
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年6月11日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月12日 22:20 |
![]() |
3 | 10 | 2009年6月3日 19:06 |
![]() |
5 | 0 | 2009年5月4日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月27日 21:35 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月18日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
色々いじってきましたがとうとう禁断のフレーム交換をしてしましましたw
アンカーフレームを手に入れましてもうエスケープではなくアンカーになってしまいました。
正直あんまり違いはわかりませんがスピードが出しやすくなったような気がします。
皆さんも最終手段にいかがでしょうか?
0点

おー、なるほど。
Escape from escape っすか。
・・・酔っぱらいの戯言、忘れてください(^^;)
でもうちにも車名不明な自転車が・・・。
車名ってフレームの名前で決まるんですかね、やっぱり?
書込番号:9685266
2点

やはりフレームだと思いますw
お酒はまったくダメな方なので飲めるのはうらやましいです
最近は乗るよりいじるのが趣味になってしまいました。
ドロップはしばらくはやらないと思いますが、、、、
書込番号:9685896
0点



クロスバイク > メリダ > 09 CROAD 10-V
雨の日通勤用バイクとして購入、泥よけ、ダイナモライトは
重宝しています。明るさは十分、夜遅くなっても田舎道を問題なく帰宅できます。
凹凸の多い田舎道、サスはないヤツに比べたら本当に助かります。
ハンドルをアルミに、タイヤを32に交換、前荷台を装着。
もういじるところはほとんどありませんが、前後輪クイックレリーズに交換予定。
0点

初めまして。
書き込みを見て一安心です。昨日、近所の自転車屋さんのお薦めで、5−Vを注文したばかりなので。
実車も見ないでカタログだけで決めてきたので、少々不安でした。
メリダは情報が少ないので、書き込みを見かけると嬉しいです。
金曜日には納車なので、週末の試運転が楽しみです。
書込番号:9639553
0点

違いはダイナモがついてない、クイックレリーズ付きくらいなもんで、
性能は5-Vも同じでしょう。
普通のスポーツバイク、クロスバイクは水溜まりはお手上げですが、
5Vも10Vもほとんどオールウエザーで走れ、万一盗難にあっても
諦めもつく?
書込番号:9640636
0点

昨日納車されました。
週末まで我慢できず、早速5キロほど試乗してきました。
今まで、ママチャリを乗り継いできた私にも非常に乗りやすかったです。
必要かな?と思っていた21段の変速も、急な上り坂で威力を発揮します。
運転姿勢、サドル、タイヤとも快適性重視で半径20キロサイクリング派としてはまさに「十分OK」な性能です。
白い車体も綺麗でした。
値段も安いので、ブランドにこだわらないクロスバイク初心者におすすめの自転車です。
書込番号:9653384
0点

>ブランドにこだわらないクロスバイク初心者におすすめの自転車です
Meridaというブランドはブリッジストーングループのメーカーで、ほとんどのメーカーのバイクをOEMで製造している、たぶん世界一シェアのメーカーです。
もともと台湾なので中国製とは比べ物にならないくらい高品質です。
ほとんど世界中のバイクの廉価版はこのメーカーでつくられているらしいです。
書込番号:9689672
0点



1週間ほど前に、ルイガノ LGS-RSR 4 を買いました。
購入は、楽天の e-hakusen で、前カゴ込みで 68,795円 でした。
レビューを書いていますので、参考にしてください。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_197302_420402_0/
実は、息子の通学用に「マリポーサ・オム」を譲ることになったので、自分の
通勤用に新しく軽量のクロスバイクを購入することにしたのです。
以前、この掲示板で「通勤向きのクロスバイクは?」と尋ねたのが半年前。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8391382/)
その結果、購入したのが「マリポーサ・オム」だったのですが、わずか半年で別
の自転車を買うことになりました。
その顛末については、
[シティサイクル > ブリヂストン > マリポーサオム M278BM]をご覧ください。
・駐輪機に収まります
(http://bbs.kakaku.com/bbs/64551011786/SortID=9509724/)
まだ購入してから余り乗っていないので、もう少し経ったら、また感想などを
書き込みたいと思います。
0点

購入おめでとうございます。
サイズが体に合っているかいないかは、走っている時の楽しさにも疲労感にも大きく関わります。
ブリヂストンなど国内大手のシティサイクルは自転車の耐久性などは非常に気を使って作られていますが、サイズの選択肢が少ないのが玉に瑕ですね。
一か月も経つと変速ワイヤーが伸びて微調整が必要になったりします。
こんなウエブページを参考に調整してみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
書込番号:9527493
0点

ゾラックさん、レスありがとうございます。
「あさひ」の Web サイトは時々見ているのですが、こんなページがあるなんて
気が付きませんでした。
参考にさせていただきます。
さて、自転車掲示板の常連さん達にそそのかされて?購入した LGS-RSR 4 です
が、やはり軽いことはいいことですね。
特に 20km/h を超えてからの楽さが、全然違います。
購入した店から自宅まで、約 30km を一気に走ってしまいました。
サイズは 500mm を選んだのですが、身長 180cm の私には丁度良いです。
ちなみに、息子の MTB (GIANT ROCK-5000) は 480mm ですが、それよりもハンドル
の位置が近く低いです。
ツーキニストご用達の前カゴは、店の勧めで脱着式の KLICKfix にしましたが、
これが非常に良いです。
仕事や買い物の間は、カゴごと持って行ってしまえば良いのですから。
耐荷重も 7kg と、十分です。
OGK の FB-005X や FB-022X よりも、ちょっと高価ですが、お勧めです。
ドロヨケは、今思案中です。
ハクセンで購入する時に、ドロヨケも同時に注文したのですが、選んだものが
取り付けられないということで、取り敢えず無い状態で乗っています。
しかし、通勤用途にドロヨケは必須なので、OGK MF-018 にするか、SKS レース
ブレードXL 等にするか、悩んでいます。
お勧めのドロヨケがありましたら、教えてください。
書込番号:9544594
1点

SonyMinoltaさん、おめでとうございます。
お気に入りの1台が見つかり良かったですね!
っでこれなんですよね、私がいつもビアンキと間違えるのは・・・。
私の地元ではビアンキ乗ってる方が少なく、まれに前から来たと思ったら
この自転車なんですよ。この色をビアンキ以外がだすなんてびっくりしました。
私はビアンキCIELOのチェレステでお気に入りの色です。
それから泥除けですが、私はあさひオリジナルの下記を使用しています。
取り外しも簡単で、結構使えると思いますよ、ご参考までに。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender-n.html
ライトのお奨めは下記です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-avscy/opt-7439b/
それでは、良い自転車ライフを!
書込番号:9553831
1点

eco☆secoさん、情報ありがとうございます。
> この色をビアンキ以外がだすなんてびっくりしました。
ルイガノでは、この色を「マスカット」と称していますが、私から見ると限りな
くビアンキのチェレステに近いです。
私は緑色系統が好きなので、もちろんビアンキも候補に入っていて、非常に悩み
ました。
しかし、知人が相次いでビアンキを買った(当然チェレステ色)こともあり、
私も同じビアンキを買うのは悔しいという気持ちがありました。
そういう時に、ルイガノがこの色を出してきた訳です。
お洒落なイメージのルイガノ(実はアキコーポレーション)のマーケティング
戦略を感じます。
> それから泥除けですが、私はあさひオリジナルの下記を使用しています。
この「あさひオリジナル」のドロヨケですが、近所の「あさひ」リアル店舗で
実物を見たことがあります。
展示品に取り付けてあったのですが、ちょっと歪んだ状態になっていて、少し
不安を感じました。
実用的には、いかがでしょうか?
書込番号:9554714
0点

私の場合、学生の時にビアンキ買うお金が無かったので、憧れでしたよ。
っで40になって再度自転車乗り出した時に、ビアンキのLUPO見て
衝動買いでした(~_~;)
今はCIELOですが・・・。
チェレステは好みの分かれる色ですが、私も好きです。
>展示品に取り付けてあったのですが、ちょっと歪んだ状態になっていて、少し
不安を感じました。
取り付けを雑にすると歪みますが、ちゃんと取り付ければ問題ありません。
また、振動などでも問題もありませんでしたが、後輪側の取り付けをなるべく後ろにしなければ
ハネが飛ぶので取り付けには気をつけたほうが良いですね。
ただ、絶対に取り外すことが無いのであれば、ネジ留め式の泥除けをお奨めしますよ。
書込番号:9555870
0点

Sonyminoltaさん
マリポーサオムのレビューを見たのですが・・・これに買い換えたんですね。
『通勤に使うので前カゴ・泥除け・サークロックは必須!』
と言ってマリポーサを購入されたみたいなのに意外でした。
カバンをカゴに入れるとライトが隠れるとか、泥除けの問題とか、
全てを我慢できるぐらい、素晴らしい乗り心地なんでしょうね。
私は今、『軽さ』と『日常の使い勝手』の狭間で揺れています。
カゴ・泥除け・チェーンケース・ハブダイナモオートライトを装備していて、
しかもスポーティに走れるモデルはないか・・・と探している最中です。
書込番号:9569560
0点

SonyMinoltaさん「マリポーサ・オム」からクロスに乗り換えたんですね。
もうマリポーサ・オムには戻れないと思いますよ。
次はこのクラスのクロスかロードバイクですね。LGS-RSR 4より走りがもう一段軽くなります。
http://www.81496.com/jouhou/cross/raleigh2009/rf7.html
http://www.81496.com/jouhou/cross/gios2008/ultimo.html
>カゴ・泥除け・チェーンケース・ハブダイナモオートライト
自転車が少しわかってきたら、こんな重くて走るのに邪魔にしかならない部品は全部必要ないと思えてくるでしょう。
自転車は軽く速く走れる道具です。重くて走らない自転車しか知らない人には、そういう本当の自転車の価値がわかりません。もし自分の力だけで何千キロも先の町まで旅行できたり、自動車やバイクと変わらない時間で到着できたら、こんなに楽しいことはありません。もし20km走って全く疲れない走りをマスターできたら、隣の町まで気軽に出かけられるでしょう。
SonyMinoltaさん、これから自転車で世界を広げていってください。自転車が走るのを邪魔しなくなってきたら次はフォームやペダリングを考えるようになってきます。そしてフォームやペダリングが正確になってくると驚くほど軽く走れて疲れなく速く走れます。一歩一歩未知の世界を上っていってくださいね。また楽しい報告期待しています。
書込番号:9571214
1点

完全にマニアの領域ですね^^;
どうしても、日常の使い勝手と走りの良さは反比例するみたいですね。
>もうマリポーサオムには戻れないでしょう。
Sonyminoltaさんはカゴをつけてるみたいですし、
日常でのあまりの使い勝手の悪さに愕然としたら戻る可能性もあると思います。
雨が降れば背中がビシャビシャ、ちょっとスーパーに買出しに行くのにも不便、
高い自転車なのでホイールやサドルだけでも盗まれるから置いておくのも神経を使う、
後付のライトは盗まれる可能性もある・・・。
もの凄く軽そうな自転車に乗ってるのに、
重さ1キロ以上あるチェーンロックを斜め掛けにしたり、
U字ロックを二つも三つも持ってロードに乗ってる人を見るとちょっと面白いです^^
書込番号:9592005
0点

スレ主です。
レスが遅れて、申し訳ありません。
◆eco☆secoさん
> 後輪側の取り付けをなるべく後ろにしなければ
> ハネが飛ぶので取り付けには気をつけたほうが良いですね。
> 絶対に取り外すことが無いのであれば、ネジ留め式の泥除けをお奨めしますよ。
なるほど、参考になります。
しかし、良い自転車を買うと、雨の日には乗りたくない、という人の気持ちも分かる
ようになりました。
悩みますね。
◆うに煮さん
> カゴ・泥除け・チェーンケース・ハブダイナモオートライトを装備していて、
> しかもスポーティに走れるモデルはないか・・・と探している最中です。
私もそれで、マリポーサオムを買ったのですが。。。
息子の通学用に譲ることがなかったら、しばらくそのまま乗っていたと思います。
身長が大きい人でなければ、それなりに満足できる自転車だと思います。
通勤用だと、ミヤタの「SJ クロス 27」などが機能的には良いのですが、重量が 19kg
もあるのでは、軽快さはないと思います。
◆ディープ・ インパクトさん
> もうマリポーサ・オムには戻れないと思いますよ。
> 次はこのクラスのクロスかロードバイクですね。
さすがはディープ・ インパクトさん、相変わらずハードなご意見です。
ただ、今回の件も、息子用に安価なシティサイクルを買い与えて、自分はそのまま
マリポーサオムに乗り続けるという選択肢もあったのですが、、、
ディープ・ インパクトさんやゾラックさんや神戸みなとさん等、常連さん達の勧める
「軽い」スポーツバイクに一度乗ってみるのも、良い経験かなと思いまして。
でも、前カゴは着けています。(脱着式ですが、9割方着けたままです。)
フェンダーも着けようと思っていて、今はその種類を検討中です。
やはり、うに煮さんの言うように、日常的な使い勝手も重要だと思います。
しかし、この LGS-RSR 4 に乗って、「軽さ」を実感しました。
これは、シティサイクルとは異次元の感覚で、車重が軽いということだけでなく、
走行抵抗が少なくペダリングがとても楽なのです。
また、空走している時にも滑っているような感じで、ほとんどスピードが落ちません。
こういう快感を知ってしまうと、「余計なものを付けてわざわざ重くすることはない」
という意見にも、頷けます。
◆うに煮さん
> 重さ1キロ以上あるチェーンロックを斜め掛けにしたり、
> U字ロックを二つも三つも持ってロードに乗ってる人を見るとちょっと面白いです^^
うに煮さんご指摘の、ロック錠に関しては、私も同じように思います。
強度はもちろん大事ですが、もっと軽い鍵を販売してもらいたいです。
私は、なるべく軽くするように、短めのワイヤー錠を使っています。
この LGS-RSR 4 に乗るようになってから、いつもは電車やバスで行っていた場所に、
自転車で行くようになりました。
息子には呆れられて、「お父さん、トライアスロンでもやったら」と言われてしまいました。
書込番号:9599630
0点

SONYMINOLTAさん
MIYATAのSJクロスは、あれは形だけのクロスなので性能はママチャリ並だと思います。
通勤用ならこれがいいと思います。
フル装備でサークル錠も標準装備で17.3キロ。
Panasonic イージーライダー
http://item.rakuten.co.jp/twin/prta740/
MIYATAならこれ。カゴを後付けしても16キロちょっと。
クルーズ
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/09acr37l8/
どちらもLEDオートライト、チェーンケース、カゴ、サークル錠、
ドロヨケ、フル装備で、しかも値段的にも4万しません。
日常の使い勝手は最高じゃないでしょうか。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:9646252
0点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
はじめまして。
題名の通りの改造をやってみました。
とにかくドロップ化したいという方の参考になるかと思い、書き込んでみます。
なお、私のESCAPE R3の乗り方は通勤のみ(往復約20km)です。
サドルとシートポスト、ペダルは交換していましたが、その他はノーマルでした。
バーテープ:OGK ソフトタイプ
ハンドル:TNI ERGONOMIC-SHALLOW-エコ
ステム:TNI アルミCNCステム 60mm
RD:シマノ RD-M531
デュアルコントロールレバー:エルゴパワー Xenon 9s用
用意した主なパーツは以上です。これだけで約2万円です。
エルゴは中古でケーブルセットは新品です。
ショートVブレーキは、ちゃんと調整すれば引けます。
シューとリムのクリアランスは約1mmとなりましたが、
普通のレバー操作という感じで、街乗りでは不便はないです。
FDは何の問題もなく3速すべて、スパスパ気持ちよく変速できます。
RDは、4速に入りにくいです。調整不良なのか、それとも
相性なのか現時点では原因不明です。
ポジションとの相談になると思いますが、ステムを交換せず、
ハンドルをもっと安くすれば、更に安価に出来るでしょう。
私の場合は家の近くのショップでエルゴが安く売っていたのが
改造を決意したきっかけでしたが。
一部で不具合が出ていますが、全体的に見て、改造後の
乗り心地には満足しています。
変速性能は、リアの4速以外は改造前とほとんど変わらずですが、
操作性はグリップシフトよりかエルゴの方が数段気持ちいいです。
これでドロップハンドルに慣れたら、今度はちゃんとした
ロードを買おうと思いますw
5点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
アドバイス頂いたみなさんのお陰で無事?に交換できましたのでお礼の意味を込めまして報告させていただきます。
今回、もともと8速のままでのクランク交換の予定でしたがなぜかロードコンポに交換しました。
事前に購入していたシフターが3×8というところから2×8という不思議な16速が出来上がりました。
今回、BB交換、スプロケ交換以外は自分でやってみたのですが物凄く勉強になりました。今後の自転車ライフに活かすことができたらいいと思ってます。
参考になるか分かりませんが一応交換内容を記載しておきます。
みなさん、ありがとうございました。
シフター SL-R440
クランク ソラホローテックU対応50×34コンパクトクランク
BB ホローテックU105
FD FD-R440
RD ティアグラ
スプロケ HG50 12-25 8s
チェーン HG50
0点

>>ウェニングさん
おめでとうございます!
私のとそっくりですね(笑)
8速なようなので今度は9速に挑戦してください!
私は最近ホイールとタイヤを新調いたしました。
お互いR3ライフを楽しみましょう
近くに住んでいるならここの皆さんと一緒にどっか行きたいですね
書込番号:9453634
0点

たか324
お察しの通りだいーぶ参考にさせて頂いてます(笑)
でも徐々に個性を出していきます!
最近、街中でR3を見ると知らず知らずのうちに目で追ってる自分がいます^^
そのうちどっかでばったり会いそうですよね。期待してます!
書込番号:9457043
0点

見かけたら是非声をかけてください!
私も同じような感じで人の自転車ばかり見ていて暇さえあれば自転車やで最近はフレームばかり見ています
チネリやリドレーあたりでパーツを移植してフラットバーロードでも造りたいです
ちなみにGWあたりはセッティングを兼ねて少し遠出する予定です。
部品交換するばかりで全然走っていません(笑)
書込番号:9457363
0点



クロスバイク > ラレー > 08 RADFORD7 RF-7
購入後3ヶ月ほど経って、フラットバーではやはりポジションの自由度が無いので、自転車屋さんに頼んでドロップハンドルに改造しました。STIレバーはTIAGRA系に交換、ギアセットやブレーキシューはSORAをそのまま流用、ディレーラーはなぜかフロントのみTIAGRAに交換です。このあたりラレーさんに問合せて丁寧なアドバイスをもらい、その通りにしました。約4万円ほどかかりました。ラレーさんのアドバイスは非常に親切でした。
なお、このバイクのフレームはドロップハンドルを使うにはトップチューブが若干長いので、ステムを短めにして調整し、結局65mmのステムに交換しました。
冬場の室内練習用にローラー台を買いましたが、モデルに付いてたKENDAのスリックタイヤではブオーっと大きなノイズが出るので、PanaracerのCLOSERというツルツルのタイヤにリアを交換。春になってもこのタイヤのままでロードを気分良く走っていたところ、最近ゴロンゴロンという感じが数分ほど続いたあとで、パーンという音とともにリアがパンク!後で調べると、チューブでなくタイヤの一部が裂けていました。こんなこともあるんですね。推察するに、冬場に室内練習したローラー台って小さいRでタイヤと接するのでタイヤへのダメージの累積が大きかったんでしょう。
このあたりこのバイクの元々のスペックには関係ないんですがご参考まで・・
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





