このページのスレッド一覧(全1780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2011年10月29日 14:01 | |
| 0 | 3 | 2011年10月26日 23:12 | |
| 2 | 9 | 2011年10月24日 02:01 | |
| 7 | 15 | 2011年10月23日 23:53 | |
| 2 | 6 | 2011年10月22日 20:17 | |
| 5 | 5 | 2011年10月18日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3ヶ月ほど前、a.n.design works CNS7に関することでこちらに投稿させていただき、アドバイスをいただいた者です。
その後、あれこれ調べながらリア9速化の準備を進めています。
やることはだいたい把握しましたが、こういうのはパーツの説明書どおりにやろうとしてもそのとおりにならないことはよくある話です。
何分初心者なので、まずは組立・整備の経験を積むことを兼ねて買物用ママチャリ(内装3段)の外装7速化に取組んでいます。
これができたら更にフロントディレイラーを加えてフロントを3速化するつもりでいます。これが出来れば7速を9速にすることのハードルも随分低くなると思っています。
最大の難関と思われるブレーキ交換(ローラーブレーキ→キャリパーブレーキ)とBB交換(→シマノUN25)を終え、あとは楽勝とばかりにリアディレイラー(RD-M310)とシフター(ST-M310)を取り付け説明書にしたがって調整したのですが、思わぬところで躓いてます。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexave/SI_R670B/SI-R670B-001-JPN_v1_m56577569830679416.pdf
作業スタンド(自作)上では1速(28T)から7速(11T)まで何のストレスもなく変速するのですが、乗車してのテストでは6速(13T)と7速でチェーンが何かに引っかかってるような感触が伝わってきます。運転しながらその瞬間を目視したのですが、他のギアに変速しようとする動きはみられません。6速や7速ではスプロケットとガイドプーリーの位置が近いので、そこで引っかかるなんてことはあるのでしょうか。
チェーンはCN-HG40の6〜8速用です。購入した状態(リンク数)のままコネクトピンで繋げたため、チェーンの張りが緩いのでしょうか。
現在はやむなく1〜5速を使って乗っています。同様の経験をされた方がいらしたらアドバイスいただけると幸いです。
0点
1.まずトップ側のねじ調整をします。説明1写真のねじを@方向(ねじをゆるめる方向)に回して11Tにチェーンが落ちるとこまで回し、その位置からさらに半回転ほど回してください。
このねじを一番緩くまで回しても変速しない時はチェーンラインが狂っています。
変速は変わるけど、引っかかったようになり突然変わる時
2.シフトワイヤーの摩擦抵抗が大きい。
シフトワイヤーを通すときに油を塗ってアウターケーブルに通してください。
3.変速は変わるけどガチャガチャ鳴ったりスムーズではない時
説明3のアジャスタボルトを回してワイヤーの引き量を調整してください。
*非常に微妙な調整になるので、試行錯誤して最適な位置を探してください。
以上です。
書込番号:13675375
3点
>チェーンはCN-HG40の6〜8速用です。購入した状態(リンク数)のままコネクトピンで繋げたため、チェーンの張りが緩いのでしょうか。
チェーンの張りが緩いことが原因で小さいギアへの変速ができないことはありません。
自転車のチェーンスティ長さによって最適なチェーン長さは変わります。写真アップしてください。前後一番小さいギアに入れた状態と前後一番大きいギアに入れた状態の写真をお願いします。
新品チェーンはべたべたの油が表面に塗られているので、その油を全部拭き取らなければスムーズな変速はできません。同じようにチェーンが汚れたりさびたりすると変速性能は低下します。
書込番号:13675391
1点
ディープ・ インパクトさん
今回もアドバイスをいただき、ありがとうございます。
少々説明不足な点がありましたので、書き加えます。
チェーンホイールは42,32,22Tの3段ですが現在はFD-M310は付けておらず、42Tのギアにチェーンをかけています。
(フロントシングル42Tの状態)
実際に乗車しても6速、7速に変速します。
変速自体は問題ないのですが、変速した後でチェーンが引っかかり、スムーズにペダルが回せない状態です。
「他のギアに変速しようとする動きはみられません」といいますのは、変速終了後にシフトレバーを操作していない状態ではチェーンはちゃんと6速(13T)または7速(11T)の位置にあり、他のギアへ移ろうとする動きはしないということをお伝えしたかったのですが、言葉足らずでした。
ヨコの動きがないのに何かに引っかかるということは13Tまたは11Tとガイドプーリーの間がうまく流れていないのではないかと考えました。
早速、説明3と説明2をトライしてみます。
書込番号:13677739
0点
チェーンをつないだ時に、ピンをさしたコマをしっかりなじませましたか?
ピンのさした(つないだところの)コマが他のチェーンのようにうまく稼働せずに引っかかるケースもあります。
自作された(すげぇ!)作業スタンドに乗せてゆっくり手でクランクを廻してみて下さい。
リアディレーラーを通過するときに「カクン」となるなら、つなぎ目が原因かと思われます。
違う場合は、ゴメンナサイ。
一応、可能性をお話ししてみました。m(_ _)m
よろしければ、作業スタンド見せて下さい。
僕も参考にしたいと思います。ヨロシク!
書込番号:13678677
0点
ディープインパクトさん
おせわになります。
アジャストボルトを回してみましたが変わりませんでした。
時間も時間なので今日はここまで...と、明日またやってみます。
写真を撮ってみて気が付いたのですが、明らかにチェーンが緩いというか、長すぎました。
これが引っかかりの原因かどうかはわかりませんが、これではテンションプーリーが仕事できませんね。箱から出してそのまま繋いだので長すぎました。お恥ずかしい。
へそ曲がりダンディさん
6速と7速以外では引っかからないので、繋ぎ目の前後は大丈夫かと思います。
自作スタンドといってもこんなもんです。
2500円もあればできます。
このサイト↓を参考にしました。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070623-Maintenance-Stand/Maintenance-Stand-2.html
もっと簡単にできました。
板と支柱を支える金具の固定には8ミリボルト、金具と支柱の固定は6ミリボルトです。
裏側にコルクの足をつけたのでその分費用がかかりましたが、厚目の板だったらボルトの頭が隠れるくらいの窪みを作れるのでコルクの足は不要です。それなら2000円くらいでできたかもしれません。
お粗末さまでした。
書込番号:13679342
0点
その状態で走るのは、あまり良くないです。
RDの話ではなくFDの話です。
FDをつけないと、走ってるとリア変速中にチェーンが落ちますよ。
ワイヤーを張らなくても良いので走るならFDをつけましょう。
しかし、おそらくFDをつけるとワイヤー無しではミドルギアしか使えなくなると思います。
書込番号:13679820
0点
まず最初にチップインダブルボギーさん撮影の青の自転車は
a.n.design works CNS7ではなく普通の変速なしのママチャリでしょう。フレームのリアエンドが違うし、シフトワイヤー受けもないし、スタッカードフレーム。シングルギアのフレームをつかって変速機をつけると、チェーンラインが狂うので工夫が必要です。
http://www.and-style.com/sb/CNS7/index.html
しかし写真では冗談かと思うほどチェーン長すぎるので最小の時にチェーンが水平になるように切ってください。そんな垂れたチェーンでは変速なんてまともにしません。
書込番号:13680165
2点
みなさまいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
チェーンを6コマ抜いてF48T/R11Tのときにガイドプーリーとテンションプーリーが縦一線になるくらいにしました。若干は改善した感がありますがまだ引っかかります。
フロント3段は断念しました。FDを付けましたがアウター受けがないのでアウターバンドで固定したのですが、ワイヤーがちょうどいいところに来ませんでした。
結果的にはフロント42Tシングル/リア実質5速(15T-28T)で一応終了し、後は気長に調整します。
CNS7の9速化はこつこつ部品と工具を調達して、残るはタイヤとチューブ、チェーンくらいです。
タイヤはElite Plus エリートプラスの700×26C、パセラLXの700×25Cか28Cあたりをを考えています。
11月初旬か11/21〜の週の休みが続くあたりでやろうかと思ってます。
今回の作業で躓きそうな箇所も見えてきましたし、次に活かしたいと思います。
またもやこんな時間!
明日辛そうです。
書込番号:13683826
0点
おはようございます。
スタンドの写真、ありがとうございます。
拝見いたしました。
想像以上に素晴らしかったので、参考にさせていただきます。
書込番号:13683972
0点
なんか徹底的にやってるって感じですね。
a.n.design works CNS7に現在ついているチェーンホイールをママチャリの方へ使えば変速うまく行くと思います。
ママチャリのBBは103〜110mm位なので、現在使われているMTBチェーンホイール、たぶん123mm?だとラインが出ないと思います。CNS7の方は113mmくらいだと思うのでいけるはず。BBごと全部移植してください、それでバッチリOK。
あとチェーンは新品の時はべたべたの油が塗られていて、それをきれいに拭き取らないと変速に影響します。きれいに拭き取ってください。
それからチェーンを外して、一本の縄のように上から持って、少し揺らして、どこか固まる場所がないか調べてください、もしスムーズに動かない場所があるなら、そこを手でもんで動くようにしてください。もむというのは硬いピンを中心にして周りのチェーンを前後に動かし、ピンとチェーンの板の隙間を広げることです。チェーン接続時に必ずやります(接続する時に押さえて隙間が狭くなって硬くなるので戻す)
最後にスプロケ側のギアに傷がないか調べてください。めったにないですけどギアに傷がついていて、そこが原因になってチェーンがカタカタ鳴ったり変速に影響が出ることがあります。その場合は、そのギアの傷をやすりで削ってスムーズにすれば治ります。
書込番号:13684393
![]()
2点
ディープインパクトさん
チェーンラインのご指摘、ごもっともです。
BBはUN25に交換しています。シェル幅は68ミリで、全長は113ミリだったと思います。
外装ギア付の他の自転車と比べると、真上から見たときにチェーンホイールが車体から離れているように見えます。
リアエンド測ったら130mm弱でしたから7速126mmと同等でした。HUBも7速用ですから当然と言えば当然の話。
そこにリアエンド135mmのMTB用クランクを付けたのではアンマッチの可能性大ですね。
ド素人丸出しでお恥ずかしい。
その状態でも変速だけは出来てしまうことはある意味ラッキーでした。
機会をみて別のクランクで試してみようと思います。(フロント52T、リア13T,11Tだと重いので)
日常的に高いレベルで自転車と向き合っておられるのに、こういうボトムな自転車の質問にもお答えいただき、感謝です。
書込番号:13693827
0点
クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
雨の日用にと購入を検討していますが
私の身長は178cm程なので、サドルが最高93では少し短いのではと思案しています。
もし短いのであれば長めのポストに交換しても良いのですが…?
参考になる意見を宜しくお願いします。
0点
もし、サドルの高さが足りなければ、シートポストは長いものに交換できます。
装着されていますのがスペック表では、300ミリのシートポストの長さで、28,6ミリの径ですので、同じ径の下記のような長いものに交換されるといいです。
ただ、ハンドルの高さは99センチなので、それ以上、サドルを上げますと、ハンドルの高さが低くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/54/item100000005421.html
書込番号:13681390
![]()
0点
追伸
もし、ハンドルの高さを上げたい場合は、ステムを、今、装着されているものより、角度の付いたものに交換される方法があります。それでハンドルの高さは、多少は上がります。
例えば、下記のサイトのタイプのように、角度が可変式で自由に変えれるタイプもあります。コラムへの径は1-1/8インチでいけますが、ハンドルへの径は、スペック表では分からなかったので、確認してくださいね。
下記のサイトのハンドル径は、25,4oのタイプです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23116800001.html
書込番号:13681533
![]()
0点
アルカンシェルさん、初心者の私に解り易いアドバイスありがとう御座います。
大変参考になりました。
色んな自転の部品が揃っているサイトも分かったので
これから検討してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13683137
0点
皆様こんにちは。
痔を患ったクロスバイクに乗る友人が、お古でいいから穴の開いたサドルを欲しいと言うのです。
長年愛用した私のSelleItalia SLCサドルを譲ろうかと思うのですが、友人は体重が100キロ超級です。
フレームとかで体重80キロまでとかありますけれど、サドルについては聞きませんよね?
写真のサドルは消耗もしているし、この薄さからして100キロに耐えられるのでしょうか?
レールもカーボンとチタンの接合部とか気になります。自分が使う分には特に心配しないのですが。
ご意見頂けると幸いです。
1点
自転車のフレームよりサドルの方が丈夫なので100キロくらいなら問題ないです。
フレーム壊れてもサドルは壊れないですよ。壊れるのはいつもレールとサドルの結合部分、ガクガクになってきます。体重軽くても壊れるので気にしなくてもいいです。
書込番号:13666455
0点
まいどです。
ヘビー級ライダーの目線からの意見です。(僕がヘビー級ですので…)
SelleItalia SLCサドルだと、慣れないうちはクッションの薄さで尻が痛くなると思います。
VELOの穴あき(価格は安いですよ)とかスペシャのボディジオメトリーの穴あき(ちょっと高い)のほうがいいような気が…。
「痔」は未経験なので断定はできませんが…。
かく言う僕はアリオネくんを使用していますが、それはこれまでセラX0トランザムとか薄いものばかり使っていたので尻が慣れているからです。
長時間乗って問題なければいいんですが…。
サドルよりも、使用者のお尻の心配をしてあげて下さい(笑)。
お尻が痛くなると、乗るのも嫌になりますので…。
書込番号:13666755
0点
こんにちは。
昔、カーボンレールのサドルで超軽量なものは、体重制限しているものもあったように記憶しています。それとその軽量サドルの保証が15000キロまでだったように思います。
中古のカーボンの接合部という部分が心配です。
書込番号:13667389
0点
まいどです。
たびたびすみません。
SelleItalia SLCのサドルレールについて。
>レールもカーボンとチタンの接合部とか気になります。
ヴァナジウムとチタンの合金に、カーボンを表だけ巻いたものです。
レール自体は一体物で接合ではないので、強度は気にしなくていいです。
飾りみたいですね。
書込番号:13667536
0点
>レールもカーボンとチタンの接合部とか気になります。
>ヴァナジウムとチタンの合金に、カーボンを表だけ巻いたものです。
??
力の掛かる部分(レール)に、カーボンが使われていなければ大丈夫ですが。。
あとは、サドルに座った時、自分がこの手のサドルに座った時はフィット感良くいいあんばいでしなってくれましたが、100キロの方ということと、中古ということも加味して、よりしなり過ぎて、前の部分に圧迫感が出ないかどうか心配です。その時は角度調節で対処すればいいですが。。
書込番号:13667871
0点
アルカンシェルさん、まいどです。
>??
説明が不十分だったようで…。
レール自体の材質は、「ヴァナジウムとチタンの合金」です。
前と後ろにカーボンが見えますが、これはレールの表面にカーボンの飾りをつけただけらしいです。
だから、「接合部はないよ〜」って聞きました。
ただ、ゲルフローをうたってる割には触感は硬めだとも聞きました。
個人差がありますので、また、自分は見経験なので断言はできません。m(_ _)m
レーシングサドルということなので、どうなんだろうと少し心配です。
友人の方の乗り方との相性が気になりました。
書込番号:13668664
0点
へそ曲がりダンディさん、度々の情報、有り難う御座います。
こちらのサドルに似たタイプで、おっしゃられるように、金属レールにカーボン柄のプリントを巻いたサドルがあるのを存じていますし、また似たタイプで、カーボンレールにシートポストの櫓を噛ませる部分だけ金属を巻いたタイプも存じていますのと、このサドルを持たれている御本人様が、「レールもカーボンとチタンの接合部」と、書かれていますので、金属に巻いたカーボン柄のプリントをカーボンと書かれるかなと思いまして、御本人様からのレスをお待ちしている所なのです。
書込番号:13669168
0点
アルカンシェルさん、まいど×2です。
僕が出しゃばりすぎたみたいですね(笑)。
スミマセン。m(_ _)m
メーカーサイトの解説情報なので「確かだろう」と思い記述した次第です。
また、他所のレヴューでも同様の記述がありましたもので…。
ヘビー級ライダーの僕としましては、他人事ではありませんので(笑)。
書込番号:13669544
0点
ロードワークしてから仕事行ったらすっかり遅くなってしまいました。
ご返答してくださった皆さんありがとうございます。
そうですね、友人のクロスバイクの用途を書くのを忘れていましたが、4キロほどの通勤が主で、
いつかはツーリングに行こうかと言っている感じです。
>サドルよりも、使用者のお尻の心配をしてあげて下さい(笑)
そうですね。サドルこわしたら本人もショックだろうし、
事故にはならなくともピラーのヤグラが痔を直撃とかなったら大変です。
で、こういう写真があったなと思い出し…(THOMSONのピラーが丈夫ですという宣伝の写真)
http://www.flickr.com/photos/55654304@N07/6056399969/in/photostream
やっぱSLC無理だわと思いました。コンフォート系の穴開きサドルを薦めてみます。
KIT CARBONIOですが、割ってみないと正確にはわかりませんけど、断面を直に接着しているとかではないようです。
端部カーボンのパイプの中身がとても気になりますね。
書込番号:13670516
1点
皆さんこんばんわ。
以前、自転車購入を検討し、決めきれずにいて、夏になってしまい、未だに購入に踏み切っていません。
用途は、基本的には通勤用となる予定で、片道5kmで、うち1kmが、大人でも自転車を押して上る坂があります。
さて、今回は真剣に考えていこうと思い、昨日自転車販売店に行ってきました。
その中で、GIANT「SEEK R3」2010モデル(46,800円)、CROSS LINE「50 RIGID」2011モデル(45,800円)、ルイガノ「TR-V」2009モデル(36,750円)が、気になりました。
GIANTが気にはなったのですが、決めきれませんでした。
つきましては、価格.comでは評価が出ておらず、ほかを検索しても参考になるものが見つけられませんでしたので、皆様方のご意見を参考にしたいと思います。最終的に、私が決めることではありますが、ご教授のほどよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
まず、ルイガノのTR−Vは、リアが7速で、フロントのギアが42Tの1枚なので、登り坂では、しんどいかなと思います。
あと、SEEK R3と、CROSS-LINE50-RIGIDは、共に、フロントは3速で、リアは8速で、ギアレシオも同じで、登り坂ではこちらの2台がいいと思います。
そして、この2台はスペック的に、殆ど変わらなく、跨いで見られて、走りやすそう方、走りたくなる方を選択されたらと思います。
こちらの2台で迷われた時、違いを敢えてを申し上げますと、発売時期が新しい11年モデルのCROSS-LINE50-RIGIDの方が、タイヤなどのゴム製品の劣化などからみて、いいのではないでしょうか。
あと、小さなことですが、ギアクランクもシマノ製で、メインコンポに、シマノ製の同一メーカーの部品が沢山入っているのも、トラブルやメンテナンスの面からいいかもしれません。
書込番号:13460609
1点
この3候補の中で選ぶなら私はクロスライン 50リジッドを押します。
理由はSEEK R3と比べてサイドスタンドが標準装備でFDがALTUS FD-M311(R3はTX-51)
重量がカタログ値で200g重いだけ等です。
泥除けとカゴを付ければ直ぐに通勤仕様ですし50リジットで良いと思います。
書込番号:13460734
1点
返信ページ開いてからモタモタ調べて打ってる間にアルカンシェルさんが詳しいレス返されてましたね^^;
余計なレスしてしまって申し訳ありません><;
書込番号:13460752
0点
アルカンシェルさん,弱気なアマテラスさん こんばんわ
連絡が遅くなりました。すみません。
印象がいいと思ったのは、GIANTの重量が軽いかなと感じたからでした。
ちなみに、デザイン的には、CROSS-LINE50-RIGIDがいいかなと思っております。
3車の違いがよくわからず、迷っておりました。
なお、ご指摘のタイヤなどの劣化ですが、店の人が、気に入ったタイヤに交換してくれるといっております。
今度の土日に再度店に行ってきたいと思いますが、ちなみに、類似のほかの車でおすすめはありますでしょうか。
ますます迷うかもしれませんが、迷って迷って買ったものは、すぐには飽きないし大事にすると思うので、重ね重ねの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13463138
0点
>>今度の土日に再度店に行ってきたいと思いますが、ちなみに、類似のほかの車でおすすめはありますでしょうか。
お買い得な価格でいいバイクを見つけられていますので、紹介させてもらうバイクは少し高くなって、ご紹介し辛いのですが、フジのアブソリュートSもこの価格帯ですと好きなバイクです。
スポーツバイクらしく、フレームの剛性感がしっかりしていまして、それでいてアルミフレームの割に乗り心地が良く、価格はエントリークラスですが、フレームの良さを感じられるバイクです。
http://www.fujibikes.jp/products/casual/absolute_s/index.html
書込番号:13463487
0点
>大人でも自転車を押して上る坂があります
この条件があるので私なら三種の中から選択しません。
これ、すべてリアエンド幅135mmですから。
(※平地のポタリング程度の速度なら何でも良いです。)
坂を楽にあがるのでしたら、ホイールとタイヤを交換です。
これが一番効き目があります。
その時安いロードの完組(WH-M501とか)が履けないのは痛い。
というわけで130mmのリアエンド幅の自転車を購入します。
また2012年モデルがもうすぐでますが、価格がかなり乱高下しているようなのでそれらを狙うのも手です
※ESCAPE R3(2012)が\44,100実売で4万切るか・・・
(今年は駄目駄目シフターのTWISTERがトリガーになった。)
書込番号:13464424
0点
アルカンシェルさん、ニ之瀬越えさん こんばんわ
連絡が遅くなりました。すみませんでした。
フジのアブソリュートSは、販売店では1万近く高かったので外しておりました。(評価は高かったのですが(当サイトで))
言い訳ですが、初心者のことで、リアエンド幅については、わかりませんでした。
今後、2011に比べて、2012の車は、技術は進むし、価格も安くなるかも知れませんが、ほしいときが買いなのかなとは思いますが、また、1年待つより低価格で購入できる今が時期なのか迷います。
優柔不断な性格が露見してしまいますが、よろしくお願いします。
書込番号:13467211
0点
これから、今年のモデルが、在庫処分価格で安くなる時ですから、価格、車種、サイズが合って、気に入ってらっしゃるモデルがあるのでしたら、お買い得だと思います。
来年モデルが、これからボチボチと入ってきますが、大体、各メーカー揃ってきますのが来年の春ごろになるかと思います。
SEEK R3、CROSS-LINE50-RIGID、共に、フロントのギアを28Tで、リアのローギアを32Tまでの軽いギア比を選ぶことができますので、和歌山の林道のような激坂、大阪の生駒にある暗峠のような激坂でなければ、普通に登っていけると思います。
その点は、ママチャリとは、ぜんぜん違います。
書込番号:13467530
0点
>2011に比べて、2012の車は、技術は進むし
・・・進みません(笑)
>低価格で購入
この低価格が今年はクセものになります。
2011モデルで一杯値引きした価格=2012の普通の価格
という図式がなにやらありそうな感じです。
(まあ、こんだけ円高だし下がるわね。)
>ほしいときが買いなのかなとは思いますが
その通りで欲しい時が買い時です。
好きなの、ガンといっちゃってください。
なおアブソリュートSは実売でSEEKより\5,000-円程高い位です。
(2012はこれも値下がり)
2011はメーカー在庫が無い・・・のですが、実は日本一店舗があるあの販売店は在庫を持っている店舗があったりします。
私は、これにしとけなんて野暮な事は言いません。
色々情報揃えて、自分で考えられたら良いと思いますよ。
書込番号:13468413
0点
アルカンシェルさん、ニ之瀬越えさん こんばんわ
ありがとうございました。
ニ之瀬越えさんの言われている
< この条件があるので私なら三種の中から選択しません。これ、すべてリアエンド幅135mmですから。
< というわけで130mmのリアエンド幅の自転車を購入します。
がよくわかりませんでした。
すみませんがご教授願えないでしょうか。
調べましたが、いまいち理解できませんでした。
初心者とはいえ、知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:13471553
0点
まいどです。
リアエンドってのは、わかります?
後輪のハマっている部分のことです。
規格として「135mm」はMTBか、MTB寄りのクロスバイクのサイズになります。
そして、ニ之瀬越え兄さんの言う「130mm」はロードバイク、もしくはロードバイク寄りのクロスバイクのサイズです。
ここで何が問題かというと、「130mm」のクロスバイクだと、なんと!ロードの完組ホイールが使えてしまうんです。
一方、「135mm」ではロードのホイールは使えません。
(皆様、「スペーサー入れたら」とかは今日は「無し」でお願いします。ややこしくなるので)
たかが5mmですが、されど5mmなんです。
「坂道あり」とのことで、ニ之瀬越えさんが薦めていた「ホイール&タイヤ交換!」が効果絶大です。
(ちょっとオーバーに言い過ぎました m(_ _)m )
いうなれば、「選択肢(可能性?)が広がるほうがいいんじゃないかな?」ってことだと思います。
せっかくなんで、予備知識としてご一読ください(笑)。
書込番号:13472014
2点
リアエンド幅:このHPの下の方にあるハブのロックナット間距離の事を言います。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.html#rocknut
簡単に言っちゃえば、ホイールが自転車のフレームに納まる長さの事です。(アッ・・・アバウトや。)
現行販売されている自転車だとホイールの寸法(エンド幅)はだいたい大きくわけて2種類です。
130mm ロードで使われている規格。主に700Cのホイールが多い。
135mm MTBで使われている規格。主に26インチや29インチのホイールが多い。
クロスバイクの場合、700Cのホイールでも車種によって130mmを使っている場合と135mmを使っている場合があります。
MTBよりのクロスバイクや廉価なクロスバイクは多くが135mmです。
absoluteやESCAPEなどは130mmです。
では135mmってどうなの?って事ですが
普通に使う分には、多分なあんにも困りません。
安定して良いんじゃないの?と思う位です。
けど、「やっぱり坂きついなあ」
「皆ホイール交換すると楽だっていうし交換してみようかな。」
「えーっと135mmの完組ホイールを楽天で探して」・・・あれ?
「あんまりないし・・・価格が高いじゃん・・・」
ロードホイールでシマノのWH-R501が安くて割と良いみたいだけど、130mmって書いてあるし使ってよいのかなぁ〜
なんて流れになります。
なので、坂が急でラクしてサボりたい私はきっと安いロードのホイールが使える130mmエンドの自転車を購入します。
(別に135mmエンドの自転車が駄目なわけではありません。この頃は愛車はMTBだし。)
※一応135mmエンドの自転車に130mmのホイールはつかないような流れで話してますが、実際私は135mmの自転車(MTB)に130mmのロードホイールつけて通勤で相当距離走っていました。
けど自分が大丈夫だっただけで、人が大丈夫かの責任は取れないので一応規格は合わせましょうって話です。
折角、新しく自転車を購入するので、知識としては知っておいて損は無いと思います。
書込番号:13472346
2点
へそ曲がりダンディさん こんばんわ
早速のご教授ありがとうございました。
FUJIのアブソリュート以外では、安価な製品はないのでしょうか。
自分としては、一過性の購入としてではなく、幼少の頃のような気持ちで(冒険心旺盛)、購入したいと考えております。
しかし、まずは、いきなり高価で、高性能なものはいかがと思い、また、すぐに飽きるようなものは除外と思っております。
ちょっとわがままな気もしますが、すみませんよろしくお願いします。
書込番号:13472356
0点
2011 JAMIS CODA 定価65,000円実売45,500円(税込)
http://www.jamisbikes.com/usa/thebikes/street/coda/11_coda.html
JAMISCODA SPORT [2010]定価\89,000実売\57,850(税込)
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10147J
レイノルズ520クロモリフレーム、リアエンド130mm、BB110-68mm
部品もいいもの使ってます。高価じゃないけど高性能。
http://www.jamisbikes.com/usa/thebikes/street/coda/11_coda_spec.html
書込番号:13475875
1点
皆様方、いろいろご教授ただいたのに、連絡が遅くなりました。
誠に申し訳ありません。
本日、やっと、購入して参りました。
センチュリオン クロスライン50 2011を購入して参りました。
夕方購入したので、まだ、ショップから自宅までしか感覚はわかりませんが、糊心地はいいかなとは思いましたが、実際乗っていらっしゃる方々とかは、何か、参考になるご意見とかありましたら、自転車初心者の小生にご教授よろしくお願いします。
以下、本日の余談です。
ちなみに、家までの坂で、700mのうち、4分の1しか乗れませんでした(かなりきつい坂)。あとは、押しました。しかし、車重が軽いため苦ではありませんでしたが、残念でした。
今から、通勤及び時間を作って、半年以内には、この700mの急勾配を走破したいと思います。
また、なれたらツーリングも楽しみたいと思います。
書込番号:13670057
0点
初フラットバーロードの購入について。
現在GIANTの古いMTB(当時4万程度)に乗っているものです。
休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
街乗りは現在のMTBを継続使用する予定です。
色々調べてみましたがフレーム等の材質により乗り心地などが変わるとの事でご意見賜りたいと思います。
一応予算は車体のみで10万程度を考えています。
候補としては
1.BASSO LESMO
2.BASSO DEVIL
3.GIOS ULTIMO
以上の三点で考えています。GIOS AMPIOも考えたのですがかぶりやすそうな気がして外しました。
4.次候補としてRALEIGH RF7
初心者はクロモリのほうが乗りやすいとの事でBASSO LESMOが第一候補なのですがデザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好みで下2点も気になっています。
質問なのですが
1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。(ドロップハンドルに何故か抵抗があるため)
4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
整備に関しては一応チェーン周り以外は経験しています。
以上長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
1,カーボンは硬く尖ったものに極めて弱く、落車した場合とかは、硬く尖ったものに当てないように気をつけられた方がいいです。
カーボンは、カーボン繊維を樹脂で固めているので、その樹脂に悪い影響を与える塗装・ペイントをするのは止めた方がいいです。
それとその樹脂の劣化の原因になる、ガンガン照りつける日光に長時間あてない方がいいとか聞きます。あと耐久性のことも言われたりしますが、使い方次第では長持ちします。
2,今、乗られているMTBは何速のものを、乗られているのでしょうか。
今、乗られているものより変速段数が少なければ、もの足りなさが出てくるかと思いますが、クロスバイクで、9速あれば十分に走れます。またこの価格帯で9速あるグレードはいいもので、10速になれば10万円を越えてしまいます。
3,ドロップハンドルのロードバイクからフラットバーへの変更では、ハンドルを持つポジションが近くなり、やや後ろ加重になるので、ライディングポジションをとった時、バイクに対するバランスに気を付けられた方がいいです。
いろんなポジションを取りながら前後のバランスのいい所を探ってください。
4,このへんの価格帯ですと、やはり160キロ往復の長距離走行でのオススメは、乗り心地の良いクロモリのGIOSのアンピ−オか、BASSOのレスモになってくるのですが、デザイン的にチューブの太さに良さを感じられるのでしたら、フジのアブソリュートSもいいです。アルミですが、乗り心地は悪くなく、剛性感のある走行感があります。
5,最初に乗られて不満がなければ、そのまま乗られていて、もの足りなくなった時点でいろいろ交換されたらと思います。
例えば、装着されているタイヤは、それほどいいものでないので、それをグレードの高いタイヤに変えると走行感自体がグレードアップします。
あと、長い距離を走るほどサドルも自分に合ったものが欲しくなってきます。
書込番号:13659819
![]()
1点
>デザイン的にクロモリのような細いタイプではなくアルミ・カーボンのようなMTB寄りのデザインが好み
とのことなのでRALEIGH RF7をお勧めします。
http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry-455.html
次点はBASSO DEVIL
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10079L
>1カーボンが使われているバイクの扱いは難しいと聞きます。どのように難しいのか詳しく教えていただけると幸いです。
管理は汚れを拭いてきれいに乗るのは他と同じです。ただスチール、アルミに比べて耐衝撃性、耐久性が劣り壊れるときは断裂するので転倒を防ぐのが難しいです。
>2最初に組まれているコンポのグレードは上位グレードを選ぶべきなのでしょうか。
どっちでもいいです。コンポの上位下位より整備の方が大事。部品は全部消耗品です。デュラエース買えば一生使えるというものではないです。上位グレードの方がデリケートで壊れやすい。
>3上記4台とは違いますがロード車をフラットバーに変更して乗る場合どのような点を気をつけて選ぶべきでしょうか。
変速周りだけフラットロード用にあわせれば他に別に気をつかうことはありません。
>4記載車種以外のおすすめの車種などありましたら経験を踏まえて教えていただきたいです。
他ありません、RALEIGH RF7イチオシです。新家が作ってるのでリム、ホイールがとてもよく完成度が高い。
5上記4台で最初に交換すべきパーツなどがあれば。
RALEIGH RF7なら、そのままで十分。
レスモはお金があるならブレーキ、チェーンホイール、タイヤ、ホイール、サドルを交換した方がいいです。
交換した部品まで入れて最終的に一番安いのはRALEIGH RF7だと思います。DEVILのフレームはロードバイクのもので堅いです、しかしダッシュとか反応は一番いいのでスピード重視ならDVILEです(でも乗ってて快適かどうかは人それぞれです)
RALEIGH RF7がイチオシですがひとつだけ注意があります。ラレーの自転車全般にいえることですがトップチューブが長いです。2010 RF7 500mmのジオメトリ図をアップします。シートチューブ500mmに対してトップチューブが559mmあります。
http://www.raleigh.jp/catalog10/50_RF7/index.htm
他メーカーより前が長くハンドルは遠くなります。
手の長さ、身体のかたさを考えて最適なサイズを選んでください。
書込番号:13661682
![]()
1点
>休日のサイクリング(当面は実家との往復約160km。慣れれば往復200kmオーバー)や下半身のトレーニング用にフラットバーロードを購入しようと考えています。
これだけの距離を走ろうと思ってらっしゃるのなら、いっそのこと、購入車種をロードバイク変更したほうがよろしいかと思います。
正直、フラットバーの場合だと、ドロップハンドルに比べてポジションが限られてきますし、坂道の上り下りもドロップハンドルのほうが楽ですよ。
と言うわけで、オススメはバッソのバイパー。
カンザキだったら、8万円を切ってますし予算的にも大丈夫かと思います。
書込番号:13661917
0点
アルカンシェルさん>はじめまして。早々のご返答ありがとうございます。現在のMTBの変速は3×8の24変速になります。
やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
直射日光に関しては走行中以外は室内保管になるのでその点は大丈夫だと思います。
フジアブソリュートS>ですが結構な頻度で良く見かけます(笑)。最初は候補でしたが良く見かけるうちに徐々に候補から外れて行きました^^;。
ディープインパクトさん>はじめまして。重複投稿申し訳ございませんでした。RALEIGHは2012モデルがTIAGRA10速とのことで気にはなっていました。純正のパーツを見ても値段の割にコストパフォーマンスがずいぶんと高いように思えます。おまけに重量が軽く9.3kgはかなりの魅力でした。ただネット上の情報が少なく判断を迷っておりました。RALEIGHの件ですがネット上でサイズを見てみると460か500の2サイズ展開のように思えます。当方180cmで股下約82cmです。以前トップチューブが555のものにまたがったことがあるのですが丁度いい感じがしました。感覚的には500で大丈夫のような感じはします。
LESMOだと純正からの交換のほうに予算を考えないといけませんね(笑)。もちろん純正でも十分乗れるバイクだとは思いますが。
サイレンススズカさん>はじめまして。いっそロードに>ショップの方にも良く言われます。(笑)。これは完全な好みの問題なのですがどうもドロップハンドルに抵抗があり、フラットバーロードに行き着きました。もしくはロードバイクのフラットバー化です。交換に関してはお金の事もありますので出来ればフラットバーロードに落ち着きたいと思っております。
書込番号:13662439
0点
>>MTBの変速は3×8の24変速になります。やはり2×になるとずいぶんと変わるものでしょうか?
MTBで、よく3枚目のギアを使うシチュエーションがあるのでしたら、2枚に変える影響はでるかと思いますが、それほど3枚目を使われないのでしたら、それ程、影響もなく、左右のペダル間が狭くなり、ペダリングがスムーズにし易くなる利点があります。
もし、お住まいが関東、関西でしたら、もうじきありますサイクルモードという2012モデルの試乗会がありますので、試乗されてみられては如何でしょうか。
東京会場ではバッソ、GIOSのバイクに試乗ができます。
http://www.cyclemode.net/brand/
書込番号:13662844
0点
アルカンシェルさん>MTBのギアは2枚しか使っていないので違和感無く入れそうです^^
サイクルモードは自転車で行ける距離なのですがあいにく仕事で行けないのです。
試乗など非常に興味あるのですが残念です。。。
書込番号:13663521
0点
クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
この製品の購入を検討中なのですが、メーカー製品情報ページで詳細を確認した所、
サドルの真ん中に穴が開いているのが気になりました。
外に置いておいて雨が降った場合、その穴に水が溜まったりするんでしょうか?
もし溜まる場合、雨上がりに乗る際不便だと思うのですが・・・
0点
> 雨が降った場合、その穴に水が溜まったりするんでしょうか?
穴は貫通しているので、水が溜まる事はありません。
書込番号:13640847
![]()
1点
鉄で無い限り錆びません。
アルミでもステンでも錆びません。銅は錆びます(緑色)
カーボンは苔が生えるかもしれませんが・・・
錆びるのがいやなのなら、ハンドルカバーを付けるなり、してみればいいと思います。
それに、穴が気になるなら、アルミテープで埋めて、でついでにハンドルテープも変えてしまう・・・
「発想」次第ですよーーー
書込番号:13641090
![]()
1点
ののわさん、こんばんは。
サドルの真ん中の穴は「通気性」だとか、「尿道の圧迫を防ぐ」とか快適に自転車を楽しむための加工です。
結構、市販のサドルでもそのような加工がされたものがあります。
雨の日は、100均のサドルカバーをするだけでも違いますよ。
サドルの穴に関しては、RMT−V300さんのレスにもあるように水がたまることはないです。
オタク予備軍さん、こんばんは。
>アルミでもステンでも錆びません。
細かく言うと、錆びにくい…ですよね?。
アルミは腐食してくるし、ステンレスも錆びにくいだけで錆びることは錆びる。
ついつい、ピカールで磨きまくるんですが…。
いたちごっこですね(笑)。
書込番号:13641862
![]()
1点
こんにちは。
皆さん、言われているように貫通の穴なので、水が溜まることはないですよ。
この穴によって、尿道の圧迫を押さえ、長時間走行でも痛くならないようにしてあります。
でも、サドルは人それぞれ、お尻の形が違うように、合うサドルも違ってきます。
合わなかったら、合うサドルに交換してくださいね。
http://www.bixlabo.co.jp/SHOP/BR-700.html
書込番号:13642149
2点
みなさんすばやい回答ありがとうございました。
不安もなくなったので、安心して購入にふみ切れます!
書込番号:13643033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















