
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年8月13日 08:44 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月18日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月8日 22:32 |
![]() |
2 | 0 | 2006年6月26日 20:58 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月7日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月2日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GIANT > 06 Fcr Zero
週に二回の自転車通勤(片道17.5キロ)をするために、06モデルのFCRZEROを購入しました。
私は自転車を日常生活の便利なツールとしてのみ意識しており、自転車の初心者ということもあって、本格的なレポートが書けません。
自転車に詳しい方が今から書く私の感想レポートをお読みになっても、参考になることは、おそらくありません。
私はZEROを購入するに当たってここの掲示板を参考にさせていただきました。
私と同じようにスポーツ自転車初心者の方で、ZEROの購入を考えていらっしゃる方があれば、と思って、書き込みをします。
ZEROの乗り心地は、かなり硬いです。ハンドルを握る手に、意外なほどの振動や衝撃を感じます。ましてサドルは、地面の凹凸をストレートに拾っていきます。
初心者にとってはフラットバーロードであっても前傾姿勢がきつく、サドルは硬いです。タイヤはあまりに細くて、パンクが常に心配です。
車のあまり来ない直線路にZEROを走らせていると、レースにそなえて走り込みをしている選手になったような気にさせられ、せわしない気分になります。
ギア比は私のような一般人にとってあきらかに高く、くるくると軽く回せないギアがいくつかあります。
移り変わる風景を余裕を持ってのんびり楽しむ、といった楽しみ方はできません。
写真で見る以上に派手な色合いであり、デザインが刺激的なせいもあり、目立ちます。町中では盗難が心配で、自転車から離れることが不安になります。
次は初心者から見た長所を。
溶接の仕方一つを取ってもきめが細かく、カラーリングも美しく、所有する喜びを感じます。
部品の一つ一つが堅牢です。
そして、見るだけで、走る気にさせてくれます。
同じジャンルの自転車の中では、(多分)走りはピカ一でしょう。
乗り慣れたとき、最強のバイクに変身する予感がします。
スピードと堅牢さ、そしてコストパフォーマンスを自転車の重要な要素と考える方には、最適な一台でしょう。
0点

とくにジャイアントのFCRはフラットでもクロスバイクとは全く違って、フレームは高剛性、高速向きで、タイヤ細めで前傾が強く、シティ・スプリンターというような位置づけだと思います。そうした用途には抜群ですね。純レーサーとは違って、ブレーキがかけやすく、停止発進がしやすい、前が見やすい、ポジションを変える必要はない、といったことのためにフラットを採用しているのかと思います。
もう少しゆったり乗りたい人はやはりEscape Rシリーズということになるのでしょうね。
書込番号:4625209
0点

びんどろさんの簡潔で要領を得た解説の後ではすべてが蛇足ですが、走行距離が600キロを超えましたので、つけ加えたくなりました。
サドルの高さや前後の位置を体に合わせ、街乗りに便利なようにサイドスタンドなども取り付け、他にも私の用途にあうようにいろいろ作り替えていきました。
最後に、私にとってやはり前傾姿勢がきつかったので、可変式ハンドルステムを取り付けました。これで自転車の性格は、がらりと変わりました。
私の目指していた、中年のおじさんのための最強のシティーサイクル(?)、スパルタンな走りを秘めたパパチャリ、が出現しました。
鼻歌交じりで楽に流していても、ZEROはシャーッとタイヤの音を立てて、風のように走っていきます。
この機種はもともとのポテンシャルが高いから、高いレベルでの改造が可能なようです。
心を込めて手入れをし、じいさんになる頃まで長く楽しみたいと思います。
書込番号:4695967
0点

通りすがりですが、念のため
>週に二回の自転車通勤(片道17.5キロ)をするために、06モデルのFCRZEROを購入しました。
往復35キロで、週二回ですと、週70キロで、年間50週で、3500キロになります。前後輪のハブのグリスアップは、是非、御自分で出来るようにされると良いでしょう。最低でも年に1回は必要と思います。
私は、MARINのクロスバイクですが、この前、3年間放置したら、玉押しに傷が付いており、ベアリングのサイズが一部小さくなっていました。走行距離は多分2000キロ位です。
以上ご参考まで
書込番号:5341977
1点



クロスバイク > GIANT > 06 Escape R3
お世話になっております。黒陽と申します。
ESCAPE R3を購入して一ヶ月程度たちましたのでレビュー等してみます。
スピード
平地なら少し力を入れて漕げば32km/hくらいは出ますね。
平均25km/hくらい。電動自転車と比べるとさすがにきつい
ですが、ママチャリと比べるとペダルが軽くて楽に+10km/h
くらい出そうです。
ブレーキ
ブレーキは交換した方が良いという意見がありますが、
自分的には結構効いてるかなと思います。
ただ車体が軽くてスピードが出るので、高速域からブレーキを
かけるとふらついたり後輪が浮き上がったりすることが割とありました。
テクの問題かもしれませんが・・・。
サイズ
420に乗ってます。身長は168cmです。
初めは420でも大きく感じてサドルを一番下まで下げましたが、
今は跨った状態でぎりぎりつま先が着くくらいまで上げています。
慣れるとこっちの方が乗りやすいです。
降りるときは一旦前に下りて、後ろ回し蹴りで(笑)
メンテナンス等
サドル調整+空気圧調整(購入時5気圧程度から8気圧に)
で平均時速が3km/h程度上がりました。
平日4km、休日20km程度走ると、2週間で空気圧が1気圧弱くらい
減ってる感じなので、最低でも一ヶ月に一度は空気圧をチェック
した方がいいかもしれません。
オプション等
泥除けは必要ですね。小雨程度でも背中が悲惨な事になります。
サイクルコンピューターはお勧めです。
ライトも電池式の物など付けましょう。
休日遠出するならペットボトルホルダーがあると、
水分補給に便利です。
以上 徒然なるままにレビューしてみました。
長文乱文失礼しました。
ところでR3で輪行(電車)は現実的でしょうか?
目的地まで電車で移動して、そこから住居まで
自転車で旅してみようかと考えています。
過去ログに輪行袋の話が出ていましたので、
袋の購入は検討してみます。
自分的には行きの電車の中だけだから10kg程度なら大丈夫
かなと考えています。
実際にR3、もしくは同等の重さ大きさの自転車で輪行している
方がいらっしゃったらお話聞けると嬉しいです。
長々とすみませんが宜しくお願いします。
0点

黒陽さん おはようさん。 楽しそうですね。
袋に詰めて輪行(電車)可能でしょう。
この大きさのバイクをJR車内で見たことがあります。
タイヤがワンタッチで外せるのかURLでは分かりませんでした。
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/escape-r3.html
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/spec/escape_r3.html
後輪浮きは もう少し前輪のブレーキを弱めに配分すると良いのでは?
書込番号:5233000
0点

黒陽さん
>ブレーキ
>ブレーキは交換した方が良いという意見がありますが、
>自分的には結構効いてるかなと思います。
>ただ車体が軽くてスピードが出るので、高速域からブレーキを
>かけるとふらついたり後輪が浮き上がったりすることが割とありました。
>テクの問題かもしれませんが・・・。
スポーツバイクの乗車姿勢は結構前傾していますので
不用意に前ブレーキを強くかけると後輪が浮き上がることは多々あります。
ブレーキをかける場合はサドルから腰を浮かし
後輪側に腰を引くと安定します。
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_s2/body.html
にMTB用ですが基本的なテクニックが写真入りで紹介されています。
考え方は一緒ですので参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:5233322
0点

BRDさん はせっちさん
お返事ありがとうございます。
>袋に詰めて輪行(電車)可能でしょう。
>この大きさのバイクをJR車内で見たことがあります。
タイヤが簡単に外せそうか試してみますね。
でもまずは体力づくりですね。今日は稲毛の方に海を見にいきました。
サイクリングロードがあったので25km/h〜34km/hくらいで
快適に走れましたが往復50kmはちょっときつかったです。
あと長時間走行で手も痛くなったので、グリップを交換するなり手袋を嵌めるなりする予定です。
>スポーツバイクの乗車姿勢は結構前傾していますので
>不用意に前ブレーキを強くかけると後輪が浮き上がることは多々あ>ります。
>ブレーキをかける場合はサドルから腰を浮かし
>後輪側に腰を引くと安定します。
そういえば以前見た自転車の乗り方の動画でも確かに腰を浮かして
後輪側に腰を引いていました。すっかり忘れていました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
輪行できたらまたレビューします。
ありがとうございました。
書込番号:5236770
0点

海が近くて良いなー
練習すると段々身体が出来てきます。
安全第一。 お怪我の無いように。
ドロップハンドルは運転姿勢を変えられます。
バーハンドルより長距離に良いかも。
若い頃は往復200km日帰りで京都市から丹後半島の由良川河口まで行ってました。
年取ってから50ccバイクで数回。30km/hも 文明の利器なら楽ちんだけど ”若い頃に戻りたい!!”
書込番号:5236853
0点

>ドロップハンドルは運転姿勢を変えられます。
>バーハンドルより長距離に良いかも。
ドロップハンドルはよさそうですね。
R3に乗ってまだ1ヶ月ですが、いずれはロードバイクに
乗りたいなーとか考えてます。
あとR2等のカーボンフレームも気になってます、
R3だと微妙な凹凸でも振動が割と腕に来ますので。
カーボンだとそうでもないのかな〜と。
運転姿勢はバーエンドをつければ多少は変えられそうですね。
良いのがないか探してみます。
>若い頃は往復200km日帰りで京都市から丹後半島の由良川河口まで行ってました。
>年取ってから50ccバイクで数回。30km/hも 文明の利器なら楽ちんだけど ”若い頃に戻りたい!!”
往復200km日帰りですか、凄いですね!
この前京都までどのくらいか調べたら300km強でしたので
諦めましたが、一日に200kmも走れたら射程圏内です。
まずはここらへんを色々走って鍛えます。
私も前は原付に乗ってましたが、元々インドア派ですのであんまり
乗りませんでした。やっぱり目的がないとなかなか乗らないんですよね。自転車の場合は、ダイエットという目的と自分の足で色々見て回る楽しみがあるので長く続けられそうです。
書込番号:5237170
0点

親の代からビンボーだったので卒業するまで遠足や修学旅行だけでした。
就職後25年の特別休暇と5月の連休を使って”青春”しました。
京都九州福岡(実家)往復1400km 行きは3泊4日、実家で1日。
戻りは2泊3日。野宿3回。一日中雨の日、一日中向かい風の日。
平均190km/day。最高245km/day
帰宅後2日間グロッキー
昔は公園、神社、駅前で野宿出来たそうですがもうそんな時代で無いと本に書いてあったけど、42歳 がんばりました。
小学生が北海道から九州まで日本縦断したり、学生さんが世界一周してるので ささやかなれど思い出を作りました。
今は年金生活、隠居の身です。
書込番号:5237383
0点

黒陽さん、こんばんは。
当方、購入3日目。
現在は部屋の飾りとなっているR3を保有しています(笑)
分かりやすいレビュー、これからの設定に参考になります。
さて、タイヤですが、R3は簡単に外れると思います。
というのも、ショップの店員さんが納車の際に教えてくれ、実践したからなのですが。
ブレーキワイヤーを外して、ロックを緩めると1分とかからずに(前輪)。
後輪はちょっとテクがいるみたいですが。
なので、簡単に輪行はできるのではないかと思います。
今のところママチャリモードで降りようとすると、足がこけそうになるのが怖いですね。
なるほど、回し蹴りですか〜。
書込番号:5238312
0点

>京都九州福岡(実家)往復1400km 行きは3泊4日、実家で1日。
>戻りは2泊3日。野宿3回。一日中雨の日、一日中向かい風の日。
>平均190km/day。最高245km/day
>帰宅後2日間グロッキー
往復1400kmですか、私とは桁が二つほど違いますね。
私は実家が長崎です。いずれは挑戦してみたいですね。
往復2000km超えちゃいますけど+-(´^`)ンン―‥
>分かりやすいレビュー、これからの設定に参考になります。
ありがとうございます。寝る前にボケーとしながら書いたので
わかりにくいかな〜と思ったのですが。少しでも参考になれば
幸いです。
>ブレーキワイヤーを外して、ロックを緩めると1分とかからずに
>(前輪)。
>後輪はちょっとテクがいるみたいですが。
>なので、簡単に輪行はできるのではないかと思います。
ありがとうございます。今度挑戦してみますね。
>今のところママチャリモードで降りようとすると、足がこけそ
>うになるのが怖いですね。
>なるほど、回し蹴りですか〜。
乗り降りは慣れてきましたが、傾斜があるところとかで
すぐに足をつけないのでちょっと怖いです。
書込番号:5240942
0点

タイオガのコクーンという輪行袋を通販で頼みました。
前輪だけ外してフレームに固定するタイプです。
ちょっと大きくなりそうですが、立てれば後輪を転がして運べる
ので楽そうです。
書込番号:5260556
0点

行動範囲が広くなり 梅雨明けが 待たれますね。
http://blog.goo.ne.jp/cinelli-x/c/c44b37279c5fbb4ddfcab3e26b990b50
http://www.tonashika.com/tdiary/200508.html
書込番号:5261151
0点

BRDさん
教えて頂いたホームページ見てみました。
輪行サイズにして宅急便で送って、現地で受け取るって方法も
あるんですね。思いつきませんでした。
これなら送料も安くてすみそうですしいいですね。
北海道で輪行ってのも楽しそうですが、ある日森の中
熊さんに出会っちゃったりなんかしたらと考えると怖いですねw
熊は60km/h位で走れると聞いたことがあるので、今から鍛えておく
必要がありますね。
書込番号:5262777
0点


BRDさん
熊は怖いですね。
以下先ほど教えていただいたサイトのリンク先ですが、
これを読むと武器を持たない人間じゃ熊の相手にならないってのを
思い知らされます。
事前の準備や下調べ、心構えも重要ですが、出会ってしまったらまあその時はその時。っと割り切りも必要ですね。怖がってばかりじゃ何もできませんし。(とか言う私なんかが、真っ先にパニくって
熊にはぐはぐされるのでしょう。)
http://homepage1.nifty.com/~n_izumi/higuma/jiken.html
書込番号:5264129
0点

読みました。 昔は熊も多かったのですね。
去年でしたか一昨年でしたか 山の木の実などが不作でツキノワグマが里に下りてきて大騒ぎになりました。
サイクリングも目的地をあらかじめ調べておかないと 危ないね。
梅雨が早く明けますように。
書込番号:5264211
0点



クロスバイク > ブリヂストン > 05 Abios player
注文して待つ事一月半・・・やっとabios playerが手元にきました。嬉しいのでさっそくインプレです↓
【外観】
実物は写真と比べてスリムな印象です。ステム〜クランク間のメインフレームが思ったより鋭角的なデザインで少し意外でした。付属のベルが安っぽいのを除くと全体的に凝ったつくりだと思います。
【走行】
ハイプレッシャータイヤの恩恵か、軽くぐんぐん加速していけます。ギア比は全体に低めに抑えてあって走り出しは軽すぎるくらい、上はもう少し欲しいです。
ちょっと惜しいのはシートが柔かすぎること。ピッチを上げるとおしりが動いてしまうので固くてしっかりしたものに換えた方が良さそうです。
ディメンションはママチャリ寄りでハンドルが近いです。調整が効きますがスポーティーな乗り方を好まれる方は大きいフレームにされた方がいいかも。
お値段が4万ちょいってことを考えると、ちょっと感動の出来ですね。ロードレーサーはちょっと・・・でも軽快な走りが出来る自転車が欲しいって方にはオススメです☆
0点

購入して1ヶ月。
不具合とその経過報告です。
@ハンドルの異音
走行中ギシギシいうので調べてみたところ、ハンドルステムと角度調整ボルトのついているキャップがずれて擦れてました。
ボルトの締め付けをきつくしたもののすぐ再発したので、紙にシリコングリスを塗ってステムとキャップの間に挟んだところ症状が解消しました。
Aペダルの反射板の脱落
デザイン的には良いのですが強度が低いため、踏み込んだ際に外れてしまったようです。特に気にならないのでそのまま放置しています。
Bバンク角不足
バンク角が浅く、不用意に倒すとペダルが接地してしまいます。気をつけてコーナリングすれば問題ないですが、どうするか検討中です。
書込番号:5237700
0点



自転車店長のお勧め1番の7.7FXをついに買いました。
幸運な事に在庫がTREK JAPANにあり、6/12発注6/18納車でした。
クロスバイクは2台目で、1台目のGAIANT3400と比べては
いけないのでしょうが。とにかく軽い。
カーボンを多用しているから当たり前かも。
色は1色しかなく選択出来ない為不安でしたが、
実車はカタログよりずっと好印象。迫力満点ですごく格好がよい。
アルミのフレームの断面が三角なのにビックリ。
フロントもカーボンなので思ったより振動は吸収しているようです。
尚、フレームは永久保証とのことです。
TREKは余り走っていないところも好ましい印象。
7.7FXならヘルメットを被って車道を躊躇無く走れます。
先日多摩川自転車道に行ってきましたが快適です。
軽いせいか、速度も速く坂道も楽に登れます。
取説は英文ですが、和訳したCD-ROMがついていました。
2点



クロスバイク > INTER MAX > 06 Strada
早くて、
タイヤが35Cと太いので、どこでも走れます。
その分値段の割りに重いかもしれません。
重量はカタログではわかりません。
軽いのがよければタイヤを換えればよい。
自転車屋の店主は、よく出来た自転車だと言ってました。
今はフラットハンドルのクロスが流行っているけど、
近いうちにこのスタイルが主流になるんじゃないかと
言ってました。
セカンドブレーキレバーやシフトレバー(シマノTiagla)が
操作しやすい。
通勤自転車としては満足しています。
休みの日も、出かけたくさせる自転車です。
1点

揚げ足取るわけではないんですが・・・
>重量はカタログではわかりません。
>軽いのがよければタイヤを換えればよい
車両重量の「重さ」と乗り味・フィーリングの「重さ」が
ごちゃ混ぜになった表現に思えてしまう・・・
書込番号:5135503
0点

タイヤを替えても軽くはならないですしね(^_^;
のり味は軽くはなるけど。
軽くしようと思えば軽量級のホイールセットに交換が確実。
但し、同じバイクがもう一台買えるぐらいの値段がしますけど。
書込番号:5136580
0点

通勤自転車としてはいい選択なのではないのでしょうか?コンポーネントがティアグラだということを考えると、もう少し価格面での頑張りが欲しいところですが。
通勤で使用するのならば、重量よりも頑丈さの方が重要と思いますよ。35C前後のタイヤでは車重を軽くしたところで殆ど効果は感じられないと思いますし。長距離の上りを走るのならば多少の効果はあるかも知れませんけど。タイヤ前後を28Cに変えれば300〜400g程度軽くはなるでしょうが、重量よりもタイヤがブロックからスリックになることによりペダリングが軽くなることの恩恵が大だと思います。
今はクロスバイクに乗っていますが近い将来、これかFELTのシクロクロスを購入予定です。FELTはストラーダよりも価格が高いですがコンポーネントがアルテグラなんですよね。通勤・街乗りにはオーバースペックなのでしょうが。
あと、インターマックスは売る気があるならしっかり詳細スペックくらいは表記して欲しいです。重量は表記していないメーカーが多いですが、パーツや各部のサイズなどは殆ど載っています。
書込番号:5147607
0点



主に通勤用として購入して1週間ほど経ちましたが、街乗りに向いたいい自転車だと思います。
ただ、クロスバイクにしては少しサドルが硬すぎるのではないかと思います。普段からスポーツタイプの硬いサドルに乗り慣れている人なら大丈夫でしょうが、そうでない人ならサドルを交換した方が快適かもしれません。ちなみに私は3日でサドルを交換しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





