
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 27 | 2009年11月10日 16:41 |
![]() |
11 | 8 | 2010年11月2日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月29日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月30日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月3日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミ掲示板で最近よく御質問のヘルメット装着についてですが、最近自転車ブームと言うこともあり装着している方が多く以前ほど違和感がなくなりました、昔は競輪選手ぐらい、よく田舎を走っていると聞かれました。先日事故に遭遇してしまいました、まさか自分がと言う過信からかもしれませんが下り坂直線で65キロくらい出ていました。左側道から車が自分の方が優先道路だしまさかの過信がアウト、車は当然の様に目の前にフルブレーキングしましたが自転車ごと空中を2回転、肩から着地しました、車ははるか彼方に起き上がるとなんとヘルメットの真中部分が削りとられていました、それ以外はリユックをしょっていたので幸い2週間の全身打撲で済みました、あの時ヘルメットを装着していなかったらと思うとゾットします。今頃はリーブ21体験レポートを書いていたでしょう、ヘルメット大事です。安いベルで十分です必ず被りましょう。
1点

ヘルメットを付けることは万が一の安全上良いことですが、それ以前に一般公道で自転車で65km/hも
速度を出すことが問題だと思いますが...
自転車のタイヤでは接地面積はわずかなので地面との摩擦力、制動力は知れてます。
もっと安全速度と言うことに注意をした方が良いですね。
書込番号:10349456
11点

本人がハゲようが自分でやった結果ですから誰にも文句は言えませんが、
ぶつかった相手が車ではなく歩行者だったらどうだったでしょうね。
今頃「ヘルメットは大事だね」なんて暢気なことを言ってはいられなかったでしょう。
まともに制御できないもので65kmものスピードを出すということがいかに非常識なことか、もう少し自覚してほしいものです。
書込番号:10349494
12点

大けがをせずに済んでよかったですね。
>まともに制御できないもので65kmものスピードを出すということがいかに非常識なことか
う〜ん、車が安全確認もせずに優先路に飛び出してきたんですよ?
自転車は左端を走るので、状況的にはいきなり目の前に金属の壁がでてくるようなもの。
まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
>自転車のタイヤでは接地面積はわずかなので地面との摩擦力、制動力は知れてます。
>もっと安全速度と言うことに注意をした方が良いですね。
重さが全く違うし、大抵の場合、自転車の方が止まるまでに必要な距離は車より短いと思います。
スキルがある人なら時速40キロだしてもブレーキをかけてから止まるまでに必要な距離は5mだそうです。
特別なスキルがなくても10mあれば止まるでしょう。
仮にブレーキをかけてから10m以内で止まれる速度を安全速度とすると、「いかに非常識な」ほどスピード出しているのは車の方が圧倒的に多いですよ?
車の場合、時速40キロ出しちゃうと10mで止まるのはかなりむずかしいですよね?
>ぶつかった相手が車ではなく歩行者だったらどうだったでしょうね。
逆では?
優先路に一時停止や安全確認もせず飛び出してきたのは車ですから。
書込番号:10349861
3点

>まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
今回は、止まりたいと思っても止まれなかった訳なので、制御できていないということになりますね。
>逆では?
>優先路に一時停止や安全確認もせず飛び出してきたのは車ですから。
逆とは、何に対して何が「逆」なんでしょうか?
飛び出してきたのが車でなく、歩行者だったらどうなっていたでしょうね?という仮定の話です。
65kmのスピードで生身の人間同士がぶつかったら?と考えると、誰が通行しているか分からない公道でそんなスピードを出すのは、非常識以外の何物でもありません。
まあ仮定の話をいくらしてもあまり意味はありませんので、この仮定についての細かいツッコミは無用です。
スレ主さんは大したケガがなくて本当によかったですね。
書込番号:10349883
12点

話が変な方向に向かってますね。
確かに65キロって速度はかなり危険です。市街地(住宅地)ではそんな速度で走っちゃいけない。
でも、いまさらそんなことをエラそうに上から目線で書き込むことに何の意味があるのやら?
65キロが25キロになったとて、止まれないケースはありえます。
止まりたいところで必ず止まるなんて物理的にありえません。
それが実現できたら交通事故は半減します。
とりあえず、「ヘルメットをかぶりましょう」でいいじゃないですか。
それとも皆さんそんなにお説教に飢えてるの?(笑)
書込番号:10353903
9点

ゾラックさん
なんか物の考え方が私とズレてますね。
まあ、あなたと私は同一人物ではないので、ズレていて当たり前ですが。
>止まりたいところで必ず止まるなんて物理的にありえません。
私は自転車で走行中、目の前の信号が赤になったら交差点手前で止まろうとしてブレーキをかけ、
止まりたいと思ったところで止まることができますが、それは物理的にありえない現象なんですか?どこかの物理学会に発表したほうがいいですか?
>それとも皆さんそんなにお説教に飢えてるの?(笑)
これも何かズレてますね。
危ないことをしているのを見て、「危ないよ」というのはオカシイことですか?
これを「お説教」と揶揄されるのでは、もう何を見ても何も言わずに黙ってろと言っているのに等しいです。
私はスレ主さんの話を読んで、自分や他の歩行者にアホみたいなスピードの自転車が突っ込んできたら、と想像してそれは怖いと思ったので最初のように書きました。
ゾラックさんはたぶん、非常識なスピードで自転車が自分に突っ込んできても、
その時同じように「ヘルメットをかぶりましょう」と言える人なんでしょうね。
私にはちょっとムリです。
書込番号:10353977
8点

これは典型的だろう運転だから、ツッコミたくなるのもわかるけど、
本人も痛い目見てるんだし、さすがに今度は同じヘマはやらないでしょう。
下りで65km出すのはもっと安全なところでね!
書込番号:10354141
7点

そりゃ、信号を見て止まれない速度で走っちゃダメっすよ。
んなこたぁ、いまさら言うことですかね?(苦笑)
たとえ25キロで走っていても、物陰から急に飛び出されたら止まれないんです。
どんな時も必ずなんて言い出したら、走る速度は時速10キロが上限じゃないですか?
人やクルマが出てきそうな場所で65キロで走ることはけしからん。
そこは同意してます。
でも、「どんな時でも止まれる速度」みたいな“役人の錯誤的物言い”も大嫌いなもんで。
これについては自転車でも自動車でも歩行者でも同じことです。
書込番号:10354143
7点

>んなこたぁ、いまさら言うことですかね?(苦笑)
今さらも何も、実際に自転車ごと空中を2回転してる人がいたんですから、
今だろうがいつだろうがそんなことは危ないよと注意すべきです。
ゾラックさんが結局何を言いたいのか、ちょっとわかりませんな。
私の言い方がなにやら「役人の錯誤的物言い」だとかで、嫌いだという事だけはわかりましたが。
それこそ、人の言い方が気に入らないと書き込むことに何の意味があるのやら?
難癖つけたいだけなんですかね…?
変わった人もいるもんです。
書込番号:10354278
8点

まぁ、注意は注意でいいんですけどね…
“止まりたいところで必ず止まれる速度”なんてありえない事を上から目線で語っちゃうから痛いんですよ。
ご自分が提唱している“止まりたいところで必ず止まれる速度”を実践していますか?
時速10キロを超えて走れるはずがないんですけど…
書込番号:10354516
8点

結局何を言いたいのかは明らかにせずじまいですねw
なんか絡まれてるんでしょうか?
少々怖くなってきました。
>ご自分が提唱している“止まりたいところで必ず止まれる速度”を実践していますか?
してますよ。
上でも赤信号の時、交差点前で止まろうと思ったら止まれると書いたのを、読んでないんでしょうか?
もしかして、「止まりたいと思った瞬間にその場で停止する」なんて慣性の法則を無視したことを私が言っているんだと勘違いしてませんか?
「物理的に不可能」なんてことを言い出している所をみると、どうもそんな風に思い込んでる感たっぷりですが…。
私がそんなあり得ないことを主張してるように見えましたか?
人の言葉をあり得ないように曲解して、そこに勝手に突っかかって、一体何がしたいんでしょうね?
最終的に話をどんなふうに着地させたいのかもわかりませんし。
なんか発展しそうにないので、この話はこれで終わりでいいですか?
書込番号:10354556
12点

《ヘルメット大事です》と言うスレッドタイトルなのですからそちらのお話メインでよいのではないでしょうか!? もうスレ主がどうだとかの話はいりませんよ。主旨に対しての返信ではないわけですから、細かすぎます。 もし論じたいのであれば新たにスレッドを立ち上げられてはいかがでしょうか!? 誰に対しての意見かはお分かりだとは思いますが・・・
ところで私もヘルメットは大事だと思います。最近通勤をジテ通にて行っていますが、やはり道路は自転車が我が物顔で走る環境ではありません。車と混じって走らなければならない状況もありますし、自転車は2輪で重量も軽いわけでふらつく可能性もあるわけです。ですから不慮の状況はいくらでも出てくるでしょうし、それに対しての対策として最後の砦はヘルメットなのかなぁと思っています。と言うわけで、私も《ヘルメット大事です》に賛成です♪最近ヘルメットを購入し、見慣れない自分に戸惑いながらも必ず着用しています(笑)
ちなみにジテ通で今一番感じているのは、通学の子供達がヘルメットを被っているわけですから、見本として大人も被るべきなのではないかなーと言うことです。特に通勤は子供達の通学に相当するわけですから、初めは通勤だけでもヘルメットを被ってみる!なんて事もかっこいいと思うのですがね^^ おっさんくさい意見ですみません^^;
書込番号:10438548
4点

ヘルメット大事ですへのご意見、ご感想いろいろありがとうございます。スピードの件は大変反省しており最近はカメさん走行に徹しております。最近はヘルメットのデザインもカラフルでいい物が増えましたね。
書込番号:10439030
3点

DNさんが反省しないといけないのは「車を信用した点」です。
>左側道から車が自分の方が優先道路だしまさかの過信がアウト
もしDNさんが自動車を運転していて前方からロードバイクが走ってきたら、必ず止まるでしょう。
>65kmものスピードを出すということがいかに非常識なことか
ではなく、前方からロードバイクが走ってきているのに、そのまま出て行く自動車ドライバーがいかに非常識なことかが問われなければなりません。
日本にはそういう、自転車は必ず止まると考える非常識な危険ドライバーが圧倒的に多く、こういうパターンでは必ず自動車は出てくると考えて行動しなければなりません。
僕は信号が青でも自動車が完全に停止するのを確認して走っています。そして万が一こちらに走ってくるようならラインを計算して自動車より速く交わします。自転車は走っている時が最も制御ができ安全です。停止しようとする時は最も危険でコントロールができません。
>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
>今回は、止まりたいと思っても止まれなかった訳なので、制御できていないということになりますね。
この言葉は「私は自転車に乗ったことがありません、自転車の乗り方を知りません」と言ってるのと同じです。
自転車を制御するというのはブレーキや停止とは何の関係もありません。
ピストにはブレーキはついていませんが自転車を自由自在にコントロールして5mmのすきまを抜ける戦いをしています。
バンクでブレーキのないピストでお互いが自由自在に走れるスキル、それが自転車を安全に走るために最も必要な技術です。急ブレーキをかけて止まったりする技術はいりません。
「歩行者が飛び出してきたら」という仮定でも自転車なら安全に交わせます。自動車は無理。しかし現実には歩行者も自転車も音と風を感じて行動しています。だから自殺するならともかく普通の人は危険な方にいったりしません。危険な行為を平気でするのは音も風も感じない自動車です。
DNさんの場合、自転車がはっきり前方に見えているのに出てきた、つまりロードにぶつけてきた。下手すれば殺人です。ドライバーが一方的に悪いのは明らかです。
時速65kmが非常識なスピードというのもロードに乗ったことがない人の意見で、65kmくらいの速度で制御ができないようなロードバイクは市場には売られていません。ゆっくり走ってれば安全というような「迷信」は捨てた方がいいです。
自転車のスキルは相当あると思う、この板のベテラン「うーむ。。。 さん」でも歩道をゆっくり走ってて事故で骨折してますから...ゆっくり走ってれば安全ではないです。
自動車でもバイクでもそうだけど、ブレーキをかけまくり、走りがチグハグな人が最も危ない制御ができない人です。05さんも自転車に真剣に乗ってみれば、こういうアホなことは言わなくなるでしょう。
>まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
「まともに制御できる」とは、自分の思ったラインを速度を落とさず美しく走り続けることです。ブレーキをかける前に前方の展開を予想してラインどりを考え最も安全に走り続けることです。止まることではありません。
書込番号:10445610
8点

アホとまで言われては黙っている訳にはいきませんね。
気になった点をひとつずつ確認していきます。
>>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
>>今回は、止まりたいと思っても止まれなかった訳なので、制御できていないということになりますね。
>この言葉は「私は自転車に乗ったことがありません、自転車の乗り方を知りません」と言っ>てるのと同じです。
>自転車を制御するというのはブレーキや停止とは何の関係もありません。
「制御」という言葉を使わず、「制動」という言葉を使えばよかったですか?
揚げ足取りのような反論にいちいち返すのにもあまり意味はないようにも思いますが、一応返しておきます。
>ピストにはブレーキはついていませんが自転車を自由自在にコントロールして5mmのすきまを抜ける戦いをしています。
>バンクでブレーキのないピストでお互いが自由自在に走れるスキル、それが自転車を安全に走るために最も必要な技術です。急ブレーキをかけて止まったりする技術はいりません。
これは何の話をしてるんでしょうか?
何かの競技の話ですか?
DNさんさんが転んだ当時、そのような競技の最中であったということはどこにも書いてはいないようですが。
>DNさんの場合、自転車がはっきり前方に見えているのに出てきた、つまりロードにぶつけてきた。下手すれば殺人です。ドライバーが一方的に悪いのは明らかです。
「はっきり前方に見えているのに」というのも、どこにも書いてないですね。
勝手な思い込みでドライバーを一方的に悪い事にする意味がわかりません。
>時速65kmが非常識なスピードというのもロードに乗ったことがない人の意見で、65kmくらいの速度で制御ができないようなロードバイクは市場には売られていません。ゆっくり走ってれば安全というような「迷信」は捨てた方がいいです。
実際にDNさんさんはその速度で走り、避けることができなくて、現実に空中を2回転しているわけですが、そうなってしまう自転車は市場に売られていない、とすると、DNさんさんは何に乗って事故にあったんでしょうね?
市場には出ていない、自作の何らかの乗り物だったんでしょうか?
>自動車でもバイクでもそうだけど、ブレーキをかけまくり、走りがチグハグな人が最も危ない制御ができない人です。05さんも自転車に真剣に乗ってみれば、こういうアホなことは言わなくなるでしょう。
確かに私は、65kmという速度が「非常識ではない」というタイプの自転車に乗ったことはありませんが、それはつまり、「知らないなら黙ってろ」ということなんでしょうか?
私は危ない目にあった人が目の前に居たら、それは危ないよとこれからも言うと思いますが、言わないほうがいいですか?
>>まともに制御できるとはどういうことをいうのですか?
>>止まりたいと思ったときに、止まりたいと想定した場所に止まれることを言っています。
>「まともに制御できる」とは、自分の思ったラインを速度を落とさず美しく走り続けることです。ブレーキをかける前に前方の展開を予想してラインどりを考え最も安全に走り続けることです。止まることではありません。
つまり今回の空中2回転事故は、安全に走り続けることができなかったんですから、結局制御できていなかったことになりますね。
で、最終的にはディープ・ インパクトさんは、何が言いたいんですか?
私が言っているのは読んでみれば明らかなように最初から最後まで「自転車で65kmで公道を走るのは危ないよ」という一点だけなんですが、
それに反論して来たということは、「65kmで走ることも自分のような『ブレーキをかける前に前方の展開を予想してラインどりを考え最も安全に走り続ける』程のスキルがあればOKである」ということを言いたい訳なんでしょうか?
まあ、あんまり自分を過信して事故を起こしてしまわないよう、気をつけて走ってください。
書込番号:10445933
11点

>最終的にはディープ・ インパクトさんは、何が言いたいんですか?
もうちょっと真剣に文章読んで、自転車板に書き込むなら最低、自分で自転車で走ってから書いたら。文章も読まず経験もない人間が、本当に悪い自動車の運転手の免罪を主張するのは見苦しいです。
>左側道から車が自分の方が優先道路だしまさかの過信がアウト、車は当然の様に目の前に
左側道から車が出てきたが、自分の方が優先道路だから、車は止まるだろうと思ってそのまま走っていったら、車は止まらず目の前に出て当たってきた。
>「はっきり前方に見えているのに」というのも、どこにも書いてないですね。
書いてるけど、真剣に文章読んでない人にはわからないだけでしょ。
実際に自分で自転車で走ってれば、これと同じ状況に毎日あいます。
知らないのは05さんのように自転車に乗ってない人だけです。
05さんは自動車運転できるのかどうかわからないけど(子どものアイコンだから年齢的に無理かな)自動車運転していて自転車が走ってきたら、自転車が止まるのが当然だと、当たるけど気にもせず出て行きますか??
>あんまり自分を過信して事故を起こしてしまわないよう、気をつけて走ってください。
僕は事故もケガもたくさんしてますよ。だからDNさんの逢われた状況が詳細に理解できます。日本で自転車真剣に乗ってれば誰でも100%逢いますからね。
自動車と自転車ぶつかったら、どっちが死ぬ確立が高いと思いますか?小学生でもわかるでしょう。そういうリスクを背負って、みんな命を張って自転車に乗っています。自信がなくなったら怖くて自転車には乗れません。
>実際にDNさんさんはその速度で走り、避けることができなくて、現実に空中を2回転しているわけですが、
>そうなってしまう自転車は市場に売られていない、とすると、DNさんさんは何に乗って事故にあったんでしょうね?
じゃあ、おばあちゃんが家で風呂ですべってケガしたら「世の中の風呂は全部危険だ」と言うの??階段から落ちたら「危険な階段を売るな」と怒るの??
ベテランのうーむさんが歩道をゆっくり走っていて事故で骨折しているという例を出した意味が理解できないんですね。
歩道を歩行者が集団で気をつけて歩いていても、そこに突っ込んでくる無謀な自動車がいればみんなケガをします。自転車が走ってきて当たるのがわかっているのに突っ込んでくる自動車というのは歩道を歩いている歩行者に突っ込んでくる車と同じです。そんな凶器みたいなドライバーのかたもって05さんは何がしたいの?
安全に走り続けることができなかった原因は車が当たってきたからです。自転車が65kmで走ってたからではないです。歩いている人を後ろから突き飛ばして、こけたら、あなたはまともに歩けない、あなたは自分の足で制御できない。歩き方が悪い、歩く速度が速かったからかもしれない、そういうことを言ってるのがわかりませんか?
僕は後ろから突き飛ばしてくるかもしれないと予想して、もし突かれてもかわせと言ってるのです。
書込番号:10446072
10点

誰もドライバー擁護なんてしてないのに、熱いなあ。
たくさん事故や怪我してる人間に、「危機回避をしなきゃいけません」って説得されてもな。
出来てないじゃん。
二人とも言ってることは同じなのに、どうしてこうも齟齬が生じるのか、
まあ両極端だからこうなるんだろうな。
終わったことに仮定を持ち出して批判するアホと、極論しかない熱い自転車バカと、
頭の悪い同士でどんどんやったらいい。
不毛だから。
書込番号:10446334
1点

>もうちょっと真剣に文章読んで、自転車板に書き込むなら最低、自分で自転車で走ってから書いたら。文章も読まず経験もない人間が、本当に悪い自動車の運転手の免罪を主張するのは見苦しいです。
危ない目に合っている人を見ても、何も言わず黙ってろということですね。
>>「はっきり前方に見えているのに」というのも、どこにも書いてないですね。
> 書いてるけど、真剣に文章読んでない人にはわからないだけでしょ。
いいえ。
どのように読んでも車側が自転車を認識しつつ無視して発進したとは書いてません。
自分の解釈に都合のいいように脚色して話を進めるのは混乱の元なので、やめて下さい。
>実際に自分で自転車で走ってれば、これと同じ状況に毎日あいます。
>知らないのは05さんのように自転車に乗ってない人だけです。
私の文章の中には、日常の中で自転車に乗っている事が書かれていますが、
これを無視して、ここでもまた自分の都合のいいように解釈するために、
私が自転車に乗っていないと断定するのはやめて下さい。
単なる煽りのつもりなら、無視します。
> 05さんは自動車運転できるのかどうかわからないけど(子どものアイコンだから年齢的に無理かな)自動車運転していて自転車が走ってきたら、自転車が止まるのが当然だと、当たるけど気にもせず出て行きますか??
私なら、優先道路に出る際に自転車が走ってくるのを認識したら、当然止まって通過を待ちます。
ここで私の対応を確認することに、何の意味があるんでしょうか?
>自動車と自転車ぶつかったら、どっちが死ぬ確立が高いと思いますか?小学生でもわかるでしょう。そういうリスクを背負って、みんな命を張って自転車に乗っています。自信がなくなったら怖くて自転車には乗れません。
ですから、公道で65kmなんてスピードは危ないよ、という小学生でも分かることを言っている訳です。
命を張っているから、何ですか?「命を張ってるオレカッコイイ!」ですか?
ぶつかって死ぬ可能性があるのは自分だけじゃなく相手も巻き込むかもしれない、と想像することもできない程、アレな人ですか?
>じゃあ、おばあちゃんが家で風呂ですべってケガしたら「世の中の風呂は全部危険だ」と言うの??階段から落ちたら「危険な階段を売るな」と怒るの??
>ベテランのうーむさんが歩道をゆっくり走っていて事故で骨折しているという例を出した意味が理解できないんですね。
先にディープ・ インパクトさんが言い出したことに質問したんですが、質問に対してズレた質問で返し、話をうやむやにするのはやめて下さい。
もう一度確認しますが、
>65kmくらいの速度で制御ができないようなロードバイクは市場には売られていません。
本当に売られていないんですか?
65kmで制御できずに転んでしまったDNさんさんは、何に乗っていたと考えてますか?
>歩道を歩行者が集団で気をつけて歩いていても、そこに突っ込んでくる無謀な自動車がいればみんなケガをします。
当たり前ですね。
>自転車が走ってきて当たるのがわかっているのに突っ込んでくる自動車というのは歩道を歩いている歩行者に突っ込んでくる車と同じです。
「当たるのがわかっているのに」という部分がディープ・ インパクトさんの脚色なので、この文には意味がありません。
>そんな凶器みたいなドライバーのかたもって05さんは何がしたいの?
肩を持った覚えはまったくありません。
私の文章にそのようなことはまったく書いてません。
書いてあるなら、その文章を引用して示して下さい。
私が言いたいことは、もう何度も書いてますが、「自転車で65kmものスピードで公道を走るのは危ないよ」ということです。
「自分でどうすることもできなくなるようなスピードで走るのはやめてください」ということです。
何度も繰り返すのはバカバカしいので、いいかげん理解してください。
>安全に走り続けることができなかった原因は車が当たってきたからです。自転車が65kmで走ってたからではないです。
違います。
突然車が出てきた事と、それを避けることができなかった自転車、の二つが原因です。
自分のほうが優先で車は出てこないだろうと思っていたところ、意に反して車が出てきても、
安全に止まれる速度で走っていれば、避けられた事故です。
少なくとも、空中を2回転するほどではなかったでしょう。
>歩いている人を後ろから突き飛ばして、こけたら、あなたはまともに歩けない、あなたは自分の足で制御できない。歩き方が悪い、歩く速度が速かったからかもしれない、そういうことを言ってるのがわかりませんか?
>僕は後ろから突き飛ばしてくるかもしれないと予想して、もし突かれてもかわせと言ってるのです。
まったく的外れな喩えなのでコメントはありません。
asa-20さん
>終わったことに仮定を持ち出して批判するアホと、極論しかない熱い自転車バカと、
>頭の悪い同士でどんどんやったらいい。
>不毛だから。
同感です。
仮定を持ち出してごちゃごちゃ言うのは止めにします。
まったくもって、不毛です。
書込番号:10446829
6点

ディープ・ インパクト氏
私の疑問点です。
・側道は何車線なのか。
・優先道路と側道の位置関係。どういう角度でつながっているか、歩道はあるのか、など。
・車は右折したのか左折したのか。
・事故の時間帯はいつなのか。
・車とぶつかったのか。実はDNさん氏の発言の中のこういう趣旨の言葉は「事故」のみです。
こけただけなら「(車のせいで)転倒」と書くと思うので、ぶつかったとは思います。
さて、これらがわからない私は読解力がないのでしょうか?真剣に読んでないのでしょうか?
貴兄の発言に「自転車がはっきり前方に見えているのに出てきた」とありますが
どこからそれを読み取りましたか?
あなたがドライバーだったんですか?それとも目撃者?
DNさん氏の「優先路に一時停止や安全確認もせず飛び出してきたのは車ですから」
との車の挙動についての描写からの推測?
「僕は事故もケガもたくさんしてますよ。だからDNさんの逢われた状況が詳細に理解できます」
と貴兄は仰いますが、事故や怪我をたくさんすれば、理解できるようになるのでしょうか?
>ドライバーが一方的に悪いのは明らかです
見えていなかったか、見えていたが自転車の速度を見誤ったか。
そこの判断はしかねます。
どちらにせよ車が適切な判断をしてないことは明白です。
しかし「つまりロードにぶつけてきた。下手すれば殺人です」
と断ずるに足る根拠も見つけ出せません。
>自転車のスキルは相当あると思う、この板のベテラン〜(以下略)
>おばあちゃんが家で風呂ですべってケガしたら〜(以下略)
前者は一時が万事。「一人がゆっくりでも事故を起こした。ゆっくりでも危ない」
後者はその否定。「一人がそうなったからといって十把一絡げに論ずるのはおかしい」
ご自身が言っておられること、理解してます?
>安全に走り続けることができなかった原因は車が当たってきたからです。
>自転車が65kmで走ってたからではないです
もし速度がもう少し遅ければ、もし現場が登り勾配であったなら
この事故は回避できたのではないか、と考えてる方が多いのではないでしょうか。
誰かが危険なことをしても、誰かが譲歩し結果として事故が起きずにすむ。
車同士でもよくありますよね?
「時速65km/hで走行中、左側道から車が自分の方が優先道路」
貴兄ならどうしますか?右方後方の確認をして回避ルートを取りますか?減速しますか?
書込番号:10447142
6点

あのぅ・・・
公道で競技者まがいな走行を自慢しないでもらえます?
我々自転車愛好者全体が、おたくらのような、もどきレーサーorコスプレイヤー
のお陰で一般の人々から随分誤解されてるのにお気づきでない?
本人は気持ちエーのかも知らんが、その命張った走りのせいで、ヘルメットだって
走り屋仕様車のロールバーと同じような、異常走行の安全装置みたいなイメージになって
しまっていて一般化を遠ざけてまっせ。
他の方も言ってるけど、その「オレならかわすぜ!」的な走りは、事故に関わることに
なってしまう人にとっては迷惑行為以外の何ものでもないのよ。
如何に法規の細則に基いて喧しく正義を主張したところで、日本の交通の実際は理想と
乖離しちゃっているのだから、お互い無理の無い通行をする以外に手はないじゃないの。
ホントに、同じ自転車愛好者として大いに迷惑です。
大切な事だからもう一度言いましたよw
書込番号:10447615
6点

Rail*Linkくん
>「時速65km/hで走行中、左側道から車が自分の方が優先道路」
貴兄ならどうしますか?右方後方の確認をして回避ルートを取りますか?減速しますか?
普通は自転車で65kmも出して走らないんだよ。
書込番号:10447883
3点

Rail*Linkくんごめん間違えたデープインパクトくんへだった。すいません。
普通の大人なら公道で65キロも出さないし、制御という言葉に止まれるということを含むと思うよ。
美しくなんてどうでもいいことを考えちゃうチミの常識がおこちゃまなんだよ。
書込番号:10447923
3点

みなさん楽しそうですね。
ちょっと気になったので茶々入れてみます。
本当の自転車愛好家は「おたくらのような、もどきレーサーorコスプレイヤー」なんて書き方はしないなぁ…
書込番号:10448013
5点

別スレにて「徹底的に議論する方法もあります」と言いましたが、こちらは徹底的に議論しているように見えて全然議論になっていません。
議論をするには明確なテーマと目標がなければならないのですが、どちらも欠けているからですね。という訳でasaさんが指摘するとおりに話がすれ違って実りのない言葉の応酬になっているんでしょうね。
ちなみに僕が車に跳ねられたのは歩道といったかも知れませんが正確には歩道ではなく白線の内側、路側帯でした。歩道のない国道で、広めの路側帯があり、そこを自転車と歩行者が通行する感じ。夕暮れの大雨の中、その路側帯を歩行者と混ざって同じくらいのスピードで走っていたときに、後ろから来た車に跳ねられました。何やっても事故を排除するのは難しいと知った瞬間でした。
蛇足ですが、良いことを教えましょう。
自転車が事故を起こした/巻き込まれたとき、その場で自転車の「車検」をされます。というか少なくとも僕のケースではやっていました。法律で定められた通りの前照灯、ベル、リフレクターがきちんと装備されて、使われていたか、きちんと道路交通法上問題ない走行方法をしていたか、調書にチェック項目があります。その時に不備があれば過失割合の認定に影響があるようです。スポーツ自転車はリフレクターとベルの非装備が目立つとお巡りさんは言っていました。ベルはともかく、リフレクターと前照灯の非装備・不使用は結構重大らしいです。
書込番号:10448435
4点

「本当の自転車愛好家」って表現をされるってことは
「偽の自転車愛好者」も在る。という事ですか?
偽者?本物??
エンゾ早川氏ばりの極論ですねw
書込番号:10450215
3点

ディープ・ インパクト氏の書いた、
>自転車のスキルは相当あると思う、この板のベテラン「うーむ。。。 さん」でも歩道をゆっくり走ってて事故で骨折してますから...ゆっくり走ってれば安全ではないです。
という事故の内容は、うーむ。。。 さん本人の書き込みの通り、
>歩道のない国道で、広めの路側帯があり、そこを自転車と歩行者が通行する感じ。夕暮れの大雨の中、その路側帯を歩行者と混ざって同じくらいのスピードで走っていたときに、後ろから来た車に跳ねられました。
というものだとすれば、「自転車のスキル」なんて全く関係ない話ですね。
後ろから跳ねられたら、スピード出そうが出すまいがまるで関係ありませんわな。
ディープ・ インパクト氏がなぜ、自転車でスピードを出したら云々という話の最中にこの全く関係のない話を持ち出したのか、甚だ疑問です。
私としてはもう、どれだけのスピードなら危ないなんて常識的に分かりきったことをいちいち言うつもりはありません。
しかし事故を起こしたくて起こすアホウは誰もいないはずなのに、事故は起きます。
私がしつこいくらいに言うのは、スピードの出し過ぎで曲がりきれずに転倒したバイクに巻き込まれて吹っ飛ばされ、それ以来足が動かなくなっている知人がいるからです。そんな人が増えて欲しくないんです。
ディープ・ インパクト氏が自転車に命を賭けるのは勝手ですが、特に命を賭けて歩いているわけではない人まで危険にさらさないで下さい、ということです。
スレ主さんには、ヘルメットからずいぶん外れてしまったことをお詫びします。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10452309
7点

皆さん熱いご意見ありがとうございます。自分の事故経験からヘルメットの重要性を感じましたので何気なく書いたつもりがこんなに熱くなるとは思いませんでした、ただ皆様のご意見から分かるのは皆さん自転車が好きで、真剣に考えていると言うことですね。私は健康維持のために乗っていますが理由も様々だと思います、何が正解なのか分かりませんが、自分のスキルの範ちゅうで楽しめればいい様な気がします、真剣な愛好家の方には怒られそうですが、後は他人からあこがれられる様なかっこいい自転車乗りになれれば最高ですけど。それと自転車に乗る時は自転車ウエアが快適ですね、見ようによってはやり過ぎですが、今の世の中多少個性的でもいいんじゃないですか。
書込番号:10453197
7点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 オルビー 700
購入してから約1ヶ月がたち、毎日片道約4キロの通勤に利用。
街中を走るが故の、歩道の中にある自転車レーン、路側帯がはなからない車道、信号が多くやたらと停止の連続、橋が多くのらりくらりのコース。と自転車に向いてない環境ではありますが、ママちゃり等と比べると雲泥の差の快適さ。
最近は肌寒い朝の気候でも、有無を言わさぬひんやりとする寒さのなか、風を切って走る爽快感。
まあこれぐらいは当たり前のことですが、
1.くせがない
2.いままでの小さいときから慣れてきたライディング感覚ですんなりと乗りこなせる。
3.当たり前の備品が当たり前のように付属している。
1や2はブリジストンだからこそ幼少の頃から慣れまたいで来たその感覚は、ノスタルジックに数日で甦りすんなり慣れていきます。
3はどこかのメーカーはスタンドがなかったり、最近はママちゃりですら無灯火の輩が多いからか、ライトがついてないものが多い中、最初から付属されていてうれしい。
博打のように通販で外国メーカーの物を購入しがっかりするよりは、安心の日本ブランドを購入することが正しい買い物でしょう。
ちなみにちょっとタイヤが細いので、がた道(歩道)では手が最初はいたくなりますが、これも慣れると問題なし。
0点

残念ながら約20年前からメリダ製_販売BSなんですけど?(未だに知らない人が多いな〜)
※ 当然だけどモールトンもメリダ製です。
BSが絡んでいるのはフレームサイズだけだと思うけど?
※ 随分前からシール・梱包すらメリダの中国工場です。
書込番号:10184057
0点

司馬仲達さんへ
どこの国で作ったかは、それほど問題じゃないんです。
どのような品質管理とパッケージングをやるか?
これに尽きます。
でも、天下のBSも最近は価格競争の消耗戦で品質がかなり怪しくなっているような気がします。
そうかるとさんへ
スタンドの有無は文化の違いでしょうね。
日本国内じゃ、お買い物その他実用としては、やはりスタンドはあった方が絶対に便利。
前照灯も欧米の人たちは「自分の使い方に合わせて適したものをチョイスするから一緒に売りつけるな」って考えなんんじゃないかな〜?
個人的に国産メーカーはサイズの展開が少なすぎと思います。
書込番号:10189016
1点

私はかなりのカーマニアですが、自転車は初心者です。
日ごろカー雑誌(評論家)や掲示板(カーマニア)を見ていて思うのは、初心者向けにどういう車がいいかアドバイスできる人が皆無だということ。
決して知識をひけらかす気はないのだろうが、どうしてもマニアはスペックに走りがちだし、初心者とは明らかに目線が違う(ヲタクの領域)
なので、自分は(初心者には)下手にマニアのアドバイスをもらって混乱?するより、自分で試乗して一番しっくりくる車を選んだほうが幸せだよと言っています。
(そういえば先日、自転車入門者向けの本に「安物自転車とショップを使う連中は、永遠にこちら側の人間にはなれない」と書いてあって思わず笑いました。)
スレ主さんのように、「乗ってしっくりくる」のが一番ではないでしょうか?
書込番号:10198999
3点

ほっちぽっちさんが考える初心者向けのクルマってどんな車ですか?
私にはあまり思い当たらないです。
初心者が乗っちゃ危ないクルマはいくつかあるんですが…ハマーH1とか雨の日のスーパー7とかスピットファイアーとか。
カウンタックも初心者には車庫入れや縦列駐車が難しいかな?(笑)
近所のお買いもの向けとか峠でカッ飛びたい人用とか、用途がはっきりしていれば色々挙げられるんですけどね。
閑話休題
「しっくりくること」は良いことです。
でも、それだけじゃ非常にあいまいすぎます。
今までの使い方が間違っていたら?その場ではしっくりこないけど、ちょっと経てば良さが分かることもあるんじゃないかな?
例えばサドルの高さ。
ママチャリに乗ってる人たちのほとんどのサドルは低すぎです。
それを欧米標準の高さに調整したら、その場では彼(彼女)らにはしっくりこないでしょう。
安物自転車のなかにはペラッペラのブレーキでレバー握って車体を前に押すとキャリパーがグニョグニョしなる物がありました。
ホームセンターで売ってるような折りたたみ自転車の中にはJISの振動試験をクリアできない物もたくさんあるそうです。
そんな自転車を買おうとしている人には、やめときなさいと忠告します。
自分を自転車マニアだと思ったことはありません。それはマニアの方に失礼です(笑)
ここの自転車関連掲示板において、スペックにこだわるマニアって思い浮かばないんですが…
ほっちぽっちさんの心当たりは誰なんでしょう?
書込番号:10199426
0点

そもそも価格コムの掲示板なんて、各分野のオタクの教えたがりが集う場でしょ。
質問する側もそういうの期待して来てるんじゃないの。何をいまさら。
エンゾの言うことは半分あってる。
2万の折りたたみみたいなのを買いたがる層ってのは、どっかおかしい。
1万のホムセン自転車に疑問を抱かない層。
そんなの相手にいちいち商売してられないから言えるんだろうな、上客の相手で忙しくてw
書込番号:10200599
3点

案の定、私の書き込みのせいで荒らしてしまいました。
っていうか、ハマーとかスーパーセブンとか言ってる時点でおかしいですよ。
初心者はそんなもん(車の名前かどうかも)知らないし、興味も抱かない。
asa-20さんの言うとおり、ここは各分野のオタクの教えたがりが集う場で、
質問する側もそういうの期待して来ていて、何をいまさら、ですね。
失礼しました。もう来ませんので。
書込番号:10201004
2点

初心者が知ってるクルマでないと初心者向きのクルマじゃないのですか?
それは論理的におかしいでしょ?
ほっちぽっちさんの説によると、自転車のメーカーを知らない初心者には勧める自転車が無くなってしまうもの…
書込番号:10201550
1点

初心者向けの車なんかこの世には存在しないと思います!自分にしっくり来るかが問題だと思います
書込番号:12152543
1点



クロスバイク > メリダ > 09 GRANDROAD T1
2ヶ月前に初めてクロスバイクを購入しました。週末に15Km〜50Kmぐらいを心拍計をつけてトレーニングで使用していますが、最近脚力もついてきたようです。
他のクロスバイクを知らないのですが、これは軽くてなかなか良いですよ。
0点

購入した後 トレーニング使用ですね
こちらもクロスバイクも乗ってます
車重はどれくらいでしょうか?
書込番号:9976454
0点

こんにちは パイオニア300さん クロスバイクは乗りやすくてよいですよね
車重は、10.9Kg ですが、サイドスタンドをはずせばまだ軽くなるかもしれません。
書込番号:9979452
0点



クロスバイク > ルイガノ > 09 LGS-TR 1
日々の運動不足解消のためそこそこ走れそうな気がしたこのTR−1を買いました。まだ長距離とかは走ってませんがお尻も痛くならずなかなか快適です。車重がもう少し軽ければもっと快適なんでしょうけどサスペンションがあるから無理ですね。でも満足してます。
0点

こんばんは(^^)
僕も今日お店で購入しました。
たしかに約14キロほどありますが、フロントサスペンションとシートポストのサスで
帰り道の道路の段差もあまり気になりませんでした。
ちょっとパワーがサスペンションで吸収されてしまいますが、乗り心地もいいし
良い買い物が出来たと思ってます。
私は、ブルーにしました(^^)
書込番号:9931845
0点



クロスバイク > ルイガノ > 09 LGS-J22
子供用に購入し非常に満足しております。家の周りに急な坂が多いので、変速段数の数、デザインで選びました。
元の22HEのタイヤは、選択肢が少ないですが、リムを20WO(451)に変更すると高圧タイヤが選択できるようになります。またリムを451に変更しても、元のVブレーキが調整によりそのまま使用できます。今、息子の自転車のタイヤはシュワルベのデュラノ(28-451)に換えてあります。タイヤ変更により相当軽快になったため、未就学児の息子も片道10km程度を自転車で出かけても平気になりました。最高速度は25km/h以上出しているようです。この自転車のおかげで息子とサイクリングを楽しめるようになり、本当に満足な一台です。
0点

いいですね。
子供用の自転車って選択肢少ないですよね。
そのくせ、高いし。
高圧にしたら、道路に平行に走る溝段差だけは気をつけさせてください。
子供って結構道路見てません(笑)
書込番号:9795255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





