クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

異音が・・・・

2012/05/21 19:47(1年以上前)


クロスバイク > OTOMO > Raychell CR-7006R

スレ主 minhさん
クチコミ投稿数:14件

自転車をこいでいるとペダルの付けね又は後ろかあまりはっきりしませんが(ペダルかな?)
コツン コツンと異音と振動がします。最初の一ヶ月ぐらいは何も無かったのですが・・・
大体ペダルを一回転させると 一回ぐらい発生します。
乗り心地がいまいちなので何とかしたいのですが
何かいい案はございませんでしょうか?

書込番号:14588929

ナイスクチコミ!0


返信する
_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/21 22:19(1年以上前)

>ペダルの付けね又は後ろから、と、ペダルを一回転させると一回ぐらい発生

(ペダルかBBからだとは思いますけど)これだけの情報から音源を特定するのは厳しいですね。
申し少し詳しい情報を載せてくれれば、解答してくれる人が出てくるかもしれませんよ。


>乗り心地がいまいち

これは別問題なのですよね?
こちらも情報は少なくてどう悪いのかが分かりませんね。
単純にエアー圧が高過ぎるとか? 逆に低過ぎるとか?
まー、安くて重ーい自転車でハイテンフレームにストレートフォークだから、間違っても乗り心地は良くないでしょうね。

書込番号:14589713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2012/05/21 22:26(1年以上前)

ボトムブラケット(クランクの軸)とクランク、またはペダル軸の締まり具合が悪いか、
ペダルのベアリングが傷んだかじゃないでしょうか。

専用の工具がいるので、自転車屋さんで締めなおしてもらいましょう。
それでも治らないならペダルが悪い可能性ありです。千円〜二千円程度でペダルあります。

書込番号:14589752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/05/22 07:21(1年以上前)

minhさん整備スキルはどの位ありますか?

1.ペダルを外す
2.クランクを外す
3.BBを外す
4.チェーンのカット、接続

以上の4つができますか?
通常ならペダルから音が鳴るようなことは、よほどのボロペダルでもありません。こういう音なりはチェーンホイールのギアのキズ、チェーン、BBのねじに入った砂などで鳴ることが多いです。とりあえず一度全部分解して、きれいに掃除してグリスアップしてから、もう一度組めば治ります。チェーンホイールはギアが振っていないかチェーンを外してクランクだけで回して確認してください。あまり振りがひどいとそこで音が出ることもあります(しかし振ってても治す方法はなく、新品の正常品との交換しかないです)。この位の値段の自転車に精度を求めることもできませんから、振ってる時は、あきらめるしかないでしょう。

あと過去の書き込みで大友自転車はペダルの左右を間違って左2個入れたりしていたみたいなので、ペダル間違って入れてませんか?右に左を無理矢理ねじこんでもねじがバカになるだけですから、使ってればすぐにガタガタになってきます、組み立ての時に間違ったなんてことはないですよね。

ペダルは他のペダルをつけて走れば、そこが原因かどうかすぐにわかります。
とにかく一度全部分解して組み直した方が、あれこれ考えるより簡単に直せます。がんばってください。

書込番号:14590940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/22 07:49(1年以上前)

こんにちは。

昔、乗り込んだママチャリで、ペダルを一回転させるごとに、回転の決まった所で音鳴りがするようになり、見たら、クランクとBBとの接合がグラグラでした。締め付けて治りました。

多分、買われて一ヶ月ということなので、元々少し緩んでいたか、接合がもともとユルユルだったかと思います。
元々ユルユルの場合は、ご購入店で相談された方がいいです。


締め付けに、下記のような工具が要ります。

http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-fc10/

8ミリのアーレンキーが必要になってきます。
http://item.rakuten.co.jp/rcmdse/fj-4989433833279/

書込番号:14590998

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/22 08:50(1年以上前)

整備のスキルが有れば、この様な質問はしないでしょう。

それ以前に、この自転車を買わないのでは。

人それぞれだから分からないけど・・・・・

書込番号:14591145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/05/22 11:59(1年以上前)

>整備のスキルが有れば、この様な質問はしないでしょう。
たしかに!
>それ以前に、この自転車を買わないのでは。
はい!

でも_toshiさんの
>解答してくれる人が出てくるかもしれませんよ。
に応えたんだけど、だけど案だしても、それを行動できなければ意味ないですね。

BB周りの音なりは、どこから鳴っているのか突き止めるのは結構難易度高くて、あれこれやるより全部一度分解して、きれいに掃除して組み直した方が速いです。

>8ミリのアーレンキーが必要になってきます。
どこに使うの??初心者が間違うようなことは書かない方がいいですよ。

何か不毛なレスをしてしまった。
たぶんこのまま放置で結果もわからず終わりそうな感じ。

書込番号:14591608

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/22 13:08(1年以上前)

ディープ・インパクトさん:

何だか偉そうに言ってしまってスミマセンでした。
気を悪くしないでください。

>BB周りの音なりは、どこから鳴っているのか突き止めるのは結構難易度高くて、あれこれやるより全部一度分解して、きれいに掃除して組み直した方が速いです。

同意します!
まー、見ていないから分からないけど、きっとカップ&コーンのタイプですよね。
緩んでいるんでしょうね。

minhさん、さっさと自転車屋さんに持って行きましょう!

書込番号:14591841

ナイスクチコミ!0


スレ主 minhさん
クチコミ投稿数:14件

2012/05/22 13:28(1年以上前)

ご回答いただいた皆さんありがとうございます。
後ろのギアのほうはいろいろと調整したのですが
ペダルの軸については専用工具が無く断念していました。
一応保障期間内なので今メールでどうにかならないか問い合わせ中です。
どの道自転車屋さんにはもって行くことになるんでしょうね・・・

書込番号:14591893

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/22 17:05(1年以上前)

>締め付けに、下記のような工具が要ります。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-fc10/

これって、取外しに使う工具ですよね?

>8ミリのアーレンキーが必要になってきます。
http://item.rakuten.co.jp/rcmdse/fj-4989433833279/

ディープ・ インパクトさんも言っていますが、一体何に使うのでしょうか?

書込番号:14592456

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/05/22 18:56(1年以上前)

コッターレスクランクのキャップボルトって8mmの六角穴つきボルトじゃなかった?
ただ、この自転車の場合はプラ製のキャップがついてるから、
クランクの締め付けに使うのはたぶん、14mmの六角ボルトだと思う。
薄手のソケットレンチじゃないとクランクのお肉にじゃまされて回せないやつ。
どっちにしろ外してみんことには分からんけど。

まともなお店で買ってたらこんな調整、タダでやってもらえるんだけどねえ。
というか納品時にチェックするだろうからまず起き得ないと思う。

書込番号:14592833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/22 23:05(1年以上前)

>>ディープ・ インパクトさんも言っていますが、一体何に使うのでしょうか?

オクタリンクのクランクの場合に、固定ボルトに使います。
「オクタリンクの場合では・・」と、言葉が抜けてました。分かり難かったですね。すいません。
スクエアテーパーの固定ボルトの場合は、TL-FC10にあります14ミリのボックスレンチを使用します。


>>これって、取外しに使う工具ですよね?

取り外しと(オクタリンクの場合、シマノTL−FC15が必要になります)、スクエアテーパーの場合、コッタレス抜きの14ミリのボックスレンチで締め込み時に使います。



>minhさん

スクエアテーパー(四角)の場合、固定ボルトは、コッタレス抜き(TL-FC10)の14ミリボックスレンチを使って外してください。
オクタリンクの場合は、8ミリのアーレンキーを使用してください。
それと、オクタリンクの場合は、TL−FC10に、シマノのTL−FC15を追加してください。長さが足りないのでFC15が必要になってきます。
FC15のことは書き漏らしていました、すみません。m(_ _)m

TL−FC11のコレッタ抜きですと、スクエアテーパーとオクタリングと両方いけるのがありますが、価格が少し高くなります。

自分が持っていましたコレッタ抜きは、シマノ製でなく、クランクを抜く時は、8ミリのアーレンキーで回すことができたので、それで、8ミリのアーレンキーとしか書かなかったのですが、それでシマノ製のコッタレス抜きを御紹介していまい、申し訳ないです。
紹介しましたシマノ製のコレッタ抜きは、8ミリのアーレンキーでなく、モンキーで回していって、クランクを抜くタイプです。



書込番号:14594080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

これで良いのか?

2012/05/15 01:22(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > AMPIO 2012年モデル [GIOS BLUE]

スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

今年で61歳になる中年いや老年ライダーです。

今までは自動二輪一辺倒でしたが昨年の大事故を機にバイク(自転車)に興味を移しました。

バイクは初心者ですが 直感でGIOS AMPIOを注文してしまいました。

他にも候補はありましたが

バイクに置ける私なりの思いは一に軽いこと二にしなやかな事とを考えての選考です。

まずはGIOS AMPIOがベストな選択で良かったのでしょうか?

たまにはツーリングに出たいと思いますが最低限の装備等を教えて頂ければと思います。

書込番号:14562559

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/15 05:55(1年以上前)

こんにちは。

>>まずはGIOS AMPIOがベストな選択で良かったのでしょうか?

スポーツ車を買われる時、スピードや加速性能に目が行きがちになり、剛性感に溢れた堅いフレームを選択される方が多いのですが、しなやかなクロモリ素材のフレームで、長い時間に乗っても疲れ難くく、しなやかな乗り味など、そこを重視して買われる方は、長く付き合えるバイクのことを、よく御存知の方だと思います。ツーリングをよくされるのでしたらクロモリフレームのAMPIOの選択は良かったと思います。



>>たまにはツーリングに出たいと思いますが最低限の装備等を教えて頂ければと思います。

パンク修理セット
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-kit/

予備のチューブ(その場でパンク修理が出来なかった場合)

携帯工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/01/item100000010143.html

水分補給のボルト
http://www.cb-asahi.co.jp/category/1140/

空気入れ(仏式仕様)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/00/item37010900053.html

ヘルメット(大きさやサイズは、いろいろありますので、頭の形に合うのを選択してくださいね)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/80/item100000008035.html

フロントライト、リアのテールライト(点滅するタイプが視認性が良いです)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html

グローブ(クッション材が入ったタイプ)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/27/item100000002798.html

サイクルパンツ(パッドが入っているので、長時間走行でもお尻が痛くなるのを防いでくれます)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/51/item100000005132.html



長距離ツーリングに行かれる前に、少し長い時間のサイクリングを楽しまれて、サドルとお尻との相性を確認をされていた方がいいです。
相性が悪いと、長い距離ではお尻が痛くなって漕げなく恐れがあります。



書込番号:14562817

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/05/15 08:55(1年以上前)

GIOS AMPIOはフレームはクロモリで乗り心地はいいですけど僕も何人かの方に紹介して整備もしてますけど全員、お尻痛いと言います。
たぶんサドルは交換された方がいいでしょう。
サドルのお勧めはミラノです。写真参照。
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCEqProduct.jsp?spid=25993

ミラノは通常のふわふわの柔らかいサドルではなく、芯があってしっかり支えてくれながらお尻が痛くならない、ペダルを回すときにロスにならないいいサドルです。

あとタイヤとブレーキシューも交換した方が安全です。
タイヤ
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
チューブ
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
ブレーキシュー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html

ツーリング時の手持ち工具など参考例
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2253/ImageID=191-767/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2253/ImageID=191-768/

前ライト
GENTOS 閃 355 SG-355B ¥2,315
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00385XBFA/
後ライト CAT EYE TL-LD170R ¥941
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR6FPC/
携帯ポンプ  GIYO携帯式 GM-71 1,680円
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
フロアポンプ GIYO GF-55P 1,800円
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
ヘルメットOGK KABUTO LEFF¥ 5,835 
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042ZBUIU/
saitoimport3Dパッドレーサーパンツ¥ 2,430
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GXKRI8/
レーパンなどはイオンなどでも売られていますので実物みていいもの買ってください。

書込番号:14563137

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/15 10:19(1年以上前)

こんにちは

何キロ有るか知りませんが、クロモリフレームでは重いのでは?
しなやかさをも求めるならフォークもカーボンが宜しいのでは?

予算があってキャンセルできればですが、コルナゴのクロスバイクなんてどうかな?

書込番号:14563343

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/15 13:21(1年以上前)

アルカンシェル様
ディープ・インパクト様

こんにちは

大変参考になりました。

私的にはロードは求めていないのでクロスバイクから選択しました。

初心者の私は、最初は売れ筋、人気、満足度等を参考にしてドッペルあたりにがチラつきましたが何か違うなーと(特に重量)感じて衝動買いで GIOSのAMPIOに決めました。

値段も手ごろだと思います。20万を超えるバイクが良いのは分りますがそこまでは今の私には必要ないと思いました。


かんぱにょろお様

コルナゴ見させて頂きましたが私には必要ありませんでした。

AMPIOは 10,3Kgです。十分な軽さだと思います。


皆様、ありがとうございます。

これからも宜しくお願い致します。

書込番号:14563832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/15 14:01(1年以上前)

はじめまして、kagi.comさん
サイレンス・スズカともうします。
もし、よろしかったらなんですが、予算にもう少し余裕があれば、自分だったら、
http://www.rinya-bun.com/gios/206ampiotiagra.html
GIOS AMPIO TIAGRAをオススメします。
GIOS AMPIO との大きな違いは、クランクがスギノからシマノ、そして、ホイールがアレックスからシマノのWH-501、ブレーキもテクトロからシマノティアグラに変更されております。まあ、ほとんどの部品がティアグラですね。(^^;
アンピーオのノーマルに比べて2万円ほどお高くなっておりますが、十分に元が取れると思いますよ。
それに、将来的にノーマルのアンピーオの部品を交換するかも知れないのでしたら、もしかしたら、ノーマルに比べて安く上がるかもしれません。
タイヤとサドルはノーマルもティアグラも一緒なので、ここは、どっちにしても交換された方がよろしいですね。^^

書込番号:14563932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/15 15:00(1年以上前)

追記です。
フロントフォークもノーマルはクロモリフォークなのにたいし、ティアグラの方はカーボンになっていますね。

書込番号:14564067

ナイスクチコミ!3


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/15 18:30(1年以上前)

サイレンス・スズカ様

>>GIOS AMPIO との大きな違いは、クランクがスギノからシマノ、そして、ホイールがアレックスからシマノのWH-501、ブレーキもテクトロからシマノティアグラに変更されております。

上記の部品は 初心者でも違いが分るほど性能面でも優れているものですか?

心動かされます。

カーボンフォークはクロモリより軽いのは分りますが強度やしなやかさも上ですか?

宜しくお願い致します。

書込番号:14564591

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/15 18:41(1年以上前)

ディープ・インパクト様

バイクはこちらでhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/joint/

購入したのですが 行く行くのメンテナンスを任せられそうな

店舗の情報などわかりましたら教えてください。

当方、東京の板橋区に在住してます。

宜しくお願い致します。

書込番号:14564637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/05/15 19:05(1年以上前)

>初心者でも違いが分るほど性能面でも優れているものですか?
あんまり変わらないでしょうね。
それより普通のアンピオでRS20A入れてブレーキは105キャリパーあたりにした方がいいと思います。

>カーボンフォークはクロモリより軽いのは分りますが強度やしなやかさも上ですか?
変わらないでしょうね。軽い以外は、このクラスのカーボンフォークは特にメリットはありません。僕はクロモリでもいいと思います。

kagi.comさんの買われた店舗についての情報は持っていません。
どっちにして自転車屋でやってもらおうと思わずメンテは自分でやると覚悟決めた方が、あとあとトラブルは少ないと思います。どんなに優秀な自転車屋でもkagi.comさんの自転車整備のために使える時間は限られています。
自分でやれば納得いくまで、上限なく整備をすることが出来ます。
自転車屋頼みで乗るのではなく最後は自分で整備するつもりで乗られた方がいいと思います。

書込番号:14564731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/15 21:58(1年以上前)

kagi.comさん、どうもです。

>上記の部品は 初心者でも違いが分るほど性能面でも優れているものですか?
>カーボンフォークはクロモリより軽いのは分りますが強度やしなやかさも上ですか?

えーっと……ほとんど、ディープさんがいっちゃいました。(^^;
自分が、スギノのクランクよりもシマノティアグラを勧めた理由は、ハズレを引かないためでした。
これも、ディープさんの受け売りなんですが、スギノのクランクは結構、振れている(いわゆる、歪みが出てる)ものが市場に流れていると聞いてたので、保険を掛ける意味で、ティアグラをお勧めしたしだいです。
まあ、振れていたら、買った店に不良品だと掛け合って交換してもらえればいいだけの話ですけれど……^^
ディープさんの言うように、確かに、ノーマルを購入して、差額分をRS-20のホイールにあてたほうがいいですね。ついでに、スプロケも替えちゃうのもアリかもしれません。9速のアルテグラなんか、お勧めですよ。^^

そういや、ティアグラも9速から10速になって、あきらかに品質はおちてますし、わざわざ、高いお金払うメリットはあんましないか……(ーー;)

書込番号:14565504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/17 13:03(1年以上前)

話題に出ているRS20Aはなかなか良いです。

私もためしに海外通販で2011モデルを買ってみました。(1万2千円だったので衝動買い)国内価格でも2万以内なら十分と思える性能はあります。

乗り心地も良いし、ラチェットも静か、頑丈で転がりも良好!。リムはこの価格だから少々重いので出だしや加速、登りは劣りますが、走り出してしまえばDURA-ACEのC24CLと比べても悪くないです。

登りも失速しないように回転力をかけ続ければ重さもそう感じないで普通に登れます。登りなんかはこれぐらいのホイールで鍛えたほうがスキルがあがりそうです。

書込番号:14571738

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/17 14:30(1年以上前)

自動2輪の時は 最終的にDUCATI一辺倒で、優れたオートバイ屋に巡り合えて整備は任せっぱなしで乗る事に集中出来ました。

そこそこ自二の整備もしましたが・・・

ディープ・インパクト様
まだ、クロスバイクに乗ってもいないのに整備うんぬんは早いかも^^;
でも、多くの時間をGIOSと共に出来れば、自ずと自分でやっていこうと思います。

RS20Aや15キャリパーが話題になってますが 今のところチンプンカンプンです。
早く分かるように頑張ります。

書込番号:14572019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/18 10:08(1年以上前)

6700ブレーキシュー(グロッシーグレー)

通販で買ったなら、整備は頑張って覚えないといけませんね。

届いたときに乗れる状態であればいいですけど、変速やブレーキの調整の確認、フレームセンターの確認をしておく必要があります。

フレームセンターは、ホイール外して糸張ってキッチリできればいいですけど、とりあえずはクイックを緩めてからフレームをぐっと地面に押しつけながらクイックを締めなおして(前後やります)、チェーンステーとリムのスキ間が左右等間隔であるか(ホイールのフレがなくセンターがキッチリ出ていることが条件)、あとリアから見てシートチューブとホイールがまっすぐ平行になっているかを確認したのちに実走で手放し運転が問題なくできればとりあえずは大丈夫です。

最近ではチェーンステーが左右非対称のフレームがあり、正常でもチェーンステーのスキ間が違う車種もありますが、アンピーオは昔ながらのクロモリなので大丈夫です。

ブレーキシューはグロッシーグレーのみ安いので色を気にしなければこちがお勧めです。
多分今だけで前の6700のシューのようにそのうち値段が上がります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html

書込番号:14575104

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/20 01:58(1年以上前)

本日、GIOS AMPIO ディアグラが配送されて来ました。

そう、ディアグラに変更しました。^^;

早速、梱包を剥がしたのですが

何と完全組み立て済みでした。

良い意味で驚きです。

そのまま走り出せます。

早速、ポジション合わせをしましたが 合いません。^^;

470モデルですが 当方、164Cmで短足で サドルと足裏までの距離が合いません。

サドルを一番下まで下ろしても踵がペダルに届きません。

そこでシートレール(ステー)を短く切っても良いのでしょうか?それとも短めのシートレールを買いなおしたほうが良いのでしょうか?

一番良い方法を教えてください・

書込番号:14582208

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/20 07:09(1年以上前)

こんにちは。

脚を真っ直ぐ伸ばされてみて、踵とペダルと何ミリぐらい離れているのでしょうか。

今、付いているサドルの高さ(レールから座面までの高さ)が、より低いサドルを捜されるか。
それか、クランクがこれは170ミリの長さのが装着されていますので、165ミリのに交換されるかでしょうか。
また、身長が164センチですので、165ミリの方が漕ぎ易いと思います。

ただ、信号待ちの時に、よくトップトップチューブに跨って待機するのですが、そのトップチューブに跨ってみられてもタイトな感じでしょうか。
もし、そうでしたらもう少し小さいサイズのあるバイクに交換をお願いされた方がいいように思います。


書込番号:14582594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2012/05/20 18:43(1年以上前)

kagi.comさん こんばんは。

私はkagi.comさんより背が低い 162cm、短足 、60才近くのおっさんです。
私も GIOS AMPIO TIAGRAをつい最近買いました。
スポーツバイクは初めてで、見た目一目ぼれで、躊躇無く 速攻で買いました。
お店で跨がしてもらったら、シートポストを最低にサドルが高すぎてだめでした。
そうしたら店員さんがシートポストをカットし短くしてくれてちょうど良くなりました。シートポストの「GIOS」のロゴが サドルと フレームの付根? の間でちょうど良く見えています。
シートポストをカットしたらどうでしょうか?

(すみません、自転車用語 良く理解していません、シートレール(ステー)がシートポストでなかったり、質問の意図を間違えていたら スルーしてください)

書込番号:14584690

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/20 20:22(1年以上前)

AMPIOティアグラ

完全組み立て済み

アルカンシェルさん

>脚を真っ直ぐ伸ばされてみて、踵とペダルと何ミリぐらい離れているのでしょうか。

こんばんは、一人で合わせてるので確実ではありませんが 10mm強位ではと思います。

お尻を少しずらせば届く程度です。

サドルポスト?はクランクって言うのですか!!

今日、20Kmくらい試運転しましたが走ってる時はそれほど辛くないですが お尻の痛さには閉口です。(普通のズボン)

何で純正のサドルを変更しないんでしょう。

ただ今、社外サドルを探しています。

お尻が痛くなければもう少し走りたかったのですが今日は無理でした。



大好正宗さん

こんばんは、うわっ私と同じだ。^:^

当方、61歳で初心者です。同じ様なものですね。

私は実物見ないでネットで衝動買いです。

自転車屋さんでは クランク(ポスト)をカットですか?どのくらいカットしました?

それなら工具有るから自分でやってみます。

ところお尻痛いでしょう?サドルは変えましたか?

私はスペシャライズドのサドルを物色中です。

書込番号:14585084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2012/05/20 21:02(1年以上前)

kagi.comさん
>自転車屋さんでは クランク(ポスト)をカットですか?どのくらいカットしました?
お店の方に任せたので どの位カットしたのか分りません。

左の写真と私のAMPIOのサドル高を比べると 私のはまだサドル高が低いです (*^^*)
シートポストの「GIOS」ロゴマークの 上下の隙間 ちょうど同じ位です。
( シートポスト ”GIOS” の サドル側の「S」の上 と 「G」の下のフレームまでの長さが同じくらい のサドル高です。・・・分ってもらえるかな?)

>ところお尻痛いでしょう?サドルは変えましたか?
私の場合、痛くは無いです。 全く痛くは無い、では無いですが、不快は感じません。なのでサドルは変えていません。
AMPIOは毎日の通勤(往復6Kmなんですが)と休日のCR(30〜40Km)で使っています。
お尻よりも 当初 手・手筋・肩が(特に右手側)が痛く感じる時が在ったので手袋を使うようにしたら効果がありました。(手を休める為良いと本で読んで バーエンドバー を買ったのですがいまだに取り付け方がいまだに分りません・・・)

書込番号:14585266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/20 21:19(1年以上前)

こんばんは。

http://www.jba-rw.org/topics/aboutbicycle_name.html

上記の自転車の各部の名称が掲載されたサイトですが、8番がクランクです。今は170ミリの長さのが装着されていますが、これを165ミリに換えると、5ミリほど脚がペダルに届きやすくなります。

大好正宗さんが、仰っておられますシートポストは4番です。
多分、長いシートポストがシートチューブ内にあり、シートチューブの中程に、ボトルゲージを装着できるようネジが入っているのですが、そのネジのお陰で、それ以上、下がらないのだと思います。
ですので、シートポストは、三分の二が、シートチューブ内に収まっていれば、固定力に関して問題はないので、切ってしまわれたらどうでしょうか。ということだと思います。
大好正宗さん、間違っていたら、すいません。


それと、サドルは、角度を微妙に変えるだけでも、座り心地は変わりますで、いろいろ試してみられたらと思います。
スペシャライズドのコンフォートタイプのサドルは、いいです。^^


書込番号:14585358

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/20 22:06(1年以上前)

大好正宗さん

お尻が痛くない?すごいお尻してますね。

多分、サドルの高さが合ってるので軽減されたのかも、

私もカットします。



アルカンシェルさん

正にボルトゲージを止める上のネジの所でシートポストがストップします。
因みにネジを外しても下がらないのでパイプの中にねじ山が飛び出てるんでしょう。

カットはお手の物なので 明日にでもカットします。

クランクは販売店に問い合わせ中です。

>スペシャライズドのコンフォートタイプのサドルは、いいです。^^

色々な情報をありがとうございます。

書込番号:14585579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2012/05/20 22:11(1年以上前)

kagi.comさん

アルカンシェルさん の言うとおりです。

言葉が足りませんでした。
店員さんがカットしてくれましたが、工具を使って簡単にカットしていました。
ただ、どれくらいカットしたのか憶えていないんです(ずいぶん簡単なんだな と感心しましたが)

書込番号:14585605

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2012/05/22 19:01(1年以上前)

20mmカット

カット前、サドルから100mm

カット後、サドルから90mm

少しづつ自分好みに改良してます。

大好正宗さん
アルカンシェルさん

AMPIOに165mmクランクが有るのかと勘違いしました。

そこで サドルポストを20mmカットしてポジション合わせ中です。
ついでにハンドルポストも可変式を選んでいます。


ディープ・インパクトさん

サドルは考慮した結果、スペシャライズドのローミンを注文しました。
ネット検索の末、スペシャライズドなら外れがなさそと思い格好も重視しましたので・・・

楽しみです。

今の所、Fライト、グローブ、空気入れ(携帯ポンプ、フロアポンプの2種)、給水補給ボトル、
等を購入。

パンク修理道具、予備チューブ、ヘルメット、サイクルパンツ、シューズがまだですが実際に出先でパンクした場合を考えると修理と予備チューブの交換でどちらを優先した方が良いですか?





書込番号:14592851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

前輪のがたつき修正について

2012/05/19 21:58(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

こんにちは。表題についての質問です。よろしくお願いします。

私は現在、コラテックのSHAPE WAVE SP2というクロスバイクに乗っています。
5万円程度で購入したもので、GIANTのエスケープR3と同じような位置づけと思っています。

この自転車で、前の車輪からカタカタと異音がするようになったので調べてみると、前輪の
タイヤをつまんで左右にカタカタと振れる状態になっていました。

前輪を取り外し、軸の部分を見ると、六角ナットがゆるんでいる状態でした。前輪を自転車に装着
したときに、フォークのツメのすぐ内側に接する六角ナットです。
「ああ、これががたつきの原因だな」と思い、モンキーレンチで締め付けて、再度自転車に装着
すると、車輪がうまく回りません。軸の部分でブレーキがかかっている状態です。

おかしいと思い、前輪軸の六角ナットをゆるめて自転車に装着すると、今度はスムーズに回ります。
しかたなく、現在はがたつかない程度に、六角ナットを手で軽く締めて自転車に装着しています。
この状態ではがたつきはなくなり、スムーズに回っています。
なお、手である程度締め付けると、マウスのホイールのような「カリカリ」という抵抗感が出て
きて、モンキーで締め付けると回転しなくなります(固定される)。
そして、固定された状態だと、前輪を自転車に装着したときに、前輪にブレーキがかかっている
ような状態になってしまいます。

この、前の車輪はどのように対応すればよいのでしょうか。教えていただけると助かります。
「手で軽く締める状態」が正しいのかどうかもわからないです。

なお、前輪は「ALEX RIMS」というロゴがついています。タイヤは700x32Cです。

書込番号:14581222

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/20 01:39(1年以上前)

「手で軽く締める状態」が正しいのかどうかもわからないです。

これでOKです。

書込番号:14582166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2012/05/20 07:01(1年以上前)

ハブのメンテの仕方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html

>「手で軽く締める状態」
駄目です。すぐガタが出るか回らなくなるかどちらかです。
ハブの構造を見ればわかりますが、玉押しとロックナットを逆方向に締めあう事で固定するので、ロックナットだけ締めてもちゃんと固定できません。

書込番号:14582578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/20 13:22(1年以上前)

危険な状態なので、このまま乗り続けてはいけません。

「ニ之瀬越えさん」の張ってくれたリンクを見て作業が出来る(工具も必要)なら良いですが、出来ないならさっさと自転車屋さんに持って行きましょう。

自転車のハブはダブルナット式で調整されていて、このような質問を投げかけるレベルの人には作業は出来ないでしょう。

書込番号:14583724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/21 23:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

お返事遅れまして申し訳ありません。

リンク先を見てみました。
工具も必要とのことで、私には荷が重そうです。
自転車店へ持って行って見てもらうことにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:14590039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5〜7万円くらいの自転車を

2012/04/15 12:47(1年以上前)


クロスバイク

運動不足解消のため自転車の購入を考えています。
書き込みカテゴリはクロスバイクにしていますが、現時点では8段変速の高性能シティ車も候補に入れています。
家の周辺は急勾配の坂が多く、シティ車の3段変速ではお話になりません。
(私の脚力が無さ過ぎるのも理由でしょうけど・・・)

欲しい性能や装備を箇条書きにします。

・低速ギアを備えている事
・タイヤが巻き上げた水しぶきが体にかからない、きちんとした泥除けが装備できる事
・極端な前傾姿勢にならない事(腰への負担を考えて)
・歩道の段差に対して神経質にならならなくていい事
・頻繁なメンテナンスを要さない事(チェーンへの注油やタイヤの空気圧管理くらいはします)
・スタンドが取り付けられる事

ちなみに今までクロスバイク等のスポーツタイプ自転車(?)の所有経験はありません。

書込番号:14439537

ナイスクチコミ!0


返信する
Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/15 13:07(1年以上前)

価格帯からすると定番はGIANTのエスケープシリーズでしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000053&action=outline

泥除けも、スタンドも付けられます。

歩道の段差に関しては、通常は車道を走るものとして、スピードと空気圧に
気をつければ神経質になる必要はありません。

シティバイクと比べるとタイヤが細く、空気圧が高いです(主に仏式のチューブバルブになります)
走りに関してはシティバイク(ママチャリ?)とは雲泥の差です。

管理は注油と空気圧程度で十分ですが、地元の自転車屋さんを知っておいたほうがいいですよ。
あとは5万前後のクロスバイクはどのメーカーのも同じようなものなので、
メーカー、デザインで選んでもいいと思います。

書込番号:14439635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 13:47(1年以上前)

Go1dRushさん返信感謝です。
定番だけあってGIANTというメーカーの自転車はよく見かけますね。
候補に入れさせていただきます。

先ほどの書き込みに大事な事を書き忘れてましたが、性別は男・年齢は35歳・身長175cm・体重67kgです(ここ2年で5kgも増えました・・・)

家から比較的近い所にスポーツタイプ自転車を専門に扱ってるお店があるようなので、近いうちに一度行ってみます。

書込番号:14439773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/15 16:45(1年以上前)

こんにちは。

>・頻繁なメンテナンスを要さない事(チェーンへの注油やタイヤの空気圧管理くらいはします)
毎日使うのであれば、年に一回はワイヤー交換を薦めます。
本来なら『ママチャリ』でも、定期的なワイヤー交換は必要です。
(世間では使い捨てのように扱われたり、メンテナンスフリーと勘違いされていますが…)

>・スタンドが取り付けられる事
これは車種によります。
取り付けが容易なものもあれば、付けにくい形状のものもあります。
購入時に相談されるのが一番です。

その他の条件では、僕はMTBをお薦めします。
MTBでタイヤをシティユース用に交換するだけで、全然違ったものになりますよ。

とりあえず、ツッコミ入れました(笑)。

書込番号:14440252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 18:58(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん返信感謝です。
年1回のワイヤー交換ですね、覚えておきます!
シティ車でも2年に1回は換えてくれって説明書に書かれてますしね。
スタンドに関しては、仰るとおりお店の人に確認して購入します。コレが無いのは不便すぎなので・・・。

MTB(マウンテンバイクのことですよね?)のタイヤをシティユースにするというのは、舗装路に適したタイヤにするということなんですかね?(自転車超初心者なんでよくわかってません)

書込番号:14440791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/15 19:50(1年以上前)

まいどです。

説明不足ですみません。
MTB(マウンテンバイク)ですが、普通はブロックパターンといって「でこぼこタイヤ」が付いてます。
このタイヤは、ちょっと太めです。
山や河川敷なんかを走るのには楽しいんですが、街中では…重い!。
ってなことを解決するのが、「シティユース用(街乗り用)」というわけです。
でこぼこタイヤが1.9インチ(約5cmの太さ)に対して、街乗り用のタイヤは1.5インチ(約3.8cm)です。
タイヤのパターンも街乗りに適した溝(雨のときに滑りにくいように)があったりします。
「見た目が貧弱になる!」という方もいますが、1.5インチではそれほど問題ではないと僕は判断しています。
(現に、娘の乗るMTBは2台とも1.5インチにしてます)

あ、書かれてましたね。
そうです。
舗装路に適したタイヤです。

書込番号:14440994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 22:16(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、詳しい説明感謝です!
オフロード車にオンロードタイヤを履かせたバイク(自動二輪・モーターサイクル)がありますね(これが自分的にはイメージしやすいです)
となると、クロスバイク・MTBの両方のタイプから選ぶ事もできますね!

こうなってくると高性能シティ車は候補から外そうかな・・・と思い始めました(Go1dRushさんもシティ車とは雲泥の差と言われてますし)
前後にカゴを付けた小径タイヤの実用車を1台所有してますし、走りの性能が高いスポーツタイプに候補を絞ろうと思います。

書込番号:14441802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/04/16 00:19(1年以上前)

2012model BDC BROADMARSH CLASSIC イチオシします。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html

泥よけ標準装備、ギアは24段変速、一番低速ギアは28×30、WEIGHT 11.6kg、値段は43000円。

書込番号:14442458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/16 07:51(1年以上前)

こんにちは。

スポーツ車とシティバイクとは、造りから設計から違います。またフレームは歪んでいるかどうかの基準もスポーツ車の方が拘っています。
スポーツ車は、走るために設計されていますし、シティバイクは、ゆったり乗れるよう考えられています。

歩道の段差を気にされているようなので、MTBは如何でしょうか。

自分も、通勤でMTBを乗っています。
街中で交通量が多く、歩道を乗ったり下りたりして、段差の多い所を走っています。
ですので、タイヤもタイヤの左右がブロックタイヤで、センターが舗装道路用のスリック状になっていまして、舗装道路でも、ごつごつした感じはなく快適に走れます。
段差の所では、MTBの太いタイヤは頼もしいです。

また、下記のMTBはサスがなく車重が11,8キロと軽くなっています。

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm


書込番号:14443071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/16 20:28(1年以上前)

ディープ・インパクトさん返信感謝です!
ブロードマーシュ(読み違います?)クラシック、イチオシされるだけあって良いですね!
パッと見はシティ車で中身はクロスバイクといった感じでしょうか。
重量も軽く条件の装備も付いてて価格も予算内、見事に3拍子揃ってます。
現時点で最有力候補になりました。

しかし・・・、

アルカンシェルさんも見事に良い自転車を紹介してくれました、感謝です!
昨日、へそ曲がりダンディさんもMTBのタイヤを換えて乗るという提案をしていただいてますし、MTBとクロスバイクのどちらにするかで最後の最後まで悩みそうな予感がします。
これはアラヤという日本のメーカーなんですね、MADE IN JAPANに拘って選んでみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:14445182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/17 01:36(1年以上前)

こんにちは。

サス付きで重量13キロ台のMTBを乗っておりますが、街中でも一般の自転車より十分速く軽快に走れます。
MTBは、オフロード用と限定されなくても、段差の多い街中でも十分、活躍してくれます。

それと、御紹介しましたアラヤのMTBマディフォックスは、日本で企画設計なのですが、製造は、インドネシアになります。

他の国内メーカーや欧米のメーカーなども、台湾などで生産されています。

書込番号:14446737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/19 01:28(1年以上前)

アルカンシェルさん、またまた情報提供感謝です!
サスペンション付きのマウンテンバイクも良さそうですね。
残念ながら常に車道ばかりを走れるわけではないので、段差の衝撃を緩和してくれるサスペンション付きも気になります。

こうなってくると、まずはどのタイプの自転車にするかを決めなくてはなりませんね。
・クロスバイク
・マウンテンバイク(サスペンション無し)
・マウンテンバイク(サスペンション有り)
如何せんどれも乗った事が無いので、どうやって決めていいのかがわかりませんね・・・。

書込番号:14455425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/19 07:22(1年以上前)

こんにちは。

>>如何せんどれも乗った事が無いので、どうやって決めていいのかがわかりませんね・・・。

一番は、試乗されてみることです。
スポーツバイクばかり置かれているショップですと、時々、試乗会を行っている時があります。
また、ジャイアントやトレックなどの専門のショップでも試乗車があります。

http://www.trekstore.jp/

http://giant-store.jp/

少しでも乗って見られたら感じは掴めると思います。



>>こうなってくると、まずはどのタイプの自転車にするかを決めなくてはなりませんね。

個人的には段差があるので、マウンテンバイクのサス有りか、無しかになるかなと思います。

サスがあると、段差でハンドルが取られることがないので、殆ど段差に対する不安は無くなります。
ただ、サスがあるお陰で、重量が1キロから2キロと重量が増えるのと、クッションが良くなるので、登り坂でのパワーが後輪へ伝え難くなります。
多少の坂ですと、グイグイ登って行きますが、究極の坂になると、出来るだけ重量は軽く、ダイレクトに後輪へパワーを掛けれる方がいいです。

家の周辺の急勾配の坂と、段差で、決められたらと思います。

書込番号:14455819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/20 21:49(1年以上前)

アルカンシェルさん、いつも情報提供感謝です!
乗れる機会があるなら乗るのがベストですよね。
とりあえずGIANTのお店に行ってみようかと思ってます。

書込番号:14462689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/22 07:51(1年以上前)

昨日GIANTのお店に行ってきました。
風が強く今にも雨が降り出しそうな天候だったため試乗は出来ませんでしたが、いろんなタイプの自転車に跨ったり店員さんに聞いてみたりしました。
決めかねていた自転車のタイプですが、店員さんのアドバイスを受け、登坂を重視し軽い車体のクロスバイクにしました。
候補としてはディープ・インパクトさんが勧めてくれたラレーの自転車にしようと思います。
皆さん情報提供&アドバイスありがとうございました!

書込番号:14468877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

隙間は画用紙一枚分。走ると擦ります。

軽い弛みだけでもこれだけ。

専門用語に使い慣れていませんので、
寛容な解釈にお付き合いください。

症状の補足説明に添付しました写真をご参照いただき、
お知恵拝借願えればと存じます。


【症状】
後輪ブレーキシューとリムの異常圧着。

【状況説明】
平素、平地では全く使わない後輪ブレーキを、訳も無く久々に使った後に突発的に発生。
緩慢な速度抵抗を感じ、ペダルの重さも増しました。

左レバーの遊びは4年間無かったのが、
可動範囲の3割が極端な遊び幅に。
帰路は解除して前輪ブレーキのみで帰宅しました。

【手当て】
左右シューの「片ぎき」&左レバー部のワイヤー導入口の伸縮。
それぞれに満足を得られる改善を残せませんでした。
診たてから間違ってるのか、調節度合いの過不足なのか、
複合的な連動調節の必要有無さえも判断できかねております。

お手隙の際で結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:14452900

ナイスクチコミ!0


返信する
Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/18 16:56(1年以上前)

こんにちは。
サイクルベースあさひのホームページをご覧になられたことはありますか?
もし良ければ、ご参照ください。
画像つきでメンテナンスに関して丁寧に説明されてますよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-vbrake.html

書込番号:14452957

ナイスクチコミ!4


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 19:05(1年以上前)

はじめまして。
ご丁寧に紹介ページ付きでありがとうございます。

偶然ですね。私が参考にしたHPのページでした。
結果的に圧着(密着?)の解決にいたらずこちらの皆さんのお知恵に縋った次第です。

思うに、
今まで使ってなかったブレーキワイヤーのテンションが突発的に減衰したあたりが見当かと。
それと、ワイヤーの弛んだ理由も解説してるHPもめげずに探し続けねばと、
明快な根拠も無く意外にデリケートな調節を壊したくないので、
メンテ本とHPを徘徊して結論を得ようとしてました。

先ずは、これまで明かになかった現象(たるみ)を回復させればいいのでは!
と、試すだけですが、踏ん切りがつかないで躊躇してるありさまです。

基本調節の決まりごとや構造自体からして把握理解できてないせいか、
試してる範囲も適正内なのか否かも掴めずにお手上げ状態が本音です。


もうしばらく他の方々のご意見も待たせていただきます。
お声がけありがとうございました。

書込番号:14453405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/04/18 19:11(1年以上前)

写真をアップします。最初は1の状態です。
これをケーブルを外して2の状態にして3のように開くかどうか確認してください。
3の状態でブレーキレバーを握り、ワイヤーのたいこがきちんと入っているか確認してください。この状態でワイヤーを握ってもバネがきいていればレバーが戻ります。最後にブレーキ裏のバネ止めにきちんとバネが入っているか確認してください。

以上ここまで正常か確認してください。その結果でまた回答します。

書込番号:14453425

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/18 20:45(1年以上前)

>平素、平地では全く使わない後輪ブレーキを、訳も無く久々に使った後に突発的に発生。

以上から、、、、、

ブレーキワイヤーが引かれた状態で固着したと判断します。

インナーワイヤーがアウターワイヤーの中を動いていますか?

書込番号:14453943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/18 21:30(1年以上前)

こんばんは。

まさか、普段リアブレーキ使わないからってメンテしてなかったとか?
(週一でも月一でもワイヤーにグリスアップしないと…)
ブレーキレバーのほうのアジャスターを調節してワイヤーの遊びを調節すればいいんじゃないでしょうか?

ついでにワイヤー交換をしてみますか(笑)。

書込番号:14454167

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 21:49(1年以上前)

お晩でございます、ディープインパクトさん。
過日はお世話になりました。

お忙しいところ今夜も早速のお出ましに感謝してます。
ありがとうございます。


さて、遅くなった顛末の理由は割愛させていただき、
遅くなりました。申し訳ありません。先に進めさせていただきます。

先ず、用語確認させてください。
A:「たいこ」とは、
サルが壷の中に手を突っ込んで抜けない状態の手(グーと握った状態)かな?と、
多分にレバー本体の見えない中にあるのかな?と。

B:「バネ」とは、
ブレーキシューの柱部分をリムから離す=遠ざけるために常時開けておく、
弾力のある針金状のもので左右一本ずつ引っ掛けてるものかな?
と、想像しながら1〜5までを験させていただきました。


結果は、レバーが戻りませんでした。
若干ですが、グリップから2センチほどクタっと離れはしましたが。
たいこ(握り拳=グーの部分?)は入ったままで特段の違和感はございませんでした。
(見えない部分を勝手な想像だけで書いてる無精を深謝します。)

気になった点は、ワイヤーを包む黒い外皮を後輪側へ引っ張りますと、
レバーが引っ張られ、むき出しのワイヤーが約4センチほど見えます。
以上です。

書込番号:14454275

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 22:11(1年以上前)

toshiさんお晩でございます。
お初ですね、よろしくお願いいたします。




>ブレーキワイヤーが引かれた状態で固着したと判断します。
ええっと、固着ですが、帰路は解除して帰宅しましたし、
スティッキングの意味の張り付きとかはございません。
説明不足でご迷惑をおかけしてます。


>インナーワイヤーがアウターワイヤーの中を動いていますか?
ええっと、二本のワイヤーが想像できかねてます。
もしかすると、ディープインパクトさんにお応えした外側の黒い外皮でしょうか?
それでしたら、中のワイヤーは何の支障も無く通常通りに動いてます。


どの業界でも専門用語は得意なので想像でお応えさせていただいてます。
あしからずご容赦ください。

これに懲りず、お付き合いいただければ幸いです。

それぞれの貴重なご経験からの因果関係を捻出していただき、
今後のあらゆる応用手段のために参考の引き出しが増えた思いです。

またのお声がけをお待ちしております。
ありがとうございました。

書込番号:14454420

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 23:00(1年以上前)

修正差し替えです。



×:どの業界でも専門用語は得意
    
     ↓

〇:どの業界でも専門用語は「特異」



お詫びして訂正いたします。
おやすみなさい。

書込番号:14454718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/04/19 01:26(1年以上前)

たいこはブレーキワイヤーをレバーにひっかける部分です。形状は2種類ありますがロードバイク以外のものは全部平たい円柱の形をしていて、たいこに似ているので、たいこと呼びます。

_toshiさんの指摘されたものも含めて一度全部分解掃除しましょう。

Vブレーキを全部外す。ワイヤーを全部外す。アウターワイヤーからインナーワイヤーを抜く。

組み立て
1.インナーワイヤーにさらさらのミシン油を塗ってアウターワイヤーに入れる。動かしてみて引っかかりがないか確認、ミシン油が行き渡るようにしてください。(グリスや重い油は絶対塗ってはダメ、固まって動かなくなります)
ブレーキワイヤーのグリスアップは自転車ではやりません。あと月1回は必要ないです。1年に1度か2年に1度、もしくはワイヤー交換の時にやればいいです。

2.Vブレーキ本体を取り付ける。この時ワイヤーを取り付ける前に、バネがきいてるかどうかを確認。効いてなければバネを写真2の赤線方向へ曲げて少し弾力が強化されるようにしてください(この操作は何度もやると効かなくなるので、気をつけて)。ワイヤーを取り付けない状態でハの字に大きくブレーキが開いているのが正常です。
バネを曲げてもダメな時はフレームの取り付けねじ部分に3個バネの端を入れる穴があると思いますけど、それの一番上を使って取り付けてみてください。(通常は真ん中の穴を使います)

それでもダメな時はブレーキのバネを交換するしかありません。バネだけ販売は無理だと思うので本体ごと交換です。1000円位。

負荷のない状態でハの字に大きく開くなら、ワイヤーを取り付けて、シューの下にあるねじを左右両方締めてください。このねじを締めるとバネの強度が強くなります。以上です。がんばって!。

書込番号:14455419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/19 06:18(1年以上前)

道場長、まいどです。

>ブレーキワイヤーのグリスアップは自転車ではやりません。あと月1回は必要ないです。
>1年に1度か2年に1度、もしくはワイヤー交換の時にやればいいです。
えぇっ、マジッすか?
過保護にし過ぎました(笑)。
グリスアップと書きましたが、注油です(笑)。
(どうもオートバイのときの言い回しが抜けなくて…困ったもんですね)
次からは少し頻度を少なくします。

あと、スレ主さんへ。
リアのVブレーキですが、車両本体の取り付け部分にピンの穴が各3個あいてます。
一度バラしてばねの効きのいい場所で組みつけて下さいね。
まぁ、いろいろやってみて下さい。
ご健闘をお祈りいたします。

書込番号:14455714

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/19 08:39(1年以上前)

>インナーワイヤーがアウターワイヤーの中を動いていますか?
>ええっと、二本のワイヤーが想像できかねてます。
>もしかすると、ディープインパクトさんにお応えした外側の黒い外皮でしょうか?
>それでしたら、中のワイヤーは何の支障も無く通常通りに動いてます。

そうですか。
だとするとディープ・インパクトさんの言っているブレーキレバー部かVブレーキ取付け部しか残りませんね。
この機会に、一度全部分解、掃除、グリスアップして、安全に、安心で走りましょう!

書込番号:14456007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 泥除けに関して

2012/04/19 00:35(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

クチコミ投稿数:29件

こちらのクロスバイクを買うことにしたのですが

・SW-700C
・SW670F/R700C
・SW-670FR
etc

と、検索すると候補は出るのですが、
知識がないため、どの泥除けを選べば良いのか解りません。

アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:14455222

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/19 02:38(1年以上前)

パンピー?さん こんばんは。  下記にマッドガードシリーズ として用意してあります。
http://www.doppelganger.jp/option/mud_guard/

書込番号:14455544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/19 07:02(1年以上前)

こんにちは。

SW-700C 、SW670F/R700C 、SW-670FR、どれも付くようですが、多少の寸法の違いがあるようで、カッコ良く見えるものを選択されたらいいと思います。

どれも先にブラケットを付けて、それからクイックレバーで簡単に装着できるみたいです。また外す時も簡単そうです。

取り付け方↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/1-6891.html

ものによったら、取り付けボルトが嵌らない場合があるみたいで、上記でBRDさんが御紹介されている純正のフェンダーを選択されるのも無難かなと思います。

書込番号:14455792

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング