
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年12月26日 14:11 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月22日 22:36 |
![]() |
2 | 3 | 2006年12月22日 13:32 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月19日 21:07 |
![]() |
0 | 19 | 2006年12月19日 04:51 |
![]() |
2 | 2 | 2006年12月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、スポーツバイクには乗ったことがないのですが、今回乗ってみようと思い、こちらの掲示板やあさひのサイトを参考に選んでいきました。
いろいろ検討して候補はあげたのですが、この中で実際あさひの店舗で乗ることが出来たのはEscape R3だけだったこともあり、決めかねています。
現在所有しておられる方や、乗った経験がある方、乗り心地など教えてください。
候補としては
GIANT Escape R3、R2
ルイガノ TR-LITE、RSR-4
をあげています。
Escape R3はとても軽かったのですが結構前傾姿勢になるんだなぁと感じ、慣れがいるなぁと思いました。
(クロスバイク全般がこんな感じなのでしょうか…?)
初めは往復5〜8キロぐらいから始めて、ゆくゆくは往復20〜30キロぐらい乗れるようになりたいと思っています。
往復20キロぐらい走れるようになったら通勤に使ってみようと考えています。
また、この中にないバイクでも良いバイクがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

クロスバイクは今どのメーカーも力を入れていてあさひさんで扱っているようなものなら、価格帯が同じであれば20キロ程度はどれでもOKですよ。
一番大事なことは自転車のサイズが身体に合っているかどうか。先日書き込まれていた方が、身長184センチと大きい方で、こうなると結構車種は限られます。
結構前傾になるという程度がどのくらいかわかりませんが、基本的にはサドルとハンドルは同じ高さにします。サドル高は最初は靴のかかとがペダルに付くくらい。ハンドルまでの長さはハンドルをくわえているステムという部品を交換して調整します。
最初は結構怖いかもしれませんが、若い方のようですのですぐに慣れます。
あとは「フレームサイズ」というのがメーカーによって、S,M、Lとかサイズがありますので、ここだけはお店の人とよく相談して決めましょう。フレームサイズが違うと苦しくて走れなくなりますよ。
書込番号:5803105
1点

えるまー35さん、こんにちは。返事ありがとうございます。
掲示板を見ているとシマノのコンポーネントが評判がよいので、シマノを多く使用しているルイガノにしようと思っています。
出来れば実車を見たり乗ってみたいので、別のお店をあたってみようかと考えています。
>結構前傾になるという程度がどのくらいかわかりませんが、
今まで、ママチャリというか変速のない普通の自転車しか乗ったことがなく、前かがみの姿勢で乗るのはこれが初めてでしたで・・・たぶん慣れれば大丈夫かな?と思っています。
クロス2500やTR-1は幾分姿勢が起きた状態で乗れるので、あまり違和感がありませんでした。
>基本的にはサドルとハンドルは同じ高さにします。
>サドル高は最初は靴のかかとがペダルに付くくらい。
>ハンドルまでの長さはハンドルをくわえているステムという部品を交換して調整します。
とても参考になります。フレームはお店の人に聞いたらMサイズで大丈夫とのことでした。
TR LITE はハンドルの高さを調節出来るようになっているようです。RSR-4は調節する部分がないので、えるまー35さんが言っておられるようにステムという部品を交換するのかなと推測しています。
いろいろ有難うございました。
書込番号:5805625
0点



クロスバイク > SPECIALIZED > 06 Sirrus
はじめまして。
フレームサイズSに乗っている者ですが、
こちらのシートポストに装着可能なラック(簡易式のキャリア)
はありますでしょうか?
シートポストがサスペンション付きのため、
ラックを噛ませる部分が4.5cmしかありません。
Topeakのラックですと5cm必要のため装着不可能でした。
http://www.topeak.jp/carrier/car033.html
Zefalのクイックラックはギリギリ装着可能なのですが、
フレームサイズが小さく、ラック部分がタイヤに
当たってしまいます。
http://www.rakuten.co.jp/joint/518846/520076/
何かいいタイプの物がありましたら
ご教示ください。
0点

専用バッグを使うのならキャラダイスというイギリス製のものがあります。だだゼファールがタイヤに当たるくらいだとちょっと大きすぎるかも。
あとはエンド部にキャリア用ネジが切ってあればいっそのこと普通のリアキャリアのほうが荷重には耐えられますよ。
書込番号:5791298
1点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
07のESCAPE R3を購入して3週間が経ちます。
購入時から、フロント2段目 リア6〜8段目にギアを入れると、
異音がしていました。
最近では、全てのギアで異音がします。
チェーンを回さず、タイヤだけを回しても、異音がするので、
ギアやチェーン回りの故障ではないのかもしれないのですが…。
どのように、対処すればよろしいでしょうか?
ちなみに、ネット通販で購入したため、近くのサイクルショップで
見てもらうことも気が引け、困っています。
初心者の私に、良いアドバイスをお願いします。
0点

異音はどんな音ですか?
シューというこすれたような音がずっと鳴っている。
カチッカチという金属音が鳴る。
クランクを回さなくてタイヤだけを回しても異音がするとのことですが、以下の手順で確認してください。
1.後ろのホイールを自転車から外す。
後ろのタイヤはクイック式なので工具なしで手でレバーを開けば、ワンタッチですぐに外れます。外す時はギアは一番重い方にしておけば入れる時に楽です。変速機とかギアとかは何もさわらなくてもクイックだけ開き真下に落とせばホイールは外れます。
後ろディレーラーはぶつけたり曲げたりしないように慎重に扱ってください。
2.ホイールが外れたら、そのホイールを手でもって回してみてください。音が鳴りますか?
音が鳴るとき→たぶん原因はハブ芯。
ホイールの中心のクイックのある部分をハブといいます、そのハブの中心の中空の棒がハブ芯です。そこを手でゆっくり回してみてください。硬くないですか?ガリガリと何かにひっかかったような感じはないですか?あと右と左のハブ芯をつかんで押してガタがないか確認してください。
音が鳴らないとき→ホイールを手で持ち勢いよく回し時間を計測して60秒以上回りますか?すぐに止まるようならハブ芯の締めすぎなので調整が必要。次にスプロケットを回します。異音は鳴っていませんか?スプロケの一番上のギアの内側の回転部分にミシン油をさせば、回転が軽くなって音も小さくなります、これは時々やればいいです。
異音っていってもいろいろあるので、とりあえず、ハブとスプロケの確認をしてください。
書込番号:5784823
2点

はじめまして。
実際に「音」が鳴っているんですよネ?
「何を」すると「何処から」鳴っているか解りませんか?
書込番号:5789109
0点

私も買って数週間たったらリアから異音がしました。
タイヤの回転に伴ってきしむような音。
スポークが緩んでるのかと思い、お店に見てもらったところ、
スプロケットとハブの間にある透明なプラスチックの板(なんて名前でしょう?)
と、スポークが干渉していたことが音の原因でした。
お店の人いわく、ハブの精度の問題だそうで、
結局プラ板を取ってもらって解決しました。
以上ご参考までに
書込番号:5789556
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3 SE
通勤用にマウンテンバイクを使用しているのですが、
10年近く使用しているので買い換えようと検討していると、
泥除けの付いたESCAPE R3 SEを見つけました。
今のマウンテンバイクにはリアキャリアを付けて通勤かばんを
ゴムバンドで固定しているのですが、ESCAPE R3 SEには
フロントキャリアしかないのでリアキャリア、
またはフロントにかごを付けようかと思っています。
通勤専用に考えているので、いちいちゴムバンドで固定しなくて
よいフロントかごの方がよいかとも思っているのですが、
ESCAPE R3 SEに適したリアキャリアまたはフロントかごを教えてください。
ところでフロントかごはデザイン的にはいまいちでしょうか。
0点

toshi52さん こんばんは。
今お使いのキャリアがシートポストに付ける物なら問題なく汎用品なら調整で付くと思います。
ダメならここが参考になります。
サイクルベースアサヒのページです。
前カゴのページは以下の。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/310_all.html
この中のRIXEN KAULの物がブラケットで取り外す事が出来るので便利そうですが余り重量物は載らないかも知れません。
このページに他にも取り付けが出来そうな物もある様なので探してみてください。
前カゴはライトに干渉する事があるのとハンドル周りが重くなるので気を付けて下さい。
リアキャリアは以下の。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/310_all.html
リアキャリアのフレーム固定の物は380サイズだと水平につかない物もあるようです。
手軽なのはシートポストに取り付ける物ですが、
ポストの出具合によりタイヤと干渉するかも知れないので確認が必要です。
書込番号:5768229
1点

バルサマック6センチさん、ありがとうございます。
教えて頂いたサイクルベースアサヒのアイテムを参考にして、
検討したいと思います。
書込番号:5779717
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
皆さん、こんばんは。
現在、CATEYEのHL-EL510を1灯のみ使用しているのですが、通勤路は街灯がほとんど無いので光量が足りません。
そこで、
1.同じライトをもう1灯購入してデュアルにする。
2.自動車のヘッドライトに使用されているHIDを小型バッテリーを積載して使用する。(知識はあるので加工はなんとかなります)
3.ハロゲンライトをデュアルで使用する。
上記の方法を検討中です。現実的なのは1と3の方法なのですが、2の方法なら使用時間に制限はあるものの、十分過ぎる光量を得られるので魅力的です。
皆さんは、夜間走行対策はどのような感じでしょうか?参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点

HL-EL510を1灯でも足りませんか。私は十分とは言いませんがまあ良いかと思っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/wh-3n71-r.html
バッテリーを抱えて走るのは結構大変では?
ハブダイナモはいかがでしょう?結構明るいらしいです。
書込番号:5605037
0点

明るさを優先するになら、GENTOS SuperFire SF-501 の評価が高いようです。
でも、サイズがちょっと大きすぎので、実用性を考慮するなら、SF-301 も良いと思います。
自転車用 LEDライトブラケットを使えば、自転車にも取り付けできるようです。
GENTOS SuperFire SF-501(超高光度5.0W白色LED)
http://www.akaricenter.com/gentos_superfire_sf501.htm
GENTOS SuperFire SF-301(超高光度3.0W白色LED)
http://www.akaricenter.com/gentos_superfire_sf301.htm
自転車用 LEDライトブラケット
http://www.akaricenter.com/led_bracket.htm
問題は、連続点灯時間の短さと、CR123Aリチウム電池という特殊な電池を使用しなくてはいけない事でしょうが、CR123A 互換充電池というものもあるようですので、交換用充電池を複数購入して、まめに充電・交換を繰り返せば、なんとかなるのではないかと思います。
書込番号:5605138
0点

これが一番明るいです。
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el700rc.html
次はこれです。
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el710rc.html
価格は700RCで35000円位。原付バイクくらいの明るさはあります。
松下製で一番明るいのはこれ、HL-EL510より若干明るいです。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NL-843BP
上のEL700が値段が高いですが、明るさという点ではイチオシです。
書込番号:5605417
0点

早速のレスありがとうございます。
ハブダイナモは、色々と取り替える必要があるようなので今回は選択から外そうと思います。せっかく教えていただいたのにすみません。
先程、電機屋でSuperFire SF-501の実物を見てきたのですが、やはり大きいですね。ネット価格が8,000円(送料込み)くらい、それにバッテリーと充電器を合わせるとトータルで14,000円くらいになる?配光パターンがスポットになってしまうのはちょっと避けたいかな。でも、色々な用途で使えそうなので魅力を感じました。
HL-EL700RCは、価格がSuperFire SF-501をフルセットで揃えるよりも高いですね。ただ、形状や配光パターンを考えると、こちらの方が良いのかなと思いました。問題は、バッテリーバックが無いと使えない事でしょうか…。
どちらもとても明るいライトのようなので、この二つに絞って検討してみたいと思います。他に何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:5606344
0点

HL-EL710RCを1年くらい使っています。もちろんバッテリーが必要で、しかも
そこそこ重いですが、明るさと快適さには換えられません。バッテリー自体の持
ちはかなり良く、僕の場合1日20〜30分使用、週5日使用で1ヶ月はまず切れませ
ん。惜しむらくは、拡散光ではない、という点でしょうか。もう少しワイドだと
満点です。この点、700だと大丈夫なのかもしれませんが、個人的には710で安
心して夜道を走っています。
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el710rc.html
書込番号:5606514
0点

なるほど〜。使用時間ではHL-EL710RCの方が魅力的ですね。
僕も1日の使用時間は30分程度だと思うので、710の方が700よりも良いのかもしれませんね。ただ、ワイドな配光の方が安心感があるので悩みますね。
書込番号:5606566
0点

価格を度外視するなら、TOPEAK ムーンシャイン HIDもあります。
TOPEAK ムーンシャイン HID
http://www.topeak.jp/light/lpf030.html
TOPEAK ムーンシャイン HID エンデューロ
http://www.topeak.jp/light/lpf035.html
明るさ比較の画像を見ると、すごく明るい。
CATEYE よりも優れている点は、リチウムイオン充電池だという事。
リチウムイオン充電池はニッケル水素充電池に比べて以下のような利点がある。
1)自己放電が非常に少ない
2)メモリー効果がない
3)小型でありながら大容量の電気を蓄えられる
4)軽い
5)長寿命(リチウムイオン充電池の3倍ぐらい)
しかし、欠点もある。ズバリ コスト。値段が高い。
CATEYE が、リチウムイオン充電池モデルを日本でださないのは、価格の問題なのか。
CATEYE HL-EL830RC
http://www.cateye.com/en/product_detail/318
CATEYE HL-EL820RC
http://www.cateye.com/en/product_detail/330
書込番号:5606956
0点

CATEYEがリチウムイオン版を出さないのはコストの面もあるでしょうが、
低温時利用下での性能低下が問題となる可能性もありますね。カタログス
ペックで6時間持っても、冬に使うと2時間持たない、とか。でも別売りで
リチウムイオンのバッテリーユニットを発売してくれたら冬、夏で使い分
けられていいかもしれませんね。やはり重いので。
書込番号:5611954
0点

> 低温時利用下での性能低下が問題となる可能性もありますね。
その可能性もありますが、電動自転車でも最近はリチウムイオン充電池が主流ですから、メーカーも何らかの解決方法を見つけているのではと予測しています。
> リチウムイオンのバッテリーユニットを発売してくれたら
CATEYE の製品で、日本未発売の物もいくつか存在しますが、日本でも発売して欲しいものです。
書込番号:5612472
0点

CATEYEのHL-EL500を2灯とHL-EL700RC、計3灯で走っています。
EL500は前輪のハブ軸に付けるライト用アダプターに、EL700RCはハンドルに付けてます。
HL-EL500、買った時はその明るさに驚きましたがスポット配光なので街灯がほとんど無い場所では心細く、買い足して2灯にしてそれぞれ僅かに左右に向け、配光の広さを確保しました。
で、今度は高速走行時の前方視認性に物足りなさを感じ出し、奮発してHL-EL700RCを付け、計3灯で満足の前照感で走っています。
ただ、EL700RCは電池の持ちの短さに残念感が若干あります。
ですので、ここはEL710RCでも良いのではないでしょうか。
参考にして頂ければ。
書込番号:5613040
0点

僕、エンデューロ買いましたよ、ちょうど。
そして、本日初めて使いました。
前評判どおり、すごい光量で、歩行者なんか自らどきます。LEDライトぐらいだと、なんだ自転車かフン、といった感じで、認識しかしてもらえないですが、これは、どうしても眩しいのでしょう、退かなくては、というように逃げるように退いてくれます。
きっと本能なんでしょう。あまりにも明るいものから逃げようとするのは。
他に、私が今日感じた利点はコレ。
十字路では、通常夜間の車だと、減速しながらも(しないものもあり)、まっすぐ進んでいきますが、このライトを使うと、空気中に強烈な光が舞っているからでしょう、勝手に止まってくれます。
いつもは、私が十字路に差し掛かり、その姿を見せないと(相手が自転車がいると認識しないと)減速したり止まってはくれないのですが、このライトを使うと、まだ私が十字路の手前10mぐらいにいる時から止まってくれます。
これはいい感じでした。
>>CATEYE HL-EL830RC
これは、どの様な点が改良されたのでしょう。
サイクルモードにも展示されていましたが。
書込番号:5617805
0点

>このライトを使うと、まだ私が十字路の手前10mぐらいにいる時から止まってくれます。
明るいから車だと思って止まってるような気が....。
HID、最近車にも搭載されてきていますけど、もっと大量生産されて値段が下がって欲しいです。1万円なら売れるでしょうけど7万円はきついですね。僕はEL510を家の中で足下照らして使ってますけどHIDだと蛍光灯の代わりに使えるでしょうね。
バッテリーのもちとかはどうなんでしょうか。また教えてください。HIDの時代だ。
書込番号:5617979
0点

>明るいから車だと思って止まってるような気が....。
その通りですよ。
そこが利点なんです。
ドライバーも思っても見なかったものが通り過ぎるのを興味津々で見てますよ。
ムカつきはしないようです。
1万は無理ですね。
高輝度LEDでも2万以上しますから。
3〜4万ぐらいにはなるかも。。
もっと自転車乗る人が増えれば。
でもやっぱりHID自体は高値の華だと思います。ほぼ道楽ですから。自転車自体も道楽ですから、道楽に次ぐ道楽です。
書込番号:5622071
0点

なんか、エンデューロが欲しくなってきちゃいました。
価格も某オークションで4万円くらい…、LEDライトに2万円も出すならこっちを買った方が良いと思う、危険な考えになってきました。
コレなら絶対に暗いなんて事は無いし、買っちゃおうかな〜。
でも、何故にケルビン数があんなに高いんだろう…。
書込番号:5630921
0点

買っちゃいました!ムーンシャインHIDエンデューロ!
先程、商品が到着したので早速点灯してみたら、メチャクチャ明るい!正直、ライトの形状から余り拡散しないのかな?と思っていたのですが、リフレクターのお陰でかなり広角遠距離照射になっているんですね〜。コレなら暗い夜道も安心です。価格に見合った素晴らしいライトです。2万円もするLEDライトを購入するなら無理をしてでもこちらを買う価値はあります。
情報を下さった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:5643939
0点

あちゃ=〜
買っちゃいましたか。
私の言動で不必要に高額なものを買わせてしまったようで心が痛みますが、
>リフレクターのお陰でかなり広角遠距離照射になっているんですね〜
そうなんですよ!
こういうところは、LEDライトも見習って欲しいですね。徒に個数を増やすのではなく。
>価格に見合った素晴らしいライトです。
そうなんですよ。
買った人にしかわからない満足感があると思います。
価格以上の価値があるとさえ思えます。
とにかく、貢献できたようで良かったです。
LEDにはもう戻れないと思います。
書込番号:5660290
0点

>milanoさん
いえいえ、お気にならさらないで下さい。確かに高額(オークションで4万円位でした)ではありますが、アウトドアにも使えるので色々とメリットがありますから大丈夫です。
>LEDにはもう戻れないと思います。
ええ!もう戻れませんね〜。アノ明るさは驚異的です。(原付よりも明るいですよ)マイカーのヘッドライトはHIDなので明るいのは分かっていたのですが、LEDとの差が凄過ぎる。
書込番号:5662031
0点

R3にHIDつけると自転車よりライトの方が高くなるぅ。
ちょっと、つらい。
書込番号:5674643
0点

付属品の方が高いということはよくありますよね。
それは仕方のないことですよ。
現に、このライトは自転車用ライトの中では最高品質のものですしね・・・
自転車本体価格に換算したら、120万円ぐらいでしょうか。
胸を張って使用しましょう・・?
書込番号:5777425
0点



クロスバイク > SPECIALIZED > 07 Sirrus a1
いま、通学に楽な自転車を選んでいるのですが、下の三つで今迷っています。オススメや、長所短所があれば教えてください。
ルイガノ
LGS-RSR 4
GIANT
ESCAPE R2
SPECIALIZED
SIRRUS A1
価格ではみんな同じくらいなので余計迷っています。
どうか教えてください。
0点

ウッドメタルさん おはようございます。
もう見てはいないかも知れませんがお店に行く用があったので見てきました。
ルイガノLGS-RSR 4はシマノのコンポが多く入りチェーンリングが52/42/32
スプロケットが12−25/8Sとなっているようです。
かなり高速よりのセッティングの様です。
ギア比だけならロードの様です、平地は良さそうですし坂道もフロントが3枚あるのでそこそここなしてくれると思います。
他のパーツはそれなりの物をごく普通に組み立てた感じがしました。
コンポにシマノが多く使われているので安心感は有ると思います。
ジャイアントESCAPE R2はカーボンフォークとスラムのコンポが多く入っている様です。
フォークはともかくスラムのコンポは癖のある物があるのでここで好みが分かれるかも知れません。
補修パーツでも手に入り易いシマノのパーツとの互換性が気になります。
サスペンションシートポストもキャリアの取り付けや乗り味に不満を持つ方も居るのでこれは良し悪しが分かれる所です。
ギアはチェーンリングが48/38/28
スプロケットが11−32/8Sの様なので
クロスバイクとしてはごく普通のギア比の様です。
何処でもそこそこ走る物と思います。
シラスは近くの店に無かったので分りません。
家の周りに平地が多く体力に自信があるのなら高速で余裕のあるルイガノかと思います。
ただルイガノの場合はフロントの変速を使う事が多くなると思いますので調整をしっかりしてもらった方が良いと思います。
余り気を使わずに楽しみたいのならジャイアントかと思います。
書込番号:5764280
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





