
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年3月23日 22:57 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月21日 02:09 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月20日 15:39 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月6日 14:20 |
![]() |
4 | 4 | 2007年3月5日 22:31 |
![]() |
2 | 6 | 2007年2月27日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
数週間前にR3を購入し、本日初めて空気を入れてみました。
TOPEAKの「ジョーブロー マックス U」というフロアポンプを使ったのですが、どう頑張っても空気圧が80psi程度までしか入りません。
グリップに体重を乗せて入れても、すぐにはね返ってしまい、120psiまで入れるなんて到底無理そうです。
80psiであれば、やはりパンクしやすいのでしょうか?
入れる前にバルブの先端を一押しして「プシュッ」と音がしたので、入れ方は間違っていないと思うのですが、何か間違っているのでしょうか?
また、別の空気入れを買ったほうが良いのでしょうか?
0点

apple5さん こんばんわ。
apple5さんの体格は分りませんが80psi入っていれば一応は大丈夫だと思いますよ。
もし乗車中に段差等でリムに当たる感じがあればもう少し頑張って下さい。
120psi入ったとしても乗り心地は良くないです、硬いわ跳ねるわで扱い難くなります。
よほど重い方以外はそんな空気圧は必要ないですよ。
タイヤの横の部分に最大気圧の表示があるはずなのでそれを確認して、最大気圧までの範囲で自分の体格に合わせて空気圧を調整して下さい。
家で使われるポンプは今のままで問題は無いと思います。
どうしてもと言われればシリカのピスタが細身で入りやすいです。
でも口金がどうにもなら無い物なので別途口金の購入が必要になります。
もし携帯ポンプを購入するのならばトピークのロードモーフみたいミニフロアの方がやりやすいです。
もしかするとロードモーフの方が細身なのでポンピングの回数は増えますが入れ易いかも知れません。
書込番号:6143393
2点

80PSIではパンクの危険があります。
バルブを押し込んで音がした状態で80まで入るのなら入れ方としては問題ないはずですが。
ポンプが3000円程度のものだと高圧にするためのタンクが付いていないものがありますので、タンクなしだと120まではかなりの力が要ります。
パナレーサーなど6000円くらいでタンク付きのものがありますので、どうしても入らないなら買い換えるしかないかもしれません。
書込番号:6143402
3点

タイヤ 700x28C だと、標準空気圧(体重70kg目安)は600kPa(87psi)ぐらいだと思うので、体重が軽ければ80psiでも良いと思いますが、90psiぐらいにしておいた方が良いでしょう。(無理して120psi入れなくても良いです。乗り心地が悪くなるし。)
試しに、バルブの先端を充分にゆるめて、一度タイヤの空気を抜いて、空気圧を低くした状態から空気を入れてみて下さい。
でも、スポーツバイクの空気圧管理は重要ですから、高圧まで入れられる空気入れに買い換えたほうが良いかもしれません。
書込番号:6143927
1点

ご回答ありがとうございます。
タイヤに120と記載されておりましたので、120psiまで入れなければいけないと思っていたのですが、そうではないのですね。
ただ、80psiでは不十分とのことで、90psiまでは頑張ってみたいと思います。(体重は女性では重い方(50〜60Kg)です。)
TOPEAKの「ジョーブロー マックス U」も購入したばかりなので、買い替えには躊躇してしまいますが、どうしても入らなければ、検討してみます。
書込番号:6145017
0点



初めてのスポーツバイクで先週7.3FXを買いました。
今は性能にとても満足していて主に通勤に使っています。
将来的にパーツの変更などを考えているのですが
この入門用のクロスバイクに取り付けられるパーツは
どの様なものがあるのでしょうか?
FXの上位機種に取り付けてあるようなパーツも付けられるの
でしょうか?
自分としてはシマノのLXなど付けたいと思っているのですが…
この先ツーリングなどしていこうかと考えています。
よろしくお願いします。
0点

21109さん,おはようございます。
パーツに関しては規格で決まっているので規格・互換性を注意すればお気に入りの物が付きます。
注意した方が良いのはシマノ互換の物でも社外の物を混ぜるのは変速性が落ちたりするので避けた方が良いですよ。
今後、もし9速化をする時はMTB用デュアルコントロールレバーは使いやすいです。
山では今一でしたが街中では一本のレバーでブレーキとシフトが済むので手元がすっきりします。
問題はハンドルバーを詰めた時にアウターワイヤーの取り回しに困る事があることぐらいでしょうか。
書込番号:6140219
1点



ROMEUの購入を考えているのですが、
近所に相談できるところがなく悩んでいます。
身長175cm、股下80cm、がっちり体型(笑)、初心者
サイズは50か54と思うのですが、アドバイスお願いします。
0点

ピコグリさん こんにちわ。
スローピングモデルの様なので54だと大きい様な気がします。
46でもたぶん適応身長180ぐらいあると思いますので大きくても50でよろしいかと思います。
後、アジャスタブルステムですがポジションを決めた後は確実に固定をして下さい。
出来れば普通のステムに交換をした方が良いです。
自分ではしっかり止めたつもりでも下りのブレーキ等で あぅ?! という事が有ったり
動いた自覚が無くても乗っている内に何か角度が違う見たいな事もあるようです。
角度の固定には十分に気を付けて下さい。
アドバイスにならなくてすいません。
書込番号:6137804
1点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
CROSS3400の購入を検討しています。
しかし、やはりエスケープR3の存在が気になります。
R3が本命ではあったのですが、タイヤの幅がネックとなり3400に
気が移りました。
しかし、28cタイヤも店頭で見て、
ちょっと乗せてもらったら大変に楽しそうで魅力を感じました。
しかしパンクも怖いし・・・・・
そこでですね、3400にのって、その後タイヤを細くすれば
よいのではないかと考えたのですが、可能でしょうか?
実際にそれをしたかたがいたら頼もしいのですが、
乗り味に変化はありますか?
まあ何よりお聞きしたいのは、
「28cと35cでは、走り、パンクの危険性がどれほど違うのか」
なんですが・・・
あとは3400についているフロントサスペンションですね。
どうも走りを減衰してしまうようですが、実際どうですか?
それとサスによりハンドルが安定しないということは
ないのでしょうか?
長々とすみません、どなたかお答えいただけたら幸いです。
0点


eisbarさん こんばんわ。
23Cでも空気圧が管理されているものならば、通常の使用では大丈夫です。
歩道の段差などは体重移動や減速で気を使うに越した事は無いのですが段差に突撃でもしない限りパンクはしないです。
3400のリムでも28Cは入ると思います、25Cは止めた方が良いのかも知れません。
でも自分なら25Cでも入れて見るかも知れません。
700Cで26C以上の太さの物を使った事が無いのですが・・
タイヤのメーカーや銘柄にも寄りますが35Cから28Cだと驚く程の体感差は無いと思います。
パンクのリスクもしっかり空気圧の管理されている限りは差は無いと思います。
3400のサスに限らず、サスは走りの抵抗になります。
上り坂でサスを見るとオイルダンパーを装備したサスでもひこひこ動いています。
ロックアウトが付いていれば別ですが、重量増加や抵抗よりも路面への追従性や衝撃・振動軽減が勝ると思う場合はサス付きの方が良いかと思います。
サスは路面追従性の向上や衝撃・振動軽減を目的に付けられているので使用目的に合う限り
よほど変な物でなければ安定性が阻害されることは無いです。
どちらかの削除依頼をされた方が良いですよ。
追伸
オイルダンパーの変換が 老いるダンパー になりました。
老いるダンパーは確かに効きそうにありません。
書込番号:6079635
1点

タイヤは細いほうがパンクの危険性は増します。
バルサマック6センチさんのおっしゃるとおり、3400にはあまり細いタイヤは入りません。
35Cは未舗装路を考えての旅行車に使ったことがありますが、普段19〜20Cに乗っているので太すぎて重い感じがしました。
28Cもあれば普通の乗り方をしておけばそれほどパンクの心配は無用かと思われます。
要は普段のメンテしだいで、空気圧チェックを怠れば35Cでもパンクしますし、ちゃんとチェックしておけば私は19Cでパンクしたことはありません。
サスは確実に走りが重くなります。私はマウンテンバイクでもサスは使っていません。よほどのコースを高速で下るには必要ですが、私はサスなしで30センチくらいの段差でしたら平気です。
軽い走りを求められるのならエスケープのほうが確実に快適ですよ。
書込番号:6081648
1点




koyamenさん こんにちわ。
コンポが9速が7.5で7.3は8速の様です。
内容も7.5はMTBのデオーレが中心で7.3はコンフォート系のパーツが中心の様です。
フロントフォークも7.5がアルミで7.3がクロモリの様です。
ホイール周りの軽さだけとも言えないと思います。
コンポの発展性から見れば7.5の方が9速なので後々やりやすいと思います。
書込番号:6074129
1点

比較するのでしたらメーカのサイトを覗いてみては
いかがですか。
7.3,7.5、7.7、7.9の4車種の比較がやさしく解説
されています。
小生も去年7.7FXを購入した時、比較しましたが
高いバイクは、グレードが上のパーツが使用され
しかも軽量に出来ています。
予算が許す限り上級の選択が正解と思います。
書込番号:6074599
1点

なにぶん値段が3万円も違いますので。このクラスで3万円といえばパーツは圧倒的に違います。
ただクロスバイクだと、あまりいじらない方も多いと思いますので、ロードみたいにシビアに考えなくても予算の許す限りのところで妥協してもいいかと思います。
安いパーツといっても一応トレックですから、簡単にトラブルが出るものでもありません。
若い方でしたら7.3でも十分に走れます。
書込番号:6074836
1点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
この自転車に
MT-3100F(http://www.minoura.jp/carrier/mt3100f/mt3100f.htm)
取り付け可能ですか?
メーカー側では「生産・販売終了いたしました。」と記載されてますが在庫のあるショップがあるみたいです。
または
MT-3500 SF(http://www.minoura.jp/carrier/mt3500sf/mt3500sf.htm)
の方が良いのでしょうか?
こちらも取り付け可能ですか?
サイドバッグは
S-4(http://www.ostrich-az.com/)を考えています。
現在リアキャリアにパニアバッグを取り付けています。
去年の夏に長距離のツーリングした際にもっと荷物を積めたらと思い上記の商品を検討しています。
初心者なのでアドバイスなど宜しくお願いします。
0点

マッハジョニーさん おはようございます。
MT−3500 SFは700C27インチ非対応になっているようです。
R3は700Cなので付かないと思います。
MT−3100Fはリンク先のキャリアの写真の下にある取り付けイメージの写真にあるフォーク中ほどの太さとエンド付近のネジ穴を確認して下さい。
フォーク中ほどの太さの外形が23/28ミリ以下であればこの部分は付くようです。
取り付けイメージにサスフォークが使われているので大丈夫だとは思いますよ。
エンド付近にダボ穴が無い場合は下の物が使えるかも知れません。
このパーツを購入される祭は一度販売店やメーカーに取り付けが可能かどうかを確認してからの方が無駄にならないと思います。
又取り付け後はクイックの締め付けに注意をして安全を確保して下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/adapter-f.html
書込番号:6024478
1点

バルサマック6センチさん こんにちは。
お返事有難うございます。
MT−3100Fについてショップに尋ねてみましたが
適合しないという回答が寄せられました。
どなたかEscape R3に適合するフロントキャリアご存知無いですか?
書込番号:6025705
0点

マッハジョニーさん こんにちは。
MT−3100Fは付きませんか。
サイクルスポーツの2001/8月号でキャノンデールのヘッドショックに取り付けられているので汎用性は高そうなのに残念です。
R3はフォークエンドにダボ穴があるのも忘れてました。
フロントキャリアですが、
他には価格が倍ぐらいになってしまいますが日東のMTキャンピー フロント用ぐらいしか思い当たりません。
このキャリアは上のネジをブレーキ台座に共締めをする物でフォークの太さや形状には左右されません。
フォークエンド部分にもR3はダボ穴がある様なのでこのキャリアなら何とか付くかと思います。
ただしフォークの形状からエンド部分のネジ穴に付き難そうな場合は長いネジとスペーサーを咬ます等の加工が必要になるかと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/mtcampee-f.html
書込番号:6026279
1点

バルサマック6センチさん こんばんは。
紹介していただいたフロントキャリアを参考にしたいと思います。
自分は長距離ツーリングが多いので
GREATJOURNEYを初めから選んでおけば良かったかなぁと今更感じました^^
書込番号:6027238
0点

マッハジョニーさん こんばんは
長距離ツーリングが多いんですか、旅人ですね。
私は学生時代にヒッチハイクをしてましたので自転車の旅人とも多く出会いました。
私の行っているお店の店長は自転車で世界一周をした方です。店長がいつも言われることで参考になれば。
もし、今後海外へも旅をするつもりであればですが、
フレーム、キャリアは重くても鉄製(クロモリ)がいいです。
というのはアルミは溶接が難しく修理がなかなか出来ませんが、鉄であれば世界中どこの町でも溶接できます。
また、速く走るわけではないので、きびきびとした乗り味ではなくて安定感がある方がよいそうです。
そうするとお勧めのバイクは
サーリーのLong Haul Trucker
http://www.surlybikes.com/lht_comp.html
今年の春頃に12万円くらいで完成車が出るそうです。
キャリアはチューブス製が
http://www.g-style.ne.jp/products/tubus/index.html
だそうです。
ただ、考え方は2通りあって
1:上記のようなクロモリで安定感のあるバイクを20万円ぐらいかけて作る&現地で壊れたら修理して乗る。
2:5万円くらいの安いMTBにアルミのキャリアを付けて、現地で壊れたらその都度買い換える。
僻地に行かず、都市周辺であれば「2」でも全く問題ないそうですよ。
書込番号:6031388
0点

下りや兄さん こんばんは。
ヒッチハイクですかぁ〜。徒歩ダーってやつですか?
お勧めのバイクとキャリアとても魅力的です!
が、予算が無いので今後の参考にさせてもらいます^^
それにしても自転車で世界一周とは凄い。
自分は去年、北へ行ったので今年は西へ行こうと思っています。
もちろん国内です^^
書込番号:6056471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





