
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2011年3月15日 00:30 |
![]() |
52 | 24 | 2011年1月29日 07:20 |
![]() ![]() |
52 | 29 | 2010年12月31日 15:52 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年12月18日 13:45 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2010年12月8日 20:57 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2010年12月4日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ルイガノ > 09 LGS-TR 1
この自転車に乗り始めて1年半ほど、
大きなトラブルもなく、抜群にいい走りをしていたのですが、
最近、スタンドを立てて駐車しておくと、
「ばたーーん☆」と簡単に倒れるようになりました。
倒れやすくなったのは、ここ1ヶ月くらいでしょうか。
スタンドを立てた状態で、リア側を見てみると、
スタンドを立てた高さとタイヤの高さがほとんど同じで、
車体がほぼ水平になっていました。
そりゃ倒れやすいですね。
スタンド(最初から付属の)の長さを調節しようと、
付け根を回そうとしたのですが、ビクとも動きません。
これ、回らないんですかね?
長さ調節できないタイプなのかな?
ということで、どうやって調節したら良いんでしょうか?
8点

こんにちわ。
最初はきちんと立っていて、急に立たなくなったというのであれば、スタンドが原因では無いかもしれません。(空気は入っていますよね?いや、自立に影響するほど空気が抜けているとは考えにくいし・・・。)
さて、ルイガノTR-12009のサイトではスタンドの形状を確認できませんでした。
もし、長さの調節ができないスタンドなら、切るか、角度を変えることで調節を行います。
私のTR-2は、こんなスタンドがついています。
・チェーンステイに、スタンド用のダボがある。
・スタンドはダボに大きめのボルト&ナットで固定されている。
・スタンドは同軸形式のロック機構がある。長さ調節はない。
一度スタンドをはずして、角度を深めにつけて取り付けましょう。
ご自分では難しい場合、お店に頼む方法もあります。
(ちょっとした自転車屋さんなら万力ありますし・・・。)
書込番号:12506335
4点

連投でごめんなさい。
今、中古自転車でTR-1 2009 のスタンドを確認できました。
シートステーとチェーンステーを結ぶ円弧状の取付金具に、同軸形式のロック機構がついたスタンド(TR-2と同じ)ですね。
スタンドを外すのを面倒と考え、そのまま角度を深くつけようとすると、最悪シートステーを曲げます。
シートステーが曲がると、不思議な乗り心地になるので気をつけてください。
書込番号:12506356
5点

ここに出てます。写真アップ。
https://www.qbei.jp/product_info/product/27605
スタンドが伸びることはないのでねじゆるんで角度が変わったか、どっかでぶつけて付け根部分が曲がったかのどちらかでしょう。ねじ締めて角度修正すれば治ると思うけど。
書込番号:12506425
5点

こんにちは。
こちらのバイク(09 LGS-TR 1)のスタンド付近の写真を見ての判断になりますが、チェーンステイに固定しているネジが上下に2本あると思うのですが、チェーンステイの下にあるネジを緩めて、上のネジを締めていけば、スタンドの角度が多少ですが外側(開く方向)に変わっていかないでしょうか。
書込番号:12507924
3点

みなさん、返答遅くなりすみません。
>しろ(H)さん
こんにちは。
空気は「キンキン」気味なくらい、多めが好きなので、空気ではありません。
スタンドの調節方法が載ってないかと、いちおう、
ルイガノ付属のマニュアルも確認してみたのですが、
自転車に関する一般的な注意事項のようなことしか書いてなく、
メンテナンスに関するようなことは、ほとんど載ってませんでした。
で、スタンドの取り付け部分を、改めて確認しましたが、
仰るとおり、万力などでしか、角度は変えられない構造のようですね。
そのまま力を加えると、シートステイがひん曲がるということなので、
明日にでも取り外してみて、手や足で曲げられそうか確認してみます。
無理そうなら、自転車屋さんに頼みます。
アドバイス、有り難うございました。
>ディープ・ インパクトさん
スタンドの取り付けは、シートステイとチェーンステイを
挟み込むように固定してあるので、
ネジが緩んでも、角度は変わらない構造みたいです。
どこかで、だれかに蹴っ飛ばされた可能性大ですね〜。(w
一旦はずしてみて、角度修正してみます。
有り難うございました。
>アルカンシェルさん
こんにちは。
ひょっとしたら、上下2本のネジで、ある程度角度調整できるかもしれませんね。
試してみます。有り難うございました。
書込番号:12514944
1点

便乗して質問させていただきます。
普段クロスバイクで通勤してまして、いつもはスタンドを立てて停めておくのですが、
その日たまたまスタンドを外していたので建物に立てかけて停めていました。すると
帰ろうとしたらパンクしていました。前輪のバルブの付け根でした。なんと翌日も
同じところがパンクしていました。
建物に立てかけている間によく倒れていて、その都度誰かが起こしてくれていたのだと
思うのですが、倒れた拍子にパンクするなんてことがあるのでしょうか?
ちなみにその翌日からはスタンドを取り付け直してパンクはしないようになりました。
書込番号:12782677
1点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
GIANT ESCAPE R3 11年モデルを最近購入しました。
特に不自由なく乗っていたのですが、先日、壁掛けのハンガーを設置し
車体をつるしました。
そこで何気なく、前輪後輪を回転させているとどちらの車輪もある箇所でブレーキにふれているようで、負荷がかかっておりました。
私が初心者なのでよくわからない為質問させていただくのですが
これはどんな車種もスピード制御の為?か何かの理由で一か所はブレーキに触れさせている等があるのでしょうか?
それともただのブレーキの調整ミスでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7点

> それともただのブレーキの調整ミスでしょうか?
ブレーキではなく車輪が歪んでいると思います。
JIS規格では車輪の左右の歪み(「振れ」といいます)は1.5mm以内を目安としていますが、
私が自分で車輪を組む(あるいは調整する)場合は目測で0.5mm程度にしています。
(時間をかければもっとシビアにもできるかもですが)
車輪を回してみて、ブレーキに当たっている所(すきま0)と、もっともすきまの開いている所を
比べて、差が1.5mm以上あれば買ったお店に相談すべきでしょう。
但し、リムの両面がブレーキに当たる場合はリムの変形なので、交換したほうがいい場合もあります。
段差か何かに乗り上げてリムが開いた場合などが、これに該当します。
書込番号:12400101
5点

こんにちは。
>>これはどんな車種もスピード制御の為?か何かの理由で一か所はブレーキに触れさせている等があるのでしょうか?
絶対、ブレーキシューが常にホイールに触れさせていることはありません。左右のブレーキシューとホイールには等しく隙間があります。
一端、前後輪のホイールを取り外して、きっちりと真っ直ぐに奥まで付けなおしてみられたら如何でしょうか。
それでもホイールとブレーキシューと当たるようでしたら、ブレーキ調整の不具合か・・・自転車屋に持っていかれてもいいと思います。
書込番号:12402370
3点

早々のお返事ありがとうございました。
>一端、前後輪のホイールを取り外して、きっちりと真っ直ぐに奥まで付けなおしてみられたら如何でしょうか。
前後車輪をつけ直してみます。
それでもまだおかしいようでしたら、購入店へ持ち込んでみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12403783
0点

techakoさん、こんにちは。
その後、どうなりました?
「どうなったかな〜? 治ったかなぁ。」って思ったので…。
もし、よろしければ治した方法(ホイールの付け方が…とか)をレビューして下さい。
他の方の参考にもなるかなぁって思います。
書込番号:12417460
3点

返信ありませんねぇ…
ESCAPE R3のホイールは弱い事で有名ですから、モノによってはすぐにフレが出るのでしょう。
街中で段差を越えるときに、抜重しないでサドルに座りっぱなしで突入を繰り返していたとしたらなおさらです。
ホイールの入れ方が悪い可能性もゼロではないけれど、かなり薄い線だと思いますよ。
書込番号:12455404
1点

遅くなってすみません。
仕事やら、年末年始やらで忙しくって。。。。
一応タイヤははめ直してみました。
まったく治らず。。。。。といった感じです。
今週末に購入店にメンテナンスがてらチェックしてもらおうと思いますんで
また、書き込みします。
>ESCAPE R3のホイールは弱い事で有名ですから、モノによってはすぐにフレが出るのでしょう。
ホイールが弱いことは有名だったんですか。。。。はじめて知りました。。。。
このホイール・タイヤに付け替えた方が良いとかあればお教えください。
書込番号:12464511
0点

>差が1.5mm以上あれば買ったお店に相談すべき
R3ホイールは1.5mmは無理。3mm以内なら上出来と考えた方がいいです、どんなにがんばっても3mm。5mm以上振らないとブレーキこすらないようにブレーキは幅広くとってると思いますけど、ハブ芯のガタ出てるのかな?
R3のホイールはリムの継ぎ目もふくらんでいて1.5mmだと両方バコッてひっかかって止まります。早めに見切って交換をお勧めします。
交換するならWHR500が1番安くてお勧めです。bicisanaでWH-R500 F/R
販売価格 9,523円
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-264/ImageID=191-49/
サイトはここ↓
http://www.bici-sana.com/shop/
タイヤは同じくbicisanaでVittoria RUBINO PRO V23C 販売価格 2,940円お勧めします。チューブも必要です。Vittoria ULTRALITE 75g(700×19-23C)399円
合計9523+(2940+399)×2=16201円+送料 たぶん2万円以内で買えるでしょう。
交換すればR3がとても軽くて乗り心地がいい自転車だったと気づきます。
書込番号:12475082
3点

2008年製のR3に乗っていますが、私もホイールが振れ始めて、振れ取りに使用するニップルを使って直してみたりしたのですが、直してもまただめになりました。また走るとピキッという音もしていました。ホイールはこのように振れがでてしまうものなのかと思い、シマノのWH‐500に交換したところ走り軽快になり、2年間くらい使用していますが振れを直したことはありません。今から考えるとR3のホイールがだめだということがよく分かりました。
タイヤの幅ですが、28→23mmに交換したところ、交換前に比べて走りが少し変わったように思いましたが、クッション性が落ちたのか前より体の疲労が増したように感じ元に戻しました。
あくまでも私の場合ですが。
書込番号:12532176
5点

返信が遅くなりすみません。
返信したつもりだったのですが。。。なぜかできていなかったようです。
週末に持っていくと書き込んだその週末にメンテナンスということで持ち込んでみました。
前輪より後輪の負荷の方が致命的(一回転でタイヤの回転が止まってしまうくらい)だったのですが
症状は
前輪 振れ
後輪 ブレーキの片ズレ?
と言われました。
が、忙しかったようで症状について詳細をお聞きすることはできませんでした。
後輪が振れていたのかどうかはわかりません。。。。
20分〜30分くらいでまったくブレーキシューに触れないように直してくださりました。
定期的な点検という意味でも、ちゃんと持ち込むようにしようと感じました。
点検だけなのでといって、お金も受け取ってもらえませんでした。
良心的なお店です。
やはりR3のホイールは弱いのでしょうか?
みなさんが教えてくださったようにホイールを後々交換しようと決意しました。
質問したおかげで知識が増えました。ありがとうございました。
書込番号:12535731
0点

>タイヤの幅ですが、28→23mmに交換したところ、交換前に比べて走りが少し変わったように思いましたが、クッション性が落ちたのか前より体の疲労が増したように感じ元に戻しました。
たぶん相当悪いタイヤ使われたのでしょう。
Vittoria RUBINO PRO V23C、Vittoria ULTRALITE 75g(700×19-23C)の組み合わせだと、2度と元に戻したくないと思うでしょう。
R3のフレームは硬いのでスポンジグリップつけることをお勧めします。ホームセンターで1個150円位で売られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/
R3に使われているマキシス28Cタイヤは弱いしすべるしすぐ交換して捨ててもいいレベルのタイヤです。
>やはりR3のホイールは弱いのでしょうか?
弱いというより悪い。重量が重すぎてバランスが悪く、すぐ振る。リムが悪い。まともなホイールで一度走ってみれば、その悪さがよくわかると思います。タイヤもこのホイール用の悪いタイヤなのでホイール交換したら見切って交換をお勧めします。交換するときは上で紹介したVittoria RUBINO PRO V23Cクラスのまともなタイヤへの交換をしてください。パナの23Cタイヤみたいなのに交換すると、交換前の方がましみたいなことになるので気をつけてください。
書込番号:12538995
1点

こんにちは。ブレーキシューの触れが治って良かったですね。^^
前輪が振れていたことは、元のホイールが弱かったのもあるかもしれないですが、歩道とかの段差を乗り越える時に、スピードをあまり落とさずに当たっていた可能性もなきにしもあらずだと思います。マウンテンバイクを除いて、スポーツ車のホイールは、衝撃に対して、そんなに丈夫ではないです。
これから丈夫なホイールに交換されることと思いますが、マウンテンやママチャリのような頑丈な32本スポークホイールでなく、スポーク数20本少しの軽量ホイールと23C〜25Cのタイヤであれば、あまりスピードを落とさず段差に当たっていましたら、また同じように振れる可能性があります。なので段差には十分スピードを減速するなどで、気を付けられた方がいいと思います。
書込番号:12539188
2点

ESCAPE R3のホイールが弱い話やダメだって話はそこいら中にありますので、ご自分で検索してみてはいかがでしょう?
例えば
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5476&forum=30
あと、段差の越え方ですが…
速度を殺すのも大事ですが、もっと大事なのは「抜重」です。
サドルに座りっぱなしで段差に激突するのは最低最悪。
サドルからちょっと腰を持ち上げて、前輪が当たるときは腰(体)を後ろに引いてハンドルをちょっと引き上げる。後輪が当たるときには腰を前に出してあげる。
タイミングがぴったり決まれば、段差がほとんどないかのようにスムーズに通過できて、ホイールやフレームへの負荷もほとんどありません。
ネットでいろいろ検索すると、ホイールをWH-R500(A)などに交換したくなってくると思いますけど、「抜重」はどんなときにもどんな機材にも有効かつ必要な技術ですよ。
書込番号:12539702
3点

>techakoさん
歩道とかの段差を乗り越える場合の対処の方法で、詳細にお書きしときます。
前述でもお書きしましたが、まずスピードを十分に落とすこと。段差を乗り越えられる時に、重心の移動が出来るくらいの余裕のあるスピードに。
それと前輪に体重を掛けたまま段差に当たらない。ハンドルを持ち上げて前輪を浮かせるようなアクロバット的なことをされなくても重心を後方へ持っていくだけでも十分です。
もし新しいホイールで、23C〜25Cの細いタイヤに変えられましたら、空気圧のチェックをマメにされた方がいいです。3日ぐらいで圧は落ちてきます。空気圧が不足しておりましたら、段差を越えられる時に、リム打ちパンクの危険性が出てきます。
>ゾラックさん
>>ホイールの入れ方が悪い可能性もゼロではないけれど、かなり薄い線だと思いますよ。
薄いかどうかは、ゾラックさんが判断されることではなく、実車が目の前にあるtechakoさんが判断されることです。
ブレーキの効きが悪と思ったら、ブレーキシューやワイヤーをチェックするような初歩的な簡単な検査ですよ。
書込番号:12548499
2点

[12548499]への返事
>>>ホイールの入れ方が悪い可能性もゼロではないけれど、かなり薄い線だと思いますよ。
>薄いかどうかは、ゾラックさんが判断されることではなく、実車が目の前にあるtechakoさんが判断されることです。
↑
↑
判断と言うか推測ですね。
推測するのは私の勝手です。
自明ですが、推測や指摘をする自由はあなたにもありますし、すでに行っています。
たとえどんなに間抜けな推測や指摘でもね。
以下にその実例を示します。
質問者は以下のように書いている。
「そこで何気なく、前輪後輪を回転させているとどちらの車輪もある箇所でブレーキにふれているようで、負荷がかかっておりました。」
「これはどんな車種もスピード制御の為?か何かの理由で一か所はブレーキに触れさせている等があるのでしょうか?」
つまりブレーキシューがふれているのは1か所(複数の可能性もゼロではないが…とにかく一部なのは確実)であろう。
しかし、アルカンシェル氏は何を勘違いしたのか、
「絶対、ブレーキシューが常にホイールに触れさせていることはありません。左右のブレーキシューとホイールには等しく隙間があります。」
と指摘している。
いったいどこをどう読むと“リム全周がブレーキシューとふれている”と思い込めるのかは定かではございませんが、当人はそのように信じこんだ模様。
誰でもどんなカン違いでも、書きこむ自由はあります。
しかし、間抜けな指摘をしちゃったら間抜けさを突っ込まれるのは覚悟しなくちゃいけませんよ。
「オレは思った事を自由に書くが指摘や反論は無しだ!!」って具合にやりたいなら、こういった出入り自由な掲示板ではなく、チラシの裏か自分の日記帳にでも書きこんでください。
私の推測の要因(流れ)は以下のとおり。
・全周ではなく一部だけがブレーキシューとふれている。
・ESCAPE R3のホイールはとんでもなく振れやすい。
・なんの知識もない初心者がホイールを取り外す可能性は少ない。
ホイール外したり、様々なパーツを分解したがる人も居ないではない。
しかし、そのような人は不具合を目にしたら、大概その付近や根元部分を自分でいじってみるものである。
質問者はの書きっぷりは、自転車をまったくいじくっていないように見える。
したがって、ホイールが曲がって固定されていたためにブレーキシューがふれている可能性は薄い(ゼロではない)。
以上
反論、同意その他ご意見等はご自由にどうぞ。
書込番号:12550694
2点

techakoさん、こんばんは。
修理が済んだようですね。
安心しました。
ESCAPE R3のホイールが、もっとしっかりしていればアルカンシェルさんとゾラックさんがもめることもなかったのにね…。
突っ込みを入れるのはいいけれど、もう少し言葉を選ばれたほうがいいと思います。
傍で見ていて、あまり気分のいいもんではないし…。
R3を購入した他の方も、参考にみてるかもしれないのでいろいろな可能性を指摘することは大事だと思います。
頭ごなしに「これはおかしい!」って言うよりは「そうかもしれないけど、こんな場合もあるよ」といった意見のほうが良いと思うのですが…。
もう少し、大人の対応を見せていただけますか?
生意気な意見ですみません。
しかし、せっかく「すごい人たちだなぁ、いろいろ知ってて…」という羨望の思いが若干、興醒めしてしまいましたので…。
よろしくお願いします。
書込番号:12552666
2点

>ゾラックさん
あらら、昨日のあの自分のスレに対する返事というか反論ですか。。ちょっとした注意だけだったのに。。
>>いったいどこをどう読むと“リム全周がブレーキシューとふれている”と思い込めるのかは定かではございませんが、当人はそのように信じこんだ模様。
貴方のスレに対する意見をする前に、あなたは人の文章を読む読解力はお持ちでしょうか。「全周がふれている??」
オレのスレを読んで、その程度の読解力しかないとは、間抜けもいい加減にして欲しいもんです。オレが間抜けなら、あなたは大間抜けか。
読解力の無い方に、正しい説明してあげても無駄かもしれんが、してあげましょうか。
>>私が初心者なのでよくわからない為質問させていただくのですがこれはどんな車種もスピード制御の為?か何かの理由で一か所はブレーキに触れさせている等があるのでしょうか?
上記はスレ主さんの質問のスレですが、「スピード制御のために、ホイールにブレーキシューを触れさせているのですか?」という質問で、それに対する自分の解答で、「どんな車種でもですが、メーカーの意図でホイールにブレーキを触れさせて、スピードを制御しているようなことはありません」と、いう意味の解答しました。
>>「オレは思った事を自由に書くが指摘や反論は無しだ!!」って具合にやりたいなら、こういった出入り自由な掲示板ではなく、チラシの裏か自分の日記帳にでも書きこんでください。
あなたは何と物の考え方が狭い人なのか、読解力のない人なんでしょうかね。あなたの自由って何ですか?自分の主張を通したいだけではないのですか?
自分のスレは、スレ主様のスレを読んで、スレ主様に対して書かせてもらっているので、質問、反論は、スレ主様から受け付けています。
他のレス人からも筋の通った質問であれば受付ますが、実車を直に見ていないもの同士、あれやこれやと論議してもしかたないと思っていますし、それにスレ主様が不在の論議は、板が荒れます。
自分は正しいと思って書いていますが、なんせスレ主様の実車を直に見ていなくて、今までの経験上からの想像で書いている所があるので、実際と違うケースもあります。それは他のレスされる方も同じ立場です。
なので、訳も分からん他のレス人から、それが違うといきなり言われてもね。対処に困ります。
同じ立場なのに、あなたのスレが正しいか間抜けかどうかなどいちいち検証はしません。無駄ですから。
いろんな方がスレ主様にレスをされて、どのレスが御自身の症状にもっとも役に立つかは、スレ主様が選択されればいいのですよ。
自分のスレが正しいと、傲慢にスレ主様や他のレス人に主張するよりも、スレ主様の何かの役に立てないかと思いながら、スレを書かれたらどうですか。
ここは他の方の意見を押しのけ貶して、自己主張する所ではありませんよ。
書込番号:12553660
4点

ぉお!!…
アルカンシェルさん、ゾラックさん…白熱されていますね。。。
すみません。おそらく、私の質問内容、説明があやふやだったことが原因ですね。。。
ですが。。。。
お二人とも知識がありすごい人なんですから、もめないでください。
もめているところが目立ってしまって、初心者の方がこのスレを素通りしてしまっては
せっかく返信くださったみなさまの知識がもったいなく感じます。。
私はリアルタイムで読ませていただいたので自身に役立てることができますが
どうせなら同じように悩んでる人にも見てもらいたいと思います。
みなさんがご自身の実体験や知識に基づきアドバイスしてくださっていますので、みなさんの意見、アドバイスはありがたく受け取らせていただいています。
車体に関する知識、操作に関する知識、備品に関する知識を得ることができました。
ありがとうございます。
段差の越え方についても、みなさん詳細まで説明してくださってありがとうございます。
ぎこちないかもしれませんが、実際にがんばってやっています。
>アルカンシェルさん
>自分のスレは、スレ主様のスレを読んで、スレ主様に対して書かせてもらっているので、質問、反論は、スレ主様から受け付けています。
書かせてもらっているって…
質問しているのは私で、私がわからないと言っていることに対してみなさん善意で書き込んでくださっているんです。
もっと大きい態度で、「こうするべきだ!」と指摘して下さっていいと思いますよ。w
書込番号:12555002
1点

>>もっと大きい態度で、「こうするべきだ!」と指摘して下さっていいと思いますよ。w
アドバイス、有り難う御座います。
今回、他のレスの方とのやりとりで、お気を使わせ、すいませんでした。m(_ _)m
書込番号:12555438
1点

>『絶対、ブレーキシューが常にホイールに触れさせていることはありません。』
>『“リム全周がブレーキシューとふれている”』
「常に」の意味の解釈の相違ですね。
「常に」には大きく分けて切れ目のある間欠的な様子と、切れ目のない滑らかな様子に分けられます。
時計の秒針に例えると、一秒ごとにチッチッチと動く秒針もあれば、滑らかに動いている秒針もあります。
普通、どちらも「常に」動いていると表現します。「チッチッチ」を「常に」と表現しないときは、滑らかに動く秒針の時計との区別を付けるときくらいでしょう。一方、暗くなると止まる秒針は「常に動く」とは言いません。
次に「彼は常にテレビゲームで遊んでいる」という例では、前者の意味になります。後者の意味を厳格に適用すると、24時間365日、寝食を忘れて遊び続けなければなりませんので、すぐ死にます。文法的に後者と捉えることは可能でも、意味が通じません。
実際に使う場合には定義通りには行かず、境界は明確ではないですけど。
英語ではcontinuousとcontinualで使い分けますが、英米人の多くが区別を知らず、同じ意味と解されることも多いらしいですね。「日本人の方がよく知っている」とガイジンの英語の先生が言っていました。
で、最初のアルカンシエルさんの表現は文法的にはどちらとも捉えることが可能ですが、本当に常時ぶつかっているならそれが当たり前と思うこともなければ「ブレーキを引きずっている/ずれている」とか別の表現をとる可能性が高いと思うし、スレ主さんの質問の内容も変わると思うので、後者の意味に取るのが妥当かなぁと思います。
表現には書き手の意図しないいろんな解釈が可能であるとか、予想外の誤解をされるとかは良くある話です。読む方も書く方も注意せねばならん。ネットの書込をして想定外の反応が来た場合には、何が原因だったのかとか、次はどう書くかとか、勉強の材料にしましょう。
書込番号:12572447
1点



こんにちは
自転車のことよく分からないのですが…
通勤での自転車を購入しようと考えています。
片道は約3.2KM。
途中は少し坂があります。
ちなみに、私の身長は157センチです。
特にこだわりがないのですが、
走るのが速いのと、かご付けられるタイプと、3万5千円くらいか以下のバイク
がいいと考えています。
質問@
3.2KMの距離だと時間はどのくらいかかりますか?
質問A
ホームセンターで2万円以下で買える普通のママチャリだと、
3.2KMは20分以内完走できますか?
今迷っているのは、
普通のママチャリにするか、クロスバイクにするのか。
この前結構気に入ったクロスバイクはBridgestoneのマークローザ
http://www.relaxybike.jp/markrosa/index.html
質問B
このバイクだったら、どうですか?
近くの店舗で見たのは3.2万円くらいの値段で、
ジオスやルイガノのLGS-TR2とかのクロスバイクより安いので…
でももし3.2KMの距離は普通のママチャリでも20分以内で完走できるのであれば、
安い(変速できる)ママチャリしたほうが節約できますね…
質問C
とても素朴な質問ですが、
(これから引っ越すかもしれないので)
今の住んでいるところの近くのショップで購入した自転車、
もし何かパンクなど問題があったら、あるいは、メンテナンス
引っ越したところの近くのショップでも修理してもらえますか?
料金と保障はどうなりますか?
宜しくお願いいたします。
2点

こんにちは。
anny.bさんの体力や道路の状況や高低差などが分かりませんので、一般的な感じで答えさせて頂きます。
質問1,少しの坂とありますが、その坂の傾斜のきつさや長さによって、そこで掛かる時間が可成り違ってきます。それと信号の数や開かずの踏切などでも違ってきます。
一般的に、自分が友達と喋りながら1キロ5分ちょっとのペースでジョギングをしておりますと、後ろからママチャリにどんどん抜かれるのですから、坂道を考慮して、おそらく20分ちょっとぐらいで走れるかなと思います。
質問2,サイトをアップされているBridgestoneのマークローザのような自転車であれば、真剣に集中して走行されたら20分と少しでいけるかなと思います。心配なのは、その坂道の傾斜の角度と踏切、信号の数でしょうか。。
質問3、
>>でももし3.2KMの距離は普通のママチャリでも20分以内で完走できるのであれば、安い(変速できる)ママチャリしたほうが節約できますね…
ジオスやルイガノの方が幾らか速いと思いますが、3,2キロぐらいですと、サイトをアップされている自転車と、タイム的にそんなに差が付かないと思います。
ただ、スピードが出しやすく楽な方は、ジオスやルイガノようなクロスバイクです。また、登坂路の傾斜のきつさによっては、タイムに差が付くかなと思います。
質問4,引っ越し先の自転車屋さんも商売ですからメンテナスやパンクの修理はしてくれますが、できましたら、引っ越し先で購入されてメンテナスや保障を受けられる方がいいと思います。
どうしても、今までの馴染みの自転車屋で購入を希望でしたら、パンクや簡単なメンテナスなどは、御自身で簡易的な工具を持たれたら出来ますので、難しい不具合の時だけ自転車屋さんにお世話になるようにされてもいいと思います。
書込番号:12378319
3点

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もうちょっと確認させていただきたいところがあります。
NAVI TIMEで自分の通勤ルートを調べたら、こんな結果が出ました
*距離が短いルート(14分)
1.1kmまではほぼフラット(標高30m以下)で、
その後一気に45mまで上がって、2.1kmのところまでは40〜45m
2.1km〜3.2kmはなだらかに下ってくる感じです。
*信号の数はまだわからないのですが、地図からみると、そんなに曲がったりしなくて、ほぼ直線で行けるようなルートだと思います。
その(14分)時間は普通のママチャリでも完走できる時間なのかしら?
また、このような坂は結構激しい坂ですか?
こんな距離+坂、一体どんな自転車で通勤したほうがいいでしょうか?
年内購入したいと考えているので、かなり悩んでいますが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12379998
1点

一般的に平地のみなら5分に1km(信号あり)程度です。
なので3kmだと15分位はかかる計算になります。
坂道がありますが45mあがるのか、標高が45mなのかで大分変わります。
それでも+5分程度加算すれば良いでしょうから20分程度だと思います。
勿論、脚力によりけりです。
自転車によって到着時間が変わるかという質問でしたら、その程度の距離であれば信号があればほぼ変わりません。
(信号のタイミングがあるとはいえ)
違いは、疲労感が異なることだと思われます。
>こんな距離+坂、一体どんな自転車で通勤したほうがいいでしょうか?
ママチャリでもクロスでも、どちらでも良いと思います。
ただひとつあるのはメーカー云々より”まともな自転車”を購入しましょう。
書込番号:12380855
1点

ご返事ありがとうございます。
その坂道は一気に標高30mから標高45mまで上がる感じです。
ママチャリでも20分くらい着けるのであれば、
何かクロスバイクにしたほうがいいというメリットがありますか?
書込番号:12381040
0点

>身長は157センチ
でママチャリでもいいという話なのでGIOS プリミーノお勧めします。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/m5_pulmino/index.html
値段は一番安い店なら3万5千円弱です。
こことか安い。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
ママチャリで1万円位なら、M702お勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
値段
http://kakaku.com/item/64550811703/
>その(14分)時間は普通のママチャリでも完走できる時間なのかしら?
1万円のM702で出来ます。
>また、このような坂は結構激しい坂ですか?
ゆるいです。平坦といってもいいです。坂と思わないで走りましょう。
>何かクロスバイクにしたほうがいいというメリットがありますか?
クロスより走りが軽いママチャリを作るのがベストだと思います。
その点でもプリミーノお勧めです。
書込番号:12382210
2点

>>1.1kmまではほぼフラット(標高30m以下)で、その後一気に45mまで上がって、2.1kmのところまでは40〜45m
1キロの間に15mを登る感じですね。自分は大阪に在住していますので、例えでは、毎年の1月に、大阪女子マラソンが開催されているのですが、そのコースで大坂城のある上町大地を一気に登る所(来年はコースが変わります)があるのですが、そこで約20mの高低差で、長さは1キロぐらいでしょうか。
城内のコースでは、10Mちょっとの高低差の所もあります。
変速なしのママチャリでは、登れないことはないですが、しんどいです。変速付きのママチャリでも自転車自体が重いとしんどいかもしれません。夏の暑い時ですと、汗が可成り発汗すると思います。
anny.bさんの体力次第という所ですが、クロスバイクですと楽勝だと思います。
毎日の通勤に、快適さとスピードを求められるならジオスとかのクロスバイクでしょうか。
Bridgestoneのマークローザの重量がHPに記載されていないので、分からないのですが、おそらく13キロ以下ぐらいでしたら、この自転車でもいいと思います。
書込番号:12382722
2点

マークローザは16sです。
ちょっと重いかな?
時間をやたら気にされてますが、何かあるんでしょうか?
ギリギリまで寝ていたいとか(笑)?
個人的にはクロスバイク+カゴがいいような…。
休みに遠出とかできるし。
何に乗るにしても、慌てず余裕のある走りをお願いしますね。
書込番号:12383357
2点

皆さんまともなコメントばかりなので、あえて一人脱線しますが、豆知識程度に見てください。
ちょと高価な性能のいいクロスバイクだと一般的な体力の女性でもある程度乗り慣れれば7分弱くらいで着きます。
書込番号:12384481
2点

たくさんのアドバイスを頂き、誠にありがとうございます。
やはりクロスバイクにしたいですね。
今はルイガノのLGS-TR2
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-tr2.html
を考えています。
どのヘンだと安く買えるんですかね?
クロスバイクを購入する際、自転車本台以外、
あと何か買ったほうがいいものありますか?
書込番号:12402329
2点

>>どのヘンだと安く買えるんですかね?
どちらの地域にお住まいでしょうか。
一般的では全国展開している自転車専門の量販店などがそこそこ安いです。例えば、ASAHIとか。
http://www.cb-asahi.jp/real/shop/
>>クロスバイクを購入する際、自転車本台以外、あと何か買ったほうがいいものありますか?
一般的なお答えになってしまいますが、法律上、装着が義務づけが決まっているフロントライト、バックの反射板orバックライトなどと、ちょっとしたサドルの上下やハンドル位置の微調整などに使うアーレンキーなどの工具。
パンクの修理キットセット、自転車屋さんにパンク修理をやってもらうと凄く高く付きます。
あと、鍵ですね。長めのワイヤーなどで、前後輪、フレームと電柱など動かないものに、まとめて括りつけておくものがいいと思います。
書込番号:12402432
2点

>どのヘンだと安く買えるんですかね?
県名を教えてもらえるとアドバイスし易いんじゃないでしょうか。
空気入れ(バルブ:仏式)も必要です。
自分でパンク修理するなら、携帯空気入れもあったほうが安心。
書込番号:12402655
2点

書き込みありがとうございます。
場所書き忘れてすみません。
東京都世田谷線のへんなんです。
そういえば、
ルイガノのこの自転車は元もどライト付いてるんですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:12402695
2点

>質問C
とても素朴な質問ですが、
(これから引っ越すかもしれないので)
今の住んでいるところの近くのショップで購入した自転車、
もし何かパンクなど問題があったら、あるいは、メンテナンス
引っ越したところの近くのショップでも修理してもらえますか?
料金と保障はどうなりますか?
首都圏にお住まいなら、セオサイクル、バイシクル・セオがお勧めです。何処の店に持ち込んでも親切ですし、他店で買った自転車でもメンテナンスに応じてもらえます。
書込番号:12402702
1点

>空気入れ(バルブ:仏式)も必要です。
あの写真を見た限りでは英式バルブのように見えますがね。
もしこの機種に決めたのなら確認してみてください。
書込番号:12403560
1点

>>ルイガノのこの自転車は元もどライト付いてるんですかね?
ライトが付いていましたら、スペックに記載がありますがないので、付いてないと思います。
それと、このルイガノのLGS-TR2のタイヤの空気入れは、自分も写真で見る限り、英式(普通のママチャリと同じ)だと思います。
安いお店は、自分は関西人なので、世田谷の所らへんの詳しい情報は、他の方にお任せします。
東京では、東京に行った時によく寄ります渋谷区にある「なるしまフレンド神宮店」がオススメなんですが、世田谷からは、ちょっと遠いですね。(^^;)
http://www.nalsimafrend.jp/shop/jingu.html
書込番号:12403633
2点

いつも丁寧なご対応ありがとうございます。
皆様にたくさん貴重なご意見をいただいたので、
早速今日自転車ショップに行ってきました。
ルイガノの白もう在庫がなくて、あるいは大きいサイズしかないなど、
とにかく、買いたくてもすぐ買えない状態となっています。
また、ルイガノはやはりちょっと高くて(カゴ、ライト、鍵などプラスしたら)、
チェーンのところはジオスのより、スカートとか巻き込みやすそうなので、
半分諦めた状態です。
ショップで、店員にジオスを薦められました。
そして、
ジオスのリーベ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_liebe/index.html
と
ジオスのプルミーノ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_pulmino/index.html
を迷っています。
(女の子の心はよく変わるものです:p)
希望としては、
目的→20分くらいの通勤がメインで、週末の時ちょっと遠いところまで出かけたい
見た目→シンプル・シャープで、可愛すぎず、スポーティーすぎず
色→白が一番いいです。なければ、グレーか赤か(ピンク)
*クロスバイク→(個人勝手なイメージなのですが)スポーツバイクとしても使えるので、
ダイエット効果もあるかもしれません?!
しかし、今日ピンクの”プルミーノ”試乗したら、
心が揺れました。
想ったよりスピードが出しやすくて、
軽いし、見た目もかわいいですが、かわいすぎてはない。
でも、値段は”リーベ”よりずっと高いし、
元々の要望と少し外れたので、迷っています。
”プルミーノ”のようなミニベロだと、
ちょっと長距離でも大丈夫なのですかね?
店員さんはミニベロのほうが坂に強い+都心で動きやすいと言ってました。
かなり魅力的ですが、
クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
誰かが助けてください…
書込番号:12405604
2点

>ルイガノの白もう在庫がなくて、あるいは大きいサイズしかないなど、
とにかく、買いたくてもすぐ買えない状態となっています。
普通、この手の自転車は新車の自動車を購入する場合と同じで店に置いてある物をそのまま買ってくるものではなく、注文を出して製造したものを後で引き取りに来るものです。
メーカーにもよりますが、1,2週間は待つのが当然で、数ヶ月待つ場合もありえます。
書込番号:12406532
0点

>クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
自転車に乗ること自体が、トレーニングと言ってしまえばトレーニングにもなります。
「ロードレーサーとママチャリでは細かい部分で使う筋肉が異なる」とかありますけど、自転車に乗る作業は膝に負担がかかりにくい運動であると雑誌で読んだことがあります。
御自身の本当に気に入った相棒となら、気まぐれの遠出でも気にならず、それで運動にもなるなら一石二鳥ですよね。
少し値は張っても、気に入ったものを選ばれるのがよいかと思います。
あとで「あの自転車のほうがよかった…」なんて考えちゃうと、だんだん乗らなくなりanny.bさんにとっても「自転車くん」にとってもマイナスな結果になります。
「金銭的なもの」は何とかなるものです。たとえば、「今月は毎日の缶コーヒーを我慢して家からコーヒーを持っていて節約!」とかでどこかの無駄を見つける楽しさも生まれます。
いろいろ迷われると思いますが、じっくり選んで楽しんでください。
ところで、時間にこだわってらっしゃるのは、何故?
かく言う僕も、昔夜勤のときにギリギリまで寝たいがためにMTBをスピード仕様にしてましたので…。
ただ、事故には注意してくださいね。
何度か、ぶつけられそうになってから余裕を持って走るように改めました。
どの自転車にされるか、楽しみにしています。
書込番号:12406540
3点

>>”プルミーノ”のようなミニベロだと、ちょっと長距離でも大丈夫なのですかね?
店員さんはミニベロのほうが坂に強い+都心で動きやすいと言ってました。かなり魅力的ですが・・・
ジオスのリーベと比べたら、プルミーノの方が、車輪が小さいので加速し易いし、小回りも利きます。それと重量が12キロと軽いので、登りにもいいと思います。
片道3,2キロの都会の通勤にはピッタリだと思います。
でも長距離のツーリングなどで、50キロや100キロ以上になってくるとしんどいかもしれません。
20キロ30キロぐらいだったら大丈夫だと思います。anny.bさんの体力次第ですが・・・
>>クロスバイクのほうがトレーニングになりますよね???
クロスバイクに乗ると、乗車姿勢からスポーツバイクに乗る姿勢に変わっていきます。即ち、多くの筋肉を導引して、効率よく速く走れるような乗車スタイルにしていきます。
プルミーノに乗るときも、サドル位置をキッチリ合わせて、体の筋肉を出来るだけ多く使うように効率のいいペダリングを心掛けたら、プルミーノの乗車でもいい運動になります。
クロスバイクに乗って、ポジションもキッチリ合わせなく、足先がけで漕いでいるようでは、クロスバイクに乗っていても運動にはならないです。
書込番号:12406654
3点

プリミーノとリーベは一見同じように見えますが中身は全然違います。プリミーノは宝ですがリーベはゴミ。
リーベはアルミフレーム、プリミーノはクロモリです。乗り心地に雲泥の差があります。僕も、こういう気軽に乗って遊べる自転車を一台欲しくてリーベを買おうか迷った時がありましたが(当時プリミーノはまだ発売されていなかった)実際乗ったらTREKアルミロード並の乗り心地の悪さでやめました。GIOSのアルミは堅いです。それでしばらく様子見でしたが、プリミーノが発売されクロモリフレームなので即買いました。
タイヤの太い電動アルミ自転車乗ってる友人にプリミーノ貸してあげると軽いし乗り心地いいので驚いています。ジャスコのアルミママチャリなんかより乗り心地いいです。タイヤが太くてもアルミフレームは乗り心地最低、重量重いし乗り心地悪いしアルミママチャリって究極の最低自転車。リーベで「最低」を実感しプリミーノ買えば良さを実感できます。
なんでもわかった風に思わず、自分で修羅場を経験してつかんだ知識っていうのは本物なので、リーベ買うのも意味があるかもしれません。
プリミーノはフレームはいいですがパーツは40万クラスのロード並みの走りに持って行くには交換必要です。ルイガノのクロスは敵ではないですね。規格がロードと同じなので、ロードの部品が使えるのでカスタマイズは容易です。
一見ママチャリ、中身はロード。走ればクロスをぶっちぎり。
伝説の荒らしさんが書かれていますが「3.2KM7分弱くらいで着きます」は可能です。1km2分だと時速30kmですから、そんなに気合い入れなくても余裕です。
坂道についてはプリミーノのギア比は重いので後ろのスプロケをMAX28〜32くらいのものに交換した方がいいかもしれません。7速カセットタイプなので、
こんなのが使えます。自分でやれば700円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/05/item100000000536.html
前のチェーンホイールを小さくしてもいいです。僕はフロントダブルにしてリアのスプロケも交換、グリップシフトもスラムは気に入らないのでシマノに交換して14段変速にしています。しかしフロント変速機をつけるにはチェーンカバー外す必要があり普段着で乗るのに気を遣うようになるので将来やりたくなればやってみてください。
プリミーノは女性がスカートでそのまま乗れるのでお勧めです。
リーベは修羅場体験用にどうぞ。
書込番号:12406856
2点



クロスバイク初心者です。
通勤や街乗りに使用したいと思い、秋に近所の専門店でビアンキのカメレオンテ4(2011)を予約しました。まだ納車されていません。
納車後にスタンドを取り付けたいと思い、いろいろ調べていたところ、「カーボンバックフレームにはスタンドは取り付け出来ない」との情報を得ました。
本当にスタンドは、取り付け出来ないのでしょうか?
取り付け出来ない場合、安全に駐輪するには、どのような方法があるでしょうか?
0点

取り付け可能なやつがあります。
カーボンバックフレームでも後ろの車軸(エンド部分)なので大丈夫です。
http://www.unico-jp.com/qrstand.html
付けないほうがカッコいいですよ、倒れないように柵やガードレールなどにワイヤー錠で固定します。
転倒だけでなく盗難防止にもなりますね。
書込番号:12344217
1点

こんにちは。
>>「カーボンバックフレームにはスタンドは取り付け出来ない」との情報を得ました。
特にスポーツバイクのバックフレームは、走行するに関しては強く作られていますが、設計上、圧力が掛かることが想定されていない部分は、軽量化のため、薄くしてあるので、普通のママチャリより弱いので、アルミやカーボンの材質のフレームでは、スタンドを取り付けられるのは、できるだけ止められた方がいいです。
このスタンドを取り付けるのに、チューブに締めつける圧力が常に掛かりますし、スタンドを立てた時に、バックフレームに横からの圧力が掛かります。もしそこに自転車の車重以上の圧力が掛かったら、カーボンだと割れてしまうことがあります。
やはりスタンドを取り付けるより、ワイヤーロープなどで、どこかの電柱などの地面と繋がっているものに巻かれて、しっかり固定される方がいいと思います。
http://www.tooloukoku-max.jp/shopbrand/016/001/X/page2/order/
自転車用で、U字ロックとワイヤーと一緒になったものがありますが、結構、重いので、自分は、上記のようなワイヤーロープに南京錠を掛けています。
書込番号:12345133
4点

ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございます。
スタンドのご紹介までしていただき感謝いたします。
>>付けないほうがカッコいいですよ、倒れないように柵やガードレールなどにワイヤー錠で固定します。
確かにかっこ悪くなりますね。ワイヤー錠を購入しようと思います。
書込番号:12345237
1点

アルカンシェルさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
知らないことばかりで、勉強不足を痛感しました。
スタンドは、クロスバイクにとって負荷のかかるものなのですね。
長く大事に乗りたいと思っていますので、スタンドの取り付けは止めようと思います。
書込番号:12345256
1点

南京錠ですが、手法や品名は伏せますが、昔面白半分でカギ以外のものを使って開けようとしたら
物凄く簡単に開けられたので
カギの形が複雑なものを選んだほうがいいです。
書込番号:12384515
2点



先日自転車板にてアドバイスいただき
長年の重い腰を上げ自転車屋さん周りをしてみたところ
ある自転車屋さんで2010年モデルのGIANT ESCAPEを薦められたのですが
178pの自分にサイズがXSでいいとおっしゃるのです
もちろんサイズ表はみたことがあり500mm(GIANTの場合M表記)や480mmなどの中から
選ぶのかな?と思っていたのですが「最近は小さな物をのるのが普通ですしハンドル位置などはサイズ変えてもほとんど変わりません 坂重視でしたらXSぐらいがベストですよ」と
試乗車がありましたので乗らせて頂きましたが
何分数十年ぶり&初めてのクロスバイクこんな物と言われたらこんな物で判断付かず・・
在庫整理のためのトークなのでしょうか?
自分のためのアドバイスと素直に取って良いのでしょうか
こちらの口コミなどを参考にさせて頂き体にあった自転車親切な自転車屋さんを探すことが第一だと
自転車屋さん周りを始めたのですがいきなり壁に当たってしまいました
ご意見聞かせて頂けたらありがたいです
0点

嫁のESCAPR R3はXSで、私が身長175cmです。
フレーム以外は既に別物ですが、シートポストだけ調整してその辺を走る事もあります。
長距離は・・・とても無理です。
嫁にあわせてあるハンドルとステムの交換必須です。(笑)
話を元に戻すと178cmの身長でXSはさすがに無いと思います。
店が在庫を掃きたいだけと思います。
ハンドルに対してシートポジションが上がりすぎるので、鍛えてなければ腰をやられます。
私ならMでサイズ合わせします。
書込番号:12336898
3点

ニ之瀬越えさん 早速のお返事ありがとうございます。
やはり在庫掃きですか・・・
ものすごくうくまく説明をされて丸められそうでW
信用のおける店を探すって難しいですね
初心者が頭でっかちになるのもいけないのかなと
思ったのですが もっと知識いれなくてはなりませんね
ありがとうございました
書込番号:12336928
1点

こんにちは。
178pでXSは小さ過ぎると思います。Mがベストで、小さいサイズがお好みでもSまででしょうか。
あとの理想のポジションへの微調整は、ステムの交換で、サドルからハンドルまでの距離の長さを調節されたらと思います。
店主さんが言われた「登坂では小さい方が良い」とは、登坂での走行では、ハンドルを引きながら、ペダルを踏み込んでいくのですが、それが遣り易いことだと思います。
でもそれは、ベストのサイズのフレームに乗られていてもできます。
クロスバイクなどスポーツバイクを乗られる場合、最初は、サドルの高さとハンドルの高さが、ほぼ同じくらいがベストで、慣れてきますと、少しずつハンドルの高さを低くくされる方もおられます。
今度、試乗される時は、サドルの高さをきっちりと合わせてみられて、ペダリングした時に、ハンドルを切りながら、膝とハンドルとの間隔が窮屈なことがないかもチェックされたらと思います。
書込番号:12338773
6点

アルカンシェルさん アドバイスありがとうございました
試乗の際のポイントほんと助かりました
というのもちゃんと自転車に乗ったことも久しくなかったので
なにをポイントにとか言う以前に
緊張してしまいこがさないようにすることにばかり意識がいき
自転車のここがなんて余裕もなく
試乗の際のポイントを検索していたりしたので嬉しいです
時間をかけて説明していただいたお店なのにやはり在庫処分だったのかなと思うと
少し悲しいですがw
がんばって自分に合うお店&自転車探したいと思います
ずっと自転車がお好きな皆様には頓珍漢なことを書いてるとかとは思いますが
ほんといちからなのでお気づきの事ありましたら今後ともアドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:12339163
2点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 401 amadeus
入門機として購入しました、自転車そのものに何ら不満はないのですが
、とにかくお尻が痛い・・・
サイクリングを楽しめればと思い購入したのですが、いきなり挫折しそうです(涙)
サドルの交換を検討してますが、でれを選んでよいのやら・・・
痛い箇所はお尻の内側の骨の部分、座骨というのでしょうか?
お勧めのサドルなどありましらアドバイス願います。
2点

>>とにかくお尻が痛い・・・
デザインに統一性があり、とにかくガマンしてください・・・
どしてもガマンできないなら(イッタタ♪)、シートポストをカーボンに交換すれば柔らかく感じます。
書込番号:12308747
1点

こんにちは、お尻が痛いのであればパッド付パンツをはけば軽減するかも?
後はシートの高さが低すぎてお尻に体重がかかりすぎているのかも・
書込番号:12309240
1点

こんにちは。
サドルが痛い原因は、いろいろありますので書き出してみます。
◎サドルの角度の上下の調節をしてみる。角度の違いで接する部分が変わり、座り心地が変わってきます。
◎サドルが柔らか過ぎて、座った時にサドルの形が潰れてしまい、きちっとお尻をサポートしきれていない。
◎逆に、サドルが硬すぎて痛い場合。
◎サドルの形状そのものが、御自身のお尻に合っていない。
どうして痛いかの原因が掴めましたら、次の新しいサドルを買う何かのヒントになるかと思います。
人それぞれ顔が違うように、お尻の形も違うので、合うサドルもそれぞれ違ってきます。座骨は骨盤の一番下でサドルと接する部分です。その左右の座骨をしっかりサポートしてくれるサドルがいいと思います。
自分も、サドルには悩みまして、最終的に、スペシャライズドのサドルに落ち着きました。
硬くもなく柔らかくもなく、適度なクッションで長距離走行でも大丈夫です。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqSelectSection.jsp?scid=1020&pscid=1009
書込番号:12309501
4点

早速のアドバイスありがとうございます。
最初に感じたのは、何か硬いものが当たってる!という感じでした。
問題の焦点が掴めないので、ハンドルやサドルの高さを調整して
みましたが、同じ箇所が当たります。
一応、私の乗り方、目的など整理しました。
1)目的
デジカメを持ってのんびり街を散策する。
2)乗り方
非常に肩が弱いので、競輪選手のように前かがみで乗りたくありません。
ママチャリのようなイメージで乗れて、ママチャリよりチョイ早ければOKです。
ポジション的には、サドルは低くハンドル高くでしょうか?
Netで検索すると、どうも避けて通れない問題のようですね・・・
GEL入りの柔らかいものでいいという訳じゃなさそうだし、
自分のお尻にあったサドルを探し続けるしかないのでしょうか?
書込番号:12311133
0点

>>自分のお尻にあったサドルを探し続けるしかないのでしょうか?
数多く、異なるサドルに座る体験された方がいいですが、それと、どうして痛いのか分析しながら捜されるのも早く御自身に合うサドルに巡り会う近道だと思います。
比較的、薄っぺらいサドルより作りがしっかりした分厚いサドルの方が、いい場合が多いです。
また、スポーツ車ということで、幅の狭いサドルに拘らなく、オーソドックスな形状で、座面はフラットなのが合うケースがあると思います。
書込番号:12312194
5点

サドルの問題というよりも、ハンドル位置の問題のような気がします。(ハンドル位置に合わせてサドル位置を調整すると、骨盤を立てたきれいなペダリングができません。)
サドル交換するよりも、下半身に合わせてサドル位置を正しく調整して、上半身に合わせてハンドル位置を調整した方が良いと思います。
しかし、HP上の画像を見ると、そのままではハンドル位置を上げることは難しそうです。(コラムが短くカットされていて、ステム角度がきついです。)
まず、コラムアダプターを使ってコラム長を伸ばします。(ハンドル上下位置の調整)
サトリSATORIコラムアダプター
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/satori/0heads_up2_page.htm
そして、ステムを交換してハンドル前後位置の調整をします。
グランジGRUNGEハンドルステム
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/stem/9tough_page.htm
※コラムサイズ(規格)やバークランプ径(規格)は、自分で確認してください。
ステムの種類とサイズの選び方 サイクルベースあさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-stem.html
書込番号:12315425
2点

本来お尻と足と腕に体重を分散させて支える構造ですから、ママチャリのように乗ろうとすると辛いですよね。
サドルは我慢せずに替えるべきです。お尻のどの部分が痛いのかよくチェックした上で、できれば自転車屋さんで現在のサドルと新しいサドルを見比べながら選んでください。
通販しかないようでしたら、SPECIALIZED BG sports等のコンフォートモデルのサドルが比較的柔らかく快適になる確率が高いです。
書込番号:12319707
1点

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
確かに私にはオーソドックスなサドルのほうが合いそうです。
とろやんBさんの薦めるコンフォートモデルは、アマゾンや
Yahooショッピングのレビューで高い評価をされてますね!
特に私のような初心者には高評価なようです。
お尻の問題をクリアすると、多分、肩の問題が出てくると思います。
そうするとRMT−V300さんの薦めるコラムアダプターの出番でしょうね(笑)
ほんと自転車も自作パソコンのようにカスタマイズできるのも自転車の楽しみなんですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12320010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





