
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年8月27日 07:33 |
![]() |
3 | 3 | 2007年8月26日 22:08 |
![]() |
14 | 11 | 2007年8月25日 09:50 |
![]() |
4 | 4 | 2007年8月23日 16:35 |
![]() |
6 | 4 | 2007年8月22日 02:49 |
![]() |
2 | 1 | 2007年8月22日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
OCR3とどちらにするか悩んだ挙句、OCR3は自分に合ったサイズが無かったのと、試乗してみてR3が、思ったより乗り心地が良くて、加速もいいので、昨日、思わず買ってしまいました。早速、今日は約40Kmぐらい走りました。やはり、乗り心地はいいし、軽くて早いという印象で良い買い物ができました。ブンブン飛ばして走ることができます。
ただ、特に7速にしたときに、ギアから時々カリカリいう音がして勝ってに他のギアにチェンジすることがあります。これって調整が悪いのでしょうか?
0点

>これって調整が悪いのでしょうか?
悪いと言うか・・・合ってないんでしょうね(^^;
部品の不良とかで無ければ・・・
買ったばかりならショップで見てもらえば良いでしょう すぐにやってくれると思いますが
調節ネジであわせるだけだと思いますので作業をご覧になってご自身でもその内チャレンジされればと
思います
#R3はコストパフォーマンスではトップクラスと言えるのではないでしょうか・・・
書込番号:6683927
1点

サイクルスキーさん、こんばんわ。
リアディレーラーの調整不足だと思います。
本当はお店に持ち込むのが良いのですが、新車でその状態だとお店のメンテナンスが微妙な物かもしれませんね。
ご自身で調整される場合はリンクのページが役立つと思います。
サイクルベースアサヒ>メンテナンスマニュアル>リアディレーラーの調整
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
ここではシマノのラピッドファイアーの説明になっていますが、基本は同じなので応用が利きます。
このページは他の調整も記されているので、お気に入りに入れておくといろいろ役立ちますよ。
サイクルベースアサヒ>メンテナンスマニュアルトップページ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
ご自身でされる場合は良い工具を用意して、落ち着いて一つ一つ作業を進めて下さいね。
来週辺りから天候の変動がありそうです。
体調に気を付けて、安全装備を身に着けて楽しんで下さいね。
追伸
28日は皆既月食があります、19時半ぐらいが最大だそうなので見ておくと良いかもしれませんよ。
書込番号:6684112
1点

宇宙汰さん
おはようございます。購入後、お店の近くで30分ぐらい乗っておかしかったので調整してもらったのですが。もっとおかしくなってしまいました。お店の人は、かなり苦労してガリガリ音を立てながらやっていましたが。あのお店では、調整できないのかなと思ってしまいました。ちゃんと、動いているので初期不良でもないようですが。
バルサマック6センチさん
Hpに調整が詳しく載っているんですね。自分でやってみたら最初の状態よりもかなり良くなりましたが、やはり7速では、ときどきカリカリと音がしたり、自動的に変速することがあります。特に、段差のショックで変速することが多いようです。
★ 皆既月食ですが。知りませんでした!是非、みます!雲で隠れないことを願っています。
書込番号:6684666
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
R3購入して1ヶ月くらいの初心者です。とても快適な乗り心地で気に入ってます。
自分なりにドレスアップをと考えてまして、手始めにグリップを交換したいと思ってます。
R3はグリップシフトの為なのでしょうか、グリップが短いですよね。
これに対して市販されているグリップはどれも長いように思えます。そこでグリップシフト
左右それぞれを、ステム側にずらして取り付けても問題ないでしょうか?または自分で市販
グリップを、短く加工して取り付けるのがベストなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ソイソースR3さん、おはようございます。
グリップシフト用に、こんなのも有りますよ。
サイクルヨシダ BAOOKA レボシフト対応グリップ
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/grip/6rv_page.htm
サイクルヨシダ VELO ショート グリップ
http://www.cycle-yoshida.com/marui/velo/grip/5hbg055_page.htm
サイクルヨシダ PROFILE DESIGN/LOGO TWIST SHIFT GRIPS
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/profile_d/grip_tape/6logo_twist_g_page.html
他にも色や種類があると思うので探してみると良いですよ。
ブレーキ・シフトを内側にずらす場合はワイヤーの処理が必要になるかもしれません。
数センチの長さですが、販売店の組み立てによってはブレーキ/シフトが少し渋くなる事があるので気を付けて下さいね。
他に少し違和感を感じるかもしれませんよ。
市販品をカットする場合は特に問題にはなりませんが、模様付きの物だとそこが少し気になるかもしれません。
自分がグリップシフトを使用していた時は、切断しても気にならない模様の物を使用していました。
自分の好みに合わせてカスタムするのは楽しいですね。
もうそろそろワイヤーの伸びのチェックも必要だと思います。
調子の良い自転車で、余裕のある運転をして下さいね。
書込番号:6680893
1点

[6636249]で書いた、ホームセンターで売られている19mm配管保護スポンジお勧めします。何センチでも自分の好きな長さに切って使えます。250mmで250円位。色は青と黒があります。僕のR3振動吸収にも使っています。
あとこのページの http://www7.ocn.ne.jp/~i-life/bike/bike.htm
グリップという所に100円の工具用グリップが出ています。僕は見たことないけど、もし買えたら結構いいかもしれません。
書込番号:6683015
1点

バルサマック6センチさん、ディープ・インパクトさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。ショートタイプのグリップも売ってるんですね。
ショートタイプを購入or自分で加工するにせよ、じっくり考えようと思います。
バルサマックさんのおっしゃる通りカスタムは楽しいです。先日バルブキャップを
カラーの物に変えたんですが、これだけで嬉しかったり。子供っぽいですよね。
そろそろ購入店へ点検に行く予定です。
バルサさん、ディープさんありがとうございました。
書込番号:6683473
1点



クロスバイク > ジオス > 07 CANTARE
現在、クロスバイクの購入で迷っております。
ダイエットのために自転車を始めようと思い(つまりど素人です)、自転車を選んでいるのですが、現在購入の候補として
・『PINARELLO TREVISO』のブルー
・『GIOSカンターレ』
・『GIANT FCR1』
で考えております。
なぜこの3つなのかは、『デザインのいい青いカラー』というだけで機能性などは素人のため当然分かりません。
機能性の部分も気になりましたので、知り合いに聞いてみたところ
『PINARELLO TREVISOは乗り心地の面では2007年モデルまでは非常にごつごつした硬い乗り味。ただデザインがどうしても気に入って乗り心地は気にしないというのであればいいのでは?GIOSのカンターレは乗り心地もしなやかでお勧め。GIANT FCR1はよく分からない。』
とのことです。
もしよければ皆さんのご意見もお聞かせ下さい。ちなみに購入予算は15万円位までで考えております。
宜しくお願い致します。
0点

ハスキージェロニモさん、おはようございます。
FCR−1ぐらいのエアロフレームになるとかなり硬くなります。
オマケにかなり横風にも弱いと思いますよ。
知人の薦められた、ジオス カンターレが候補の中では一番つぶしが利きそうです。
今回はご予算もあるようなので、必ず安全装備を費用に組み込んでくださいね。
書込番号:6669072
2点

バルサマック6センチさん、教えていただきありがとうございました。
私も3つの中では『PINARELLO TREVISO』の青か『GIOSカンターレ』と考えておりましたので、FCR 1は候補から外れました。
『PINARELLO TREVISO』に関してはいかがでしょうか?
実は、デザインはこれが一番気に入っているのですが・・・。
あと、『安全装備を費用に組み込んでください』とのアドバイスを頂きましたが、具体的にはどのようなものでしょうか?すみません、素人なもので・・・。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6669408
0点

>ハスキージェロニモさん
こんにちはー。
カンターレ乗りの私としては「カンターレ! 絶対カンターレ!」というしかないのですが(笑)、何かの雑誌でピナレロの奴も高評価を受けていた記憶があります。ちょい乗り向けではなく、がんがん飛ばす方面の車種じゃなかったかな? ←記憶曖昧
カンターレは公式HPではクロスバイクではなく「フラットバーロード」に分類されている車種なので、今後ロード方面をと考えておられるのであればちょうど良いかと思います。
バルサマック6センチさんの言われる安全装備とは、
ヘルメット、ライト一式、あと盗難防止用の錠、パンク修理キットなどのことかと思います。
実体験からいうと、ライトはケチらずに高輝度のものを買った方がいいです。絶対。
書込番号:6669443
2点

あと最低限用意して欲しいものは
・手の保護にグローブ
・目の保護にサングラス (普通のめがねをお持ちの方でも、めがねだと空気の抜けが良すぎて虫やゴミが目に入ることも多いので、自転車用サングラスを用意することを強くお薦めします)
・ベル (保安部品・公道では必須装備)
・視認性を良くする装備 (リフレクタは保安部品・公道では必須装備。その他反射材付きウェアとか、各種あります。リア用の赤い点滅ライトも強くお薦め。安全は目立った者勝ち!)
ですかね。
自転車に乗り慣れるまで(乗り慣れてもですけど)、ひやっとすることは多いです。不幸にも転んだ場合にでも最低限の被害ですむように安全に心がけ、装備もしっかりするようにしてください。
書込番号:6670240
2点

ハスキージェロニモさん、こんにちわ。
安全装備の説明が不足していてごめんなさい、Sak!さんやうーむ。。。さんの仰るとおりのものです。
グローブはこれからの時期はフルフィンガーグローブの方が良いかもしれませんね。
PINARELLO TREVISOはアルミフレーム+アルミフォークのモデルなのでやはり硬めの方向だと思います
乗り心地も同じアルミでもそれ程太い印象が無く、カーボンフォーク搭載のジオス カンターレの方が良いと思いますよ。
コンポもピナレロはシマノ・ソラ8Sでジオスはシマノ・ティアグラ9Sなるようです。
この点でもカンターレの方がコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
書込番号:6670494
2点

>うーむ。。。さん
ベルが保安部品だったとは… 知りませんでした。さっそく調達してきます(笑)。
サングラス、度がきついといいのを見つけるのに苦労します。オークリーなんかだと軽く片手超えてしまいますからね………
書込番号:6672132
0点

Sak!さん、
>サングラス、度がきついといいのを見つけるのに苦労します。オークリーなんかだと軽く片手超えてしまいますからね………
ロードバイクだと上目遣いで前を見る形になりますから、確かに辛そうですね。というか、メガネを通して前を見ることが難しそうです。サングラスにはめ込む形は「まつげが触れて邪魔」という話も聞いたことありますが。
当方、普段はメガネですが、運動の時は使い捨てコンタクト(ワンデーアキュビュー)です。最初はコンタクトが乾いたり、ゴミが入ったりして大変かな?と思いましたが、実際試してみると全然問題ありません。お薦めできるかどうかは分からないので、参考情報ということで。
書込番号:6672935
2点

『うーむ。。。』さん、『Sak!』さん、『バルサマック6センチ』さん。ご丁寧な解説を本当にありがとうございました。私の中で『GIOSカンターレ』を購入する意思が強く固まってきました。
最後の質問なんですが、『硬めの乗りごごち』とはどういう感じなのでしょうか?
全くロードバイク素人ですので、乗った感覚はよく分からないのです。。。
『GIOSカンターレ』と『PINARELLO TREVISO』では素人感覚ではっきりと分かるくらいに乗り心地が変わるものなのでしょうか?
くどい形になりましたが、宜しくお願いいたします。
書込番号:6673020
0点

すごく大雑把に言って、堅いとは、
物理的には
・フレームやフォークが変形しない、しならない
・エネルギーの減衰が少ない
・力をロス無く伝える
体感的には
・ペダルを踏んだだけ自転車が進む (人間=>自転車=>路面のエネルギー伝達)
・路面からのショックが大きく感じる (路面=>自転車>=人間のエネルギー伝達)
ということになるかと思います。
堅いと自分が投入したエネルギーの多くが自転車の速度に転化されるので速く走れますが、一方路面からのショックを乗員に伝える割合も多いので体に負担が掛かりがちです。(別のスレで、骨に響くと書きましたが、そのことです)
逆に柔らかいと、ショックは乗員にまろやかになって伝わりますが、ペダルを踏んでも前に進まない感覚を覚えるかも知れません。競技志向でなければあまり意識しないと思いますが。
速く走りたい時には力のロスの少ない堅い自転車が良いですし、
長く乗りたい、快適に乗りたいという目的には柔らかめの自転車の方が好まれます。
乗り心地の違いは、乗り比べれば分かると思いますが、最初は慣れない乗車姿勢のために、何が原因で何が違うのか分からないかも知れません。
そして1台だけ買うことになると、どの自転車でも「そんなもの」ということになって受け入れることになりますが、競技志向がない方が堅い自転車を選ぶと、知らず知らずのうちに「疲れるからいいや」と足が遠のいてしまうことも考えられます。
ダイエットのためなら、長続きさせるためにも乗り心地重視で柔らかめの自転車を選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:6674123
2点

ハスキージェロニモさん、こんにちわ。
PINARELLO TREVISOの代理店、カワシマサイクルサプライのサイトの諸表ではアルミフレーム+アルミフォーク・ソラ仕様となっていました。
カワシマサイクルサプライ・ピナレロ
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/index.html
ジオス・カンターレはアルミフレームプラスカーボンフォーク・ティアグラ仕様です。
この場合、乗り心地ではっきり差が出るのがフロントフォークだと思います。
振動吸収性の弱いアルミフォークと、耐久性を重視したカーボンフォークでも振動吸収性には大きな差があると思います。
同じ条件で乗り比べた場合は突き上げの形で手に伝わると思います。
フレームの方を見てみると、PINARELLO TREVISOは全体に太めなアルミフレームに見受けられます。
この場合も曲げ加工をしているとは言え、振動吸収の苦手なアルミ素材なのでやはり突き上げ感は否めない物だと思います。
ピナレロは確かシートピラーも太くこの点からも太目のパイプで組まれた、硬いフレームを連想させます。
ジオス・カンターレはピナレロに比べると程々のパイプで組まれていて、バランスの良い物だと思います。
自分としてはこの辺りも好感が持てます。
他にもコンポの差も価格から見ると無視できない物がありそうです。
もしも自分の用途(通勤+休日のツーリングです)で選ぶとすると、やはりジオス・カンターレを選ぶと思いますよ。
もう少しすると、自転車に乗るのには良い気候になります。
今はモデル切り替えの時期なので探すのも大変ですが、余裕を持って楽しんで下さいね。
書込番号:6674168
2点

『うーむ。。。』さん、『バルサマック6センチ』さん。ありがとうございまいした。
アドバイス通り、GIOS カンターレで探そうと思います。今ですと、2007年モデルはもう在庫は少ないので、2008年モデルで予約しようと思います。
素人の知識でしたが、みなさんのアドバイスのおかげでいい買物が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:6677294
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
いつも参考にさせていただいております。
日頃の運動不足を解消しようと自転車通勤を考えており、前々から値段、見た目重視で当機種を検討しておりました。先日、そろそろ購入しようと思い、ネット販売ページに行こうとしたところほとんどの店の販売ページがなくなっておりました。
これはひょっとしてそろそろ08モデルが発売されるからなのでしょうか。
0点

07ESCAPER3シリーズは、小さいサイズ以外は、ほぼ完売しています。
R3SEが9月に少々入荷しますがわずかです。
08モデルの先行販売は既に始まっており、早ければ来週あたりに
第一弾が入荷します。
それを逃すと物によっては年末という事になります。
書込番号:6668406
1点

ESCAPE R3 2008年モデルは、8月に先行発売されるようですね。
ESCAPE R3 2008年モデル
http://www.giant.co.jp/2007/lifestyle/urban-s/08/escape-r3.html
主要なパーツは、ほとんど変わっていないように見えます。
ジオメトリが若干変更されて、定価が少し上がっています。
ESCAPE R3 2008年モデル(拡大画像)
http://www.giant.co.jp/2007/lifestyle/large/08escape-r3_3.html
を見ると、メーカーロゴが控えめな色合いになり、トップチューブのエンブレムも変更されているようですね。
書込番号:6668690
2点

ご丁寧どうもありがとうございます。ペコリ。
やはり大人気の商品なのですね。
年末までは状況的に待てないので予約の方向で考えてみることにします。
価格が少し上がってしまったのは残念ですが・・・
書込番号:6669260
0点

2008年からGIANTはインターネット販売をしなくなったみたいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/060_423.html
本当かどうかわかりませんが…
書込番号:6670619
1点



クロスバイク > SPECIALIZED > 07 Sirrus a1
今ジャイアントのマウンテンバイクを乗っているのですが、クロスやロードも乗ってみたくなり。
まずは、クロスを買おうと思っているのですがスペシャライズドのSIRRUSかビアンキのROMA2どちらが初心者に乗りやすいですか??
あと、体重が重いとクロスやロードはやめた方がいいですか??
オススメの車体があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

uchicomaさん、おはようございます。
>クロスやロードも乗ってみたくなり。
クロスバイクをご検討との質問意図とはズレてしまい恐縮ですが一つだけご提案を…。
それは、ゆくゆくはロードをお考えならば最初からロードをお選びになった方がよろしいのでは…ということです。
現在MTBをお持ちなら尚更そう思います。
もちろんクロスにはクロスなりの長所もありますが、MTBと違った方向性をお求めでロードも視野に入っているならば、クロスは一過性のモノになりそうです。
私自身がクロスバイクで走り始めて数ヶ月でロードバイクに強く憧れるようになったのでこういうことを申し上げる次第です。私は自分のクロスバイクをとても気に入っており、毎日楽しく楽しく走っていたのにそんな具合でした。
また、体重の件も自転車選びの際にはさほど気にしなくてよろしいかと思います(程度もありますが…)。80s級のロード選手もいるみたいですから。
肝心の機種のアドバイスができなくてすみませんでした。
書込番号:6662624
2点

>スペシャライズドのSIRRUSかビアンキのROMA2
このクラスだと何選んでも一緒かなという感じがします。性能差がないので値段が安い方がいいでしょうね。
ロードはBASSO VIPERをお勧めします。アルミ+SORAのロードはすぐに買い換えたくなるかもしれません。ロードならティアグラベース、クロスならアリビオベースあたりが最低ラインで長く乗れると思います。
書込番号:6662956
2点

スポーツ用自転車に乗っていて、そのうちロードバイクに乗ろうと考えているのならば、最初からロードバイクを買ったほうがいいと思います。ドロップハンドルに抵抗があるのなら、補助ブレーキをつければいいでしょう。
補助ブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/hozyo.html
見た限りRome2は、ロード用のトリプルギアがついていてロードバイクに近い走りができると思います。Sirrusは、厚めのサドル等がついていて、初めてスポーツ用自転車に乗る人のための自転車でしょう。
uchikomaさんはMTBをもっているので、今はそれで我慢するのはどうでしょうか?2008年からはSoraが9段変速になって、クランクの形状が105やTIAGRAに似たものになったりするので2008年モデルを待ったほうがいいと思います。
書込番号:6664052
2点

みなさん参考になる御意見ありがとうございます。
やはりクロスも乗りたいですが最終的にはロードに乗るのが目標なので、来年まで我慢してロードを買おうと思います。
ほんとに参考になりました、ありがとうございます。
また、分からない事があったら助けてください。
書込番号:6665896
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
R3どんなもんかなぁ、と専門店に行ってきました。
実際に見て、やっぱいいなぁ、と・・・
ところが、隣にX-FREE PROJEKTのXCX-40が、かなり値引きされて置いてあるでは
ありませんか!!
店員さんに聞いたところ、「大きな違いはない」とのことなのですが・・・
どちらにしようか迷っております。デザイン的には両方なかなかいいんですよねぇ。
板違いぎみの質問だったらごめんなさい。
0点

たんぱく除去さん、こんばんわ。
X-FREE PROJEKTのXCX-40はシマノのコンポで組まれているみたいですね。
R3のスラムコンポは少し慣れが要るので、シマノコンポのXCX-40で宜しいのではないでしょうか。
XCX-40はホイールも32ホールで組まれた物のようなのでこの部分も良さそうな気がします。
少し気温の変動がありそうです、体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6665517
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





