
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年5月10日 12:06 |
![]() |
7 | 6 | 2019年1月6日 17:46 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2017年8月31日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コロナもらったのか知らないけど、咳が止まらなくて2か月少々、肺もやられたみたいで息苦しくて前より走れなくなる。
仕方ないので自転車のメンテナンスをひさしぶりにやったら、リアディレイラーの掃除だけで30km/hから35km/hに。
すっごくゴミだらけでした。
1点

>コロナ感染しました?!さん
まず、その状態で外出大丈夫ですか?完治してるならば良いですが。
書込番号:23393993
0点

>kockysさん
無症状でもコロナをばら撒いているケースもあるようですね。
検査してもらえないのでコロナがまだまだ活動中かは不明です。
コロナ肺炎で治った後でまたコロナに感染して急死するのは今の自分の症状からすると理解できなくもないですね。
本当に息が吸えなくなりますから。
書込番号:23394565
0点



トレックFX3Disc2019年モデルのフレーム欠損について質問です。
右側クランク部フレームの一部が欠損しているのですが、こんなレベルなのでしょうか?
(上下から撮影、赤丸部分)
それとも欠損フレームで当たり悪かったのか教えてください。
0点

フレームにクレームを出す時は、歪んでいるとか強度が足りないとかの場合です。思いっきりペダルを踏んだ時に、力が逃げてしまうかどうかが問題です。BBが緩んでいるなら増し締めすれば良いです。デブばっかりなアメリカ人が企画したTREKのバイクは強度で問題になることは基本的に無いと考えて間違いないです。
フレームの外見も気にするならカーボンフレームのバイクを買ったほうが良いです。惚れ惚れするような流線型でどれだけ眺めても飽きることはありません。
書込番号:22371353
1点

>まさちゃん98さん
回答有難うございました。
良く分かりました。
いつかロードバイクのカーボンに乗ってみたいです。
書込番号:22371401
0点

新年早々に中々見ないレベルですね。
トレックがどうとかこうとかいう事よりも、こういうレベルの自転車を平気で納品する自転車屋さんが怖いです。
欠損というより恐らく塗装ができていません。
どんな自転車メーカーも全部が全部100%完璧な物は不可能(バイトのおばちゃんが梱包してんじゃない?なんてのもあります)なんで、整備も兼ねて最後に販売する自転車屋さんでフレームセンターや傷やその他諸々チェックされてるわけです。
私の行く自転車屋さんでも、メーカー(代理店)からたまに「えーーーって」いう自転車が発送されて来る話を聞いたりしますが即座に返品されてます。
トレックだと安売り通販って事もないでしょ?
多分販売した自転車屋に持っていけば100%交換だと思いますが
この位の事すら確認しない自転車屋なら、整備の仕方も大体見当つくので、私なら即座にこの自転車返金してその自転車屋とはオサラバして他の自転車屋さんで自転車買います。
当たりが悪かったんではなく、当たり前のやるべき事をやってない自転車屋の方が問題だと思いますよ。
整備マトモにやれば気づくレベルです。
気づいて売っていればもっとタチが悪いです。お客さんに説明してれば、また別ですが。
余談ですが、カーボンでも塗装ムラが出るんのでちゃんとチェックする必要があります。
書込番号:22371835
4点

事実は小説より奇なり。BBの部分だけ塗装しないというのは、かえって手間がかかると思います。むしろこういう仕様ではないかなという気がします。販売店もそういう仕様だと信じ込んでいるので、そのまま販売したのでは。
書込番号:22374669
0点

>イタリアのタマちゃんさん
2枚目の画像が塗装ダレに見えるので恐らく仕様とは違うと思います。
BB側に何かしら付いた状態で溶接後に塗装すればBBだけ塗装が弾いてマスキングせずともこんな感じには簡単になると思います。
液ダレが出てもいいなら、DIYで金属塗装するとわりと簡単に再現出来ますよ。
書込番号:22375255
2点

>ニ之瀬越えさん
なるほど。BB部分の塗装がうまく乗らないので、塗装せずにそのまま出荷してしまったということでしょうか。アルミの塗装はけっこう難しいので、BB部分だけ下地処理が十分出来てなかったんでしょうね。
書込番号:22375935
0点



中1の息子が今乗っている子供用自転車が恥ずかしいと言うので、新しい自転車を買うにあたり、本人の希望を聞き、クロスバイクを通販で買いました。
(2ヶ月過ぎてもまだ納品されませんが。待たせ過ぎだぞ、アートサイクル)
クロスバイクの場合、車道を走った方が良いかなと軽い気持ちでwebでいろいろチェックしていると、
なんと、走った方が良いなんてものではなく、当然車道だろうというもので、対象信号や交差点の右折方法、対向車線逆走等、一般的なママチャリとは全く異なるものであることを初めて認識しました。
(法令上はママチャリでも一緒のはずですが、世間の了解として、ママチャリは13才未満と同等の扱いで了解されている感じです。)
クロスバイクをちょっと格好良い自転車くらいに思っていた自分は大きなショックを受けています。
息子に徹底的にルールを言い聞かせねばと思うと同時に、クロスバイクを買った事を後悔しました。
自転車乗りの方には常識でしょうが、そこら辺のクロスバイクをお洒落自転車として乗っているであろう大多数の人は、この事を認識して乗っているのか心配になりました。
書込番号:21146840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

命あっての物種。死んだら元も子もありません。誰に何と言われようと、歩道を時速10キロで走行しましょう。クロスバイクっぽい走り方は自転車専用道路でやりましょう。
書込番号:21146996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
あらら、てっきり自転車通の方には「スポーツ自転車は車道が常識だろう。歩行者の迷惑を考えろ。車道は自分が危ないからと歩道を走るなら、スポーツ自転車なんか買うな。」と、言われると思っていましたが。
webでググったところ、どれもそんな感じの論調でしたから。
歩道を走る場合は、歩行者に怖い思いをさせないようゆっくり走るのは当然として、許されるなら、その方が親としては安心ですが。
他の方も、まさちゃん98さんのように寛容なのでしょうか?
書込番号:21147433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん のご意見はごもっとも。
私も基本は車道を走ります。なにせ、クロスバイクもしっかりメンテしていれば下り坂では自動車の制限速度標識など軽く超えた速度が出せますから。(自転車だって鼠取りでつかまるんです。軽車両であると同時に、簡単に20km/hオーバーでますから)
※メンテしてなくても速度出すことはできます。止まれなかったり転んだりするだけですが。
ですから車道走るのがいいのはもちろんですけど、信号の近辺やどう頑張っても速度の出せない上り坂など、一部の道路では歩道を走ることもあります。
ただ、歩行者が全くいないところや壁沿いなどでは20km/hくらい出てしまいますけど、路地に面するところの手前では減速するのは当たり前。
歩行者とすれ違うときや、小さなお子さんがいるときには、10km/hでも速すぎますので、確実に停止できる速度まで落とすか、止まって笑顔でお子さんの歩く歩調に合せたりします(場合によっては抜かないって選択です)。3-5km/h程度であれば、50cm以内で停止できますから、飛び出されてもひくことはありませんので。だいたいのんびり合せていれば親御さんと会釈して安全にすれ違えます。
3-5km/hは、歩行者の歩く速度ですね。
歩道でベルならすママチャリ、ありえません。歩道は歩行者優先道路であり、自転車も歩行者と同じ速度で走るのが筋です。
書込番号:21151439
1点

>Tsutomu_kunさん
レスありがとうございます。
なるほど、そこまで徹底的に減速してれば、文句言われることも無さそうですね。
いや、勉強になります。
息子にも、よく言って聞かせるようにします。
書込番号:21152647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

徐行だけでなく、一時停止の義務もあります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule03.html
実際には、そのようなスピードには耐えられなくて車道を走ることになるかと思います。
なお、数年前に車道を走行中の自転車のペダルが歩道の縁石に接触したために自転車が歩道を歩いていた人に激突して歩行者が死亡する事故が起きています。どこを走るにしても、安全運転に徹することが重要です、
書込番号:21155159
3点

>ありりん00615さん
レス有り難うございます。
いやぁ、こうやって改めて法規を確認すると、巷にあふれるママチャリがいかに無法運転をしてるかというのが、思い知らされますね。
先日なんか、自転車横断帯が有る横断歩道の歩行者エリアを歩行横断中、対面からのママチャリと衝突しそうになって、運転者のおばちゃんに「危ないわねぇ」って怒鳴られましたからねぇ。
しかし、法規は分かっていても、車の側から見れば車道を走る自転車って原チャリと一緒で、正直、邪魔なんですよね。スピードが出るって言ってもノロノロ運転の車程度ですからね。
後ろにいるには遅すぎるし、追い越すにしても対向車がいる時の側方通過時は危ないですからね。
書込番号:21157068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車の交通安全講習会でもやたらと自転車の交通ルールがクローズアップされますね。
自転車(子供用でもママチャリでもクロスバイクだろうと)は道交法上は軽車両にあたり
バイクや車と同等な扱いです。
道路交通法規を順守しなければなりません。
(道路標識や信号を守る義務)
自転車は車道左側を走行するのが基本です。
自転車専用レーンがあれば、そこを走り、自転車走行可能な歩道があればそこを走れますが
他は車道です。(ママチャリも)
多くの道路が自転車に合った環境ではないので、身の危険を回避すべく、やむを得ず歩道しか走行できない場合には
認められる場合・地域もあります。(歩行者最最優先なので歩行者を妨げてはいけません。自転車が停車したりして歩行者に譲る義務があります。)
もちろん、道路の左側通行で右側を走行すると逆行で違反です。
軽車両なので横断歩道を走行するとかも本来はあり得ない話です。降りて押して渡ることになる。
今年の講習会では自転車の過失事故で損害賠償1億円超えた判決例も説明されました。
任意保険には加入しときましょう。
書込番号:21157446
1点

>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
仰る通り。
自転車の保険は入ってないと怖いですよね。
運転免許保有者や学校では、自転車含めて交通法規の学習なり指導なりが有るのですが、免許非保有の大人には機会が乏しく、法規を知らないが故に自分は正しいと思って平然と違反している人はタチが悪いですね。
書込番号:21157814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外と知られていないようなので、情報共有のために自転車保険について。
一般的な傷害保険の中に自転車による対人対物保険がありますが、
この自転車保険部分だけだととんでもなく安いという事実。
家族全員対象の家族保険で1億までのものが、月々で100円くらいだったりします。企業とかで団体保険とするともっと安くなります。
まあ、一般傷害保険とセットにされると高くなるので、私は団体保険でしかもこの自転車の部分だけ入ってます。
書込番号:21158413
2点

都心部では警察官も多くて街中のあちこちに居て
積極的に自転車を停めて取り締まってますが、郊外に行くと警察官など滅多に見ず
無法地帯ですね。
偶に大きな交差点に居ても、逆走してる自転車はスルーです。
警察官からして道交法を知らなかったりしますし
国も自治体も腰が重いですから
仕方がない面もありますね。
でも、いざ事故を起こしてしまえば
犯罪者扱いで責められますので
自己でルールを守り、責めを負わない手段を取っておくのが大事ですね。
通販で自転車を買われると警察署や自転車屋で防犯登録する事になりますが、その時にでも保険に加入しとくと良いです。何年かで数千円ですし。
書込番号:21158624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tsutomu_kunさん
>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
自転車加害で賠償責任を負った場合の保険は入っております。
傷害保険のオプションのやつですが。ハハハ。
ちょうど、注文していた自転車が来たので、息子と2人で必死こいて組み立てております。
こちらで頂いたアドバイスを活かして、交通法規を遵守し、安全運転を徹底させます。
皆さま、有り難うございました。
書込番号:21159780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





