
このページのスレッド一覧(全1779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2016年11月9日 14:40 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年11月7日 20:20 |
![]() |
36 | 25 | 2016年11月5日 18:33 |
![]() |
12 | 12 | 2016年10月10日 15:34 |
![]() |
13 | 10 | 2016年9月29日 22:56 |
![]() |
55 | 14 | 2016年9月29日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
本バイクは仏式バルブなのでしょうか?普通のママチャリと空気の入れ方が異なるのでしょうか?ママチャリですとバルブを緩めなくてもそのまま空気が入れられますが、仏式の場合は、一旦バルブを緩めないと空気が入らないのでしょうか?でもバルブを緩めると空気が抜けてしまいそうですが、いかがでしょうか?
書込番号:20360615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>仏式の場合は、一旦バルブを緩めないと空気が入らないのでしょうか?でもバルブを緩めると空気が抜けてしまいそうですが、いかがでしょうか?
仏式は、空気を入れるためにバルブを緩めますが、空気は抜けないです。
下記のYouTubeを、見て頂ければ、解り易いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=yxW48NZgTb0
書込番号:20360761
1点

>アルカンシェルさん
いつもご丁寧にご説明有難う御座います。
コストパフォーマンスの良い空気入れは
何が宜しいでしょうか?
気圧計がついている方が宜しいでしょうか?
書込番号:20360834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストパフォーマンスの良いとは、安物良品か多用途で使えるかどうかがあります。
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ 高圧フットポンプ ぞうさん 1923
のような足踏みタイプを使っています。
(STRAIGHT/ストレート) ミニエアーコンプレッサー DC12Vタイプ 17-6012
のような電動タイプも便利です。
ジャンプスターター モバイルバッテリー 懐中電灯 ポータブルバッテリー 12V
のようなバッテリーといっしょに使っています。
エアマットを膨らませるのに重宝しています。
書込番号:20361076
1点

>>コストパフォーマンスの良い空気入れは何が宜しいでしょうか?
コストパフォーマンスの良い空気入れは、空気を入れるタイヤによって違ってきます。
細いタイヤで高圧(指定で7気圧以上)の空気を入れる場合でしたら、下記のJoeBlow Sport II フロアーポンプ は、いいと思います。
高圧の空気を入れるには、可成り力がいったり回数を要したりするのですが、下記の空気入れは、高圧の空気も入れ易いです。そこが、価格と性能と釣り合ったものだと思います。もし、高圧に入れることがないタイヤであれば、少し高い空気入れになるかもしれないです。
デカチクさんのスレの記述で、細いタイヤに交換されると見ましたので、こちらでもいいかなと思いました。
>>気圧計がついている方が宜しいでしょうか?
タイヤは、上記のYouTubeでもありますが、何気圧から何気圧まで入れて下さいと指定がありますし、また、御自身で乗り心地の良い気圧というのも解ってきますので、気圧計があった方が便利です。
https://www.amazon.co.jp/TOPEAK-%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-JoeBlow-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E8%8B%B1%E5%BC%8F%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B002XNKJ12/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1478257596&sr=1-8
書込番号:20361309
1点

>アルカンシェルさん
ご紹介有難う御座います。
空気入れも結構高いんですね
書込番号:20362691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デカチクさん
私はパナレーサーのエアゲージの付いている空気入れを使っています。
メーターの部分は値段なりですが、ポンプはしっかりしていて、問題なく使えます。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C&rh=n%3A14304371%2Ck%3A%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C
こちらでしたら2千円程度で買えますのでお得かなと思います。
書込番号:20374036
3点

んーと、私もronjinさんと同じくパナレーサーのエアゲージ付き空気入れを使っています。
なぜかいろいろあって2種類もってます。
エアゲージが下の方に付いている安めのやつと、エアゲージが上の方に付いてるちょっと高いやつと。
エアゲージの場所は、上の方が作業のときに見やすいので、そちらばかり使うようになってしまってます。
でも、どちらでも性能的には変わらないですけど。
細いタイヤで高圧にする必要あるところでもたいして力使わずに入れれています。タイヤに100Psiくらいでしたらそれほど苦もありません。大きさがあるので場所必要ですが、代わりに全く空気0のパンク修理直後からでも簡単に入れれます。
最近パナレーサーの空気入れのバルブアダプターが変更になっています。昔のは、仏式と米式で完全に何もアダプター無しで両対応でしたが、120Psiくらいで入れようとするとしっかり奧まで差し込んでないと空気入れのバルブコネクト部分が外れてエア抜けちゃうことあったんですよね。最近のものは、仏式では標準添付のアダプターを取り付けるようになりました。
※アダプター付いてないやつは古いものってことです。ご注意を
書込番号:20376647
0点

すみません、自己レスです。
先程、パナレーサーのフロアポンプ、仏式バルブに新しいのはアダプタ付きと書きましたが、間違いのようです。
ローコストで100Psiくらいまでしか入れれない空気入れは、コストダウンのためかバルブ自動対応をやめて、仏式アダプタ搭載になってました。ですが、こちらは100Psiまでなんで、細いタイヤには対応できません。
細い高圧タイヤに対応していて(160Psi対応)、昔からある一般的なのでは、仏式と米式の自動対応型となったままでした。失礼しました。
なお、高級な空気入れ(上側にメーターの付いてるやつ)については、うちのもっているバルブ自動対応から、仏式バルブと米式バルブで差し込む方向を変える方式になり、太さ変わっても抜けにくい構造に変更となってました。
書込番号:20376698
0点



クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
こんにちは。
大概、ボトムブラケットの裏側か、シートチューブの下側かにあるかと思います。
書込番号:20371095
1点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
3万円以内のベストバイ・クロスバイクとしては、LIG MOVEとなるのでしょうか?
その他、アルミフレームでお勧めの機種はあるのでしょうか?
もし、他にお勧めのバイクがありましたら、教えて頂ければ幸いです。
2点

http://www.bscycle.co.jp/products/sp/brands/scridge/SRS602017/index.html
こんな感じですかね
書込番号:20341381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさちゃん98さん
なぜこれがベスト バイなのでしょうか?
書込番号:20347744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、正直なところクロスバイクの定義はあいまいですが、シマノのスポーツ車用のパーツで組まれたクロスバイクは3万円では買えないでしょうね。
このへんの価格帯は「一般車用パーツを使ったスポーツ車」というのが実際の位置付けだと思います。
まあ、どれも似たり寄ったりですので、国内メーカー(どうせ製造は海外ですが問い合わせはしやすいので)で、見た目で選んで良いと思いますよ。
素直にあさひやイオンバイクなどの実店舗で相談した方が良いと思いますよ。
書込番号:20348246
6点

買うべき国産自転車メーカー
1、ブリジストン
2、パナソニック
3、ミヤタ
4、アラヤ
5、ホダカ
6、丸石
そのなかで3万円以下ですと、あの自転車しか無いですね。
書込番号:20348341
5点

デカチクさん、こんにちは。
ママチャリと違って、クロスバイクに何を求められているのでしょうか。自分だった軽快な加速感やスピードなど、ママチャリには無い走行性能を求めると思います。
その走行性能を求めるには、フレームやホイールの剛性感だったり、軽量であることです。
LIG MOVEは、重量が12キロもあり、クロスバイクとしては少し重いです。またこれ以上に重いとクロスバイクとしての走行性能はありません。
その剛性感であったり、軽量なものになってくると、3万円以内のクロスバイクはなかなか無いです。
下記のご紹介しますバイクが、価格的に最低ラインになります。
下記のバイクは、クロスバイクの中でも安い価格ですが、乗り心地も良く走行性能も良くて、コストパフォーマンスが良いものです。
予算がオーバーになりますがオススメです。もちろん前回、ご紹介しました簡易的な泥除けも装着できます。
サイズがいろいろありますので、体格に合わせてよく確認してくださいね。
GIOS ミストラル
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=249
書込番号:20349565
1点

>アルカンシェルさん
ご丁寧なご回答有難う御座います。
やはりママチャリにはない走行性能を
求めています。
お勧め頂いた自転車ですが、アルミフレーム
でしょうか?重さはどれくらいでしょうか?
イオンバイクまたはネットでも購入できる
のでしょうか
書込番号:20350105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにゆえアルミフレームにこだわっておられるのでしょうか、、、、
GIOS ミストラルはアルミフレームみたいですけど。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
クロスバイクの定義とその中途半端さがあるので少し。
・軽快な加速感やスピードなど、ロードバイク並の性能で手軽さを求める
この用途では、ペダリングというかこぐ作業の効率化を狙うのが一般的で、アルミフレームよりもクロモリフレームによるバネ性を重視する人が多いようです。右足、左足と重心が移動する作業において、フレームのバネ性で体重移動を効率よく行い、重心移動もスピードに変える、そのように機能すると私は理解しておりますが。フレームのしなやかさが必要になり、カーボンFRPなどの軽さとバネ性を兼ね備えたものが高級品となってます。
・安定した操縦性とマウンテンバイクのようなコントロール、ダウンヒル重視
最近マウンテンバイクっぽいクロスバイクが減りつつありますが、私はこっちが専門なので。
クロモリフレームはスピード出すにはいいバネ性あるんですが、ダウンヒルでは扱いにくいものになります。
極限に近くなると、バネ性(時間遅れによる力のサポート)は判断の遅れや時間遅れの力でコントロール失いやすくなったりします。
ダウンヒル用途では、ガチガチのフレームが好まれます。クロモリなどのスチールで実現しようとすると重くなるので、アルミフレームが多かったりします。剛性と軽量化を兼ね備えていますので。
ですが、この用途では、フロントフォークにある程度のバネ性がないと、タイヤが地面に追従しなくなります。
ですので、こっちを狙う車体はしっかりとフロントにサスペンションついてるものがおおいです。ダウンヒルでは重さはブレーキとタイヤグリップにしか影響無いです。(そもそもヒルクライムは対象外)
マウンテンバイクベースのカーボンFRPフレームは、バネ性を少なく剛性重視設計、軽量化によるヒルクライムへの対応と認識してます。
GIOS ミストラルではクロモリフォークでバネ性をわずかに与えることを考えられているようですが、どちらかというとミストラルのアルミフレームは前者のスピード狙いの軽量化で、ダウンヒル狙いとはまた少し違うようです。
さて、アルミフレームはなんのために?
クロモリフレームもアルミフレームもしっかりしたものではあまり重量に差が無いように思いますが。
書込番号:20350649
3点

>>お勧め頂いた自転車ですが、アルミフレームでしょうか?
アルミフレームです。フォークはクロモリです。
アルミフレームは、たわまなく硬いフレームが多いのですが、ミストラルはアルミフレームですが、硬くなく、ペダリングがし易く、アルミフレームの中でも乗り心地が良いです。
また、クロモリフォークは振動吸収性が良く、ハンドルへの振動の伝わりを軽減してくれます。
それと余談ですが、フレームもクロモリ素材で出来たクロスバイクはあります。
クロモリ素材がアルミよりコストの掛かる素材のため、価格はもう少し上がってきます。アルミフレームにはない反発やしなり、振動吸収性の良さがあり、より乗り心地の良さを感じさせてくれます。それと、アルミより少し重い素材になります。なのでクロモリフレームで軽いフレームは、巧く設計や加工がされていて、より高価になってきます。
クロモリは金属の中では鉄なのですが、よくママチャリとかに使われている素材で鉄というのがあります。よく鉄同士で混同されてしまうのですが、ママチャリの鉄は、鉄の中でもランクが落ちて、ハイテンというものになります。こちらは、クロモリと比べ、剛性感が無く、重いですし、反発が無い素材になります。
クロモリフレームのクロスバイク。
コーダスポーツ
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
GIOS アンピーオ・・・・クロモリフレームでもそれほど、しならないものもありますが、こちらはよくしなって反発してくれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html
>>重さはどれくらいでしょうか?
ミストラルは、11キロです。定価5万円代だとこれぐらいの重量になります。
>>イオンバイクまたはネットでも購入できるのでしょうか
ネットだと、ご紹介しましたカンザキさんは、ネット販売されています。ご紹介しましたネット価格は、定価より可成り安くなっていますが、今は2016年度バイクの在庫処分期間になっているので、それであの価格だと思います。
イオンバイクでは、GIOSを取り扱っているお店と、そうでないお店があるようで、お近くのイオンバイクで、お聞きされたらと思います。
できましたら、サイズがいろいろありますので、実際に股がって、乗り易いバイクかどうか確認されてから判断されるのが良いかと思います。
書込番号:20350846
1点

>Tsutomu_kunさん
アルミフレームですが、軽いので
一番良いのかと思いました。
しかし、フレームのバネ性能というのも
大事なんですね。勉強になりました。
ただ、初心者で予算を三万円以内と考えて
いますので、高級モデルは現在手を出すこと
にはためらいがあります。
リグ ムーブでは、スピードと軽快感を得るのは
難しいでしょうか?
書込番号:20351868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
ご丁寧な解説有難う御座います。
やはり予算が三万円なので、高額
モデルにはためらいがあります。
リグ ムーブはスペックからすると
いい感じがするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20351881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>リグ ムーブはスペックからするといい感じがするのですが、いかがでしょうか?
リグ ムーブは、試乗したことがなく、乗って見ないとスペックだけでは解らない部分があります。今まで3万円代以下のスポーツ車に試乗した経験から申しますと、やはり、ミストラルの定価5万円代クラスのバイクと比べると、大きな差は感じます。このミストラルと7〜8万円代のクロスバイクとは、それ程、大きな違いは感じないです。
大きな差というのは、クロスバイクは、上記でもお書きしましたが、スピードを上げたり、登りを楽に登れたりで、走行性能を求めますので、フレームの剛性感であったり、スピードを上げた時のよりしっかりしたブレーキの性能が必要になってきます。それらが一様、満たされているのが、ミストラルのクラス以上かなと思います。
なので、リグ ムーブは、ママチャリなどと比べ、重量が12キロと軽いので、そこそこ軽快に走れるかと思いますし、登りもママチャリよりかは楽に登れるかと思います。それ程、スピードを上げずに、ファッション的な感じで楽しまれるのでしたら良いかと思います。
秋は、スポーツ車の来年度モデルの発売時期で、それで来年度モデルの試乗会が、全国各地で行われています。一度、乗り比べて見られてもいいかと思います。
書込番号:20352710
0点

ちなみに、皆さんおすすめのミストラルと、このLIGの価格の差がどこから来てるか、というと、一番は使っているパーツの差です。
シマノにはスポーツ車専用パーツ(ロード用MTB用それぞれ)にグレードがあります。
ミストラルはそのロード系下位モデルを使用してます。
LIGで使われているのは一般スポーツ車用パーツです。一般車にはグレードがないので、ディレイラーなどには単に「SHIMANO」と書かれます。
「SHINMANO」なら安心ではなく、現在の自転車ではディレイラーなどはSHINANO以外のパーツを探す方が難しいくらいです。
このパーツの差は新車の場合は、重さの差だけですが、使っていくと、部品の対応年数で差が出てきます。
特に数ヶ月で、サビ易さとパーツのゆがみ易さで差が出てきます。
初心者ということですので、2年後に買い換える前提ならLIGでもOK。
5年使うつもりなら、無理してでもそれなりのメーカーで、せめて4万円台の自転車を買うことをおすすめします。
それから、自転車はきちんとしたメーカーほど、対面販売でないと売らない(売れない)ものですよ。
実車を見たこともない自転車をネットで買おうというのは、自転車乗りからしたら狂気の沙汰です。
特にネットで多数出ている1〜3万ぐらいの自転車は、最終的な組み立て調整は自分でやるものが多いし、
(組み上げて検査されてないと思われる)外れを引く可能性も高いです。
書込番号:20353868
0点

ご回答有難う御座います。ジャイアントのエスケープR3はミストラルと比較していかがでしょうか?
書込番号:20354701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ジャイアントのエスケープR3はミストラルと比較していかがでしょうか?
ミストラルとエスケープR3とは同じようなクラスで、乗り心地は、ミストラルの方がソフトな印象。R3は乗り心地が悪いことはないですが、ミストラルと比べれば、硬めな印象。R3もフレームのモデルチェンジをしてから、乗り心地は以前より良くなったと思います。
シャキシャキした感じが好きであればR3で、当りがソフトな感じが好みでしたら、ミストラルという感じでしょうか。
書込番号:20355499
0点

論点が定まらないようですが、デカチクさんの希望は
・予算3万以内
・クロスバイクの軽快な走りを味わいたい。
この2点ならLIG MOVEでいいんじゃないんですか?
私も同じような思いで自転車はじめたんですが、最初はいつまで続くかわからない趣味に
いきなり5万〜10万の予算はかけたくなかったので、最初は通販の安いクロスバイクを
購入しました。
普段は車ばかりなのでとても新鮮でした。
なので最初は1〜2か月ノーマルの状態で走ってみて、その後、タイヤを23Cの細いのに
変えてみてください。
そうするとスピードと距離が伸びてきますので、そこまでと割り切りましょう。
もっと早く、もっと遠くへとなるとロードバイクが欲しくなりますから。
私自身は安いクロス→クロモリ→カーボン→小口径と4台も自転車買って
今では家族4人で走ってます。(笑)
通販の注意点はきちんと整備した状態で送られるかどうか?です。
そこだけ注意してください。
そしてもう一つ
予算が許されるなら↑で薦められてるミストラルが一押しです。
これは失敗なく自転車の楽しさが味わえて、更に遠くへ、もっと早くとなったとき
軽いロードバイク用のホイールに入れ替えられるので、より自転車が楽しめますね。
書込番号:20357755
1点

>背中は押すけど前へ出ないさん
ご意見有難う御座います。
ミストラルは非常に魅力的ですよね。
ただ、リグ ムーブ二台分の料金と
なる点と盗まれたときのリスクがネックです。
リグとミストラルを比べると、でる速度に
かなりの差があるのでしょうか?
またリグのタイヤを細くする場合からホイール
とチューブを交換しなければならないのでしょうか?
書込番号:20358255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リグとミストラルを比べると、でる速度に
かなりの差があるのでしょうか?
ほとんど差はないと思いますが、長い距離を走るほど差が出てくると
思います。
>またリグのタイヤを細くする場合からホイール
とチューブを交換しなければならないのでしょうか?
交換するのはタイヤのみです。ホームセンターでも安いのだと2000円ぐらいからあります。
どのみちパンクすれば嫌でもタイヤを外すので女性でもできますよ。
書込番号:20359521
2点

>背中は押すけど前へ出ないさん
ミストラルは千葉だと高くて税込み55000円くらいします。ただマイブームがどれくらい続くかわからないので、リグが良ければリグにしようかと思います。
ただ、リグとミストラルのスピードや耐久性に明らかな違いがあるのであれば、無理してミストラルでもいいかなと思います。
書込番号:20360623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、安い自転車にするなら、鉄の方をおすすめ致します。アルミより鉄の方が丈夫な材料なんです。
書込番号:20360952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
アルミの方が鉄よりも高級なのでは
ないでしょうか。
アルミだと安全上問題があるという
ことでしょうか?
書込番号:20361084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2016年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイク選びで悩んでいます。
候補はmistral、rail700、CONTRO4 です。ある程度買い物用自転車仕様にしたいと思っています。
拡張性や性能的にはどれがよいのでしょうか。
また、折り畳み自転車の購入も検討しています。引っ越しが多いことや、旅行先へ輪行したいので。
候補はKHSのf-20as、ブリジストンのシルヴァF8F、ターンのverge N8です。値段的にはKHSのが性能が一番良さそうですが、他の二台とそんなに性能差があるのでしょうか(入門者が実際に体感できるレベルで)。
私はあまり自転車に詳しくないし、KHSのはネットにも情報が少ないため、自転車として、良いものなのか(パーツの組み合わせや、折り畳みのしやすさ、泥除けの取り付け可否など)判断出来ません。
分かる方、ご教示ください。
ちなみに、私は多くて1日50キロ位しかのりません。買い物などでよくつかいます。
折り畳みもクロスバイクも泥除けと前かご(前かごが無理なら最低でもリアにバック)はつけたいです。
他にもよい自転車があればご教示ください。
書込番号:20270797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>ある程度買い物用自転車仕様にしたいと思っています。拡張性や性能的にはどれがよいのでしょうか。
候補の中では、ミストラルがいいと思います。
フロントにカゴや、リアにキャリアが、装着できるフレームのエンドにダボ穴があります。また泥除けの装着も、後付けですが可能です。
性能的にも、一般的にアルミフレームのバイクは乗り心地が硬いのですが、こちらはソフトな感じで乗り心地は悪くはなく、長い距離でも乗っていけそうです。
>>他の二台とそんなに性能差があるのでしょうか(入門者が実際に体感できるレベルで)。
KHSのバイクは、なんといっても10,9キロと重量が軽く、それで走行性能もそこそこある点です。フレームサイズも小さくなく、この重量は軽いと思います。
11キロ台と10キロ台と僅かですが、折り畳み自転車の1キロ重量の差は大きいです。折り畳み自転車は、重量を軽くすることにコストを掛けています。フォークもカーボンだったり軽量化に材質も高価なものが使われています。
それと、折り畳み自転車は、走行性能は二の次なのですが、KHSのバイクは、以前、試乗したことがありましたが、走行バランスは良い感じでした。
>>私は多くて1日50キロ位しかのりません。買い物などでよくつかいます。
毎日、20キロ近くとかそれ以上の距離を乗られるなら、折り畳み自転車より耐久性の良さと丈夫なクロスバイクの方をオススメします。
折り畳みは、折り畳める部分の強度や、部品も軽量化で、耐久性の面で劣ります。走行性能でも、直進安定性や、小径車なので、段差ではもろにハンドルとか取られてしまい、乗り心地面でも落ちます。
折り畳み自転車は、目的地の駅から降りて、そこから数キロ走る程度の目的に適しています。
書込番号:20271269
2点

お返事いただきありがとうございます。
悩ましくはありますが、2台持ちで使い分けようと思います。
書込番号:20275186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KHSはメーカーとして乗りやすい自転車を作っているけど、パーツ構成だけいまいち。
ちょっと割高。友人が20S乗ってるけど乗りやすいですよ。
だけど選択したいのは、F-20ASってアルミとクロモリの接着ハイブリッドでしょ。
新し物好きには良いかも知れませんが、普通の人は止めた方が良いんじゃないかな。
F-20Tとか20Sとか他はフレームがレイノルズのクロモリだし、別のを薦めたいです。
書込番号:20275511
1点

http://www.khsjapan.com/products/f-20as/
KHS買うならASみたいな悪くて高いものよりF-18ACEの方がいいと思います。ASは部品はゴミ多く、フレームは写真赤丸部分が弱く、406ホイールで中途半端。
http://khsjapan.com/products/f-18ace/
折りたたみ自転車って「コンパクトが命」。走行性能低く、乗り心地も快適ではありませんから、できるだけ小さく軽くを基準に選んだ方がいいです。
クロスはmistral。自分だけのいいミストラル作ってください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
書込番号:20276003
2点

>候補はmistral、rail700、CONTRO4 です。ある程度買い物用自転車仕様にしたいと思っています。
>拡張性や性能的にはどれがよいのでしょうか。
CONTRO4はゲテモノで、ファッション自転車です。自転車好きは買いません。
mistral と rail700 は難しいです。フレームはrail700の方が軽いのです。
前者はクロモリフォーク、後者はアルミフォークです。アルミフォークだと
手が痛くなる可能性もあります。でも28Cタイヤなので空気圧を3気圧で
低速で使えば大丈夫です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/06/item100000000626.html
キャリアはシートポスト取付タイプで。
買い物自転車なら、小径ワゴン車も良いですよね。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/bikke/BK0362016/index.html
書込番号:20277548
1点

皆様ありがとうございます。
クロスバイクは皆様がオススメのmistralに決めました。
拡張性が高くて、性能的にも丁度良さそうです。
カスタマイズを楽しみます。
折り畳み自転車については、F-20ASは止めておきます。
では、TERNのverge N8方はどうなんでしょうか。
正直な話、F-20ASもそうですが、大阪にある某有名なSHOPのセールで、ミドルからハイクラスの自転車がかなり安くなっていたので、現実的に購入を検討しているところです。
ダホンなどのメーカーも見ているのですが、正直ミドルクラス以上のものについて比較できるほど知識もないので、こまっています。
用途は最初に述べたとおり、引っ越し先で乗り回したり、旅行先で乗り回すことです。
捕捉として、旅行では頻度は年に数回程度ですが、アウトドアもあり、多少アップダウンも含めて距離を走ると思います(せいぜい50キロ程度)。
以上のことから、基本街乗りでも、ある程度走れる自転車をさがしています。
必ずしも高ければ良いという訳ではないのが自転車だとおもいます。既にご教示いただいたもの以外でもオススメのメーカーや折り畳み自転車があればをご教示ください。
書込番号:20279518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
引っ越し先では、走行性能が良いミストラルに任せて、旅先では、折り畳みでそこそこ走れるバイクはいいと思います。
ターンの折り畳み自転車は、折り畳み自転車の割にそこそこ走れるものだと思います。ただ、50キロとなるとちょっと、ミストラルと比べて我慢がいる走行になるかと思います。
ミストラルでも、車での移動でしたら、前後輪が簡単に外せて、フレームだけの大きさになり、セダン車ならトランクへ、ワゴン車なら立てに並べて2台は積めます。
一度、ターンによく似た形状の折り畳み自転車があり、試乗もできるお店がナンバにあるので、どんな走行性感なのか体感されるのは、どうでしょうか。
同じ自転車ではないですが、折り畳み自転車の走行感が、どんな感じなのか体感できると思います。
http://www.gic-bike.com/concept_shop/namba/
書込番号:20280464
0点

>候補はKHSのf-20as、ブリジストンのシルヴァF8F、ターンのverge N8です。値段的にはKHSのが性能が一番良さそうですが、他の二台とそんなに性能差があるのでしょうか(入門者が実際に体感できるレベルで)。
シルヴァF8Fはホイールベースが短いので前転リスクが高いです。KHSとターンのホイールベースは同程度。でも、KHSはリアサス付きだから推奨できません。消去法でターンですが、そもそも小径車も折り畳みも推奨できません。そのお金で700Cのホイール買った方が良いです。
書込番号:20282116
2点

回答ありがとうございます。
昨日たまたま難波に行ったので、教えてくださった自転車屋で折り畳み自転車の試乗をさせてもらいました。
思った以上に快適でした。
さらに、近所でverge N8の試乗もさせて貰え、大分良さが分かった気がします。
ただ、おっしゃるとおり、長距離は少し厳しいかもしれないですね。
もう少しだけ他も見た上で、決めようと思います。
書込番号:20282354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
シルヴァは前転の危険が他より高いのですね。昔前転して、怖い体験をしたので、止めておきます。
今さらですが、これ以上折り畳みの話はmistralのところで聞くのも良くないと思いますので、皆様の意見を参考にさせていただいて、折り畳みについては、後はゆっくりきめようと思います。
mistralについてですが、今購入とすると、2016年モデルと2017年モデルのどちらがいいのでしょうか?
2017年モデルにはサス付きのものが出たりとちょっと変わってるような気もするのですが。
書込番号:20283087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ミストラルの定番は、2016年モデルと2017年モデルとでは、今のところ、新色が追加されたぐらいで、変わらないようです。
定番以外に、 サスつきモデルが追加されるようです。
オススメは、今のものでも乗り心地が良く走行性能が良い定番モデルがいいと思います。サスがつくと、重くなるし、タイヤも太くなるので、走行性は落ちると思います。
http://minaraimattyan.blog.fc2.com/blog-entry-864.html
書込番号:20283186
1点

ありがとうございます。
成る程、変わりが無いならば、これから多少安くなるだろう今モデルのにします。
書込番号:20283353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクのタイヤサイズは27x1-3/8です。タイヤを27x1-1/8に交換してみようと思うのですが、ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
すでに3回のパンクを経験し自分でパンク修理してみました。なのでタイヤの外し方は理解できているつもりです。
本当は700Cに変えたいのですが、700Cに7速のスプロケットは選択肢がないようなので、27インチのままタイヤの太さを細くしてみようかとおもったからです。
よろしくお願いいたします。
0点

リムが27x1-3/8なので、27x1-1/8は合わないでしょう。危ないと思います。
このあたり↓に交換が無難です。*交換する時はチューブもリムテープも全部新品にしましょう。
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,375
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
書込番号:20180148
2点

こんにちは。
>>ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
27インチのホイールでも、リム幅が違ったりします。こちらのホイールのリム幅かは解りませんが、1-3/8から1-1/8へは、タイヤの幅が可成り細くなりますので、1-1/8のタイヤに適合するホイールのリム幅も細くなります。普通は止めておかれた方がいいかと思います。
書込番号:20180313
1点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
ホイールから全交換するのでも構わないのですが、27x1-1/8用のホイールが見つからないのです。
懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
少し考えづらいなと思ったのですが…。
700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
書込番号:20180737
2点

自転車の標準はスポーツバイクは700C、ママチャリは26×1 3/8、これらは外周はほとんど同じになります。
27インチというのはマイナーでバランス悪く「自転車知っている人間なら27インチ自転車なんて買わない」規格。
>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
使用する部品構成でリム幅もハブ穴数もタイヤ幅も変わります。リム幅が1mm変わっても、使えるタイヤが変わるので、しっかり部品構成を確認してタイヤ選ばないとお金ドブ捨てすることになります。注意しましょう。
今回お金捨ててもいいなら、パセラの27x1-1/8買って実験すれば?その時は,チューブも27x1-1/8用に交換必要です。幅の広いリムに細いタイヤは危ないので、ケガしないように気をつけてね。まあパセラの27x1-1/8は結構太めのタイヤですから、いけるかもしれませんが・・・自己責任でどうぞ。
パナレーサー タイヤ パセラ ブラックス W/O 27x1-1/4・ W/O 27x1-1/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOV2/
パナレーサー チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WDWVI/
書込番号:20180911
2点

>>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
700Cでも、リム内幅の異なるものがあります。23Cのタイヤがいけるものや、28Cがいけるもの、いろいろあります。
>>懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
ホイールは、タイヤ幅とリム幅の関係で、見て行かれたらどうでしょうか。
候補のタイヤ27x1-1/8のタイヤ幅は28ミリで、その幅に適合するリム内幅は、下記のHPの「タイヤ幅とリム幅の関係」の表を見られると、リム内幅は19ミリから15ミリとなっています。
なので、今、お持ちのホイールのリム内幅や、他のホイールではこのリム内幅で捜されたらどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
書込番号:20181029
1点

タイヤの太さを変えても、空気圧が変わらなければ、地面との接地面積は変わりません。接地面積は空気圧で変わります。走行抵抗を減らしたいのであれば空気圧を上げれば良いのです。同じ空気圧であれば太いタイヤのほうが走行抵抗は下がります。ワイドリムで検索してみましょう。その代わり制動力が低下することになりますが。
走行抵抗を減らしたいのであれば、ハブのグリスを低粘度品に交換し、ホイールテンションを上げると良いでしょう。別物みたいに進むようになります。乗り心地とか耐久性は低下しますけどね。
書込番号:20181099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
まあ、こちらを拝見しますと、27 x 1-1/4 ならイケそうですけどね。
チューブは仏式が宜しいでしょう。
書込番号:20182309
2点

分からないので止めておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20182433
0点

その後ですが、色々調べてみました。
27インチに関しては、ホイールサイズは1種類のみなんだそうです。
つまり 27x1-1/8 〜 27x1-3/8 まで使用可能という事が分かりました。
時期を見て27x1-1/8にスリム化しようと思います。
書込番号:20250102
1点

1+3/8(35mm)のリムに1+1/8(28mm)のタイヤを着けますと、タイヤの直径が不足し、リム打ちし易くなります。これを防止するために、空気圧を限度いっぱいに入れる事になり、地面との接触面積が減少し、制動力が低下します。
以上のことを理解していれば大丈夫です。
書込番号:20250217
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
多くのクロスバイクは泥除けが着いていませんが、泥除けの有用性はたくさん指摘されています。
それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
書込番号:19874944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自転車乗ったことないんでしょうか?
>本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
雨の日や水たまり走ると、背中が泥だらけになります。それで良ければなくてもいいと思いますけど・・・
>何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
もともとクロスバイクって、いろんな道というか、泥道なんかの不整地を走るものかと思いますので、
そんな用途の人にとっては、泥除けがあると、タイヤと泥除けの間に泥が挟まって走れなくなったり、
危険だったりするからついていないんだと思います。
違うのかな〜?マニアじゃないから自信ないけど・・・
書込番号:19875056
12点

雨が降っても乗ることがある実用車は泥除け必須と思います。
私も子供の頃に背中が泥だらけになった記憶から、クロスバイクに後付で付けました。
でも実用ではなく趣味の乗り物になると「雨の日は乗らない」となるので、
泥除けは必須ではなくなります。
ダートを走らなくても泥除けがタイヤと接触するトラブルはかなり不快ですし、
もし輪行袋に入れる場合は泥除けは限りなく邪魔です。
「本当は」とか「正解」がある訳ではなくて、各自の用途に応じて
メリット/デメリットの程度が判断されるものと思います。
書込番号:19875691
10点

クロスバイクってマウンテンバイクのフレームにロードバイクのタイヤとシティサイクルのハンドルを合わせた
良いとこ取りな自転車だと認識してます。(素人なりに)
オールラウンダーな仕様だけど主な用途は晴天時の都会の移動手段かなと。(スタイリッシュを狙ってる?)
だから、余計な装備は省かれてると思います。
用途に決まりは無いので、オフロードに使いたいならタイヤ換えたり
ロードならハンドル換えたり、泥除け付けたりが自由に出来るんじゃないかな。
通勤通学の足としてシティサイクルよりも軽快で走りやすいらしい。(息子談)
雨の日も街中の舗装路だと泥もほとんど無いから泥除け無くても泥だらけにならないしね。
書込番号:19875895
6点

泥除けは、付けたければ付ければ良いのでは?
街中で走るクロスバイクは、雨の日は乗らない、オフロードも行かない、から付けないのであって、付けたければ付ければ良いのです。
自転車は不要な物を付けると重量が嵩むので、不要な物は載せないのが基本。
何と言ってもエンジンは自分ですからね。少しでも楽な方が良いに決まっている。
泥除けの無いスポーツサイクルで、雨の日走るとそりゃ悲惨。小雨なら良いかもしれないけど。
まぁ、あっても気休め程度だけどね。
書込番号:19876111
6点

こんにちは。
>>それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
理由その1
カタログのスペック状、スポーツ車として 必要最小限の部品が装着された素の重さを記載したいのと、少しでも軽く見せたいからだと思います。それと、その分、価格も安くできます。
理由その2
週末のレジャーの晴れの日しか乗らない方は、フェンダーはいらないし、少しでも軽い方がいいし、カッコも気にされている方もいると思います。
理由その3
クロスバイクの殆どは、クイックリリースで簡単に前輪後輪を取り外すことができます。前輪後輪を外せば、セダン車のトランクや後席にも乗りますし、ワゴンですと、前輪を外せば乗ります。ただ、フルカバータイプのフェンダーが着いていますと、ホイールは取り外すことはできますが、フェンダーが無いよりかはちょっと手間が掛かります。
ですので、泥除けは、普段の通勤ですと必須アイテムですが、フルカバータイプか、取り付けが簡易なタイプかは、好みの形状もありますので、自由に選べるようになっていると思えばいいかと思います。
フルカバータイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/80/item100000038077.html
取り付けが簡易なタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/04/item100000030424.html
それと、クロスバイクによりましては、フェンダーを取り付けるためのダボ穴が無いものもがあり、フルカバータイプを取り付けがすんなり取り付けられない場合があります。その点も、買われる前にチェックされていた方がいいと思います。
書込番号:19876232
5点

泥除けって何の為にあるか?
基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
*だからツーリング車には付く。ママチャリも同様。
雨降って乗ってりゃカッパ着るからいらんでしょ?
後は、雨止んだ後の濡れた路面での泥はねだけ防止位。
そこの重要性がどれ位かじゃ無い?
自分の手持ちで考えると、
朝夕で路面状況が変わる通勤MTBの2台にはリアは背広の背中が汚れるのが嫌だから付けてる。
鞄が付いてるツーリング車は、天気図見ながら晴れなら付けない、にわか雨の可能性がチョットでもあれば付ける。
ブロンプトンは最初から付いてるから論外。
雨上がり走る事があってもミニベロ、ロード、MTBは必要性も感じないし、かっこ悪いから付けない。
書込番号:19876377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
> 自転車乗ったことないんでしょうか?
はい、そうなんです。今まで中型二輪か乗用車しか乗ったことがありませんでした。
子供に自転車を買ってあげたのですが、子供に並走するために自分用のものを買いました。
このordinaは泥除けが標準でついているところが良い点でした。
書込番号:19876393
3点

>cbr_600fさん
晴天時でも、巻き上げる砂を防げるところもメリットありです。
ロードを走っていると砂が泥除けに当たる音が結構聞こえます。
書込番号:19876400
1点

>Re=UL/νさん
一度泥除けを外してみようかな?とも思っています。
その方がカッコいいですよね!
このordinaはクロスバイクというよりシティクロスというカテゴリなんだそうで、ママチャリに近い機種なのかも知れません。
書込番号:19876410
1点

>tukubamonさん
ordinaの位置づけがクロスバイクではないのかも知れないですね。そう思うと納得できるところではあります。
書込番号:19876415
0点

>アルカンシェルさん
納得しました。クイックリリース使ったら泥除けつけられないです。
それが正解な気がします。
書込番号:19876416
0点

>ニ之瀬越えさん
> 基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
人間様だけではないですね、荷物には気が付きませんでした。
荷物を積まなければ泥除け不要ですね。
書込番号:19876423
1点

私も若い頃、若気の至りで自分の自転車から泥よけを外したクチです。
そのほうがカッコいいと思ったから。
そして、雨上がりの道を疾走中、止んでるはずの雨が降ってて「?」と
思ったのですが、しぱらくは何が起きているのかわかりませんでした。
停車して確認すると、雨、降ってないんですもん。
しばらくそれを繰り返して「ああ、これ自分が作った泥はねだ」と気づいた
ときには背中じゅう泥だらけという体たらく。
そんなわけで、私は「カッコ悪くても付ける派」です。
泥よけぐらい、いかほどの重さでもないだろう・・・とも思いますけど、
12キロの自転車を10キロにするために掛かる費用と手間を考えると、
実用自転車に付いている装備
・泥よけ(前・後)
・スタンド
・荷物置きやカゴの類
・ライト
・ベル
といったものが、バカにならないというか、いかに「付けたくない」装備かは、
痛いほど分かります。(しかもライトとベルは必要ないときでも、付いてないと
法令に違反するような気が)。
それでも、街乗り実用で自転車を使うとなると、なしで使うのはなかなか
不自由だと感じます。
なにを優先するかの問題でもありますし、脱着して必要なときだけ使う
というのもありですね。
書込番号:19878010
1点

波打ち際を走ってみました。
泥除けの効果絶大でしたが、翌週末…チェーンが見間違うばかりに茶色くなっていました。
書込番号:20250118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





