このページのスレッド一覧(全1780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2012年3月20日 22:04 | |
| 1 | 17 | 2012年3月20日 20:24 | |
| 3 | 6 | 2012年3月5日 00:59 | |
| 4 | 13 | 2012年3月2日 10:39 | |
| 1 | 4 | 2012年2月25日 14:25 | |
| 3 | 5 | 2012年2月23日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロスバイク > ビアンキ > CAMALEONTE 3 ALU SHIMANO ALIVIO/ACERA MIX 9SP TRIPLE 2012年モデル [CELESTE]
初めてクロスバイクを購入しようと考えています。
それで、このバイクの11年モデルと12年モデルで何が違うのか
調べ方が悪かったのか分かりません。
やはり新しい12年モデルの方がいいのですかね?
0点
こんにちは。
カメレオン3の2012年モデルは、2011年モデルと比べて、フレームの材質、メインパーツも殆ど変わっていないので、スペック的に大きくは変わるものではないですが、一部の部品のグレードが、シマノ製のアビリオからアセラへと、上がって良くなっています。
それと、サイズ展開が変わっていますので、よくサイズ、ジオメトリーを見られた方がいいです。
シフター、アビリオからアセラ
ハブ、アビリオからアセラ
タイヤ、ビットリアからコンチネンタル
あと、ステムとハンドルが変わっています。
2012年 カメレオンテ3
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte_3_alu_shimano_alivio_acera_mix_9sp_triple.html
2011年 カメレオンテ3
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1bianc_018341/
書込番号:14319957
1点
アルカンシェルさん:こんばんは。
揚げ足を取る訳ではないですが、ALIVIO:アリビオ(またはアリヴィオ?)ですよ〜。
間違えて覚えちゃってません?
jodie2247さん:こんばんは。
カメレオン3ですが、年式での差は少ないので、サイズが合い、気に入ったカラーが残っているなら、2011モデルで良いのではないでしょうか。
書込番号:14320090
![]()
2点
>jodie2247さん
すいません。間違えてました。アリビオの方が、アセラより上のグレードでした。m(_ _)m
大方、年代わりで、部品のグレードが上がっていくことが多いのですが。。
>_toshiさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/Alivio
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/alivio_menu.htm
ウィキペディアや他のサイトでも「アリビオ」になっていますし、間違えではないと思いますよ。
書込番号:14320361
![]()
2点
アリビオはアセラより1つ上のグレードになります。
値段が同じか安いのなら11年モデルの方がお買い得だと思います。
書込番号:14320379
![]()
2点
アルカンシェルさん、こんばんは。
大きな変更点は無いみたいなんですね。
早々と返答してくださってありがとうございます。
初心者なのに気にしすぎました。
_toshiさん、こんばんは。
自分に合ったフレームサイズとか知らずに聞いてしまいました。
身長173cmだと伝えたら、フレームサイズが51くらいだと言われ
11年モデルに無いってことで、12年モデルにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14320415
0点
アルカンシェルさんの間違いは
>シフター、アビリオからアセラ
>ハブ、アビリオからアセラ
よく読めばわかりますが・・・アビリオになっています。
_toshiさんはスペルミスを指摘しただけです。
書込番号:14320440
1点
>_toshiさん
>ニ之瀬越えさん
ご指摘、有り難う御座います。m(_ _)m
_toshiさん、前述のスレは失礼しました。
書込番号:14320486
0点
JR全日本さん,こんばんは。
まずノーマルのままでしばらく乗ってみてから
少しずつ勉強していきます。
何も分からない初心者が気にしすぎでした。
書込番号:14320578
0点
2011と2012のどちらをとるか?
使っているタイヤは
2011で使用されているタイヤのザフィーロ
2012で使用されているタイヤのコンチネンタル ウルトラスポーツ
両方通勤で使いましたが、とりあえずウルトラスポーツで滑った事が無い。
ザフィーロは雨とか条件が悪いと滑りやすかった。
という記憶が。
同じような自転車で値段がそんなに変わらない(\1000や\2000なら)
のでしたら、ゴムの劣化を考えれば古い年式を選択というのは、余程カラーが気に食わない限り、私ならしません。
書込番号:14320647
1点
クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-T7021 [レッド]
この度通勤先が変わりましたのでママチャリからクロスバイクに変えようと思っています。
自転車についてはまったくの初心者です。
疑問点がいくつかあります。
1,外装のタイプはこの車種のような高価(勿論もっと高いものもあるんでしょうが私が今使っているママチャリ外装6段1万5000円よりは高価ということで)なものでも
壊れやすいものなんでしょうか?
2、外装タイプはメンテナンスが必要らしいですが具体的にはどのようなメンテが必要なんでしょうか?
3、ちょっと高価な内装8段のスポーティなママチャリ(VC78BT)より速く、坂など楽に登れますか?
4、書き込みを見ると身長160だと乗るのが厳しいそうですが、実際どうなんでしょうか?
160なら無難に行くならこれ!みたいなのがあれば教えてほしいです。
最低条件としては多少坂があるのでなるべくギアが多い方がいい、前かごが付けられる、泥除けが付いている、or付けられる、です。
予算は5、6万です。もちろん安いほどいいですけど.............
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
1,価格が4万円台からのスポーツタイプのクロスバイクやマウンテンバイクに付いているシマノ製であれば耐久性はあります。
2,ギアや変速機、チェーンなどにドロが詰まっていないか、綺麗にしてあげることと、ギアやチェーンのオイルが汚れていたら取って綺麗なオイルを付けてあげる。
3,ギア比が軽いほど、登り坂にはいいのですが、このフェラーリのバイクは、後輪サスが付いていて、ペダルを漕ぐ力が後輪へ伝わり難く、また車重も15,7キロと重いので、登り坂では重くなります。でも、ママチャリももっと重いのもありますので、ギア比と合わせて、それよりかは軽く感じるかもしれません。
4,サドルの高さが840ミリが最低なので、ギリギリかもしれません。自転車屋さんでサドルが同じくらい高さの他のバイクがありましたら、跨ってみられて、ハンドルまでの距離も見られた方が確実だと思います。
5,登り坂の得意なバイクは、ロー側のギア比が高く設定されていて、車重も軽いのがいいです。
ジオスのミストラル
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
フジのアブソリュート
http://www.fujibikes.jp/products/casual/absolute_s/index.html
上記の2台には、泥よけや前カゴは付いていませんが、後付けで装着できます。
http://www.cb-asahi.co.jp/category/919/
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item31001500008.html
書込番号:14303748
0点
1 外装だからぶっつけて壊れやすいということはあるけど、あとはメンテ次第。
2 自分は、たまに拭いて油を差すだけ。今までこれで壊れたことはない。ワイヤーや稼動部もたまに油を差す。
3 この車種じゃ軽く走れない。
4 他の車種を選ぶべき。まともなクロスバイクは身長ごとにサイズが選べるようになっている。
このフェラーリは買ってはいけない商品の代名詞。
ろくに機能しない安物の前後サスがついて付加価値があるように見せて、
何も知らない人に「おおっ、本格的だ」と思わせるしろもの。
前後サスあるだけで2kgは重くなる。そして、漕いだとき力が逃げて足かせになる。
前後サスつきでまともな自転車は、15万円から、そしてもれなく、オフロード用なんだわ。
基本、舗装路用に後ろサスなんていらんのだわ。
5〜6万あれば、まともなクロスバイクが買える。
こんな粗大ゴミにお金を出してはいけない。
レビューを見ると満足しちゃってる人がいっぱいいるみたいで、なんか悲しい。
あとスポーツ自転車は前カゴよりも後ろに荷台とバッグをつけて、
そこに荷物をぶちこんだほうが、便利だよ。
http://www.jamis-japan.com/bike-commuter1.html
通勤だとこういうのが乗りやすいねえ。身長160cmだと15インチでいいと思う。
バッグは8000円くらいから。カゴより積載量は多い。
あと、前カゴも泥除けも大体は後付可能だから。
星の数ほどあるクロスバイクの中からいいもの選んでね。
書込番号:14303759
1点
皆さんお返事ありがとうございます。
ジオスのミストラルがデザイン的に気に入りました。
そのほかにも
LGS-CHASSE 2012年モデルというのもいいなーと思っています。
それと気になったんですが、価格コムで上位を席巻しているビーズというメーカー
のものはどうなんでしょうか?
自分で組み立てるようですがまったくの素人(工具もせいぜい自作パソコンぐらいでしか
使わない)でも組み立てられるんでしょうか?
また、ずいぶん安いですがうまく組み立てられれば5万円ぐらいのクロスバイクぐらい性能いいですか?
書込番号:14304135
0点
>また、ずいぶん安いですがうまく組み立てられれば5万円ぐらいのクロスバイクぐらい性能いいですか?
比較の対象次第です。
少なくとも、ここの常連さんたちが薦めている自転車とは天と地ほど差があります。
(ホイールの振れ取り位できないと、ここのは何ともならないと思います)
それでも、かっこいいと思えば乗れば良いと思います。
個人的には、予算が5万あればドッペルギャンガーは無いと思います。
またビーズがランクの上に来てますが、よく見てください。
売ってるのは自転車屋じゃないですよ。
今、自転車屋で一番出ているんじゃないかと思われるのは
GIANT RX3ではないかと。ちらっと聞いた話ではコンスタントに出ているとの事。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=outline
けど、これはクランクがMTBだからなぁ。
とはいえ自転車屋はGIANの取り扱いをやめてしまうとRockShockとかAvidとかパーツが入らなくなるので、”はいそうですか”とGIANTを切れないわけで。
色々、それぞれの都合があるわけです。
ランクに騙されず良い自転車を探してください
書込番号:14304476
0点
>>自分で組み立てるようですがまったくの素人(工具もせいぜい自作パソコンぐらいでしか使わない)でも組み立てられるんでしょうか?
組み立てられるように簡易的な工具は、一緒に入っているようです。
でも、これからクロスバイクを乗られるにあたり、サドル高さ調節やハンドルなどの微調節などで、よく使う六角レンチなどの工具は、持たれていた方が便利でいいです。
あと、パンク修理キットなど。
ホイールは前後は簡単に外れますので修理しやすく、ご自分でされた方が安くつきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-kit/
今回は、登り坂などで登りやすさなどの走行性能の面を求められていますので、本格的なスポーツ車を製作されているメーカーのバイクを買われる方がいいと思います。
低価格のバイクは、予算を押さえて、スポーツ車風なバイクを求められている方に、いいバイクです。
書込番号:14304596
0点
アルカンシェルさんにお聞きしたいんですが、今のところ
ジオスのミストラルとフジのアブソリュートnどちらかにしようと思ってるんですが、
2012年モデルは予約販売みたいで今はまだ入荷していないみたいです。
前モデルとはそんなに違うものなんでしょうか?
それとも5月ぐらいまで待って最新モデルを手に入れたほうがいいでしょうか?
ロー側のギア比が高く設定されていて、車重も軽い今すぐ入手できる上記機種と同等のものは
ありますか?
自分ではメーカーの仕様表をみてもロー側のギア比が高く設定されているかはわかりません。
書込番号:14305007
0点
GIOSのミストラルは、2011年モデルと2012年モデルとは、あまり変わっていないです。
2012年モデルのミストラルは、うちの近くのお店情報ですと、また5月に入ってくるそうです。
それと、ミストラルと同じ設計で、塗装だけが違う、BASSOのオーラというモデルがあります。部品はミストラルと違う部分は一部ありますが、メインパーツや大方の部品レベルは、ほぼ同じです。
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1basso_034526/
書込番号:14305347
0点
ホイールがSHIMANO WH-R500ではない所が一番の差のようですね。
ホイールがグレード高いとやはり耐久性が高いんですよね?
やはり無難に行くなら予算を上げて在庫がある製品を選ぶか辛抱してミストラル
を待つのがいいでしょうか。
予算6万から7万である程度の坂を快適に走れて、車重も軽くて、平地もスピードは出てって
感じのお勧めってありますかね。
さすがに入荷未定のミストラルは勤務自体がもう始まるので正直つらいです。
書込番号:14305715
0点
>>予算6万から7万である程度の坂を快適に走れて、車重も軽くて、平地もスピードは出てって感じのお勧めってありますかね。
同じジオスのアンピーオは、如何でしょうか。
車重は10,3キロと軽量で、ロードバイクと同じ25Cと細いタイヤで、転がり抵抗が低く、スピードは出しやすいです。
またクロモリフレームなので、フレームのしなりからの反発を生かしたペダリングをすれば、スーと伸びていくような走行が得られます。
そして、クロモリは路面からの衝撃吸収性もよいので、アルミフレームのミストラルよりも乗り心地は良く、滑らかな走行感覚を味わえます。
ただ、リアが9速ありますが、ロー側のギアが25Tで、フロントが2枚でインナーが34Tなので、街中の登り坂ぐらいでしたら問題ないのですが、山をこえるような登り坂だと、ミストラルのギア比の方が、楽かもしれません。
もし、アンピーオを買われて、ギア比がもう少し高くされたい場合、スプロケットを交換する方法があり12−27Tがあります。それでもミストラルの高いギア比までは届かないです。
GIOS アンピーオ
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1574813/#1574813
アラヤのMuddy Fox CX・・・車重が10,3キロ、25Cのタイヤ、12−25Tのギア比で8速。
http://www.qbei.jp/product_info/product/38122
12−27T スプロケット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/79/item100000007918.html
ジオス・アラヤは、メインパーツの部品をシマノに統一されたり、フレームもしっかりしていて、コストパフォーマンスの良いバイクをやっておられます。
書込番号:14306087
0点
やっぱりジオスのミストラルが無難みたいなのでちょっと高かったですがオークションで購入しました。
購入に当たりまたいくつか質問があります。
泥除けは昨日教えていただいたリンク先でいっぱいありますがどれでも装着可能ですか?
また、選ぶときのチェックした方がいいことってありますか?
デザインで決めてしまっていいんでしょうか?選ぶ泥除けによって走りにくくなることはないですよね。
それと、ミストラルはクロスバイク用の空気入れが必要ですよね?
これって安いもので平気ですか?
それともうひとつ、自分の家の駐輪場には屋根がありません。やっぱりクロスバイクも年中雨にさらされたら劣化も早いですか?
なにぶんはじめてのクロスバイクなので大事に長く使っていきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:14308705
0点
>>選ぶときのチェックした方がいいことってありますか?
ご購入、おめでとう御座います。
700C対応であること、サスペンションフォーク対応でないこと、であれば、タイヤの太さなどとのデザイン面で選択されて大丈夫です。
ミストラルは、ダボ穴も付いているので、それ対応のものもいけます。
あと、タイヤを大きく被う泥よけのタイプは、よく合わせて買われた方がいいです。
>>ミストラルはクロスバイク用の空気入れが必要ですよね?
仏式のタイプで、空気圧が分かるものであれば、安いタイプでも大丈夫です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
>>やっぱりクロスバイクも年中雨にさらされたら劣化も早いですか?
室内保管の方が長持ちします。
部品とかの金属の部分がメンテナンスをよくしてあげないとサビてきます。
自分は、前後輪を外して、ホイールは玄関に置いて、フレームは室内のディスプレイスタンドに吊しています。
書込番号:14310132
0点
やはり室内保管ですか。
家のワゴン車の中があいているのでそこに入れて置くようにしようと思います。
メンテナンス用品なんかも買っておいたほうがいいですよね?
油やグリスや....etc
油なんかは最初からさしてあるんでしょうか?
油、グリスなんかはどのぐらいの周期で付けるものなんでしょうか?
空気入れは先ほど通販で買いました。
泥除けはこれhttp://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html
がいいなーと思ったんですが取り付けられますか?
あとなんかママチャリなんかに比べるとカバーしている範囲が狭いですがこのぐらいの長さでも泥除けとして機能するんでしょうか?
書込番号:14310544
0点
>>油なんかは最初からさしてあるんでしょうか?
お店購入の場合は乾いていない程度にありますが、保管期間にもよります。
>>油、グリスなんかはどのぐらいの周期で付けるものなんでしょうか?
乾いたら付けてください。雨の中を走行された時は付けてください。たっぷり付ける必要はないです。付けすぎるとタレて室内が汚れますし、余分な油に砂や埃が付着して、余計にギアやチェーンが汚れます。室内保管ですとオイルは、乾きは早いですがタレ難いドライ系がいいです。
>>あとなんかママチャリなんかに比べるとカバーしている範囲が狭いですがこのぐらいの長さでも泥除けとして機能するんでしょうか?
700Cロード用と記載がありながら、32Cの幅のタイヤもいけると記載がありますので、タイヤとの幅や隙間に余裕があるのかと推測しますが、実物を見てみないと分からないです。
長さ的には、後輪は、背中に飛んでくるドロを避けてくれて、前輪は、靴や足下に飛んでくるドロを避けてくれたらいいですので、足りているように思います。
書込番号:14310954
0点
おはようございます。
>ママチャリなんかに比べるとカバーしている範囲が狭いですがこのぐらいの長さでも泥除けとして機能するんでしょうか?
まさか、傘をさして運転するわけではないですよね?(笑)
おそらく、雨用の装備をして(合羽を着るとか)乗車されることと思います。
前の泥除けは、前輪が跳ね上げる泥水が顔面にかかるのを防ぐため。
後ろの泥除けは、後輪が跳ね上げる泥水が背中にかかるのを防ぐため。
と、認識しています(間違ってたらごめんね。僕は、こう思ってますよってことで…)
タイヤは、あの太さ全部が接地しているわけではないので極端な話、泥除けはタイヤに近ければ接地面の幅だけでも充分じゃないかなって思います。
(ママチャリみたいに、すっぽり覆いかぶさって無くても大丈夫ですよ)
僕の主観で申し訳ないですが、候補に挙げられていたフェンダー、いいと思います。
あと、最後になりましたが、ミストラル購入おめでとうございます。
いい相棒が見つかり良かったですね。
書込番号:14316633
0点
今日製品が届いたんですが、気になった点がひとつあります。
しかしここはミストラルのページじゃありませんしそろそろスレチなので
ミストラルのところにあとで書きます。
よろしければ見て下さい。
お願いします。
書込番号:14319990
0点
クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-T7021 [ブラック]
ネットでの購入を考えていつのですが、
はじめてのクロスバイクでわからないことが多くて、、、
今回購入を考えているこの自転車なんですが、
適用身長はどれくらいなのでしょうか?
ちなみに私は178cmです。
もしかしたら少し小さいのではないかと考えています。
店頭でなかなかっ子の自転車を販売していることがありませんので
この場を借りて質問させていただきました。
実際に乗ってみた方ご回答よろしくお願いします!
0点
160〜170位だと思います。178だと小さいです。やめた方がいいと思います。
書込番号:14235437
0点
440mmは貴方には、小さいです。440mmつまりBBの中心からシートチューブの先端までの長さですが、多分トップチューブも短いでしょう。21段変則と言う事は、フロントリング3枚リアのカセットは7速という訳ですから 中途半端な変速装置で、リアのカセットは今や
最低でも9速が理想で10速なら万全です。変速ギアは ケイデンスを上げるにしてもクロスレシオ(歯数が接近していて微妙な漕ぎの差が大切)が有効です。是非良いプロショップを見つけて本当のスポーツバイクを何度も見聞すれば 良いバイシクルか!の判断が見極められることでしょう。
書込番号:14235946
1点
サスなしの Ferrari CR-D7021 は現車を確認していますが、175cmの私では明らかに小さいです。
なので、こちらのCR-T7021も178cmですと間違いなく小さいです。
またこの価格帯のリアサスは、長持ちしないですからあまり手を出さない方が良いですよ。
書込番号:14236505
![]()
0点
そうですよね〜
みなさんご回答助かりました!!
別のクロスバイクを検討したいと思います。
このお値段でWサスペンションなのでいいかと思いましたが…
ネットで調べているんですがこのくらいのお値段でWsusのそこそこいいやつは
あるでしょうか?
無知ですみません(^^ゞ
書込番号:14236938
0点
>ネットで調べているんですがこのくらいのお値段でWsusのそこそこいいやつはあるでしょうか?
ありません。
この価格帯のリアサス付きは ”ぽよんぽよん”するだけで重たく進まないのでどうにもなりません。
もう一つ、 Saku87さんは身長があるのでワンサイズの自転車では、サイズがあいません。
少なくとも2サイズ位は展開していないと無理だと思います。
街乗りだと思いますが、フロントサス付きでも、この値段だとGIANTかGT位しかありません。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2012/gt2012.html
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_select.php?c_code=CA02&f_code=FD03
書込番号:14237137
![]()
1点
ご回答なさってくれた方、また調べてくれた方
今回はありがとうございました。
ほかの自転車を検討したいと思います。
書込番号:14242286
1点
クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-D7021 [ブラック]
初めてクロスバイクの購入を検討しています。
デザインと予算からフェラーリのクロスバイクを検討しているのですが、
実物を見てから決めたい思いがあります。
北海道で取扱っているお店の情報がありましたらよろしくお願いします。
0点
空陽310さん:こんばんは。
これはクロスバイクとは言わずにクロスバイクもどきと言い、ママチャリに毛が生えたような乗り物です。
やめた方が良いと思います。
もう少し金額を出せば買える良質なクロスバイクが以下のサイトに有りますので参考に。
GIANT:http://www.giant.co.jp/giant12/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD03
GIOS:http://www.job-cycles.com/gios/collection/index.html
BASSO:http://www.job-cycles.com/basso/collection/index.html
書込番号:14216672
2点
toshiさんのいわれることは事実です。ただ、「本格的なクロスバイクに乗るつもりはない」と思われているなら、フェラーリなどというブランドにこだわらずに探した方がはるかに安く手に入ります。自動車メーカーが安物の自転車を製造しているはずが無く、ブランドを貸しているだけに過ぎません(多分)。
書込番号:14217450
0点
このHPの下のほうにあるフリーダイアルに電話してみて販売店を問い合わせたらどうでしょうか?
http://www.mimugo.co.jp/index.html
うちの近所に
FERRARI AL-CRB7021
がありますが、いうほど悪くなさそうです。
・・・販売価格が2万円前半なら・・・
書込番号:14217932
1点
たくさんの返信ありがとうございます。
クロスバイクを所有したことが無いので、わからないのですが
本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
使い方としては基本的には街乗り(10キロ以内)になると思いますが、
日帰り程度のツーリングにも興味があります。
フェラーリのような安物ではどのような不具合が生じるのでしょうか。
また本格的なクロスバイクとの違いを教えていただけますか。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:14220828
0点
大まかに言って、
まがい物は
スタンドが標準装備になっている。本格的なものは、必要な人だけが取り付ければいいので、オプションです。
バルブが英式(本物は一部の廉価品を除き大半が仏式)
車輪がねじ止め。本格的なものはクイックレバー式
変速機が後ろだけ。本格的なものは前にもあります。
といったところでしょうか。
正直なところ、街中を乗り回すだけであればクロスバイクもどきでも特に問題はないと思います。私なら、本格的なクロスバイクを買い物や通勤に使うのは、盗難の危険が高いのでやりたくありません。本格的なものを買う気が有るのであればそういう自転車は別に用意して使った方がストレスがたまらずに済むと思います。
書込番号:14221709
1点
>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
簡単に言えば、コストダウンのために1サイズしか用意していない。
Tシャツならば、フリーサイズ(1サイズ)でも良いでしょうが、スポーツ(運動)をする際に着るユニフォームで1サイズしかないというのは、あり得ません。
たまたま、用意されたサイズが空陽310さんに合うという可能性も、ないわけではありませんが、ジオメトリが公開されてないので判断できません。(多分、小さいと思います。)
>使い方としては基本的には街乗り(10キロ以内)になると思いますが、
>日帰り程度のツーリングにも興味があります。
>フェラーリのような安物ではどのような不具合が生じるのでしょうか。
街乗り程度なら気にならないかもしれませんが、日帰り程度のツーリングは結構疲れると思います。
>また本格的なクロスバイクとの違いを教えていただけますか。
体格に合わせて選べるように、複数のサイズが用意されています。
後、各サイズのジオメトリ(各部の寸法)が公開されています。
更に、使用部品の詳細が明示されています。
書込番号:14221793
0点
追伸:上に挙げた例はあくまでも一例です。この機種は前にも変速機があるようですが総合的に見て「本格的なもの」とは思えないので、「クロスバイクもどき」だと考えます。「日常生活に使うだけなら充分」という考えも出来ると思いますが。
「日帰りツーリング」ということは、輪行(ばらして袋詰めにして、公共交通機関に持ち込む)などしないでしょうから、クイックレバー式でなくても問題ないと思います。この機種については未確認ですが。
書込番号:14221794
0点
空陽310さん:こんにちは。
>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
皆さんが多くを挙げてくれましたが、もう1点「リアディレイラーにガードが付いている」って所でしょうか。
ちなみに、この機種はクイックではなく、前後ともネジ止めです。
10km以内程度の待ち乗りオンリーならまず問題は無いでしょうが、50kmとか100kmのツーリングを考えるとお勧めは出来ませんね。
書込番号:14223426
0点
こんにちは。
>>また本格的なクロスバイクとの違いを教えていただけますか。
あまり本格的なクロスバイクを見られていない方が、パッと見ただけでは分かり難いですが、10キロ少しと重量が軽るく、乗ってみると、走りの軽さ、変速のスムーズさ、耐久性などです。
本格的なクロスバイクの共通する部分として、前後輪がクイックレリーズで、パンクした時に簡単に車輪が外れて修理しやすい。
タイヤは700Cで空気入れが仏式。
変速機などにシマノの部品(アビリオ、アセラ、アルタス)クラスが使われている。
などです。
それと、高級なロードやマウンテンなどのスポーツ車を作っているメーカーのクロスバイクは、下位モデルでも、本格的なクロスバイクの要素を残しています。
書込番号:14224585
0点
>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
私にもわかりません。
ですが良い自転車ならわかります。
抵抗なく少ない力で進む事。(勿論MTBとロードを同一比較はダメです)
カーブで自分の描いたラインがちゃんと取れる事(自転車の種類によってラインはかわりますけど。)
しっかり止まれること
大きく分けてこの3つがクリアできれば良いです。
装備が本格的なものが良い自転車とは限りません。
ようするにハブがクイックだろうが、チューブが英式だろうが関係ありません。
さてこのフェラーリ。
この価格帯ではちょっと変わっていて、シフトレバーがSRAMのサムターン式(この価格帯ならほとんどレボシフト)、RDがSRAM-X3
とブレーキレバーも本体も廉価ですがテクトロがついています
(この時点でブレーキシューはダメかな)
自宅そばにあるのは色が違うので現行モデルじゃないですがタイヤはKENDAのシティ用タイヤ
で現行モデルも多分同じでしょう。
けどフレームはいい感じ。
ホイールとクランクは乗ってないのでわかりません。
ぱっとみた限り、乗るならタイヤとブレーキシューは交換したいなぁ。
カタログ重量が本当なら、スタンド外してタイヤとホイール交換してハンドルとステムとシートポストを軽量なのに交換すれば10kg台も夢じゃなさそう。
でそれだけ交換したら、これ本格的な自転車になるんですかね?
見た目が本格的な自転車より、良い自転車を購入してください。
※私的には2万ならホイールとタイヤとブレーキシュー交換して乗りたいな。
書込番号:14226602
0点
空陽310さん、こんにちは。
少し追加で、お書きします。
本格的なクロスバイクの見分け方の中に、自分も他の方もお書きしましたが、空気入れのバブルが仏式が多いのは、高圧の充填が可能で、空気圧が計測できるからです。(一部の空気入れで英式も測れるものもあります)
本格的なクロスバイクは、言わば、スポーツ車の部類のバイクなので、スピードも出ますし、軽快に走るために、タイヤも細く、モデルによりましたら高圧で空気が入っているものもありますので、空気圧の管理が必要になってきます。ですのでスポーツ車には、仏式が多く採用されています。
スポーツ車の専門のバイクショップに行かれたら分かりますが、クロスバイク用のチューブは殆ど700Cで仏式です。
それと、上の方の書き込みは、個人的に良いと思う自転車を書かれたことで、本格的なクロスバイクのことではありません。
>>日帰り程度のツーリングにも興味があります。
本格的なクロスバイクは、廉価版モデルでも5万円以上はしますので、近くの買い物や通勤で使われるぐらいでしたら、フェラーリがいいと思います。あとコストが掛からない程度で、好きな部品を付けていかれたらいいと思います。
あまり改造にコストをかけ過ぎますと、最初から、スポーツ車用の設計がされたフレームや部品が備わった本格的なクロスバイクにしておかれた方が、吉ということになります。
週末に郊外へ10キロ以上連続で走ることがあるのでしたら、本格的なクロスバイクの方が、楽ちんです。
書込番号:14227250
0点
>本格的ではないクロスバイクとはどのようなものでしょうか?
>フェラーリのような安物ではどのような不具合が生じるのでしょうか。
不具合は安物でなくても出るし、本格的という言葉には個人差があるので、いろいろ頭で考えるより実際に購入されて乗られた方がいいと思います。
自転車の差より整備スキルの差の方が大きいのでフェラーリでもきちんと整備すれば、それなりに乗れるでしょう。
自分が自転車に求めているレベルがどのあたりにあるか?ホイールの振りが5mm以上あっても許せるのか、1mmくらいでないとダメなのか?変速は1秒以内をめざすのか5秒でも10秒でも、とにかく変速すればいいのか。その人が求めているレベルによってフェラーリでも十分だと思うかもしれません。
僕なんかの感覚だとフラットバーロード=クロスバイクですけど、ちょっと軽いママチャリ=クロスバイクの人もいます。MTBのタイヤの細いの=クロスバイクの人もいる。だから気に入ったなら買って乗られて、それで何か不満が出てきたら、その自転車で不満を解決していって、どうにもこうにも解決できなくなったら別の満足できる自転車を買えばいいです。
もしかしたらフェラーリで一生幸せかもしれませんから、比較なんてする必要はないです。どんな自転車でも魂こめて整備改造すれば、結構乗れるようになりますよ。フレーム狂っててまっすぐ走れないということもありますけど、それも買ってみないとわかりません、フレームの狂いに気づいて、それで懲りたら次はフレーム狂ってないのを注意して買うようにすればいいだけです。一生狂いに気づかず乗っている人もいます。
だから頭でいろいろ考えるより自分がこれでいいと思う自転車を買えばいいです。
書込番号:14227403
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に検討していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14227803
0点
クロスバイク > ルイガノ > LGS-CHASSE EX 2012年モデル [OLIVE YELLOW]
つい2週間ほど前にこちらのクロスバイクをネットにて購入しました。
クロスバイクに乗ること自体初めての私は届いた現物を見て
ライト、スタンド、泥除け等、各パーツは自分で用意しなければならないことを知りました。
そこからライト、スタンド、(サイコンもついでに)購入して自ら取り付けを行いました。
そして今回、泥除けについてもネットを通じて購入し、取り付けを行いたいと考えております。
泥除けについてネットで検索をかけてみると色んな商品が出てくる上に
商品によっては金具の部分がクロスバイク(CHASSE EXとは無関係ながら)と合わずに車体を傷つける(?)のようなことが書かれているサイト等あり、何を購入すればよいか迷っております。
是非、CHASSE EX オリーブイエローに合うであろう泥除けをご教授頂けたら幸いです。
0点
【SW-814-700CF/b】SW-814-700C F 700C用PC \2,210
http://www.chari-o.com/goods/109_41091.html
シルバーは\2,580
http://www.chari-o.com/goods/109_41092.html
自転車によっては少し加工が必要になるかもしれません。
たぶん取り付けは大丈夫です。あとは自己責任でやってください。
書込番号:14197612
![]()
0点
ルイガノだとアキコーポレーションから純正みたいな形ででています
http://www.louisgarneausports.com/bike/option-list.html
けど加工が必要な場合もありますので結局現物調整になると思います
書込番号:14197697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん
お二方とも親切丁寧にありがとうございますm(_ _)m
お二方にご教授頂いたSW-814-700C Fですが、タイヤ全体を覆う感じで
泥除けの性能ばっちりそうですしお値段的にも大変助かります。
なのでこちらを購入しようと思います!
取り付け時の加工に関してド素人なりにもネットの情報集めて行いたいです。
それでも無理であれば近くの自転車ショップに相談に行きます!
本当にありがとうございました。
書込番号:14200043
0点
泥除けがあったほうがいいなら、クロスバイクで無くスポルティーフを買うべきだったかもしれませんね。マイナーなのであまり知られていませんが、街中を乗り回すのであればクロスバイクよりも快適だと思います。
書込番号:14201732
0点
650cのタイヤに泥よけをつけたいのですがおすすめを教えてください。価格は前後セットで2000円程度、簡単に取り外しできるのでお願いします。通勤につかいます。
650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
0点
700C用のでいいんじゃないですか?
MTB用は幅がデカいから、不細工になるよ(笑)。
通勤に使うのであれば、付けっぱなしのほうがいいと思いますが…。
見た目よりも、機能優先でしょ?
「突然の雨に対処できないでどうする!」って感じで、僕は通勤仕様のときはロードに泥除け付けっぱなしでした。
付けつつもカッコよく仕上げるのが、腕の見せ所だと思いますが…。
いかがでしょうか?
書込番号:14190334
0点
>650cのタイヤで700cの泥よけが使えるのかも教えてください。
どこのメーカーのどんな自転車か書かないと、わからないと思いますよ?
書込番号:14190478
2点
こんにちは。
下記のサイトの泥よけは、700Cや650Cのロードバイク、タイヤ幅32mm以下のクロスバイクであれば取付け可能のようですので、もしデザイン的に受け入れ可能でありましたら如何でしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/dixna-kuraudorifuto/
ポリッシュ仕上げでデザインに凝った泥よけです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35212600008.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35212600007.html
軽量タイプです。フロントフォークの形状で取り付けられないものもあるので確認してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item35241400018.html
書込番号:14191989
1点
こんにちわ。
私の自転車は、MTBでダボがないため、
「FREDDY-FENDERS-SPEEDEZ」の泥除けにしました。
サイズもいろいろありますし、幅も用途に合わせて選択できます。
通勤で使用するため、シートステーからBBまでカバーするタイプに
しました。
多少の隙間は、泥除け側のステーで調節できること。
固定がゴムバンドで不安でしたが、直茶日光の当たるところに
駐輪して、そろそろ3年になりますが、まだ切れていません。
書込番号:14192205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





