
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2009年4月15日 11:17 |
![]() |
6 | 8 | 2009年2月26日 18:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月2日 09:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月14日 21:51 |
![]() |
12 | 14 | 2009年2月3日 01:11 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月10日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
先日9速化致しました。
シフターSL−R440、FD R440 クランク SORA 50−34T BB 105 ホローテック2用 12−25T リアカセット RD ティアグラです。
純正の部分はホイールとフレーム、フォークだけになってしまいましたw
次はホイールとSPDの予定です。
1点

かっこいい!
前2枚にしたんですね。僕はトリプルで後ろ11〜34。
見た目もかっこいいけど走りも変わりますから気持ちいいです。
僕はフレーム以外全部変わってます。ホイール変わると5kmくらい速度アップします。がんがん走りましょう。
書込番号:9376262
2点

とてもかっこいいですね!
自分も同じような仕様にしたいと思っているんですがいかんせんドシロウトなもので;;
このような仕様にするにはいくらくらい掛かるものなんでしょうか?
もしよろしければ参考までに教えて頂けると幸いです。
書込番号:9376581
0点

>>ディープインパクトさん
3枚にしようと思ったのですがヤフオクで程度のいいダブルが出ていたので落札してしまいましたw
純正とは大違いでバシっとフロント変速も決まり、ホロテクもダイレクトでいいですね
ホイールも早く変えたいです。
ホイールはR500かアクシウム、フルクラムR7、ALX320DXあたりを考えているのですがオススメありましたらアドバイスお願いします。
いじるの好きなのでフレームも違う車種に変えたくなってきてしまいます
>>ウェニングさん
ヤフオクや中古パーツを活用しましたので全部新品よりは安く上がったと思います。
SL−R440 左右シフター 中古4000円
FD−R440 FD 中古1300円
HG9速チェーン 新品1300円
SORA ホローテック2対応 50−34T コンパクトクランク 中古5000円
ホローテック2用 105 ボトムブラケット 新品3000円
ティアグラ RD ショートゲージ 中古3000円
ティアグラカセット 12−25T 新品3000円
大体2万ちょっとですね。
あと必要工具もそろえて全部新品でそろえると3万ぐらい行くかもしれません。
自分は貧脚なのでダブルにしてしまったのでスプロケをもう少し軽いのにしないとダメそうですw
私でできるアドバイスならしますのでがんばってください!
書込番号:9376977
3点

9速じゃなくて8速ならスプロケ、Fディレーラー、チェーンはそのまま使えるので、必要なものは
STIレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/st-m410.html
Rディレーラー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m410.html
チェーンホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html
BB
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/smfc5600.html
です。
僕は知り合いの自転車屋で新品チェーンホイールとBBセットで8700円で買いましたからRディレーラーとSTIをこの辺使えば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/rdm360.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/st-ef50-8b.html
15000円以内でいけると思います。
ホイールについてはR3ならWHR500で十分です。上を見ればきりがない世界なので前後1万円くらいでWHR500を買って使う方が気が楽でいいです。タイヤはケチらずいいの使うのが安全です。
書込番号:9387540
2点

無駄なスレ立ててしまいましてね、すいません;;
>>ディープ・インパクトさん
早速の回答ありがとうございます!なるほど勉強になります。
これの2枚のものを選べばよさそうですねw
今回は勉強の為に交換等を自分で行おうと思っているんですが注意点などあればアドバイスをお願いできないでしょうか?再三の質問申し訳ありません。
書込番号:9389892
1点

たか324さん
9速化おめでとうございます。
フロント2枚って、すっきりしてかっこいいですね。
ウェニングさん、便乗させていただいて申し訳ありませんが、質問させてください。
SORAのチェーンホイールは、リア9速対応とかかれてますが、8速でも問題はないのでしょうか?
私も9速化を夢見てましたが、スラムのシフターを試してみたくてのX-4に交換しました。
なので、8速のまま改造を進めることにしましたが、フロントのインナーを使ったことがないので、軽くするのにロードのコンパクトは使えるのかなと。。。
書込番号:9395170
1点

>>ウェニングさん
注意点はBBがなかなか外れなかったのと右側は逆ネジになっているというあたりですかね
シマノの純正BB外しは使いづらく力も入りづらいのでパークツールなど方がいいかもしれないですね
>>ビレッジどんぐりさん
ありがとうございます。
色々な方の意見をみていましたら下位互換性はある感じですので8速でも大丈夫だと思います。
ただダブルのチェーンホイールを使うのでしたらFDとフロントのシフターはSL−R440あたりのフラットバー用を使用しないと使えないと思います。
書込番号:9395358
1点

たか324さん、おはよございます。
お答えありがとうございます。
やっぱり、きちんとFDやシフターも見直さないとダメですかね。
ロードバイク購入の貯金をしようと思い、改造はシフターで終わりと考えたものの、改造したい気持ちは小さくならず、大きくなるばかりで(笑)
書込番号:9396633
1点

スラムのシフターとシマノのディレーラーは組み合わせて使うのはやめた方がいいです。特にRディレーラーはダメ。
SORAのチェーンホイールは9速用といっても8速でも使えます。チェーンホイールは融通が利きます。
シフターはトリプルが安くて種類多いのでトリプルのチェーンホイール使った方がいいと思いますが(値段違わないし)どうしてもダブル使いたいならトリプルのシフターでダブルは兼用できます。FDを調整すればいいだけです。
あんまり難しく考えないで、やってダメなら解決方法を考える、そういう感じでやればいいですよ。
R3のチェーンホイールはボロイので外す時に、きちんと工具締めこんでから抜かないとねじを壊してしまうとクランクが抜けなくなるので注意してください。最近、出回ってる安物チェーンホイールは材質が悪くてクランクのねじすぐに飛ぶので、工具をきちんと使ってください。しかしもし、ねじ飛んでもクランクなんて裏側からハンマで叩けばすぐに外れるので心配しないでいいです。
ホロ−テックのチェーンホイールは誰が組んでも同じみたいに見えますが実は奥が深くて、ねじの締め込み方で回り方の軽さが変わります。自転車屋でも知っている人は少なくて、締め込みすぎて硬くなってるのがたくさんあります。昔のBBより調整は難しいかもしれません。しかし、どう組んでも乗るにはさしつかえないので問題ありません。自転車はハブの回転部分やヘッド周りなど微妙な調整で軽さが変わる部分は沢山あり、そのあたりは匠の技の領域に入ってくるので、仕上げるにも時間と根性がいります。変速も普通に調整したものと芸術的な領域まで持っていったものとでは、変速スピード、タイミング、信頼性が違ってきます。
ただ乗れればいいという自転車から乗って感動できる、芸術的な走りの自転車へ、がんばって調整してみてください。SORAのホロ−テックはピシパシといい変速できますよ。
書込番号:9396943
1点

ディープインパクトさんは色々知ってますね
いじると止まらないですよね
その気持ちは私もわかります。そろそろ私は最終段階のフレームに手を付けたい所です
そしたらもう別な車種ですが(笑)
ヘッドまわりが特殊工具がいるみたいなんで難点ですね
先日お台場まで70kmほど走ってきましたがケツが痛くてたまりませんでしたのでポジションを色々変えたりしましたがいまいち解消されずサドルを純正に戻そうかなと思ってます
何かオススメサドルでもありましたらどなたかお願い致します。
書込番号:9397097
0点



先日は多くのアドバイスを頂きありがとうございました。
友人のバイク屋さんに行って話をしていたら、素人の私に初心者向け自転車の条件を教えてくれました。
1)価格が安いこと(自転車に乗るのが長続きしない可能性が大)
2)フロントにサスペンションが必要(歩道などの段差のショックがやわらぐ)
3)タイヤはパンクをしにくく、舗装道路を走やすい太めのスリックタイヤ
4)フレームはアルミ(軽くて錆にくい)
その他色々と話してくれましたが、皆さんからアドバイスを頂いた内容と同じような話でした。
友人に選んでもらった車種は「メリダ クロード5−V」
私の希望車種の一つでした。
友人のバイク屋はママチャリは販売していますが、スポーツバイクは在庫をしていません。
取り寄せが出来ると聞いたので、早速取り寄せを頼みました。
昨日、入荷の連絡がありましたので引き取ってきました。
前後のフェンダーを取り付けてもらい、防犯登録もしてもらい¥36000でした。
皆さんから頂いたアドバイスを参考にして、途中で挫折するかも知れませんが自転車とカメラを楽しむつもりです。
又、詰まらない相談をすると思いますのでその時はよろしくお願い致します。今回はありがとうございました。
1点

気にいったのを買われて良かったですね。
知人がメリダのMTBに乗っています、1995年購入だから14年目になります。
通勤に使っていますがブレーキシューとタイヤチューブ、チェーン交換程度でいたって丈夫です。
もうすぐ春なのであちこち行かれるときの相棒になればいいと思います。
書込番号:9143588
2点

神戸みなとさん
先日はアドバイスをありがとうございました。
皆様のアドバイスを聞き、随分と参考になりました。
友人のバイク屋いわく「あんたは、今まで何台ものバイクを乗りっぱなし!自転車も同じと扱いと思う。高級車は手入れが必要、あんたには不向き。」
私もその言葉に納得、同感!
早速往復12Kmの散歩に出かけました。時間は2時間。ゆっくりと遊んできました。
菜の花が綺麗でした。
書込番号:9143941
1点

わたしはESCAPE R3(タイヤ幅28mm)に乗っています。
舗装路を走っていても道の細かい凹凸を拾うのでシティサイクル(35mm)と比べ細かい振動があります。
腰に不安のあるとのことですから、メリダ(40mm幅のセミスリック)、よい選択ではないでしょうか?
米式対応の空気入れ(できれば気圧計付きのもの)は購入した方がよいでしょう。普通(英式)のは使えないと思います。
40mm幅のタイヤであればちゃんと空気さえ入れておけばめったなことではパンクしないだろうし、走る時も楽ですよ。
あと、ゆっくり走るならサイドミラーなんかも便利です。大抵の場合、音で判断すればすむのですが、整備された自転車はほぼ無音ですし、交通量が多いところや騒音が大きい所では車やバイクの音も意外に聞こえづらいので。
安全のためには光るバックライトもオススメです。反射板は光が当たらないと光らないので。
気に入った買い物が出来てよかったですね(^^)
書込番号:9153596
1点

一体型さん アドバイスをありがとうございました。
空気入れ、ミラー テールライトの件、了解です。
今はヘッドライトも取り付けていませんので、ライト類はその内に構える予定です。
付属のサドルは少し幅広で、股ずれをを起こしました。
今日はサドルを買ってきて取り替えました。
ついでにサドルの盗難防止にと思い4mmのクレモナロープでフレームとサドルを繋ぎました。ロープを刃物で切らないと盗めません。
走行距離はgoogleマップで走ったコースを適当に測定しています。
又、他にもお気づきの点がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:9153876
0点

こんばんは。
メリダ クロード5−Vご購入おめでとうございます。
>サドルの盗難防止にと思い4mmのクレモナロープで・・・
なかなか良いアイデアですね。
私は純正装備クイックレバータイプシートクランプではセキュリティ度??なので
シマノPRO シートクランプ (写真A) PR900132 31.8mm SBブラック 定価\1,403 へ交換しました。
クロード5−Vの仕様も シートピン アルミφ31.8 クイック式となっていますので
御参考になるかと思います。
http://www.shimano-rinkai.jp/catarog2007/083-7.html
写真@の愛車は キャプテンスタッグ ウカトーセン(前期型)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/cs/uka.html
デジカメ片手にポタリングを楽しんでます♪
>走行距離はgoogleマップで走ったコースを適当に測定しています。
ポタリングとは言え、やはり有ると楽しいですサイクルコンピュータ♪
http://review.kakaku.com/review/64610110006/ReviewCD=149443/
http://review.kakaku.com/review/64610110067/ReviewCD=148727/
書込番号:9156616
1点

LIQUIGASさん おはようございます。アドバイスをありがとうございました。
シートクランプの件、この様な商品があるのを知りませんでした。此れならサドルの盗難はないでしょうね。
面白半分でサドルを盗む人がいるそうで迷惑ですね。
キャプテンスタッグ ウカトーセンは可愛いですね、家内が知ると欲しがりそうです。
サイクルコンピューターは買うつもりでしたが、家内の許可が下りず保留中です。
マリン用品と比べ、自転車部品単価の安さに驚きです(一部の高級品は別にして)。
コンパクトカメラを携帯用ケース(百均で購入)に入れ、自転車のハンドルに取り付けています。
もう少し自転車に慣れまでは一眼レフは持ち出しにくいです。
又よろしくお願い致します。
書込番号:9157769
0点

チャーハン大王さん、ご購入おめでとう御座います!
早速ご自分に合うように改造されているようですね。
カメラにはレンズ沼がありますが、自転車にも似たような沼が存在しますので
くれぐれも足元にはお気をつけください。
気がつけばドップリってことになりますので^_^;
しかし、ポタリングに一眼は止めておいた方が良いのでは?
もし持ち出しだったらロープロなどの体に付けるバッグの方が安心だと思います。
レンズ・ボディー・バッグ諸々と1kgって結構きついですけどね。
そろそろ暖かくなってきましたので腰にも優しい季節です、
楽しく安全に自転車でベストショット狙ってください!
書込番号:9159558
0点

eco☆secoさん 前回も質問の時にはアドバイスを頂き、ありがとうございました。
自転車にも沼がある事、了解しました。
ご指摘のように一眼は当分の間、持ち出しは無理の様子です。
自転車にもう少し上手に乗れるようになってからと自重しています。
今は家内のコンデジを持ち出しています。
ペンタックスのコンデジにインターバル撮影の出来る機種がありますので、自転車にセットすれば楽しいかな・・・
夢は膨らみますね。
又よろしくお願い致します。
書込番号:9159677
0点



クロスバイク > JAMIS > 09 CODA COMP
運動不足解消のため通勤にロードバイクを使おうと思い 近所にあったロードを扱うショップに行って相談したところ
「毎日片道20kmを早く楽に走るならこっちの方がいい」と薦められました
熱心にこのモデルと他のモデルと違いを説明をする店長の言葉に信頼を感じて その店で購入する事に決めました
クロモリと聞くと古いイメージがあるかもしれませんが
コストダウンのためのクロモリではなく ベストな素材としてのクロモリで
フレームのしなりで衝撃を吸収して体の負担を減らせるという事は
普通の人が長い距離を毎日早く走れ、無理なく乗りこなせるという事でもあります
実際に乗ってみるとワイドな変速は走り出しも軽く「自然に早く走れる」という感じです
速度の乗りもスムーズでトップスピードもまだまだ使い切れそうにありません
初めて乗ったとき地面からの振動は硬めに感じましたがハードなロードバイクだともっと硬いんでしょうね
また、ポジションの変更幅も広くロードバイクに近い状態にもできるのでレベルに合わせた調整が可能です
見た目にハデさはありませんが カタログスペックやブランドにこだわっていたら
このモデルにはたどり着かなかったかも知れないと思い
良いショップにめぐり合った幸運と 同じくこのモデルにたどり着く人が増えるようにとの思いを込めてレポートさせてもらいました
1点

くぉるさん、
coda comp、本当によいバイクですね。私も、2007年モデルですが、coda compつながりで、うれしくなったので返信します。
私の場合も、このcoda compが初めてのスポーツバイクです。2008年4月に型落ちしたこのバイクを入手しました。以来この自転車にはまっています。
乗り始めの頃は、ギア比を高くし、面白がってスピードを出していましたが、スピードを維持できず戸惑っていました。webなどで調べたら、長くスピードを維持するには、ギアを重くせず、ペダルの回転数を上げることに心がけよということでした。大体、1分間に80〜90回転が良いらしい。これを意識したら、自然と長い距離でもスピードを維持できるようになりました。
回転数を上げると、ギア比が気になって仕方がなくなりました。coda compはスプロケットがワイドレンジで、ギア比を大きく変えられるというメリットがありますけど、問題は一段変えると、ギア比が大きく変わって自分の足が望んでいる重さにならないという悩みでした。それでどうしたかと言うと、スプロケットを変えてしまいました。11T〜32Tあったのを極端ですが同じ9段で12T-23Tへ変更しました。これで、ペダルを漕いでいて自分の足の負荷にぴったりのところに合わせることが出来るようになりました。クロスバイクはメリットは、フロントのギアが3枚あり、後ろギアを狭くしても、何とかきつい坂も対応できています。ただ、フロントが52T, 42T, 30Tはちょっと高すぎだと感じており、48T, 36T, 26Tでも良いかなと思っています。これに変更するにはペダルごと変えないと換装できないので、まだ実施には至っていません。
次にタイヤです。確かに28cはそれなりに細いタイヤで、路面の抵抗は少ない方なのでしょうけど、もっと軽くしたいと思いました。そこで23cのRubino Proに履き替えました。ごつごつした走りに代わりましたが、軽くなりました。感覚的ですが、同じペダリングでも速さが2km/h程度は上がったように思えます。
更にペダルをSPDのビンディングペダルに変更しました。シューズも合わせて新調しました。そこで初めてペダルを漕ぐということから回すとことの違いを経験しました。それまで普通のペダルで8,000km乗っていましたが、SPDペダルに代えて走った後、筋肉痛になってしまいました。使う筋肉が違ったのでしょう。ペダルを踏み込まなくとも、引き足だけでも自転車を走らせることができます。それは、それで面白い感覚です。使える筋肉が多くなるので、筋力を有効に使えるようになったのだと思います。
2008年4月に購入し通勤に使ってますが、この2月でトータル10,000kmを超えています。月1,000km弱のペースです。こんなに自転車に乗っているとはちょっと自分でも驚いています。この走行距離となっているのは、私の場合、通勤距離が片道28km弱だからです。大部分を多摩川サイクリングロードを使えていますので、距離の割には車が少ないことが、幸いです。ただ、サイクリングロードは、ペットを連れた歩行者や、ママチャリ、ジョギングしている方、自転車通勤と思われるライダーが多いので、走行中は気が抜けません。
以上、coda compは本当に良い自転車だと思い、長文となってしまいました、ご容赦を。
書込番号:9101297
1点

しんくんパパさん 返信ありがとうございます遅くなってすいません
2週間ほど通勤に使っての感想ですが、本当にいい自転車ですね
ハードなロードバイクだったらこれはど毎日乗りたいとは思わなかったかもしれません
はじめの数日はとにかくゆっくり 楽に会社にたどり着く事だけを考えて乗っていました
最近は慣れてきたようで徐々にスピードも上がってきていますが「軽い」「楽しい」ですね
ながく自転車に乗っていなかった自分がトップギアまで普通に使えるという事は 将来的にギアやタイヤに手をつけたくなるんだろうな
今はノーマルで満足してますが
そのうちしんくんパパさんのようにカスタムしてみたいと思います
回転数は大事ですよね
まだいろいろ試している状態ですがこれからは意識して乗るようにしてみます
書込番号:9178876
1点



「GLIDE R3」09年式が我が家に来て早3ヶ月。エスケープR3にも当てはまるみたいですが、チェーンが伸びてきてリアディリーラー付近から「ジャラジャラ」音や微妙な振動が出ていませんか?
ディリーラーはSRAMでカセット自体はシマノですよねぇ。チェーンをシマノHG50だったかな?なんせシマノ社製に換装するだけでビックリするくらい不快な音や振動が無くなりました。工賃込みで3000円程だしお勧めです。
ちなみに私が感じた換装前の某社のチェーンですが、ショップの店員さんの話だと不具合では無く許容範囲の音・振動だそうです。また、メインコンポは統一した方と言っておりました。
チョット感動したのでアップしました。
1点

9速対応のチェーンだと、普通は5000キロぐらいもつんですが…
チェーンの品質がよろしくないのかなぁ?
あるいはインナートップやアウターローを多用してませんか?
チェーンのたすきがけは耐久性を損ないます。
チェーンの清掃と注油も大切ですよ。
書込番号:9087449
0点

ゾラックさんはじめまして。
>チェーンのたすきがけは耐久性を損ないます。
>チェーンの清掃と注油も大切ですよ。
おっしゃるとおりです。無精者なので「ラスベネ」で清掃兼注油をしております。
同じ組み合わせのギアばかり使うのも宜しくないみたいですね。
自分の場合は体重でチェーンにストレスが・・・(照)。
でも、ガンガン踏みまっせ!
今日も40kmのプチ旅行に行って来ましたが、異音・振動が消えて非常に快適でした。
店員さんの話だとある程度チェーンが伸びてからの方があたりが付いて(強度が増してシッカリ感が増すらしい)良くなると言ってました。言い方が難しいけど、純正?の組み合わせはお勧めで、次に異音が出た時は本当の寿命だと言ってました。
書込番号:9094886
0点



クロスバイク > シボレー > シボレー CHEVY CRB266N
通勤で使う為、どうしても前カゴが付けたくて…。
それでもクロスが欲しくて、GIANT-ESCAPE-R3-SE2008と比較して 散々悩んだ末、こちらにしました。
R3-SEの乗り出し価格が5万弱ですが、 こちらはその半額ですからね。
友人からR3を借りて乗り比べてみて、 費用対効果を考えてこちらにしました。
MTB用の前カゴ、 呼び鈴、 反射板、 チェーン。
取付工賃・送料込みで楽天のサイクルメアリーってトコで29800円。
組んだ状態で届いたので、組み立てる面倒を考えたら悪くない値段だったと思います。
ただ、通販で購入した場合、遅くとも一ヶ月くらいしたら専門店でメンテナンスを受けることをオススメします。
やはり郵送の関係で調整に難があるようです。
製品については、泥よけが安っぽいのが玉に傷ですが、 乗り心地は悪くないです。
シボレーで同じサイズのマウンテンを友人が持っているのですが、 街乗りがメインならこちらで十分。
通勤で砂利道がほとんどない方には間違いなくオススメです。
事実僕も通勤で毎日使用しておりますが、クロスバイク入門機としては申し分ないと思います!
ママチャリを買うなら、こちらも試してみては?
0点

>やはり郵送の関係で調整に難があるようです。
そのような店では購入すべきでありません。
通販でもしっかりした店は、きちんと調整されてますし、
きちんと梱包されて送られてきます。
書込番号:8971219
0点

クロスというよりママチャリ。これとあんまり変わらないです。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
僕的にはクロスというのは最低このくらいのスペックが欲しいですけど
http://www.cycle-yoshida.com/araya/raleigh/cross/8rf7_page.htm
入門用なら最低FUJIアブソリュート3.0かR3くらいは乗って欲しいですね。
書込番号:8971264
1点

通販はピンキリですから、現物の調整が本当にいいか悪いかは実際に手元に来ないとわかりませんよw
通販に実績や定評があるお店で買ったとしても然別ですので、皆さんお忘れなく…。
郵送で買った自転車は、一度近場のお店で診てもらうべきだと思いますよ^^
この価格帯のクロスバイクを買う方は、使い捨て気分の玄人さんか、初心者さんかの二択だと思われます。
実際この自転車を職場近くの駅に置いて、職場と駅までの往復のみに使っている自転車好きさんもいますしね。
ちなみに僕はGIANTの3200からの乗り換え組なんですが、手元に届いたときの梱包や組み立てはバッチリでした。
が!
カゴの取付の微妙な傾きや、ブレーキの効き具合が気に入らなくて調整をしました。
僕もド素人ですから、リムの微妙な調整とかは全然わからないんで自転車屋さんにお願いしましたが…。
こだわりだしたらキリがありませんから、そういう意味でも入門には最適かと。
ただ、見た目は『〇』のクロス系バイクなんで毎週556注すのと空気圧のチェック、外観の手入れくらいはやってあげて下さいね。
自転車に10万出せる方は、更に上を購入して下さい!
僕は安くてそれなりのを2年単位で乗り換えたいタチなので…。
賛同される方の参考になれば。
書込番号:8975484
0点

>カゴの取付の微妙な傾きや、ブレーキの効き具合が気に入らなくて調整をしました。
>僕もド素人ですから、リムの微妙な調整とかは全然わからないんで自転車屋さんにお願いしましたが…。
素人?のあなたでさえこれだけおかしいと思われたのでしょ。
だからこのようなお店では買わないほうがよいといっているのです。
わたしも昨年2台別々の店で通販で購入しました。
きちんと調整されてましたよ。
>入門用なら最低FUJIアブソリュート3.0かR3くらいは乗って欲しいですね。
2年で買い換えるより、アブソリュート3.0かR3に4年乗ったほうが
よほど快適な自転車生活がおくれると思いますよ。
書込番号:8976191
1点

それで収入を得ている人以外は素人ですよね?
メンテナンスの知識やスキルがないからといって、その人の感覚や感性が鈍いと決めつけるのは乱暴だと思います。
ママチャリというのがどういう自転車かは知りませんが(ブリヂストンサイクルのHPを見てもそういうカテゴリーが存在しないので)、シンプルな軽量タイプのシティサイクルまで含めてよく、ママチャリより高い走行性能を求めるならR3が最低限のレベルであるというのは事実だと思います。
私の場合、一般道片道15キロ(往復30キロ)ではR3とブリヂストンのシティサイクル(サブナードスポーツ)では特に時間に差はでませんでした。若干R3の方が疲労感が少ない気がするので長い距離なら差がでるかもという程度です。
R3はスポーツサイクルとしては重たい自転車(sサイズで実測値11.5キロ)なので仕方ないかなと思っています。
装備を合わせた場合、サブナードスポーツの27インチと比べ1キロ前後、26インチモデルとでは数百グラムくらいの差しかありません。
クロスバイクはロードバイクやMTBと違ってファッション的な要素が強い気がするのでデザインで選んでもいいと思いますよ。
というか軽量タイプのシティサイクル(もちろんきちんとメンテナンスされた状態)より明らかに高い走行性能となるとやっぱりけっこうなお値段になってしまいます。
書込番号:8978193
2点

>それで収入を得ている人以外は素人ですよね?
>メンテナンスの知識やスキルがないからといって、その人の感覚や感性が鈍いと決めつけるのは乱暴だと思います。
そのようなことは言っておりません。
ド素人だと言っているご本人でもわかるくらいの、
整備不良の自転車が送られて来たと言っているので、
そのようなお店では買わないほうがよいですよと言っているだけです。
>一般道片道15キロ(往復30キロ)ではR3とブリヂストンのシティサイクル(サブナードスポーツ)では特に時間に差はでませんでした。
同じスピードで走れば差はでません。
R3クラスの自転車であまりフル装備で乗ってるひと見かけませんけど。
>クロスバイクはロードバイクやMTBと違ってファッション的な要素が強い気がするのでデザインで選んでもいいと思いますよ。
わたしもデザインと価格で買いました。誰もお勧めしそうにない自転車です。
だけどクロスバイクの入門クラスは、アブソリュート3.0とかR3のようなクラスだと
思ってます。
書込番号:8982052
2点

なんだか微妙な流れになってしまい、トピ主として非常に恐縮なんですが…。
お店の名誉の為にも、あくまで『個人的に気になった』というレベルだったと強調しておきます。
結論。
玄人には不十分。
素人には十分。
あとは外観の好み次第かと。
書込番号:8991273
0点

2年で買い換えを検討するような自転車をクロスバイク入門機って勧められても初心者は困ると思いますよ?
初心者に勧めるものだからこそ、中国製シティーサイクルの1万5千円前後と同等レベルのものをあまり勧めて欲しくないですね。
良い自転車との差は半年も乗ったら出ますから。(整備云々の話ではなくて)
とはいえ、盗難の恐れがある所やその他諸々の条件があるなら致し方ありませんが。
xxxよしゅあxxxさんの場合、CS3200のフレームやフォークが無事なら、そちらにこの自転車の購入価格全部つぎこんで改造した方が多分快適になったと思いますよ。
書込番号:8993674
0点

>R3クラスの自転車であまりフル装備で乗ってるひと見かけませんけど。
フル装備というのがどういう状態かわかりませんが、私の装備は
反射板を外し、光るバックライトとフロントライトにサイドミラー、サイクルコンピューターにハーフクリップも付けました。ワイヤー鍵も持ち歩いています。こちらの掲示板の薦めもありシートポストは普通のものに取り替えて、余分な分は切り取りました。フル装備といえば確かにフル装備かもしれません。欲しいものや必要と感じたものは全部付けましたから。
ハーフクリップのようなある意味中途半端なものを付けている人は少ないけど、それ以外の装備に関してはわたしと同程度に付けている人は少なくても私はよく見かけます。
どちらにしろ11.5キロというのは購入した状態のSサイズの実測値。いろいろ付けた状態の重さではないです。
軽量タイプのシティサイクルの本体の重さは26インチなら11キロ台、27インチなら12キロ台といったところ。
R3って本当に重いんですよ。
>同じスピードで走れば差はでません。
当然ながらR3で時速25キロで走って、サブナードで時速30キロで走ればサブナードの方が早く目的地についちゃいますよ?
正直、意味が分かりません。
アブソリュート3.0は持っていないのコメントするつもりはありませんが、スポーツバイクならではの走行性能を求めるならR3では力不足だと感じています。ファッションとしてとらえるならカラーバリエーションも豊富だしオススメできる自転車ですよ。
書込番号:8995072
0点

フル装備というのはヘルメット、レーサーシューズ、ビンディングペダル、レーサーパンツ、レーサーシャツで乗ってる人という意味ではないでしょうか?僕ならそう解釈します。
R3はパーツが悪いのでFUJIと比較すれば落ちますね。しかしパーツは重いですがフレームは軽いですよ。特にホイールとチェーンホイールは重いです、またディレーラーが悪く、ピラーも重い、R3をまともに乗れるようにするには、それらを一式交換しないとだめで、もう一台R3を買うお金が部品交換に必要です。FUJIはR3ほど部品は悪くはないです。どっちにしても僕ならクロスというのは08’RF-7 RADFORD7 かGIOSカンターレくらいを最低ラインにして欲しいところです。このクラスだとサブナードとは走りが変わります。
重さですけど
>シティサイクルの本体の重さは26インチなら11キロ台、27インチなら12キロ台
僕はこんな軽いシティサイクルを知りません。
たとえばシティサイクルで有名なBSアルベルト18kg。
http://www.albelt.jp/product/albelt_l.html
アルベルトロイヤルエイトという最上位機種は20kg(電動ではないですよ)
http://www.albelt.jp/product/royal_eight.html
BSサブナードスポーツ16kg
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/lineup/NSS.html
**重量:15.7kg(26サイズ・スタンダード)16.3kg(26サイズ・点灯虫)16.4kg(26サイズ・エアハブ)と記載されています。
パナソニックの有名なヴィアトーレ20kg
http://cycle.panasonic.jp/products/city/VA3.html
一般的にシティサイクルというのは15kg以上が普通で、これらと比較すればR3の11.5kgというのは軽いです。R3のフレームはクロスの中では軽く、パーツさえまともなのに交換すれば、いい走りします。サブナードのエアハブみたいな余計な重い部品もなく、サブナードとは走りは違うでしょう。
最もノーマルR3は本来のR3の50%位の走りしかできませんから、それを基準に走らないと言われてもかわいそうな気がします。R3のフレームはいいフレームで戦闘能力は高いです。僕のR3はカンターレよりいい走りしています。フル装備で乗ってるとロードの人がちぎれて離れていきますね。
僕はママチャリが好きでシティサイクルを11kg台にまで持っていく研究もしていますがとても大変です。フレームの軽いシティサイクルはめったにありません、シティサイクルで14kgを切るものがあれば素晴らしい自転車です。
僕が今までに知っているママチャリで一番軽いのはGIOSリーベでした。
一体型さんの書かれている11kg台のシティサイクルというのは常識を覆す自転車でぜひ、具体的な自転車名と販売店をリンクお願いします。
書込番号:8996409
3点

自転車オタクと一般人とのギャップはいかんともしがたいようですね。
xxxよしゅあxxxさんも面食らっているのでは?
一般人からすれば、廉価帯のクロスバイクは性能にどれも大差なく、
値段に応じて満足できる性能ですので、あれこれ言われても特に気にすることはないですよ。
同じシボレーでも、フルサスのMTBルック車は確実に鉄くずですから、
購入しようとしてる人がいれば絶対に止めますけど。
通勤通学で雨ざらしになるような自転車に、5万も6万も出すのはなかなか勇気がいることです。
>ディープ・インパクトさん
ミヤタからクオーツエクセルという10kgの自転車がリリースされてます。
走りは軽いです。スポーツバイクに比べて剛性がなくてふにゃふにゃですけどね。
あとは疋田智さんのメルマガで読みましたが、ジャスコのアルミママチャリが12kgか13kgくらいであったとか。
重量が全てであるとは思いませんが。
クオーツエクセルにしても堅牢性は明らかに劣るでしょうし。
そのうち誰かが、
「クレ556だとすぐに流れてしまうから、自転車用ルブを使え!」
なんて言い出しかねない雰囲気で、普通の感覚からすれば、「はぁ?」って感じでしょうね。
一連の流れから、そういう温度差を感じました。
書込番号:8997077
3点

>軽量タイプのシティサイクルの本体の重さは26インチなら11キロ台、27インチなら12キロ台といったところ。
本当っすかぁ?
どっかにデータとかありますかね?
私が知っているシティサイクルって17キロオーバーが普通なんですけど…
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/bs/bc70s.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/maruishi/polb273.html
書込番号:9001200
0点

asa-20さん
「たかがチャリンコに5万円なんてもったいなくて」ってのが世の中の多数派でしょうね。
ポジションの大切さも日ごろの整備も知らない…というより教える人がいない。
足が地面につくようなサドルの高さで錆びたチェーンと空気が抜けたタイヤでペダルをノッタリノッタリ踏んでいたのでは自転車本来の性能なんか発揮できるはずもない。
よほどそっちの方がもったいないのですけどね。
…なんて考える私も自転車ヲタ側なのかしらねぇ?(笑)
書込番号:9001262
0点

>>asa-20さん
おっしゃる通りですw
ココは一般人が首を突っ込むと、火傷する世界みたいですねム
以後、気をつけます…。
ありがとうございましたU
書込番号:9032777
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 08 オルビー 700
身長178cmでフレームサイズ480・コズミックブルーを購入しました
クロスバイク初心者でまだ1度しか乗っていないのですが、とても快適に思います
・付属のライトは首振りもできて良い
・フレームのブランドマーク(orby や bridgestoneなど)はシールのため剥がすことができる
・ギヤ数(14段)は本気で乗るならもっと必要か
こんな所が感想です
長距離を乗るとやはり手が疲れてくるためバーエンドを付けたり、移動距離を測るためにサイクルメーターを付けたりと色々手を加えたくなります
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





