
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月16日 20:45 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月19日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年10月2日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月22日 07:05 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月14日 22:45 |
![]() |
10 | 5 | 2008年10月14日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まさお2009さんこんばんは、やっと届いたのですね待ち遠しかったでしょう。
まだそれほど寒くならないので次の連休にはたっぷり楽しめますね。
書込番号:8650081
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
R3を購入して約4ヶ月、天気が良いというのに乗るより自転車をいじるのが楽しくなってます。
ロングライド用にロードバイクは購入したのですが、街乗り用にR3をより楽に乗れる様に改造してみました。
R3にエンドバーを付けてからは、そこを持っている時間が多い為ブルホーンバーを検討したのですが、いろいろ調べてみるとVブレーキのクロスバイクからの改造に、みなさん苦労していて、以下の大きく2つの問題点が有りました。
○ステム・バークランプ径、ハンドル径
○ロード用、MTB用のブレーキとシフターの互換性
問題の内容は省略するのですが、1つの安全そうな解決法がエビホーン
http://www.cb-asahi.jp/2008/08/post-140.html
これをさらに簡単、安全、安価?に解決するのがRapidHorn2
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP011.html
このハンドルにVブレーキバナナ、変速バナナとワイヤー・アウター周りの交換といった投資でハンドルの縦位置を持ちながらブレーキを握る事が可能となります。
(シフトワイヤーは2000oより2100oの方が余裕あり)
私の場合はすでにデュアルコントロールレバー[ALIVIO]
ブレーキレバーのリーチアジャスト機能付
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/st-m410.htmlST-M410
に交換していた為(要リアディレイラーも交換)ハンドルに手を乗せたまま
シフターまで操作する事が可能となりました。
グリップはホームセンターで購入した内径20o、長さ20数pのスポンジグリップ?
を切らずに使用しています。
見た目はエビです後ろに進んだ方が速そう、いっそのことアウターも赤くしようかと思うくらいですが、サイクルベースあさひのブログにあるように、エビ心が解る方にはおすすめします。
ついでにチェーンホイールまで[SORA]FC-3403(クランク長165o)に交換したのですが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html
R3のフロントディレイラー[ACERA]ではクランクまでの最短距離は1o以下でした。
乗り心地はもちろん1oのブレもなくスムースに回ってます。
いつもお世話になっているみなさんとディープインパクトさんに感謝です。
gios aironeは体に優しいですよ。
1点



クロスバイク > GIANT > 07 CROSS 3200
以前はママチャリでしたが、生活の足だけではなく距離のあるサイクリングも乗りたいと思い購入しました。
オプションとして、ライトと(実用性の都合上)フロントキャリアを付けました。
走行してみてですが、シティ思考でギアは速度を出すよりも街乗りでの実用域重視といった感じでした。
サスはロスが出るのも確かですが、こちらも街乗り仕様ということです。
多少速めで段差を超えても、腕に「ガツッ」とくるのを緩和するので、街乗りにはよいです。
気になったのはペダルで、面がまっ平らなため、滑ることがあります。現在、交換検討中です。
外観については、サドルがちょっとダサいという印象を受けます。
サイクリングに出て、多少スポーツを意識するなら、デザイン的にも重量的にもやや難があります。
前後泥除けが金属製でないのは多少心配でしたが、傷は使用痕として、簡単に割れたりするものではなさそうです。
※フロントキャリアを付け、ライトをハンドルバーにつけている僕の個人的意見ですが、
光軸とキャリアの取り付け場所によって、キャリアの影が映ることがあります。
0点



クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3
片道10kmの通勤に息子が高校に通学していた20年前の、自転車を使用してました。
このたびネットで自転車を2ヶ月とことん調べ、この機種を自転車屋さんに注文し5日目に納車され早速通勤に使用しています。非常に走りやすく良い買い物をしたと思います。
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
ご無沙汰しております。以前、この板でみなさんにたいへんお世話になりました。初心者の私にたくさんのレスをくださってすごく感謝しています。一月半がたちましたので、稚拙ながらレポートさせていただきます。
走行距離:約400km。天気と体調のいいときだけ週に最低一回は通勤するように心がけています。
整備手帳:約1ヶ月で空気圧の低下を感じたので7くらいに空気圧を補正。チェーンが汚れたのでさび止めをつかって清掃。その他の部位もさび止め処理。
追加したもの:テールライトCATEYEの安いの(800円くらい)。サイクルコンピュータ(ワイヤレス、3000円くらい)。空気入れ(パナレーサー)。サングラス。以上はamazonリストマニアにあったものをそのまま購入。PND(p560、55000円もした、これは気合いのはいった出費)。
良い点
1.コストパフォーマンスが高い、の一語につきます。その分、他のパーツが買える(本末転倒)。
パーツも不可はなしだと思います。グリップシフトや、前後のディレーラーにしても慣れればそれなりに扱いやすいと思えます(フロントはときたまからまわりする)。この値段でこのレベルの自転車のオーナーになれること自体が驚異です。みなさんも書いているとおり軽いです。サスペンションシートについてはよくわかりません。不思議とお尻は痛くなりません。Vブレーキはよくききます。変形のグリップは私にはちょうどいいようです。
2.気楽に乗れる。ロードやフラットロードの人たちはかなり気合いの入った格好でのってますが、私はラフな服装です。通勤するたびにR3とすれ違いますが、みなさん結構ラフな格好で気が楽です。しかし、よく売れているんですねえ。気合いの入った格好の人たちに道を譲れます。スタンドもつけているので、気の向いたところで停車してゆっくりできます。
3.フラットハンドルなので、いろいろつけられます。前述したとおり、ハンドルにはライト、反射鏡、ベル、サイクルコンピュータ、PNDとごたごたついていますが特にじゃまになることはありません。
4.ホイールベースが長いせいか直進安定性がある。中年の私でもあまりふらつくことはありません。漕ぎながら両手をはなしてもちゃんと直進できます(危ないからしないようにしてます)。ギア比からして結構スピードはでます。
5.トップチューブが低いので信号待ちが楽。
悪い点(気になってはいないものが多いけど)
1.ブレーキレバーの内側のねじがすぐ錆びた。雨ざらしにしてるわけではないのに。
2.スタンドが錆びた(これは自転車本体とは関係ないですな)。
3.サスペンションシートのため、シートポストが途中から細くなっていてバンド式のパーツを取り付けにくい。とくに自在に回転する部分は何もつけられない。これは改善してほしい。
4.ホイールベースが長いので、小回りが利きにくい。
5.全体のイメージに対してペダルが妙にチャチい。
6.前輪の振動がもろに手に来る。手はやはり、しびれます。
7.フロントは2枚でいいと思える。一番小さいギアは使ったことがほとんどない。
8.ハンドルが長すぎる。グリップシフトを握ると両端がかなりあまる。
あとは自分のイメージですが、やっぱり赤は目立ちます。青も目立つと思います。駅前とかに駐輪するときはとられるんじゃないかと心配になります。でもこの色は私が気に入ってるだけではなく、子供もお気に入りで「パパの自転車きれいでいいなー」とほめられます。500のサイズはちょうどいいようなのですが、ハンドルが近いと感じるようになってしまいました。
公道を走るのはいろいろ工夫が必要なこともわかりました。07の板にも書いてありましたがアスファルトとコンクリートの境目には注意すること、私も肝を冷やしました。走りやすいルートを開発することが大切なんですね。
初心者なりの余談ですが、先週サイクルベースあさひで無料点検をしてもらって、そのときに「フロントが2のときリアが6から8だとからから音がする」といったら、フロントのシフターを2と3の中間位置(2寄り)にすることを教わりました。最初からきちんと教わっておくべきでした。購入したときに「変速の仕方はわかりますか?」と聞かれたので、「大丈夫です」なんて答えたのがいけなかった。初心者はショップで細かいところまできちんと聞くことが大事なんだということを悟りました。
この一週間風を引いてしまい、自転車に乗れませんでした。来週はがんばろう。自転車に乗るとなんだか、自然と一体になったようですごく気分がいいということがわかりました。仕事のストレスも解消できます。それに普段見えていないものが見えてくる気がします。風を感じることができるR3に感謝。
みなさんありがとうございました。
1点

悪い点の3はサス抜き、6はスポンジグリップで改善できます。
ここに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/
8はバーエンドバーつければ、それほど長くもないですよ。
ここに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/
4は2008年はフレームが変更されて長くなりました。僕の06年R3は短くてクイックです。
7はホローテックのチェーンホイールに交換すれば走りが変わるので、もし将来交換する時は新型SORAのトリプルかコンパクトダブルをお勧めします。
フロントディレーラーはロードのSTIでも少しだけ動かしたりできます。メモリがあってカチカチと動くと、他に動かせないと思いこんでる人が多いのですけど少しだけ動かしたりもできますのでFDがチェーンに当たって音なりがしたら少し動かして当たらないようにすればいいです。
自転車乗ってると風邪なんか全くひかなくなってきますよ。
真冬でも薄着で暑いです、事故に気をつけて!滑るように走ってください。
書込番号:8346935
1点

ディープ・インパクトさん、早速のレスありがとうございます。実は悪い点はないんです。書かないと色々教えていただいたのに、これからの人の為にならないかと思ってあえてあげてみました。40年前に自転車に乗って以来、自転車というものを知らない私にとってはこの値段でスポーツ車に乗れて文句のでようがありません。昔に比べればシフトチェンジのスムーズなこと、車体の軽いこと、ブレーキの利くこと、ブレーキホースのきちんとしていること(これは今の人にはわかりにくいと思うけど、昔の自転車は結構だめだった記憶がある)、シフターやディレーラーが優秀であること、パーツがすぐにさびないことなど、隔世の感があります。乗り続けていればまた、不満もあるのだろうけど、当面は何もありません。
シフトチェンジについては、意外と説明してもわかりにくいのかもと思い、あえて書きました。ロードでもそうなんですね。シフターが1メモリずつ動くので途中などあってはならないのかと思っていましたが、状態に合わせてちゃんと中庸があるんですね。よく考えてみれば当たり前のことだけど、ディジタル社会の弊害なのか、疑問にも思いませんでした。情けない。
ハンドルについては、めちゃくちゃ長いというわけではありません。1〜2cm短ければいいな、と思う程度です。デフォルトで1cm短かったら、OKかな、なんてGIANTの人が思ってくれればと思って書きました。
サスペンションシートについても同様ですが、問題はこれでいいと思っているGIANTだと思っています。乗り心地はあまり変わらないと思うので普通のサドルにして欲しいものです。この車種を購入する人は私のように金銭的に余裕のない人も多いと思うのでパーツの交換は可能な限りしたくないでしょうから。
また、いろいろ、ご指導のほど、よろしくお願いします。また、数ヶ月したら、レポートしようと思います。09モデルも出たことだし、R3もまだまだはやるでしょうし。
書込番号:8350840
2点



クロスバイク > ラレー > 08 RADFORD7 RF-7
近所の自転車店で最初Escape-R1を買おうとしましたが品切れだったので、RF7の白を買いました。ネットでいろいろ調べて、ブレーキとか変速器に良いパーツが使われているとのこと、フレームが他のタイプの使い回しではなく専用設計らしい、といったことでこの機種にしました。その自転車店でもこの機種を代りに勧めようとしていたようです。
これまでマウンテンバイク系の総重量18Kg近くのクロスバイクに乗っていたので、走り出しがウソのように軽く、坂道もあまり変速せずに走れます。週末の朝の50〜70Km程度のポタリングと、スポーツジムへの通いが主な用途です。
デザインもシンプルで気に入っているので、みっともないアクセサリは付けないようにしています。(但し、フロントライト、リアのオートライトは付けましたが・・)
4点

これいい自転車ですね。GIOSカンターレよりいいかも?
カンターレも昔はティアグラでまとめて、いい自転車だったんですけどね。
ホイールベースが少し長いですけど、初心者にはこっちの方が乗りやすいと思います。
パーツを全部新型SORAでまとめ欠点のない自転車!。R1買わなくて正解でしたよ。
もしかして今売られているクロスで一番いい自転車かも。
将来、タイヤを23Cの少しいいのに交換してペダルをビンディングにすれば、もっと速くなります。
ヘルメット被ってレーサーパンツで爽快に走りましょう。
このウェア値段のわりに、すごくいいのでお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/joint/apl-wiz-b11hsj/
レーサーパンツはGIESSEGIが安くて品質いいのでお勧めです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/GIESSEGI_pants1/index.shtml
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/GIESSEGI_06_8_pants/index.shtml
書込番号:8322762
1点

お気に入りの自転車ゲットおめでとうございます!
私はみっともないですが、スタンドに簡易泥除けやスポークリフレクタなど
いっぱい付けてます。(^_^;)
軽いに越したことはありませんが、夜間の安全などを優先順位の上に持ってきています
ので致し方ないかなと自分に言い聞かせています。
って言っても一番みっともないのは自分の体型なんですけどね(^_^;)
チャンチャン・・・。
書込番号:8325531
0点

皆さんコメントありがとうございます。
この自転車は、シンプルだけどパーツや機能は優れもの、というのがコンセプトみたいなので、反射板とかベルとかは販売店に返してしまいました。生活臭を除いたという意味で趣味の世界ですよね。今まで持っていたGIANTのCS2000というクロスバイクには前カゴ、泥除け、カップホルダー、チェーンカバーなど実用アクセサリを付けまくっていましたので、その反動みたいなものです。ただCS2000はこれはこれでユーティリティなバイクで、主に街中で今でも活躍してもらっています。
RF7にはその後シマノの530というビンディングペダルを付けて、それ用のシューズも買いましたが、期待していたほどの劇的な効果は無かったですね。多分私のペダリングに問題があるのでしょう。
ところである雑誌のクロスバイク特集にRF7が載っており、嬉しいことに「フラットバーロードのベンチマーク的機種」と評してありました。結果的にR1を買わなくてよかったと思います。
書込番号:8335406
0点

無粋で申し訳ないのだけれど……
> 但し、フロントライト、リアのオートライトは付けましたが・・
> 反射板とかベルとかは販売店に返してしまいました。
> 生活臭を除いたという意味で趣味の世界ですよね。
尾灯は付けられたとのことで、反射板は電池切れにさえ気をつければ問題ありませんが、
ベルは……
口で「チリンチリン」とでもおっしゃるのでしょうか?
●道路交通法
(警音器の使用等)
第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の
運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなけれ
ばならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがり
かど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定さ
れた場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定さ
れた区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきか
ない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行し
ようとするとき。
(運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
六 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会
が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認
めて定めた事項
書込番号:8335565
2点

自分も先日同じ自転車を購入しました
他のスポーツ自転車に乗ったことはないので比較しようがありませんが
乗っていて楽しい自転車だと思います
週末が待ち遠しくなり、またその天気予報が気になる
そんな自転車にめぐり合えたことを嬉しく思っています
書込番号:8498525
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





