クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ESCAPE R3かGLIDE R3か迷っています。

2010/10/12 00:02(1年以上前)


クロスバイク > GIANT

現在、46歳のオヤジですがこの歳になって自転車乗りに目覚めてしまいました。
こないだ、自宅から花見川のサイクリングコースを廻って自宅までの30Kmを所有している
ママチャリ(内装3段式)で巡りましたが地獄を見たのでここらでクロスバイクでも買おうかなと思っています。
候補としてGiantのESCAPE R3かGLIDE R3のどちらかを考えています。
全コース舗装道路ですとESCAPE R3がいいかなと思っていますが、この花見川サイクリングコースは一部未舗装道路があります。
舗装道路も未舗装道路も走れるとなると、GLIDE R3がいいかなと思っていまが、重量がちょっと重いかなとも思います。
何方かアドバイスしてくれる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:12046763

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/12 02:51(1年以上前)

ESCAPE R3の重量は、11,3キロでタイヤの太さが28Cです。
GLIDE R3の重量は、13,4キロでタイヤの太さが38Cです。

両車の2キロの重量の差も大きいですが、タイヤの太さの違いと、太さに伴いタイヤの重量も重くなるので、28Cと38Cのタイヤの違いから、舗装道路での快適な走行感は、ESCAPE R3の方がいいと思います。

ESCAPE R3のタイヤは、28Cの太さがありますので、一部の少々の未舗装でもガンガン飛ばさないのであれば、走っていけると思います。

書込番号:12047254

ナイスクチコミ!4


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/12 06:47(1年以上前)

自分がESCAPE R3.1 で 妻がGLIDEに乗っています。
購入するなら、ESCAPE R3.1をおすすめします。

理由
@軽さとタイヤ・・・アルカンシェルさんの仰るとおりです。
Aカズタマイズ性・・更なる快適性を求めるために、初めに、タイヤとホイールを交換したくなると思います。ESCAPEはロード用のを流用できますが、GLIDEはリアの幅がロード企画とは違います。また、ネットで改造の情報が多いのはESCAPEです。人気のある車種を買われた方が、後々いいと思います。
BR3.1の理由・・・・グリップシフトは、快適な操作がむずかしいです。わずかな値段の差ですので、初めからR3.1を購入することをお勧めします。
実際、家のGLIDEもグリップシフトからトリガーシフトに交換しました。

GLIDEは、クロスバイクの中でも毛色の違うバイクです。ネットでも、GLIDEから他のクロスに買い換えた方が多く見られます。
舗装路を走るなら、ESCAPEが断然いいですよ。

最後に余談ですが、GLIDEでは遅すぎて一緒に走りづらいので、ロードを購入しました。
また、ESCAPEにロードを買い増ししています。
どんどん軽い、そして速いであろう自転車を購入したくなりますので、満足して長く乗られるものを初めから選ばれるといいですよ。

書込番号:12047463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/10/13 00:55(1年以上前)

アルカンシェル様、ayahito01様、色々どうも有難う御座います。
質問事項に書き忘れていましたが、自分は自転車でスピードを出す方ではないです。
1日の走行距離も30Kmから多くて50Kmぐらいかな〜。
只、色々な道を走りたいという思いはあります。
GIANTのカタログを見たら『GRIDE R2もいいな。』『ROAM R2もいいんじゃないかい。』
と段々欲望が高くなってきました。
自転車って欲を考えたらきりがないですね(笑)。

書込番号:12051945

ナイスクチコミ!1


Kouta_JPNさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/13 17:02(1年以上前)

見た目で好みの方を選択してはどうでしょうか?
それなりの買い物になるので、最終的には好みによるところだと思います。

気を遣うことなく気楽に乗りたいのであればGLIDE R3で良いかと思います。
未舗装と行っても色々レベルがありますが、GLIDEなら大抵どこでも走れます。
川沿いのサイクリングロードから、ちょっと河川敷へも気軽に行けます。

スピードを重視するのであればエスケープでしょうか。
エスケープの方が、GLIDEに比べるとスポーティー(ロードバイク)に見えます。

GLIDE R3でも25km-30kmのスピードで安定して走れますし、安全運転を考えれば市街地・サイクリングロードで20km以上出れば快適ではないでしょうか。

書込番号:12054214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2010/10/16 03:50(1年以上前)

皆々様。アドバイス有難うございます。
色々考えた挙句。GLIDE R2を購入しました。
これから、この自転車で、色々な所に行こうと思っています。

書込番号:12066710

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

通勤用自転車の購入相談

2010/10/10 14:33(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 xoqさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。

現在、通勤用(片道8km)にクロモリのシングルスピードの自転車を購入しようと考えております

候補はCinelliのGAZZETTA、JAMISのSPUTNIK、MASIのSPECIALE FIXED LTD DROPの3つです。

スポーツ用の自転車は初めてなので、どれが自分の用途に合っているのかいまいちわかりません。
3つの中で街乗りに向いているものはどれなのか、もしくは他にお勧めがあればご教授願いたいです。
どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:12038371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/10/20 18:46(1年以上前)

基本的にはシングルスピードはどれも通勤には向いていません。
すでにギア付き車に乗っていて、覚悟の上であえて選ぶなら選択肢としてありですが・・・

通勤路が信号も坂もない平らな近距離であれば問題ないでしょうが、それ以外の場合はギア付きと比べて発進も重いし最高速もいまいちです。
近いからなんでもいいという場合は、クロスバイクや小径車も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

書込番号:12089400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/26 23:14(1年以上前)

こんばんは。

「GIANT愛好家」としては「GIANTは?」と聞きたいところをぐっとこらえて、まずうらやましいですね。
どのような通勤コースかは存じませんが、シングルスピード(ピスト?)を選ばれているあたり、市街地を颯爽と走るイメージがありますがいかがでしょうか?

僕の通勤コースは、県境の山越えがあるためシングルスピードは選べません。
(気合いで乗り切れとは言わないでくださいね)

雨の日とか、どうします? がんばりますか?
マッドガード(泥除け)とか、キャリア(荷台)を視野に入れるのでしたら、CINELLIがいいのかなって思います。(カタログで見ただけですが…)
でも、「見た目が不細工になるじゃん」って言われたらそうですよね。イケてませんね。

実用的には、クロスバイクもいいけど。
でも、むっちゃシングルスピードに乗りたいんでしょ?
選択車種を見て、個人的に思いました。
通勤を口実に、決意したに違いないと!(僕の思い込みです)

色とか、御自身の好みを優先すべきです。
試乗できたら言うことないんですけどね。

個人的には、MASIが気になります。あまり見ないし。

決まったら教えてください。写真も見たいなぁ。

書込番号:12120075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

快速を目指すなら! ロード>クロス>MTB?

2010/10/09 16:59(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:96件

車種の選定で悩んでおり、MTBからステップアップする方や現在クロスバイクを使用していて
ロードバイクへのステップアップを考えている方がいると思いこちらに書き込ませて
いただきます。

現在、もらい物のクロモリMTBを使用しています。
シフターやディレイラーの経年劣化により、コンポ(ホイール含む)の総入れ替えを検討し、
総額8万円弱でシマノのDEORE(ホイール込み)で見積もりがでました。
が、毎日自転車の各種掲示板や各種HPを除いていると、MTBをいかに快速仕様にしても、
例えば、8万円前後のクロスバイクと同等の快速仕様にはできませんし、
クロスバイクのホイールやコンポーネントを交換してもロードバイクにならないという
事は掲示板を読んでいてわかりました。

10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合、
同じ8万円という予算であれば、
現在のMTBのコンポを総入れ替えするより、8万円前後のクロスバイク(Lesmo、アンピーオ)
を購入した方が手っ取り早いのでしょうか?

しかし、同じ距離でもクロスバイクよりロードバイクの方がより優れていると考えているのですが、
10万円以下の予算で手に入るロードバイクはどれも酷評されています。
予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、
上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:12033711

ナイスクチコミ!0


返信する
k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/10 00:27(1年以上前)

個人的にもスペシャのMTBを使用していますが、MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルで必要な性能が与えられているのでステップアップという認識はないですね。

MTBのフレームでオンロード仕様にするなら、ホイールを細いものに交換してタイヤもオンロードタイプに交換するだけで、かなり快速仕様になりますし、パーツが劣化しているようでしたら、それを切っ掛けにグレードアップするのも良いと思います。
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。それに頑丈にできている反面、重いんじゃないでしょうか。

MTBフレームでも目的に合わせて色々なチューニングの仕方はありますが、結局のところベストな選択をするなら、自分が走る路面の状態やスピードに合ったものを使用するのが一番ではないでしょうか。
単純に、週末に趣味でオンロードのみを走るのならロードを購入する方が良いと思いますが、さて…実際何キロ位走るんでしょう?個人差や道路の状態にもよりますが、片道10km未満ならクロスでも良いと思いますが、片道20km以上とか走るのならロードの方が良いと思いますね。
あと10万円以下のロードを酷評している人は、日頃から20万円前後以上のロードに乗っているマニアではないですか?(笑)

あくまで一個人としての意見ですので、その他色々な方の意見を参考にされて下さい。

書込番号:12036031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/10 06:55(1年以上前)

こんにちは。

>>10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合・・・

実際に走られる環境で、どこまでの快適、快速を求められるかに寄って、車種は変わってくると思います。


自分は、通勤はMTBで、週末はロードバイクで郊外へ出掛けます。
MTBでの通勤の過程は、都会の真ん中で、車道は車で常に混んでいて、歩道には歩行者で一杯での環境ですので、歩道に上がったり降りたりの走行で、MTBが一番合っていて快適だと思っています。

クロスバイクは、ロードバイクより乗車姿勢が起きて、回りの視界が見やすいですし、瞬時にブレーキを掛けれる安心感があります。やはりクロスバイクは、瞬時の動きを求められる環境向きで、例えば街中の走行に向いていると思います。

ロードバイクは、車道を常に走れて、ストップ&ゴーが少ない環境でしたら、合っていて快適です。


それぞれの環境に合わせたバイクを乗られることが、快適に繋がっていくと思います。
それと、20キロですと、ある程度のスピードを維持して走れることでしたらロードバイクがいいですが、ストップ&ゴーの繰り返しの環境ですと、クロスバイクでも変わらなくいいと思います。


>>予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?

10万円以下のロードバイクですと、形はロードバイクでも、中身はクロスバイクと変わらないことが多いです。
将来、ロードのポジションに慣れて、レースや長距離ツーリングをしてみたいということでなければ、気軽に乗れるクロスバイクでいいと思います。


書込番号:12036836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/10 07:48(1年以上前)

中々BSのMTBのパーツ交換が終わらないようですね。

20km程度の道程(一般道)であれば、快速仕様のMTBなら信号によるSTOP&GOもあるのでさほどロード、クロスと速度は変わらないように思います。(通勤で快速仕様MTBに乗っていた感想です。)
(1.ロード乗りは車道の信号を無視するバカも多いです・・・そこで差がつく)
(2.ロード(クロス)乗ってんだからMTBになんかに負けられねえよ。というので頑張って漕ぐので差が付く)
※MTBの場合ホイールとタイヤの選択肢があまり無いのは辛いです。店頭在庫であまりおいてないし。

交換が全部で8万円かかるということと新車買えるじゃんという事で迷ってみえるようですね。
私が葉っぱ先生さんなら迷わずクロスの新車買います。
でBSの方は部品を徐々に交換しながら(色んな実験台?)お買い物自転車(羊の皮被った狐?)にでもしたいですね。

最後は御自分で決めると思いますので よーく考えてくださいね。

書込番号:12036958

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/10 08:03(1年以上前)

10万円以下のロードバイクとして、おすすめなのは、Calamita due です。

Calamita due
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita.php
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/due_silk/
http://love.ap.teacup.com/applet/steelbikes/20100428/archive

クラシカルなダブルレバーですが、コストパフォーマンスが高く、将来的に STI化すれば更に良いバイクになります。

SHIMANO [TIAGRA] ST-4501
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/st4501.html

ちなみに、クロモリMTB は、シフターを交換(ディレイラーはメンテナンス)して普段使いとして残した方が良いと思います。良いバイクですし。

書込番号:12036996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 16:14(1年以上前)

理屈抜きにスポーツバイク専門店で乗り比べるのは?
サイズが合って体感的に納得できるバイクを選ぶのもアリやどな。

書込番号:12038684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2010/10/11 21:15(1年以上前)

>k-officeさん 
 MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルと認識できていないことが、迷いを生じさせているわけですね。

>アルカンシェルさん
 まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
 将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。

>ニ之瀬越えさん
 通勤の快適性を今持っている機材と限られて予算でどうにか快適にしようと考え、掲示板の
書き込みを読みふけり、その情報量の多さに決断しきれずにいる状況です。
 一番の悩み所は、「部品交換=新車が買える」ということです。
 これが、「部品交換>新車を購入」であればそんなに迷わずにすんだのですが。

>RMT-V300さん
 新車を購入した場合、今のMTBを現状廃棄という方向で考えていますので、その場合は鉄くずとして処分
するか、ヤフオクなどに出品かなと考えていますが、ヤフオクでも二束三文ですよね。
 であれば、鉄くずとして処分ですかね?

>通信簿さん 
 近隣で試乗会や、試乗車があるお店がないので、MTBとクロスバイク、ロードバイクの違いを体感していないので
決断できない一つの要因となっています。

書込番号:12045555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/12 02:19(1年以上前)

>>まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。


自分とよく似た環境なんでしょうか。
基本は、車道を走っていますが、大型トラックが後ろから来たり、駐車している車を避けるために、急遽、歩道に上がったりします。MTBですと、少々斜めから段差に突っ込んでもあのブッといタイヤですとへこたれませんが、クロスバイクやロードバイクの細いタイヤですと、スピードを緩めて段差に対して、直角気味に入らないと、段差にタイヤが弾かれてしまいます。またスピードが落とさないと、リム打ちパンクの恐れもあります。

車道ばかり走れる環境であれば、クロスバイクの方が断然快適ですが、段差の多い環境では、段差に気を使わないで済むMTBの方が快適です。


それと、大規模な試乗会が、11月に東京と大阪であります。もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。MTB、クロスバイク、ロードバイク、全部、試乗できまして、それぞれの違いが分かるかと思います。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:12047215

ナイスクチコミ!5


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/12 03:05(1年以上前)

週末のレジャーのみでの使用かと思っていましたが、通勤でも使用するならロードは止めた方がいいです。ロードはタイヤが細いですし、色々なタイヤが付いていますがスリックであれば尚更雨の日のグリップに不安があります。それだけではなくパンクの可能性も高くなります。
候補に挙げている[Lesmo]や[アンピーオ]は700Cというタイプで、ロードより太いものが付いているのでロードほど快速ではないものの汎用性はこちらの方が高いです。

MTBをオンロード仕様にする人は、あくまで“MTBスタイル”が好きであったり「ロードバイクは欲しいけど別に購入するのがもったいない」という人が殆どだと思います。
もし“MTBスタイル”に拘らないなら、8万円の予算で[Lesmo]若しくは[アンピーオ]の購入をお勧めします。
逆に“MTBスタイル”に拘るならパーツのグレードアップでオンロード仕様にチューンするのも楽しみの一つだと思います。

書込番号:12047271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/12 08:31(1年以上前)

葉っぱ先生さんへ

ネットは情報量が多すぎますね。
おそらく今回の質問をする前にロード、クロス、MTBの特徴はもう御存知だと思います。
購入及び交換するのに背中を押せるだけの決定的な違いって何でしょうか?

最後は自分の価値観の問題だと思います。
葉っぱ先生さんの場合貰ったMTBに愛着があるかないか?
(ある程度愛着がなければここまで悩まないかも知れませんね。)
だけではないでしょうか?

私は、どれが良いかってこれ以上書きませんが良い結論を導き出してくださいね。

書込番号:12047671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/10/12 22:51(1年以上前)

>アルカンシェルさん
 サイクルモードは行ってみたいのですが、遠くていけませんので週末自転車屋巡りをしたいと思います。

>k-officeさん
 やはり、週末をメインではないのでロードは選択肢から外した方がいいみたいですね。

>ニ之瀬越えさん
 ネットの情報量に毎夜飲まれてへべれけの状態です。
 やはり、現物を見て最後は購入を決めたいと思います。

 アドバイスをしてくださった全ての皆様方ありがとうございました。

書込番号:12051094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/19 11:16(1年以上前)

k-officeさんの認識があまりにも事実とかけ離れているので、一応指摘しておきます。

[12036031]の書き込みにおいて、以下のようにあります
----------------------------------------------------------------
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。
----------------------------------------------------------------
まずMTBのフレームはロードのフレームよりも長いです。
また、ヘッドアングルも寝ているので直進性はロードバイクよりも高いです。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0101098&action=geometry
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000088&action=geometry
両方のデータを比較してみてください。
決め手はホイールベースとヘッドアングル。

クルマでもバイクでも自転車でも、オフロード向けの製品のほうが走行安定性を高くしてあります。(重心の高さだけはちょっと例外というか…ホイールストロークや走破性を求めると、どうしようもないもんで)


一般人が舗装路を走った場合の瞬間的なスピードは、ロードバイクもスリックタイヤの軽量MTBもさして変わりません。
ただ、MTBは乗り手の前傾が浅いので全面投影面積が大きくなり、空気抵抗が大きいために、高速巡航を長時間維持するのが苦手なんです。

書込番号:12083156

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/19 22:34(1年以上前)

指摘して頂いて有難うございます。
順番に書きますが、例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?…特にMTBの場合は、変な話とでも言いますか、転落時に“股を打たないように”ヘッドチューブ等かなり低く設定された、特に小さめのフレームを選ぶことが多いようで、結果的にフレームが短くなります。
また、ここで“フレーム”と書いた内容については“ひし形”のフレーム本体のみを意味して書いたもので、フロントフォークは含めていません。
同じように車を例に挙げますと、ホイールベースの短いものより長い方が直進安定性・高速安定性が高くなることは車でも同じですし、自転車や自動二輪についても同じことが言えるのは取り合えず知っております。
ヘッドアングルについては、MTBは悪路を走りますから、前からの突き上げや下りに対する安定性を得るために若干角度をキツくしているのは分かります。これも最近のサスペンションフォークと、普通の“カーブを付けただけのフォーク”との関連もあると思います。

まあ、細かいことまで書きませんが、MTBもロードバイクも、各自の体形に対する適正サイズや選択基準、メーカー別のフレームの材質や設計基準及び設計コンセプト等色々とあると思いますが、フレームの各部分のサイズの差等、その他詳細に比較までした事はありませんので、もし何か間違いがあればお詫びしておきます。
個人的には、MTBに乗っているのは本格的なクロスカントリーやダウンヒル等の競技目的ではなく、日頃のトレーニング・プラスアルファを目的に乗っているもので、プロやマニアレベルの話ではないのでご勘弁下さい。

書込番号:12085971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/20 22:26(1年以上前)

k-officeさん

>>例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?


申し訳ありませんが、なにを言っているのか意味が分かりません。
ロードバイクの例として出したTCR ADVANCED SLは大きいサイズでもホイールベースが983.6ミリ、クロカンMTBのXTC CONPOSITEはもっとも小さいサイズでも1033.2ミリですよ。
フルサスのANTHEMになると大きいサイズでは1100ミリを超えます。

フォークなしの状態でも、リアセンターとトップ長の数値を比較すれば一目瞭然。
メーカーが変わっても、寸法はだいたい同じです。
これはBSアンカーのジオメトリー表
http://www.chari-u.com/anchor07/anchorsize07/subanchorsize07.htm

MTBフレームの方が長いんです。
まぁ、ハンドル形状とステム長の差もあるんですけどね。


同じ舗装路用の自転車でも、それほどの機敏さを要求されないESCAPEなんかは、ホイールベースは広いしヘッド角もロードバイクより寝ています。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=geometry

MTBでもDHマシンになると、ホイールベースはさらに広がりヘッド角も65度台まで寝ます。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000072&action=geometry

書込番号:12090565

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/20 23:22(1年以上前)

個人的にロードバイクについては詳しくは知りませんが、MTBの場合は複数サイズのフレームが何種類か用意されています。身長や股下サイズ等を基準に、自由に選べるようになっています。それが同一人物の体形を基準に算出した表なのか?と書いているんです。
これ以上高圧的な対応をするなら、もう相手にしませんが???

書込番号:12090955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/21 00:19(1年以上前)

ロードバイクであろうがMTBであろうが複数のサイズから選べることに変わりはありませんよ。

そして例にあげたロードバイクの最も大きいサイズでも、クロカンMTBの最も小さいサイズよりもホイールベースが短いという事実を示しました。
大きい人用のロードバイクよりも、小さい人用のMTBの方がホイールベースが長い。
ただそれだけのことです。

ロードとMTBで設計に想定している体型が全く同じか異なるのか私は知りません。
車種によっていちいち想定する体型を変える根拠も持ち合わせませんが。

小さい人用のMTBであっても大きい人用のロードよりホイールベースが長いのだから、「同一人物の体形」云々はこの際無関係です。
何をどう言い繕っても、一般論としてMTBのフレームはロードバイクより長いという事実は変えようがありません。

理解できますよね?


「MTB用フレームは回転性重視の為に短かい」という誤った認識を持っておられるようなので指摘したまでです。
MTBのフレームはロードバイクのよりも長いんです。
おまけにヘッドアングルも寝ているから直進安定性は高いんです。


こういった掲示板でのやり取りでは、体裁としては直接あなたに対する指摘になります。
しかし意図としては、誤った記述を読んで鵜呑みにしてしまう方々への注意喚起も少なからずあるんですよ。


間違いを指摘されて腹が立つも分からないではないし、反論はもちろん大歓迎です。

書込番号:12091308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/21 11:34(1年以上前)

 私感ですが マウンテンのホイルベースが普通で ロードのフレームは短すぎる様に感じてます、自分のは700cも26のランドナーも前輪とトウクリップが干渉します マウンテンであれが有ったら危険かと思います。マウンテン好きがたまにロードに乗ると 何でこんな設計なんやっていっつも思います。 
 
 次も私感ですが ヘッドアングルが寝ていると直進安定性はよくなると思うのですが 回転性重視になる様にも感じてます ヘッドが寝ていると 直進性は良いけどある所で急にハンドルが切れる様になって 乗り初めは恐い感じがするけど 10分もすると慣れて 低速で直角に曲るみたいな時はすごくバランスが取りやすい様に感じてます。 
 ただフロントサスだけの場合は1度や2度簡単に変わりそうで 上記のxtcは寝ているとは思わんけど。

 あと パンクうんぬんですが 細いタイヤがパンクしやすいみたいな書き込みをよく目にするのですが 私は太いタイヤほどパンクしやすいと感じてます。 自分の実績ではロードのタイヤはパンクの記憶が有りません(忘れただけやけど) ロードのタイヤは大半がパンク対策してあるのも影響しているかもしれません、 それに比べ マウンテンは1000kmに1回位異物(金属片・石片・雑草のトゲ・ガラス&c)を拾らってます特にリア(道路はロードでも通る所です)。 なんでブロックタイヤってパンク対策品が少ないのか疑問に思ってます。

書込番号:12092679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/08 06:37(1年以上前)

クロスに乗ってる自分の目線だと、ロードにぶっちぎられたり、ママチャリやMTBを特に頑張らなくてもぶっちぎれたりです。
誰よりも速く走るのが目標なら断然ロードですが、ある程度スピード出ればいいなと思うならサス無しの28〜32Cくらいのクロスじゃないですかね。
段差で減速無しでガツガツ行きたいならサス付きクロスで


>MD32さん
太さの問題じゃなくて用途の違いじゃないですか?
アスファルトに凸凹の大きいブロックタイヤは向かないと思います。
凸凹が小石やなんかを捕まえて、気づかなければ、そのまま凸凹にはまったままになって、路面が硬いので一回転ごとにガシガシ音がして同じ箇所にダメージを与えてしまうんじゃないかなと。

書込番号:12182401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パンクしにくいタイヤ

2010/10/07 10:22(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 mithta.さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして!
8月に念願のロードバイク?クロスバイク?を購入しました。
ブリヂストンのアンカーCR-900です。
タイヤは標準で付いていた物を使用しています700C×28だった思います。
主な使用は、毎日の通勤(10.9KM)です。
で、先日通勤中にパンクをしてしまいまして、それ以来若干臆病になってしまい、口コミ掲示板の「パンクしにくいタイヤ」を読んでいたら、コンチネンタルのフォーシーズンをおススメしている方がいましたので、興味を持ちました。
正式な型番、メリット/デメリット等詳しいフォローを頂けたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:12022963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/07 10:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/07 10:39(1年以上前)

ここにも

http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Continental/?referid=overjap&utm_source=yahoo,yahoo&utm_medium=cpc,cpc&utm_term={keyword,%c3%a3%e2%80%9a%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%c6%92%c2%81%c3%a3%c6%92%c2%8d%c3%a3%c6%92%c2%b3%c3%a3%e2%80%9a%c2%bf%c3%a3%c6%92%c2%ab&utm_campaign=yahoo-jap,Continental

書込番号:12023001

ナイスクチコミ!0


スレ主 mithta.さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/08 07:18(1年以上前)

大変参考になりました
色々ありがとうございます!
ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?

書込番号:12027093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/08 09:36(1年以上前)

ところで、ロードバイク等のタイヤの規格700Cは
27/26インチ表記のどのサイズに適合するのでしょうか?

これはお手上げ  日本は日本工業規格が有りますが海外の物と、

寸分違わないサイズとなると正確には解りません申しわけ有りません。

書込番号:12027448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/08 09:55(1年以上前)

ここに詳しく載ってますが
タイヤの諸元
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_JIS.html

タイヤ及びリム寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

上記サイト様で確認すると26インチだとリム径(ビード座直径)が559・571・584・590(o)、27インチだと630(o)辺りで
700x**cと表記されてるタイヤのリム径(ビード座直径)は622(o)なので装着出来ないと思います。
無理に付けられたとしても非常に危険な状態になると思います。

書込番号:12027498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/10/08 11:09(1年以上前)

パンクしにくいタイヤですがパナのツーキニスト辺りの方が手に入れ易く良いように思えるのですが・・・
タイヤの銘柄よりも空気圧管理をちゃんとしてますか?
キチンと空気さえ入れておけばパンクはし難いですよ
それと、通勤で使うのであれば予備のチューブと空気入れをサドルバックに入れて置く方が良いかと

あと、700cに27/26は付かないです

書込番号:12027684

ナイスクチコミ!3


スレ主 mithta.さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/08 12:17(1年以上前)

オギパンさん弱気なアマテラスさんヤマハ乗りさんありがとうございます
規格の表、わかりやすくて助かりました♪
空気は毎朝チェックしてますが、パンクした当日はパンパンにし過ぎていた感はありました。
予備チューブ等は積んでて、当日もそれで対応しましたが、通勤が早朝な為もあり、修理を見越した余裕ある出社も困難なので、パンクしにくいに越したことは無いので、探してるわけであります。
説明不足ですみません。

書込番号:12027878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイール交換 マビックCXP22

2010/10/05 09:08(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

題名の通りマビックCXP22かフルクラムレーシング7のホイールが気に入り交換したいと思います。
ESCAPEでもつきますか?色々調べても知識なくわかりません。
タイヤも28Cと全てESCAPE R3を購入したままの姿でスポーク破損の為ホイールのみ交換です。
今後はタイヤ23C化、足まわりをグレードアップ予定ではあります。
どなたかご教授下さい。

書込番号:12013843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/05 10:02(1年以上前)

マビックCXP22ってホイールじゃなくてリムですよね。
付くか付かないかはハブ次第じゃないです?
TIAGRAあたりのリアエンド幅130mmのハブで組めば十分かと思います。
ちなみにR3はリアエンド幅130mmなので、ほとんどのロードホイールが装着できます

なのでR3にRacing7は問題ないです。
(っていうか嫁さんのR3の普段履きこれだし)
リムがレッドで廉価なホイールってこれしかなかったので、我が家にもありますが
付けて走ってみて最初の感想が回るとかより
「硬いなこれっ」て感じでした。
(比較対照がWH-R500だったと思う。)
もっともタイヤや空気圧も関係するので一概に「硬い」とは言いきれませんが。

Racing7ってwiggleとかで購入すると\15kで買えるので、WH-R500と比較すると\3k差なら見た目でRacing7ですね。

ただRacing7はラチェット音がうるさいです。
(ベルを鳴らさなくても歩行者には気づいてもらえるけど)
ラチェット音が気になるなら他のホイールにしましょう。

書込番号:12014008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/05 10:29(1年以上前)

実際に御愛用者からのご感想、とても参考になりました。どちらもいけそうなので安心しました(^^)
後はお財布と相談ですね(^^ゞ
車体が白ですので、映える赤のホイールを探しています。EASTONは予算オーバーなのでやはり私もレーシング7にしようかなと思います。ラチェット音はグリスアップで幾らかの消音対策になるとのことですので、まずは爆音を楽しみたいと思います!
どちらも取り付け可との事で解決致しました。有難うございました。

書込番号:12014071

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/09 15:27(1年以上前)

フルクラムレーシング7はリムが大きいのでタイヤの着脱苦労するよ。
僕はWHR500をお勧めしますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html

値段も安い店だと1万円以下だし。音も静か。
R3はフレーム硬いのでフルクラムだと硬さが増幅して悲惨だけどWHR500なら、乗り心地はよくなります。

パンクした時でも手でタイヤを簡単にはめれるしR3にはWHR500をお勧めします。

書込番号:12033353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/15 15:05(1年以上前)

お二方、ご回答有難うございます。ディープインパクトさんが書き込みして下さる前に、フルクラムを選択してしまいました。
今回はオークションで落札したのですがその結果、カンパフリーのホイールを手に入れてしまったようで(^^ゞ
結局、ショップにてシマノフリーハブを注文するはめになり…こんなに出費するならもっと選択肢があったなぁと後悔してます。
完全な勉強不足でしたね(;_;)しかしこの失敗を踏まえて、もうひとつ予備にホイールを用意する予定です。
やはりR500に何だかんだ戻りそうです。
バイク仲間がいない場合は、そういった情報や知識が無知に近いので皆さんどうされているのかなぁと思います。
またこちらでお世話になるかと思います。
今回はとても勉強になりました。解決済とさせていただきます。
どうも有難うございました。

書込番号:12063539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブランド及び性能について

2010/10/04 12:35(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

娘(39歳)や孫の自転車の修理をしていたら、急に自転車が欲しくなり物色中の隠居人(65歳)です。自転車の名前は昔友人が口にしていたプジョーくらいしか聞いたことがないので、
ネットで探していたらDoppelgänger(ドイツ製?)と思いきや、アウトレットで探しても無し。近くの大きな自転車屋でメーカーの信頼性を訪ねたら、あまりよく言わないので(当たり前?)心配になりました(笑)。メーカー所在をやっと見つけたらビーズという日本のメーカーのようですね。流通自転車の90%は台湾(高級品)と中国(低価格)とのことで、これも中国製と思っています。軽くてスピードの出るのを探していますがロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと思っていますが如何なものなのか?(アドバイス希望)。また、自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたいのでアドバイスいただけますか?(因みに、車は安全性を重視し、ベンツとポルシェを愛用しています)

書込番号:12009749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/04 15:36(1年以上前)

こんにちは

この自転車ははっきり言って最低ランクの自転車で、
ベンツやポルシェに乗ってる人が乗る自転車ではないと思います。

またnamwooさんがどういう場所を走るのか(舗装?、砂利道?)
1日何キロくらい走るのか
などの使用条件を提示しないと見ている人はアドバイスしにくいものです。
自転車の価格=軽さと考えた方がいいです。
高い自転車ほど軽くて良い部品を使っているといえます。
また安い自転車はブレーキも良くないのであまり効かないことが多いです。

書込番号:12010300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/10/04 18:05(1年以上前)

ベンツやポルシェを乗り回すお金があるならもう少しクロスバイクに関して調べて、値段や質共にもう少し上の物を購入した方がいいと思います。

書込番号:12010790

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/05 06:42(1年以上前)

ベンツやポルシェに乗る人にふさわしいのは、フルオーダーの自転車です。つまり、自転車工房でフレームから作ってもらうのです。最低でも30万くらいはしますが、これくらいの車に乗る人なら大した金額ではないと思います。

書込番号:12013516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/05 08:14(1年以上前)

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・

不思議なことをいう方ですね。
私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。
ところで、ロードのどこにつかまってのるつもりなのでしょうか?



書込番号:12013699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/05 09:27(1年以上前)

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・
>不思議なことをいう方ですね。
>私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。

わからん????
普通ロードのほうが前傾がきつくなるはずですが???
どんなポジションでのっているのでしょうね???


書込番号:12013905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/05 12:38(1年以上前)

>>軽くてスピードの出るのを探していますがロードは・・・

舌足らずですみませんでした。

私のロードバイクは、クロスバイクと並走することがよくありますが
きもちよく風をきって走行中に、クロスバイクの人が必死に風と格闘中なのを観て、思ったことです。
他意はありまへん。

つまり、水泳でクロールで前に進んでいるのと、立ち泳ぎで前に進んでいる姿が目に浮かんだものですから
人によっては、立ち泳ぎで進む方が良いですよね。



書込番号:12014455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/06 09:46(1年以上前)

こんにちわ。

失礼ながら、ご質問内容を要約しました。

まず、
>軽くてスピードの出るのを探しています。
>クロスタイプがニーズに適合か。
自転車は自身の力で動かしますので、軽いものほどよいとされています。加速やスピードで軽さの効果は大きいです。
また目的に応じてさまざまなタイプ(クロスやマウンテンバイクなど)があります。
自分が乗るときに、体や好みに合わせてポジションを定めます。
前傾姿勢の強いクロスバイクにも、弱いロードバイクにもできます。かっこいいかどうかは別です。

なので、軽くてスピードの出るクロスバイクは作成可能で、多分ニーズに適合しています。

>自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたい。
自転車は自動車と違います。基本的に販売車両の価格は、安全性や快適性に直結しません。
安全を保障するための業界基準::BAAについてはこちらです。
http://www.baa-bicycle.com/index.html
某国内メーカーは自社でBAA以上の安全テストを行っていると聞いたことがあります。

なので、価格は自転車の魅力で決まる。ただし安全性のための価格が上乗せされている(?)車両もある。くらいの話だと思われます。

お孫さんや娘さんの自転車を自らの手でメンテナンスされているようなので、その点については心配ないのでしょう。
よい自転車屋さんにいき、悩みながら自分の自転車を手に入れて、楽しく乗ってくださいね。

書込番号:12018377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/06 10:13(1年以上前)

主旨を整理いただき、適切なアドバイスを有り難うございます。大変参考になるご丁寧なコメントで、自転車選びのメルクマールになりそうです。参考にさせて頂きます。

書込番号:12018459

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 10:27(1年以上前)

一度、プロショップ(スポーツ自転車専門店)まで脚を運ぼうぜ!
小粋な兄ちゃん?がアドバイスしてくれるぞ!

書込番号:12018486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/07 21:04(1年以上前)

スピードの出るクロスバイクでそんなに高くないのは
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html

BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
くらいです。
色が違うだけで同じ?
GIOSもBASSOもイタリアのメーカーです。
作っているのは台湾と思う。

自分で調整できるのなら通販でもよいんじゃないでしょうか。
サイズは必ず合わせること。

書込番号:12025137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 21:44(1年以上前)

某所で自転車製品を見ちゃったんですが、Vブレーキアーチが見た目だけの薄っぺらいプレス成型なのを見て驚きました。

”高価な部品ですが、ドッペルギャンガーが「必要だと感じたからこそ」投入したパーツ群なのです。”って???
どこに高価な部品がついているんでしょう。
シフターやリアディレーラーはSHIMANOパーツを使うのが一番安いから使っていると思います。

百聞は一見にしかず、実車を見て触れば完成度の違いが分かると思います。

書込番号:12029772

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/08 23:34(1年以上前)

同社の自転車(別機種ですが)について、別スレで、「サドルがこの夏の暑さで溶け、メーカーにまともな対応をされなかった」という趣旨の報告がされています。その程度の会社だということを承知しておいた方がいいでしょう。

書込番号:12030431

ナイスクチコミ!5


スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/14 20:41(1年以上前)

α7大好きさん
良いアドバイスを有り難うございます!
目下ルイガノ、ジャイアントの軽量のものと、
お進めのGIOSのアンピーオ比較検討中です。
大変勉強になりました。

書込番号:12060013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 22:37(1年以上前)

あと、メンテナンス用具、ウェアーとかも検討しましょ♪
利用環境・運動量などとの「相性」次第で。
同じスポーツサイクル用でも100%自分にとって優れた商品とは限りませんので。

書込番号:12104729

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング