クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

FDの調整ねじが固い

2008/01/12 00:56(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 haruponnさん
クチコミ投稿数:13件

SHIMANO FD-R440です。

アウター側に広げる調整ねじがある深さ以上はまりません。
調整できるレベル未満までしかはまらないのですが、ねじがまっすぐ入ってないのでしょうか。
何度挑戦してもはまらず終いにはねじ山をなめてしまいました。
もちろん指を使ってねじがはまる隙間は作ってます。

いったんねじをはずしてしまったためこのままではFDが使えません。
調整ねじははめようと思えば最後まではまるものではないのですか?
インナー側に広げる調整ねじは最後まではまるのですがやはり固いです。






書込番号:7234717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/01/13 01:17(1年以上前)

haruponnさん、ちょっと状況がよく分かりませんが。。。

とりあえず、マニュアル。
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/fd/SI-5E60A.pdf

「アウター側に広げる調整ねじ」とは、トップ側調整ボルトのことでしょうか?
どのくらいネジが入っているのでしょうか? ネジの頭が何mmほど出ていますか?
痛めたのは本当にねじ山の方ですか?ネジの頭ではないですか?
用語を正しく使って、もうちょっと具体的に状況を説明いただければアドバイスももらいやすいと思います。

トップ側調整ボルトだとしたら、抜けた状態でも何とか走れるかと思います。ただ、大きく外にはみ出す可能性があるので、その状態での変速調整は難易度が上がりますし、ちょっとしたことでチェーンが外れる可能性があります。ネジがどうにかなるまで変速しない方がいいです。

ロー側調整ボルトをアウター側にする、という意味であれば、指かシフターでワイヤーを引っ張った状態にしないと動きが非常に堅いはずです。という訳で、調整時はダウンチューブにあるワイヤーを引っ張りながら調整するのが楽です。

それ以外あと考えられるのは、ネジが砂を噛んでいる、FDがトンでもない所についている、FDが歪んでいる、BB/クランク/チェーンリングの取付が不適切な状態で、チェーンラインが大幅にずれてしまっているとかかなぁ?



このさい、一旦自転車から取り外して、清掃がてらボルトの役割など構造を勉強しながら直すのも良いです。
ネジは頭にせよねじ山にせよ、崩したら再使用しないのが原則なので、取り替えてください。シマノからスモールパーツを取り寄せることは可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/index.html

FD-R440のはリストに無いですが、他のFDのネジ流用できそうな気がしますし、ホームセンターとかで同じ径、ねじ山のネジを買ってきて使うことも可能だと思います。頭がおさまらないので、はみ出しますけど。

書込番号:7239539

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruponnさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/13 11:36(1年以上前)

ねじ山ではなくねじ頭です。
アウター側に広げる調整ねじというのはロー側調整ボルトのことです。
不適切な表現だらけで申し訳ありません。
マニュアルありがとうございます。

現在ロー側調整ボルトを抜いた状態で、左右に動く部分(プレート?)が思いっきり左によってます。
フロントギアでたとえると0速を超えて−1速といった感じでしょうか^^;
そのままではFDの取り付けすらできないぐらい左によってます。

問題は、調整ボルトの先(頭の逆側です)がねじ穴から頭がでるまで深く入らないことです。
これができないとまったく調整が効かずインナーの位置にまでFDを動かすことができません。
たぶんボルトの役割は理解できていると思います。
ボルトを押し引きすることでプレートが左右に動くわけですよね。

というわけで現在はFDをはずしてチェーンをインナーに固定した状態でリアをローから5枚目まで使って走っております。
ケイデンス120ぐらいでしょうか…
すぐ疲れますorz

現在考えられる原因としてはねじが砂をかんでいるorまっすぐのつもりだが実はねじがまっすぐ入っていないor単純に精度が悪くてねじが入らないの三つだと思いますので、とりあえずFDと一緒に風呂でも入って砂をかんでいたのかどうか確認します。
ちなみに、調整ねじには購入時においてグリスが塗ってなかったのですが、この部分にもグリスを塗って良いですよね?
うーむ。。。さんの調整ボルトはある程度軽く回りますか?

書込番号:7240676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/01/13 14:47(1年以上前)

haruponnさん、

手元で余ってるFD-5600とFD-M570で試してますが、このネジは結構堅いですよ。
一度調整したら緩まないように堅めにしているんですかね。
グリスを塗る分には構わないと思いますけど。。

ネジの先端が出口と揃った状態で、ネジの頭が0.5mmほどFDねじ穴上面から出ています。一番押し込んだ状態で、ネジの頭はどのくらい出ていますか?

でも、このネジが無くても使えない訳ではないです。
ケーブルを一番ゆるめたとき、ちょうどローの適切な位置になるよう調整するだけです。
FDを固定し、シフターをアウター側に入れ、羽をだいたいアウター側に持ってきた状態でシフトワイヤーを固定します。(ワイヤーを張るときのたるみをとるためにこうする)
あとはシフターをロー側に入れ、微調整します。
と簡単に書きましたが、調整には結構繰り返しが必要かと思います。
ワイヤーが伸びてくるとローの内側にチェーンが外れる可能性大なので、注意してください。

書込番号:7241334

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruponnさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/13 15:21(1年以上前)

FDと仲良く入浴してきました。
風呂場で30分近く悪戦苦闘しましたが、思いっきり閉めてもねじ頭が3mmほどでてます。
アウター側の調整ボルトと比較してみるとねじの先が穴からでるまであと1ミリ、調整に必要な長さが出るまでは3〜5mmm必要な感じがします。
調整するには話しにならないレベルです。
アウター側の調整ボルトは最後までしっかり回るようになりました。
ねじが固いのはプラスチックみたいなのをはさみこんでいるせいでしょうかね?
とりあえずインナー側の調整ボルトをこれ以上ねじ込むことはあきらめました。

う〜む。。。さんが調整ボルトを使わなくともとりあえず使えるとおっしゃいましたが、実は私もワイヤーの張りををピンポイントで調整できれば使えるな〜と初心者ながら考えておりました。
ただ、ワイヤーは徐々に伸びるでしょうからこまめな調整が大変でしょうし、下手すればチェーンが落ちてしまう、万が一ワイヤーが負荷に耐え切れず切れてしまった場合は…といろいろ危惧もしています。

まだ買って一ヶ月強しかたっていないのに部品の調整が効かないというのは悲しいです。
風呂場で「販売店に瑕疵担保責任が問えるかな?」考えておりましたが、書き込んでる最中に保証書があることを思い出しました。
とりあえず販売店に現物を持ち込んで無償修理・交換ができるかどうかたずねてみます。

ちなみにCX500の初期装備はスラムのグリップシフトで3段あります。
それなのにフロントディレーラーは2段。
クランクのダブル・トリプル兼用は我慢するとしても、シフターとディレーラーぐらい最適なものを組み合わせて販売して欲しいです。
 

書込番号:7241448

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruponnさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/13 18:24(1年以上前)

解決しました。
購入店舗であるDEPOにて私が持っているドライバーよりもさらに先が尖っているドライバーで閉めて半分緩めて閉めて半分緩めてを繰り返してもらったところねじの先が3mmほどでました。
これで取り付け・調整ができます。

作業を行ってもらったスタッフによると、ねじ穴の溝が完全でない場合があってねじをしっかり立ててドライバーで強く押し付けて閉めて半分緩めてを繰り返すことによって溝がきれいにできてくるということをいわれました。
これでも解決しない場合はメーカーに問い合わせるそうです。
手持ちの2本のドライバーはスタッフのドライバーと比べると先の角度が鈍いです。
ドライバーにもいろいろあるんですね。

う〜む。。。さん、いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。

書込番号:7242130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

荷物を積んでの走行について

2007/12/26 20:54(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 kouji1979さん
クチコミ投稿数:2件

しばらく自転車から離れていましたが、健康と節約を兼ねて自転車に乗ろうかと考えています。
まずは5km程を、最終的には30km程の道のりを、15×20×60cmで5kg程の荷物をリアキャリーに縛り付けて走りたいと思っています。

あんまりクロスバイクにリアキャリーは付けないと言われたのですが、もし使っている方いましたら、使い心地など教えていただければと思います。

また、このような使い道の場合、escape以外の方が良いとか、クロスバイク以外の方が良いという意見などもありましたら、是非お聞かせ頂ければと思います。

書込番号:7166212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/12/27 06:02(1年以上前)

ダボ穴あるんでキャリア取り付けはできるけど
公称50kいいところ20kまでしか積めない重いもん
そうそう取っつける人はいないのでは?

MAP付きのキャリアバック、ドリンクホルダーにポンプ
サドル下に予備チューブを取り付けてそれでも足りなければ
シートポストにキャリア取り付ければ5kくらい簡単に積めるし

書込番号:7167974

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouji1979さん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 10:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なる程。シートポストに付けるキャリアでも大丈夫、っていうか5kg程は大した事ないって事なんですかね?

自分が持って走りたいのは、15×20×60cmの箱で、特に長さ60cmが大丈夫なのかなぁと心配なのですが、これも普通に大丈夫なんですかね?

書込番号:7168471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/12/27 11:39(1年以上前)

キャリアを付けること自体は全然問題ないと思いますよ。

R3クラスの自転車なら、そういう用途にぴったりではないでしょうか。
あまりに重い荷物を載せるとかなら、MTBもしくは太いタイヤ使用可の自転車にした方が良いかもしれませんが。

キャリアには積載可能重量が重い順にフレーム固定型、フレーム半固定型(工具無しで簡単に取り外し可能)、シートポスト固定型、がありますが、三つとも持っていて使ってみた感想からのお薦めはフレーム固定型です。
5kgという重さはシートポスト固定型のキャリアでも大丈夫な重さですが、でもやはり簡易的なものですので、フレームにきっちり固定するタイプのほうがいいと思います。シートポスト固定型は重心が高くなる、高いところに荷物を置くので振り落としやすい、ゴム紐とかで固定するにも固定するところがすくない、積載可能重量が軽いくせにキャリアは重い、壊れやすい・自転車本体側を壊しやすい、装着時に自転車に乗りにくいなどの欠点があるように思います。半固定型は取付部などに不安があるし、実際衝撃で乗車中に外れたこともあります。常用するなら、絶対にフレーム固定タイプです。

気になるのは荷物の大きさですかね。縦に置くにも横に置くにも60cmはちと大きいので、大きめのキャリアを選び、確実に固定してください。
その大きさをカバーできるキャリアはたぶん売っていないので、僕ならDIY店で部品を買ってきて簡単・確実に固定できるアタッチメントを作ります。

あと、泥よけは付けた方がいいですよ。荷物が汚れるので。

書込番号:7168591

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/27 14:23(1年以上前)

シートポストキャリアは重い荷物、大きな荷物を積むのには適しません。
場合によってはシートポストを支点にキャリアが回転していまい、
非常に鬱陶しい思いをすることになります。

ミノウラのMT-800Nなど、定番のリアキャリアで良いと思います。
アルミ製のキャリアは軽いのですが強度的に問題があります。
15x20x60cmの荷物が何なのかはわかりませんが、
これに荷物をゴムひもでぎちぎちに縛り付ければ、まず問題ないでしょう。
ただし、ブレーキなどが干渉して取り付けられない場合がありますので、店頭で確認してみてください。

参考
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size2/dabo.html

書込番号:7169036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/11 21:30(1年以上前)

余談から話しますが現在コレを使っています。 固定がやや甘いですが本が入りますよ。
オーストリッチ N-3 リアバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/n3-l.html


本題のキャリアですが上記のリンクをご覧ください。
asa-20さんの初頭で述べている「困った回転」のイメージがよりわかると思います。
実体験上、スーパーでの重い買い物をすると発生します。写真のキャリアはオススメできないです。

ホイール部も含めた三点固定と言えばいいのでしょうか、それがオススメです。

同じような境遇で迷った身でオススメな買い方は、
まず持ち運ぶであろう荷物を体重計に乗せてみてください。主観的に五キロは重いと思います。
次に本末転倒ですが、自転車を買ったついでに、いきなりキャリアなんて買わず家にあるバックかリックサックを背中に引っ掛けて生活上、支障があるか試してください。
それからでも遅くないです。荷物のキャリアへ取り付けも面倒くさいしガタンガタンうるさいモンですよ?


本当にキャリアを買うなら通販はオススメしません。実際に自転車屋、ホームセンターへに行って買って現地で取り付けてください。荷物紐を買うのも忘れずに。これに関してはホームセンターの方が種類が豊富だったりします。自動二輪コーナーにもあったり探しにくいですが。
上記のバッグを買うと普段は不要ですが非常用として役立ちます。長さ、質は自分好みの物を検討してください。

書込番号:7233643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/01/12 02:10(1年以上前)

>本題のキャリアですが上記のリンクをご覧ください。
>asa-20さんの初頭で述べている「困った回転」のイメージがよりわかると思います。
>実体験上、スーパーでの重い買い物をすると発生します。写真のキャリアはオススメできないです。

もうちょっと深刻な事態もあって。。。

・友人がこのキャリアにもたれて体重を掛けてしまい、アルミシートポストを曲げた

ならまだ被害が少ないですけど

・同様にこのキャリアに重量を掛けすぎたと思われる、シートチューブまで曲がった自転車を見かけたこともあります。

シートポストの突き出しが長いと、こんな事故が起きる可能性は高そうな気がします。

僕が持っているのは10年くらい前の、既に錆びた奴で、ホリゾンタルフレームの鉄MTBに、鉄シートポストの組み合わせで希に使いますが、使い勝手があまり良くないので殆ど使っていません。錆のお陰で回転することは無いですけど。。。

書込番号:7234954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

自転車選び迷ってます

2007/12/29 19:28(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > 07 ESORA

クチコミ投稿数:3件

2歳になる男の子を乗せられるクロスバイク?そんなもんないって思われるかもしれませんが、ママチャリが嫌いなんです。少々乗りずらくても街中をスイスイ移動できて、10キロ位なら買い物にもいけるような自転車を探しています。妻は身長157センチで細身です。

 今候補にあげているのは
1.GT NOMAD 15サイズ 45000円位
2.GIOS ESORA(イソラ) 40000円位
3.GLOBE(グローブ) SPECIALIZED 50000位
のどれかをと思っています。
GLOBEは少し乗降性が悪いですがコストパフォーマンスが良く捨てがたいです。

どなたか参考意見をいただけますでしょうか。
もちろん後ろには子供用の椅子を前には買い物カゴを取り付けます。

なんだか不恰好になってしまいますが、それでもママチャリは・・・
ビアンキも見てみたのですが、値段の割には魅力が感じられません。デザインは良いと思いますが(PRIMAVERA Ladies)

予算は全部で5万位です。よろしくお願いいたします。

書込番号:7178671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/12/30 00:22(1年以上前)

どれもお薦めできません。

1,子供を後ろに乗せて、どうやって自転車にまたがりますか?
いずれもトップチューブが高く、サドルにまたがる時に足を体の前から反対側に持って行けるモデルはありません。普通に跨ごうとすると気をつけないと子供を回し蹴りしてしまいます。しかもその時の自転車は不安定です。

2,転びそうになったとき、どうしますか?
子供の命を守るため、絶対転ぶことは許されません。例え車にぶつけられたとしても、可能な限り転ばないようにするためすぐ足をつき、自転車を支える、支えられずともショックを緩和すべく努力せねばなりません。
トップチューブを跨いで両足を付けられればいい、というものではありません。自転車が倒れるときに子供との重量も加わったトップチューブが太ももや膝を直撃し、バランスを崩します。「だから自転車が転ばずに済む」と思ったら甘いです。あなたの奥さんがジャガー横田さんなら別ですが。

子供が何歳、何kgになるまで乗せるつもりかは知りませんが、奥さんとの体力差も考えて30-50kgの荷物を自転車に載せてみてください。ここしばらく、トレーニングのためにそんな状態で乗っていた立場からして、子供を乗せる気にはなりません。走り出せばどうってこと無いですが、またがるときが一番不安定です。ママチャリだとその点、大変楽です。


どの自転車もお薦めできませんが、クロスバイクよりはトップチューブが低かったり無かったりするママチャリの方がまし。
市販の自転車の中で一番マシだと思われるものを強いて挙げるなら、これでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/joy-joy/201153/203062/#215738


自転車なんて、元々子供を乗せて走るには極めて不適な乗り物です。そんなこと暮らしていくにはなかなか言っていられないから、みな仕方なく乗せているだけです。
だから普通は見てくれを妥協して子供の安全を確保するもんですよ。
それがなんですか、ママチャリが嫌だからですか?

書込番号:7180041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/30 03:18(1年以上前)

うむさんのおっしゃるようなご批判がくることは想像していました。それでもあえてママちゃりは嫌いです。安定感があるようでハンドルのふらつきが酷い。坂道を登るときにはとても踏む力が要る。そのために平坦な道以上に不安定になる。ブレーキの制動力も少ない。等々自転車としての基本機能が不足している。
 もちろんデザインも嫌いです。うむさんがおっしゃるとおりネックは自転車を乗るときでしょう。トップチューブをまたぐことができない。でも子供に回し蹴りをする親はいないと思いますので、ご安心ください。
どの車種もそうなんでしょうか・・・他の車種でも跨げないものばかりなんですか?
 実際に本人に跨いでもらうのが一番ですね。貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:7180584

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/30 07:20(1年以上前)

候補に挙がっている車種はどれもお勧めできないです。
小柄な人がとっさに足つきを確保できるか疑問が残ります。
おそらく、トップチューブが股間スレスレでしょう。
ただでさえ小柄な人には700Cのタイヤは大きすぎるのに、子供を乗せるとなると容易でないです。
どうしてもと仰るのなら、ママチャリのようなスタッガードフレームのものを選ぶしかないでしょう。
あるいは小径車とか。ママチャリよりはよっぽど走りますし、足つきも良く、小回りがききます。

http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-52tr2.htm
こういうのが良いと思いますよ。

書込番号:7180824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/12/30 08:43(1年以上前)

私もうーむ。。。さんと同じ意見でまったくオススメできませんね。
普通ならちゃーんとした子供乗せ自転車をオススメしますが、どうしてもママチャリ形態が嫌いとの事なので、私からはこんな提案を
http://www.rino-connection.com/biketrailer1.htm
これなら後ろが直撃で事故でも遭わない限り子供は守れると思います。回し蹴りにする事もありませんし。
知人はこれに近い物をロードバイクに付けて子供を乗せ爆走してます(爆)

書込番号:7180959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/30 21:36(1年以上前)

子供を後ろに乗せるなら、asa-20さんがおっしゃるとおりでスタッガードフレームしかないと思いますね。
http://www.riteway-jp.com/catalogue/gt/gt_2008/gtlb/08gt_transeo/08gt_transeo40s.htm

それにスタンドも問題なんです。
一般的なサイドスタンドでは車体が傾くので子供を乗せられません。
こんなスタンドが取り付けられれば良いのですが…
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/yamaha/karugaru-standl.html

こういった要望は普段スポーツ自転車しか知らないユーザーよりも、様々な顧客に対応している街の自転車屋さんのほうが詳しいと思います。
いちど相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:7183558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/05 17:41(1年以上前)

マルイシ ふらっかーず
http://www.maruishi-cycle.com/frackers/child/index.html

前に乗せる方が子どもが見えるので、後ろよりいいと思います。
ふらっかーずをベースに軽量化、クロス化すればどうでしょうか?
タイヤも子どもの振動吸収を考えれば太い方がいいと思います。

書込番号:7207372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/08 23:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
後ろにチャイルドシート、賛同します。
ご参考までに。
http://kodomo.mama-bicycle.com/world/rear-child-seat.html
ちなみに私も実践しております。
うちの息子も2歳です。
http://trek0703.exblog.jp/6922284/

書込番号:7222472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/09 09:01(1年以上前)

外人は足長いですから前から乗り降りできるでしょうけど、
日本人には厳しいのではないでしょうか。

フォージドさんの自転車、センタースタンドが心配?
センタースタンドって弱いですよ。

あとトレックのアルミフレームに28Cタイヤで子どもが受ける振動は過酷でしょうね。ぶっとい座布団ひいてあげてくださいね。

書込番号:7223480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/09 14:25(1年以上前)

こんにちは。
基本的に子供を乗せた場合、自転車からは離れられないです。
ママチャリも同じではないでしょうか。
サイドスタンドは一人乗車時用です。
ご自身の判断で素敵なバイクライフを楽しめればと思います。

書込番号:7224230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/10 00:51(1年以上前)

みなさん お返事ありがとうございます。
で、いろいろ妻と話し合った結果
GIOSのliebe 400mm
ルイガノのLGS-TR2 420mm
に絞りました。車重は両者とも13キロ弱。
2車種とも 女性向けのフレームを持ったSTAGGERDフレームのクロスバイクです。
GTのTRANSEO 4.0STAGGERDも捨てがたいのですが、女性は色を気にするようです^^;

先日 足立区扇のあさひに行ってきました。
ルイガノのTR1に試乗したら、すごく喜んでいて軽くて走りやすいって言ってました。


実際に展示しているショップを探しているのですが、どこにも見当たりません。
どなたか 東京 埼玉南部で この車種の展示をしているショップをご存知ないでしょうか・・

ハクセンが比較的、自宅から近いので在庫を確認しながら 伺ってみようと思います。
結構東京でGIOSの展示をしているショップって少ないんですね。

本当にみなさまの親切なレスに感謝申し上げます。

書込番号:7226936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/10 08:14(1年以上前)

makimaki1007さん。
こんにちは。
扇のあさひですか。
昨年、補助ブレーキレバーをここで1,950円で購入しました。
どうも私と同じ地域にお住まいのようですね。
MybikeのTREKで息子を乗せて行きましたところ皆に見られて
ちょっと恥ずかしくも思いました。
というよりもどうやって子供を乗せているのか興味があったようです。
個人的意見で申し訳ありませんが、私的にはGIOSのイソラをお勧めと
思っておりましたが女性ですから候補にありますリーベをお勧めします。
私も今、ジョブインターナショナルにカタログ請求をし、カタログを見ながら
イソラの購入を検討中です。
駅までの通勤用です。
でもカタログを見ているとコンパクトプロに気持ちが傾いており目的が変わりそうです。
昨年、北千住の東急ハンズに行った際にイソラ?を見かけました。
ただ試乗できる場所はなさそうですよね。
あと近場ですと、足立区保木間のフジヤサイクルでGIOSは購入できますよ。
店主様に相談されたら丁寧にアドバイスいただけると思いますよ。
私もそうでしたから。
ジョブインターナショナルのHPに詳しい住所は記載されています。
イソラとリーベはなさそうですが高そうなGIOSは置いておられましたよ。
ご参考までに。

書込番号:7227495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/01/10 10:11(1年以上前)

 身長157センチで420mmのフレームを前から降りるのは、かなりきついのではないでしょうか。足がひっかかると簡単に転倒するので、自転車こかすだけならいいですけど子どもさんケガしないかなあと心配です。

 身長の高い男性は気づきにくいのですが身長の低い人がクロスに乗るのは想像以上に厳しいことで僕はフレームサイズ380〜400位のをお勧めします。たとえば身長170cmの男性が600mmのフレームに乗れますか?身長150cmの女性にとっては420mmのフレームは、そのくらい大きいんですよ(157cmだと少し違いますけど)。身体に対して大きいフレームはとても扱いにくくて危険です。
 
 GIOS liebeはよく知っていますけど一見ママチャリですが乗り心地はアルミで硬いです。あと変速は前もあった方がいいと思います。僕がお勧めするなら、JAMIS CODA WOMANです。
 http://www.maruishi-cycle.com/jamis/07codaw.html

 実際、乗ればわかりますけどアルミクロスとは乗り心地が違います。重量もリーベやTR2より軽いです。去年ここの価格コム情報でJAMIS CODAを「あさひ」で36000円位で買えました。自分が乗り心地が悪いということは子どもさんにとっても決していい環境ではないです。
 最後にルイガノのTR1は重い自転車です。TR1より軽い自転車なんていっぱいありますよ。
 見かけじゃなく、内容が優れた、いい自転車買ってくださいね。

書込番号:7227684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

シャリシャリ音カタカタ音がします

2007/06/26 00:25(1年以上前)


クロスバイク

こんにちは!

TREK 7.3FXを買って二週間ぐらいになりますが、変速するとある一定のギアになるとシャリシャリこすれる音がするのと、カタカタ音がします。

デェレーラーの調整で解消されるもんでしょうか???

変速するスピードなんかも遅かったり・・・。


解消する方法を教えていただけると嬉しいです!
もしくは、そんなもんだよ!!って書き込みでも結構ですのでお願いします。


いつも質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします!!


書込番号:6473233

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/06/26 02:34(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、おはようございます。

インナーワイヤーの伸びで、デレーラーの位置が狂ったと思われます。

調整はシフターのワイヤー調整ボルトをワイヤーを張る方向に回す事で改善すると思います。

この部分は少しずつ回して調整をして下さいね。

お時間がありましたら、まだ購入二週間なので販売店のマーシュに持ち込み点検をしてもらうと良いですよ。

この機会に整備の現場を見学して、分らない所を聞いておくと良いと思います。

ご自身で調整する場合は下記のページで整備方法が出ていますよ。

サイクルベースアサヒ・メンテナンスマニュアル

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

書込番号:6473545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2007/06/26 07:50(1年以上前)

バルサマック6センチさん>
おはようございます!

いつも親切にありがとうございます!

なかなか休みに時間がとれないんですが、せっかくなのでいろいろ聞いてみます!

工具も簡単なものを少し揃えようかと思います!

書込番号:6473775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2007/07/01 19:55(1年以上前)

今日、ショップに行って調整してもらいました!

変速しにくいのは治りましたがチェーンの擦れる?音は相変わらずです(T_T)
お店の人はまた持ってきてくださいね〜っていってましたが(^_^;)

私が気にし過ぎかもしれませんが…

なんか納得いかないので、本を買って自分で調整してみます!


その時はまたまたご教授お願いします!!

書込番号:6491267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 21:59(1年以上前)

本なんか買わなくてもシマノHPの取説みればいいです。7.3FXのFディレーラーよくわからなかったのですが
これと近いと思います。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5J30A_001/SI_5J30A_001_JP_v1_m56577569830621281.PDF


チェーンの音鳴りとか変速が遅いとかは整備不良です。きちんと整備すれば治ります。Fディレーラーの調整が難しいです。Rディレーラーはディオーレがついてるみたいなので、幅調整だけですぐ終わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html

Fディレーラーは、取説にあるようにギアとのすき間をまず調整してください。完成車はすき間が5mm以上あったりするので直してください。次にギアと変速機のラインを出し、最後に左右の幅調整をします。

それで乗って調整を繰り返しベストの位置を出します。必ず乗って調整しないとベストポジションは出ません。がんばって。!

書込番号:6491743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2007/07/02 20:16(1年以上前)

ディープインパクトさん

いつもありがとうございます!


次の休みに早速やってみます!

書込番号:6494297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/02 23:26(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん、

音鳴りは、買った直後や整備してもらった直後は大丈夫でしたか? 

まず、リアディレーラーの調整を始めることをお薦めします。リアディレーラーの調整は比較的容易で、かつ失敗しても簡単に元通りになります。素人が生半可にフロント側を取り外してしまうと、元通りにするには5時間掛かりますよ。(某スレ参照)
リアの方は取付そのものの自由度は無いので、ディレーラーの可動範囲の設定と、ワイヤーの張り具合を調整するだけです。ですから、失敗ったってたかが知れています。
でも、フロントの方はびみょ〜な高さ調整、角度調整がシビアに変速性能に効いてくるので、泥沼にはまります。。。その分、きちんと決まると満足度も高いけど!

調整方法は、ディープ・インパクトさんが紹介したリンクそのまんま。近道は無いです。

基本的にはワイヤーの張り具合を調整すれば、買った状態までには戻るはずです。それ以上を目指す時に、フロントディレーラーを取り外してみて下さい!


書込番号:6495192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2007/07/03 08:05(1年以上前)

うーむ。。。さん

買ってすぐの時から擦れるような音がしていました

調整してもらってだいぶ良くはなりましたがギアによってはカタカタ音がなります(T_T)


はじめはリアディレーラーの調整をしてからフロントを頑張ってみます!

でもバラすとなると工具が必要になりますよね?

たとえばこんな工具を揃えておくと便利だよ〜とかってありますか?


いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。

よろしくお願いします!

書込番号:6496045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/07/03 09:19(1年以上前)

工具は+ドライバー、5mmアーレンキー、ワイヤーを引く時にはさむもの(プライヤー、ペンチ、ラジペンなどなんでもいいです)の3点です。

僕はまず自転車をひっくり返して変速調整をし、次にローラー台で走りながら調整し、最後に登り坂で過酷な変速テストを繰り返し、チェーン落ち、音なりがなく変速スピードが1秒以内位に調整しています。

よくHIーLOは変速できないとかいうけどトリプルでも全部完璧にできます。音なりもしません。もちろん変速機の限界性能やスプロケ、チェーンホイールとの相性もあるので芸術的な変速域まで持っていけるかどうかはいろいろです。

SRAMは無理です。カンパはあたり外れがありレコードでも、ひどいのがあって過去にすごい苦労して変形させて直したことがありました。シマノは優秀です。アリビオクラスでも芸術的な変速ができます。変速しているのがわからない、すごい自然な感じ、レバーを押すと同時に変速してる。そんな感じになります。

書込番号:6496157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/07/03 12:24(1年以上前)

変速したことに気づかないくらいって凄いですね〜

俺もいつかそうなれるのかな・・・


工具は持ち合わせでなんとかなりそうです!!
ありがとうございます!

書込番号:6496550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/03 22:58(1年以上前)

あと、音が鳴るところってどこでしょうか?

チェーンとリアギアの干渉、
チェーンとフロントギアの干渉、
チェーンとチェーンステーとの干渉
フロントディレーラーとチェーンの干渉、
そしてそれらの合わせ技とか、あちこちに原因があり、調整方法も異なる場合があります。

>Fディレーラーは、取説にあるようにギアとのすき間をまず調整してください。
>完成車はすき間が5mm以上あったりするので直してください。

今日、家電量販店の自転車売り場に行ってきたので、観察してみました。
シマノの取説では、1mm〜3mmの範囲が指定されているのですが、それに収まっている自転車は少数派、大抵4mm前後で、SCOTT SPEEDSTER S30に至っては10mm近く空いていました。いったい、何をやっているんだ。。。
新品ディレーラーに貼ってある、1mm〜3mmの範囲を示すシールが虚しく見えました。

そんなに酷い取付がまかり通っているという認識は無かったのでフロントディレーラーの整備は後回しとコメントしましたが、やっぱり一般論としても、怪しかったらとっとと取り付けしなおした方が良いかも。


なお、僕が整備してみた経験では、1.5mmくらいが一番調子よかったです。この間隔を見るのはフロントディレーラーをアウターギアと面を揃えて観察しなければならないし、案外目で見た感覚での距離と実際の距離はずれがあり結構調整が面倒です。そこで、六角レンチを使うと便利です。3mmとか、あまり使わない2mmとか1.5mmとかが有ると思いますので、それを使いましょう。3mmのがスムーズに通ってしまったら開きすぎです。

まあ、1mmが良いという人、3mmが良いという人、0.5mmが一番、と言う人などいろいろ意見はあるようなので、もし調整するならいろいろ試してみて下さい。

書込番号:6498182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/07/03 23:51(1年以上前)

うーむ。。。さん

ショップで調整してもらってだいぶ良くはなったんですが、
まだリアのギア辺りでカシャカシャなるのと
クランク付近からギアによってカタカタ鳴ってます。

夜しか乗れないのでなかなか走りながらでは
擦れてる場所がわかりませんがこんな感じです。


でもなんでも出来た方がいいので頑張ってみます!

書込番号:6498459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/04 23:31(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん 、こんばんわ。

お家での整備用にディスプレイスタンドがあると便利ですよ。

軽い整備なら十分だと思います。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/displaystand.html

書込番号:6501381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/05 00:05(1年以上前)

トレーナーという手もありますよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/ops/magtraner.html

ディスプレー、整備、トレーニングと一台三役です。
負荷を掛けながら自転車の整備が出来ますので、便利です。
自分のライディングフォームを鏡に映すことも可能。

#但し、自転車を家の中に持ち込むことをご家族に許可して頂くことが必要です。

書込番号:6501519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/07/06 12:55(1年以上前)

バルサマック6センチさん

あったら便利でいいですよね〜

値段も手ごろなので来月の小遣いをもらったら買ってみます!
それまでは頑張って走らせながらやってみます!!



うーむ。。。さん

ローラー台が欲しいですが何分小遣い制なもので・・・

いずれは購入したいです!!



いつもいろいろご指導有り難うございます!!!


書込番号:6505652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 20:10(1年以上前)

だいぶ前のクチコミへの書き込みですみません。

私も今年10月に初めてのクロスバイクにTREK 7.3FXを買ったのですが
購入後1ヵ月後くらいから、石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんと同じと思われる症状が出ました。

私の場合は、5速に入れるとカクッカクッと引っ掛かる感じの振動が脚に伝わるようになりました。
そして、6速以上に入れるとシャリシャリ音も鳴るようになりました。
症状が出た当初はチェーンやスプロケット、チェーンホイールの汚れかな?と思い
クリーニングをしたり、ネットでディレイラーの調整の仕方を見ながら調整してみたり
と、自分なりにやってみたものの一向に直らず…
もうギブアップ!と、先日自転車屋に持っていって見てもらいました。

まずはワイヤーの初期伸びとディレイラーの調整をしてもらい、試しに乗ってみましたが
シャリシャリは直ったのですがカクッカクッが直らず
店員さんも「乗せてください」と乗ってもらって症状を確認してもらい
「5速以外の歯でも僅かですが同じ症状が出てますね」との事でした。
(私は気付きませんでした^^;)
ペダルの交換、BBの交換(7.3FXはBBに初期不良があるのがあるとの報告を受けていて、もしかしたらそれに当たったのかもとのことで)
この段階でも症状は直らなかったそうです。
その後も見てもらい、結果としてはチェーンとスプロケットを交換したらカクッカクッが直りました!
「チェーンとスプロケットの相性だと思います」とディープインパクトさんと同じ様な事を店員さんも言っていました。
(7.3FX初期装備はSRAM製スプロケットとシマノ製チェーンでした)
両方ともシマノ製の新品に交換で。

「かなりお待たせしてしまったので…」と修理費用とパーツ交換費をサービスしてもらい嬉しかったのですが
それ以上に自転車が直った事と直してもらった事の方が嬉しかったですねぇ。
病気になってしまった家族が元気に退院した時のような感じで。

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さんの7.3FXが無事に直っている事を祈りつつ
似た症状が出たという他の方の参考になればと思い書かせて頂きました。
それでは失礼します。

書込番号:7170100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/12/29 14:44(1年以上前)

(・w・)さん

あれから音は多少は出ましたがカクってのはなかったのでそのまま乗っています。

最近は寒すぎて乗っていませんがもう少ししたら復活しますよ〜!!

書込番号:7177654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

R3納車&初乗り

2007/12/25 10:28(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 さんでさん
クチコミ投稿数:11件

いままでママチャリしか乗ったことが無く、通勤用にR3を購入しました。
12/21に納車され3連休で初乗り。別次元の軽さとスピードが楽しく感じられました♪

ただ、お尻が痛くなるのが悩みとなり、既スレを拝見したところシートポストがイマイチとの
内容が記載されていました。
結構ストレスを感じるので変更した方が良いと思っています。
実際、皆様でシートポストやサドルを変更された方は、どのようなものに変更されていますか?
アドバイスお願いします。

※ライディングフォームも正しくなかったようなので、自主矯正してみるつもりです。

書込番号:7160088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/25 14:10(1年以上前)

スポーツバイクに乗ってお尻が痛くなるのは、ある程度は通過儀礼と思ってあきらめてください。次第に慣れていくはずです。
ご自身で気がついていらっしゃいますが、ライディングフォームや走り方を改善する事も必要になってきます。

サスペンションシートポストの欠点は、クランクとお尻の距離が勝手に変化する事にあります。そのため、正しいペダリングが身につきにくいのです。
シートポストを変更してお尻の痛みが改善する事は、まず無いと思いますよ。でも、やはり交換した方が良いですけど…(^_^;)

とりあえず、どんなときにお尻のどの辺が痛くなるかです。
それによって対処の方法、サドルのチョイスも変わってきます。

書込番号:7160795

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんでさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/25 14:32(1年以上前)

ゾラックさん、返信ありがとうございます。

私の会社に自転車に詳しい人がいるので、聞いてみましたがゾラックさんと同じ答えでした。
ママチャリとは求めるものが違うんですからね、慣れが一番ですね。

平地アスファルトを乗ってすぐに痛くなってきたので、自分にあっていないのかな?と
思っていました。フォームを矯正してみて、再度相談させていただきますのでよろしくお願いします。





書込番号:7160855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/12/25 18:29(1年以上前)

>シートポストを変更してお尻の痛みが改善する事は、まず無いと思いますよ。

いや、あります! 改善しました!
サスペンションシートポストは害ばかりだと思います。

当方のこれまでの認識では、サスペンションシートポストはちょっとのメリットと大きなデメリットで買う価値はないけど、MTBでのツーリングとかなら突き上げも緩和されるし、今もっているなら使ってもいいかな、というものでした。

で、この年末年始のツーリングに備え、MTBをツーリング仕様に仕立て、懸案のサドルを新しいものに換えた上で、荷物を30キロくらい積み込んだりタイヤを太いブロックタイヤにしたり負荷を増やして50km100km走るなどトレーニングしていました。上記認識があったので当初サスペンションシートポストのままだったのですが、店ではいい感じだったサドルはやっぱり20km走れば痛くなる、でもダートや段差でのショックは緩和されるはずなのでずっとそのまま尻を慣らすために乗っていました。

しかし、いくら調整しても、ポジションも何度も見直しても、いつまでたっても尻が慣れないのに業を煮やし、また別のサドルを物色してたのですが、ふと思い立ってノーマルのシートポストに変更したところ・・・ちっとも尻が痛くならない!
20kgほどのリュックを背負っても、突き上げの激しい荒地を走っても、ノーマルの方が絶対的に快適。

サドルのセッティングも完璧に同じではないかも知れないし、サスの移動方向も挙動も種類があるのでサスペンションシートポスト全部が全部駄目だと言い切るわけではないですが、でもやっぱり駄目だと思います。

よく考えるまでもなく、ここの皆さんでしたらショックを予測すると腰を浮かせますよね。ですから、サスが役に立つ場面なんて暗くて路面がよく見えない状態で段差に突っ込んだときくらいしかないんですよ。
でも、きちんとポジションを決められずに走ることによるダメージや疲れは少しずつですが確実に蓄積していきます。

あれはあくまでママちゃりっぽく、どっかりサドルに座り込んでのんびりちんたらガニ股で適当なセッティングの自転車に乗るときの部品です。それを試したところノーマルより快適でした。。。


なお、四国88箇所巡り、1400kmのツーリングに出発したのですが、初日に後方から来た自動車に追突され転倒、骨折。せっかく無理してとった2週間の休暇が療養になってしまいました。メタボと別れを告げる日はまた遠のいてしまった。日ごろの行いの悪さが祟ったのでしょうか。皆様もお気をつけください。。。

書込番号:7161634

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんでさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/25 18:52(1年以上前)

うーむ。。。さん、返信ありがとうございます。

ご自身の体験談、大変参考になりました。ノーマルの方が良いのは目から鱗です。
ノーマルの方向でも情報集めてみます。

トラブルがあり、ツーリング残念でしたね。ご自愛下さいませ。

書込番号:7161727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/25 19:29(1年以上前)

う〜む。。。さんのご意見に大賛成です。サスペンションシートポストは百害あって一利なし、カロイの一番安いやつでいいですから早速交換されることをオススメします。

サスペンションシートポストはホームセンターで売っているなんちゃってMTBのサスと同じ。重いばかりでパワーロスするし、チョイ乗りで乗るぶんならともかく健康づくりにでも自転車に乗ろうという方には絶対要りません。

サドルもピンキリですが柔らかいサドルほどお尻が痛くなるものです。まずはポストを変えてきちんとポジション出しをしてからサドルも交換を考えたらいかがでしょう。

書込番号:7161844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/12/25 19:30(1年以上前)

私は、当初R3の乗り心地の悪さにどうにかしたいという思いでした。
お尻の痛みは、さほどありませんでしたが、妙にごつごつした感じが
嫌でした。サドルを交換して、サスペンションシートポストのスプリ
ングの強さを一番やわらかくするなどの対策の結果、かなり満足でき
る乗り心地となりました。ノーマルのサドルは、少し硬すぎるのでは
ないかと思いますよ。ご参考までに。


書込番号:7161848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/26 01:15(1年以上前)

FCR ZERO付属のWTB SHADOW Vを購入時に付け替えたMTBに乗ってます
クッションが薄くて外枠でしなるようなものが今は好みですが
前はスペシャとかBROOKSも使ってました
初めてならスペシャがお勧めです

書込番号:7163617

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんでさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/26 16:38(1年以上前)

えるまー35さん、サイクルスキーさん、asahinokuronamaさん 、返信ありがとうございます。
大変参考になります。

とりあえず昨日、ライディングフォームを改善して乗ってみました。
やはりサドルに体重を預けすぎていたようで、お尻の痛みはかなり解消いたしました(^^)

次の段階として、シートポストの変更→サドルの変更を検討していきます。
紹介していただいたアイテムを調べてみます!

書込番号:7165386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2007/12/27 10:32(1年以上前)

>サドルもピンキリですが柔らかいサドルほどお尻が痛くなるものです。

確かにそうですね。柔らかいサドルは、なまじっか尻あたりが良く、痛みがすぐに顕在化しないだけに、どうしても柔らかいサドルを選びがちになりますが、罠です。
値段も全然関係ないですよね。

どうでもいいですけど(よくない?)巷ではフレームと同じくイタリア製の高級サドルが珍重されている気がしますが、僕の尻にはちっとも合いません。今までで一番快適なサドルとの感動の出会いはFELT F5Cに付いてきた安物であろうVELO(台湾の会社)製サドルだし、この前買ったのはスペシャのでした。イタリアメーカーのは高いのから安いのまで、ことごとく合いませんし、キャノンデールに付いてきたサンマルコのは相性最悪。。。

アジア人とイタリア人の尻の形が違うからかな?と想像しています。
(スペシャはアメリカの会社だけにいろんな人種で試しているはず?)
イタリア製は最初が辛いだけで後で楽になるんでしょうか?

皆さんは如何ですか? 

書込番号:7168454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/29 06:03(1年以上前)

>サドルに体重を預けすぎていたようで

サドルはペダリングの、そして出力の支点となるポイントですから、体重がかかって良いというか、サドルに体重のほとんどがかかるべきものなんです。
http://dx.cyclingtime.com/series/imanaka/imanaka03/index.html

そして、スポーツサイクルに限れば、出力の支点の位置を安定させながらも衝撃吸収もこなすという難しい機能がサドルに求められますよね。
そこで、一見するとスポーツ用のサドルは硬い感じになっていて、薄いパッドとワイヤーやベースのタワミで総合的に衝撃吸収するといった具合でしょうか。

このとき、お尻が痛くなるのは、衝撃吸収が十分でないというより、サドルの形が自分のお尻の形に合っていないことのほうが多いと思います。
だからこそサドルメーカーはとてもたくさんのモデルを取り揃えていて、サイクリストはその中からなんとか自分にぴったりの物を探しだすことによって幸せになれるんです。

ですから、サドルはある人にとって最高でも他の人にとってはダメダメなんてことは当たり前の物です。
私もこればかり使うというサドルに出会うまで5個ほど試しましたが、今でも時々別のサドルに浮気して試してみたりする事があります。でも、お気に入りのサドルの同じメーカーの物でも試した軽量サドルが1回使っただけで絶対に自分には使い物にならないと確信するほど合わなかったり、人間工学なんとかみたいなうたい文句に惹かれてスペシャのボディージオメトリーを試して世の中にこのサドルを使える人間いるの?なんて思ったり(実際には多くの人に評判良い)と、本当に人それぞれなんだと改めて思うばかりです。

書込番号:7176165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:2件

片田舎に住んでいる馬鹿な男子高校生なんですが、通学用に乗っていた自動車が壊れてしまい、新たな自転車を購入することになり、ちょっと前からクロスバイクに興味があったため(友人がESCAPE R3を乗っている影響で)何らかのクロスバイクを購入することに決めました。
その後、いろいろと調べたところ「GT NOMAD LTD」(サスペンションとそれなりの装備が付いているため)と「ESCAPE R3」(安価なので盗難の心配が少なく、軽いため)の2台が出てきまして、悩んでおります。
一応、NOMAD LTDの方を買う方向に行きかけているのですが、値段や重量の関係で、どうも踏み切れずにいる状況です。

不明な点@毎日行き帰りで26キロ(山を1つ超えて)走るので、剛性はどっちが上なのか?
不明な点ANOMAD LTDのサスペンションは本当に必要なのか?
不明な点B乗り心地の違いはどの様な感じか?
不明な点CNOMAD LTDは、+3万円出す価値はあるのか?
この4つを踏まえ、一体、どちらを買うべきなのかをお教え頂きたく思っております。
(付け足しですが)因みに、ESCAPE R3は乗ったことがあり、とても良い自転車だと思っています。それと、自分の平地での巡航速度は30キロちょっと位だと思います。
長くなり大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7167886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/12/27 05:52(1年以上前)

1.タイヤサイズから見たパンクのしにくさと
コンポがMTBよりなんで剛性から見るとNOMAD圧勝

2.サス無しシクロとハードテイルMTBを乗っている経験から
サスなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。

3.乗り心地の意味が全くわからないし、ふわふわがよければ
サス付き、それでダメならママチャリとかフルサスのMTBにしたら?
サス付きだとバンク30度でカーブの障害物をイケても
サス無しだとカーブ手前、15度で
車体を立てて減速しないとクリアできない

4.ESCAPEを乱暴に扱えば3万くらい修理で飛んでいくだろうね
欲しい部品がついているならNOMADを買ったほうがお得
まぁ皆安い方を使い捨てで乗るんだけど

書込番号:7167969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 11:26(1年以上前)

asahinokuronamaさん
率直で分かりやすい意見をありがとうございました。
NOMAD LTDを購入しようと思います。
なので、忘れずにカギをかけられるようにしたいと思います。
馬鹿な高校生にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
では
良いお年を。

書込番号:7168561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング