クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

みなさんこんにちは。私は現在クロスバイクに乗っています。
スポーツDEPOで購入したコラテックのSHAPE WAVE SP2です。

輪行を含め、あちこちへ出かけて楽しく乗っていますが、自転車を酷使している感じがあり、
クロスとロードはどちらが頑丈なのだろうか?と気になりましたので、質問させていただきます。

通常の走行では、歩道と車道の段差が低くなっている部分(車が乗り入れる部分)は気にせずに
がんがん乗り越えています。
タイヤが700x32Cとちょっと太めなせいか、今のところパンクした事はありません。
輪行の時は、バスに乗せる時に自転車を横倒しにしてトランクへ入れるのですが、荒い路面で
バウンドする時にあちこちぶつけている感じがしてヒヤヒヤしています。
このような使い方で、クロスとロードはどちらが破損しにくいでしょうか。
現在私が乗っているコラテックのクロスバイクは頑丈にできているようで、荒い乗り方をしても
フレームやタイヤはブレが無く、スムーズに動いてくれています。

これを新しく買い換えるとしたら、次はタイヤが28か25くらいのもう少し細いタイプにして、より軽快に走りたいです。
軽快さ面でロードに魅力を感じているのですが、荒い乗り方や輪行時の衝撃を考えると不安があり、
クロスを買うべきかと思っています。
しかし、クロスもロードと同じように荒い乗り方や衝撃に弱いのであれば、「どちらを買っても一緒」
ということで、より軽快なロードを買うことになると思います(8万円以下)。
クロスとロード、どちらが丈夫でしょうか?どちらも一緒?みなさまの考えを聞かせていただきたいです。

タイヤが38くらいの太いタイプや、マウンテンバイクは「軽快」とは思えないので、候補に入れていません。
最近、長い下り坂を70km/hくらいのスピードで下る機会があり、「やっぱりスピードの出る自転車は
いいなあ」と改めて思ったことも、軽快な自転車を求める理由となっています。

またよろしければ、フレーム材質(カーボン、アルミ、鉄)によって、頑丈さの違いをご存知でしたら
教えてくださると嬉しいです。

書込番号:12109938

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/24 22:30(1年以上前)

 クロス、ロードみたいな抽象的なくくり方だと答えようがないです。
バスに横向きに積むみたいな使い方だとアルミフレームは、へこむと思います。カーボンは当たり方次第で鉄が一番丈夫でしょう。鉄といってもハイテンよりクロモリの方が丈夫です。クロモリの中ではレイノルズがもっとも頑丈で次がコロンバス。
 アルミ、カーボン、鉄といっても種類によって強度が異なり、パイプの形状やフレームの形で強度は変わります。鉄といってもハイテンみたいな弱い鉄もあり、もう少し具体的名が出ないと答えようがないですね。

書込番号:12110171

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/24 23:52(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、どうもありがとうございます。
アルミはへこんでも、走行中にいきなりボキッと折れたりブレが出るのでなければ、許容範囲内です。

私は自転車は詳しくなく、楽しく軽快に走りたい派であり、お店でジャイアントやジオスのロードや
クロスを見ると欲しくなるのですが、バスに積んだときにどうなるだろう?と考えてしまいます。
お店でいろんな種類の自転車を見ても、少々ぶつけても平気だとか、荒れた路面を走ってもゆがんだり
しないしないような自転車がどれなのか、見ても全然わからないです。
なお、教えていただいたレイノルズやコロンバスを見ましたが、どのような自転車なのかよくわかりませんでした。

サイクルベースあさひやスポーツDEPO(コラテック、ジオス、ジャイアント、センチュリーが置いてある)が
自宅の近くにあり、またブリジストンのアンカーはたいていのお店にあるのですが、そういったメジャーな
自転車の中で、荒れた路面の走行や衝撃に強いのはどの自転車かな?と思うのです。
またロードとクロスを両方出しているメーカーは、ロードとクロスで頑丈さに差をつけているのかな?と
疑問に思ったりもします。

以上、なんとか具体的になればと思い、名前を出してみました。
あと、やはり破損の買い換えを考えて、値段は8万円以内に抑えたいです。現在乗っているコラテックの
クロスは4万円くらいで購入し、意外と品質がよいようで満足していますが、できればもっと軽快なタイプが欲しいです。
このような状況で、良さそうなタイプについてご意見をいただければありがたいです。

書込番号:12110727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/25 01:21(1年以上前)

こんにちは。

アルミ、カーボン、鉄(ハイテンでなくクロモリ)のどれが耐久性や強さがあるかを素材だけでみますと、クロモリが強いです。
バイクの形状でみますと、チューブの肉厚であったり、設計上の強度であったりで、いろんな要素が絡んでくるので、一概にはどれが強いかはいい難いですが、耐久性を含めてやはりクロモリでしょうか。チューブの肉厚を軽量化のために過度に薄くしていないのがいいと思います。

ロードバイクは軽量化のために、クロスバイクなどと比べ、チューブの肉厚を薄くしていますので、ぶつけたりの衝撃には弱い面があります。
でも、ロードバイクでも、悪路を走るレースで、シクロクロスというのがあります。それ用の仕様で出来たバイクですと、路面からの衝撃にはホイールを含め、丈夫に出来ていると思います。

ロードバイクの形状で、なかなか8万円代はないですが、下記のサイトのバイクは如何でしょうか。
悪路走行の仕様ということで、タイヤは28Cとクロスバイクと変わりませんが、歩道の段差の頻繁な乗り降りを考えますと、これ以上、細くしない方がいいと思います。
なので、軽快感はロードの細いタイヤを装着したものよりかは落ちます。
それと、リアの変速機が付いているエンドは、ロードバイクやクロスバイク問わず、曲がり易く弱いので、輸送ではぶつけられないように注意はされた方がいいです。

http://www.bekkoame.ne.jp/~y.ohyama/shopping/jamis03/aurora.html


書込番号:12111143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/25 06:50(1年以上前)

おはようございます

レイノルズやコロンバスは、クロモリ(クローム・モリブテン鋼)の種類名です。
自転車名ではないと思います。

乗り方を拝見したところ、個人的にはクロスバイクのほうがよろしいかと思います。
段差を気にせず、ガンガン走られるとのことですが、700×25Cですと段差でこけるかもしれません。32Cとか太いものとは考え方を変えないとだめですよ(経験談です)。

書込番号:12111529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/26 00:16(1年以上前)

アルカンシェルさん、へそ曲がりダンディさん ありがとうございます。

フレームの材質はクロモリが良いようですね。
カーボンは、私の思い込みではあるのですが、軽くて強い代わりに衝撃に弱く、キズが付く
と一気に折れたり破壊してしまいそうな危うさを感じます。そこは大丈夫なのでしょうか。

次にフレームの形状を見ると、私のコラテックのクロスはフレームがかなり太く、マウンテン
バイクほどではありませんが「ゴツイ」印象があります。ちなみにカタログスペックは材質が
アルミ、重量が11.4kgだったように記憶しています。
そういう意味で、現在のコラテックが私には合っているかもしれません。

シクロクロスも良さそうですけど、軽快さという面でロードにはちょっとかなわない感じが
します(個人的な感想です)。

後ろの部分に関してはご指摘を頂いたとおりで、バスに積んだときに後ろの変速機をぶつけて
しまったらしく、変速の動作に問題はないものの、ペダルを逆に回すとチェーンがガシャンと
はずれるようになってしまいました。フレームは大丈夫だったようで、走行には支障がない
のでそのままにしています。一応、バスに乗せる時はエンド金具を付けているのですが、エン
ド金具の説明書が分かりにくく理解できなかったので、付け方を間違っている可能性が大です。。

タイヤについては、やっぱり太めがよろしいでしょうか。
恥ずかしながら、現在の自転車(700x32C)で車道から歩道へ進入する時に、斜めに進入して
しまうので何度かこけています。25Cだとさらにこけやすいのですね。やっぱり軽快さを考え
ても28Cくらいが無難そうですね。

ここまでの経緯をまとめると、次の自転車として、ロードかクロスかといえばクロス。
そしてフレーム材質はクロモリがベストであるが、肉厚であれば他の材質でも良い。
タイヤは700x28Cがバランス的にベスト、ということになりそうです。

みなさまがた、どうもありがとうございました。

書込番号:12115747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/26 22:41(1年以上前)

ばやらさん、こんばんは。

今のコラテックがお気に入りなら、ドロップ化+細タイヤでロード気分を楽しむ手もありますよ。
僕は、MTBをドロップ化してました。
タイヤも26×1.5にしてナンチャッテ仕様にしてました。
結構、速く走れて面白かったです。

一応、御参考までに。

書込番号:12119815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/27 01:18(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、こんばんは

タイヤ交換、いいですね。
今まで、自転車は購入した状態のまま使っていて、後付けするのはライトやスピードメーター
ぐらいしかなかったので、タイヤ交換は頭になかったです。
というか、タイヤやホイールを店で売ってるのも見たことないです(気付いてないだけ?)。
コラテックは、おっしゃるとおりお気に入りなのですが、もっとタイヤが細いのを・・・と
考えていたので、他メーカーにするつもりでした。
今のコラテックを細タイヤにできるなら、自転車の買い換えはせずに、タイヤだけ変える方向で
考えてみます!

ハンドルはドロップも良さそうなんですけど、バーエンドバーというものをつけると握り方を
変えられるのでこれにも魅力を感じました。
(ドロップは輪行袋に入れるときに邪魔になりそうな気がします。今のまっすぐなハンドルでもかなり邪魔なので)
なんだかワクワクしてきました。

楽しいご意見をどうもありがとうございました。

書込番号:12120743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/10/27 07:58(1年以上前)

>(ドロップは輪行袋に入れるときに邪魔になりそうな気がします。今のまっすぐなハンドルでもかなり邪魔なので)
逆です。ドロハンの方が輪行では邪魔になりません。
フラットハンドルの方が長い分邪魔ですよ。
これにバーエンドバーを付けたら、輪行ではもっと邪魔になると思います。

書込番号:12121304

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/27 08:04(1年以上前)

へそ曲がりダンディさんのスーパーMTBはこれです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-75/ImageID=191-21/

かっこいいでしょ!

コラテックのスペックはこれでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/cross/corratec2008/shapewave.html

もしこれなら超ラッキーです。ロードの部品がほとんど使えます。

コラテック改造への道 低予算順
1.タイヤだけ23Cに交換する。前後7000円位 チューブ2本1000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html

2.もう少しお金を出せる時
ホイールも交換 WHR-500 前後11000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
*注1 リアエンド幅130mmかどうか確認してください。

3.もっとお金を出せる時 
チェーンホイールも交換 SORA+アルテBB 11000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html

ハンドルのバーエンドバーはある程度長くて曲がっているのがいいです。
ヤフオクで1000円前後で売られています。アルミが軽くていいよ。
参考例
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/titec/hb-lbend-end.html

こういう部品は将来自転車を乗り換えた時でも、財産になって残っていきますから無駄にはならないです。世界で一台だけのかっこいい自転車作ってください。
改造でわからないことがあれば、ここで質問すれば誰かが答えてくれます、どんどん質問してください。

書込番号:12121311

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/28 00:38(1年以上前)

>逆です。ドロハンの方が輪行では邪魔になりません。
>フラットハンドルの方が長い分邪魔ですよ。
>これにバーエンドバーを付けたら、輪行ではもっと邪魔になると思います。

ロードでもMTBでも輪行しますけど、MTBの方が長いしハンドルも幅広なので袋に入れにくいですよね。

・袋に詰めるとき、バーエンドは緩める
・それでも邪魔ならステムから緩める

慣れればそんなに時間は掛かりません。あと

・ハンドルバー自体を切って短くする

まあ長すぎるのを切るには良いけど、輪行のために切るのも本末転倒ですね。


どうでも良いですけど、ヨーロッパから帰ってきました。
沢山のサイクリストがいましたが、なぜか知りませんが、ヨーロッパ本土ではドロップハンドルは殆ど見ませんでした。
国にも依りますが、90%がフラットバー、5%がママチャリハンドル、5%がドロップハンドル。ロードバイクはあまり見ない。
イギリスは逆で、ドロップハンドルをたくさん見ました。

何ででしょうね。


書込番号:12125177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/28 00:50(1年以上前)

あれ? 写真のコメントを入れ損ねたらしい。

自転車マーク付きの電車。
あちらは殆どの電車で自転車そのまま持ち込み可で輪行袋いらないっす。

書込番号:12125230

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/28 01:20(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、ディープ・インパクトさん ありがとうございます。

輪行袋に入れるときはドロップハンドルの方が邪魔になりにくいんですね。
でも、ブレーキレバーは今のまっすぐなハンドルについているやつの方が好みです。
ハンドルについては、これから試行錯誤してみます。

へそ曲がりダンディさんの自転車の画像を見せていただきました。
確かにフレーム形状はマウンテンバイクっぽいですが、ここまで変わってしまうものなんですね。
単純にすごいと思いました。

あと、私のコラテックは、正確にはSHAPE WAVE SPORTS 2(2008年モデル)というやつで、調べた
限りでは、教えていただいたSHAPE WAVEをスポーツDEPO向けに廉価にしたモデルのようです。
http://corratec.globeride.co.jp/hybr/index.html に載っているやつです。

エンド幅はよくわからないのですが、別途購入したオストリッチのエンド金具(MTB用エンド幅135ミリ)を
付けるときに、5ミリくらいのスペーサーらしきものをはずさないと付けられなかったので、
エンド幅は130ミリなのかな?と勝手に思っています。

タイヤやホイール関係については、とっても参考になりました。
ぜひ、検討したいと思います。まずはタイヤから始めることになると思いますが、とてもワクワク
してきました。

皆さん親切にいろいろと教えていただけて、とてもありがたかったです。ありがとうございました。
また改造したら質問させていただきたいと思います。

おっと、最後に うーむ。。。さん はじめまして。
私の場合、輪行は自転車を運ぶためと割り切ってますので、ハンドル形状は乗車時の快適さを
重視したいと思っています。
ヨーロッパでは自転車をそのまま電車へ持ち込めるとはいいですね。
日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)

書込番号:12125323

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/29 22:40(1年以上前)

>日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)


上毛電鉄など、一部の鉄道で可能ですが、時間帯や列車を限定しています。現行では終日どの列車でも可能な路線はありません。

書込番号:12134189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/10/31 11:15(1年以上前)

こんにちは。

>自転車をそのまま電車へ持ち込めるとはいいですね。
>日本でも地域によっては可能だったような。。。(だいぶ前にテレビで見た)

こんな感じみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3

残念ながら終了してしまったみたいですが、こんな企画も有った様です。
http://navi.city.chichibu.lg.jp/walk/cycletrain/index.html

書込番号:12142534

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/31 11:31(1年以上前)

失礼しました。伊賀鉄道と一畑電車では終日可能なようですね。しかし、それくらい利用者が少ないと言うことで、別な問題があるような気が。あまり本数が少ない路線では、悪天候時でもない限り、利用価値は少ないと思います。

書込番号:12142612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

通勤用自転車の購入相談

2010/10/10 14:33(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 xoqさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。

現在、通勤用(片道8km)にクロモリのシングルスピードの自転車を購入しようと考えております

候補はCinelliのGAZZETTA、JAMISのSPUTNIK、MASIのSPECIALE FIXED LTD DROPの3つです。

スポーツ用の自転車は初めてなので、どれが自分の用途に合っているのかいまいちわかりません。
3つの中で街乗りに向いているものはどれなのか、もしくは他にお勧めがあればご教授願いたいです。
どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:12038371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/10/20 18:46(1年以上前)

基本的にはシングルスピードはどれも通勤には向いていません。
すでにギア付き車に乗っていて、覚悟の上であえて選ぶなら選択肢としてありですが・・・

通勤路が信号も坂もない平らな近距離であれば問題ないでしょうが、それ以外の場合はギア付きと比べて発進も重いし最高速もいまいちです。
近いからなんでもいいという場合は、クロスバイクや小径車も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

書込番号:12089400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/26 23:14(1年以上前)

こんばんは。

「GIANT愛好家」としては「GIANTは?」と聞きたいところをぐっとこらえて、まずうらやましいですね。
どのような通勤コースかは存じませんが、シングルスピード(ピスト?)を選ばれているあたり、市街地を颯爽と走るイメージがありますがいかがでしょうか?

僕の通勤コースは、県境の山越えがあるためシングルスピードは選べません。
(気合いで乗り切れとは言わないでくださいね)

雨の日とか、どうします? がんばりますか?
マッドガード(泥除け)とか、キャリア(荷台)を視野に入れるのでしたら、CINELLIがいいのかなって思います。(カタログで見ただけですが…)
でも、「見た目が不細工になるじゃん」って言われたらそうですよね。イケてませんね。

実用的には、クロスバイクもいいけど。
でも、むっちゃシングルスピードに乗りたいんでしょ?
選択車種を見て、個人的に思いました。
通勤を口実に、決意したに違いないと!(僕の思い込みです)

色とか、御自身の好みを優先すべきです。
試乗できたら言うことないんですけどね。

個人的には、MASIが気になります。あまり見ないし。

決まったら教えてください。写真も見たいなぁ。

書込番号:12120075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブランド及び性能について

2010/10/04 12:35(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

娘(39歳)や孫の自転車の修理をしていたら、急に自転車が欲しくなり物色中の隠居人(65歳)です。自転車の名前は昔友人が口にしていたプジョーくらいしか聞いたことがないので、
ネットで探していたらDoppelgänger(ドイツ製?)と思いきや、アウトレットで探しても無し。近くの大きな自転車屋でメーカーの信頼性を訪ねたら、あまりよく言わないので(当たり前?)心配になりました(笑)。メーカー所在をやっと見つけたらビーズという日本のメーカーのようですね。流通自転車の90%は台湾(高級品)と中国(低価格)とのことで、これも中国製と思っています。軽くてスピードの出るのを探していますがロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと思っていますが如何なものなのか?(アドバイス希望)。また、自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたいのでアドバイスいただけますか?(因みに、車は安全性を重視し、ベンツとポルシェを愛用しています)

書込番号:12009749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/04 15:36(1年以上前)

こんにちは

この自転車ははっきり言って最低ランクの自転車で、
ベンツやポルシェに乗ってる人が乗る自転車ではないと思います。

またnamwooさんがどういう場所を走るのか(舗装?、砂利道?)
1日何キロくらい走るのか
などの使用条件を提示しないと見ている人はアドバイスしにくいものです。
自転車の価格=軽さと考えた方がいいです。
高い自転車ほど軽くて良い部品を使っているといえます。
また安い自転車はブレーキも良くないのであまり効かないことが多いです。

書込番号:12010300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/10/04 18:05(1年以上前)

ベンツやポルシェを乗り回すお金があるならもう少しクロスバイクに関して調べて、値段や質共にもう少し上の物を購入した方がいいと思います。

書込番号:12010790

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/05 06:42(1年以上前)

ベンツやポルシェに乗る人にふさわしいのは、フルオーダーの自転車です。つまり、自転車工房でフレームから作ってもらうのです。最低でも30万くらいはしますが、これくらいの車に乗る人なら大した金額ではないと思います。

書込番号:12013516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/05 08:14(1年以上前)

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・

不思議なことをいう方ですね。
私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。
ところで、ロードのどこにつかまってのるつもりなのでしょうか?



書込番号:12013699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/10/05 09:27(1年以上前)

>>ロードは姿勢がきついので、クロスタイプがニーズに適合かと・・・
>不思議なことをいう方ですね。
>私はロードもクロスも乗ってますが、姿勢はロードが体にやさしく疲れにくいです。

わからん????
普通ロードのほうが前傾がきつくなるはずですが???
どんなポジションでのっているのでしょうね???


書込番号:12013905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/05 12:38(1年以上前)

>>軽くてスピードの出るのを探していますがロードは・・・

舌足らずですみませんでした。

私のロードバイクは、クロスバイクと並走することがよくありますが
きもちよく風をきって走行中に、クロスバイクの人が必死に風と格闘中なのを観て、思ったことです。
他意はありまへん。

つまり、水泳でクロールで前に進んでいるのと、立ち泳ぎで前に進んでいる姿が目に浮かんだものですから
人によっては、立ち泳ぎで進む方が良いですよね。



書込番号:12014455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/06 09:46(1年以上前)

こんにちわ。

失礼ながら、ご質問内容を要約しました。

まず、
>軽くてスピードの出るのを探しています。
>クロスタイプがニーズに適合か。
自転車は自身の力で動かしますので、軽いものほどよいとされています。加速やスピードで軽さの効果は大きいです。
また目的に応じてさまざまなタイプ(クロスやマウンテンバイクなど)があります。
自分が乗るときに、体や好みに合わせてポジションを定めます。
前傾姿勢の強いクロスバイクにも、弱いロードバイクにもできます。かっこいいかどうかは別です。

なので、軽くてスピードの出るクロスバイクは作成可能で、多分ニーズに適合しています。

>自転車の価格もピンキリですが、安全性、快適性にどれくらい直結しているのか知りたい。
自転車は自動車と違います。基本的に販売車両の価格は、安全性や快適性に直結しません。
安全を保障するための業界基準::BAAについてはこちらです。
http://www.baa-bicycle.com/index.html
某国内メーカーは自社でBAA以上の安全テストを行っていると聞いたことがあります。

なので、価格は自転車の魅力で決まる。ただし安全性のための価格が上乗せされている(?)車両もある。くらいの話だと思われます。

お孫さんや娘さんの自転車を自らの手でメンテナンスされているようなので、その点については心配ないのでしょう。
よい自転車屋さんにいき、悩みながら自分の自転車を手に入れて、楽しく乗ってくださいね。

書込番号:12018377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/06 10:13(1年以上前)

主旨を整理いただき、適切なアドバイスを有り難うございます。大変参考になるご丁寧なコメントで、自転車選びのメルクマールになりそうです。参考にさせて頂きます。

書込番号:12018459

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 10:27(1年以上前)

一度、プロショップ(スポーツ自転車専門店)まで脚を運ぼうぜ!
小粋な兄ちゃん?がアドバイスしてくれるぞ!

書込番号:12018486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/07 21:04(1年以上前)

スピードの出るクロスバイクでそんなに高くないのは
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html

BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
くらいです。
色が違うだけで同じ?
GIOSもBASSOもイタリアのメーカーです。
作っているのは台湾と思う。

自分で調整できるのなら通販でもよいんじゃないでしょうか。
サイズは必ず合わせること。

書込番号:12025137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 21:44(1年以上前)

某所で自転車製品を見ちゃったんですが、Vブレーキアーチが見た目だけの薄っぺらいプレス成型なのを見て驚きました。

”高価な部品ですが、ドッペルギャンガーが「必要だと感じたからこそ」投入したパーツ群なのです。”って???
どこに高価な部品がついているんでしょう。
シフターやリアディレーラーはSHIMANOパーツを使うのが一番安いから使っていると思います。

百聞は一見にしかず、実車を見て触れば完成度の違いが分かると思います。

書込番号:12029772

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/08 23:34(1年以上前)

同社の自転車(別機種ですが)について、別スレで、「サドルがこの夏の暑さで溶け、メーカーにまともな対応をされなかった」という趣旨の報告がされています。その程度の会社だということを承知しておいた方がいいでしょう。

書込番号:12030431

ナイスクチコミ!5


スレ主 namwooさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/14 20:41(1年以上前)

α7大好きさん
良いアドバイスを有り難うございます!
目下ルイガノ、ジャイアントの軽量のものと、
お進めのGIOSのアンピーオ比較検討中です。
大変勉強になりました。

書込番号:12060013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 22:37(1年以上前)

あと、メンテナンス用具、ウェアーとかも検討しましょ♪
利用環境・運動量などとの「相性」次第で。
同じスポーツサイクル用でも100%自分にとって優れた商品とは限りませんので。

書込番号:12104729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイクを検討しています

2010/09/12 21:57(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 YZ-FR1さん
クチコミ投稿数:5件

いままでパナソニックのイージーライダーを乗っていましたが高校に入学したので新しいクロスバイクを検討しています。

自転車屋に行ったのですが
GIANTのESCAPE R2とESCAPE R1、
パナソニックのエスリー
ルイガノのLGS-TR LITE S、LGS-TRX 2、LGS-TRX 2、
トレックのFX7.3、
ビアンキのROMA II 
このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。

使用用途は、雨の日は乗りません。
買い物にはママチャリを使うので使用しません。
通学は電車ですので基本的に使用しない予定です。
保管場所は室内でも可能です。
ポタリングやツーリングにも挑戦してみたいと思っています。
家庭の事情でロードバイクには出来ません。


まとまりの無い文章ですがよろしくお願いします。(^^;

書込番号:11900724

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/12 23:45(1年以上前)

こんにちは。

>>このあたりが良いなと思いましたが皆様ならどれを選ぶでしょうか?

個人的な主観で、デザイン、価格面で、ビアンキのROMA II
あと、GIANTのESCAPE R1です。9速で重量も軽く、R2、R3みたいにシートポストにサスが入っていないことです。


>>また、お勧めのクロスバイクがありましたら教えてください。

GIOSのアンピーオです。

しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地が良く、長い距離のツーリングに最適で、アルミに比べ丈夫ですし、タイヤも25Cと細く、軽い走行感が得られます。

http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html


書込番号:11901503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/13 08:17(1年以上前)

あげられた中からの選択ならアルカンシェルさんと全く同意見で
ビアンキ ROMA II
GIANT   ESCAPE R1
のどちらかから私も選択します。

後は好みの問題でしょうか?

書込番号:11902564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/13 09:42(1年以上前)

アルカンシェルさんと同じく
GIOS アンピーオ
http://kanzakibike.com/s_06gios.html

BASSO LESMO
http://kanzakibike.com/s_06basso.html

書込番号:11902791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/13 16:44(1年以上前)

すいません、横から質問です。
アンピーノは、ロードバイクのカテゴリにはならないのでしょうか。

カンターレがクロスバイクのような、違いがわかりません。
私も検討中なのですが、ロードとクロスの違いってタイヤサイズが主なら、
ロードバイクからもいろいろ探そうと思っています。

書込番号:11904037

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 18:23(1年以上前)

>キャプテンふぁるこんさん 

クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。
ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。

アンピーオも同じGIOSのロードバイクよりもチェーンステイは、長くなっていると思います。

書込番号:11904349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/13 18:35(1年以上前)

キャプテンふぁるこんさん
ドロップハンドルのものを通常ロードと言ってます?。
クロスバイクもロードよりのもの(細いタイヤ、ロード用のパーツで組まれている)から
MTBよりのもの(太いタイヤ、MTB用のパーツで組まれている)まであります。
スピードを求めるのならロードよりのものを。
GIOS AMPIO
BASSO LESMO
はロードよりのクロスです。
色が違うだけでGIOSもLESMOも同じ?

書込番号:11904390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/14 03:26(1年以上前)

アルカンシェルさん

ありがとうございます。
なるほどー。深いのですね。そういえばロードとクロスをみくらべると、
タイヤのサイズは同じものでも、ロードのほうが大きいような印象をうけていました。
写真なので誤差があるのかな程度に思っていましたが、若干街乗りというか、
小回りがきくようにしてあるんですねー。

α7大好きさん 

ありがとうございます

パーツも違うんですね。
もっと勉強していかないと、、、
アルファベットが並んでるのをみると、シマノをみつけたら、、、 
うん。 なにやら。ギアは。いいものみたいだ。
くらいしかわかりませんでした。
ロードにかなりよってるとドロップハンドルが入っているクロスバイクもあるんですね。

横レス失礼しましたー。
よければ、また、下のレスにもめを通してみてくだされば幸いです。 

書込番号:11907092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/14 09:31(1年以上前)

デビルクロス

デビルロード

デビル日本モデル

本来の意味は
クロスバイク→クロスカントリーレース用バイク
ロードバイク→ロードレース用バイク

本来はクロス、ロードともにドロップハンドルです。

比較のためにBASSO DEVILの海外仕様クロスバイクとロードバイク、それに日本販売クロスバイクの写真をアップします。
海外モデルはここのサイトでみれます。
http://www.bassobikes.com/

日本モデルはこれです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/10_devil/index.html

まず海外仕様のクロスとロードを比較してみましょう。

タイヤ、ブレーキ、チェーンスティの長さが大きく違います。

クロスカントリーレースとはヨーロッパの冬期シーズンに行われる野山を駆け回るレースです。山を自転車担いで登ったり、泥道を走ります。タイヤはMTBのようなブロック付きダート用でブレーキも泥がつまらないようにカンティタイプを使うなど工夫されています。ビアンキ ルポなども、このモデルです。

これが本来の意味のクロスバイク
では日本販売のデビルと海外デビルを比較してみましょう。
まず日本のデビルはクロスバイクとされていますが、フレームをみると、これは海外ではロードバイクで使われているフレームと同じ様です。
 つまりロードバイクをフラットハンドルにした自転車。またパーツは海外モデルより、だいぶランク下のものが使われています。

 日本ではクロス、ロードの使われ方があいまいで
たとえば、GIANTのクロスバイク、2006エスケープR3は
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/geometry/escape_r3.html
チェーンスティは418mmです。

同じGIANTのロードバイク DEFY1 はチェーンスティ420mmです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000023&action=geometry

 このロードバイクはチェーンスティはR3より長いです。DEFY1はクロスバイクとして売られていいフレームです。

日本のクロスの定義は僕がクロスバイク概要などで書いていますので、それも参考にみてください。

 自転車部品の分類はロードとMTBの2種類しかなくフレームもロード用部品を使うものと、MTB用部品を使うものに分けられます。BASSOレスモやGIOSアンピオはフレームはロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。

 買うときは、MTB系かロード系か、自分がほしいのはどちらなのかを考えて選んでください。

書込番号:11907672

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/09/14 10:44(1年以上前)

クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
クロスバイクは競技用では無くMTBを舗装路用に700Cに換えた車両で
フラットバーが標準だったと思うのですが・・・

書込番号:11907899

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/14 18:39(1年以上前)

>クロスカントリーレース用バイクはシクロクロスの事では?
ヤマハ乗りさんが正しいです。間違いましたごめんなさい。

クロスっていうとシクロクロスバイクだって僕の先入観があって間違いました。日本でクロスっていうと別物です。

たとえばフジなんかクロスバイクという分類はなくて
http://www.fujibikes.com/
Absolute 3.0はLifestyle

スコットもクロスバイクというのはないです。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/index.html

ルイガノもクロスバイクがない。
http://www.louisgarneausports.com/bike/sport.html

GIANTもないです。エスケープRはフジと同じLifestyle
http://www.giant-bicycles.com/global/

クロスバイクと分類して販売しているのはGIOSくらいかな?。
http://www.gios.it/bikes/

ヤマハ乗りさん訂正ありがとうございました。

書込番号:11909440

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/14 18:46(1年以上前)

上記で、GIOSのアイローネのフレームと、ロードのフレームと同じフレームという記述があったのでお書きします。


前述でもお書きしましたが、GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
まずジオメトリーが違います。クロスバイク用のアンピーオの方がチェーンステイとトップチューブが長いです。

例えば、同じクロモリフレームでロードバイクのGIOSのアイローネで比較しますと、530のサイズでは、チェーンステイの長さが405ミリ、トップチューブが545ミリ、ホイールベースが969ミリ。
520のサイズでは、チェーンステイは405ミリ、トップチューブは535ミリ。

アンピーオのサイズ540では、チェーンステイの長さは410ミリ、トップチェーブが555ミリ、ホイールベースが988ミリ。
サイズ510では、チェーンステイは410ミリ、トップチューブは540ミリ。

もし、クロスバイクのアンピーオに、ドロップハンドルを付けたら、ブレーキレバーが遠くなってしまいます。


書込番号:11909467

ナイスクチコミ!5


スレ主 YZ-FR1さん
クチコミ投稿数:5件

2010/09/14 22:34(1年以上前)

返信いただきありがとうございます(_ _)

GIOSも評判がいいですね。
近所の自転車屋には無かったので隣町の自転車屋で見てきたいと思います。

ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?

書込番号:11910647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/15 00:14(1年以上前)

>ドロップハンドルは街乗りだと辛いと聞きましたが、街乗りだとフラットハンドルのほうが良いのですか?
入門クラスのクロモリロードに乗っている私の意見では、
どこを走ってもフラットバーハンドルが楽です。
乗りやすさはMTB>クロス>ロード
スピード ロード>クロス>MTB
のような感じです。
わたしは通勤(晴れのとき)に使用していて、
通常 MTB 急ぐとき ロード です。

書込番号:11911327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 01:31(1年以上前)

街乗りで、急に人や車が飛び出してきたとかの、俊敏な操作性を求められる場合は、フラットハンドルの方がいいです。
ドロップハンドルは、手前のフラットな所を持ったり、ブラケットやアンダーバーを持ったりと、いろんな所が持てて姿勢を変えれるので、長距離の走行に向いていますね。

書込番号:11911646

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/15 09:27(1年以上前)

>GIOSのクロスバイク用のアンピーノのフレームとGIOSのロード用のフレームとでは、フレームが違います。
当然です。

僕は
>レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。
といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。

データをアップしますのでジオメトリをみて各自で御判断ください。ロードバイクの例は定価で100万以上の2つをあげています。

TREK Madone 6.9 Pro \1,050,000
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00045&category2=madone

Scott ADDICT \1,280,000
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/addict_rc.html

アルカンシェルさんがあげられているGIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので、僕が所有するアンピオと同じレスモの510mmのフレームを実測した結果を写真3でアップします。

レスモはチェーンスティ410mm、ホイールベース980mmです。
この数値はTREK Madone 6.9 Proとジオメトリがほとんど同じです。(*シートチューブの長さはサドルは自由に上下できるので、あんまり重要ではありません)

他のクロスのジオメトリと比較してみてください。違いがわかると思います。
SCOTT
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/speedster_s66fb.html
GIANT
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000065&action=geometry

書込番号:11912371

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 17:06(1年以上前)

>>GIOSのフレームサイズの数値はどこから引用されているのか参照先不明ですが、GIOSのチェーンステイやホイールベースの数値は公表されていないようなので・・・

別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。


>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています。レスモやアンピオのフレームはロードのフレームです。

クロスバイクのための設計のアンピーノが、他のメーカーのロードバイクとジオメトリーが似ているからロードバイクとして使うのは、個人の自由ですが、「これがロードとしても使えます」と、主張されるのは、まだいいとしても、「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。


@>>ロードバイクと同じでハンドルだけフラットバーを使っています
A>>といってるので「GIOSのロードのフレーム」と同じなんていってません。

最初に書かれた@の文章ですと、まるで、同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。


書込番号:11914055

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/15 18:06(1年以上前)

>別に非公開ではなく、メーカーに聞かれたら直ぐに誰にでも教えて貰えます。
# 〒564-0063 大阪府吹田市垂水町3丁目34-8
# TEL 06-6368-9700 (受付時間 午前9時〜午後6時)
試しに電話してみたけど、寸法わかりませんといわれたけど??

>また、アンピーオがクロスバイクのための設計であることも教えて貰えます。
これも聞いたけど、アイローネと同じ設計なのでロードバイクとして使えますといってましたよ。ジオメトリみればロードとして使えるのは常識なので当たり前ですが。

>同じメーカーのロードバイクのドロップハンドルからフラットバーに変えただけと、受け取れませんか。。
 そんな風に受け取る人がいるのかな??GIOSでもいろいろなロードあるしクロスもいろいろ出ています。ジオメトリもいろいろあるのに、すばらしい想像力。

 しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。

 僕はメーカーがどういう名前で売るかは興味ありません。ジオメトリの寸法がロードバイクなのか、クロスなのかピストなのか、それで判断します。世の中には、およそピストの寸法とはほど遠いものがピストとして売られていたり、とてもロードとしては認められないようなものが、ロードバイクとして売られています、アンピオやレスモはジオメトリをみればロードバイクのフレームといえるので、そう書いているだけです。

 ジョブインターナショナルの営業の人もアイローネと同じ設計で作っていますといってたけど...

>「ロードバイクのフレームです。」と、公にいい切ってしまうのは、軽率だと思いませんか。。 
 乗ってみればロードなのかクロスなのか、どちらのフレームなのか誰でもわかりますから、言葉の遊びはどうでもいいです。

書込番号:11914350

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 18:58(1年以上前)

上記で書かれている電話(ジョブインターナショナル)に、自分も担当の方にお聞きしました。
なぜ、食い違うのかが不思議です??



>>しかしメーカーがロードバイクとして売ればロードでクロスバイクとして売れば実際のジオメトリに関係なくクロスと決めつけるんだ。

自分が決めつけているのではなく、ジョブインターナショナルの担当者が、「アンピーオはクロスバイクのための設計です」と言っているのです。
個人的に、試乗した印象では、クロスバイクのジャンルですが、ロードバイクに近い走行性能でしたので、より軽快な走行感を求める方には、このバイクをオススメしています。ディープさんも言われているように、これをロードとして使おうが、個人の自由でかまいませんが。。

ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。


書込番号:11914566

ナイスクチコミ!8


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/15 19:02(1年以上前)

まあ、ビアンキのLUPOをシクロクロスとか言っちゃってる時点で…。

書込番号:11914582

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/15 19:52(1年以上前)

>食い違うのかが不思議です??
出る人によっていうことが違うのでしょう。僕が聞いた人はロードバイクのフレームともいってましたから。

今回ひとつ収穫がありました。アンピオとレスモは同じ自転車で塗装だけ違うだけかと聞いたら、フレームを作っているところが違うという答えでした。寸法とか部品とかは全く同じ。

以前からアンピオは精度がイマイチでレスモの方が優秀だなと思っていましたが、作っているところが違うというので納得しました。今、現在売られているものではGIOSよりBASSOの方がいい職人が作っているようです。これは時間の経過とともに変化するので1ヶ月後にどうなるかは知りませんが、今はレスモの方がお勧めですね。

>ただ、アンピーオを設計したわけでもないディープさんが、御自身の感覚で、設計者の意向と反してロードバイクと決めつけるのも如何なものかなと思ったのです。
 僕の意見は僕の独断と偏見で分類している参考意見なので人に押しつけるつもりはありません、アルカンシェルさんとかasa-20さんの方が僕より自転車の知識は上だと思うので間違いはどんどん指摘してください。そうやっていろんな人が意見を出せば全体のレベルがあがって、読んでいる人にとっても有益な情報が出てくると思います。

 僕はR3とかアブソリュートはクロスと思ってますけど、レスモとかデビルとかはロードバイクだと考えています。ホイールベース1m、チェーンスティ420mmが僕の分岐点。ピストだとチェーンスティ400mm以下です。 

書込番号:11914830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/16 05:16(1年以上前)

すいませんでした。
横レスしてこんなになるとは。

ただ、離れた視点から見ると素人ですがなんとなくどちらも正しいような気はしています。

データでしめされるディープインパクトさんは、
数値で平均値を取り、それぞれの分類を平均値の近似値で割り出してるんですよね。
(違ってたらすいません)

ですから、売る側が(これはメーカーでなくともショップであっても個人であっても)
これはロードですと言えば数値がロードの平均値に近いものであればロードで間違いないし
ロードとして作られたものでも、クロスに近いものであれば、無知の素人に説明する場合
クロスより、またはクロス設計と言われたほうが親切かもしれません。


一方アルカンシェルさんは、メーカーの開発コンセプトを元に、正確に伝えているように思います。
(間違ってたらすいません)
数値がクロスよりであってもメーカーがロードとして作ったものであれば、
そのメーカー製品のカテゴリではロードになります。また逆もしかりです。

クロスとして作られているものであれば、これは素人判断ではありますが、
他のパーツがクロスよりであるかもしれませんし、例えば検索をかけたときに、
ロードという説明のもとで買い、クロスに分類されていると不安になりますし。


電話対応するひとによって違いがでるのも、ここら辺ではないでしょうか。
一番親切な説明では、

ジオメトリーは○社や○社ではクロス用になっているサイズであり、
○社の○○という製品のフレームとサイズは同じになってはいますが、当社では設計時の
コンセプトをロードバイクとして設計していますので、確かに○社ではクロス分類のジオ
メトリーではありますが、当社ではロードに分類しています。

となりますが、ちょっと意味不明です。

というか自分が意味不明になってきてますが。

あとは、聞く側の知識や性格の問題だと思います。
イラの方への長ったらしい説明はトラブルの元ですから。
営業をやってるといろいろな人がいるので、電話対応などで、対応する側によってまた、
聞く側の話し方や知識度合い、考え方によっても説明は違ってくるかもしれません。

書込番号:11917315

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 11:57(1年以上前)

>>あとは、聞く側の知識や性格の問題だと思います。

受付のおねーさんに聞いたのと、担当の方に聞いたのとでは全然違う事もありますよね。担当外しかり。
それに同じ担当者でも冷静に大人の対応で聞いた場合とマニアでオタクな感じ聞いたりしたら対応も変わるのは当然ですね♪ 
業務中忙しければ邪険にする事もありますし、相手も人間ですから。

しかも同じような質問を何度も聞かされれば相手もなにかあるなと邪推して対応が変わる事もあると思うわ。

書込番号:11923260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/17 23:17(1年以上前)

はっきり言ってチェーンステーの2ミリとか5ミリとか10ミリの差なんか、レースをやらない人には無関係っすよ(笑)

っていうか、実際にレースの成績にどれだけ関係するか?ってぇといささか疑問でもありますけどね。


パワーの伝達効率云々て良く言われるけどさ、チェーンステーの部材長が力の伝達に関してどのような影響を持つのか、ちゃんと説明できる人ってどれくらい居るのかな?

405ミリのパイプと410ミリのパイプ、先端を50キロの力で押したら、反対側にも同じ力が加わるんじゃないのかな?


そりゃ、軽量化と高剛性化のために出来るだけコンパクトに作るのがロードレーサーなんですけどね。
でも、いまじゃレーサーではなくロードバイクという呼び方でしょ。


世の中変わってきてるんで、クロスバイクと言う呼称もね…ロードバイクとマウンテンバイクの中間だなどと言う変てこな解釈がまかり通るのを避けてるんじゃないかしらん?

山をガンガン走るMTBの性能を持ったクロスバイクなんか見たこと無いっすよね(笑)

街中を軽快に走れて、肩ひじ張らずに楽に乗れるような車種ですって言いたいんですよ。
だから供給側としてはクロスバイクとは呼ばないって方向で。
GIOSというか、JOBインターナショナルは、その辺イイ加減と言うかあんまり気にしてないだけでしょ。
販売店に変な販売ノルマを課さない、おおざっぱなところがあの会社の良いところ。


フラットバーロードなんて言い方もありますけどね…
微妙な境界線上の車種に関しては、こっちはロードだけどこれはクロスだとか言い張るだけ無駄って気がします。

書込番号:11925928

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件

2010/10/18 19:47(1年以上前)

>僕の意見は僕の独断と偏見で分類している参考意見なので人に押しつけるつもりはありません

じゃあいちいち押し付けがましい事書くなよ。アホか。

書込番号:12079858

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ESCAPE R3かGLIDE R3か迷っています。

2010/10/12 00:02(1年以上前)


クロスバイク > GIANT

現在、46歳のオヤジですがこの歳になって自転車乗りに目覚めてしまいました。
こないだ、自宅から花見川のサイクリングコースを廻って自宅までの30Kmを所有している
ママチャリ(内装3段式)で巡りましたが地獄を見たのでここらでクロスバイクでも買おうかなと思っています。
候補としてGiantのESCAPE R3かGLIDE R3のどちらかを考えています。
全コース舗装道路ですとESCAPE R3がいいかなと思っていますが、この花見川サイクリングコースは一部未舗装道路があります。
舗装道路も未舗装道路も走れるとなると、GLIDE R3がいいかなと思っていまが、重量がちょっと重いかなとも思います。
何方かアドバイスしてくれる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:12046763

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/12 02:51(1年以上前)

ESCAPE R3の重量は、11,3キロでタイヤの太さが28Cです。
GLIDE R3の重量は、13,4キロでタイヤの太さが38Cです。

両車の2キロの重量の差も大きいですが、タイヤの太さの違いと、太さに伴いタイヤの重量も重くなるので、28Cと38Cのタイヤの違いから、舗装道路での快適な走行感は、ESCAPE R3の方がいいと思います。

ESCAPE R3のタイヤは、28Cの太さがありますので、一部の少々の未舗装でもガンガン飛ばさないのであれば、走っていけると思います。

書込番号:12047254

ナイスクチコミ!4


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/12 06:47(1年以上前)

自分がESCAPE R3.1 で 妻がGLIDEに乗っています。
購入するなら、ESCAPE R3.1をおすすめします。

理由
@軽さとタイヤ・・・アルカンシェルさんの仰るとおりです。
Aカズタマイズ性・・更なる快適性を求めるために、初めに、タイヤとホイールを交換したくなると思います。ESCAPEはロード用のを流用できますが、GLIDEはリアの幅がロード企画とは違います。また、ネットで改造の情報が多いのはESCAPEです。人気のある車種を買われた方が、後々いいと思います。
BR3.1の理由・・・・グリップシフトは、快適な操作がむずかしいです。わずかな値段の差ですので、初めからR3.1を購入することをお勧めします。
実際、家のGLIDEもグリップシフトからトリガーシフトに交換しました。

GLIDEは、クロスバイクの中でも毛色の違うバイクです。ネットでも、GLIDEから他のクロスに買い換えた方が多く見られます。
舗装路を走るなら、ESCAPEが断然いいですよ。

最後に余談ですが、GLIDEでは遅すぎて一緒に走りづらいので、ロードを購入しました。
また、ESCAPEにロードを買い増ししています。
どんどん軽い、そして速いであろう自転車を購入したくなりますので、満足して長く乗られるものを初めから選ばれるといいですよ。

書込番号:12047463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2010/10/13 00:55(1年以上前)

アルカンシェル様、ayahito01様、色々どうも有難う御座います。
質問事項に書き忘れていましたが、自分は自転車でスピードを出す方ではないです。
1日の走行距離も30Kmから多くて50Kmぐらいかな〜。
只、色々な道を走りたいという思いはあります。
GIANTのカタログを見たら『GRIDE R2もいいな。』『ROAM R2もいいんじゃないかい。』
と段々欲望が高くなってきました。
自転車って欲を考えたらきりがないですね(笑)。

書込番号:12051945

ナイスクチコミ!1


Kouta_JPNさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/13 17:02(1年以上前)

見た目で好みの方を選択してはどうでしょうか?
それなりの買い物になるので、最終的には好みによるところだと思います。

気を遣うことなく気楽に乗りたいのであればGLIDE R3で良いかと思います。
未舗装と行っても色々レベルがありますが、GLIDEなら大抵どこでも走れます。
川沿いのサイクリングロードから、ちょっと河川敷へも気軽に行けます。

スピードを重視するのであればエスケープでしょうか。
エスケープの方が、GLIDEに比べるとスポーティー(ロードバイク)に見えます。

GLIDE R3でも25km-30kmのスピードで安定して走れますし、安全運転を考えれば市街地・サイクリングロードで20km以上出れば快適ではないでしょうか。

書込番号:12054214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2010/10/16 03:50(1年以上前)

皆々様。アドバイス有難うございます。
色々考えた挙句。GLIDE R2を購入しました。
これから、この自転車で、色々な所に行こうと思っています。

書込番号:12066710

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイール交換 マビックCXP22

2010/10/05 09:08(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

題名の通りマビックCXP22かフルクラムレーシング7のホイールが気に入り交換したいと思います。
ESCAPEでもつきますか?色々調べても知識なくわかりません。
タイヤも28Cと全てESCAPE R3を購入したままの姿でスポーク破損の為ホイールのみ交換です。
今後はタイヤ23C化、足まわりをグレードアップ予定ではあります。
どなたかご教授下さい。

書込番号:12013843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/10/05 10:02(1年以上前)

マビックCXP22ってホイールじゃなくてリムですよね。
付くか付かないかはハブ次第じゃないです?
TIAGRAあたりのリアエンド幅130mmのハブで組めば十分かと思います。
ちなみにR3はリアエンド幅130mmなので、ほとんどのロードホイールが装着できます

なのでR3にRacing7は問題ないです。
(っていうか嫁さんのR3の普段履きこれだし)
リムがレッドで廉価なホイールってこれしかなかったので、我が家にもありますが
付けて走ってみて最初の感想が回るとかより
「硬いなこれっ」て感じでした。
(比較対照がWH-R500だったと思う。)
もっともタイヤや空気圧も関係するので一概に「硬い」とは言いきれませんが。

Racing7ってwiggleとかで購入すると\15kで買えるので、WH-R500と比較すると\3k差なら見た目でRacing7ですね。

ただRacing7はラチェット音がうるさいです。
(ベルを鳴らさなくても歩行者には気づいてもらえるけど)
ラチェット音が気になるなら他のホイールにしましょう。

書込番号:12014008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/05 10:29(1年以上前)

実際に御愛用者からのご感想、とても参考になりました。どちらもいけそうなので安心しました(^^)
後はお財布と相談ですね(^^ゞ
車体が白ですので、映える赤のホイールを探しています。EASTONは予算オーバーなのでやはり私もレーシング7にしようかなと思います。ラチェット音はグリスアップで幾らかの消音対策になるとのことですので、まずは爆音を楽しみたいと思います!
どちらも取り付け可との事で解決致しました。有難うございました。

書込番号:12014071

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/09 15:27(1年以上前)

フルクラムレーシング7はリムが大きいのでタイヤの着脱苦労するよ。
僕はWHR500をお勧めしますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html

値段も安い店だと1万円以下だし。音も静か。
R3はフレーム硬いのでフルクラムだと硬さが増幅して悲惨だけどWHR500なら、乗り心地はよくなります。

パンクした時でも手でタイヤを簡単にはめれるしR3にはWHR500をお勧めします。

書込番号:12033353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mosgryさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/15 15:05(1年以上前)

お二方、ご回答有難うございます。ディープインパクトさんが書き込みして下さる前に、フルクラムを選択してしまいました。
今回はオークションで落札したのですがその結果、カンパフリーのホイールを手に入れてしまったようで(^^ゞ
結局、ショップにてシマノフリーハブを注文するはめになり…こんなに出費するならもっと選択肢があったなぁと後悔してます。
完全な勉強不足でしたね(;_;)しかしこの失敗を踏まえて、もうひとつ予備にホイールを用意する予定です。
やはりR500に何だかんだ戻りそうです。
バイク仲間がいない場合は、そういった情報や知識が無知に近いので皆さんどうされているのかなぁと思います。
またこちらでお世話になるかと思います。
今回はとても勉強になりました。解決済とさせていただきます。
どうも有難うございました。

書込番号:12063539

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング