
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年5月6日 09:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2017年5月6日 09:20 |
![]() |
6 | 18 | 2017年5月5日 08:53 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月7日 10:49 |
![]() |
3 | 11 | 2017年4月3日 05:35 |
![]() |
1 | 3 | 2017年3月26日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通学に坂道が多く、ママチャリではかなりきつく、電動チャリはあまり好きではないので、
少しでも楽にとクロスバイクがいいかなと自分なりに調べました。初心者によさそうなGIANTのESCAPE R3に絞り、お店に見に行きました。
相談すると、2016年モデルのcannondaleのquick womens4を勧められました。
値段はR3が定価の54000円 quick4が30%割引の5万9千円ほど。
性能など、初心者なので全くわかりません。R3だと色は選べますが、womens4は在庫一色のみですが、結構気に入りました。
ただハンドルの幅が広く違和感がありましたが、調節できるとのこと。
以上をふまえ、どちらの方がよさそうかアドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>以上をふまえ、どちらの方がよさそうかアドバイスをお願いしたいです。
両方とも、装着されている部品は、コストカットの部品が装着されていますが(この価格帯のモデルではしょうがないことです。)、フレーム・フォークの性能自体は、クイック4の方がいいです。アルミフレームですが乗り心地が良く、フォークはカーボン製で、これも振動吸収性が良く、ハンドルへの振動軽減になりいいです。フレームがいいと、登坂でもよく進んでくれます。
エスケープR3は、乗り心地はクイック4と比べると硬く、フォークはクロモリ性で、振動吸収性はいいですが、カーボンほどではないです。
もし、どちらか買われて乗られていて、ブレーキ性能や、その他のコストカットの部品で不満がでましたら、その都度、交換していかれたらと思います。クイック4はフレームが良いので、好みの部品に変えていかれることによって、より魅力が増していくと思います。
それと、フレーム・フォークが良い分、クイック4の方がいいですが、跨いで見られて、ハンドル幅以外は、違和感は無かったのでしょうか。走り易い乗車ポジションがとれるかどうかも大事なことです。妥協しないで、乗り易いか走り易いか確認して、ご購入してくださいね。
ハンドル幅の調整とは、ハンドルバーを交換して頂けるのでしょうか。どのくらいに調整して頂けるかをも確認されてから購入されたらと思います。
書込番号:20870473
0点

アルカンシェルさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。
実家に来ていて、今日買ってもらえるのでquick4に決めて、明日もって帰ろうと思います。
R3でしたら、自分のアパートの近くの自転車屋さんと思ってましたが、やはり、性能のいい方が
いいのでquick4に決めます。自分で買えるのでしたらもう少しいいのが欲しいのですが、初心者ですし十分ありがたいのです。
ハンドルは本体をぎりぎりまでカットする形です。
通学の負担軽減の為に乗り始めますが、ある程度慣れたら、長距離にも挑戦してみたいです。その際に好みの部品に変えられるのもいいですね。
今からワクワクしてます。
お答えくださって本当にありがとうございます!
書込番号:20870857
0点



クロスバイクを買おうと思っています。
身長は153センチ 股下は70センチ前後です。
予算は7万円程度。
今までクロスバイクに乗ったことがなく、どのクロスバイクがいいのかがわかりません。
私が気になったのは有名どころのビアンキとジャイアントです。
しかし、口コミを見ているとお勧めされている方もいらっしゃるのですがやはり批判されている方もいます。
私にとって大きな買い物なので買うとしたらやはり本当に良い自転車を買いたいと思っています。
もしよければ女性の方で私150センチ代の方や、自転車に携わって長くなる人がいればお勧めの自転車を教えてください。
0点

こんにちは。
クロスバイクは、ロードバイクとかと同じスポーツ車で、ロードバイクほどではないですが、少し前傾姿勢で乗車する感じになります。前傾姿勢はバイクの前後への体重の分散、操作感、一体感を良くするためです。最初はムリな前傾姿勢はとらなくて、楽な姿勢で乗られたらいいです。慣れてくるとより走り慣れたポジションになってきます。
なので、クロスバイクの乗車姿勢はママチャリとか比べ、シビアで大事になってきますので、クロスバイクではまず乗車ポジションが御自身に合うかどうか走り易いかということがもっとも大事になります。御自身の乗車ポジション合うクロスバイクが、誰が何と言おうとsushi-odenさんにとってもっとも良いバイクになります。
その合うクロスバイクの中で、クロスバイク自体の性能や好みのスタイル・カラーで選択されたらと思います。
予算内ですと、GIOSのミストラルがいいと思います。
乗り心地が硬いと言われるアルミフレームですが、乗り心地が良く、装着されているメイン部品も良いものが着いていて、コストパフォーマンスが良いものです。
GIOS ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
ジャイアントは、女性用サイズのクロスバイクが充実していて、ジャイアントストアというジャイアントだけの専門ストアが全国にあります。専門店なので、試乗車があり、試乗して走りや乗車ポジションなどをチェックしてご購入することが出来ます。
http://giant-store.jp/
ビアンキは、ジャイアントほど、女性用サイズは充実していませんが、東京近辺に専門店があります。試乗車があるかもしれないです。
http://www.bianchi-store.jp/
ミストラルにしても、ジャイアントにしても、乗車ポジションをチェックして、買われてくださいね。
書込番号:20869179
0点

クロスバイク=メンテナンスです。
メンテナンスをやってくれる店を見つけて、それから、その店の人に相談して決めましょう。
書込番号:20869437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
明後日に自転車屋に行く予定なのでお勧めさせてもらった自転車があれば試乗したいと思います。もしなければ他にあった自転車をその時は見ようと思います。
メンテナンスの件なのですが具体的にはどのようなメンテナンスを受けれたらいいのでしょうか。
追加質問すみません。
書込番号:20869552
0点

>メンテナンスの件なのですが具体的にはどのようなメンテナンスを受けれたらいいのでしょうか。
納車3ヶ月後→ブレーキ及びシフトワイヤ調整
乗るごと→空気圧調整、チェーン注油、ブレーキクリアランス調整
半年ごと→各部注油、ホイール振れ取り
毎年→タイヤ&チューブ前後交換
2年毎→ハブ軸グリス交換、ブレーキシュー交換
5年毎→BB交換、チェーン交換
まともな自転車屋の見分け方=3万円でオーバーホールを引き受けるかどうかです。
参考例
http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/
https://www.trekstore.jp/maintenance/menu-price
書込番号:20869605
0点

>>メンテナンスの件なのですが具体的にはどのようなメンテナンスを受けれたらいいのでしょうか。
上記でご紹介しましたお店、スポーツ車の専門店でしたら、メンテナンスはして頂けますし、ご購入の際は、最初のバイクの調整はきちっとして頂けます。買うときに、『調整はして頂けますか』と聞かれても良いと思います。初心者と名乗られると、簡単なメンテナンスの仕方などの注意や説明も簡単にだと思いますが、して頂けると思います。
多分、ブレーキシューはどのくらい減ったら交換とか、タイヤの摩耗のチェック、空気圧の見方、チェーンが乾いていたらチェーンへのオイル差しなどの説明をされると思います。個人でできそうなことはやられたらと思います。
お店のメンテナンスが必要な場合は、最初は、変速のワイヤーが新品なので、馴染むのに少し伸びてきます。それに伴って変速の調子が悪くなります。その時に買われたお店に行かれたらと思います。そのことはお店もご存知なので、調整はやって頂けると思います。
初めのうちは、ワイヤーの伸び、変速機の調整、ブレーキ調整、ホイールの歪み、それとクランク、BB、ハブなどの駆動系の調整などは難しいので、お店に見て頂けたらと思います。メンテナンスの仕方の本は、たくさん出版されていますし、そのうち簡単な調整は自分でもできるようになると思います。
書込番号:20870785
0点

具体的なメンテナンスについてのアドバイスありがとうございます!
これからクロスバイクを買う者としてとても助かります。
色々なアドバイスありがとうございました!
書込番号:20870828
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
この自転車をネットで購入しようと思っていますが、どのような鍵、泥除け、ライトをつけたら
よいでしょうか?
@かごがないので、ワイヤーで硬いやつだと、走っている際、どこに置いたらよいか分かりません。
ぐるぐるサドルのポストに巻ける鍵がよいのでしょうか?そのような鍵はありますか?
A泥除けですが、後輪ブレーキがローラーブレーキではないようなので、泥除けにも制約がある
ようです。お勧めの泥除けありますか?
Bライトですが、どのようなものがよいでしょう?
以上、お手数ですが、お勧めのがあれば、教えて頂ければ幸いです。
2点

いやいや
市場には
いろいろオプションはあるんだけど
実用的なものを装着すると
前カゴだって付けられるし
オールホイールタイプの泥除けの方が確実なわけで
結局ママチャリのようなブサイクになるでしょう。
スレ主が、デザイン重視なのか、実用性重視なのかで
アドバイス変わってきます。
書込番号:20338509
2点

私はこの自転車のホワイトに乗ってるのですが
できるだけ元のデザインを崩さないように色や大きさを考えて
まず雨の日は乗らないので泥除けは付けず
ライトはゴールド色の小さいライトをハンドルに
また鍵はやはりゴールドのワイヤータイプ(通常はサドル巻きつけ)を付けました。
その他ドリンクホルダー&小さいリアライトもゴールド色のを付けています。
またサドル下にはホワイトベージュの小さいポーチを装着。
この自転車はデザイン重視の自転車だと思うので
少なくとも泥除けは付けないほうがいいかと思います。
書込番号:20338680
0点

こんにちは。
@、こちらの自転車は、ホイールが、クイックリリースで簡単に取り外しができますので、駐輪される際は、フレームとホイールとをワイヤーで巻き付けて、どこかポールや電柱など地面と固定されているものに、一緒に巻き付けて、駐輪されるのがいいと思います。
下記のようなワイヤータイプがいいと思います。シートポストに巻き付けるタイプもいいですし、それだと、ペダリングで内モモに擦れることでしたら、下記のようにサドルの後ろに、収納できるタイプもいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/10/item100000021029.html
A、写真を拝見しますと、泥除けを装着できるネジ穴があるようなので、フルにカバーできるタイプから簡易的なものまで、装着は可能だと思います。雨の日や雨上がりなどでは、泥除けを着けないと、タイヤが泥を巻き上げて、背中など汚す可能性があります。
それと、フルカバータイプの泥除けを装着しますと、クイックリリースで簡単にホイールの脱着ができるようになっているのですが、脱着はできますが、それが少し手間になるかもしれないです。
簡易的な泥除けタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/80/80/item100000038080.html
B、ライトは、街灯も少なく、自らライトで照らさないと暗い道では、明るいライトが必要ですし、そうでなく、街灯があり、ライトが無くても走行ができそうな所では、あれほど明るいライトでなくても構わないと思います。状況に応じて選択されたらと思います。
それと、自転車は、車と同じ進行方向で走行しますので、後方から存在を解り易くするために、下記のようなテールライトは装着された方がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/28/item100000012807.html
書込番号:20338968
0点

>アルカンシェルさん
御丁寧な御紹介有難うございました。参考になりました。
シートポストに巻きつけるタイプの鍵でよさそうなものは御存知でしょうか?
ちなみに、アルカンシェルさんは、どのような鍵を装着されてますか?
御紹介頂いた泥除けですが、最低限、背中への汚れは、防げそうでしょうか?それとも、
装着してもあまり効果がないという感じでしょうか?これは、
直接穴あけなどをせずにシートポストに装着できるのでしょうか?
書込番号:20340454
0点

>at_freedさん
ちなみに、穴あけなどをせずに前かごもつけられる
のでしょうか?
書込番号:20340459
0点

>TAMAHARUさん
御返事有難うございます。泥除けをつけないと
突然雨が振ってきた場合はどうされているのでしょうか?
また、雨が降っていなくても路上がぬれている場合は
大丈夫でしょうか?
ライトはゴールド色の小さいライトをハンドルに
また鍵はやはりゴールドのワイヤータイプ(通常はサドル巻きつけ)を付けました。
その他ドリンクホルダー&小さいリアライトもゴールド色のを付けています。
とのことですが、もし、よろしければ、商品のリンクを教えて頂けますでしょうか?
なお、本自転車は、空気圧が低下しやすいとのことですが、二・三日に一回は空気を
入れないといけないのでしょうか?28Cという細いタイヤですが、パンクしやすいでしょうか?
商品の耐久性は、いかがですか?
書込番号:20340487
0点

>>ちなみに、アルカンシェルさんは、どのような鍵を装着されてますか?
下記のオートバイ用のワイヤーに、南京錠でロックしています。
ワイヤータイプのものは、丈夫になるほど太く重くなり、細いものだと軽いのですが簡単に切断されては困るので、太くて丈夫で、それ程重くなく、またロックが南京錠なので、ロックの部分も軽くできるので、使っています。自分はb、バックパックにワイヤーを入れています。
ただ、ママチャリで使うワイヤーよりは重いので、そこは見て触って、丈夫さと重量との妥協で、決められたらと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SGNIC2Q/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00SGMZZZ4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=DMNKP0DDR0HGZ72DEDTQ
>>最低限、背中への汚れは、防げそうでしょうか?
ご紹介しましたのは簡易的なものですが、それでも、あるのと無いのとでは大違いで、背中への汚れは防げます。
取り付けはネジの締め付け程度で簡単です。
また、本格的なフルカバーの泥除けの装着でも、そのためのネジが自転車にありますので、ネジ穴を開けること無く、装着できそうです。
書込番号:20343718
0点

☆ 鍵 →ダイソー65cm鍵(写真3)
◎軽くて長くて安い!ミシン油差してメンテすれば何年も使えます。
☆泥除け
×必要なし
*ポンチョ、カッパなど着ればいいだけ。泥よけつけても、靴とかズボンの下とか無茶苦茶になる。
☆ライト
(テールライト)写真1
Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light ¥ 460
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RJWNO5K/
◎ 電池がいらない、LEDが明るい、重量が軽い、安い!
(ヘッドライト)写真2
ジェントス バイクライト XB 356B ¥ 3,142
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
◎ 単3電池 エネループも使える、明るい、電池消耗すると警告灯がつく。
× ハンドル固定バンドが硬い ライトの着脱が硬い
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [VOLT400 KIT]¥ 7,204
https://www.amazon.co.jp/dp/B01684Z3LW/
◎軽い、リチウム専用電池が長持ち、ライトの色合いが自然で明るい、着脱が楽、充電が太陽電池やモバイルバッテリーで簡単にできる。
×値段が高い、電池が専用で手にいれにくい。
自転車は軽さが命、同じ機能なら重量の軽い物がベスト、一番いいのは必要なければ外す(重量ゼロ)
ライトは明るさが命、ある程度明るくて軽いもの、できればランニングコストが安い物。
参考情報 自転車道場ライトの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
>かごがない
適当に家にある材料で手作りすれば、軽くていいものができます。写真4
知恵と工夫で安くていいもの買ったり作って楽しんで下さい。
書込番号:20349430
0点

>ディープ・ インパクトさん
ご丁寧な備品説明有難う御座います。
素敵なかごですが、どのように作られた
のでしょうか?
鍵は100円ショップのものですか?堅牢性は
大丈夫ですか?
インパクトさんが乗っている自転車はこの
リグ ムーブですか?
書込番号:20351810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこの自転車に決めたときに泥除けは似合わないと思うので
雨の日、路面がぬれてるとき、雨が降りそうなときは乗らないことにしました。(車やバイク、ほかの自転車に乗ってます)
尚、空気入れは週一で大丈夫だと思います。
買って10か月ですがパンクもなく問題はありません。
私の買ったパーツは下記のとおりです。
ライトはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01A0NPCHC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
カギはこれです(しかしながら私の買ったカギはこれの前のタイプでワイヤーが透明ビニールでガードされてます)
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-WL-AD-B/dp/B01E4RO4P6
リアライトはこれです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rakuneko/ntsc199dkt.html
*ドリンクホルダーはヨドバシ店舗で買ったのでリンクはありません。
スレ主さんは実用性重視ということですと、この自転車ではないほうがいいかもしれません。
またクロスバイクとしては安価ですがその分、各所が軽快車やママチャリにでも使用される部品構成です。
この自転車はあくまでもなんちゃってクロスバイクなんです。
それでも普通の自転車と比べれば早く走れますし、ほどほどには軽いので楽だとは思います。
私はスタイル重視で取り敢えずクロスバイクなるものということでこの自転車を買った次第です。
書込番号:20352698
0点

>TAMAHARUさん
コメント有難う御座います。本自転車ですが、スピードは30kmは出ますでしょうか?
書込番号:20354967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測できないので不明ですが
私が買う前にどこかででみた書き込みには
最高30キロ以上でてたとの書き込みだったと思います。
書込番号:20356385
0点

>TAMAHARUさん
自転車の耐久性はいかがでしょうか?
サビは出やすいですか?
ブレーキレバーはアルミでしょうか。
書込番号:20358223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サビについては、まだ買って一年以内ですし
室内保管で雨の日は乗らないので全く出ていません。
耐久性についても現時点では不明です。
ブレーキレバーは他の部分と同じようなのでアルミだとは思いますが・・・?です。
書込番号:20360004
0点

>TAMAHARUさん
身長が170cmあるのですが、フレームは小さくないでしょうか?170cmくらいだとフレームが520が良いと聞きましたが、いかがでしょうか?
書込番号:20360302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各パーツの素材…
使われているパーツの詳細(公式サイト未記載分)
ブレーキレバー PROMAX(台湾) アルミ
前輪ハブ JOYTECH(台湾) アルミ
後輪ハブ JOYTECH(台湾) アルミ
サドル Hengli(中国) 鉄
ペダル ノーブランド アルミ
チェーン PYC(中国) 鉄
クランクスプロケット PROWHEEL(台湾) アルミ[歯は鉄] 歯数は48T
リアスプロケット シマノ(日本) MF-TZ21 歯数は14-28T
リアディレイラー シマノ(日本) Tourney RD-TY22
フォーク 鉄
前後ブレーキ PROMAX(台湾) アルミ
タイヤ KENDA KWEST(台湾) 3.5気圧-6.0気圧
スポーク 鉄
速度の目安…
以下は、ギア比から割り出したクランク70回転/分で走行時の1速から7速までの予想速度です。
1速 15km-16km
2速 18km
3速 19km-20km
4速 21km-22km
5速 24km
6速 27km
7速 31km
…スプロケ交換14-28tから11-32tに交換したら、
40km 記録例もあるとか?
ブレーキ交換は、必須かと思われる。
書込番号:20868387
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [P.サファイアブルー]
このordina S3Fは日本での製造でしょうか。それとも中国製でしょうか。
後輪にサークル錠を取り付けたいのですが、ブリヂストンのパーツかあるいは他社のパーツでもいいのですが、サークル錠は取り付け可能でしょうか。
サークル錠を取り付ける穴は空いていますでしょうか。
0点

こんにちは。
>>このordina S3Fは日本での製造でしょうか。それとも中国製でしょうか。
この価格帯のスポーツ車は、殆どが、台湾製か中国製になります。ですので、こちらのバイクも、そちらの国の製造になるかと思います。
ただ、ブリヂストンなど大手メーカーでは、国内で検品はされているので、製品品質自体はあまりご心配されなくていいと思います。
因に、今、売られている高級車も含めて、スポーツ車は、殆どが台湾製で、国産と品質的に変わらない場合もあります。
>>サークル錠は取り付け可能でしょうか。
こちらのバイクは、リアはVブレーキですので、サークル錠で、Vブレーキ対応のものがあり、取り付けることができます。
書込番号:20771776
0点

>あじゃーんさん
Vブレーキ用のサークル錠を使えば取り付け可能とは思いますが、ブレーキのメンテナンスがやりずらくなると思います。
ワイヤーロックは標準添付されています。
ブリジストンサイクルは埼玉県に事業所がある様ですので、
組み立ては日本ではないかと思います。
どこかに書いてあるなら見てみますが…。
書込番号:20771916
2点

追記です。
組み立てする所が、生産地になるのですが、以前、問い合わせをしました時は、ordinaは中国生産と窺ったのですが、S3Fに関しては、現状、国内生産のようです。S5Bの方は、中国生産のようです。時期によっても変わるようです。
書込番号:20774177
0点

>アルカンシェルさん
>ファンタスティック・ナイトさん
返信が遅れてしまい大変すみませんでした。
アドバイス大変参考になりました。
中国製でも、最終的に検品がきちんとされていればいいと思いました。
日本製であればなおよいですが。
サークル錠が取り付けられるとのことですので、取り付けようと思います。
ワイヤーロックが付属とのことですが、サークル錠が便利だと思っておりますので
付けられるかなと思った次第です。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20798461
0点



10年以上前のトレックのクロスバイクに乗っています。
スポーツバイクの中ではかなり安価な物ですが、学生なりに奮発し大切にしてきました。
何度かスポークを交換してもらっていたのですが、もうホイールごと交換しないと厳しいと言われました。
せっかくなので軽量ホイールにしたかったのですが、トレック(この機種?)は
幅が一般的なロードと違うため普通には取り付けれないそうで完成車での買い換えを勧められています。
引っ越しで店舗がかなり遠くなったので買い換えは他店舗他メーカーを考えています。
あまり知識が無いので、見た目で選んでビアンキが良いなぁと思っています。
前置きが長くなってすみません。
また10年以上乗りたいと思っています。
通勤メインで月に1〜2度片道3時間未満ゆっくり走行で出歩きます。
予算は5〜10万ぐらいのクロスかフラットバーロード。
値段だけで見ると、無名コンポからクラリスが選べそうです。
今日行った量販店ではもう一息だしてsoraが良いと進められました。
(sora以上は何とかが3本から4本になって、ケーブルが内側になるから全然別物だと)
今はシマノの名前が付いてないコンポです。
無名→クラリス→soraで速度を出さない素人でも差を感じるものなのでしょうか?
また、同価格帯でクロスとロードを見比べると
コンポだけ見ればクロスの方が上等な印象です。
ほぼ街乗りですからですから、コンポが良さげでタイヤが太いクロスの方が良いでしょうか?
それともコンポ以外に利点があったりコストが割かれてそうなロードの方が走りやすいものでしょうか?
ご意見いただけると嬉しいです。
0点

こんにちは。
>>トレック(この機種?)は幅が一般的なロードと違うため普通には取り付けれないそうで完成車での買い換えを勧められています。
トレックのクロスバイクのリアエンド幅が135ミリが多く、一般的なロードバイクのリアエンド幅は130ミリで、多分、その事を言われていると思います。
ロードの完組ホイールで、リアエンド135ミリに対応したものがあまり無く、130ミリのハブに、スポーク、リムと揃えて、ロードバイクをフレームから組んで販売しているスキルのあるお店だと、組んで頂けると思います。特別、高級な部品でなければ、3万円ぐらいでしょうか。
>>ほぼ街乗りですからですから、コンポが良さげでタイヤが太いクロスの方が良いでしょうか?
>>それともコンポ以外に利点があったりコストが割かれてそうなロードの方が走りやすいものでしょうか?
街中ですと、歩道に乗ったり降りたりと段差を乗り越えることが多いのでしたら、タイヤが太いクロスバイクの方が走り易いです。
また、比較的、走っている車の量が少なく、車道を走れる交通環境であれば、走りが軽く、登坂路にも強く、スピードも出し易いロードバイクが走り易いと思います。ロードのフレームと、クロスバイクのフレームとでは、見た目はよく似ているものがありますが、軽さや性能が違います。
部品は、シマノであれば十分です。無名の部品は、壊れると、交換時に部品が無かったりで、困ることになるかもしれないです。
クラリスでも十分な性能があり、ワイヤーが外に出ていても、それだけワイヤーの取り回しにムリがなく、ワイヤー動作の抵抗が少なく、レバーの引きが重くなるリスクは減ります。またSORAは、新型になり良くなった所があります。
予算は5万円から10万円ですと、ロードもクロスバイクも、クロモリフレームのGIOSがオススメです。
クロモリフレームは、耐久性の面で丈夫で、素材の振動吸収性があり乗り心地が良いです。長い距離を乗られていても疲れ難いです。
クロスバイクで、アンピーオ、メインパーツはクラリスです。非常に乗り心地がいいフレームです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
ロードバイクで、フェニーチェ、こちらもメインパーツはクラリスです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
ロードバイクで、フルボ、こちらのメインパーツは、SORAです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.htmlhttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
書込番号:20752331
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16584789/
まさにこのネタですね。
WH-RS010を購入し、内径10ミリ厚さ1.5ミリのワッシャーを2枚挟んで133ミリのホイールを造る方法もあります。
書込番号:20753281
0点

こんにちは。
>soraで速度を出さない素人でも差を感じるものなのでしょうか?
アルテグラのロードバイクとソラのツーリング自転車のUC9に乗ってます。
UC9のソラは前のバージョンだったので昨年リニューアルした新ソラに組み替えてもらいました。
スピードの出ないツーリング自転車ですが全く別物のように快適になりましたよ。
ですので差は感じられると思いますよ。
予算がなんとかなるなら新型SORA「R3000」の自転車にされることをお勧めします。
書込番号:20758048
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
それです。リアエンドと言っていたと思います。
矯正か何かの大がかりな作業かと思っていたのですが、3万でなんとかなるのですね。
その金額なら本格的に潰れるまで乗り続けようかとも、、、
前回ギアを交換したときに同じものがなく苦労したのを思い出しました。
(soraとかの良いものを勧められたのですが、安価なものでなんとかしてもらいました。)
互換がないらしく大がかりな交換になったのですが、
長い目で見れば一部交換で対応できる名前つきの方が結果安く済ませそうですね。
ひとつ前の2万ぐらいのシティーサイクルがクロモリでした。
当時福岡に住んでいて黄砂が原因かもしれませんが、短期間で錆びてしまい衝撃的でした。
ちゃんとした製品であれば心配はないのでしょうか?
(雨の日も走ってカールーフ下の保管です
書込番号:20758538
1点

>まさちゃん98さん
情報ありがとうございます。
非常にシビアな問題なんですね。
交換する際はショップに依頼しようと思います。
書込番号:20758568
0点

>ken-sanさん
貴重な体験談ありがとうございます。
同じsoraどうしでも違うんですね!
購入するときはコスト重視でクラリスか、走りやすそうな新型soraかで選ぶようにします。
書込番号:20758572
0点

返信、ありがとう御座います。
>>ひとつ前の2万ぐらいのシティーサイクルがクロモリでした。当時福岡に住んでいて黄砂が原因かもしれませんが、短期間で錆びてしまい衝撃的でした。ちゃんとした製品であれば心配はないのでしょうか?(雨の日も走ってカールーフ下の保管です)
2万円ぐらいのシティサイクルですと、サビに対する対策がされていたかどうか解りませんが、スポーツ車で4−5万円以上のバイクですと、雨の日に乗られて濡れた場合、濡れた所をボロ布で拭いておかれて、室内保管であれば、サビないようにフレームの塗装がしっかりされていますので、そう簡単に錆びることは無いと思います。
ですが、雨の中を走られて濡れたままの放置や野外保管では、錆びてしまいます。カールーフ下でもシートを被せたりで、シートの中で湿気が溜まるような状況であれば、錆びてしまいます。アルミのフレームでもクロモリのフレーム程、目立って錆びが表面に出てきませんが、錆びます。バイクが5万円から10万円と高価ですので、防犯上でも、できましたら室内保管をオススメしたいです。
トレックの10年前の安価なモデルでもフレームは、スポーツ車の品質ですので、気に入られているのでしたらそのまま乗り潰されてもいいかと思います。
バイクをフレームから組めるようなお店でしたら、ホイールも組めるスキルはあると思います。ホイールを組むスキルによって、ホイールの出来映えが変わってきますので、よくお店を選択してくださいね。お店によって部品(ハブ、スポーク、リム)の調達価格、工賃も違ってきまして、組んで頂くホイールの価格が違ってきますので、そこもよくご相談されたらと思います。部品代、工賃、合わせて、相場は3万円から4万円ぐらいでしょうか。
書込番号:20758802
0点

>アルカンシェルさん
何度も丁寧にありがとうございます。
今日はお休みだったので梅田の自転車屋を巡ってみました。
私自身が殆ど整備できないので、良いお店を見つけるのは難しそうです。
互いの店が低評価を付け合っているのでは思えるほど、どこのレビューも低評価でどこがどうやらで。
2件で今のを見てもらったのですが、
組めるけどオーバーホール(orギア磨耗)で他にも手を加えないといけないから、完成車を買った方が良いと強く勧められました。
どうするか もう少し悩んでみます。
玄関に置けないか相談してみます。
置けそうであればクロモリの買いたいなぁと。
案としては
玄関ok→玄関に晴れようの今日見たFUJIのクロモリロード、外に雨用の普通のホイールにしたトレック。
玄関no→トレックを軽量ホイールに替えるorビアンキのroma3かNIRONE7クラリスに買い換え。
(新soraの完成車は見当たりませんでした)
にしようと思います。
書込番号:20762068
0点

こんにちは。
>>互いの店が低評価を付け合っているのでは思えるほど、どこのレビューも低評価でどこがどうやらで。
大阪の方でしたか。^^
本町に、AVELという組むのが巧いお店があったのですが、昨年に都島区の方に移ったみたいです。もしお近くでしたらどうぞ。
あまりコストは掛けたくないホイールをとお考えでしたら、安い完組ホイールもあります。
マルイから出ています、リムはアラヤ製で、ハブはシマノ製で、スポークは32本で組まれているので、重量は少し重いかもしれませんが、強度はありそうです。
ネットでも買えますが、店舗でも買えます。
https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-AR-713-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00IGOSVNU
書込番号:20764882
1点

みなさんありがとうございました。
室内は交渉失敗しまして、トレッックはホイール交換して奥さんが乗ることになりました。
(乗りたがってるものの、20cm以上身長差があるので怪しいですが)
お薦めいただいたホイールにお願いしようと思います。
それに、私用にアルミロードを購入して二台 外に保管予定です。
お店を選んで買うつもりだったのですが、
色かサイズが無い場合が多くてビックリしました。中古車ばりに一期一会ですね。
探し回ろうと思います。
アルカンシェルさんも大阪でしょうか?
お会いすることもあるかもしれませんね。その際はよろしくお願いします。
当方 兵庫よりなので、都島は近いような遠いいような?です。
トレッックも使い続ける事になったので車に載っけてお願いしに行くことにします。
書込番号:20788800
1点

>>お会いすることもあるかもしれませんね。その際はよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
サイズ等の選択で、迷われているのでしたら、沢山のバイクに試乗できる試乗会などで、いろんなバイクに乗ってみられるのも何かのご参考になるかと思います。
今月に、中之島で大規模な試乗会があります。
http://www.bicycleclub.jp/pbi2017_osaka/
書込番号:20788916
0点



はじめまして。
今回初めてクロスバイクを購入することになりました。
ビアンキの2017年モデルのROMA4を購入することにし手続きを進めていたのですが店員さんからスタンドが合わないと言われました。
さすがにスタンドが無いと不便なので、合うスタンドが無ければ購入はちょっと・・という話になり^^:
週明けにメーカーに適合するスタンドはないか問い合わせてみることになりました。
ビアンキさんの純正のスタンドであれば取り付け可能なのでは?と正直思ったのですが、店員さんも分かりませんということで・・。
もしROMA4に合うスタンドなどありましたら教えて頂きたいです。
また、実際に使用してのご感想などもありましたら教えて頂きたいです^^
0点

こんにちは。
ROMA4を使用していませんが、純正スタンドを取り付けた写真がありましたので、ご参考にして頂ければと思います。
センタースタンドが取り付けれないクロスバイクが、あったりしますが、サイドスタンドであれば、お店にスタンドの種類が多数あれば、どれか合うかと思います。スタンド自体が伸び縮みするものもあったりします。
ビアンキの純正スタンド
https://www.google.co.jp/search?q=ROMA%EF%BC%94%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&tbm=isch&imgil=aSzOgXPlcZyk1M%253A%253B95cQlHxfpSs_dM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fblog.livedoor.jp%25252Ftuna08014416323%25252Farchives%25252F39099931.html&source=iu&pf=m&fir=aSzOgXPlcZyk1M%253A%252C95cQlHxfpSs_dM%252C_&usg=__LAcnnW-HTTD8kDaJoZDWcjW7fL4%3D&biw=1257&bih=591&ved=0ahUKEwjz4O7F1vLSAhVEbrwKHYPgCmAQyjcIQA&ei=WuvWWPPLNsTc8QWDwauABg#imgrc=G0KnGiwbKom7yM:
その純正スタンドを、ROMAに取り付けた写真。
http://www.climbbikes.com/wp-content/uploads/IMG_5325.jpg
純正スタンドを、ROMAに取り付けた写真。
https://www.google.co.jp/search?q=ROMA%EF%BC%94%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&tbm=isch&imgil=aSzOgXPlcZyk1M%253A%253B95cQlHxfpSs_dM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fblog.livedoor.jp%25252Ftuna08014416323%25252Farchives%25252F39099931.html&source=iu&pf=m&fir=aSzOgXPlcZyk1M%253A%252C95cQlHxfpSs_dM%252C_&usg=__LAcnnW-HTTD8kDaJoZDWcjW7fL4%3D&biw=1257&bih=591&ved=0ahUKEwjz4O7F1vLSAhVEbrwKHYPgCmAQyjcIQA&ei=WuvWWPPLNsTc8QWDwauABg#imgrc=PKZyrqxnOybYSM:
書込番号:20767682
0点

http://crossbike.biz/wpdata/bianchi-roma4/
これを読んでも2017モデル買いますか?
ブレーキだけはシマノ製が良いと思います。
書込番号:20767836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイクルベースあさひで1980円で売られている写真のようなスタンドがつくと思います。店に行けば取り付けもしてもらえるので自転車乗っていってつけてもらえばいいです。
このスタンド純正より軽くて丈夫なのでお薦めします。
書込番号:20767881
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





