイズ17かなと思います。これでもしハンドルが遠ければ、ステムを短いのに交換という対応になります。
トップチューブの長さがサイズ17ですと540oですので、一度、トップチューブがその長さがあるバイク(他のバイクでもいいですので)に実際に跨ってみられることをお薦めします。
書込番号:12883018
2点

5万以下だとこれかな?\ 42,250 (税込)サイズは19 一台在庫ありになってます。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10146L
FUJI アブソリュートSもサイズは19ですね。
僕が最近作ったアブソリュート3.0フレームの自転車、これはサイズ17で身長155cmの女性でピッタリです。身長173だと小さいでしょうね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-417/ImageID=191-103/
あとは実車見るなり自分で判断してください。
書込番号:12884144
2点

155pの身長で、アブソリュートの17インチは大きすぎるように感じますが、いずれにしても、体型や柔軟さ、どういうポジションが楽に感じるか、それにサドルの前後の位置(ペダルを漕ぎやすい位置にサドルの前後と上下を決めます。)に寄って、メーカー推薦の適合サイズとかはありますが、実際とは変わってきますので、目的のそのサイズに、サドルの位置も合わされて跨って見られるといいと思います。
書込番号:12884969
1点

そうですね。僕も最初身長155cmだと15かなあと思ったのですけど15、17、19全部のフレームで実験してみたところ17がピッタリでした。パーツを全部一個一個別で買っているので、実際の完成車がどうかはわかりませんが、17でステム70mmでベストでしたね、もちろん15でも乗れると思います。
昔、15のフレームで157cmの女性に頼まれて一台作ってあげました。これは完成車で買いましたけど。
サイズが小さいのは硬くて乗り心地悪いし弊害もあるので、乗れるなら大きい方がいいです。
今回フォークもいろいろ変えて実験したり、一台作るために他に20万位別に出費していますが、fujiアブソリュートについては完璧に極めましたね。
よく考えていいの買ってください。
書込番号:12885114
1点

>アルカンシェルさん
ご返答ありがとうございます。
トップチューブについては実際に試してみます。勉強不足でした。。
(クロスバイクは初めてですので、しっくりきたかは後でしかわからないような気もしますが。)
Sizeは私の身長が173CMであれば17以上が妥当ということもわかりましたので、近くのショップにまずは足を運んでみます。
>ディープ・ インパクトさん
ご返答ありがとうございます。
JAMIS Coda、さっそく検討させていただきます。安いですし、初心者の私にはちょうどいいかもしれません。サイズについては、妥協せず見ていきたいと思います。
良い買い物とし、ステップアップしたいと思います。
***
皆様 ご対応助かりました。
FUJIorJAMISで検討し、サイズは慎重に検討させていただきます。
以上です。
書込番号:12886236
0点

はじめまして!GIANTは基本対面販売なので取り扱いの有るショップなら他のメーカーのバイクを購入する際も相談に乗ってもらえて安心と思います。
値段を考えるとMTBはチョット厳しいかも・・・ほぼ、確実にMTBモドキに・・・・。
.comでは上記理由で出てこないGIANT社製クロスバイクに乗っています。
最近、グライドR3(09)からエスケープRX3(11)に乗り換えました。
用途を拝見しましたが、エスケープRX3お勧めします。
@使用しているパーツ(グレード)がそこそこ良く、軽い(グライドR3と比較して)。
Aステンレスフレーム&フォークですがシートポストなどほとんどのパーツが塗装してあり錆難い(たぶん・・・)。
B対面販売=日頃のメンテやバイクの調整(一番重要かも)もサービスでしてくれる。値引き幅も一番良い?
値段だけならエスケープR3.1を購入し1〜2万円程度周辺パーツを購入しても良いかな?
5万円でも十分高価な買い物です。所有する満足感とそこそこの性能を考えるとあと2万円追加してRX3がお勧めです。ほぼ同じコンポを積んでるバイクと比較してもお買い得感が有ると思います。(HPのタイヤと違い、現在はミシュランで出荷されてます)。前カキコのGT社製バイクと悩みRX3にしました。フレームサイズも4種類あり・・・。詳しくはメーカーHPの詳細を比較してみてください。選ぶ時が一番楽しいと思います。
書込番号:12886258
1点

カキコしている間に解決しちゃいました?
楽しいバイクライフを!
書込番号:12886285
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





