
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 34 | 2007年9月22日 01:00 |
![]() |
2 | 2 | 2007年9月20日 22:02 |
![]() |
5 | 6 | 2007年9月19日 22:08 |
![]() |
4 | 3 | 2007年9月18日 12:19 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月17日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月17日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 07 GREAT JOURNEY 1
最近 変速機なしで 近所をサイクリングしている。
前かごに ジュース・果物・水・デジカメ・タオル・着替等を入れ便利に利用せている。
今回時間的余裕が出来たので クロスバイク(R1の計画)を購入し少し遠方(輪行)まで行動範囲を広げようとしたら、何故か前籠・バックをつけるのが難しそうなので挫折中。
このバイクは 後ろのバックを取り外せば乗りやすそうだが、重量も有り 輪行等についてのメーカーの説明も見付からない 実際は如何なのか ご存知の方がいましたら 教えて戴けたら感謝。
又、10万円前後で良いバイクが 有りましたら 合わせて教えてください。 宜しくお願いします。
0点

こんばんは
この車種での輸行目的だと、前後のキャリヤーやフェンダーがじゃまになり無駄になりますよ。
この手の車種は、キャンプ用品等を積載してのツーリング目的のバイクです。
自分は当初仕事目的(積載重量100キロ以上)に購入しましたが、現在はトレーラーをくっつけたクロスバイクで仕事をし、このジャーニーは実家までの近距離(片道40キロ程度)で使用しています。
おすすめのバイクは限定できませんが、現地までの移動が自動車(または電車)で走行数が数キロ程度だとアルミフレームのフェンダーなど余分なものがついていない折りたたみ式がおすすめだと思います。
荷物はバックパックを使うといいです。
輸行形態にもよると思いますが。
書込番号:6222151
1点

輪行主体なら小径車です。
http://www.khsbicycles.com/09_F20r_07.htm
http://www.panabyc.co.jp/products/compact/PCW.html
http://www.khsjapan.com/real-sports2/2007mini-velo/f20-t.html
専用トランクケースを買えば飛行機でも安心して輪行できます。キャリアは前につけるより後ろにつけてリュックをつけるのが乗りやすいです。
書込番号:6222997
2点

グレートジャーニーは大学のワンゲル部あたりで使う合宿用自転車です。
輪行の定番は丸石自転車から出ているツーリングマスターというのが昔ながらの輪行車です。本体にフロントバッグ、輪行バッグを付けても10万円そこそこです。古臭いですが乗り心地はいいです。
ただし分解に多少のコツが要りますし、満員電車ではひんしゅくです。
書込番号:6224635
3点

本当に素人なので 早速のお返事有難うございます
ロードバイクは自信なく、小径車で ちょこまか走るのは 好きでない。
700×00C位の大きさで 近所のサイクリングロードを探し 自信を付けてから 輪行でも と考えています。
そこで 700×の大きさからココに 書き込をしましたが この自転車は不向き?みたいです。
その後フロントバッグを探したら F106 フロントバッグ総容量(13.9L)と言うのが有り R1+装備で11万くらいなので(予算内)こちらをと考えています。
経験豊富な皆さんの アドバイスがあれば 参考にしたいとおもいます。 宜しくお願いします。
書込番号:6225715
0点

>最近 変速機なしで 近所をサイクリングしている。
>前かごに ジュース・果物・水・デジカメ・タオル・着替等を入れ便利に利用せている。
と書かれているので、ママチャリで近所走られてるのかなと思い、小径車をお勧めしましたが700Cがいいんですね。
R1というのはGIANT ESCAPE R1のことでしょうか?
現在どのような自転車にお乗りなのかわからないのですが、もしスチール製ママチャリにお乗りならR1を購入した後
1.どうして、こんなに振動が身体にくるんだ。
2.手がしびれて真っ赤になった。
3.もう少しゆったり乗れると思ったのに、こんなカチカチの自転車、あんまり乗りたくないなあ。
というのが予想できます。
部品もスラムばっかりだし、このホイールがかなりくせもの。GIANTは子会社のSRAMを育てるために部品を無理にSRAM化しているので、あんまりお勧めできません。
僕が上でお勧めした小径車はスチール製ママチャリの乗りごごちでロードバイク並に軽く走れて輪行しやすいものを選んでいます。
700Cのクロスを輪行するのは大きな袋がいるし実際電車とかの移動時、かなり大変です。ヨーロッパみたいに自転車乗ったままホームに乗り入れて自転車専用車両にポイとぶら下げれば終わりみたいな環境ならお勧めできますが日本は輪行袋持ってたら自動改札も通れないし電車乗れば置くと人が通れない、駅の階段では人にぶつかる。バスは大迷惑の厳しい視線なんで、かなり大変です。小径車なら小さな袋で済みます。飛行機の移動も、とても楽です。
あとクロスに前カゴは普通つけないと思います。輪行時もかなり邪魔です。
書込番号:6226389
2点

本当に 無知な者で 色々教えていただき感謝してます。
今乗っているのは 20年前の27インチのシティサイクルです。
2週間前 私としては 長距離の約50キロを(河川横のサイクリングロード)走った時の感触がよかった、それで 欲しくなり 専門店(意外とクロスバイクは展示が少ない)に行くも 質問事項もわからず ただ言われるままに購入するのもつまらないので 色々研究中です。
私としては HPの写真を見ると 輪行も楽そうだし 前バックも携帯できそうで いいかなと思っただけで 平坦の道を 緩急併せ長距離(100キロ位)走りたいだけです。
GIANT ESCAPE R1は R3が人気が有るので 関連で希望車にしただけです。
本体(71400)の他に オプションとして ダブルレッグスタンド・前バック・ライト(電池)・アルミ-サウンドベル・番号式ワイヤー錠・ケイデンス速度計・泥よけ・空気いれ・ボトルケージ・反射ミラー・輪行バッグ(計33328) あさひ調べ +ヘルメット・足ベルト等の購入を計画してます。
>1.どうして、こんなに振動が身体にくるんだ。
>2.手がしびれて真っ赤になった。
>3.もう少しゆったり乗れると思ったのに、こんなカチカチの自転車、あんまり乗りたくないなあ
が気になります。
何か アドバイス あれば 宜しくお願いします。
書込番号:6226968
0点

私は、ブリヂストン トランジットスポーツ G26(TSG268)をお奨めします。
トランジットスポーツ G26(TSG268)
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/123985/129984/220518/
前籠・バックは、KLICKfix アダプターシステムのフロントアタッチメントシステムをお奨めします。
KLICKfix フロントアタッチメント
http://www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
私自身、輪行用に KHS F20-R を所有していますが、最近は乗らなくなりました。
理由は、以下の2点。
1.小径車だと走りが楽しめない。
タイヤが小さくてギヤが軽すぎる。ポタリングには良いが、普段 700C の自転車に乗っていると物足りなく感じてしまう。
2.折り畳みしづらい。
KHS F20-R 系の自転車は、ハンドルポストを抜くのがかなり難しい。ハンドル形状からしてハンドルポストを抜く形状なのは仕方ないのだが、もう少し分解しやすくならなかったのか。気軽に輪行したいのなら F20-T 系の方をお奨めします。
書込番号:6228471
2点

RMT-V300さん、とても貴重な情報ありがとうございました。KHS F20-Rはそんな欠点があったのですね。僕自身は小径車は手を出したことがなく、やはり借り物の情報で書き込むのはよくないと反省しました。
僕の家の近所のにいちゃんが小径車マニアの方で「バイク、フライデー」というのに乗っています。コンポはオールデュラエースでフレームはクロモリ。40万位したと言ってました。
参考ページ http://bikefriday.yamaiko.com/
それを試乗させてもらったことがありますが、乗り心地がよく、なかなかいい自転車でした。そのにいちゃんは月に800キロ位は走っています。40キロ位までなら余裕で出ます。折りたたみがとても簡単で、ワンタッチでたたんで輪行できます。それで小径車もなかなか捨てたものではないなと思っていましたが実はバイクフライデー以外の小径車には乗ったことがなくKHSの欠点は知りませんでした。補足ありがとうございました。
書込番号:6228951
2点

>今乗っているのは 20年前の27インチのシティサイクルです。
20年前ならフレームはスチールですね。それは乗りごこちがいいです。今の自転車は全体的に乗りごこちが悪くなっています。特にフレームが硬くなり、リムが硬くなり、タイヤが細く高圧になっているので、乗り心地が悪くなって当然なのですが、こういうことは購入後に20キロほど走って手が真っ赤になって身体で振動を感じて初めてわかることなので、今、僕がこんな書き込みをしても「何のことじゃ」と言われると思います。
GIANTのエスケープR3に乗っていますが、手がしびれるので僕はスポンジグリップを自作してつけています。普通売られている自転車用グリップでは振動がきつく、いろいろ試行錯誤した結果、ホームセンターで売ってた配管を守る円形スポンジ19mmがぴったりで振動に効果ありました。かなり厚めのスポンジです。クロモリとかスチールのフレームならこんな苦労はしなくてもいいです。
1キロや2キロ位走ってもわかりませんが20キロ位走ると確実に身体にきます。
たぶんR1は今、乗られている自転車より乗り心地は確実に悪いと予想できます。以上でした。
書込番号:6229037
1点

RMT-V300さんのおすすめ車はいいかもしれないですね。
これに、RIXEN KAUL(リキセンカウル)エクステンダーでフリーパックスポーツをつけると自転車から離れるときも背中に背負えるし。
(ただしシートポストに装着してお尻部分とリヤタイヤのクリアランス(隙間)がとれるかが問題ですが。)
>本体の他に オプションとして
>ダブルレッグスタンド・前バック・ライト(電池)・
>アルミ-サウンドベル・番号式ワイヤー錠・ケイデンス速度計・
>泥よけ・空気いれ・ボトルケージ・反射ミラー・輪行バッグ
>+ヘルメット・足ベルト等の購入を計画してます。
masa5rouさんの装備内容を見ると、輸行するには重張りそうですね。
装備品はともかく輸行の移動手段が知りたいですね。
今までの内容からすると、折りたたみタイプじゃない方がいいみたいだし、初心者だと通常フレームでの輸行は大変だと思います。
移動は自動車だけの限定であれば車種によりルーフだったり、ハッチバック、あるいは形のまま車内に放り込める。
書込番号:6229064
1点

皆さん本当に有難うございます・
バッグ等に対しての リンク 感謝。
>装備内容を見ると、輸行するには重張りそうですね。
でも カバン以外は 一般道走行には全部必要な装備かと思います。
フレームは適用身長の最小サイズを選ぶ予定です。
>装備品はともかく輪行の移動手段が知りたいですね。
自宅から ほぼ100キロ内外で関東地方(房総方面・水戸・前橋・秩父方面・伊東方面・三浦方面・)一部山越え含め全て行ける。
出来ればその日の風向きで、追い風でサイクリングし 帰りは電車でビールでも飲みながら帰れたらなんて 近所を走行しながら思っています。
そこで輪行なる言葉を覚えたわけです。
車でも 良いのですが 運動不足の解消の為 最近は 努めて自転車(20年来の自転車に註油し磨いて)に乗るようにしているのが現状です。
>たぶんR1は今、乗られている自転車より乗り心地は確実に悪いと予想できます手がしびれるので僕はスポンジグリップを自作してつけています
子供の頃 両手放しでの走行を覚え今では軽く添えるだけで乗っています 向かい風の時や交通の多い時は別です、なので手がシビレル様な事は 一度も無いです。
何だか クロスバイクは難しそうですね。でもおかげでバイクに対する理解が出来てきた様な気がします
書込番号:6229966
0点

masa5rouさん、今日は。
私は2006モデルのR1を所有しておりますが、他の方のおっしゃるとおり乗り心地はかなり硬いです。フロントフォークがカーボンですが、ホントに振動吸収してるの?って感じです。ただ手のしびれや肩こりは乗り方による処が大きいので、おっしゃるとおりハンドルにあまり体重をかけないように乗れば問題ないかと思います。今はタイヤを23Cに交換して空気圧も高めにして乗っていますが、買った当初、感じていた不快感も今はないです。
スピードはこのクラスではかなり出る方だと思います。今時ロードでもコンパクトクランクが主流になりつつあるのに、フロントアウター52ですから、クロスバイクでもロードよりの設定です。僕はよく近くの河川敷を50kmほど流しますが、MTBや同じようなクロスバイクには一度も抜かれた事がありません。ヘタなロードもちぎれます。
パーツに関してですが、SRAMのシフターやディレイラーは言われるほど問題は起きないですね。もちろん調整はしなければいけませんが、それは他のメーカーでも一緒。耐久性はまだ何年もたってないので分かりませんが。それよりもテクトロのブレーキの方が問題あります。40km以上出すなら要交換ですね。もっともブレーキに関しては他のメーカーもケチっていますけど。。。
色々書きましたが、全体的には良い自転車だと思いますよ。ただゆっくり楽に、ということでしたら別の選択肢もあると思います。
書込番号:6230322
2点

こんにちは、
電車を利用されるのですね。
ディープ・インパクトさんの発言にある輸行時の注意点。
>電車乗れば置くと人が通れない、駅の階段では人にぶつかる。バ>スは大迷惑の厳しい視線なんで、かなり大変です。
輸行時に関わらず人としてのマナーですから厳守しましょうね。
それとラッシュ時間帯は避けましょう。
>装備内容を見ると、輸行するには重張りそうですね。
と発言したのは、保安用品のベルやライトなど以外にある泥よけ(フェンダー)やダブルレッグスタンドなどが余分に重量を増やしたり小さくしてバックに収納するのにじゃまになるということです。
輸行は、他人に迷惑かけないようにできるだけ小さく、本人が疲れないようになるべく軽くが基本になります。
以上なことで、みんなの発言を参考にすると的が絞られてきたことだと思います。
使用途にあったいい自転車を見つけて、無理せず楽しい自転車ライフを送りましょう。
書込番号:6230474
1点

皆さん色々有難うございました・
ココには
JOURNEY が 前にも書き込みしたが 700× の大きさ なので書き込をしました、650c以下や小径車は失礼ながら興味ありません。 小径車だと走りが楽しめない(RMT-V300さん)等
ただし分解に多少のコツが要りますし、満員電車ではひんしゅくです(えるまー35さん)で(満員電車に乗る気は無いが)対象から除外。
無理せず楽しい自転車ライフを送りましょう。(truckerさん)
もう少しゆったり乗れると思ったのに、こんなカチカチの自転車、あんまり乗りたくないなあ。(ディープ・インパクトさん)も気になりますが。
快適にサイクリングしている(理想)
チャリスター さんの実体験から 最初の予定の R1 にしようと思います。
勿論 泥除け300g スタンド550gで利便性が得られるなら私は付けます。(R3−R1=10.8kg−9.8kg=1.0kg)R3と思えばまだ軽い。
それから 輪行の仕方は 本に詳しく書いてあるので そちらを参考にします。本に書いて無いような体験が有りましたらアドバイスを お願いします。
書込番号:6231021
0点

R1決定おめでとうございます。上の書き込みで気になる点があるので補足。
>JOURNEYが前にも書き込みしたが700× の大きさ
JOURNEYは700Cではなくタイヤは26x1.75(26インチ車)です。
チャリスターさんの意見はごもっともです。すべて比較の問題なのでR1しか乗らないのならば身体が慣れて硬いとか振動とかは、わからなくなり、いい自転車と思えてきます。SRAMのパーツもそれしか使わないならば、どう悪いかはわかりません。しかし例えばBASSO VIPERみたいなクロモリロードに乗ったり、シマノディオーレの変速機を使ったりすれば、その差は歴然とします。
軽トラックばっかり乗っている人は軽トラックに振動なんて全然ないよと思うでしょう。しかしセルシオやクラウンに乗っている人が、軽トラックに乗ったら「なんだこの乗り心地は、最悪」と思うでしょう。10キロ位ならクラウンで走っても軽トラックで走っても疲れはそう変わらないです。しかし500キロ位走れば疲れも、はっきり差が出ます。
全て比較の問題なのでクラウンやセルシオの乗り心地を知らなければ軽トラックでも十分満足できます。
クロモリロードはクラウンでアルミのロード&クロスは軽トラックです。手がしびれるというのはハンドルを強く握るとかそういうレベルの話ではなくて素材そのものから伝わる振動です。100キロ位走れば誰が乗ってもアルミの自転車は手が真っ赤です。ただそれが普通だと思えるようになれば手がしびれていても気にならなくなります。
クロモリのロードは500キロ走っても手がしびれるようなことはありません。カーボンは素材がいろいろあるのでアルミに近いものもありクロモリに近いものもあります。
何事も経験なので人の意見より実際に自分で体験されて納得されるのが一番いいと思います。
最後に輪行時の注意について。
僕はレースであちこちに輪行してきた経験がありますが、自転車が傷つくのは輪行時が一番多いです。ロードとピストを2台輪行で運んだりもしましたが10キロ位のものでも移動はかなり大変です。それでホイールとかのしばりが甘いとフレームに傷がつきます。ディレーラーも外した方が無難です。輪行袋は絶対動かないようにかなりきつく縛ります。中で動くと背負ったりする時に疲れます。自転車を大事にされて、いいご旅行を!
書込番号:6231561
1点

> 快適にサイクリングしている(理想)
> チャリスター さんの実体験から 最初の予定の R1 にしようと思います。
できたら同年代の人の体験談も聞けると良いのですが…
体力がある(若い年代の)人は、特に問題にならないと思いますが、フレームが固いと(郊外の路面が荒れた所を走っていると)路面からの振動が疲労として体に蓄積されていきます。
予算にもよりますが、ある程度の年代以上の人は、カーボンかクロモリの方がお奨めです。
> 泥除け300g スタンド550gで利便性が得られるなら私は付けます。(R3−R1=10.8kg−9.8kg=1.0kg)R3と思えばまだ軽い。
輪行時、泥除けははずした方が良いと思います。(輪行中、破損する可能性大です。)
スタンドは、普段あると便利ですが、輪行時はなくても良い気がします。
簡単に取り外しできる。↓こんなのは、いかがでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/qr.html
> 本に書いて無いような体験が有りましたらアドバイスを お願いします。
輪行袋の収納サイズを、事前に確認しておいた方が良いです。
輪行後の輪行袋は、荷物になるので、収納サイズの小さな方が良いです。(ボトルゲージに収まるサイズの物がお奨め。)
書込番号:6235302
1点

masa5rouさん こんばんわ。
フェンダーですがこんなのはどうでしょうか。
フロントフェンダー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/forwardfender.html
リアフェンダー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/forwardfender.html
やわらかい素材で取り外しがききそうです。
ハードなフェンダーより輪行の邪魔になり難いと思います。
以前4段階ぐらいにスライドするリアフェンダーがありましたがあれは止めた方が良いです。
走行後にスライド部分に砂が詰まり、洗わないと使い難くなります。
全長も短くフェンダーを越えて来る泥水が多目でした。
それと輪行時はエンド部分に挟むプラスチックか金属製のエンド金具がある方が安心です。
リアエンドはこれが使えそうです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/pedros/110580.html
安全に気をつけて楽しんで下さいね。
書込番号:6236279
2点

輪行希望の言葉につられて積年の経験者より一言。
>私としては HPの写真を見ると 輪行も楽そうだし
準備は楽しいですが、電車に自転車を載せるインフラが日本は遅れているので実行段階では決して楽ではない。(注:遠くへ行けるという利点を除き)
30数年前に関西圏に住んでおり、電車で京都まで日帰り輪行した。量産メーカーの3万円程度のスポーツ車使用(26インチ、ラグレスフレーム、ランドナー型ドロップハンドル、サンツアー10段変速付)
出発までの準備工夫が楽しく、数千円のお小遣いでフロントフォークをタイヤごと分解組立できるようにマイクロアジャストつきのヘッド小物とリテーナー付ヘッドベアリングに交換、当時はクイックのハブは非常に高価だったのでウイングナットに交換した。
行きは早朝に京都駅に到着して閑散とした駅構内で自転車を組立て快調な滑り出しでしたが、帰途は行楽帰りの混雑で階段を上り下りするのに体力も消耗したし、車内では好奇の視線を浴びて気疲れした。
それ以来、観光地を避けた路線と季節・時間帯を選ばない限り電車での輪行は懲り懲り。登山客に混じって夜行列車の指定席を往復利用すれば良かったが、新幹線の発達で夜行列車が減ったために現実的ではなくなった。
スレ主さんは電車での輪行をお考えみたいですが?
26/27インチ車は分解しても大きいですよ。旅行用スーツケースよりも大きいし床を転がせない。試しにスーツケースに10キロの重りを入れて肩に担いで階段を上り下りして電車に乗れば大変さを実感できると思います。
新しい自転車や部品改造の楽しさは僕も否定はしませんが、大径車の行動半径を広げる目的ならば、自動車の併用・若しくはレンタサイクルの活用などの方が現実的かと思います。(小径車はダメ?トレンクルなど?)
僕自身、最近は車に自転車を積んで伊豆・箱根方面への遠出が楽しみです。車だと着替えや予備の食料を積むことも可能ですし。1人乗車の場合は軽のハッチバックまたは軽ワゴンで十分と思う。
書込番号:6238300
3点

はじめまして、私はすでに手軽に分解可能な(それはあたりまえなのか)クロスバイクを持っています。これまでその恩恵にあずかることはなく近所を走りまわるだけでした。
いつかはこちらのスレ主様のように風に押されるまま、体力の続く限り遠方へ走り、帰りは電車で帰ってきたいと考えていました。
袋を物色してみようと考えていたところ、駅・電車内の難儀が紹介されました。なるほど、言われてみればそのとおり
では宅配便や引越し便の活用はできないものか。
コンビニの営業時間は長い。輪行袋代わりにプチプチなど準備されていないものだろうか。
スキー・ゴルフ・買物で宅配便の恩恵に預かる最近、子供の頃の日が暮れて泣きそうになりながら懸命にペダルを漕いだ思い出は遠い昔の話。
できることならば、自転車屋で専用ダンボールでも貰い受けて、観光地まで送ってみたいとも企んでおります。
どなたか、そのようなことを実践されたかたはいらっしゃいませんか
書込番号:6238884
1点

>宅配便や引越し便の活用
競輪選手は競輪場まで宅配便使ったりしてますよ。但し送料は高いです。またこういうトランクに入れないとダメです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/serfas/sidewinder.html
>自転車屋で専用ダンボールでも貰い受けて、観光地まで送ってみたい。
外国に行くときに、そうしますけど空港で段ボール箱を捨てるの苦労します。あと梱包をかなりきっちりしないと確実に壊されます。特に前後フォークは鉄芯を入れて木で頑丈に囲みます。ディレーラーとチェーンは全部外し別のバッグに入れます。それだけきっちりやってもフォークが曲がったりしますから硬いトランクが一番お勧めです。
飛行機乗るときはいつも出てきて、どこか壊れていないか冷や冷やものです。
僕が輪行に小径車をお勧めするのは、今までの経験から普通の海外旅行に行くようなトランクサイズなら、いろいろな面でとても楽だからです。たとえば輪行する時にホイールベースの長い自転車はとても苦労します。ホイールベースが1000mmを超える自転車は入るトランクも限られてきますし外国で手に入るロードの段ボール箱には入らないです。エスケープとかのクロスはサイズが大きすぎて入る段ボール箱の調達も、とても苦労します。
競輪選手が使っているトランクケースもピストのフレームがギリギリ入る大きさなので普通のクロスやシートスティの長いロードは入りません。とにかく自転車が壊れるのは輪行時が一番多いですから。フォークに鉄芯を入れないで飛行機のったりしたら2度と走れない状態になるのは確実です。宅配便も飛行機並みの厳重な梱包しないと、壊される可能性大です。上から踏んでも大丈夫なような梱包が必要です。僕も過去に何度か壊されてます。
自転車はガラス製品並にデリケートです。自分で輪行する時でも丁寧に扱わないとフレームはへこむし傷だらけになります。また輪行というのは自転車を分解するので完全に分解して組み立てできる位の整備技術がなければ、かなり危ないです。ねじ一本締め忘れても大事故につながりますから。
書込番号:6240467
2点

ディープ・インパクトさん、早速ありがとうございます。
自転車マニアのみならず、トライアスロンに参加することもたいへんなのですね。
昔、栂池の自然園で山から自転車を担ぎ下りてくるツワモノを見ました。決してそのような大志はないのですが、栂池あたりから白馬・大町・穂高・松本、元気なら塩尻・小淵沢・白州あたりまで自転車で走ってみたい気があります。
残念ながら小径車は嫌いです。レンタサイクルもろくな物を見たことがありませんし、返すのが面倒です。
私のクロモリの愛車はたいしたものではありませんので、けっこう丈夫な気がします。ダンボールの内張りを工夫すればどうにかなりそうな気がしてなりません。
近所のホムセンでは中国製の外装5段変速が10000円程度で売られています。現地で調達して乗り捨てのほうが安くつきそうな悲しい現実のようです。
さきほどは漠然とルートをあげましたが、さらに真剣に等高線に注意して爽やかな旅を企画してみるつもりです。
私の夢はスレ主さんとまったくの逆でしたね
書込番号:6242872
1点

> どなたか、そのようなことを実践されたかたはいらっしゃいませんか
まだ実践はしていませんが、「サイクリングヤマト便」が良いと思います。
JCA > サイクリングタッグ
http://www.j-cycling.org/yamato.html
ヤマト運輸は、宅配便の中では品物の取扱が丁寧で安心できます。
ヤマト便料金表(ヤマト便 60kg 運賃)
http://www.kuronekoyamato.co.jp/yamatobin/yamatobin_ryokin/index.html
後、ヤマト運輸は、「宅急便営業所止めで受けとる」事もできるようなので、あらかじめ目的地に送る事もできそうです。
ご自宅以外の場所で受けとる
http://www.kuronekoyamato.co.jp/services/bashoshiteiukeru.html
書込番号:6242977
1点

RMTさん、どうもありがとうございます。
宅配便も使えそうですね。料金もレンタサイクルより安くあがりそうです。
ただ梱包を使い捨てにしないかぎり、サイクリング中にとんでもない荷物になりそうです。
やはり現地調達が一番リーズナブルなのか
当方、横浜のはずれ
行楽の季節は中央道とインターからの道がいつも大渋滞
信州は好きなのですがいつも帰りが億劫です。
渋滞の車の横を自転車ですり抜けてみたい衝動にかられます。
打倒、笹子峠
手始めに、山中湖から道志川・相模川沿いを走ってみたい。
書込番号:6243157
0点

> ただ梱包を使い捨てにしないかぎり、サイクリング中にとんでもない荷物になりそうです。
サイクリングヤマト便は、輪行袋以外NGです。
輪行バッグ タイプVI
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/rinkou6.html
↑コレ、だとボトルケージには収納できるので、そんなに荷物になりません。
書込番号:6243180
1点

RMT−V300さん、たびたびありがとうございます。
こんなに優れものの袋とは知りませんでした。
逆にこんどは車両の損壊や電車の中では人への危害が心配になりますが充分購入の検討の価値有です。
ところで、RMT−V300とはソニーのリモコンですか。
書込番号:6243391
0点

皆さんに感謝してます。
> JOURNEYは700Cではなくタイヤは26x1.75(26インチ車)です。(ディープ・インパクトさん)
失礼しました。
一応 R1と言うことで 註文しようとしたら 意外と部品のベージが多く型番を間違えそうなので 取消して 整理することにしました。
ダブルレッグスタンドは 取付不可に付き(RMT-V300さん)推薦のhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/qr.html を予定。
バックサポーター(小型のバッグ用)を追加の為 リアランプの変更。
フロントバッグは前輪との兼合いが不明(下の支えの有無等) いい方法があれば 教えていただきたい。
輪行袋?は変更?
スタンド280・ライト(電池)45・ベル35・・ケイデンス速度計28・泥よけ300・空気いれ100・ボトルケージ46・リアランプ35・輪行バッグ200・エンド金具 アルミ製?g・バックサポーター290計1519g+¥26,303。 +本体9.8kg +番号式ワイヤー錠655+バッグ+ヘルメット・足ベルト等の購入を計画してます。
>栂池あたりから白馬・大町・穂高・松本、元気なら塩尻・小淵沢・白州あたりまで自転車で走ってみたい気があります。
この辺りは 10回以上ドライブした事がある(nagayan2006さん)でなくても 空気も軽そうでサイクリングには最高と思います。
昔し 奥多摩・金精峠・猪苗代湖・常磐ハワイアンセンター等へ テント持参のサイクリング(実用車で)を行っている実績を思い出した。
その後は ドライブが中心で自転車を馬鹿にしていた時もありました。
>いつかはこちらのスレ主様のように風に押されるまま、体力の続く限り遠方へ走り、帰りは電車で帰ってきたいと考えていました。
袋を物色してみようと考えていたところ、駅・電車内の難儀が紹介されました。なるほど、言われてみればそのとおり(nagayan2006さん)
そのとおりと思う 体力の余力を残し楽しいサイクリングをするのが目的なので もし難儀なら泊まりで翌日 輪行か自転車で帰宅の予定(無理はしない)
昨年は 雪の尾瀬ヶ原・鬼怒川ハイキング・長野の常念登山・他を行ってきたが 昨年のNHKの番組に触発され <運動不足の解消・爽快感> が主たる目的でサイクリングを追加。
ダンベルも2・3・5キロを各2個で体力作りしている。
色々な ご意見感謝してます。
書込番号:6243755
1点

自転車に慣れてきたら、こんなのも重宝します。
サングラス
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/binato.html
パッド入りパンツ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Nalini_OLE/index.shtml
SPDシューズ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/kutsu/sh-mt20m.html
ペダル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m424.html
書込番号:6244249
2点

R1いいですね。
タイヤを外した後のエンド金具ですが、ホームセンターで内径5.5ミリから6ミリ程度で肉厚のあるアルミパイプを購入して、エンド幅に合わせてカットした物を使うといいですよ。外径によりけりで、もしかすると両サイドにワッシャーをかまさないといけないかもしれませんが。
タイヤ側についているクイックを使って固定すればいいです。
後、工具もお忘れなく。
書込番号:6246319
1点

書き込み忘れたので追加です。
グリップ
http://www.schwinn-jpn.com/05bikes_aw/b3_grip.htm
で、私はバーエンドのない薄いタイプを使っています。
もしくは太めのグリップをおすすめします。
追加紹介でした。
書込番号:6246469
1点

> フロントバッグは前輪との兼合いが不明(下の支えの有無等) いい方法があれば 教えていただきたい。
フロントバックに、ある程度以上重い物を入れるのなら、フロントキャリアを付けましょう。
ESCAPE R1 に付けるのなら、↓コレが良いでしょう。
ESCAPE-R フロントキャリア
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/giant/parts/career.html
※「07 ESCAPE-R3-SE」に標準装備のフロントキャリアなので R1 にも付くでしょう。(要確認)
AKI WORLD YFA-16
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/80000072/
※多少の加工が必要なようです。
> ところで、RMT−V300とはソニーのリモコンですか。
Clip-On SVR-715A 付属のリモコンですね。
価格.com ID 登録時に、お気に入りのリモコンだったので…(いまだに現役。)
書込番号:6247123
1点

横から失礼します。
輸行で遠くで旅もしたいし、近隣県をアクティブに旅もしたい。
こういうとき、輸行の旅のときはバッグをはずし、自転車で輸行バッグに入れて行き、アクティブなときは、バッグにテントなどを入れたりし、こぐ。
こういう使い方というのはありでしょうか???
いきなりすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6777754
0点

GREAT JOURNEYで輪行は重量が重く、かつかさばるのできついと思います。前後のキャリアが輪行するときに邪魔です。また4個のバッグに荷物を入れた場合、輪行すると、そのバッグをどうやって持つかが難問です。
輪行する時はキャリア、バッグ、マッドガードを家においていき、ロードのような感じで使うなら可能です。しかし、この自転車は基本的に輪行を想定して作られていないので輪行をされるなら他の車種を選ばれた方がいいと思います。
8kgのロードでも輪行して持ち歩くと結構疲れますよ。
書込番号:6781823
1点

>輸行で遠くで旅もしたいし、近隣県をアクティブに旅もしたい。
> 輪行する時はキャリア、バッグ、マッドガードを家においていき、ロードのような感じで使うなら可能です。しかし、この自転車は基本的に輪行を想定して作られていないので輪行をされるなら他の車種を選ばれた方がいいと思います。
5ヶ月ぶりの回答なので懐かしいです。
この書き込みは 私と同じなので 現状を書き込みします。
私は ここで 沢山の皆様に お世話になりました。
おかげで 80キロくらいは自転車で 帰りは 輪行
駅まで自転車―輪行―自転車(サイクリング)―輪行―自転車―自宅
自動車で行き1泊―自転車(サイクリング)―帰りは自動車
などが 出来る様になった。 感謝してます。
気力は有るが体力(6?歳)がないので ロードバイクでは無く クロスバイク(RT)にしました。
理由 フラットバーでの安定した 方向性
ハンドルがやや高く 姿勢が楽
川筋は意外と坂が多いが無理なく走行できる 27段
(しかし9.7キロ)
装備品は フロントバック・バックサポター・スタンド等購入したが雨天でもない限り泥ヨケも外している(泊の時は車中に)。
現状は
トライバツグTOPEAK(1701円)(デジカメ・地図・ティシュ等の小物用)http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag172.html
サドルバッグ には(チューブ・工具・等)
ボトルゲージ2個(飲み物・輪行袋)
空気入れ などが自転車に固定してある。
以前 前かごに入れていた 食料等は 100円ショップで購入の 軽い黒の買い物袋(サービス品でも可だが目立つ)に入れ ステム近辺に走行に支障が無いようにくくり 帰りにはカメラ等を入れ 手荷物として利用――(とにかく軽くて大きい)使用しない時はサドルバッグにたたんで入れる。
輪行の時は 体力を残して置かないと駅での作業(見物人が意外といる時がある)や階段が大変ですよ 勿論ラッシュ時は避けてもです。
以上参考になれば 幸いです。
書込番号:6783100
1点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
はじめまして。
旅行目的に7月末 シクロクロス(ルイガノCCT)を購入し通勤にも乗り始めました。
ドロップハンドルが目立ち過ぎるのと、盗難やいたずらされると困るので家内と兼用
で乗るのを目的に先日「ESCAPE R3」の08年モデルを予約してきました。
シクロクロスの 700x35Cのタイヤを「ESCAPE R3」に交換することは可能でしょうか?
また、「ESCAPE R3」はどの程度まで幅広のタイヤをはくことが可能なのでしょうか?
よろしくアドバイス願います。
0点

graciasさん、こんばんわ。
確か同じリムを使ったエスケープFSが38Cを付けているので、リムの方は35Cは大丈夫だと思いますよ。
ただしフレームやフォークのクリアランスによってはダメかもしれないので取り合えず35Cを入れてみては如何でしょうか。
書込番号:6778277
2点

バルサマック6センチさん、早速の回答ありがとうございます。
某○ちゃんねるでは32Cまでという書き込みもあり、不安に思って
質問させていただきました。
クリアランスの問題というのであれば、納車され次第試してみます。
7月よりスポーツバイクを乗り始めその性能・機動力等に驚いております。
通勤や街乗りには価格面からもR3はベストバイクの一台と思います。
これからも分からないことなど質問させていただきますので、よろし
くお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:6778735
0点



クロスバイク > FUJI > 07 ABSOLUTE DX
ここの掲示板を参考にABSOLUTE DXを7月に買って自転車生活を始めたばかりの50歳の初心者です。
この2ヶ月間で約1200km走りました。まだタイヤは使えそうですが、そろそろ次のタイヤを考えようと思っています。
そこで素人なりにいろいろ調べたのですが、よく判らない事が有ります。
この自転車についているタイヤは700C 28でホイールはALEX のID-19です。
JISの規格を見ると700Cと言うサイズでホイールのリム幅は決まってしまうように思えるのですが、色々書き込みを見ていると、同じ700Cでもホイールによりリム幅が違うように書いてあります。
次のタイヤを700C-23にするか700C-25にするか、それとも今のままの700C-28にするか悩んでいますが、このALEXの ID-19に適合できるタイヤの幅は何mmまででしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただければありがたいのですが、よろしくお願いします
0点

リム幅も違いますが、アレックスに限らず、リム外径もメーカーによって、またロットによって多少の違いがあります。
よって最初からロード専用リムでない限りは実際タイヤを入れてみないとわからないというのが現状です。空気を入れると外れる可能性があります。
最初から28Cが入っていたなら、25Cくらいまではたぶん大丈夫と思われます。ただ23Cになるとわかりません。23Cだと空気圧が最低7気圧になりますので100パーセント外れないとは言い切れません。
いずれにせよこの手のクロスバイクに23Cを入れると乗り心地は最悪です。25Cくらいで空気圧6気圧くらいがいいところではないでしょうか。
書込番号:6754347
4点

えるまー35 さん。
早速の回答ありがとうございます。
「実際にやって見ないと判らない。」
なるほど、なんとなく判る気がします。
アドバイスのとおり、25Cか28Cで探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6755117
0点

僕自身は700Cの23mmで6気圧ぐらいで乗ってます。たしかに、28mmで乗っていたころよりはショックが多いです。ただ、明らかに路面抵抗が減って速く走れます。それなりのメリットはあるのです。
あ、そうそう。23mmをつけて早々。タイヤを入れるときにリムのはめ込みが悪くて、チューブがはみ出してパンクをしたことがありました。横着しないで確認しながら作業していたら避けられるアクシデントですけど、細めのタイヤをつけるときは、ご注意ください。
その辺のリスクがあるとお分かりいただけたら、@スポーツ車と割り切って細いタイヤ(23mm)にするか、A快適な太いタイヤ(28mm以上)にするか、Bバランスよくその間を取るかという選択肢のうち、ご本人の判断がしやすくなるのではないでしょうか。
書込番号:6768618
1点

Morpheusさん 情報ありがとうございます。
所で、タイヤを細くすると路面抵抗が減って早く走れると言うのは、
接地面積が減って走行抵抗が少なくなり巡航速度が上がると言う事なのでしょうか、
それとも、タイヤが軽くなって、慣性が減り、回転が上げやすいという事なのでしょうか?
もっともこの場合は巡航スピードにあがるまでの時間が短くなるだけで巡航スピード自体は変わらないように思えますが・・・。(逆に少しの抵抗で速度が落ちやすい?)
まだ、自転車を始めたばかりの初心者の為、巡航速度も平地無風で28-30km位しか出せません。
タイヤを細くしたらどの位出るのでしょうか。
自分でタイヤを替えて見ればすぐ判るのでしょうが、どの位の効果があるのか興味のあるところです。
自転車はオートバイと違いエンジンの差が大きいので効果は人それぞれでしょうから、今後色々自分で試していきたいと思っています。
書込番号:6771817
0点

重さもあるでしょうけど、路面抵抗の減少が一番だと思います。明らかに走っていて軽く感じます。ただ、確かに巡航速度は変わってないと思います。敢えて言えば細いタイヤの効用は「速く走る」もあるでしょうけど、「疲れにくい」とか「長く走れる」ということだと思います。25mmだと差はわかりにくいかもしれませんが、23mmではわかります。
ロードのタイヤが細いのは、細いことのメリットがその辺にあることだと思うのです。
まあ、もともと僕はロードに乗っていた時期もあり、細いタイヤに抵抗がないので、そんな風に考えているだけかもしれませんけどね。
僕の印象としては、前輪だけ細くしても違いは感じます。
23と25mmどちらにも使えるチューブがあるようだったら、前輪だけでもトライしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6772089
0点

Morpheusさん ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:6775078
0点



クロスバイク > SPECIALIZED > 07 Sirrus a1
この自転車でフレームサイズSの場合の適正身長は、何センチから何センチまででしょうか。
私は身長179cm、足の長さは平均的で短くも長くもないと思います。
不自由は感じていませんが、サイズがSというのはやはり小さいのでしょうか。
0点

TKRZXさん、こんばんわ。
スペシャライズドの適応身長表です。
この表を見る限り179でSサイズだと1サイズ小さいようですが,乗れない事も無いと思います。
サイクルヨシダ>スペシャライズド>身長適合表
http://www.cycle-yoshida.com/specialized/size/7shinchou_page.htm
書込番号:6762538
4点

身長179センチでSサイズはかなり無理があります。
はっきり言って、普段は乗れないレベルでしょう。
私自身、身長176センチでSサイズのハードテイルMTB(GTのラッカス)を公園遊び用(&富士見パノラマ用)に持ってはいますが、公園までの移動はとてもカッタルイです。
書込番号:6769486
0点



クロスバイク > SPECIALIZED > 07 Sirrus a1
はじめまして、みなさんはクロスバイクを選ぶときに何を一番重視しますか?
予算7万円ぐらいのモデルでの場合、たとえばシラスa1とトレックの7.3FXではどこがどのように違うものでしょうか?
0点

同じ価格帯のクロスバイクでは性能の差はほとんどありません。自分が好きなデザイン、色、ブランドで選べばいいのではないでしょうか。
ビアンキ、ジオスは色がいいからという方もいますし、トレックはツールで有名だからという方もいます。自分が乗っている姿を想像してかっこいいと思えればいいと思います。
あとは予算です。トレックなどはどちらかというと少し高めの価格設定になっています。これはブランド料ですから仕方ありません。イタリアンブランドなど20万円以上するものもあります。
そして、これが一番大事なのですが、自分の身長に合ったものを買うことです。クロスバイクのサイズはアバウトでS,M,Lくらいしかないものが多いですが、必ずサイズが合うものを買ってください。
サイズが合えばあとは正しいサドル、ハンドル位置で乗ればどれも同じです。
クロスバイクでもママチャリ並にサドルを下げて乗っている方もおられますが、あれではわざわざ高い自転車を買う意味がありません。
08年モデルは原油の高騰でどのメーカーも軒並み値上げするようです。10月になるとどっと08年モデルが入ってきますので、安く買おうとするなら07年のストック品を探すといいと思います。
自転車全般に言えることですが、06年モデルから07年モデルへはかなりいいモデルチェンジをした機種が多かったですが、08年モデルはスペックはほとんどそのままに値段だけ上がる傾向がありそうです。
買うなら今ですよ。
書込番号:6767407
0点

あるふぃstaさん、こんばんわ。
シラスはロングホイールベースのモデルで他のクロスバイクよりも直進安定性重視のモデルのようです。
この部分では他のクリスバイクとは違うようですよ。
自分が自転車を選ぶ時は、目的と予算の兼ね合いを見て気に入った物を選んでいます。
良い自転車が見つかると良いですね。
予算内にヘルメットやグローブ、ライト等の安全装備の予算は組み込んで下さい。
日没も早くなりました、安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6767799
1点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
片道約10kmの通勤用にPanasonicの電動自転車とさんざん迷った末、R3にしました。お店の人のレクチャーもあり、距離的にも電動自転車だと疲れるのでは?ということでした。試乗もさせてもらいましたが、大変乗りやすく、今となってはR3にしてよかったと思う反面、坂道は大丈夫かなと思ったりもします。まだ来週納車(?)ですが、また乗り心地はレポートしたいと思いますが、キャリアの長い、乗り慣れている人のご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





