
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月21日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月21日 10:09 |
![]() |
3 | 15 | 2007年2月10日 11:09 |
![]() |
1 | 8 | 2007年2月6日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月17日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ルイガノ > 07 LGS-TR 8
本格的な乗り方をされるベテランからは、小ばかにされることが多いファッションバイクが得意なルイガノですね。
自己紹介:現在、アルテグラコンポ(フェルト)のロードバイクとデオーレコンポ(スペ)のMTBを使用しているが、近隣の買い物と雨上がりのポタリングには嫁のお下がりの内装3段付きミヤタのママチャリです。
ロードではケイデンス100以上を保つ走り方をするのでママチャリでもつい急いでしまい、不審に思ったおまわりさんに止められることも多い???
ママチャリで急ぐとスポーツしてるように見てもらえないんでしょうか? 泥棒が逃げていると、、、
ベルトドライブで定評のあるフィットネスバイク?のBSアビオスB8をひそかに狙っておりました。
しかしアビオスにフェンダーなど追加すると結構高くなる。性能的にはそんなに変わらないと思うがBSのフレームは小さめのサイズしか用意されない。
対して、ルイガノはフェンダーなど標準で割安の価格設定。しかも大きめのサイズも選べる。
不惑をはるかに過ぎた、親父ですがBSかルイガノかを真剣に悩んでいます。同じ悩みの皆様の選択を教えてください。
0点

それだけの車種をお持ちで、何故聞く事があるのかとよく解らない
のですが・・
どこでファッションバイクと小ばかにされているかは、知りませんが
種類の多さや、コストパフォーマンス、そして多くの人たちをスポー
ツバイクの世界に呼び込んだルイガノはそうそう馬鹿にしたもんじゃ
ありません。
書込番号:6030494
0点

kitsunezukaさん
返信有難うございます。
ルイガノはデザイン・コストパフォーマンスは抜群ですね。時期を見てtr8を手に入れることにします。
BS,MIYATA,PANASONICなどの国産車で島野の内装8段を使った手頃なバイクが少ないのが寂しいところです。以前、苦労して手に入れた輸入の内装5段のシティサイクルを引越し荷物の事情があって手放してしまいルイガノはその代わりです。
もし手に入れても、ルイガノは汗をかくのは似合わないような気がするので、例え汗をかいても表に出さないでお洒落に乗りたいと思います。
>私の偏見かも知れませんが、、、
書込番号:6031523
0点



クロスバイク > ルイガノ > 06 Lgs-Tr 5
ルイガノを見つけたので、質問ですが、すみません。初心者なのですが、ルイガノのLGS6かLGS5を購入予定です。
見た目以外で差はあるのでしょうか?
それとサイズなのですが、私172cmで足は少々短めですが、420と470とでどちらが良いのでしょうか?
詳しい方がいましたら教えて下さい。
0点

こんにちは、ほのひなさん。
さて、ほのひなさんの質問ですが、私が見る限りではLGS-6,LGS-5の違いはそんなに多くはないと思います.LGS-6はより街乗り用で、LGS-5はよりMTBよりでしょうか?(実質、両方とも街乗りタイプですが。。。)ギアもほぼ同じですし、重量もさほど変わらないので早さという面ではほとんどかわらないと思います.乗りやすさでは本当は両方との試乗してみるのがいいのですが、ハンドルの高さの調整ができるのはLGS-6で、LGS-5はできないと思うので,LGS-6のほうが自分のあったスタイルで乗ることができると思います.また、LGS-6の方がフレームが下がっている分、マタギやすいと思います.私の意見はこんなところでしょうか?
上記のように書くとLGS-6の方が価格的にも安いので良く見えますが,個人的にはLGS-5の方が好きです.
サイズの方ですが、420でいいと思います.
以上、役に立ったかどうかわかりませんが、参考にしてください。
書込番号:5483091
0点

まだ見てる人がいると思うので追記。
>LGS-TR5は軽量ホイールを使っており、加速は良さそう。だけど夏休みにツーリングするといった使い方にはきついかも知れない。 スポークが折れたり(滅多にないけど)したら地方の自転車店では修理できるかが不安。
フロントのサスペンションは誤解されやすいがオフロード走行を考えたものではなく、細いタイヤで歩道の段差を超えるときなどのアクセサリー程度に考えた方が良い。
>LGS-TR6は町乗り、通勤通学、ちょっとしたツーリングには使えそう。雨の日も風の日も昼夜を問わず役に立つ。
ボクなら、普通の人にはLGS-TR6を勧めます。
以下、個人の感想として、、おしゃれで近隣を見せびらかして乗るにはLGS-TR5もアリかもしれないがお勧めしない。MTBとロードバイクの良いとこ取りをしたルイガノ得意のファッションバイクだから、良いとこ取りした結果中途半端になってフロントサスも多段変速も余り使えない。
用途さえ間違えなければ、どちらも良い自転車だし国産車と比べてもルイガノはお買い得だとは思う。
書込番号:6028978
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
はじめまして。43歳にして自転車初心者の私が運動不足解消の為に、去年の12月下旬に購入しました。以来、毎週末サイクリングロードでの90〜100kmの走り込みで体力向上に励んでいます。今回、思うところがありドロップハンドルへ交換したいと思ったのでベテランの皆さんのお知恵を拝借したいと思います。なるべく安価にすませる方法や、お勧めの組み合わせなどありましたらお教え下さい。
0点

その場合 ブレーキレバーとシフトをどうするかが問題です
以下参照
QドロップハンドルでVブレーキを使用したいのですが。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/a3068.html
書込番号:5952811
0点

> ドロップハンドルへ交換したいと思った
多分、Escape R3 をもう一台購入するぐらいかかるので、やめた方が良いと思います。
Escape R3 に使用されているコンポーネントの殆どは MTB 系のコンポーネントで、ドロップハンドル用ブレーキレバー・STI と組み合わせて使うには、部品交換にかなりの出費を覚悟しなくてはいけません。
購入が必要と思われる部品
・ハンドル
ドロップハンドル、バーテープ
・ブレーキ
ブレーキレバー、ブレーキ本体(Vブレーキアダプターという物も探せばあると思いますが、本来のブレーキ性能は発揮できないうえに、調整がシビアになるのでお奨めしません。)
・シフト
シフトレバー or STI、リアディレーラー、スプロケット(ロード系のリアディレーラーで32Tは使えないので。)
・ケーブル類
他にも自分で交換するにはそれなりの整備力と工具が必要ですし、自転車屋さんに頼むには工賃が必要です。
ドロップハンドルのロードバイクに乗りたいのなら、新規購入をお勧めします。
書込番号:5953330
0点

二丁目の朝日さん こんばんわ。
自分は昨年、余ったMTBのフレームにドロップハンドルを付けた事がありました。
Vブレーキアダプターは止めた方が良いです。
自分はアキコーポレーションから販売されている物を使いました。
この手の商品にはブレーキのリーチを調整するアジャスターが付いていない物が多いです。
タイヤを外す祭にいちいちワイヤーを外さなければなりませんでした。
これにより作業の度に握りしろが変わるので使い難かったです。
特に後ブレーキに使う場合はワイヤーの捻れも多く出るので実用には向かないと思いました。
次にSTIレバーでの変速機のワイヤー調整ですがラピッドファイヤーやグリップシフトにはワイヤーの張りを調整するアジャスターがありますが
STIにはありませんのでアウターの途中に別途調整用のアジャスターを作らなければなりません。
アジャスターはスモールパーツから作れますが手間を考えると合わない物でした。
RMT-V300さん のおっしゃるとおり新規購入をお勧めします
このまま製作に掛かられても調整の幅も狭く苦労すると思います。
書込番号:5954168
1点

訂正です。
ブレーキレバーのリーチアジャスターではなく
インナーワイヤーの張りを調整するアジャスターです。
書込番号:5957503
1点

FUJIMI-DさんRMT-V300さんバルサマック6センチさんアドバイスありがとうございました。仰るとおり新規にロードの購入を検討することが一番なんですが、@これ以上の自転車を置くのが非常に困難Aロードを買うとエスケープにはほとんど乗らなくなってしまいもったいないB2〜3ヶ月でもっと高価な自転車が欲しいとはとても妻にはいえない等の理由でドロップハンドルへの改造を思い立ちました。もし部品代、工賃という問題をクリアして改造した場合にたとえば自転車のバランスが悪くなる等改悪になってしまうことはあるのでしょうか?ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:5964332
0点

>思うところがありドロップハンドルへ交換
さて ドロップハンドルにするメリットはなんでしょう?
全部自分でやっても 部品代だけで最低限2万〜かかると思われます
でも走行性能は変わりません
ブレーキの効きは 悪くなってしまう恐れがあります
グリップシフトと違ってシフトもスムーズに行かない恐れがあります
同じ予算で更なる性能のUPを考えるなら
まずはタイヤ交換あたりが無難でしょう
サイズを細くするだけでもガラっと変わると思います
ステムを交換してみたり サドルを変えてみるのもいいです
ポジションを自分の好みに替えると シックリするかと思います
書込番号:5964449
0点

> 自転車のバランスが悪くなる等改悪になってしまうことはあるのでしょうか?
Escape R3 のフレームは、MTB 系のフレームです。
そこに、ロード用の(代表的な)パーツであるドロップハンドルを組み合わせるのですから、当然自転車としてのバランスは悪くなります。
一番問題になるのは、ブレーキです。
Escape R3 には、ロード用の代表的なブレーキであるキャリパーブレーキが使えない(と思う)ので、制動性能に関してはまず間違いなく低下します。
FUJIMI-Dさんも尋ねられていますが、なぜドロップハンドルにしたいのでしょうか。
他の方法ではダメですか。
個人的な趣味嗜好もありますから一概に否定はしませんが、Escape R3 のドロップハンドル化は、それによって得られる性能に対するコストパフォーマンスはとても悪いです。
書込番号:5967256
0点

二丁目の朝日さん おはようございます。
自分は余った部品でランドナーもどきを作る為、MTBにドロップハンドルを付けました。
やってみたいと言うお気持ちは分らない事は無いので、どうしてもと言われるとこんな物がありました。
シフトワイヤーの調整はこれらで出来そうです。
他に同様の物もありますので調整範囲の大きな物を選べばワイヤーの調整は何とかなりそうです。
うまく使えばブレーキの調整にも使えるかも知れません。
自分はこれらを自作しましたがその手間が省けるだけ良い時代だと思います、
自分はアルミのパイプにタップを切ったり大変でした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/miniinlineadj.html
ブレーキに関してはVブレーキローラーを使用するのは前輪に留めた方が良いです。
カムの位置調整が少し難しいのですが効きに関しては105ぐらいのキャリパーに対しては上を行きます。
ただしいわゆるカックンブレーキの性格に近くなりますのでカム調整はシビアになります。
後はカムの位置にあるワイヤーが解れやすくなりますので定期的な確認が必要になります。
リアブレーキはフレームサイズによりますがシートーピンに挟み込むアウターストッパーをみつけて、
カンチブレーキにした方が無難です。
今のカンチブレーキはVブレーキと同じようなシューのとめ方をするので調整も簡単になりました。
Vブレーキローラーをリアで使う場合はワイヤーの抵抗でうまく動かないかも知れません。
この場合はワイヤーの取り回しとアウターの切断面の処理、
ワイヤーへのグリスの塗布を見直すことで改善が出来ます。
やられる際は全て自己責任になります。
安全の為ハンドル周りのネジやワイヤーの締め付けには細心の注意を払って下さいね。
追伸
乗車感はハンドル周りの改造だけなら今と余り代わらないと思います。
ブラケット部分をつかむ分にはハンドルを狭くした程度の感覚にしかならないと思います。
タイヤを23Cぐらいの物に変えて、一度様子を見るのが良いとは思いますが・・・がんばってください。
思い出しましたフロントディレーラーの調整がとても大変です。
フロントはバーエンドシフターのフリクションにした方が楽でした。
書込番号:5967911
1点

FUJIMI-Dさん、RMT-V300さん、バルサマック6センチさん ありがとうございます。私のようなド素人に真剣にアドバイスしていただき、恐縮至極です。Escape R3 のドロップハンドル化がどんなに馬鹿げていたか大変良くわかりました。わざわざ自転車の性能を落としてまで乗るのは愚の骨頂ですな。こんなに自転車が面白いとは思いもよらなかったので、図に乗ってドロップハンドルにしてみたいなんておかしなことを考えました。これより数ヶ月、老体を鍛えなおし、財布の中身が潤ったならばロードバイクの購入を真剣に考えたいと思います。その時には懲りずにまた相談に乗ってくださいな。(ちょっとずうずうしいですね?)今回の件については年寄りの冷や水と笑って済ましていただけると嬉しいです。本当に助かりました。
書込番号:5969098
0点

> Escape R3 のドロップハンドル化がどんなに馬鹿げていたか
いえいえ、そんな事はありません。
自転車を、自分好みに変えていくのは自転車の楽しみ方の一つだと思うので、良いと思いますよ。(それなりに苦労はしますが、自分自身で手を入れると愛着も増します。)
私自身、既に部品交換で自転車本体の購入金額に近い金額をかけてしまっていますし。(笑)
> こんなに自転車が面白いとは思いもよらなかった
同感です。行動範囲も広がるし、今まで通らなかった道で新たな発見があったりして、まだまだ飽きません。
> これより数ヶ月、老体を鍛えなおし、財布の中身が潤ったならばロードバイクの購入を真剣に考えたいと思います。
老体という部分がちょっと抵抗がありますが(顔アイコンからもわかると思いますが、同年代ですから)、クロスバイクはクロスバイクで、ロードバイクと違った楽しみもありますので可愛がってあげて下さい。
ちなみに私は、春から乗る予定のロードバイクのための準備として、ビンディングペダルに挑戦中です。
> その時には懲りずにまた相談に乗ってくださいな。(ちょっとずうずうしいですね?)
お待ちしています。それではまた。
書込番号:5969860
0点

あの〜
お話もおわり?のころに水を差すようですが
実は私、R3をドロップ化しました。
毎日の通勤+休日遠出に使用していますが
特に休日の遠出ではどうしてもフラットバーのポジションの少なさに嫌気が差してドロップ化したところポジションが増え大変満足しています。特に向かい風での下ハンを使ったポジションはフラットでは絶対に出来ません。ドロップ化の最大のメリットはマルチポジション?です。
先述の方々がおっしゃる通り、出費がかさむのでご参考程度に自分の購入履歴を書きます。
・シマノ ST-3304-8 SORA 1台セット@\12,060
・AKI RL-85EC V-BRAKE ROLLER 2点 \1,330
・テスタッチ エイドアーム ブレーキレバー \1,955
・TIOGA タスクフォース ROAD ハンドルバー トライアーク 400mm \3,040
・シマノ RD-M410 ALIVIO Rメカ 1点 \2,677
・FIZIK BAR TAPE ブラック \1,147
ここの書き込みその他を参考にしながら買いました。
ざっとパーツ代その他で2万円超です。
フラットの長所も残したかったので補助ブレーキをつけて街中で上ハンを使えるようにしています。
どうせならとSTIにしましたが最低グレードのSORAでもSRAMグリップシフトからは飛躍的に変速性能が向上しました。細かいシフト操作が出来て大変満足です。
デメリットは以下の通りです。
・ブレーキの効きが確実に悪くなった。キュッではなくシュ〜と止まります。慣れれば無問題です。
・ブレーキ調整がシビア。テクトロのせいなのかどうなのか。片ブレーキ現象がよく起きます。さすがに疲れてきたのでカンチ化を計画中です。
またVブレーキローラーですがはっきり言ってリアには全く効いていません。付け方が悪いかもですが。
バランスですが一番の注意点はドロップ化すると握りがかなり前に出るということです。STIの場合、ドロップハンドルの前を握りますのでフラットからすると相当前に出ます。ハンドルにも色々あるので、もし今の状態でストロークが丁度の場合、ステムを短くするか突き出し寸法の短いショートシャンクハンドルを選んでください。
ということで私の結論としてはお金が許すならドロップ化はありだと思いますよ。責任は持てませんが。
早く走るためならロードでしょうが、レースに出るわけでもない私にとっては所詮趣味なので、楽しく走れることを第一優先とした結果、「カスタムする楽しさ」が第一優先なのでこうなりました。
なんかドロップ化が悪のような結論になっていていたたまれなかったんで思わず長文駄文を書いてしまいすいません。
書込番号:5975336
0点

もう結論は出ましたでしょうか?
私が思うに、ドロップ化は有りですし、やってみるべきです!
まず、ラピットファイヤーとステム・ドロップハンドルは購入するべきです(当たり前か…)
で、フラットバーのエンドにドロップ風にハンドルがぶら下がっているという感じであります
ただ、ローポジからの急激なブレーキングは絶対に出来ない気もしますが、ポジションの自由度はかなりアップするのでは・・・
ポジションの自由度を上げるだけならバーエンドグリップも意外とお勧めですよ、いろいろな長さや形が出ていますし、新車を買ったり大幅リメイクよりはかなり簡単ですからね
書込番号:5978029
0点

ドロップハンドル以外のオプションとして、ハンドルのバーエンドにつけるようなパーツ(すみません、名前がわからないのですが、ハンドルの先につけて、ヤギの角みたいになるやつ)があります。僕の場合、MTBにつけてますが、ハンドルポジションに変化をつけやすく非常に重宝してます。
書込番号:5979533
0点

バーエンドバーは値段も安いし取り付けも簡単で いいですね
フラットバーでポジション取りにくいならマルチポジションバーにするといいかもしれません
こんなの↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/beam/multibar.html
書込番号:5980166
0点

りりたんりりたんさん、アメマ?さん、RUGBYRUGBYRUGBYさん、FUJIMI-Dさんありがとうございます、やはりドロップ化は中止しました。ロードを買えるいつかその日を夢見て・・・(笑。しかし何かやりたくてウズウズしたのでこの連休を使ってシフターとリヤのディレイラーの交換をやってみようと思っています。アリビオのシフターとアセラのディレイラーを昨日買って来ました。メンテナンス本とにらめっこしながらです。さてどうなることやら・・・(激笑
書込番号:5983110
0点



ビアンキ ルポには標準で32cのタイヤがついているんですが、ホイール、リム交換なしで、25cのタイヤに交換することは可能でしょうか?できるならば予算はどのくらいみればよいでしょうか?初心者で初めてのスポーツバイクなので右も左もわからない状況です。友人のロードは25cのタイヤがついているのですが、この軽快感がたまらなくて・・・。よろしくおねがいします。
0点

ルポさん こんばんは
リム巾がわかりませんので何ともいえませんが、28Cくらいであれば問題なく取り付けられると思います。
25Cは微妙かもしれません。
近くのスポーツサイクルを専門にしている自転車屋さんに見てもらうのが良いと思います。
友人がロードを買ったお店で相談するのがよいでしょう。
参考までにパナレーサーのHP Q&Aを見てください。
http://www.panaracer.com/new/qanda/qanda.html#12
「タイヤ交換を自分で行う場合の注意点は?」
ちなみに軽快感が違うのはタイヤサイズもありますが、ロードレーサーとクロスバイクの違いが一番大きいでしょう。
ロードは速く走るための競技車。クロスバイクはぽたぽた走る自転車ですから。
書込番号:5939327
0点

下りや兄さん、ありがとうございます。私も初めはぽたぽた乗るつもりだったんですが・・・。日曜にでも近くの自転車屋さんにもっていって25cと交換できるか相談してみます。また困った時にはよろしくお願いしますね(^^)v
書込番号:5939441
1点

タイヤが適合するかしないかは、リムサイズによります。
例えば、リムが700Cの場合なら25C〜40C位なら問題なく付くとおもいます。
因みに私も最近ですが、今まで700-40Cタイヤ付きでしたが、32Cに変えました。軽くなりました。たまに未舗装路を走るので、細くするとパンク頻度が高くなる経験者の話で、これ以上細くするのを止めました。
リム経との適合表はネット検索で見つけられると思います。
また、自転車屋さんに聞くと「1段位が限度」って答えが普通かと思います。
費用は大した事は無いですが、チューブも交換する場合はバルブ形式は、現在と同じ形にしないとリムの穴経が違いますから注意して下さい。
書込番号:5950811
0点

ごーきゅーきゅーさん、ありがとうございます。明日ショップに行って28か25に交換してきます。私もたまに歩道にのりあげるのでパンクは不安なので、28にするかも・・・。また何かありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:5955171
0点

タイヤの値段は、メーカーによって違いますが\1500〜\3000/1本です。パンク修理が出来る方なら自分で交換出来ますのでタイヤだけ買えばokでしょう。
空気を抜き、パンク修理の時と同じ要領でチューブをはずした後、引き続きタイヤを外します。新しいタイヤの片側をはめたら、チューブを入れて残り側をはめて空気を入れれば完成です。
チューブは、28cならそのまま古いチューブが使えると思いますのでご自分で交換トライしてみては?
成功を祈っています!
書込番号:5955435
0点



クロスバイク > メリダ > 06 Grand Road T1
R3と比較しているのですがこの車種は人気ないですよね。
パーツとか専門的なことは分かりませんが一応シマノのギアのようですし何が原因なのでしょう?
ちなみに比較検討しているのは07モデルなのでデザインは考慮に入れません(確かに06モデルのデザインは悪いと思いますが)
0点

いや、いいんじゃないでしょうかねぇ?なんかメリダって地味なイメージありますけど、アルミ溶接の技術なんて一流だし、BSが代理店だから後々心配が少ないし、部品構成なんかもR3よりずっと良いと思いますよ。
但しBSが代理店なんで、安心という反面、普通に軽快車しかやってないような店でも扱えるもんだから、とりあえず置いとこうという感じで全く、初期整備が出来てないのがそうとう出回ってるんで、買われる時はきちんとスポーツ車を扱える店で買われた方がよいと思いますよ。
書込番号:5893986
0点

kitsunezukaさん
早速のレス有難うございます。
>部品構成なんかもR3よりずっと良いと思いますよ。
そういう意見はよく聞くので何故この車種が不人気?なのか
不思議なんですよね。
金額も同じくらいだし(ちょっとT1の方が高いかな)
やっぱりメーカーの認知度・イメージなのでしょうか・・
>きちんとスポーツ車を扱える店
実車などはビックカメラの自転車コーナーでチェックして、
購入するお店は家の近くで検索中です。
書込番号:5896381
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





