
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2006年9月6日 18:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月4日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月4日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月3日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 02:51 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月1日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
RDをローノーマルのものに交換を検討しています。
いろいろ調べてみたのですが、ローノーマルのRDは9速用しか見つけられませんでした。
8速用のローノーマルのRDをご存知の方はいらっしゃいますか。
または、9速用のRDは8速のシフターとスプロケットで使えるものですか。
…ローノーマルのRDを入れるには、9速化して9速用のものにするしか方法はないのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点

ローノーマル仕様にするにはディレイラーとシフターをセットで換えなければなりません.しかし8速用ローノーマルのシフターとディレイラーは無いと思います.(コンフォート系パーツだったらあったような,なかったような)
>9速用のRDは8速のシフターとスプロケットで使えるものですか。
使えないことはないですが(実際に使っている方もいらっしゃるようです),シマノでは推奨していない組み合わせなので,本来の性能は発揮できない可能性が高いです.
書込番号:5409980
0点

yyygggさん、ありがとうございます。
やっぱり8速用のローノーマルRDはないんですね。
9速化かRDのみ9速用に交換してみることを検討します。
書込番号:5410366
1点

ローノーマルですか・・・
すでに死語のような・・・
ヤフオクで見かけましたよ。
お早めに
書込番号:5410369
0点

えっ!! ローノーマル(ラピッドライズ)てすでに死語だったんですか?
New XTR M970 シリーズでも、ローノーマルはあるようですが…
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/xtr/xtr/jp/jp.html
書込番号:5410470
0点

横から失礼します。
自分のマウンテンバイクはローノーマルのXTリアディレーラーに
トップノーマルのXTRのSTIを組み合わせ使用しています。
なにも問題は起きていません。
8速用トップノーマルはSORAがあると思います。
これは自分の体験で決してお勧めはしないことをお断りしておきます。
以前ロードの9速用リアディレーラーのゲージを飛ばしてしまった事がありました。
その際に緊急措置として8速用のリアディレーラーを付けていました。
その後その事を忘れてしまいOHするまでの1年近くそのままでしたが特に問題はありませんでした。
あくまでも自己責任ですが9速用リアディレーラーを8速で使用しても調整をしっかりすればちゃんと動きます。
書込番号:5410516
0点

シマノのシフトレバーの場合Rメカをローノーマルに変えても変速レバーは変える必要はありませんよ。
ローノーマルが最初に発売されたときもシフトレバーはトップノーマルと同じもので専用品は発売されていません。
変速操作が逆になるだけで特に問題はありません。
ただしR3の場合はスラムのレバーとRメカの組み合わせですのでシマノのRメカとは互換性がありません。
シマノ対応のシフト(スラム製グリップシフトorレバー式シフト、シマノ製シフト)に交換する必要があります。
あと、8速用で入手可能なのはNEXAVE C500のリアディレーラーRD-C505です。
書込番号:5412188
0点

>はせっちさん
>シマノのシフトレバーの場合Rメカをローノーマルに変えても変速レバーは変える必要はありませんよ。
そうだったんですか?私の早とちりでご迷惑おかけしました。
もう一度ちゃんと調べたらラピッドライズsti+トップノーマルRDの組み合わせはあまり良くないと書いてありました。stiを使わないならシフターはどちらでもいいんですね。勉強になりました
書込番号:5413004
2点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
いつもお世話になっております。
R3にエンドバーを実際に装着されている方にお伺いさせて下さい。 エンドバーを装着したいのですが、グリップシフトもありますし、グリップの部分が相当に短くなるような気がします。
皆さんは ショートタイプのグリップやカットしてエンドバーを装着してるのかな?と想像しているのですが、実際のところ どうなんでしょうか? 周りに自転車乗りが居ず、素人なもので 教えていただければ 助かります。
もしR3にお勧めのエンドバーなどもあれば 併せて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
0点

私はお店で普通のエンドバーを純正グリップを切ってブレーキ等移動することなくつけてもらいました。最初は短くなったグリップに違和感がありましたが、すぐになれました。
見た目も、かっこいいし走りもらくです。お勧めのエンドバーは、TOPEAKのバックミラー内蔵のエンドバーなどいかがでしょうか。
書込番号:5397331
0点

私はグリップ部分が手狭だったので、グリップシフトと
ブレーキを内側に少し寄せました。アーレンキーさえあれば
簡単に出来ますよ。
エンドバーはTranzXの長い(20cmくらい)のを付けてましたが、
結局使ってたのは手前側だけでした。自分的にはあまり長いの
は必要ないかなと考え、今はルイガノの短いのに交換してます。
長いのだと結構目立ちますし(; ̄ー ̄A 。
書込番号:5398409
0点

私はタイオガのエンドバーを装着しました。ハンドルも左右2cmつ”つカットしました。(すり抜けが楽になりました)ブレーキ類などは少し内側に移動しただけでしたよ。
書込番号:5402060
0点

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/grip-end.html
このHPのムショックハンマーでたたいて、穴をあける方法がおすすめです。
私もこの方法でR3のグリップを打ち抜きました、この方法なら
グリップの長さは1oも短くならないのでただでさえ短い
R3のグリップがさらに短くなる心配はありません。
打ち抜くコツは1発で打ち抜こうとせず4.5発目で打ち抜く気でやって下さい。
あとムショックハンマーが無ければ木の板をグリップの打ち抜く部分にあて
普通のハンマー(とんかち)でやっても成功すると思います。(私はこれでやりました)
書込番号:5404052
0点

mac707さん 黒陽さん カズゥーマチダさん 猫パンチ!さん ,
皆さん、ご丁寧なお返事有難うございました!
私のような初心者は macさんに教えていただいたように
お店で純正のグリップを切ってもらい装着するのが現実的かと
思いました。短いのも慣れるとのことですし・・・。
ただ 猫パンチさんのおっしゃる ぶち抜く方法だと
エンドバー装着時にやはり グリップを短くするか、中央寄せに
移動するしかないような気がしますが・・・。 間違ってますでしょうか? 宜しくお願いします。
書込番号:5407932
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
皆さん こんにちわ。
Escape R3を通勤メインで、購入を考えています。
しかしながら、リュックでは通勤できないため、
バックをバスケットに入れたいのですが、バスケットで
お勧めはありませんか? すこしでも見た目が悪くならないものがあれば嬉しいのですが...
よろしくお願いします
0点

フロントラックとかごより
http://www.giant.co.jp/2006/parts_accessories/P%26A/p%26a/products/original.html
ブラケットに取り付けるバック たとえば
バジル バシンプリーのほうがかっこいいかも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/basil/kaze.html
かばんが重いなら ハンドル回りが重くなるよりも後ろに積んだ方がいいかも
書込番号:5400596
0点

乗せるならリアでしょう。スポーツ車用のキャリアなら見た目を損ねにくいですし。5000円ぐらいで買えますよ。
書込番号:5404181
0点

皆さん、
情報ありがとうございます。
バイクは初心者なので、助かります。
Fujimi-Dさん、
フロントラックですが、これに直にかばんを載せる感じでしょうか? それともかごを載せますか? かごの場合、お勧めはありますか?
愛知のMTBさん、
なかなかリアのキャリアが見付かりません。 お勧めがあれば御教え下さい。
よろしくお願いします
書込番号:5406372
0点

自分で取り付けが出来るならネットショッピングで探せば結構ありますよ。それがムリなら自転車専門店とかで適合するキャリアを取り付けしてもらうとか。なかなかホームセンターとか街の自転車屋さんでは取り扱いがないですかね(おそらく)
書込番号:5406928
0点

リヤキャリアの取り付けについて 写真付き解説があります
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size2/dabo.html
によると フレームサイズによっては フレームのダボ穴を使用せずに取り付けることになるようです
書込番号:5406950
0点

なるほど、勉強になります。
ところで、シートポストキャリアの使い勝手は如何でしょうか? 会社用の革鞄とか載せれますかね??
色々と質問して、すみません。
書込番号:5407010
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3

低くするので? それとも高く?
コラムスペサーを入れるか取り替える
ステムを上下入れ替えるか ハンドルステムを別のものに変える
ことで調整すればいいでしょう
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
書込番号:5402880
0点

アヘッドステムを変えるかステムを変えればいいのでは?
アヘッドステムの交換は簡単に出来るのでそのほうがいいかもしれません。
書込番号:5404175
0点



クロスバイク > ルイガノ > 06 Lgs-Tr 5
こんにちは。
今年の5月にルイガノのLGS-TR5を購入して、自転車にハマッテいる質問太郎です。
さて、今回はタイヤの交換の件で質問させてください。
現在 自転車を購入したとき付いていたタイヤ(700x35C)を使用しておりますが、これを交換する場合はタイヤは同じ厚さのものでない交換できないのでしょうか?
例えば、700x30とか28とかは現在のホイールに履かせることはできるのでしょうか?
もし、可能な場合はチューブもその交換したサイズと同じものを使用しないといけないのでしょう?
タイヤを選ぶときはどんな基準で選べば良いのですか?
私の希望は下記のとおりですが。。。
1、パンクしにくいもの。(フィットネス使用が目的で、主に車道を走りますが,段差があるところも多く走ります。街乗りもします。)
2、走りをもう少し軽快にしてたい。(もう少し軽く走れるようにしたい。)
アドバイスの方、よろしくお願い致します.
0点

> 現在 自転車を購入したとき付いていたタイヤ(700x35C)を使用しておりますが、これを交換する場合はタイヤは同じ厚さのものでない交換できないのでしょうか?
タイヤ幅はリム内幅の1.4〜2.3倍の範囲内であれば交換可能だと思います。
> 例えば、700x30とか28とかは現在のホイールに履かせることはできるのでしょうか?
リム内幅が、19mm 以下なら可能だと思います。(ノギスがあると今後の部品交換等で計測する際に便利です。)
参考:タイヤ幅とリム幅の互換性
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/rim-tire/rim-tire.html
> もし、可能な場合はチューブもその交換したサイズと同じものを使用しないといけないのでしょう?
チューブによって、ある程度の幅がありますが、28C に交換する場合は、合わせて交換する必要があります。
> 1、パンクしにくいもの。(フィットネス使用が目的で、主に車道を走りますが,段差があるところも多く走ります。街乗りもします。)
耐パンク性能の優れたタイヤ・チューブを選択して、適切な空気管理を行うことで、パンクの可能性を限りなくゼロに近づける事ができると思います。
> 2、走りをもう少し軽快にしてたい。(もう少し軽く走れるようにしたい。)
タイヤの幅を狭くする事で、路面抵抗が減って速く走る事ができる様になります。
ただし、接地面積が減ることで相対的に制動性能が低下する事を意識しておいて下さい。(また、空気圧が高くなる事で乗り心地がやや固くなります。)
以下、参考までに。
私のクロスバイクも後1ヶ月ぐらいで、タイヤ交換時期なので、タイヤ・チューブ・リムテープを一度に交換しようと思っています。
色々と検討したのですが、私はパセラにしようと思っています。
タイヤは、耐パンク性・耐摩耗性を考慮して、ツーキニストかTserv 。
Panaracer
http://www.panaracer.com/new/lineup/urban/urban_hikaku.html
チューブは、Standard Tube か Urban SuperTub 。
Panaracer
http://www.panaracer.com/new/lineup/tube/tube_ro.html#ust
タイヤ・チューブは、乗り心地に直接影響するので、ある程度コストがかかるのはしかたないと思っています。
書込番号:5354230
0点

RMT-V300さん、いつも連絡ありがとうございます。
タイヤの交換のアドバイス、大変参考になりました。
現在ついているものが700x35Cなので28にして、もう少し軽快に走れるようにしようと思っています. 35から28に変えるとだいぶ軽快感が違うでしょうか?
ただ、タイヤが細くなる分、制動性がだいぶ落ちるのでしょうねえ。
まっ、舗装路を天気のいい日に毎日20Km程走る程度なので問題ないとおもっているんですが。。。 たまにチャイルドシートを付けて子供を公園に連れて行くこともありますが、28ぐらいだったらそんなに問題ないですよね? いろいろと見ていると28だとタイヤでは結構太い部類に入るようですが。。。
書込番号:5388439
0点

> 35から28に変えるとだいぶ軽快感が違うでしょうか?
かなり違います。(同じサイズでも、選択するタイヤによってある程度違う。)
> タイヤが細くなる分、制動性がだいぶ落ちるのでしょうねえ。
イージーなブレーキ操作を行わなければ、問題ないと思います。(ただ、路面が濡れている場合は注意が必要。)
あらかじめ、35C の状態で直進状態と旋回状態のブレーキ操作を行っておいて、28C に交換後に同様の操作を行って、体感しておくと良いです。
> たまにチャイルドシートを付けて子供を公園に連れて行くこともありますが、28ぐらいだったらそんなに問題ないですよね?
乗員体重と積載荷重、合わせて80kg以下なら大丈夫。
> いろいろと見ていると28だとタイヤでは結構太い部類に入るようですが。
28C 以下なら、子供を一緒に乗せるのはあきらめるしかない。
何より、フレームとのバランスが悪くなるのでお勧めできない。(タイヤ・チューブの耐久性も劣る。)
Lgs-Tr 5 のフレーム(リム)では、32C の方がバランス的には良いと思う。(スピード(軽快感)を優先するのであれば、28C も許容範囲かな。)
書込番号:5402396
0点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
最近エスケイプR3を購入しました。
仏式のバルブと、今回一緒に購入したフロアポンプに四苦八苦しながら何とか空気を入れることができたみたいなのですが、
タイヤに書いてる120PSIまで空気圧が入りません。
どんなにどんなに頑張っても100PSIしか針がいかないのですが、
入れ方がどこかまずいのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

仏式バルブ対応のポンプでしょうか?。
女性の力では満杯まで入れるのは無理なのでしょうかね。
タイヤとホイールを両手で握り締め、親指でタイヤを押してほとんど凹まないくらい入っていればまず大丈夫でしょう。
それにしても、仏式バルブは良いですね〜。
書込番号:5355019
0点

ポンプからシューと空気が抜けてないですか?
そうなると、せっせと入れてかないと
それ以上気圧が上がらないですよ。
うちのシリカのピスタポンプは仏式専用で
以前、耐高圧タイヤ&リムフラップで150PSIは
いけてました。
書込番号:5355385
0点

なぜそれ以上入らないかは謎ですが、MAX120PSIなので、無理して120まで入れる必要はないと思います。私も100くらいまでしか入れてないです。それで乗り心地を確認して、不満がなければ問題ないと思いますが。
書込番号:5355578
0点

ポンプはBBBのAIRWAVE BEP-00という型で入れるとこがダブルヘッドになっているタイプを購入しました。
どちらの差込み口を使うのか迷ったのですが、穴のなかが×になってないほうで入れてみました。
100まで入ると気圧で握るところが押し返されるような感じです。
空気の抜けているような音はしていないと思います。無音で抜けているなら分かりませんが。
ホント私の力が弱いからかもしれませんね。
120まで入れなくても大丈夫ということですので、いまの状態で様子をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5356180
0点

たぶんフレンチバルブの扱い方に問題がありそうですが、
ここでじゃなくて、販売店で聞けば、即解決ですよ。
ネット通販なら、ゴメナサイ。
書込番号:5356679
0点

マカティオ大好きさん
いや、100まではちゃんと入ったのであれば、単にパワーと気合の問題じゃないでしょうか?
書込番号:5356860
0点

フロアポンプの購入を検討してる者です。予算3,000前後で探しています。
パナレーサー ハイパフォーマンスポンプ
TOPEAK ジョーブローマックスII ジョーブロースポーツ
その他にお勧めな商品はありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:5362258
0点

以前こちらで自分も空気入れでこまっていて質問した者です。
みなさまの意見を参考に
早速仏専用のパナレーサーを購入して空気を入れたところ今までの苦労が嘘のように力は必要でしたがすんなり空気がはいりました。
ただ笹茶さん書き込みを見まして、女性の方
だと120PSIまで入れるのはかなり力が
必要なので難しいかもしれません。
私は一応120PSIまで入れましたが
結構力は必要でした。
あと高圧なので入れた後のポンプの先を外すのも力が必要で苦労しました。
ポンプの性能で入れやすさがちがうと言う事も
わかりました。ちなみに私は最初汎用のポンプとシガーソケットから電源とるポンプで仏変換バルブでチャレンジしましたが高圧なのでバルブから空気が漏れて所定圧までいれることができませんでした。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5367075
0点

こんにちは。
私、3年ほど前に、国産(ブリジストン、ロードマン)
からイタリア製(中古ですが)に乗り換えたとき、
仏式バルブだったので、空気の入れ方がよくわからず、
往生しました。
その時の経験から得た解決法ですが、
1.仏式→英式変換バルブというのがありますので、
近くの自転車屋さんで取り付けてもらってください。
これで、通常のポンプでもかなり注入が楽になります。
そのときに実際にうまく空気が入るか確認してください。
2.仏式バルブでは、通常のポンプで所定の空気圧に
するには、かなりの力が必要です。私(体力は人並み
くらいあるのですが)も、かなり頑張りましたが、
満足な空気圧が得られず、結局、通販(楽天)で
充電式のハンディエアーコンプレッサーという商品
(メーカー不詳、中国製、8381円)を購入しました。
これがなかなかの優れもので、以来、汗をかかずに
楽に空気を入れております。空気注入時にバタバタと
やや大きな音がしますが、夜中でなければ、OKでしょう。
充電式の空気入れはBOSCHなどの有名メーカーのものも
ありますが、(値段は1.5〜2倍くらい)上記の製品で
充分だと思います。
ご参考になりましたら、幸いです。
書込番号:5370942
0点

加圧タンク付きのポンプを使えば楽に入ると思いますが、携帯式のポンプだと最後に押し込む時に、十分力をかけて、きっちり押し込まないと圧力が上がらないと思います。
空気の入れ方にタイミングと力を入れるこつがありますので、なれるまで練習してください。
panicriderさんが書いているシリカのポンプは楽に高圧になります。(シリカにカンパの差し込み口がお勧め)
書込番号:5398634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





