
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2014年6月4日 08:32 |
![]() |
9 | 3 | 2014年6月3日 22:12 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月21日 12:48 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年5月16日 21:16 |
![]() |
4 | 4 | 2014年5月11日 01:23 |
![]() |
11 | 7 | 2014年5月9日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクの「SCOTT SUB40」(2010製?)に乗っています。
女房のなので、買い物と子供の習い事のサッカーの引率くらいにしか使っていません。
しかしながら、一応クロスバイクなので、最初から付いているタイヤは細く、度々パンクをします。
パンクを修理に行く自転車屋さんで「タイヤが細いからしょうがないよね。もう少し太くて丈夫なタイヤに交換すれば、パンクしなくなるよ」と言われました。
リムには「622×17」とあり、タイヤには「28 x 1 1/4 x 1 3/4」と書いてあります。
乗る度にタイヤに空気を入れるのも面倒ですし、このリムに合うタイヤで、もう少し太くて丈夫なタイヤは、どういう物、どういうサイズを選べばいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

幅32mmだから、それって十分太いと思うけど。
頑丈なだけのタイヤなら、シュワルベのマラソンにしなされ。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10
丈夫で長持ち、乗り心地は最悪。
現状の700x32C(32mm)から700x35C(35mm)に変えれば若干パンクしにくくなるよ、若干ね。
でも、横着して空気を入れないままだったり、何年もタイヤチューブをかえないで劣化させたら、
結局パンクは頻発するけどねえ。
書込番号:17492549
2点

http://www.scott-japan.jp/products/node/1243
こちらを見ますと、37Cという太さですね。32Cでも35Cでも、空気圧管理をきちんとやっていれば
なかなかパンクしません。わたしは28Cタイヤですが、2年位パンクしません。空気圧は3〜5気圧
です。5気圧まで入れて2ヶ月位放置すると3気圧になっているという感じです。しかしそれでも
パンクしません。
圧力計付きの空気入れお持ちですか?
http://kakaku.com/bicycle/ss_0009_0002/0019/
いちおうお勧めタイヤ。パセラブラックス
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
書込番号:17492655
1点

ご返答ありがとうございました。
圧力計付空気入れは一応持っています。
このリムに合うタイヤの太さのマックスが、35C(35mm)なのでしょうか?
それであれば、「700x35C(35mm)」というタイヤを買えばいいのでしょうか?
それと、適合表をみるとチューブは「NO.17」となっていますが、NO.17なら何でもいいのでしょうか?
チューブのおすすめはありますでしょうか?
書込番号:17493168
2点

タイヤの太さと耐パンク性能に相関関係はありません。太くても悪いタイヤはパンクするし細くてもいいタイヤはパンクしません。700Cは細いタイヤの方が品質のいいタイヤが多く、太いタイヤはあまりいいタイヤはありませんが
こういうタイヤは耐パンク性能が高いです。サイズは32Cでいいと思います。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=7713
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18092
チューブ
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1700
安い物で選ぶなら、僕もパセラブラックスがコスパいいと思います。
Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス [W/O 700x32C] ¥ 1,755
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001EYTOQ2/
Panaracer(パナレーサー) サイクルチューブ [W/O 700x31~34C] 仏式パルブ(32mm) ¥ 691
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQYT5Q
最初に37C入っていたとしても、32Cのタイヤに交換で十分太くて使えます。
書込番号:17493382
2点

こんにちは。
>>このリムに合うタイヤで、もう少し太くて丈夫なタイヤは、どういう物、どういうサイズを選べばいいのでしょうか?
リムが622×17とありますので、17は、内のリム幅を示す数値で、タイヤは、25Cから35Cぐらいまでいけます。
35Cで、丈夫でパンクし難いタイヤでは、パナソニックのリブモPT、ツーキニストがいいと思います。中に補強布が全面に入っていて、リム打ちパンク等に強くなっています。両方とも35Cのタイヤ幅は、用意されています。
リブモPT、ツーキニスト
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
チューブは、肉厚が分厚くなった、パナソニックのスーパーチューブがいいです。
通常のチューブより、肉厚があり、丈夫になっています。
もし、35Cのタイヤを選択された場合は、スーパーチューブのW/O 700×35~40Cを選択してくださればいいです。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/tube.html
書込番号:17493606
2点

色々なご意見ありがとうございます。
現在、リムは標準装備の「Alex SUB 700C, 32H, black anodized, cnc」。
タイヤは同じく標準装備の「Continental Sport Contact 700×37C」というものが付いているのですが、それよりも「Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス 」の方がいい物なのでしょうか?
パナソニックのスーパーチューブは、32cのタイヤを選択した場合、スーパーチューブの品番(サイズ)お教えていただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17493940
1点

こんにちは。
スーパーチューブの「W/O 700×28~32C」で、空気を入れるバブルの長さが34ミリと48ミリの2種類あるのですが、SCOTT SUB40」2010製の写真を見ましたらリムの高さがありそうなので、48ミリの方が無難なように思いますが、そのへんは確認してくださいね。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/pdf/tube_bt_01.pdf
書込番号:17494042
1点

>現在、リムは標準装備の「Alex SUB 700C, 32H, black anodized, cnc」。
>タイヤは同じく標準装備の「Continental Sport Contact 700×37C」というものが付いているのですが、それよりも?>「Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス 」の方がいい物なのでしょうか?
そんなに違いません。頻繁にパンクする場合は、リムフラップが原因の場合もあります。タイヤとチューブを外してリムフラップ(リムテープ)を見たときにスポーク穴の形にへんこんじゃっていたり、ずれているような場合は、リムフラップが原因ですから、リムフラップを交換しましょう。
おすすめリムテープはシマノのハイプレッシャー用です。18ミリが良いでしょう。
書込番号:17494892
1点

皆様ありがとうございました。
思いっきり参考にさせていただき、「Panaracer パセラ ブラックス 700×35C」と「Panaracer アーバンスーパーチューブ 700×35C〜40C 」をアマゾンにて注文いたしました!
書込番号:17501942
1点

スレ主様、便乗質問させてください。
僕の乗っているクロスバイク、2007年購入してから一度もタイヤ&チューブを替えた事がありません。
最近頻繁にパンクするので変えようと思ってます。
パセラブラック、値段も安く良さそうです。
ただ、掲示板をみていると、パナソニックのタイヤはMAXXIS DETONATORと並ぶゴミタイヤ、という一文を見つけたので不安でもあります。
実際の所どうなんでしょうか。
レースもなんもないので安いタイヤで十分です。
ただ、デフォルトでついてたタイヤは2007年購入以来、なんとか今まで使えてます。
そのレベルのタイヤを希望します。
ちなみに、Specialized Globe タイヤはBoroughの42cです。(700 - 42c)
あと、モノタロウでIRC Deming700
http://www.monotaro.com/g/00346392/
ってのもすごい安く気になってます。
書込番号:17585153
0点

>僕の乗っているクロスバイク、2007年購入してから一度もタイヤ&チューブを替えた事がありません。
>最近頻繁にパンクするので変えようと思ってます。
すごいですね、私もタイヤなかなか変えませんが、大体3〜4年で交換します。春夏秋冬で温度変化
しますと、ひび割れして中の繊維が露出しまして、劣化が進行しますね。グリップ力は相当落ちてる
でしょう。
>パセラブラック、値段も安く良さそうです。
>ただ、掲示板をみていると、パナソニックのタイヤはMAXXIS DETONATORと並ぶゴミタイヤ、
>という一文を見つけたので不安でもあります。
>実際の所どうなんでしょうか。
うふふ、書いてる本人のご登場を待ちましょう。でも、ゴミタイヤはきっとブラックスがついて
ない普通のパセラだと思います。これは私も使ったことがありますが2年でダメになる感じです。
ブラックスはサイド強化してますので、3年は使えるでしょう。
>レースもなんもないので安いタイヤで十分です。
>ただ、デフォルトでついてたタイヤは2007年購入以来、なんとか今まで使えてます。
>そのレベルのタイヤを希望します。
>ちなみに、Specialized Globe タイヤはBoroughの42cです。(700 - 42c)
そのタイヤ知りませんが、42Cというのがポイントだと思います。空気圧が低いとタイヤが長持ちします。
>あと、モノタロウでIRC Deming700
>http://www.monotaro.com/g/00346392/
>ってのもすごい安く気になってます。
IRCの安物タイヤでサイドがすぐにボロボロになった経験があります。
まあでも35Cにして3気圧とかで使用すれば長持ちするかもしれません。
今回は少し細めの35Cタイヤに変更して軽快感を楽しんでみることをお勧め
致します。
書込番号:17586173
0点

クロスバイクのタイヤということでメモします。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=9061
パナレーサーのコンフィが、アラミド繊維のビードで、290グラムで、2600円という
意欲的な新製品として発売されるようですね。
書込番号:17587076
0点

まさちゃん98さん、
ご返信ありがとうございます〜。
なるほど!
無印パセラの事を言ってたのですね。
ブラックスがつけば安心ってことで。
まあ、もちろん安心の度合いは人によって違うのでしょうが、
多くを求めないので今回は35cのパセラブラックスで決定しようと思います!
ありがとうございます。
あ、あと、チューブの事も教えてほしいです。
スレ主さんのようにアーバンスーパーチューブがオススメですか?
それとも普通のスタンダードチューブで問題なしか。
あと、現在は米式チューブですが、それを仏式などにかえる意味ってありますでしょうか?
選択基準は「こだわらない・できるだけ安い方が」です。
よろしくおねがいします!
書込番号:17587293
0点

>スレ主さんのようにアーバンスーパーチューブがオススメですか?
>それとも普通のスタンダードチューブで問題なしか。
スタンダードチューブで問題なしです。2年使えるし、月1回のポンプ補充でも大丈夫です。
チューブは軽ければ軽いほどメンテは大変になりますが、乗ったときの軽快感も味わえます。
70グラムとかのチューブは乗るたびに補充が必要ですしパンクもしやすいです。
>あと、現在は米式チューブですが、それを仏式などにかえる意味ってありますでしょうか?
>選択基準は「こだわらない・できるだけ安い方が」です。
リムのバルブ穴の大きさが米式と仏式で異なります。中心からずれて装着すると応力が掛かって
パンクのもとです。わずかに軽量化しますが、パンクのリスクを考えればやめといた方が良い
でしょう。
書込番号:17590574
0点

まさちゃん98さん、
返信ありがとうございます〜。
早速、昨日パセラブラックスを注文しました。
今日はスタンダードチューブを注文しようと思います!
色々と勉強になりました。ありがとうございます!!
書込番号:17590587
1点



素朴なことなんですが、車とギアの順番?が逆なのはなぜでしょうか?
車だと一番重いのからロー→セカンド→サード→トップ
自転車だと重いのは3X8です。
1X1はとても軽いですよね。
なぜ、このように車と逆なんでしょうか?
0点

(※間違っていたらスマン)
車と自転車の変速機の歴史は、どちらが古いのでしょうか?
軽く調べた所、自転車の方が若干早そうです。
だとしたら、
自動車のクチコミ『なぜギアの順番は自転車と逆?』
でないと変ですわな。
ま、プラットフォームが違えば、よく有る事です。
『Aボタンは決定、Bはキャンセルだろ(怒)』とか、ありがちでない?
特に困っていないなら、変に拘っても無益です。
書込番号:17588903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも間違ってません?
>車だと一番重いのからロー→セカンド→サード→トップ
重いんじゃなくて軽い、速度域が低い方から高い方にこの順ですよね。
車でもトップに入れて発進すると重たすぎてエンスト起こしますよね。
今ATばっかりだからこんな間違いするのかなぁ・・・。
自転車の後ろのギアで軽いのがロー、重い方に向かってトップへの順は自転車でも同じですよ。
スピードが遅い時に使うのがロー、速くなるに従ってトップに行きます。
但し、段数が多いしギア比は人により様々なので、言葉として「ロー」と「トップ」は良く使いますが、中間は「(ローまたはトップから)何段目」とか、坂道だと「あと?枚残っている(ギアをあと?段軽く出来ると言う意味)」みたいな使い方もします。数字は日本語で言います。あと、ギアの歯数を示すのも普通。「後ろいま23」みたいに。23がローなのかセカンドなのかサードなのかは分かりません。
ちなみに前はアウター(外側、大きい)ミドル、インナー(内側、小さい)の順です。前が2段の時はアウターとインナーだけです。
従って、1x1と言われてもチャリオタ的には何のことか分かりませんし(変速機無し、固定ギアのことか?とか)、
3x8と言われると、今使っているギア比ではなく、前3段、後ろ8段の24段変速の自転車ですね、と思います。
ギアの端数で言う場合には数字が2ケタになります。53x23で激坂登り切った!とか。
書込番号:17589032
8点

こんにちは。
>>素朴なことなんですが、車とギアの順番?が逆なのはなぜでしょうか?
いえいえ、自転車も車も同じです。
自転車も車も、ギア比が一番低いのが1速で、高いのがトップギアです。
自転車だと回転数はペダルの回転、車だとエンジン回転で、同じ回転数で、1速ギアとトップギアとでは、スピードが違いますよね。
書込番号:17589554
1点



Tokyo Bike26 又はクロスバイクの購入を考えています。
しかしこれに辿り着いた理由は「見た目」だけなので、特にブランドへのこだわりもないですし、クロスバイクの知識も少ないので詳しい方々にお伺いしたいです。
Tokyo Bike以外でもオススメがありましたら是非教えてください!
購入ポイントは下記の通りです。
・カラーアレンジ等、オリジナル性を強くしたい
・都心部の通勤時に使用。坂道が多いエリア居住なので、ラクに走行したい(現在は20inch電動自転車)
・カゴは絶対に付けたい。
また、Tokyo Bike26の心配点は下記です。
・クロモリは錆びやすい?(お恥ずかしながらマメにお手入れする性格ではないですw)
・Tokyo Bike26のギアでは坂道不安?
参考までに…
当初、MARTONE CYCRINGの購入を考えていたのですが、サイズが大きすぎて諦めました。
が、私の“好み”はまさにコレでした。
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_theconranshop_39911.html
皆さま是非アドバイスをよろしくお願いします!
0点

>当初、MARTONE CYCRINGの購入を考えていたのですが、サイズが大きすぎて諦めました。
>が、私の“好み”はまさにコレでした。
>http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_theconranshop_39911.html
素晴らしいですね。やっぱり他人が乗ってない自転車は良いものです。
私のお勧めは、derosa のIDOL、これも乗ってる人少ないですよ。
http://derosa.jp/products/idol.php
あと、コレもかっこよいです。ピナレロNEORの白赤。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2014/neor.php
坂道きつければ押して歩けば良いのでデザインで決めると良いでしょう。
書込番号:17539939
1点



普段乗っていたママチャリが壊れてしまい、これを機にずっと欲しかったスポーツバイクを買うことにしました。
予算が多くても5万円前後なので、クロスバイクかなと思っています。
仕様用途は、普段の乗っていたママチャリの変わりだけでなく、クロスバイクに乗ってたまに遠出をしてみたいなと考えています。
また、片道25kmの通学も可能そうならしてみたいです。
学生なので安い方が嬉しいのですが、初心者なので通販は避けた方がいいという情報が多いので通販は避けたいと思っています。
何台も買うものではないと思っているので、なるべく質がよく、いわゆるコスパのよいものがいいです(^_^;)
そこで自分におすすめの車種、出来たらその車種の特長なども教えていただけると嬉しいです(^_^;)
またフロントサスペンションが付いてるのはこの価額層ではあまりよくないと聞くのですがどうなのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ないのですが、実際に買う際の注意点、神奈川、東京あたりでおすすめの自転車屋などがあれば教えてください(>.<)
長々と失礼しました。
不足な点などがありましたら言ってくださいf(^_^;
書込番号:17521046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ギアが 48-38-28Tに変わり、使い易くなったGIOSのミストラルが良いでしょう。
何故かさほど値上がりしていないので、所謂今時としては C/P は間違いなく高いです。
スポーツバイクはタイヤの空気圧管理は必須なので、空気圧計の付いた仏式空気入れ(ポンプ)も一緒に。3000円位〜であります。
あと暗くなっても走る思うので、点灯式のテールランプ(1000円余り)や、ハンドルにつけるライト(2000円台)。
そしてヘルメット(3〜4千円)、ワイヤーロックとか。雨の日にも乗るなら、そのままだとケツが下着まで
びしょびしょになるから泥除けの様なものもあった方が良い。
常時付けておくタイプと、雨降った時にサッとつけるインスタントタイプがあります。
>初心者なので通販は避けた方がいいという情報が多い
個人的にはやる気の問題だと思うので、それはあまり関係無いと思うけどね。
自分はママチャリの虫ゴムしか取り替えたことの無い典型的な超初心者でしたが、最初から通販で買いました(笑)
が、別に不自由は無いです。
自転車って、乗っていくうちに色々不具合出てきますが、ちょっとした事でその度に自転車屋に行くのも面倒くさいし
ネットで勉強して自分で直した方が対処法を学ぶし後々楽だと思うけどね、まあこういうことはその人の性分によるんでしょうね。
ミストラルは人気機種なので、あさひでも売ってるし、有名なお店なら何処でも売っていると思うけど、
おそらく今は売り切れで仕入れ待ちだと思います。買うなら必ず2014年モデルにしましょう。
それ以前のは、たとえ売れ残り在庫があっても私なら買いません。
書込番号:17521122
0点

こんにちは。
>>クロスバイクに乗ってたまに遠出をしてみたいなと考えています。
クロスバイクには、いろんな素材のものがあるのですが、アルミ、カーボン、クロモリとあります。
その中でも、カーボンとクロモリは、振動吸収性が良くしなってくれるので、乗り心地が良く、長時間走行でも疲れ難いです。
カーボンは、素材自体のコストが高く、バイクの価格も高くなりますが、クロモリですと、リーズナブルな価格で提供されています。それでも、一番コストが安いアルミ素材よりかは、多少は高くなっています。
ですので、遠出をされたいということですと、クロモリフレームのGIOSのティアグラ・アンピーオを、オススメしたいです。
クロモリでも、あまりしならない硬いものがあるのですが、こちらで採用されているクロモリフレームは、よくしなってくれて、質の良い乗り味を提供してくれます。
装着されている部品も、シマノ製が多く、コストを押さえた他のメーカーの部品もあまり混じっていなく、コストパフォーマンスの良いバイクです。
特徴として、フォークがカーボンなので、よりハンドルに伝わる振動を、金属製フォークのものよりかは、吸収してくれます。
GIOS アンピーオ・ティアグラ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampiotiagra/index.html
GIOS アンピーオ
こちらは、アンピーオ・ティアグラより、メインパーツのグレードが一つ落ちて、ブレーキとクランクが、他のメーカーのものが入っていて、価格的に押さえたモデルになります。フォークが、クロモリになりますが、フレームは、アンピーオ・ティアグラと同じです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
>>質問ばかりで申し訳ないのですが、実際に買う際の注意点、神奈川、東京あたりでおすすめの自転車屋などがあれば教えてください(>.<)
お近くで、顔見知りの自転車店がありましたら、そこでお願いされたらと思いますが、もし無ければ、東京、神奈川と広く店舗を展開していますワイズロードですと、GIOSの製品はよく扱っていますし、在庫もあり、実際に見ることもできるかもしれないです。
http://www.ysroad.net/company/index.html
>>またフロントサスペンションが付いてるのはこの価額層ではあまりよくないと聞くのですがどうなのでしょうか??
フロントサスが、付いていますと、重量が重くなり、走りも重くなってしまいますので、舗装道路をメインのバイクでは、サスは付いていないです。
マウンテンバイクのカテゴリーでは、価格が高くなるほど、良いサスが装着されています。
書込番号:17521340
1点

>またフロントサスペンションが付いてるのはこの価額層ではあまりよくないと聞くのですがどうなのでしょうか??
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000077
例えば、この位のサス。
普通に使えば、使えない事は無い。
ただ、舗装路メインなら使う必要が無いからいらないという事です。
※怪我や病気等でサスがあった方が良い方はいます。
これだと非舗装路の軽い砂利道位なら丁度いいくらい。
ただ一部廉価のサスで、重たいし動作がどうしようもないものが出回っているし、サスはメンテしないと機能を維持できないから面倒なんですよ。
例えばマウンテンバイクの
KONA LANA'I
http://www.konaworld.jp/bikes-lanai.html
に
シマノ WH-RX05 700cクリンチャーホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/87/item100000018784.html
をいれるとオリジナルのクロスバイク?になっちゃったりとか・・・
※タイヤとチューブが別にいるけど・・・ディスクブレーキは便利だ。
まあ、私的にはこれはこれで面白そうだけど、薦めてるわけではないのでお間違えの無いように。
楽に長距離を走りたいとか速く走りたいのでしたら最初から 700C 23c〜28c のタイヤを履いてサスなしの自転車の方が良いですよ。
書込番号:17521467
1点

>学生なので安い方が嬉しいのですが、初心者なので通販は避けた方がいいという情報が多いので通販は避けたいと思っています。
通販を避けた方が良いのは忙しい社会人のオジサンオバサン向けのアドバイスであって、学生さんであれば、通販でバリバリ格闘することをお勧めいたします。自分でメンテするのもスポーツ自転車の醍醐味なんです。
>何台も買うものではないと思っているので、なるべく質がよく、いわゆるコスパのよいものがいいです(^_^;)
>
>そこで自分におすすめの車種、出来たらその車種の特長なども教えていただけると嬉しいです(^_^;)
5万円で長く使えるものって、無いんですよね。アルミのミストラル買っても数年でクロモリとかカーボン買いたくなってしまいます。そんなら最初からクロモリのフレームにしといた方が良いです。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/636770/
S550,46224円です。重くて丈夫なクロモリ自転車です。フォークが真っ直ぐなところがコルナゴみたいな素敵な自転車です。
書込番号:17522463
0点



ビアンキroma2のマットグレーを探しています。フレームサイズは570です。
近隣のショップ、楽天などで探しまくったのですが、在庫はありません。
何か探す手立てはないでしょうか。楽天でヒットしなければ、諦めたほうが良いですか?
フレームサイズが540ならショップにあるのですが、通勤がメインとはいえ身長184程度なので若干きつめです。
1点

この大きさだと諦めたほうがいいかもしれませんね。メーカーも少数派である大きなサイズはほとんど日本国内向けには出していないのが現状です。工房に特注して作ってもらうのが一番簡単です(納期は半年以上先になることもありますが)。
書込番号:17500682
0点

こんにちは。
>>何か探す手立てはないでしょうか。
大きいサイズですので、在庫で持たれているお店は、少ないと思いますが、東京近郊にお住まいでしたら、ビアンキの直営店へ行かれたらあるかもしれないです。
http://www.bianchi-store.jp
それか、メーカーに直接、何処のお店に卸されているかを、聞かれてもいいと思います。
書込番号:17500757
0点

amazonで売ってるね。
レッド50、チェレステ54、マットグレー57。
書込番号:17500804
2点

ありがとうございます。
Amazonも見てみたのですが、その時は見つかりませんでした。
お恥ずかしい。
早速注文しました。
書込番号:17502561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんばんは。
レスつかないですね。
携帯で検索してみたら、2つヒットしました。
一つはドラマのサイトみたいなところで、その中では『メルセデスベンツ製』で特注品だとか…
もう一つは自転車好きの方のブログで、『キャノンデール』だとか…
『メルセデスベンツ製』のほうが信憑性があるように私は感じましたが、実際のところどこのメーカーなのか今ひとつ判断できませんでした。
回答レスでなくてすみません。
わかる方のレスがつくといいですね。
書込番号:8244130
2点

メルセデスベンツに限らず、自動車メーカーの名前を関した自転車は自動車メーカーが作っているわけでは有りません。
車体自体は商社や代理店が企画して、自動車メーカーにブランド料を払って製作されています。
単なるドラマの小道具の発注を専門メーカーでないメルセデスベンツ(ダイムラーベンツ本社?)が受けるとも思えません。
でもって、そのドラマの自転車は分りません。
ウチの近所のレンタルショップには、ビデオが有りませんでした。
書込番号:8252850
0点

ユーチューブにあったけど
http://jp.youtube.com/watch?v=CVh5alGSpAE
アルミのMTBで10年以上前のダッサイMTB。キムタクがタイム測って走るシーンがあるけど、Fサス、ブロックタイヤ、重量重すぎ、サドル低すぎ、どうみてもスピードでそうもない自転車。チェーンカバーがついていて普通のスーツでサドル下げて、こわがって乗ってる、どうみても自転車やる気ない。
同じSMAPでも「メッセンジャー」の映画で走ってた草薙さんは自転車も気合い入っていて、やる気あったけど。
http://messengers.webooks.co.jp/index.html
このキムタクはママチャリの走り。
だいたいスーツのズボンそのままで走ってて、クランク回すとズボン汚れるから下りでクランク止めてダラダラ走ってる。
「撮影のワンシーン数秒だけ走ってます」というのが、まるわかり。
10年前なら、こんなダサイ自転車で素人走りしていても受けてたのかな?今ならロードやクロスで本気の通勤している人が増えているので、こんな子どもだましの走りしてたら「あほか」って笑われるでしょうね。
書込番号:8254075
2点

自動車会社のまとも(?)な自転車ってこれ以外有りましたっけ?
自社製
プジョー(昔)
ホンダ(最近DHバイク作ってましたよね。市販は?)
ポルシェ (これ、今も作ってるかな?)
コラボ
フェラーリ(w/コルナゴ)
どこか、ビアンキとコラボやってませんでしたっけ?
ビアンキ自体がアウトビアンキの元親会社でしたっけ。
まあ、現役なのはいずれも片手間ですかね。
自動車関連ならブリヂストンか。
しかし何でタイヤ屋のBSが自転車のタイヤを作らずフレームを作って、電器屋の松下がタイヤを作るんだろう。
ディープインパクトさん、
自転車見てる人なんてどのくらいいるのかな。。。
書込番号:8254183
2点

古い投稿ですがレスします。
このバイク、やはり特注品で
・フレームは「NITTO」のアルミフレーム(ポリッシュ)サイズ420
・フロントサスは「タンゲXCスター」に「SIMANOインターMローラーブレーキ」
・リヤは変速機「SIMANOインター7」に「SIMANOインターMローラーブレーキ」
・ステム・ハンドルは「NITTOステムMT−89×120黒」「NITTOハンドルバーB850×430巾」
・タイヤ「MITUBOSHIヒルトップスリック26×1.95黒」
・リム「ARAYA TM−8?0F」型番が少し不明たぶん840F
・サドル「サンマルコ コンコールフライト黒」
・リヤキャリア「トレロックUキャリア」
大体こんな感じです。
私も昔調べた事があって、偶然手に入れた資料に乗ってました。
書込番号:12885788
2点

私は当時そのバイクに興味があり調べていました。覚えている範囲でお答えします。
確かバイシクルクラブ(サイクルスポーツだったかも。。。)という自転車雑誌に詳細が載っておりました。
自転車本体は日本の大手メーカー数社による共同開発によるワンオフ(一台限り)です。
なので限定されたメーカーはありませんし販売もされていませんでした。
フレームはアルミ、総額60〜100万以内の製作費がかかっていた気がします(余り詳しく覚えていません)。
因にブレーキはママチャリなどに使われるドラムブレーキと言うものが使われていた様です。
現在のマウンテンバイクはディスクブレーキと言うものが主流ですが、当時はドラムブレーキをスポーツ車に搭載する開発も行われていたのかも?
開発途中なのかドラマでは止まる際に何度がギギーという不快な音が鳴ってました。
変速システムは当時では珍しい内蔵式のグリップタイプ(グリップを回して変速する)です。
メルセデスベンツまたはキャノンデールというお答がありますが
それはキムタクが使っていたバッグ(メッセンジャーバッグ)とキャリアですね。
バッグはキャノンデール製の限定品です。因に3話くらいまでハンドルについていた青いバッグもキャノンデール製。
キャリアがメルセデスベンツ製です。
このキャリアはベンツの完成車の自転車に付いているものでしたが単体でも1.5万円くらいで販売されていました。
耐加重は確か7Kgだったと思います。なのでドラマの様に子供を座らせる事は実際には不可能です。
キャリアは取り外すとU字のロック(カギ)になります。
あと装備品で分る事は、メーターはキャッツアイの限定クリアーモデル(ワイヤレス)。
来ているスーツはGUCCIだったと思います。
現在の車両ですが、最後に情報を得た時(10年以上前ですが)大阪の自転車博物館に展示されているとかないとか。。。
一部記憶違いで間違いがあるかも知れませんが参考までに。
書込番号:17495964
2点

すみません。レスを見返していて間違いを発見しました。
bokuhakuma3のおっしゃる通りキャリアはドイツのトレロックUキャリアですね。
ベンツの完成車に付いていたので勘違いしてしまいました。。。
書込番号:17495971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





