
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2008年3月8日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月6日 18:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月6日 00:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月3日 08:33 |
![]() |
8 | 5 | 2008年2月26日 18:36 |
![]() |
0 | 15 | 2008年2月26日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
クロスバイク購入を思い立ち、いろいろと調べ以下の車種に候補を絞りましたが、
決め手がなく困っています(8コは多すぎですが…)。
・Giant escape R3/R2
・GIOS pure flat/CELE
・LGS-RSR 4/TR1/TR LITE E
・SCOTT SUB30 classic
そこで上記の車種に乗ったことのある方々の意見を元に決めたいと思っています。
また、上の車種のうちこれはやめとけ!っていうものがあれば併せてお願いします。
通学、ポタリングを考えています。
これくらいの用途ならデザインでというお返事を頂きそうですが、
上記くらい車種の予算でメンテナンスをすることで長く乗れるクロスバイクを
購入したいと考えています。
またペダリングの軽いものを希望しています。
よろしくお願いします。
0点

ザッと構成を見ましたが、気にする程の性能は無いと思います。
が、漕ぎが軽い方が良いとの事なのでタイヤのサイズは28Cが良いと思います。
太いと漕ぎは重たくなりますが乗り心地が良くなります。
主に歩道を走るのなら、35Cでも良いかも
メンテナンスは最低限、タイヤの空気圧チェックと注油すればOKです。
後は2年に一回はオーバーホールすれば大丈夫です。
後は、なるべく雨ざらしは避けた方が良いですよ。
俺的にはジャイアントとルイガノは良く見るし、ジオスはあまり好きでないのでスコットを買いますかな?
書込番号:7492892
2点

EscapeR3に乗っているねこちきんと申します。
他にあげてあります車種は自分の自転車として乗ったことがございませんのでコメントはR3に限定させていただきます。
約1年ちょっとの期間ノーマルで乗り回しパンクなし、洗車と注油ぐらいで快適に走れてました。始めて乗ったときにはこんなに簡単にスピードが出るんだと思ったものです。
その後、200kmの距離を走るため少しでも負担減をしようとタイヤを28cから25cに変更。
(板橋区から静岡市まで帰省するときにクロスバイクで行きました。)
そして2ヶ月ほど前、格安ホイールを入手すると共に各種コンポーネントをShimanoパーツに入れ替えてしまったために変更前コンポの耐久性については不明です。
が、基本的に重くてだるい操作感のする製品って耐久性だけはいいものが多いという経験則が自分にはあります。&もともと付いているパーツのグレードが低くて変速性能が悪いことは自分にも良く分かりましたが、それは改造をして良いパーツが付いたから改めて実感したことです。
そんな私から言えるのは
・EscapeR3は買いやすい値段で頑丈
⇒素人メンテナンスでも快適に走れてます。
・リアエンドが130mm
⇒ロードバイクのホイールがOKです。
結論:EscapeR3を買って軽いペダリングのためにホイールと23Cのタイヤを履き、シートポストを変更する。
#シートポストも交換して分かりました。。。元のシートポストはNGです。
あくまでも素人意見ですので、ご参考までにお願いします。
書込番号:7492894
2点

上記であれば、どれを買ってもしっかりとメンテナンスさえしてあげれば長く乗れそうです。
デザインや好き嫌いで選んでもいいのではないでしょうか。
ただ、自転車にはまってしまうと、上が欲しくなるかも・・・・
通常、タイヤ幅の細いもの(この中では ESCAPE,LGS-RSRが28C)の方がぺダリングは軽くなりますが乗り心地は硬くなります。
通勤やポタリング用途であれば、30〜35のほうが、楽かもしれません。
書込番号:7492925
2点

invitrogenさん、こんばんわ。
SCOTT SUB30Classicは止めた方が良いと思います。
理由は、ボリュームのあるフルアルミフレームにアルミストレートフォークで硬い乗り心地となるからです。
お気に入りのデザインで、選択から外せないのでなければ自分ならお勧めしない自転車です。
体力自慢の方を除き余りポタリング向きではないですよ。
ポジションはフレームサイズが合っている物なら、シティ車と比べて前傾姿勢になります。
最初は余り無理をしないで、少ずつ慣らして下さい。
車両以外にも高圧対応のポンプやライト等が必要になります。
他にも出来れば安全の為にヘルメットやグローブも身に着けて下さい。
安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7493651
2点

つい最近エスケイプR3を購入しました。
他の候補の自転車は、わかりませんがこの自転車に決めて満足です。
とにかく軽い。軽快で乗る楽しさを感じさせてくれます。
書込番号:7493915
1点

皆様、さっそくのお返事ありがとうございます。
特に機能の差はないとのことで、また迷ってしまいそうです。
バルサマック6センチさんのおっしゃるように
フレームに注目してみると、この中でフレーム自体の特徴に違いはあるのでしょうか?
今日、近くの店で話を聞かせてもらったところでは
gios celeはそれほど作りはよくない、
LGS-TR1はスポーツバイクというよりママチャリに近い印象、
とのことでした。
ということで、この2車種は候補から除外。
(このお店は注文を受けてからメーカーに発注するため、
在庫がなく、実際に乗ってみることはできませんでした)
むしろ、SCOTT SUB30 classicやescape R3、R2がいいのではないか、
という話しでした。バルサマック6センチさんのお話ではSCOTTはないのかなあと思っています。
escape R3は評判もよく、安くて魅力的なのですが、スラムのことがよく分からず
「メンテナンスをして長く乗る」には向いていないのかなとも思っています。
R2なら少しマシなのかとも思いましたが、調べてもあまり情報がありません。
(お店で聞けばよかったのですが…)
R3やR2を比較した場合、シフターやフロントフォーク以外で耐久性などの面に
違いはあるのでしょうか?
候補に挙げた車種のコンポにはシマノの使い方に違いがあるように思ったのですが、
「メンテナンスをして長く乗る」という条件に当てはまるものを選ぶには
どこに注目したらよいのでしょうか?
つまり、ここの部分はコストや技術の面からなかなか交換しづらい、というものを
教えて頂けると幸いです。
書込番号:7494079
0点

長く乗れる条件として、予算の範囲内で良いフレームと変速機を使っている物を選べばよいと思います。これらは後から変更すると高くつきます。
専門店に行けば体格にあったフレームサイズや使用目的にあわせたタイヤサイズと減速比の組合せなどを相談できると思います。
僕個人の考えですが、簡単に交換できるペダルやサドルなどは別予算を組んでワンランク上のものに変えた方が乗車フィーリングが向上することも多いですし愛着もわきます。(標準品は試乗用の安物と考えています)
本当のところ通学用がメインならば「内装3段変速つきの軽快車」の方が雨の日のメンテナンスも楽です。BSのアルミフレーム27インチがお勧め。ペダルとサドルをよい物に変えたら4−5万円程度の予算です。大切に扱えば、消耗品であるタイヤ、チェーン、ワイヤー類などの交換で10年以上乗り続けられるでしょう。
僕はトレーニングと草レースのためにロードレーサーも所有してますが、20−30km程度までのポタリングならば内装3段の軽快車を使用します。巡航速度15−25km程度で10%程度の短い坂までならばこちらの方が快適です。
ロードレーサーは30−40kmで巡航し標高差100m以上の坂を一気に上るような目的に最適。クロスバイクはロードと内装3段の中間でしょうか。
書込番号:7496874
1点

御免なさい、スレ主様の体格を聞かずに<BS27インチの軽快車>をお勧めしました。
一般用途では十分以上のフレームサイズと強度剛性がありますが身長175センチ体重75kg以上のライダーがスポーツ走行するには役不足かもしれないと追記しておきます。
身長170センチ体重65kgの小生にはバランスの良い剛性感です。フロントフォークの深い曲がりも中低速でのバランス走行と乗り心地に貢献します。(スーパーで安売りされるママチャリとは別物の乗り心地です)、スキーと同じで体重と脚力が大きいほど固めのフレームが乗りやすいと感じられるようです。
一般論としてですがロードやクロスバイクのストレートなアルミフォークは高速での俊敏な操作性には貢献しても乗り心地は悪いので毎日の通学にはきついでしょう(カーボンフォークは振動伝達の改善をしていますが総予算が10万円以上になります)
基本知識をクチコミで得られた後は、通販ではなく色々と試乗されることをお勧めします。
書込番号:7497086
2点

知り合いが通勤サイクリング(100キロ程度のサイクルイベントも含む)などに使っているSCOTT SUB30を借りて乗ってみた事があります。
標準よりひとまわり細い28Cタイヤを履かせていましたが、それほど硬いとは思えませんでした。
23Cのタイヤ(&ホイール)履かせたり、ブルベ(1日に160キロ以上…ときには300キロ走る事も)に出るなら絶対にオススメしませんが、通学やポタリング用途ならそれほど神経質になるほどの硬さでは無いというのが実際に2時間ほど走った感想です。
候補に挙げられたバイクはどれもちゃんと整備さえしてあげれば長く使えると思います。壊れたり具合があまり良くないパーツを交換する事もメンテナンスに含まれます。
ペダルの軽さは車重の軽さとタイヤの細さが大きく関係しますよ。
書込番号:7504940
0点



クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0
こんばんは。
ロードバイクを物色するうちに、クロスバイクにも興味が出てきたので、いろいろと調べております。
このFUJI Absolute3.0のエンド幅は、130oでしょうか?
JAMISのCODAは135mmらしいので、700Cでも必ず130oというわけではないのでしょうか。
0点

まりゅば。さん、こんにちわ。
08’CODAはディスクブレーキのELITEを除き130ミリの様ですよ。
CODA/COMPはシマノR500を付けていて、SPORTもロードコンポの2200のハブを使用しています。
JAIMSはグレードによってエンド幅の違うフレームを用意している様です。
アブソリュートの方は良く見た事が無いのですが、確かメーカー設計の段階では135ミリだと聞いた事があります。
エンド幅についてはコンフォート寄りの自転車やツーリングを意識した自転車、サス付きは135ミリの可能性があります。
他にディスクブレーキを装備した自転車はディスクハブの関係で135ミリエンドを採用しています。
何れにせよロードとホイールの共用をしたい場合は気を付けねばならない項目なので確認必要ですね。
細かく違うモデルもあるので、正確にはメーカーに/代理店に聞いて見た方が良いですよ。
暫くは良い天気が続く様です、安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7493234
0点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
教えていただきまして、ありがとうございます。
お察しのとおり、ロード用のホイールを使いまわすことを考えておりました。
正確なところは、ネット上にあるスペック表では判断できないようですね。
問い合わせてみます。
書込番号:7493661
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 06 XF-C クロスファイヤー
クロスファイヤーシリーズでXF-CとXF-Xのどっちがコストパフォーマンス的にいいかな!?
長所短所も教えていただきたいのでどなたかよいアドバイスくれませんか?よろしくおねがいします!
0点



を考えています。金額は2万円前後で、籠付き泥除けつきでギア付きで、出来ればアルミで、色は白又は黒があるものです。色々見たのですがあさひサイクルでプレジャス?(アルミでは無いようです。)なるものがいいかなと思っております。インターネットでは取り扱っておらず、値段の比較が出来ず現在他にいいものが無いかと探しております。どなたかいいものがあれば教えてください。
0点

ゆうこう7777 さん
予算からすると選択肢はかなり狭まれてきます。
このサイトの人気アイテムにいつも上位に顔を出している
”シボレー CHEVY CRB266N”
がいいのではないかと思います。
書込番号:7477914
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
突然ですが質問です。
R3の2007に乗っていたのですが
先日事故でフロントフォークが歪みが発生して
交換を検討しております。
自転車屋によると純正はもうないらしく同等品も結構なお値段だそうで
どうせならよいものを探しているのですが
クロス用でお勧めのものはあるのでしょうか?
素材はクロモリでもカーボンでもかまわないのですが
もし交換されている方がいらっしゃればご教授お願い致します。
0点

曲がったフロントフォーク補修の定番は昔からVIVAと決まっています。一応クロモリですが厚みのあるパイプで重量はあるけど、安価で乗り心地もそこそこなのでこれまで数本使ったことがあります。色はクロームメッキだけだったと思います。
昔は26インチと700Cのスレッド用だけでしたが、今はアヘッド用も出ているようです。定価は4500円ほどだと思いますが、これにヘッドパーツを組み込んだりという工賃がショップによって違いますがトータルで1万円はかからないと思います。
心配なのはフォークが曲がるほどの衝撃だとフレームまで歪みが及んでいる場合があります。スチールだと引っ張って修正したりしていましたがアルミは修正がききませんのでよくチェックしてください。
書込番号:7420880
3点

えるまー35さん
ありがとうございます。
今までフロントフォークに関してはまったくの素人でしたので
補修用部品の存在を初めて知りました。
VIVAですか。確かに安いですね。とても参考になりました。
しかしクロム剥き出しだとハデハデですねぇ
塗装は皆さん自分でやられてるんでしょうか。
事故車両に関しては素人目では危険と思い
プロショップで精密チェックに出していたのですが
不幸中の幸いかフレームは大丈夫な用です。
変えたばかりのホイールその他諸々逝きましたけど・・・
皆さんも車には気をつけて下さい。
書込番号:7425073
1点

R2用のコンポジットフォークも手に入らないのでしょうか?
カーボンフォークは衝撃吸収・振動減衰に優れていて良いですよ。
書込番号:7427864
0点

Vブレーキ台座、アヘッドオーバーサイズ、700C、この3点を満たすフォークなら使えます。たとえばこんなのhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/b140.html
VIVAはカンティ台座が多いので注意してください。
R3はオーバーサイズなのでロード用の1インチのものはダメです。必ずオーバーサイズを選んでください。
ヘッドパーツも組み替えできなければ必要です。特に下玉押し(外すの結構大変)
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/229_all.html
書込番号:7446942
4点

ゾラックさん
R2は僕も考えているんですが
結構なお値段になってしまうんですよね。
でもR3乗ってるとカーボンにはそそられます。
ディープ・インパクトさん
ご教授ありがとうございます。
パーツ補修しようとすると
MTBとロードは部品があるのにクロスは見当たらなく
本当にクロスは中途半端な仕様というのがよく分かります。
個人的には街乗りには最適なんですけど。
下玉押しは自分では厳しそうなのでショップでお願いしようと思ってます。
ブレーキレバーとディレイラーも逝ってて
家の中にALIVIOのシフターとディレイラーが転がってるので
もうこの際、フレーム残して
総取替えもありかなと考えています。
書込番号:7450887
0点



こんにちは、自転車の知識が皆無の私にご助言ください。
運動不足の解消にと自転車の購入を考えています。
しかし、どんなものを買えばいいのか全く分からずかつ予算も抑えたい…。
こんな私におすすめの一品をご紹介願います。
予算は本体価格6万円程度で抑えたいと考えています…。
少し自転車の好きな身近な人に聞くと、下手にケチらず10万円くらいのものを
買ったほうが後々にはいいと言われたので…もしかすると10万円…(・д・)
そんな本気で何十キロもの移動をしようとは現時点では考えていないので
ランドナーのフラットバーか、クロスバイクがいいなと思っているんですが…
満たしたいスペックなどもわからず、ネットサーフィンの末、
カラーとデザインのみで見つけ出した一品が以下のURLです。
鮮やかな色のフレームで組まれた完成品をご存知でしたら教えてください。
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/kurosubaiku/bianchi/pistaf.html
1.本体価格6万円以下or10万円程度でおすすめの一品は?
(ランドナーあるいはクロスバイク)
2.初心者でも本体に10万円かけてしまってもいいのでしょうか?
3.鮮やかなフレームで組まれた完成品をご紹介ください。
よろしくお願いします。走りよりデザイン製重視かも…。
0点

現時点では何十キロも走らないとのことですが将来的には走りたいということでしょうか?
条件1/2/3がそれぞれ独立した条件なので分けて書きます。
>1.本体価格6万円以下or10万円程度でおすすめの一品は?
あえて予算の範囲ないでのロードバイクも紹介
GIANT OCR3
http://www.giant.co.jp/2007/road/perform/ocr-3.html
Biabchi PASSO
http://www.vehicle-cyc.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=cqtsv18&cid=3&scid=37&vmode=3&view_id=10000809
条件3もいちよう加味してますが個人の趣向によって違うので・・・
>2.初心者でも本体に10万円かけてしまってもいいのでしょうか?
どの程度までやりたいかによって決まってくると思います。
・いまは無理でも将来的に50〜100kmは走ってみたい
・レースに出てみたい
どの程度までやってみたいかにもよると思います。
大体レースにでるような自転車で安くても15万くらいです。
私の周囲の友人たち(初心者)がはじめたときは大体ですが
・自転車本体 12〜15万
・ウェア 3万
・工具 5000円
くらいでした
>3.鮮やかなフレームで組まれた完成品をご紹介ください。
予算内ではないですが個人的に綺麗だと思うメーカーのリンク張って置きます
COLNAGO
http://www.colnago.co.jp/
書込番号:7429023
0点

ボルヘッティさん、こんにちわ。
リンク先の自転車はシングルギアなので、ある種覚悟が無いと乗り難いですよ。
鮮やかかどうかは分りませんが、色で選ぶならアートサイクルスタジオは如何でしょうか。
基本色は白ですが、50色の中からフレームカラーを選べるので気に入る色があるかもしれません。
このメーカーのMTBに乗っていましたが、そう悪い物では有りませんでしたよ。
楽天>アートサイクルスタジオ
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/
ご自身が気に入る自転車が一番なのですが、デザイン(カラー)重視だとこれぐらいしか思いつきません。
ごめんなさい。
安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7429143
0点

1.本体価格6万円以下or10万円程度でおすすめの一品は?
(ランドナーあるいはクロスバイク)
Bianchi Cielo(クロスバイク)
http://www.cycle-yoshida.com/c_europe/bianchi/cross/sport/8cielo_page.htm
直進安定性重視フレーム設計に、快適性を重視したサスつきフォーク。MTB用の軽いトリプルギアできつい坂道の不安は少ないかと。
ルイガノRSR4(フラットバーロード)
http://www.chari-u.com/lgs08/lgs08cross/5rsr408.html
ロードよりは前傾姿勢のきつさは無くて、クロスよりはスポーティな走りができます。
GIOS PURE DROP(シクロクロスタイプ)
http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_cross.html#PureDrop
ツーリングをするなら最初からドロップハンドルのついたのを買うのも一つの手です。
最低限欲しいのは前のギアが3段あって(一番軽いギアは保険です)後ろのギアが外装8段以上あること(構造的にハブが壊れにくく、後々の改造がしやすいため。)
2.初心者でも本体に10万円かけてしまってもいいのでしょうか?
他の人たちは知りませんが、自分の周りのベテランは、部品のグレードや自転車本体の値段よりも、自分が必要な機能があるかで物を選んでいますね。ベテランでも安い自転車で楽しんでいますし。予算があると自転車の選択肢が広がります。
3.鮮やかなフレームで組まれた完成品をご紹介ください
ボルヘッティさんの志向は分かりませんので探したほうがいいでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-bike-cross.html
http://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/cross_menu.htm
これ以外にも自転車はいっぱい沢山あります。
>走りよりデザイン製重視かも…。
サイクリング用だったら、自分が気に入った形やカラーが一番重要です。極論を言うと部品はアップグレードが出来ますが、カラーを変えるのは相当苦労します。
もちろん体にあったフレームサイズで必要な機能があることが最低限の条件ですが。
書込番号:7430116
0点

> 鮮やかな色のフレームで組まれた完成品をご存知でしたら教えてください。
鮮やかな色のフレームで組まれた完成車は、少ないです。
購入者がサドルやハンドル(バーテープ)・タイヤを交換して個性をだすのが一般的です。
個人的には、マディソンとか好きです。(ピストの方が個性的なモデルが多い。)
SCHWINN MADISON
http://www.schwinn-jpn.com/08bikes/madison.html
後は、アンカーのカラーオーダーで好きな色にするぐらいでしょうか。
でも、お金がかかります。
アンカー デザインオーダー
http://www.anchor-bikes.com/bikes/design.html
書込番号:7431861
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
Gerhildeさん
>現時点では何十キロも走らないとのことですが将来的には走りたいということでしょうか?
レースへの参加は考えていないのですが、「自転車が趣味です」と言えるほどにはなりたいです。
>予算内ではないですが個人的に綺麗だと思うメーカーのリンク張って置きますCOLNAGO
「デザイン重視でなら?」と友達に質問したときもCOLNAGOの名前があがりましたが手が出ません。
>Biabchi PASSO
メーカーとしてビアンキにはかなり惹かれてしまいます。
バルサマック6センチさん
>鮮やかかどうかは分りませんが、色で選ぶならアートサイクルスタジオは如何でしょうか。
カラーリングでかなりここにひかれました…。でもクロスバイクはカラーオーダーがないんですね…
街乗りにはサスが必要との指摘をうけたこともあり、やはり初心者にはクロスなのかと思ったり…。
>城嶋さん
>Bianchi Cielo(クロスバイク)
このモデルにグリーン系があればもう即決の気分です。
>もちろん体にあったフレームサイズで必要な機能があることが最低限の条件ですが。
当方、身長186cm、股下84cmだったと思うんですが、530サイズだと小ささを感じるでしょうか?
>RMT-V300さん
>ピストの方が個性的なモデルが多い
ピストの存在も知らないほどの素人で、意味を検索してしまいました…。
>購入者がサドルやハンドル(バーテープ)・タイヤを交換して個性をだすのが一般的です。
自分の好きな色(緑)のフレームはあまりない+パーツ交換での相性を考えるのが難しいので
黒か白のフレームのものを購入しパーツ交換で遊ぶのもありかなと感じました。
現時点では未だクロスバイクにするかロードバイクにするかも選択決めかねている状態ですが、
長く乗りたいという点ではロード。主目的は通勤だしなぁという点ではクロス。という感じです。
皆様にいろいろな意見をいただき少しは自転車を選ぶ基準というか感覚は分かったので
加えて以下の質問に答えていただいてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
1.身長186cm、体重76kg程度の人間にあう自転車のサイズは?
(参照に 〜180cmとあるものでは一般的には小さいですか?)
2.主目的が通勤用であればクロスを選択した方が無難ですか?
書込番号:7435546
0点

> 1.身長186cm、体重76kg程度の人間にあう自転車のサイズは?
ロードバイクとクロスバイクで(手を置く位置が違うので)最適なフレームサイズは異なるし、選んだ自転車によっても違うので一概には言えない。(股下や手の長さ柔軟性等によっても違うので、最終的な判断は、店頭でまたがって確認するしかない。)
あくまでも目安ですが、ロードバイクだとトップチューブ長(ホリゾンタル換算値)570mm ぐらいかな。
> 2.主目的が通勤用であればクロスを選択した方が無難ですか?
無難なのは、クロスバイクですが、ロードバイクも面白いですよ。
ただ、ロードバイクを選択した場合は、ある程度(雨の日は乗らない等)割り切りが必要。
参考HPのリンクを貼っておきます。
自転車で通勤しましょ♪ 自転車通勤応援サイト
http://319ring.net/index.html
書込番号:7436135
0点

ボルヘッティさん こんにちは
私は最近自転車(クロスバイク)生活を始めたばかりの初心者です。
ボルヘッティさん の体型と似ていたので気になり書き込みしようと思いました。
サイズはとても重要だと思います。
私は当初父と兼用で使うつもりで適応身長170〜185(私187p 父178cm)のMTBを購入しました。
乗車時サドルの高さを調節してしばらく乗っていると最初は気が付かなかったのですが、
上半身が窮屈に感じてとても疲れやすいということがわかりました。
その後、自転車にはまってしまいステムを長いものと交換することも考えましたが、
今度は父が乗りづらくなってしまうのでやめて自分専用の自転車を購入することにしました。
大きいサイズがあるクロスバイクはあまり種類がないような気がします。
私が見つけたところで
TREK
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/crossbike.html
cannondale
http://www.cannondale.co.jp/bike/U_roadwarrior.html
http://www.cannondale.co.jp/bike/U_badboy.html
FELT
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/253349/
FUJI
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/comfort/absolute3.html
ぐらいだったと思います。(探せば他にもあるかもしれませんが・・・)
私はFuji Absolute 3.0 サイズ23を購入しました。
これに関してのコメントはAbsolute 3.0のところに書きました。
興味があったら読んでみてください。
最後にサイズに関して
フレームGeometryの
effective top tubeとstandover heightを確認した方がいいと思います。
参考にしたサイト
http://www.chari-u.com/yobitisiki/subframedime05.htm
http://www.chari-u.com/erabikata.htm
一番確実な方法は実際に購入しようとしている自転車に跨いでみて感じを確かめ詳しい方に見て貰うのがいいと思います。
いい自転車見つかるといいですね。
書込番号:7437526
0点

>身長186cm、股下84cmだったと思うんですが、530サイズだと小ささを感じるでしょうか?
小さいと思います。
>自分の好きな色(緑)のフレームはあまりない
PanasonicのOCC39もカラーオーダーが可能です。ちょっと値は張りますが大きいサイズもあるので参考にどうぞ。
http://www.panabyc.co.jp/Products/pos/color_crmo.html
http://www.panabyc.co.jp/Products/pos/occ39.html
1.身長186cm、体重76kg程度の人間にあう自転車のサイズは?
(参照に 〜180cmとあるものでは一般的には小さいですか?)
設計によって違うので、ちゃんとした自転車屋に相談したほうがいいでしょう。
2.主目的が通勤用であればクロスを選択した方が無難ですか?
ロードバイクは一般的に太いタイヤ(32ミリ以上)が取り付けられません。泥除けを取り付けるのも難しいです。ただその特徴を分かっていて使うのなら、初心者でもロードバイクを使っていいと思います。
書込番号:7437640
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
住処が田舎なもので未だほとんど現物を見にいけてない状態なんですが、
ネットサーフィンでいろいろな自転車をみるのが楽しいこの頃です。
あと、当初はドロップハンドルなんでありえない…と思っていたものの、
ロードバイクも乗りたいなぁと思ってしまっていることと、皆さんのロードバイク推薦論、
私の以前のイメージのドロップハンドルに比べ、最近はスタイリッシュになっていることで
ドロップにしようかとも思っており、現在では、ロード>クロスの気持ちです。
自分の体のサイズのこともあり、現状では以下の3点に絞ってみました。
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/street/track.html
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/comfort/absolute3.html
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/kurosubaiku/bianchi/viatiagra.html
クロスにするなら、そこまでお金をかけるつもりもないのでもうabsolute3.0かなと思っています。
もしお時間があればもう少しお付き合いください。よろしくお願いします。
1.上記の3点の中ではコストパフォーマンスも含めどれがおすすめですか?
2.身長186cm、価格10万程度までの条件下でおすすめロードバイクを教えてください。
書込番号:7440795
0点

あ…、ドロップハンドルにするならできればブレーキが2個欲しいなと思っているんですが、
後付でブレーキをつけることは比較的簡単なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7440810
0点

> 1.上記の3点の中ではコストパフォーマンスも含めどれがおすすめですか?
実用性をとるなら、FUJI Absolute 3.0。
通勤路にアップダウンが少なくて趣味にはしるのなら、FUJI TRACK。
ビアンキは、コストパフォーマンスが良くて人気があるのですが、特にロードモデル大きなサイズは、入手が難しいと思います。
> 2.身長186cm、価格10万程度までの条件下でおすすめロードバイクを教えてください。
大きなサイズで10万程度というのは、かなり難しいと思います。
入手可能で現実的な所では、
パナソニック OCC39 SORA(9s) \115,000 TIAGRA(9s) \129,000
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ39.html
アンカー RNC3 Sport TIAGRA(9s) ¥140,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/08rnc3sp.html
でしょうか。
※カラーオーダー可能。
※販売店によっては、10%〜15%ぐらい割り引いてくれる所もあるかも?
※オーダーなので、注文してから納車まで時間がかかる。
> 後付でブレーキをつけることは比較的簡単なのでしょうか?
バーテープ交換・ブレーキアウター切断・ブレーキケーブルの張り直しが必要。
(個人的に)初心者には、補助ブレーキの使用は、お薦めしません。
ロードポジションができていない状態で、安易に補助ブレーキに頼ってしまうと、ロードバイクの利点である、ドロップハンドルが使えないまま、乗車ポジションがどんどんアップライトになってしまう人が多いからです。
書込番号:7441269
0点

失礼、
アンカー RNC3 Sport は、フレームサイズ 570 トップチューブ長(ホリゾンタル時想定)552 までしかないですね。
書込番号:7441368
0点

失礼、良く見たら
パナソニック OCC39 SORA(9s→8s)でした。ちょっとお薦めできません。
書込番号:7444008
0点

ご返信ありがとうございます。ほぼ決心しました(・▽・)
どうしても今すぐ乗りたおしたいという衝動が勝れば、FUJI Absolute3.0
待ちに待ってでもいいのに乗りたい気持ちが勝れば、Bianchi Camaleonte V
もしビアンキにした場合、盗まれそうで怖い…怖い…楽しさより怖さが増す…。
皆様のご助言を正確にとらえての自転車選びができているのかわかりませんが、
自分の思いと皆様のご助言から自分なりに見出した答えはこうなりました。
こんなビギナーに様々なご助言をくださった方々本当にありがとうございました。
書込番号:7445639
0点

ブレーキに関してですが経験上、Simano105コンポーネントでもブレーキパッドだけでもSimanoDURA-ACEに換えることをお勧めします。
個人的に標準でついてるブレーキパッドの効きが悪いと思っているのですが
他の方も換えてる方いらっしゃいますか?
書込番号:7450532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





