このページのスレッド一覧(全1780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 13 | 2015年3月31日 20:43 | |
| 6 | 5 | 2015年3月20日 20:04 | |
| 27 | 10 | 2015年3月17日 13:46 | |
| 26 | 39 | 2015年3月14日 02:15 | |
| 5 | 5 | 2015年2月27日 09:15 | |
| 1 | 6 | 2015年2月26日 01:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大人になって始めて自転車を購入しようと思っています。
用途は、街乗り+通勤(12km)です。
私服でも乗りたいので、あまり服装が限定されないフレームの形で考えています。
(ダイヤモンドフレームではないもの)
身長は151cmで、予算は6万前後です。
予算、見た目などで惹かれているのが、
TOKYO BIKE BISOU26 12kg
https://tokyobike.com/product/tokyobike_bisou26.html
WACHSEN BR-700 13.5kg
http://www.wachsen.jp/showroom/br-700
DAHON Boardwdrk D7 12.3kg
DAHON Impulse D6 13.6kg
http://www.dahon.jp/
コーダーブルーム Enaf20-i5 14.3kg
http://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf20/
ブリジストン スニーカーライト 11.8kg
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/SNEAKERlight/SNL1862011/index.html
細見の形が好みなようです…
ジャイアントはどこでも勧められましたが、
形が好みではありませんでした。。
結果候補はミニベロが多くなってしまったのですが、
この中でのミニベロとクロスバイクの差はどれくらいありますでしょうか?
やはりミニベロだと10km越えると辛いのでしょうか?
(折り畳む&電車に乗せる事は考えていません)
ギア。重さ、スチールかアルミかなども判断材料になる事はわかりましたが、
それ以外の決め手が分からず悩んでいます。
店舗へもいくつか行きましたが、
上記メーカーが揃っている所が無いので、当然今お店にある自転車を勧められてしまい
納得出来るアドバイスはいただいておりません。
皆様目線から見て、上記自転車はいかがでしょうか?
書込番号:18631167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>>この中でのミニベロとクロスバイクの差はどれくらいありますでしょうか?
まず、小径の20インチの自転車の中でも、折り畳みとそうでないものとの差はあり、走行性能、安定感、操作性、乗り心地などで、折り畳みは劣ります。
強度や耐久性の面でも、折り畳みは弱いです。
ですので、折り畳むことを考えていないのでしたら、折り畳みでないミニベロで、ご検討されたらと思います。
その折り畳みでないミニベロとクロスバイクとの差は、タイヤの径が違うことの差は大きく、乗り心地、走行性能の面で、クロスバイクの方がいいです。
、ホイールが大きいので、ペダリングでのスピードの伸びや、振動吸収性も良く、段差などでも、ホイール径が大きいと乗り越えやすいです。
ミニベロのいいところは、ホイール径が小さいので、スタートからの発進や加速が楽で、クロスバイクよりかは、軽い力で、スッと、発進ができます。特に登り坂の途中からの発進が楽です。(もちろん、軽いギアに入れていてのことですが)
街中での、ストップ、アンド、ゴーがし易く、機動性に優れています。
それと、自転車が小さいので、駐めやすいです。
>>やはりミニベロだと10km越えると辛いのでしょうか?
クロスバイクと比べると、ミニベロは、走行での快適さでは劣りますが、走ろうと思えば走れない距離ではないと思います。
20インチでも、タイヤの規格が2つあり、406と451と、451の方が径が大きく、少しの差ですが、走り比べると差は感じられます。
それと、ホイールは、クイックリリースで簡単に外せ易い方が、パンク修理はし易いです。
候補の中では、コーダーブルームのエナフかなと思いますが、重量が14キロと少し重く、クイックリリースでなく、ハブナットであるためホイールの脱着はし難くいです。
それで、オススメのバイクとしましては、GIOSのプルミーノは、いいと思います。
ホイール径が451であり、クイックリリースです。重量もこのクラスと
しては、12キロと軽量な方です。重量は軽い方が走り易いです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/pulmino/index.html
書込番号:18631500
4点
僕のお薦めはこれ。
2014 JAMIS ジェイミス CODA COMP FEMME 14インチ:150cm-163cm 49,900 円(税込)
http://kanzakibike.com/jamis.htm
nami.188さんの並べられている自転車は3流品で、どちらかというとゴミです。
自転車はいい自転車と悪い自転車があって、どうせ買うなら一生財産になるいい自転車を買いましょう。
700cの自転車に乗れるなら絶対700cの方が走りやすく安全で楽です。ミニベロは不安定で自転車に慣れた方でないと危険です。
上でお薦めしたCODA COMPはフレームがレイノルズ520、フォークはカーボン、部品もブレーキ以外はシマノのアリビオクラスの1流品が使われていて定価 89,640円の自転車。今販売されているクロスバイクの中ではかなり「いい自転車」です。
値段も5万円なので、カラーさえ気にならないならイチオシです。
自転車屋さんのいわれるままゴミつかまされないようにお気をつけください。
書込番号:18631699
6点
>大人になって始めて自転車を購入しようと思っています。
素晴らしいですね。思い出します、私の場合は、ミヤタの3万円位のママチャリを買ったんですよね。
折角この掲示板に書き込みしたのですから、折りたたみとミニベロだけはやめときましょう。
わたし、最近26インチで十分小さいなと感じています。どうしても小さな車輪が良ければ26インチにしましょう。
はい、26インチがミニベロなんです。それ未満は超ミニベロ。ベロベロでございます。
でも、やっぱり700Cがお勧めなんです。
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4281.html
持ったら重いかもしれませんが、走ったら軽いですよ。
書込番号:18632035
2点
ミニベロが危険?運動音痴で自転車が趣味でもない私の家族は451の小径で毎日通勤したり買い物したりしてますが。
書込番号:18632249
8点
ミニベロが危険だなんていう気はありません。安物は別にして速度も出ますし、使い勝手は悪くありませんが、決して安くないし、軽くもありません。よほどのこだわりが無ければわざわざ選ぶ必要もないと思います。
書込番号:18632369
2点
>ミニベロが危険?運動音痴で自転車が趣味でもない私の家族は451の小径で毎日通勤したり買い物したりしてますが。
ミニベロが危険なのは、そのように日常利用して危険じゃないと思い込んでいるところに、下り坂で前輪ブレーキを
やって前転して頸椎ねんざとかになるからでございます。それ以外にも、車軸と乗員の重心が離れていることから
横振れしたときの回復が難しくなってるんですね。安全と危険の境目が突然やって来るんです。
書込番号:18632609
2点
>ミニベロが危険?
比較でしょ。700Cが乗れるなら700Cの方が安全だから。
どっちが危ないかなら、ミニベロの方がどうやったて危ないから。
慣れで回避は出来るけど。
>下り坂で前輪ブレーキをやって前転して
いや・・・他の所でブレーキの利きを確かめる為に30km/hから急ブレーキとか、わけわからん事いってる人が説明してもあかんでしょ。
nami.188さん
小径車を愛してやまない私ですが、折りたたまないなら敢えて小径車を選択する必要は無いと思います。
※今は家に小径車は3台あるwwでも折り畳みは1台だけ。
それでも選ぶなら
・身長が低くてどうしようも無い(うちの亡くなったお袋がそう)
・どうしても、気に入ったこの小径車に乗りたい!!
位です
出来が同じ位の自転車ならホイールサイズが20インチの451だろうが走りも安定性も圧倒的に小径車が不利です。
また、グリップの良いタイヤがあまり無いとか、タイヤが小さいから距離は走るとすぐタイヤが無くなるとか等々。
坂が有利とかほとんど感じた事がないし、段差の突き上げが・・・ダメだ。ネガティブな話しか出てこん。
いや・・・それではつまらない。
気に入らなかったと思われるGIANT
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000056#overview
パーツがあれなんだけど、以外にふらつかない走行性能が良い部類の小径車。
でトップチューブが以外に低いので、一応スカートでも乗れます。
ただ少々硬い。1時間(20km)程度なら、どうって事ないです。
乗り心地を良くしようと、ポピュラーなこのタイヤを使おうとすると、ほんの少しリアのブレーキ台座を削らないと入らないとか・・・
DURANO 20x1-1/8(451)
http://www.cycleshibuya.com/products/detail.php?product_id=3175
あれ?なんで小径車の話してんだっけ?
基本的に700Cが選択できるなら走行性能の良い700Cにしておきましょう。
最後に・・・元に戻って小径車が危険という話。
普通は乗り手は運転が制御可能な走りしかしません。
そう意味ではロードでもクロスでもMTBでも同じで、それらに比べれば限界性能が単純に低いだけ。
だから、走り慣れれば限界の見切りが必ず付くから、少ししか乗ってない人が言う程危険なシュチュエーションはほとんどなりません。
理論なんかより、やってみればわかりますが慣れる前に事故ると・・・辛いですね。
書込番号:18632991
3点
再び、こんにちは。
>>重さ、スチールかアルミかなども判断材料になる事はわかりましたが、
それ以外の決め手が分からず悩んでいます。
>>店舗へもいくつか行きましたが、上記メーカーが揃っている所が無いので、当然今お店にある自転車を勧められてしまい納得出来るアドバイスはいただいておりません。
うちの会社は都会のビル街にあり、得意先へは会社のミニベロを乗ったりする時があります。また女性社員の方々も、同じように移動でミニベロを乗ったりしますし、通勤で、ミニベロを乗っている方はいます。
大阪市内では、特に女性の方が、ミニベロで通勤されている方は多いです。
身長180センチ近くの自分からの比較では、700Cのクロスバイク方が乗り易く走り易いですが、身長150センチぐらいの方から見ると、700Cのバイクは大きい過ぎて、乗り難いし、操作し辛いそうです。反対に、20インチのミニベロの方が乗り易いと言っております。
タイヤが小さいからとかデザイン面で、選択しているわけではないようです。
でも150センチの方ですと、クロスバイクで多い700Cよりも26インチの方が、サイズ的に、合っているかもしれませんが、それでも26センチは大きく、操作し辛いという方はいらっしゃいます。
20インチのミニベロか、それとも700Cや26インチのクロスバイクかの決めては、nami.188さんが、実際に跨ぐか乗車してみて、ポジションが合っていて乗り易そうと感じられた自転車がいいと思います。これに尽きると思います。
大きい過ぎて、乗り難いバイクは、なんぼ走行性能が良い26インチや700Cのクロスバイクであっても、乗り辛く走り難いもので、ムリに乗っていると危険です。
一度、700C、26インチ、20インチの自転車に、跨いでみられたらと思います。
普通の自転車屋さんで、これだけ店頭で揃っている所は無くて、「形が好みでない」と書かれていましたが、ジャイアント・ストアですと、揃っている可能性があります。試乗車も置かれているかもしれないです。一度、跨ぐだけでも、大きさの確認で行ってみられたらと思います。
ジャイアント・ストア
http://giant-store.jp
書込番号:18633359
6点
クロスかミニベロかで言えばクロスの方が選択肢も広く、走破性に優れ、メンテナンスもやりやすいし、安く済むことが多いです。
でも、スレ主さん女性のようですので、デザインやファッション性も無視できなさそう。
であれば、本屋に行ってバイクカタログみたいな雑誌を立ち読みしてみては?
クロスといってもピンキリで、値段が安い=二流品でほぼ間違いないです。
雑誌に載っているような自転車はキチンとしていることが多いので、そこから何台かに絞ったほうが良い買い物が出来るでしょう。
値段も、本に載っている定価よりは安く販売されていることが多いので、多少予算オーバーな価格でも大丈夫かも。
書込番号:18634677
3点
観点が玄人さん過ぎて温度差を感じますね。
先ず、身長151cmだとうちのカミさんが150cmで足が地面に付けられるに24インチ車が限界です。
26インチは両脚ともつけようがありませんでした。
ミニベロ24インチ車を身長178cmの私がチョイ乗り用に使ってますが
5kmも走ると結構疲れますね。
姿勢がレーサースタイルにばる割りには
漕ぐ回数ばかり多くてスピードは出ません。
よって疲れますw
シティサイクルの方が疲れないと思う。。。
書込番号:18634719
2点
では26インチの候補も挙げます。
http://araya-rinkai.jp/bikes/110.html
これぞミニベロでございます。
書込番号:18634980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
26インチの自転車をミニベロとは言いません。単なる小型フレーム車です。
書込番号:18635064
1点
私は通勤で20インチミニベロに乗っています。ママチャリより快適よ。私の身長にピッタリ。身長152!
書込番号:18635320
11点
普通の自転車などは、インチ数なのですけど、クロスバイクはフレームのサイズで表記してあったのですが、どこを見ればわかるものなのですかm(__)m
書込番号:18587689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数字では分かりませんのでお店で跨がって試して下さい。
書込番号:18587720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「普通の自転車」のインチ寸法というのは、ホイール(車輪)の大きさです。スポーツ車の寸法というのはフレームの大きさ(縦パイプの高さ)なので、同じようには扱えません。普通の自転車はサドルやハンドルの高さを上下することで一つのフレームサイズをほとんどの人に乗れるように調整するのですが、スポーツ車は調整できる範囲が少ないので、自分に合った大きさを選ぶ必要があります。そのため、家族がみんなで乗ったりすることはお勧めできません。
書込番号:18587811
2点
こんにちは。
ママチャリなどのインチ数は、ホイールの大きさで、26インチ、27インチが多いですが、クロスバイクやロードバイクでは、ホイールは700Cが多いです。
その700Cのクロスバイクは、サイズが沢山あり、下記のサイトのクロスバイクですと、まずBの寸法を見ます。Bは、シートチューブの長さで、サドルは上下できますが、脚がペダルにどのくらい届くかの目安になります。それと、カタログ上では、その自転車の全体的なサイズの大きさを表していますが、下記のクロスバイクのように、Aのトップチューブが斜めになっていると、シートチューブは短くなってしまい、分かり難いので、Aの寸法も見ます。
Aの寸法は、Aだけを書かれている場合は、実際のトップチューブの寸法でなく、トップチューブとヘッドチューブの交点から、そのまま地面と水平に測ったシートチューブの交点までの寸法が記載されていることが多いです。
この寸法は、どのくらいサドルからハンドルまで、離れているかの目安にします。
あと、Cはヘッドチューブの長さで、ハンドルの高さがどのくらいかの目安にします。
殆どのクロスバイクは、シートチューブの寸法と、水平換算でのトップチューブの寸法で、自分が乗れるかどうかの目安にします。
本格的なクロスバイクでは、必ず、下記の寸法がカタログに記載されていますので、見比べられたらいいです。
カタログでは、下記の寸法で、大きさを見比べるのですが、もし、自転車屋さんに、実物があれば、実際に股がってみられると、もっと分かり易いです。
クロスバイクのジオメトリー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000060#geometry
書込番号:18588350
0点
私だとロードは530mmでMTBなどフラットバーのときは550mm、つまり20mmほど長くなります。じゃないとケツが痛いしダンシングしにくい。
ジオメトリを公表してない車体の各部寸法を知りたいときはホイール径を定規で測って1/10になるよう画像を拡大縮小し、T-T長やリアセンターを計るってのをよくやります(かなりアバウトになりますが)
書込番号:18598492
1点
すみません。カテ違いだったらごめんなさい(´・ω・`)
今日、スポーツデポにてクロスバイクを購入しました来週、お店に取りにいく予定です。店員さんがサイズを計るのにサドルの調整などしてくれました。ですが、サドルを上げ下げするときに、回しながらしたせいか傷がついてました。
購入時に他のライトなどを購入したら店員さんが取り付けしときますね。と言われたのでお願いしました。すると展示してたクロスバイクを裏に持っていったのですが、取りに行った時にサドルの部分に傷があったら文句言ってもいいですよね?
書込番号:18582443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言ってもかまいません。それで店がどんな態度を示すかはわかりませんけど。まあ、相性というものがあるので、自分に合わないような対応を取る店ならあなたには合っていなかったというだけのことです。
書込番号:18582924
2点
こんにちは。
サドル部分の傷とは、シートポストのことでしょうか。
ここの部分は、シートポストは、シートチューブに差し込むために、0,1ミリの精度で作られていますので、どうしても上下させると擦れて、細かな傷は着いてきます。
傷が付かないように、もっとスムーズに上下できるように、中でサビないようにと、少しグリスを塗っておくと良いです。
あまりにも、目立って酷い傷でしたら、お店に言ってみられたらと思います。
書込番号:18583054
2点
ご購入おめでとうございます。
>サドルを上げ下げするときに、回しながらしたせいか傷がついてました。
これはまあ仕方ないかと思います。もっと違うところを気にした方が良いです。タイヤがまっすぐハマるかです。ブレーキシューが同時にリムに接触してトルクを掛ける過程においても片効きになってないかどうか確かめて下さい。それから激坂で全力ダンシング登りをやってフレームから異音がしないかどうか。30キロからのフルブレーキングで異常がないかどうか。自転車ライフ楽しんで下さい。
書込番号:18583784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>30キロからのフルブレーキングで異常がないかどうか。
念のため追記します。ブレーキのテストは、テストする速度を徐々にあげていって下さい。
20キロ、25キロ、30キロという具合です。
書込番号:18583951
0点
まさちゃん98さん、相変わらずトンチンカンで危険な回答してますね(汗)
>30キロからのフルブレーキングで異常がないかどうか。自転車ライフ楽しんで下さい。
初めてクロス乗る方が、30km/hからVブレーキでフルブレーキングしたら前転しますよ。
この状態でヘルメットかぶっていなかったらどうなるか考えてから回答してください。
自転車ライフ楽しむ前に、下手すりゃ半身不随、最悪死にますよ。
なぜこんな危険なことをいきなり勧めるのか理解できません。
ワイヤーの締め付けが緩い店だってありえるのに・・
私だったらシートポストを客の前で傷つけるような整備レベルのお店では買わないし、もし買ってしまっても整備やり直ししますが、初めてだと難しいので
最初にして欲しいのは、走る前に火事場の馬鹿力で前後ブレーキ引いてワイヤーがずれないかを確認して下さい。
あとはゆっくり走って全域きちんと変速できるか確認して下さい。チェーン落ちて引っかかると落車し怪我します。
トップやロー側で、チェーン暴れたら落ちるようなあまい整備するお店もあります。
傷に関しては、気に入らないならダメ元でちょっと値引きしてもらうか、ワイヤー鍵とかリアライトとかの小物をサービスしてもらえばいいでしょう。でも気になるならなぜその時に言わなかったのかな?後からだと通らない可能性高いです。
シートポストについてはフレーム製作時に内側のバリをさらえてないと、これからも傷が入るので一度シートポストを抜いて、差込口の内側を紙やすりでバリをさらえてから、固着防止にグリス塗ってシートポストつけてください。
書込番号:18583955
8点
ヘラマンタイトンさん
どのような経路をたどるにせよ、スポーツバイクに乗るのであれば、30キロからのフルブレーキングはやる必要がありますよね。自転車についても自分自身の運転技術についても確認しておく必要があります。
書込番号:18584294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そこまで気にするようならば店員に言って自分で調整すればいいだけだし。
一般人からすればその自転車の価格でも高価で使い捨てとはいかないかな。
愛着持って乗るのもいいけど、乗ってれば傷の一つや二つ、宙に舞うこと2度や3度。
いろんなアクシデントもあるからそれもそれで経験だと楽しんで。
書込番号:18585452
1点
ブレーキは前の方が強く効きますから、30キロからフルブレーキなど掛けようものなら確実に前方に転倒します。安全面から見てもそんなことはやらない方が身のためです。
書込番号:18586056
2点
皆様、ご意見ありがとうございます。黒のシートポストなので、傷はつくのは、仕方ないのですね。
もっと傷がつきにくいかと思ってたものでm(__)m
書込番号:18587486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートクランプを緩めてもポストをねじらないと動かないようだったらポストを交換してもらったほうがいいです。それでも変わらないならポストを細くするしかない。そのまま使ってるとクランプが段々上がってきて走行中に外れるしそのときにシートチューブも割れますよ。
私はそういうシートポスト使ってて(というかフレーム側の穴がガバガバのユルユルだったのでアルミ缶巻いてポストを太らせてた)一回そうなったことあります。
書込番号:18588059
0点
3キロの通勤を自転車でしてます。今は職場でもらったママチャリで、坂道がおおく毎日辛いです。
自転車は今までほとんどのってません。体力がないのが原因で辛いのでしょうか、ママチャリだからでしょうか。どこを改善したらいいと思いますか?自転車の買い替えをするとすればどんなものを選べはいいでしょうか、まとまらない文ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18540621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん遅いなぁ・・。
呼んでみよう。
おーい!
書込番号:18540659
1点
坂道がつらいのであれば、電動アシスト自転車という手があります。坂道でも平地同様すいすい進めます。ただし、国内メーカーのちゃんとしたものだと、10万円前後といった価格帯ですね。
予算的に厳しいなら、変速機付きのシティサイクルなら、3万前後とかで買えます。
まずは、大きめのサイクルショップなどで相談してみてください。
書込番号:18540937
1点
まず今の自転車で、なるべくお金をかけないでやれることをやる。
●ポジションを合わせる
街で見かける自転車のサドルは低すぎです。
ペダルを一番下まで下げた状態でも膝が曲がった状態です。
いわば中腰(膝が伸びる事が無い状態)で走るようなもので、しんどいです。
我慢できなくなって(平地でも)立ちこぎしている姿をみると、「サドル上げれば良いのに。」と思います。
●ペダルは正しい位置で
街で見かける自転車の多くは、土踏まずの位置でペダルを踏んでいます。
●タイヤの空気圧を保つ
街で見かける自転車の多くは、空気圧が低すぎです。
●簡単なメンテナンスを
チェーンがむき出しな自転車は、チェーンをボロ布で拭いてミシン油を差して下さい。
油の付けすぎはいけません。(油がゴミを引きつけます。)チェーンのリンク部分にだけ残っていれば良いです。
長距離を走るのなら、新しい自転車が必要なのかもしれませんが、たった3キロですから、どこまでお金をかけるか判断が難しい。
もっと日常的に自転車に乗るのなら、乗って楽しい自転車が良いのかもしれません。
書込番号:18541025
3点
ママチャリの空気というのは案外短期間で抜けます。虫ゴムを使わないスーパーバルブというものなら幾分ましですが、それでも結構頻繁に入れたほうがいいです。もちろん走れなくなるまで抜けるには時間がかかりますが、タンク付の空気入れで押し込むのがきついくらいまで入れてみれば、結構抜けることが分かります。私の自転車は週1以下のサイクルで入れています。
書込番号:18541251
1点
こんにちは。
ぼんパパがんばるぞ〜さんに、呼んで頂きましたので、レス、書かせて頂きます。^^
>>どこを改善したらいいと思いますか?
まず、上記の方も、書かれていますが、サドルの高さを、きちっと合わせていないのでしたら、ペダリングのし易い高さに、きちっと合わせられたらいいです。ペダルの漕ぎ易さが変わってきます。
サドルの高さが低過ぎますと、ペダルを踏み込む時に、力が入り難いですし、サドルの位置が、高過ぎますと、ペダリング時に、左右に腰が揺れてしまい腰に良くないですし、ペダルが真下まで来た時に膝が真っすぐに伸びきってしまっては膝にも良くないです。
ペダリング時に腰が揺れる程、高い位置でもなく、ペダルを踏み込む時に、力を掛け易いサドルの高さが理想的です。
あと、タイヤの空気圧が減っていますと、走りが重くなります。
下記のサイトは、サドルの高さの決め方を、写真と解説で、解り易く記載されていると思いますので、アップしておきます。
http://www.01bike.com/more_enjoy/setting.html
>>自転車の買い替えをするとすればどんなものを選べはいいでしょうか
乗車ポジションがきちっととられて、タイヤの空気圧は万全で、それでも、走行が重いことでしたら、今の自転車に変速が着いていなければ、変速付きの自転車がいいと思います。
また、自転車自体の重量が軽い自転車が、登坂路に対して、有利になります。
下記のようなクロスバイクが、登坂路ではいいです。走行が可成り軽くなるギアが着いていますので、街のたいていの登り坂は、軽く登っていけると思います。
下記のバイクは、クロスバイクの中では、安くて、性能が良く、コストパフォーマンスが良いです。お店にもよりますが4万円台後半ぐらいで、販売されていると思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
もし、上記のようなスポーツバイクのスタイルに、抵抗があるようでしたら、あと、価格は高くなりますが、電動アシスト自転車も、登坂路では軽く走行ができます。
ヤマハ、PASナチュラシリーズ
電動アシスト自転車の中では、スタンダードなタイプです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-l/
書込番号:18541309
![]()
2点
変速機はありますか?
3段変速でもあればかなり楽ですよ。
変速機付きのママチャリなら2万円位から。
安いのもありますが、少し良いものを買った方が長持ちします。
通勤だと荷物もあるでしょうし、カゴが必需品になるでしょうからママチャリお勧めですけどね。
3kmだし。
書込番号:18542583
1点
ありがとうございます。
予算は三万円程度なので、自転車屋さんできいてみます。
書込番号:18543537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなにできることがあるんですね!
とっても参考になりました。早速やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:18543542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気いれるのも、ビビってそこそこしかいれられないんですよ。
書込番号:18543554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背が145しかないので、サドルをあげるとほんとに足届かなくてよろよろしちゃうんですよね。でも頑張ってみます。
書込番号:18543564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電産さんのコメントが気になりました。
>ママチャリの空気というのは案外短期間で抜けます。
どのぐらいで抜けていますか?週1で空気入れるのは管理面では非常に優秀で良いことですが、ママチャリのチューブは分厚いので700cなどのチューブと比べて空気抜けは少ないです。最悪1ヶ月に1回の空気入れでも問題ないぐらいしか抜けないのが普通です。
また3ヶ月ぐらい放置しておいても完全に抜けていない(ギリギリパンクしないぐらい)のが普通ですので、抜けが早いのであればチューブやバルブの不良(スローパンクや虫ゴムなど)を疑ったほうがいいかもしれません。ホームセンターのママチャリなどは、チューブ折れ曲がったまま入れているママチャリとかザラにありますので。
書込番号:18545169
2点
職場でもらったママチャリの写真をよかったらアップしてください。現物見ないと、どこまで改善できるかは言えません。
3万くらいの自転車を買うなら、今のをきちんと整備して乗られた方がいいかもしれません。
買い換えるなら
身長145cmとのことなので、24インチか26インチくらいのママチャリなら乗れると思います。
3万以下だとお薦めはマイパラス501だけです。
http://kakaku.com/item/64550811704/
書込番号:18545290
3点
こんにちは。
>>空気いれるのも、ビビってそこそこしかいれられないんですよ。
一般的なママチャリの空気圧は、タイヤを指で摘んでみて、まったく硬くて弾力がないくらいキンキンな状態では入れ過ぎなので、少し弾力があるくらいが丁度いい感じです。
ですので、少し弾力があるくらいの、そこそこでいいですよ。
書込番号:18545757
2点
おっ、来て下さってますね^^。
アルカンシェルさん、勝手に呼んでスミマセン。
小柄な大人がうまく乗れる自転車って少ないでしょうかね?
安いものほどぺダリングが重いと言う位しか知識がありませんので、アルカンシェルさんの博識でアドバイスして差し上げて下さい。
書込番号:18546364
1点
こんにちは。
身長145センチですと、700Cや27インチの自転車では、少し大きいと思います。
26インチぐらいがいいかなと思います。インチをもっと小さい自転車もありますが、あまり小さくなりますと、走行性や乗り心地が悪くなります。
登坂路では、変速が着いていて、重量の軽い自転車がいいのですが、あまり安くて軽い自転車になりますと、自転車自体の剛性や丈夫さが落ちたものになってしまうかもしれないです。
価格は予算オーバーになりますが、下記のバイクですと、身長145センチの方でも乗れそうですし、登坂路も軽快に走れるかと思います。
価格は、お店によっては4万円台ともう少し安くなるかもしれないです。
それと、こちらのバイクは、ジャイアントストアに行かれましたら、実車が置かれていると思いますので、買われる前に、一度、実車で股がってみられたらと思います。
FREEDA
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/FREEDA.html
ジャイアントストア
http://www.liv-cycling.jp/store/index.html
価格面で、期待に応えられなくて、すみません。
書込番号:18546667
1点
145センチなら、素直にジュニア用自転車を買ってみましょう。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/SCHLEIN/SHL6742013/index.html
君の走りが進化する!
白だったら女性でもイケると思います。
書込番号:18546772
1点
ヘラマンタイトンさん、私の起こしたスレッドではないので個人的なことを書くのは気が引けますが、走行できないほど抜けるわけではありません。ただ、明らかに走行抵抗は増えますね。空気入れで押し込めないほど硬く入れても、1週間もすれば簡単に入るほどになります。チューブは昨年末に交換したばかりなので傷んでいるということはないと思います。
書込番号:18546887
1点
むむっ?
アルカンシェルさん、もしかするとはさ美さんは颯爽とロードバイクで駆け抜けるタイプではなくフリフリの帽子やスカートがお似合いのお方かも知れません。ロードバイクではないタイプのものでおすすめのものはありませんか?
と訊いてみる。。。
書込番号:18547387
1点
こんにちは。
>>フリフリの帽子やスカートがお似合いのお方かも知れません。ロードバイクではないタイプのものでおすすめのものはありませんか?
予算オーバーになりますが、身長的に、サイズが少し大きいかもというバイクであります。
スレ主さんの文面から、スレ主さんのお住まいの地域は、郊外の住宅地で、結構、アップダウンの坂の多い所かなと想像しました。大阪でいうと阪急・宝塚線の北の方の能勢、箕面、川西辺りの住宅地でしょうか。
もし、そういう所ですと、3キロでも、ママチャリの変速無しではキツいですし、変速があっても、ママチャリ自転車の重量が重くて、それほど快適でもないと思います。
ママチャリの重量は、約15キロ〜17キロぐらいですので、ご紹介しましたバイクは、10キロぐらいですので、これだけでも、登りは、可成り軽く感じられるかと思います。
自分が、想定した郊外でなく、街中にある、もっと勾配の緩い坂でしたら、重量17キロのぐらいのママチャリの変速付きでしたら、いけるかもしれないです。
ネットですので、なかなか状況が読み難い感じがあります。
スカートでも乗れそうなタイプで、20インチの小径車がありまして、フレームがミキスト形状になっており、スカートでも乗車できると思いますし、自転車の重量も軽く、変速もあるので、勾配のキツイ登り坂でも、大丈夫です。
ただ、サイズが少し大きめになってきます。
でも、スペックに記載されている適応身長より少し身長が低い方でも、実際に跨いでみると、案外、いけてしまう可能性もありますが、これは跨いでみないと解らないところです。腕の長さ、胴の長さ、体の柔軟性によって変わってきます。
ラレー RSM RSWスポーツミキスト ミニベロバイク
こちらは、フロントには変速はないですが、リアに変速があり、34Tの軽いギアが着いていますので、十分、対応できるかと思います。
スペックの適用身長が、147センチからになりますので、少し大きいかもしれないです。
それと、価格的に、予算からオーバーになります。
20インチの小径車なので、乗り味的には、前述にご紹介しましたホイールが大きいバイクの方が走り易いですが、走行距離が3キロと短いので、小径車でもいけると思います。小径車であるがため、スタートからの踏み出しが軽いメリットがあります。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00620573
上記で、ジャイアントとラレーの2台のバイクを、ご紹介しましたが、スポーツタイプではありますが、ロードバイクほど前傾姿勢をとらなくてよいですし、ママチャリの乗車姿勢よりかは、多少、前傾姿勢になります。スポーツ車が初めての方でも、楽な乗車姿勢がとり易くなっています。
書込番号:18547891
1点
電産さん、了解しました。
これだけだと何なので、小柄なはさ美さんへのオススメも書いておきます。
・GIOSプルミーノ2015
カンザキ価格 41,310 円(税込)
http://kanzakibike.com/gios.html#2015minivelo
うちの娘も乗っていますが乗り心地も良く、軽く走れるいい自転車です。
身長からいくとベストだと思います。ただし1万ちょっとだけオーバーしますが、買って損はない自転車です。
しかし、どの自転車も乗りっぱなしでは性能を維持できませんので、頑張ってメンテしましょう。
メンテのやり方は縁側の自転車道場で聞いてください。
書込番号:18548054
1点
クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2014年モデル [GIOS BLUE]
予算としては、4万円ほどが嬉しいですが多少オーバーしても構いません
たまーにサイクリングに行く程度で
往復100Km未満かと思います。
本格的よりもゆったりとした感じで楽しみたいなと考えています
候補としては、
・ジオス ミストラル 2014モデル
・ジオス ミストラル2015モデル
この2機種の違いは、なんでしょうか?
どちらの方が優れていますか?
値段など教えていただけると幸いです。
頭の片隅にジャイアント エスケープR3も考えていますが高いため断念しようか迷っています。
書込番号:18522328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・ジオス ミストラル 2014モデル・ジオス ミストラル2015モデル、この2機種の違いは、なんでしょうか?
値段です。2015が5000円ほど値上げされています。フレーム&部品など同じ
2014はもう市場にはないでしょう。
2015の現在底値は43000円
http://kanzakibike.com/mistral.html
5月にまた値上げされるみたいなので、買いたいなら今のうちに押さえた方が得かも。
交換した方がいい部品はタイヤ&チューブ、スタンドも必要です。
僕のレビューみてください。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%83%93%83p%83N%83g&BBSTabNo=19
このレビューに僕が書いた以下の言葉、勝手にコピーして他のスレで使っている人がいますけど
「では交換お勧め部品は何か??タイヤとチューブです。タイヤはKENDAの28Cナイロン製、チューブも太くて重いので、これをビットリアルビノプロ3の23C+ビットリアウルトラライト19-23Cチューブへ交換すれば1kg軽くなります。タイヤ回りの1kgはとても大きい。そしてパンク耐久性とグリップ性能が格段にあがります。安全と快適性の向上にタイヤとチューブ交換をお勧めします。」
今はルビノプロ3も値上がりしているのでタイヤ&チューブ前後交換となると1万位はかかります。スタンド入れて+12000円位。ポンプ、ライト、ヘルメットなども必要です。全部で+2万は必要かも。
自転車道場 安物買いのいい部品たちでも紹介していますので見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13095/
ジャイアント エスケープR3はミストラルより落ちるのでやめた方がいいでしょう。
書込番号:18522405
![]()
3点
R太郎さん
はじめまして。
この種の掲示板には色々な人が書き込みます。
手軽に情報収集ができる反面、情報を取捨選択しないと逆に損をします。
本を読んでも書いてない貴重な情報をおしえてもらっておきながら、感謝することも無いばかりか、逆に中傷し、更には別の掲示板まで使って批判のコメント集めて得意がってる。
そのくせ、あたかも自分にタイヤとチューブに関する知見があるかのように吹聴するに至ってはなにをか言わんやですね。
これまでどんな質問/回答をしてきたのかをよくお読みになって、信頼できるか否かをよく判断されたほうがよろしいかと思います。
GIOS MISTRALは多くの方がお乗りになっていて、これといった不満は聞かないですね。
この価格(5万円以下)でこのホイールが付いてるだけでもお買い得モデルです。
誰が見てもホイールに関してはESCAPE R3よりMISTRALの方がいいと思います。
100km走破も大丈夫です。
2014モデルと2015モデルで違いを意識するほどのことも無いと思います。
実際に乗ってる人、ただ乗ってるだけでなく、その自転車をこれ以上できないというところまで仕上げて乗ってる人が言うことなら間違いないと思いますよ。
ちなみに、私はMISTRALには乗ってませんから、その程度のコメントだと思ってけっこうです。
書込番号:18522467
2点
こんにちは。
>>・ジオス ミストラル 2014モデル
>>・ジオス ミストラル2015モデル
>>この2機種の違いは、なんでしょうか?どちらの方が優れていますか?
上記のことですと、下記のレスが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567702/SortID=18464191/#tab
ミストラルは、GIOSの定番商品で、その年のモデルの予約分を、まとめて生産して、売り切れたら、次は来年度モデルと、いう年度ごとの商品ではなく、常に生産し続けている商品で、年の途中でも、予告なしで、部品の変更とかはあったりします。それは供給している部品メーカーの都合もあったりします。
2014年モデルでも、最初のカタログスペックから、途中に変更があり、2014年の夏ごろの実際のスペックとでは違ってきたりします。
それが引き続き、2015年モデルになっていたりしますので、いつの2014年モデルとの比較かで、違ってきます。
また、2015年モデルでも、また途中で変更があるかもしれないです。
2014年の最初のカタログスペック通りのミストラルは、可成り前になり、お店にも、もうないかもしれないです。
ミストラルを、ご購入されるのでしたら、最新のミストラルを、買われた方がいいと思います。昨年のモデルでは、部品は変更で良くなってきています。
ただ、フレームは、2014年モデルも2015年モデルも同じで、変わらないです。
以前もお書きしましたが、最新の2015年、エスケープR3は、昨年モデルから、フレームがモデルチェンジしていますので、フレーム形状から見て、乗り心地の方は、改善はされているかと思います。
フレームが、変わっていることは、乗り味、走行性能的に、大きいことで、以前のR3からは、確実に変わっていると思います。
でも、迷われていて、ミストラルに気持ちが傾いているのでしたら、ミストラルは、このクラスでは、装着されている部品、フレーム、ホイール、乗り味、走行性能は良く、バランスのとれたバイクですので、オススメしときます。
書込番号:18522529
0点
他人のミストラルと被りたくない場合は、クロモリのC500オススメです。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
書込番号:18522907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の家の近所のスポーツデポには2014のミストラルがあります。
ちょっと前に別の所で話題になったシフトレバーにST-EF60がついています。
ミストラルの年度比較なら安い方。
但し、展示が日が当たる所なら高年式。
日に当たるとゴムは使って無くても早く劣化するから。
自分で買うならR3。
色が選べるし、どうせベースにしてパーツを載せ替えるから。パーツがゴロゴロ家の中であまってるし、いい加減売りに行こう。
書込番号:18522958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2014年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクの購入を考えています。
用途としては、たまーにサイクリングする程度で往復100Kmくらいかと思います
候補としては、
ジオス ミストラル 2014モデル
ジャイアント エスケープR3 2014モデル
です。
どちらの方がどの面で優れているのか教えてください。
両車種の良い点、悪い点を教えていただけると幸いです。
予算としては、5万円です
書込番号:18517928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つい最近同じ話題をここでやってたから参考にしたらどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18461969
書込番号:18517981
0点
申し訳ございません
見当たらないのですが……
書込番号:18518108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕ちゃんの質問ですね。
二つ下です。
ただ、僕ちゃんの場合はエスケープ2015について聞いています。
エスケープ2014と2015は全く別物で、かなり15が改善されたようなので、15同士を比べたほうがいいと思います。14は選択肢にいれる必要はないです。
良かったら、僕ちゃんのスレを読んで追加の質問があれば、そこに書き込んでもらってもいいです。
書込番号:18518276
![]()
0点
すまぬ。本人さんね(笑)
何故2015モデルで無く、2014年のモデルの購入かわからなかったけど。
2014同士ならミストラルかな。
但し2014年のモデルって、多分普通の自転車屋に無いですよ。
けど、大手の量販スポーツ店(スポーツデポとか)持っていたりしますが値引率が以外に良くないから2015モデル買った方が良いですけどね。
何処かで2014年モデル見つけてるのかな。
・・・そういえば円安で値段が上がったんだっけ。
書込番号:18518357
0点
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
このC500にして好きなシールを貼るというのがオススメであります。
ぱっと見て、ああクロモリねと分かります。
書込番号:18518682
0点
こんにちは。
>>ジオス ミストラル 2014モデル
>>ジャイアント エスケープR3 2014モデル
2014モデル同士でしたら、フレームの良さ、着いているメインの部品がシマノ製で統一されていることで、ミストラルが良いです。
まだ、2014年モデルR3が、置かれているのでしょうか。
うちの近所のお店では、完全に、2015年モデルに切り替わり、R3は、フレームがモデルチェンジして、フレームの形状が変わっています。
上のグレードのエスケープRXに、形状的に近くなった感じがあります。
まだ試乗はしていませんが、シートステイ、チェーンステイの湾曲から、乗り心地が少し改善されいるような感じは受けています。
詳しくは、デンバ・バさんのスレに書かせて頂いていますので、見て頂ければとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567702/SortID=18461969/#tab
書込番号:18519006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)








