
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年7月21日 14:30 |
![]() |
11 | 10 | 2019年7月11日 19:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年6月20日 19:03 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年4月18日 22:00 |
![]() |
5 | 0 | 2019年4月8日 12:53 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年3月26日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイニチ産業 ロードマークビズ 700×32C 14.8kg
http://www.d-cycle.jp/main/detail/kzb700c7alhd
前後キャリパーブレーキ、アルミフレーム、アルミ製リム、7段変速(トリガーシフト シマノ SL-TX50-7R)、アルミハンドル、フレームにドりンクとか付けれるような突起あり
サギサカ 27インチ 18..5kg
https://www.sagisaka.co.jp/products/detail/6587
前キャリパーブレーキ、後ドラムブレーキ、スチールフレーム、アルミ製リム、6段変速グリップシフト、黒塗装ハンドル、パンクし辛い肉厚タイヤ、リング鍵(サークル鍵)
販売価格は、ロードマークが7000円ほど高いです。
私が気になっているところは、
トリガーシフトとグリップシフトはどちらが使いやすいか?
切り替えは6段と7段で違いはあるものか?
フレームがアルミかスチールで錆び、耐久性、乗り心地がかなり違うのか?
出来ればリング鍵(サークル鍵)を付けたいが、キャリパーブレーキの自転車には本当に付けられないのか?
総合的に判断して、7000円ほど余分に出して、ロードマークを買うべきなのか?
他の自転車が良いなどの意見は不要です。
この2種類について、詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点

ダイニチは中国深セン企業と取引のある会社です。中国製の自転車はスペック上は高性能に見えても、無理な組み付けによりフレームが折れるなどおよそ考えられないような事故が発生する可能性があります。信頼できるレビューがない限り避けたほうがいいでしょう。
一方でサギサカの自転車はヤフーで販売されていてレビューもそれなりにあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/19sagisaka-ae-lcr276-aostin-bk.html#
価格的に中華品質である可能性もありますが、レビューの内容を見る限り買うならこちらでしょう。
ただ、安全性を重視するならマルイシ APST706VW等の一般的な自転車屋売られている自転車にしたほうがいいと思います。
自転車屋で買えば、秋から必要になるであろう自賠責保険付きTSマークの貼り付けも依頼することができます。また、自転車屋で売られている自転車でないと、街の自転車屋で修理してくれない可能性もあります。
書込番号:22812368
1点



どちらの方がお勧めでしょうか?
ダイニチ産業 ロードマークビズ 700×32C 14.8kg
http://www.d-cycle.jp/main/detail/kzb700c7alhd
前後キャリパーブレーキ、アルミフレーム、アルミ製リム、7段変速(トリガーシフト シマノ SL-TX50-7R)
ホダカ ネスト スコルトJ 700×28C BAA
http://nestobikes.com/products/scorto-j/
前キャリパーブレーキ、後ローラーブレーキ、アルミフレーム、7段変速(グリップシフト シマノ SL-RS35-7R)
1点

うーーーん
どちらも後輪ギアしか無いのですか?
せっかくクロスバイクを買うのならば、タイヤも高剛性のがいいですし、ギアも前後輪合わせて18段以上は欲しいですよ。それに車重も軽い方がいいです。
4〜5万円出すんでしたら、有名メーカーのを買われてはいかがでしょう。
例えば、GIOSのミストラル。GIOSの最も安いクロスバイクですけど、軽くてタイヤやギアもいいもの使って組んでます。
https://item.rakuten.co.jp/vehicle/11000079/
ご参考になれば幸いです
書込番号:22786631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諸事情があり、この二択です。
メインは、市街地の歩道で、たまに遠出する程度です、
その場合、どちらがお勧めでしょうかね?
書込番号:22787462
0点

フレームも身長に合わせた方がいいと思いますし、この2台の寸法である150cm以上だと、一般的な男性には窮屈すぎです。
どうしてもこの2台というならば、タイヤホイールのマシなホダカがいいと思いますけど、この2台はやめた方がいいと思います。
ジャイアントやビアンキやジオスにルイガノ、有名メーカーのエントリーモデルが同価格帯で買えます。
なんの事情かわからんですけど、もったいないなぁって思います。
書込番号:22787959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


昨今、ちゃんとしたクロスバイクは3万円では厳しいですね
ユーロ安の時期なら3万円でもいけると思います。
ただ、買いたいと言われてる商品はクロスバイクじゃなくて、クロスバイク風なファッションバイクですよ。
価格優先でしたら、買えばいいかなって思います。
大手の自転車屋さんで、クロスバイクの試乗って出来ますから、一度乗ってみられたらいかがでしょう?
書込番号:22788100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらの方がお勧めでしょうか?
ダイニチ産業 ロードマークビズ 700×32C 14.8kgです。
理由は前後キャリパーブレーキ、チェーンカバー、スレッドステム
全体的にまとまりがよくバランスがとれている。
ホダカは考えられないことやってますね。
アヘッドステムなのに、リアローラーブレーキ。
☆ロードエンドでローラーブレーキはありえない組み合わせ。これダメでしょ。
アヘッドに前カゴつけてるのも考えられない。全体的にアンバランスで方向性がない悪い自転車です。
僕ならホダカは「タダでもいらん!」
後でリンクされている、ダイニチ産業ロードマーク RB700は ロードマークビズ 700×32Cより、いい自転車です。
ぴぴやんさんの身長は不明ですが、フレームサイズで重要なのはトップチューブで、またいでハンドルが遠く感じなければ乗れます。ママチャリ代わりで乗るだけなら、ミリ単位でぴったし合わせなくても、だいたい乗れそうなら大丈夫です。
書込番号:22789641
3点

身長175pで体重60sです。
本格的にクロスバイクが欲しいと言うのではなく、街の中の歩道を主に走るのですが、シティサイクルよりちょっとクロスバイク風が欲しくて、値段も3万前後で買えるものとして、上記2機種を選びました。
私も、ダイニチのがいいかなと思っていたので、ダイニチに決めました。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:22789772
0点

使い方とか予算とか最初からきちんと買いた方が丁寧ですね。
最初添付してたリンク先の価格が5万円前後だったので5万円ぐらい出して買う気なのだと思いました。あの内容で5万円はもったいないですので、ちゃんとしたクロスバイクをオススメしてた次第です。
気に入ったの買えてよかったですね。
流れや結果、言いようも含めて、なんだか嫌な気分になりました。
書込番号:22791122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [GIOS BLUE]
19年モデルのMISTRAL(480)にチェーンカバーをつけたいのですが
チェーンのサイズがよくわかりません。
HPには SHIMANO FC-TY701 48/38/28
と記載されていましたが、480サイズのチェーンがどれに該当するのかわかりませんでした。
歯車の数ということはわかったのですが、子供の在宅時間が短くて確認ができずにいます。
ご存じの方が居ましたら教えて頂けると助かります。
0点

僕これ持ってないけど一般的に…
480っていうのは自転車の大きさ(乗る人の身長に合わせて選ぶ高さ)のことで、480だからチェーンガードがどれになるとかではなく、“SHIMANO FC-TY701 48/38/28”(←ペダルとギアの付いた部品)に合うやつを変えば良くて
それであれば↓↓これ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N91E7OA
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/y1r498020.html
48/38/28っていうのは、変速のために3枚付いてるギアの大きさのことで一番大きい(外側)やつが48なので、FC-TY701の48用のやつを買えばいけるよ(Amazonで品切れだったのでYahooで出てきたのもいちお、どこで買っても700円くらいで買えるだろうね“Y1R498020”)
https://chari-go.com/partscustomize-chaingard1/
↑↑2019だったら間違いないと思うけど、途中で勝手に部品が変わったとかあるみたいなのでこの辺も要チェックかな?
書込番号:22747433
1点

mistral 6年ほど使ってます。
この自転車のギアはシマノのatrasっていうマウンテンバイク用のものです。マウンテンバイク用で探したら見つかるかもですね。
ただ、チェーンカバーは必要でしょうか?
個人的にはクロスバイクの良さが消えないようにシンプルに仕上げる方がいいのではないかと思います。
書込番号:22748080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MISTRAL(480)にチェーンカバーはつきません。
基本的にFD(フロント変速機)のある自転車にはチェーンカバーはつけません。
もしどうしても取り付けたいなら、カバー(バッシュガ−ド)付きチェーンホイールに交換するのが一番トラブルが少なく安上がりです。
シマノ クランクセット ALTUS ガードあり 48-38-28T FC-M311 170mm ¥3,136
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B70904O/
どうしても現在のチェーンホイールに取り付けたい時は、こういうカバーを使います。
SHIMANO(シマノ) 48Tチェーンガード(ブラック) FC-M171 Y1LX16000¥590
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ40I66/
しかし寸法がピッタシ合うチェーンカバーは滅多になく、若干寸法がずれながら無理に使うということになります。ピッタシでない場合は走行中脱落したりトラブル発生の原因になるので、安全を考えるなら、こんなカバーは取り付けない方がいいです。
ズボンを洗濯バサミではさんで走ればいいだけの話なので、チェーンカバーなど必要ありません。
書込番号:22748296
4点



クロスバイク > ブリヂストン > CYLVA F24 2018年モデル [マット&グロスホワイト]
今までマークローザに乗っていたのですが、クロスバイクに買い替え検討中です。
シルヴァかTB1か悩んでいます。
通勤片道15キロ程度で、カゴ付き希望なのでこの2種類のどちらかにしようと思っています。
片道15キロならどちらがいいですか?
マークローザのままでも良いかな、と思ったのですが、もう8年ぐらい乗っていてサビてきてるので、買い替えを検討しています。
書込番号:22609575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
シルヴァF24(2018モデル)に乗っています。
その距離ですと、TB1よりずっと軽いシルヴァの方が良いと思います。
ただ毎日15Kmだとシルヴァでもキツイかもですが、マークローザで大丈夫であれば良いかなと。
正直、カゴを付けずにリュックで対応であれば、↓がずっと軽くてラクだと思います。
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000044#overview
このクロスバイク知ってたらこっちに逝ってたと思います。
タイヤも28Cで車重9.9kg、パーツもシルヴァF24より1ランク上ですが、結構バーゲンプライスです。
Giantって取り扱いしているところが割とありますので、一度ショップ等でも確認されたら良いかと思います。
書込番号:22610952
1点





クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [GIOS BLUE]
当方初心者で、春から大学に通うモノです
通学の為自転車が必要となりクロスバイクを購入する事になったのですが 私はクロスバイクに対して無知な為ネットの書き込みを参考に
候補として2〜3万円程度のOTOMO社製を選択しておりました
しかし、他の口コミにて 5万円代の方が良いとあり
giant escape r3 gios ミストラル 2019
を選択に加えたのですが
通学に使用する片道4km (内15%の坂道500m程)
にて違いが明確に分かるのか
OTOMO社製 Athena krnos hebe と比較して
費用対効果が高い、満足度が高い方を教えて下さい
また、gios ミストラルの2019と2018がありますが
色のバリエーション以外での違い等はありますか?
クロスバイクに関して全く無知ながら
質問させて頂きました
ご不明な点があれば 聞いてください
書込番号:22559560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[追記]
予算は5万丁度
乗り心地、坂道の快適度などを重視しております
書込番号:22559563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ママチャリの方がいいですよ。
いろいろ揃えるとお金かかりますし。
書込番号:22560113
2点

GIOSの2018と2019の違いはないみたいですね。
2019年は限定カラーが存在していて受注生産のようですが、2018年11月に予約が締め切られているので実質購入出来ません。お店には置いてあるかも知れませんので、色とサイズが合えば買いだと思います。
私はmistralに乗っていますが、15%の坂道があるならギアの軽いmistralを強くオススメします。
なんといってもホイールも含めてオールシマノでメンテも楽でこれを購入して100km以上走れるようになりました。
OTOMOは前輪にディスクで後輪がキャリパーなどアンバランスな気がします。
書込番号:22560561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>働きませんさん
ママチャリは候補に無かったですね(^_^)
予算が安く済むのは良いのですが
高校まで使っていた通学用の自転車もあります
しかし、それでは坂道の登りが厳しい気がしていて
今回は通学が少しでも楽になるクロスバイクに絞って決めていこうと思ってます
回答ありがとうございます
書込番号:22560680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
2018モデルと2019モデルに違いは無いんですか
MISTRALは 良い評判を沢山聞くので
選んで間違いない車種だと思ってはいます
OTOMO社製は 自転車をよく知っている人からしたら
あまり良い出来ではないのでしょうか?
初心者がMISTRALとOTOMOに乗って
乗り心地、進みやすさ等違いが明確に分かる程であれば MISTRALを購入したいのですが …
回答ありがとうございます
もし両方運転されている方がいれば
助言願いたいです
書込番号:22560706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





