
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年9月30日 10:27 |
![]() |
1 | 6 | 2012年7月29日 00:07 |
![]() |
82 | 17 | 2012年6月1日 22:08 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2012年4月1日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月12日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月26日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BR-700 Reise
身長163・女性、坂道有りの通勤用。サドルは、身長163て調整しても、あと15〜20cmは低くなるため、150女子でも乗車可と思われる。
デザインは泥除けが原因でママチャリ風。デザイン重視の場合、泥除け撤去をお勧め。見た目かなりシャープに。ベル無しでも構わないので、変速機もデザイン重視にして欲しかった。グリップ取り外し不可、ハンドルごと交換でカスタム可。溶接は甘いがデザイン的には良。
個人的に気に入らないのはステッカー。全て剥がせばロゴの無い、本当にシンプルなフレームになるのだが、これが綺麗に剥がれず数も多い。
サスペンションが無いため、走行時の衝撃をかなり感じる。因みに、遠出をするならサスペンション付きマウンテンバイク、脚力のある方はPISTのほうが良いのでは…。
畳一畳サイズのパッキンで届く。組み立てにも、ある程度のスペースは必要。組み立てに要する時間は15〜30分程。
必要工具は全て付いているが、微調整が自分で出来ない方、空気入れが無い方で、自転車専門店が近隣に無い場合は、自転車修理出張サービスがお勧め。
0点

この自転車ブレーキとタイヤ危険なので交換した方がいいです。
ホイール関係もメーカーの写真見ても、わざとハブ部分を写さないようにしていますね。鉄ハブでスポークもかなり悪そう、たぶんリムも悲惨っぽいですね。
レビューにもタイヤが振ってブレーキが当たるという書き込みが何件かあります。
ブレーキは前後これに交換した方が安全です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html
タイヤもこのあたりに交換。28C
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/00/item12301700084.html
32C(乗り心地はこっちの方がいいよ)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/00/item23301700035.html
>走行時の衝撃をかなり感じる。
これはフレームが原因なのでサスのありなしはあんまり関係ないですよ。
逆にサス付きだと力が逃げて、今よりもっと疲れる。
書込番号:15138401
2点

情報有り難う御座います。タイヤ・ハブ・ブレーキの交換は考えておりました。ただ衝撃については素人考えでした。今まで使用したマウンテンバイクと比較し、大きく異なる部分がサスペンションのみでしたため、安易に投稿してしまいました。訂正、心より感謝致します。
書込番号:15138491
0点

おはようさんです。
>ベル無しでも構わないので、変速機もデザイン重視にして欲しかった。
ベルは取り付け義務が・・・(笑)。
それとデザイン重視になってくると価格が・・・。難しいですね。
あと、グリップって交換できるんじゃないかなぁ。
交換するならいらないからカッターで切ればいいし、傷ついても新品のグリップで隠せばいいし。
泥除けは、同感ですね。
でも撤去しちゃうと雨の日が大変ですね。
タイヤを黒にして、泥除けも黒に塗っちゃえば目立たないかも(笑)。
通勤が楽しそうですね。
あ、自分で気に入って買ったものならってことです。
安全運転で楽しんでくださいね。
ツッコミ、ご容赦ください。
関西人なもんで・・・。
書込番号:15140735
0点

お早う御座います。
御意見有り難う御座いました。
誤解を招くような投稿、重ねてお詫び申し上げます。
この自転車はデザインがシンプルということを売りにしているので、付属であれこれ付けるより、ベースに力を入れて欲しかったという、飽くまでも個人的な意見です。
カスタムすることを視野に入れての購入でしたため、価格関係なくベースデザインのみで選び、ベルやライト等も、気に入るものを購入しております。
勘違いをさせてしまいましたようで、大変申し訳御座いませんでした。
書込番号:15140787
0点

まいどです。
いえいえ、こちらこそ「ツッコミ」スミマセンでした。
カスタムを視野に入れての購入だと伺い、ある程度安心しました。
道場長のご指摘がありましたので省略しましたが、交換が望ましいパーツがあるのは事実ですね。
それも視野に入れたうえでなら、完成をイメージするのもまた楽しいだろうなと推察いたします。
また、カスタムの写真等を拝見させてください。
話を聞いてるだけで、こちらもどうなるのかが楽しみです。
P.S.
ステッカーは、あまり多いと大変ですね。
「あまり目立たず控えめ」が僕も好きです。
書込番号:15140956
0点



クロスバイク > メリダ > 05 Grand road t1
近くの自転車屋さんでメリダ グランロードT1を買いました
この掲示板には書き込みがひとつも無かったのでこれから買う人の参考になればと思っています。
とはいっても、今までママチャリしか乗ったことがないので、他のバイクと比べたりとか専門的なことは、わからないので、すみません。
はじめは、ジャイアント エスケープR3を考えていましたが、かなり人気で納期が2ヶ月といわれたのでやめました。そこで少し値段が高くなってしまいますが、メリダ グランロードT1に決めた訳です。
今年流行のクロスロードバイクの中では、値段は中間の部類にはいると思いますが、@変速機はシマノSORAを使っていてコストパフォーマンスが高いAフロントフォークにサスペンションを使っていない(故障やメンテナンス面で安心)Bこのため、重量を10kg程度におさえられるCタイヤ幅が28で、舗装道路を走るのにロードバイクのような快適さが期待できる。
こんなことが、この自転車に決めた理由です。実際乗った感じは、また今度書きます。
0点

購入を考えています。走った感じをレポートしてください。よろしくお願いします。
書込番号:4684352
0点

久しぶりです。
ほんとに、いい自転車ですよ。
もう、6ヶ月になりますが、何のトラブルも無く乗っています。変速機の調子も良く、ガチャガチャ音が出るようなことはありません。
スポーツタイプの自転車に乗るのは、初めてだったので、車体の軽さや、舗装路の上をすべるようにスピードが出るので、感動しました。
ただ、30分ぐらい乗っていると、手のひらが痛くなってくるので、他の姿勢をとりたいなーって思っても、ハンドルがフラットバーなので、あまりできないですね。
スポーツ車初心者の私にとっては、予算からいっても最適な自転車だと思っているし、満足しています。
ただ、ロードバイクのドロップハンドルであれば、色んなポジションがとれ、実用性が高いこともわかったので、これから購入する人はよく検討してほしいです。
書込番号:4770051
0点

その後T1の調子はどうです?
現行モデルと少しフロントフォーク
などが違いはあると思うのですが・・・
書込番号:8078749
0点

>ロードバイクのドロップハンドルであれば、色んなポジションがとれ、実用性が高いこともわかったので、これから購入する人はよく検討してほしいです。
ハンドルだけ、好きなやつに交換すればええんやん。
書込番号:14867654
0点

なんで廃番商品についてのコメントを今更するのか意味がわかりませんが…?
書込番号:14867974
1点

スレ主さんこんにちは
自分はCROSWEY50に乗っていますがほんとうに走りが軽く安い割には良く出来た自転車だと思います。
たしかにハンドルバーはスレ主さんと同じく30分ぐらいで手が痛くなります。
自分もドロップハンドルに変えようかなーと感じています。
でもメリダのクロスバイクは実用性十分で値段も安くミヤタが販売元で信頼できます。
このようなスレ楽しでいです。
入門にはいい自転車ですね\(^o^)/。
書込番号:14869441
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 405 ASPECT [マリンネイビー/ホワイト・ユニカ]
今週A-PRICEさんから\28,902-(税込)で購入し、本日組立致しましたが・・・事前にメーカーホームページの参考組立動画等(youtube)を見ておく事を推奨します。
ダンボールから取出し組立てる時、ニッパ(カッター)・柄の長めプラス・六画レンチ・スパナを事前に用意した方が作業し易いです。(後ろの2点は同梱包だけど・・)1時間20分位で組立完了。
ぐる〜っと見渡すと・・
・シールステッカーや白塗装の一部が剥がれかかっていたり
・フランス式⇒イギリス式の空気入れ用付属品が見当らない。→前輪に装着済み。(自転車で言われた)
・ハンドル固定用4本ビスの1本平座がない。→もう1本平座を外し上側2本にスプリングワッシャー付け
自分の調整と空気圧自信ないから近くの自転車屋(TSマーク取扱い店)へ、何故かと言えば「各部の点検整備と保険加入」を、たった\1,050円(税込)でやってくれるのでめっちゃお得。
空気圧が低い状態で乗るとパンクする確率が高いので、サイクルベースあさひに自転車を片手で(すご軽)押して行きました。
TSマーク点検お願いし待ってる間遅めの昼食。
「ブレーキ+ハンドルレバー+変速機+各部増し締め+空気圧」の調整済んだが・・
素人の私から見ると十分な固定と思うけど、点検スタッフの方からサドル固定が甘いらしく強い力がかかると動いてしまうらしい。→結果、TSマーク貼れないんだって
十分な固定が出来ない原因は、メーカー製品精度でしょうとの事。
仕方ない防犯登録\500円(税込)+点検整備\1,050円(税込)=\1,550円(税込)払って、試乗に行きました。
私自身の感性からすると、費用対満足はかなり高い。速い・軽い・止まる(ブレーキ鳴きなし)普通に買って良かったと思います。
5点

TSマークが取れないような自転車に満足されることが理解できません。命だけはくれぐれも大事になさってください。
書込番号:14609686
1点

電産さん
サドルの固定について「素人の私から見ると十分な固定」と書いた様に、今まで(40年)乗っていた自転車と大差ありません。
結果から申しますと本日、取れなかった理由を話して他の自転車屋に持ち込んだら、通常使用に問題なしとTSマーク(青色)取れました。
なんでも自転車安全整備士がその自転車を「普通自転車の点検整備基準」に従って、必要な点検・整備をし安全利用の指導をした上、TSマークを貼ることになっている。よって「普通自転車の点検整備基準」はクリアするが、この自転車のサドルはクイックリリースで若干固定は弱いがと認識していれば良いとの事でした。
自重が設計許容範囲外の私が運転していてサドルが動く事はないし、クイックリリースでのサドル位置を変えられる方が私にとっては便利です。(強くサドルを固定したい方はパイプ部に抵抗増やす材料を塗るか貼って対策すればだって)
見てくれた自転車安全整備士の判断が優先するが・・新品を点検・整備をして料金を取ってTSマークを交付しない事もある。
厳しく見てくれて助言があったからこそ働くサドルへの注意意識、安全運転で延命したいと思いますが購入を考えている方には参考程度で。
書込番号:14610984
7点

この場合、何だか先にTSマークを交付しなかった店のほうが正しいと言うか信頼できるというか・・・・・
それに、いくらTSマークを貰ったと言っても、
>自重が設計許容範囲外の私が・・・・・
と言っているように「最大乗車重量(積荷を含む) 100kg 未満」をクリアしていないのですよね?
この時点で、ダメだと分かっている物を乗っているとなると、それでもTSマークが適用されるのでしょうか?
書込番号:14612077
3点

toshiさん
最初に購入を検討に入れていないのであればスルーしてくださいね。
「TSマーク」については自転車安全整備士がその自転車を道路交通法に定める安全な普通自転車として確認した証として貼付することとしたマークらしいです。
言いたいのは
・私にとってこの自転車は費用対満足はかなり高い。
・TSマークが「ある・なし」で安全判断をどうのと言っているのでは無く、それを利用して点検整備をしてくれて尚且つ
付帯保険の補償内が付く利点
この2点を言いたいだけです。
通販で組立自転車を購入利用される方は、自己責任で運転・整備をしているんだから一つの例として考えてください。
書込番号:14613512
6点

はい、購入の検討は全く無いです。
「最大乗車重量」オーバーを分かって乗っていて、何らかの車両トラブルで事故を起こして痛い思いをするのはあなた。
そして、その事故に巻き込まれるかもしれない人は(お金では済まない)大変な迷惑を被るでしょう。
私はあなた(とあなたに巻き込まれるかもしれない人)が心配なだけでした。
では、どうぞご自由に。
書込番号:14614090
4点

>自重が設計許容範囲外の私が・・・・・
↑TSマークの付帯保険の免責条項に該当する可能性が考えられます、要確認でしょうな。
書込番号:14615958
2点

toshiくん
ちゃんとコメント読んで理解していない様だね。思い込み激しい人かい?
>先にTSマークを交付しなかった店のほうが正しいと・・・
俺は後の自転車屋の方が信頼できるな。
先の自転車屋→自分の所で買った商品以外は認めないみたいな雰囲気だったからね。
後の自転車屋→どこで買ったとしても面倒みるよ、問題点の対策も教えてくれたし
>何らかの車両トラブルで事故を起こして・・・
事故を起こして他人を巻き込みケガするかもしれない、ケガしないかもしれない。
何らかの車両トラブルそんな不確定な事で心配するんだから、怖くて外に出れないでしょう?
明日酔っ払い運転の車に轢かれるかもよ。
>私はあなた(とあなたに巻き込まれるかもしれない人)が心配・・・
不安を煽っておいて心配だ? それこそ余計なお世話だ偽善者め。
書込番号:14616878
8点

話を聞く限り自転車屋としては、どっちもどっちですがおそらく、あさひの方が言ってる事が正しいような気がします。
(あさひの従業員も皆さん知っての通りレベルが違いすぎる人が・・・)
きっと、普通の自転車屋なら問答無用でTSマーク貼っちゃいますよ。
>(強くサドルを固定したい方はパイプ部に抵抗増やす材料を塗るか貼って対策すればだって)
これは、2番目の自転車屋さんが言ったのかな?
どんな部材化聞きました?
シートチューブに対してシートポストに物が貼れる(薄手のテープでも)程空間が開くのでしたら、完全に整形不良です。
そんな自転車は乗ることができません。
通常は、シートポストにグリスを塗ることで、固着防止や、フレーム内の水の侵入、そして
シートポストの固定を行います。
自転車屋でうんちくを聞いたかもしれませんが、グリスは塗ってもらいましたか?
グリスすら塗らずうんちくしか言ってないのでしたら、両方の自転車屋とも整備は信用できないです。
グリスを塗って、完全に固定化できない及び規定トルクオーバーでしか固定できないようだった、誤魔化しているだけで本当に危ないです。
※アルミなので壊れるときは、一気に来ます。
耐荷重は、あんなの目安なんで多少のオーバーは関係ないと思います。(限度がありますが)
残念ながら自転車屋の整備を過信しない方が良いです。
またTSの保険ですが、相手方を死亡若しくは重度後遺障害(1〜7級)で青色で一千万円しかでません。
正直、保障金額が安すぎて保険料ぼったくりの域を出ません。
※いまどき入院15日以上(入院加療15日以上)で一万円の保険て価値ありますか?
火災保険や車の保険に年間千円ちょっとで特約でつけれる個人賠償責任保険を購入する事をお勧めします。
※よく見たら、我が家の自転車にTSマークが貼ってあるのは一台も無い(笑)
書込番号:14617683
5点

同じくデブの私からの忠告だ、ひねくれずに聞いて貰いたい。
そもそも、保険なんてのは謝った使い方をした場合には免責になるのが相場。
制限荷重を超えた使い方が正しいか否か、デブならではの悩みだ。
フレーム破断などは免責間違い無しだし、他人と接触した場合も、「制動力が制限された」、とケチが付くかも知れない。
実際、モーメントが大きいしね(汗)
だが、諦めるのは早い。
cannondaleやTREK等のアメ車は、ロードで129kg、クロス・MTBで136kgまでメーカーが保証している。
これらをチョイスした上で、別途、高額の賠償責任保険に加入すれば論理的にケチの付け様が無い。
保険屋は支払いの段になるとシブいよ。
書込番号:14617789
4点

あなたが単独で自爆して半身不随になろうが死亡しようが私の知った事ではないです。
私が言いたかったのは、転んだあなたを轢き殺してしまうかもしれない車のドライバーや巻き込まれて同じ目に会う人の事ですよ。
>不安を煽っておいて心配だ? それこそ余計なお世話だ偽善者め。
少し言われた程度でもう不安になったのですか?
あなたはTSマークを貰った事で満足して不安は無くなったのではなかったのですか?
そして偽善者だと思うのならごうぞご自由に。
他人の忠告に耳を貸せないかわいそうな人、せいぜい人に迷惑を掛けないように。
書込番号:14617804
3点

このメーカー(?)の製品に問題が多いことは、頻繁に見てる人(書き込んでる人よりはるかに多いと踏んでいます)なら分かるはずで、あえて買ったという事はそれなりの覚悟の上でしょう。
ただ、自転車というのは実に無防備な乗り物です。ちょっと躓いただけで簡単に転倒し、交通ルールを守らない人も多く(海外ツアー旅行では、海外でレンタサイクル使用禁止のところもあるとか?)下手すりゃ一生後遺症に苦しむ羽目になるかも?
>(強くサドルを固定したい方はパイプ部に抵抗増やす材料を塗るか貼って対策すればだって)
こういう恐ろしいことを平気でやる店は、店員が怪我をしたことが無いのでしょう。私なら2度と行きません。
書込番号:14618046
3点

_toshiさん
>あなたが単独で自爆して半身不随になろうが死亡しようが私の知った事ではないです。
言いすぎです。
アシストKIMさん
>・ハンドル固定用4本ビスの1本平座がない。→もう1本平座を外し上側2本にスプリングワッシャー付け
ステムのハンドル固定にばね座金はまずいです。振動部なので緩みます。
サドルの固定云々よりこちらの方が、緩むと深刻です。
なんでもかんでも、合えば良いという物ではありませんので気を付けてください。
書込番号:14619876
7点

みなさんに、私の3番目の書き込みをもう一度見て確認していただきたい。
購入を検討に入れている人の参考になればと思って記載したのであって購入の意思が無く、ましてや思い込みの激しい人に回答するためではない事を分かっていただきたい。
>TSマークが「ある・なし」で安全判断をどうのと言っているのでは無く、それを利用して点検整備をしてくれて尚且つ付帯保険の補償内が付く利点
と言ってるのを保障保険がメインでは無い事は理解してくれてるんだよね? 「組立自転車を購入して点検整備を自分以外の確認を方法としてTSマークを利用してみて。ついでに付帯保険の補償内がついてくるよ」てなことだよ。
自分が保障保険を使いたいって言ってないよ、それについて掘り下げたいなら別トピ立ててくれ。
>サドル固定に関して素人の私から見ると十分な固定と書いた。
自分を含め+2つの自転車屋に現車を見て確認してもらった事実がある。先の自転車屋はサドル以外問題ない。後の自転車屋はすべて問題ない。
自転車で飯を食っているプロ2人が現車を見て判断し、自分も確認して判断している。現車を見ていない何のリスクを背負わない第三者が言う「事故を起こして他人を巻き込みケガするかもしれない、ケガしないかもしれない事」を優先して聞けとのか。
人間がやる事なんだからミスや損得がからみもあるだろう、自分でやったとしても100%信用はしない。ましてや他人の話など信用半分で聞いといていいだろう思うんだがなぁ〜
ニ之瀬越えさん
他者に参考になる書き込みなんで
・後の自転車屋はスプレーグリスを塗っていたよ、サドルポストと固定ねじ部は塗ってなかったよ。締め込み過ぎてトルクオーバーで歪むから
・ハンドル固定用4本中1本だけビス平座なしで締め付けると緩み易くなる。
・振動部分にはトルク管理が難しいから、スプリングワッシャーは使わないのは正しい。
・私はスプリングワッシャーを上側2本と「ネジロックを塗布」で対策としている。
これでわかるよね。
十八試局地戦さん
この20年体重は変わっていない。つまり別の設計許容範囲外の自転車を今まで乗ってきた、保険も入った事なければ事故を起こしたり遭った事もない。
これをかけば、「たまたまだ」「運がよかっただけ」「今後はわからない、明日あうかも」とか書いてくる奴いるからなぁ〜お前は預言者かっ!ぺっし
toshiくん
妄想がスゴイケド大丈夫かい? 病院で診てもらった方がいいよっ。
書込番号:14624608
6点

>私自身の感性からすると、費用対満足はかなり高い。速い・軽い・止まる(ブレーキ鳴きなし)普通に買って良かったと思います。
結局、安い感性にはお似合いか〜(笑)
ただ、今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫とか、甘過ぎる。
他人を巻き込むかも知れないのに、そんな事を言える自己中な神経を疑う。
書込番号:14628508
2点

>結局、安い感性にはお似合いか〜(笑)
パチ パチ パチ パチ パチ!
自己中、無神経で変なのが走っていますから、こちらも巻き込まれないように注意して走りましょう!
書込番号:14628569
1点

本人が満足してわざわざその旨明記したうえでレビューしてるのに、
絡むおっさん見苦しいわ〜最低の感性だと思うわ〜
トピ主さんは大人の対応でこれ以上彼らに醜態を晒させないで欲しいわ〜
まぁ自分もこのメーカーのは買わんけど。
書込番号:14629107
13点

まあアサヒの店員さんがTSマーク発行を拒むくらいの、不良品と強く疑われる製品をなんとか誤魔化して使っています(本人納得の上だが、端から見るとやばい)という書込を読んで、「あ、大丈夫なのか」と思ってしまい、ムダなリスクを拡大させる可能性を断ち切るには価値あるのではないでしょうか。
というか、Doppelの書込って、褒めている書込も貶している書込も、読むと買う気が失せるものばかりですが、本当にそんなに悪いんですかね?
僕も死ぬまで買うことはないと思うんで、自分で買ったり試したりするつもりはさらさらございませんが、自転車に対して価値判断出来るスキルのある人のレポートはこれまで見たことない(と思う)ので、そういう実経験がある人のコメントを見てみたい思いも半分。
書込番号:14630682
2点



近くのホームセンターで19800円くらいで購入しました。
18.5kgの重量と(ステンレスではない)スチールハンドルは価格なりの品物と言えるかとは思いますが、私は気に入っています。私はこの重量ではあまり重くは感じません。スピードも自分で後付けしたデジタルスピードメータの計測では15〜25km/h以上は普通にでています。平地での最高記録は今のところ32km/hくらいです(私はママチャリでも同じくらいの記録がある)。
上り坂はやはり少し重いかなという気がしますが、登り坂は近くにほんの少ししかなく登る距離も頻度も少ないので私の場合はあまり苦になりませんでした。今後は錆びが気になりますが、できるだけ掃除などをするようにして長持ちさせたいと思っています。
スプロケットはシマノのMF-TZ20(14-16-18-21-24-28T の6段)、フロントのギアは28-38-48Tのトリプルです。
ギヤは主に38T×14〜18Tを使っています。フロントを48Tで使う場合は、私の場合は大体48T×18〜21Tで使いますがリアの18Tと21Tの間のギア比が少し離れすぎてるかなと感じることもあります。
ママチャリからの乗り換えで、サドルの位置とかブレーキの隙間の微調整とかやはり自分で納得できる状態にするまでに結構時間がかかりました。
折りたたみ状態でもハンドルやサドルもすべて縮めないと私の車のトランクには入らない感じでした。購入時は胴体の真ん中折りたたんだだけで後部座席に毛布を敷いてその上に載せて運んできました。
フロントフォークのサスペンションは私は気に入っています。ママチャリでもちょっとした段差が手首に伝わって嫌な感じがしていたのですがフロントサスのおかげで衝撃がやわらぎます。かごや荷台はつけていません。荷物はリュックにいれて乗るようにしています。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=110326779&outer_tp=tp12ItemView
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4544507000546.html
0点

はじめまして。
レイチェル購入おめでとうございます。
・・・型式にもありますが、MTBと付いていますのでクロスバイクとは若干異なるかと・・・。
街中でも良く見かけます。おしゃれですよね。
大切にしてください。
書込番号:14031325
1点

最近LEDライトが片方に2個あると機能的ではないと思ったのでかなり苦労して左右に一個ずつに配置換えしました。サイクルコンピュータを左に持ってきました。
上の動画のサドルの位置では高さが高すぎるので直して乗ろうと思っています。
書込番号:14330591
0点

リアキャリアー(ミノウラ MT−800N)を付けました。ステーの長さが不足していたのでホームセンターで適当な長さのステーを買い代用しました。
乗り心地は装着前と変わりません。
LEDテールランプの電池が振動で動いて時々消えてしまうことがありましたので、シートポストについているリフレクターとLEDテールランプの位置を写真や動画の撮影後に入れ替えました。その後は消えることは殆どなくなっています。
自分で手を加えているので耐久性等については自己責任になります。説明書には18kg以上のものは乗せないでくださいと書いてあります。オリジナルの状態よりは弱くなっていると思うのですが、実際は80kg以上の体重の私が座ってもリアキャリアはびくともしませんでした。
書込番号:14346399
1点

>実際は80kg以上の体重の私が座ってもリアキャリアはびくともしませんでした。
2人乗りで走って乗ってみた??
僕はこんなコワイ自転車よう乗らん。図でAとBはどちらの形の方が横からの力に強いでしょう??
みなさんは危ないのでまねしないように。
書込番号:14346814
2点

二人乗りは違反ですからやってません。このような加工は違法ではありませんが心配な方は決して真似しないようにしてください。参考になさる方も自己責任でお願いします。
書込番号:14346938
0点

このような加工は違法ではありませんが説明書には改造を行わないでくださいと書いてあります。心配な人は真似しないようにしてください。
書込番号:14346989
0点

リアサスペンション無しのマウンテンバイクには付属のステーで十分取り付けられるようです。沢山取り付け例の写真がアマゾンとかに載っています。残念ですがリアサスペンション付きのマウンテンバイクにはかなり取り付けは厳しいみたいですね。
書込番号:14347236
0点

静止荷重が18kgでも動いている状態の凸凹道とかではもっと振動でもっとずっと大きな荷重がかかる可能性もあります。だから安全は保証できないと思います。ディープインパクトさんの言い方が辛らつで私から見て非常に感じは悪いですが言っていることは一理あるとは思います。このような取り付け方は真似しないようにしてください。私も別の方法を考えます。
書込番号:14347281
0点

まさに18kgの荷物を載せた状態でタイヤにディープなインパクトがかっかった場合は自転車が壊れる可能性もありますね。別の方法を考えます。
書込番号:14347315
1点

このリアキャリアならサスペンション付きのマウンテンバイクにも取り付けられるかもしれない。
http://item.rakuten.co.jp/time-time/10ssr-4000/
書込番号:14347393
0点

どちらのキャリアも私のリアサス付きの自転車にとりつけても重いものを運ぶ際の安全は保証されない。
他の人がまねると危ないと思うし安全も保証はされないが実際は非常に丈夫だ。実際見ると斜めのステーはかなり短くて太い。延長したステーも実際は25cmくらいの長さでしかない。写真で見ると怖そうに見えるが実際の感じは非常に頑丈な感じを受ける(実物見せないで口でいくら言っても分からんだろう)。
しかし危ないと思う人が多くいるであろうことも想像にかたからないので李下に冠を正さずという意味でこの方法は採用しないことにする。
いずれ取り外す予定だが手間なので当面は泥除けの固定装置と考えることにする。
書込番号:14348781
0点

こんばんは。
写真、拝見しました。
貴重な情報、ありがとうございます。
娘に見せて、検討することができました。
(僕のMTBは前後サスではなく、前サスだけですがイメージ掴みには充分でした)
結果としては、娘は「後ろはいらない」となってしまいました。
もう一件のスレでは、ちょっと残念なことになってるようですね。
いろいろな意見があると思いますが、僕は今回のレポート、感謝しています。
ありがとうございました。
何を言われようと、自分の愛車です。
共に楽しんでいきましょう。
書込番号:14355477
1点

あまり御参考にならず申し訳ありません。
いろいろと御検討なさって安全第一で自転車を楽しめるようにしたいものです。
書込番号:14355784
0点

この自転車のアマゾンのレビューに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001UO632E/
「まず前後のサスが全く機能していない。
前後とも非常に堅いために、実質的に路面からのショックを吸収しているのはほとんどタイヤだけです。一般的な自転車のようにサドルにバネが入っていないので、常時お尻を載せていることが苦痛になってきます。みた感じ前のサスがあるように見えますが、一生懸命体重をかけてもうんともすんともしません。リアサスの方は実は、バネの伸縮を調整できる機構があるので、「これで乗り心地を改善できる!」と嬉々として調整したのですが、そのバネがあまりに堅すぎて調整は意味をなしませんでした」
と書かれています。このレビューを信じて写真のようにキャリアをつければどうでしょう。サスが動かないなら可能です。
Aの部分の取り付け部品は最初から泥よけ取り付けに使っているものを流用し、ミノウラ MT−800Nに標準装備のスティでつなげば、フレームの補強にもなり安全だと思います。
この自転車は下の写真の青丸部分のねじに相当負荷がかかります。この部分のねじは常時点検して、劣化、ゆるみに気をつけた方がいいです。
フレームが折れたり、ちぎれたりすると瞬間的に転倒します。その時にハンドルを離してしまうと確実に顔面たたきつけます。たぶんヘルメットをかぶられてないでしょうから、打ち所によれば顔面20針ほど縫うか、半身不随、植物状態になります。ブリッジやBBあたりが折れるのは結構あって、僕の知人に実際顔面15針ほど縫っている人と、半身不随で車いす生活している人がいます。
この自転車は材料もハイテンの安物鉄で張力も余裕がないでしょうから簡単に断裂しそうです。壊す圧力かけるようなキャリアの取り付けだったので、真似しないように書き込みましたが。
上の提案のようにシートチューブにキャリアを取り付ければ、リアフォークにかかる負荷をキャリアで分散でき、最初の取り付けよりは安全だと思います。
フレームが壊れた時にどういう展開になるのかは実際に経験した人しか、わかりません。happycommuneさんが植物状態になっても、それは自分で望んだことなので後悔はないと思いますが、この書き込みを見てまねをする人が出てきて、その人が顔面20針縫ったり、車いす生活になったら、ちょっとたまらんかなあと思います。
道具はうまく使えば幸せになれますけど、なめていいかげんに扱うと一生後悔する不幸を運んでくるかもしれません。自転車を扱うときは、よく考えて、絶対安全なように改造してください。
もうひとつ、段差で横滑りしない自転車のヒントを書きます。
横滑りというのは、タイヤがすべる自転車で起こります。グリップのいいコンパウンド性能が高いタイヤでは起こりません。そしてこれが重要な点ですが、車重が重い方が横滑りでコントロールを失います。
つまり横滑りしない自転車とは車重が軽く、かつグリップのいいタイヤをはいた自転車です。軽いというのは10kg前後。MTBのブロックタイヤは横滑りします。タイヤの太い細いは関係ありません。たとえば競輪場は崖のようなカントがついている、すり鉢を走ります。競輪のタイヤは細く、かつ表面もつるっとしています。しかし崖のようなカントですべることはありません。時速60kmを超えるスピードで1cm単位のコントロールが可能です。タイヤの模様や太さなどは、すべることとは関係がありません。コンパウンドの性能が関係があります。
レイチェル MTB-2618Rは車重が18.5kgもあり、かつ前輪がサス付きで重いです。この自転車は一度コントロールを失うと立て直すのが難しいです。横滑りというのは一度起こってもすぐに立て直せれば全く恐れることはありません。しかしこの自転車のように18kgもあると一度加速度がつくと、それを止めて別の方向へ変える力は10kgの自転車の何倍も必要になります。こういう欠点があることを頭に入れた上で、この自転車を乗り続け横滑り対策をしたい、それも安くというならタイヤの交換をお勧めします。
このタイヤをお勧めします。少し改善されるでしょう。
パナレーサーパセラ ワイヤービード カラー:黒/オープン420g(26x1.5)¥2,536
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item23601700031.html
必ず26×1.5を買ってください。この自転車26×小数点規格なのでまちがわないように。アマゾンのレビューに26×1.5に交換したと書かれているので交換は問題なくできると思います。
最後に頭、いっちゃうとどうしようもないのでヘルメットはかぶられた方がいいと思います。安全第一でケガしないように自転車楽しんでください。
書込番号:14355958
3点

ありがとうございます。ヘルメットは周りで大人であまりつけている人がいませんので躊躇しますがはつけた方がいいとは思います今後検討してみます。
確かにリアサスのばねは硬くて本当に働いているのか実感として分かりにくいですが、私の動画をみるとわずかに働いているように見えます。
御指摘の取り付け方法も場合によってはありうるとは思いますが荷台の説明書に改造しないようにみたいなことも書いてありましたので私は比較的買ったままに近い状態でこの自転車を楽しみたいと思います。
荷台はまた別の自転車(電動自転車?)に使うか、知り合いの人に使う人がいたら譲ろうと思っています。
私は時々辛辣表現も使っています。他の掲示板でも酷い言葉遣いをしてますがお気に触られたら謝ります。どうか私の辛辣表現をお気になさらないで頂くことを希望いたします。いろいろ相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:14356066
2点

このような自転車に乗っている人は私の周りに結構いる。構造は似ているが安い品物は使っている部品もそれなりかもしれない。
ディープの指摘する写真で水色の丸を三つつけているものがあるが、その三つの中の一番したの丸の部分の溶接部分は少し細くなっている。上下方向の力はディープのA,B,Cの部分でも受けているので比較的強いと思われるが、ねじり方向の力や横曲げ方向の力は一番下の水色の丸の部分の一点で全て受ける構造になっている。この溶接部分が壊れると自転車は真っ二つになるのでハンドルに顔面をぶつける可能性もある。
周りにそういう自転車に乗っている人が多いからといってなんとく流されて似たような自転車を買って安易な気持ちで利用しているとディープの指摘するようにならないとも限らない。気をつけないといけない。
書込番号:14377907
0点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER D17 Crosstown Rush [ホワイト・ユニカ/Dオレンジ]
値段的にもメーカー的にも、あまり期待してませんでしたが・・・
初めての自転車組み立ての為 不安の気持ちで一杯でしたが、簡単に組み立てられました。
試運転をしてみましたが、予想以上の品物に満足しています。
クロスパイクの入門編って感じのグレードだとは思いますが、十分な品物だと感じました。
0点



クロスバイク > ビアンキ > CAMALEONTE 5 ALU CARBON SHIMANO 105 10SP TRIPLE 2010年モデル
ビアンキのクロスはカッコイイって洗脳されてきたので、ローマUからの乗り換えです
ローマUでも比べたことの無い自分には十分でしたが、亀5を乗って思いました。
やっぱり、コンポネートの差とホイールの差は素人でも分かる
上り坂が以前より楽になりました。
あとは振動が減ったくらいかな??
今はコンポとホイールを変えてしまいましたが、やっぱリ亀はクロスの中でも最高にカッコイイと思います
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





