クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15871件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ライバル誕生?

2015/01/04 04:35(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2014年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:3417件

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon

アートサイクルのC500というのが同価格帯でWHR501で頑張っていますね。しかもクロモリです。ストレートフォークも、コルナゴ方式と考えれば魅力的かも?今月中に値上げを予定しているようですので、気になる方は要注意です。

書込番号:18334291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

411

2014/10/17 23:36(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 熊翁さん
クチコミ投稿数:269件

私はSchwinnの411に乗っています。
2012年のモデルです。
2013、2014とマイナーチェンジしながら今でも売られています。

411と言えばSchwinnだと思っていました。

ところがどっこい、だいっきらいなドッペルにも411というモデルが存在していることを知りました。
もの凄くショックを受けました。

パクったなドッペルと思いました。
でもHPをみると4シリーズがあるみたいですね。

Schwinnの代理店のマルイは親切な会社でしたよ。

書込番号:18063213

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 熊翁さん
クチコミ投稿数:269件

2015/01/04 15:49(1年以上前)

Schwinnの411が2015モデルでトランジット2と名前を変えてしまいました。
とても残念です。

書込番号:18335655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 びみょー

2014/10/06 22:08(1年以上前)


クロスバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BSS-70Q QUADRAT

デザインに惹かれて購入しました
実物を見ると、少し小さい印象を受けました
ギアもなくとてもシンプルです
スタンドが付いていないことにがっかりしました

書込番号:18022580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/07 03:15(1年以上前)

スポーツ車にスタンドはついていません。必要なら別途取り付けます。これに限ったことではありませんので念のため。

書込番号:18023471

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信35

お気に入りに追加

標準

細いタイヤ、太いタイヤ

2013/10/03 17:17(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:10件

自転車のタイヤの断面は基本的に円形もしくは楕円形をしています。

したがってタイヤの1点で荷重を支えていると考えられます。

実際は荷重が加わり変形しますので接地する面積は増えますが、材質に差がないのであれば太いタイヤと細いタイヤでほとんど接地面積に差はないでしょう。

ですからブレーキの効きはタイヤの太さではなく、タイヤの品質で決まるのではと考えています。

よく細いタイヤは漕ぎ出しが軽いと言われますが、これは接地面積が狭く抵抗が少ないのではなくタイヤが軽いので慣性重量が少ないからだと思います。

購入相談のスレッドに書き込む内容ではないので新しくスレッドたてました。

書込番号:16661819

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/03 19:53(1年以上前)

スレ立て乙です。
細いタイヤは高圧、太いタイヤは低圧、そう考えると、やはり細いタイヤの方が接地面積は小さいと思います。
制動力は、
摩擦係数×接地圧力×接地面積
になると思いますが、タイヤの材質が同じであれば摩擦係数は同じです。
接地圧力と接地面積は反比例するので、同じ体重であれば、接地圧力×接地面積はタイヤの太さに関わらず一定です。
従って、同じ材質のタイヤ、同じ体重であれば制動力は変わらない、と考えるのですが…大雑把過ぎですかね?
実感として、ママチャリよりもロードの方が制動力は強いです。
材質の違いが大きいと思うのですが、急制動なんかした日にゃ一発でフラットスポットが出来て泣けますね。

書込番号:16662287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2013/10/03 20:55(1年以上前)

自転車探検のサイトによると

実は幅の広いタイヤの方が転がり抵抗が小さい。
これは荷重によるトレッド及び側壁の変形が小さいため。
(タイヤ変位が15%を越すと抵抗が増えるが
 太いタイヤはこの値に近づくことがない)

(同じ空気圧の場合と仮定すると)
例えば幅25mmのタイヤは幅23mmのタイヤより約5%転がり抵抗が小さい。

ただし、空気抵抗は大きく質量もやや大きい。

書込番号:16662570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2013/10/03 21:31(1年以上前)

細いタイヤが変位15%を越さないようにするには
変位5%ぐらいにしておく必要があります
(走行時は加重が2倍程度になる)

太いタイヤが変位15%を越さないようにするには
変位10%ぐらいで大丈夫です

なので必要な空気圧は大きくかわり
リミットでの接地面積は大きく変ります

レーシングカーなどの空気圧は低めで
ブレーキはコーナーリングフォース重視になっていますので
自転車にも同じことが当てはまります

書込番号:16662721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/04 03:54(1年以上前)

>ブレーキの効きはタイヤの太さではなく、タイヤの品質で決まる
って、それはロックしてしまってからの話ですよね。
普通は危険なのでタイヤをロックさせませんから、あくまでブレーキの性能に限定するとタイヤに関係ないのでは?

>よく細いタイヤは漕ぎ出しが軽いと言われますが、これは接地面積が狭く抵抗が少ないのではなくタイヤが軽いので慣性重量が少ないからだと思います。
それはそうだと思います。でも漕ぎ第出しに関して言えば、路面抵抗は大きい方がいいのかも知れません。

>実感として、ママチャリよりもロードの方が制動力は強いです。
それはキャリパーの性能の違いでしょう。ブレーキだけでママチャリ買えちゃうロード用。

書込番号:16663845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/10/04 07:08(1年以上前)

ブレーキの効きは、タイヤの重量の影響も有ります。
幅以外同品質なら、
幅が狭いほど軽くなり、慣性が少い。
幅が狭いほどトレッド総面積が狭く減りが早い。減る重量は同じでも、縦長く減る。

書込番号:16664017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/04 09:26(1年以上前)

単に机上の物理だけで書かせて頂きましたが、 ひろ君ひろ君さんの説明を裏付けるように、近頃は25cが流行の兆しですね。

書込番号:16664315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/04 10:49(1年以上前)

一般的に細いタイヤほど空気圧を高くすると思うので、、空気圧と太さ(重さも)以外の条件をすべて同じにした場合、細いタイヤのほうが接地面積は小さく、摩擦抵抗も少ないでしょう。
摩擦抵抗が少ないと、発進時も制動時もタイヤはスリップしやすいので、制動距離は長くなります。

ただ、細いタイヤのほうが重さでは有利なので、慣性モーメントの値が小さく、漕ぎ出しが軽いしブレーキも効きやすい。
あくまでも理論的にであって、実際にはわずかの差でしかないし、止まる距離は地面を噛んでナンボなのでそれほど気にするほどのことでは無いのでしょう。

書込番号:16664492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/04 11:59(1年以上前)

卓上の空論を議論するより、23c〜25c、28c〜35cでどの銘柄のタイヤが品質が良いかを言い合ったほうがよっぽどためになると思います。

タイヤは使えばわかりますけど、実際は

・パンクはタイヤの品質できまり太さには関係ない
・23cでも規定圧まで入れる必要はない(100-145psiのルビノプロ3でも50psiでもタイヤも傷まずパンクしない)
・23cの品質の良いタイヤ(ルビノプロ3とかGP4000sとか)と同等の性能の28c以上のタイヤが存在しない
・ブレーキの効きはブレーキで決まらずタイヤと路面との摩擦抵抗で決まる(ロックさせられないほどボロいブレーキはのぞく)
・自転車の場合コンパウンドが同じであればタイヤの溝はない方がグリップがいい。雨の日でも。

こんな感じになります。


本当なら太いタイヤのほうがグリップが自体は良くなるはずなのですが、理論通りの同条件の23cと35cのタイヤが存在しないので、結局太さでは比べられず品質の良いタイヤが良いとなってしまいます。(性能が違いすぎる)

品質の良いタイヤとは、真円度が高くばらつきも少なく、重量も軽く、晴天雨天ともにグリップが良く、直進時の転がりとコーナリング時のグリップのバランスが良く、耐パンク性能も良く、耐久性も良いタイヤの事です。23cのWOでも完全に満たすのはルビノプロ3とGP4000sぐらいです。28c以上でこのぐらいのレベルのタイヤが欲しいぐらいです。

想定速度や使い方が違うので、28c以上の太い良いタイヤはなかなかメーカーも出さないとは思いますけど、その中でもこれがいいとか知っている方は銘柄を教えて下さい。できたら20インチ(406、451)も教えて欲しい。

現状の私のベスト
700c-23c:ルビノプロ3、GP4000s(耐久性と軽さ、グリップのバランスが最強)
20インチ406:プリモコメット32c実測は29mm幅ぐらい(乗り心地と転がりのバランスが抜群、意外とパンクしていない)

書込番号:16664680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/04 12:22(1年以上前)

見た目のハッタリ重視、そんなニワカな私の場合、ホイールがMAVIC K10なので、タイヤはイクシオンK10一択です。
性能と乗り心地は良いものの、磨耗が早い、流通在庫が無い、そんな事情から普段履きはパワーリンク&グリップリンクにしています。
一つ前の旧型です、スポーツDEPOで安いので。

書込番号:16664742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/04 14:27(1年以上前)

確かにグリップするしないはタイヤの品質によってだと自分も思います。
太さに関しては細いタイヤの方がグリップさせる為のスキルが高くなる、きちんと使えないから勘違いするのでは無いでしょうか。

銘柄によっての違いも同価格帯でもかなり違いますね。

初心者ですが、今までヴィットリアザフィーロ、ルビノプロ3、コンチウルトラスポーツ、タイオガシティースリッカーを使ってみました。
現状ロードはルビノプロ3、電アシクロスがシティーリッカーです。
でも、シティースリッカーは変えなければと思っています。

書込番号:16665034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/04 14:41(1年以上前)

>ブレーキの効きはブレーキで決まらずタイヤと路面との摩擦抵抗で決まる
ほんとですか?なぜだかわかりません。
摩擦するのはリムとシューだと思いますが。

書込番号:16665055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/04 15:00(1年以上前)

ブレーキにもちろんタイヤの摩擦が必要なのは理解しています。
でもいったい、ブレーキ<タイヤなのでしょうか。

書込番号:16665108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/04 15:44(1年以上前)

タイヤ限定のスレですから、ブレーキ云々は置きましょう。
良く整備調整されたブレーキ、との想定でどうぞ。

書込番号:16665194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/04 15:49(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

それはおそらく、ブレーキのあまり効かない自転車に乗っているからじゃないでしょうか?

まともに整備された自転車なら、ブレーキの制動力のほうがタイヤ性能を上回ります。
Vブレーキなら安物でも十分効きますし、キャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます。効かないと言われているカンチブレーキでもちゃんと整備したら、雨天時以外はロックさせられるぐらいは効きます。本当はコントロール性が重要だったりしますけどこれは別にします。


雨で摩擦抵抗の低い路面を想定してみてください。ブレーキがどれだけ効いてもタイヤがロックしては意味が無いですよね?クロスバイクやロード、ミニベロでもブレーキが勝るのが普通です。ママチャリもうちのは効くように調整しています。

ロックさせると制動距離が長くなり、ロックさせないギリギリが一番制動力が高いのは、教習所でも習っていて知っていると思います。

で、タイヤの銘柄によってロックするまでの限界が全く異なります。太さ以上にタイヤのコンパウンドが違いすぎるんです。経験してなければわからないでしょうけど、限界時のコントロール性能とか雨天時とかも全く違います。
多くのロード完成車に標準のタイヤのザフィーロと、ルビノプロ3なんて同じメーカーと思えないほどロックの限界性能が違います。乗り心地も全然違うし。


それと制動距離は、質量と路面との摩擦係数で決まります。ですので重い自転車ほど不利ですし、グリップの悪いタイヤも不利です。タイヤは回転しているので重いタイヤやホイールは軽いものより慣性力が高くなり制動距離が長くなります。重い自転車は走りが重いだけではなく止まるのも遅いので重い自転車で高速走行は危険です。

ですので20kgもある電動自転車で飛ばす行為はかなり危険を伴います。そのためアシスト制限があるのだと思います。

書込番号:16665208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/04 16:25(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん、ありがとうございます。
ブレーキのよく効く自転車に乗っているのでご心配いりません。

>ブレーキの効きはブレーキで決まらずタイヤと路面との摩擦抵抗で決まる
>ブレーキの制動力のほうがタイヤ性能を上回ります

その食い違いが気になっただけです。

書込番号:16665298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/10/04 18:22(1年以上前)

太いタイヤがグリップが良いって解釈は、横滑りの話では無いですか?

太いタイヤほどブロックパターンが多く、倒れ難くなってますね。
コーナリングには邪魔ですが、ブレーキ時のバランスはラフに出来るでしょうね。

個人的には、細いタイヤのコーナリングが好きですね!

書込番号:16665610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/04 23:47(1年以上前)

>ですからブレーキの効きはタイヤの太さではなく、タイヤの品質で決まるのではと考えています。

私の場合は、太いタイヤ=グリップするし遅いから安全、細いタイヤ=グリップしないし速いから危険、という実感があります。

35C→MARINサンラファエロについてきたKENDAの知らないタイヤ(グリップするがとにかく重い)
32C→パナソニックパセラ(軽いけどサイド弱すぎ)
28C→ツーキニスト(サイド弱い)
28C→リブモS(速いけどグリップしない)

と変化してきましたが、全て、速度が上がって制動距離は長くなりました。速度が同じではないので単純比較はできないのかもしれません。タイヤを細くするにつれて空気圧も上がり、速度が上がって危険な感じがしています。しかし、どんどん楽になっていくので、後戻りはできません。

書込番号:16666970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/10/05 01:24(1年以上前)

タイヤの太さを変えて、公園とかの硬い土のある場所を走ってみてください。
真っ直ぐ走った場合、本当に太いタイヤと細いタイヤでグリップ部分の幅に差異があるかわかります。

世の中、机上の単純理論だけでは計り知れない物があるので皆さん一度お試しを。

特に上げ足を取るつもりはなかったのですが
ヘラマンタイトンさんの

>Vブレーキなら安物でも十分効きますし
・・・効かないのがあります・・・家に転がってました。そのままサイクリーへ旅立ち。
>キャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます
・・・テクトロのロングアーチでアルマイト仕上げのリムとかだと無理っす。これは家のどこかに未だ転がってます。
>カンチブレーキでもちゃんと整備したら
・・・効かないっす。STIでavidのカンチでロックなんてとてもとても。(MTBのブレーキレバーならいけます)

という具合に私の所では例外が・・・だからどうだというつもりも毛頭ありませんが。

まあ、結局細いタイヤ、太いタイヤの話もあれとこれとじゃそうなるけど、こっちとあっちじゃ必ずしもそうならないよねっていう事かなと思ってます。

余談ですが
>ブレーキの効きはタイヤの太さではなく
制動距離はって話だと思いますが・・・ブレーキの効きはブレーキで決まりですがな(笑)

書込番号:16667264

ナイスクチコミ!3


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/05 15:49(1年以上前)

土の上では単純にロスが大きいので、頭数で勝負ってことなのでは?
で、その場合のタイヤのグリップ能力は重要で無くなる様な。
やはりそうなってくると幅の広さ云々を論議するより、タイヤの品質を語る方が有益ってことですかね。ヘラマンタイトンさんの仰る通りに。

>まさちゃん98さん
確実に乗りこなした上でその状態なら危険なタイヤだと思います。あ、速度が上がれば制動距離が延びるのは当たり前なんですけどね。

書込番号:16669155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/10/06 00:51(1年以上前)

>35C→MARINサンラファエロについてきたKENDAの知らないタイヤ(グリップするがとにかく重い)
>32C→パナソニックパセラ(軽いけどサイド弱すぎ)
>28C→ツーキニスト(サイド弱い)
>28C→リブモS(速いけどグリップしない)
全部ケタ落ち3流タイヤなので、そんなゴミタイヤどうしで比較しても全く意味がありません。
まさちゃん98さん、ルビノプロ3の25C使って比較してみてください。パナとは雲泥の差があるのがわかると思います。

ゴミとまともなタイヤの比較をしましょう。
僕もブレーキについてはニ之瀬越えさんに同感です。
>Vブレーキなら安物でも十分効きますし→シマノのVブレーキなら安物でも十分効きますし
ノーブランドの悲惨なVブレーキは効かないです。プロマックスのでもひどいのがあります。

>キャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます
→シマノのティアグラキャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます
これもテクトロのキャリパーは無理。ソラでも厳しいです。ましにはなりますけど本体の性能が低いとアルテシューに交換しても厳しいです。

>カンチブレーキでもちゃんと整備したら・・・効かないっす。
僕も今までの実戦経験から、どんな整備してもカンチは効かないと思う。特に雨降りは全く効きません。

僕もルビノプロ3、GP4000s、少し耐久性が落ちるけどTOPAZIO PRO、このクラスの品質の32Cや35Cのタイヤは知りません。パナも太いタイヤはルビノプロ3クラスのライバルがないので、パセラでもましなタイヤに入ります。23cのルビノプロ3で乗ってる方が、ママチャリの太いタイヤに乗っているより安心です。結局タイヤは繊維の品質とコンパウンド性能が全て、太いタイヤで品質の高いタイヤが存在しないので細い高品質タイヤを使った方がブレーキ性能、パンク耐久性、コントロール性能、走行性能が高く安全です。

書込番号:16671227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/06 07:44(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、ディープさん


いろんな方が見ていたりブレーキの性能が悪い人もいるようなので、細かく書いたほうが良かったのかもしれませんね。もちろん、タイヤの限界(付近)まで持ち込める性能のブレーキがある前提の話です。

確かに安物Vブレーキといってもどの程度のものか全くわからないでしょうから、ちょっと修正しておきます。
(安物でもというのはVブレーキだけです、ほかのは無理)


※ロックもしくはロックに近い状態に持ち込める条件(私は50kgちょっとで体重軽いので条件はかなりいいです)

・Vブレーキはテクトロ以上(コントール性は別として効きだけで言えば十分、本体5万近いものはほとんどこれですよね?)
・キャリパーは最低でもSORA+デュラシュー(ロングアーチは除く)
・カンチは、BR-R550+デュラエースシューか、シマノのBR-CX70(こちらは触っただけですがいけそう)ぐらいです。

しかし、体重が重い人はブレーキの条件が厳しくなるので80kgの人はより性能の良いブレーキが必要だし、50kg未満の人はそれほど効かないブレーキ(BR-4500やBR-4600ノーマル)でも、力はいりますけどロックさせるぐらい効きます。

正直、テクトロのロングアーチキャリパーは、私の中ではケタ落ち品でキャリパーに含めていないです。これは本当に止まらなくてブレーキと読んでいいのか・・基本的にはロングアーチはロード用じゃないと思っています。シマノでもロードコンポに含めていないです。


>>カンチブレーキでもちゃんと整備したら・・・効かないっす。
>僕も今までの実戦経験から、どんな整備してもカンチは効かないと思う。特に雨降りは全く効きません。

確かに、カンチは一番効かない種類のブレーキで簡単にロックというのは無理ですけど、BR-R550はそれなりに効きます。これにカプレオのブレーキシューの舟を組み合わせるとロードのシューが使え、これにデュラエースシューの組み合わせるとコントロール性も良くなります。というかこの最強の組み合わせしかまともに使えるレベルになく、この組み合わせでも雨の日は無理です。


ようするにタイヤを語るのであれば、最低限のブレーキの性能ぐらいは確保してくださいという意味です。


ニ之瀬越えさんもお勧めタイヤ教えてください。
26インチとか、451とか色々出てくると買うときに参考になると思います。

書込番号:16671707

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/10/06 09:24(1年以上前)

僕も補足しておきます。
1.ブレーキはロックさせてはいけません。だからロックするブレーキは良いのではなく悪いです。
2.ロードのブレーキは止まるためにあるのではなく速度をコントロールするためにあります。だから止まろうとするようなブレーキの使い方をするのはダメ、止まらないで走り続けるようなブレーキの使い方をします。だから一番いいのはブレーキを使わないこと。

自転車はブレーキをかけた時にバランスを崩し危険性が高まります。安全に走るにはブレーキを使わないのが一番いいです。だからVブレーキの方がキャリパーより効きますが、じゃあVブレーキの方が安全なのかというと違います。走行するバランスを崩さず、速度を微妙に調整していく、そういう操作ができるものが本当にいいブレーキです。

3.ブレーキ性能に一番大きく影響するものは重量です。重量が重いと止まりません。
カンチブレーキを使用している自転車は重い自転車が多く、僕の使っていたものもキャンピング車で荷物積むと40kg近くになりました。その状況でたとえば山の下りでカンチブレーキを使っても自転車を止めることは不可能で雨降りの下りでは止まらないのでガードレールにぶつけて止めました。非常に危険なので世界一周などするのならVブレーキかディスクブレーキをお勧めします。
シクロクロスなどもカンチからディスクへ移行しつつあるので、もうカンチブレーキの出番はないと思います。

4.Vブレーキは相当なケタ落ち品でも効きますけど最初に書いたようにロックさせるのは悪いブレーキで速度コントロールができなければダメです。この点でテクトロなども強く握ればすぐにロックして危ないです。マイパラス702についている無名Vブレーキも握ればロックしますけど、ロックするとタイヤは滑るので、そういうものは本当の意味でブレーキが効くとはいいません。だからシマノに交換すればロックさせずに速度を落とすことができるので、ようやく「ブレーキが効く」状態になります。

ブレーキがロックすることは「ブレーキが効く」ことではないので、ロック=優秀にはなりません。
ロックさせるまでの速度コントロール範囲が広いブレーキが本当に優秀なブレーキです。

またロックさせるようなブレーキングをしている人は下手で、
1番うまい人→ブレーキを使わないで走る人(展開を予測して風の抵抗など自然条件だけで速度コントロールして走る人)
2番目→速度を落とさず最小のブレーキで走る人(必要のないところまで速度を落とさない)
3番目→ブレーキに頼って走る人
1番下手→ブレーキをロックする人

以上はブレーキシューの性能にもタイヤ性能にもあてはまります。タイヤの場合は限界域でバーストしないという条件が入ってきます。トラブルに巻き込まれた時に急ブレーキ、急転回などでタイヤがバーストすることがよくあります、バーストしなければ脱出できたパターンがバーストによってケガが拡大します。タイヤの本当の性能というのは、そういう瞬間に歴然と差がでます。

タイヤ、ブレーキ、ブレーキシュー、チューブの関係は複雑で一言で説明できるものではありません。僕が最も重要視することは細い太いなどの表面的なことではなく、最悪のピンチの時にバーストせずに脱出できるタイヤかどうかです。僕は過去に悪いタイヤのためにバーストしなければ脱出できたパターンで何度か血だらけになっています。だからケガしたくないので悪いタイヤは使いたくないです。以上補足でした。

書込番号:16671942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/06 09:39(1年以上前)

私も何度か血だらけになりましたが私が学んだことは、絶対速度が危険性を決めるということです。晴れで20キロ越えたら危険だし、雨で15キロ越えたら本当に危険。ブレーキとかタイヤで解決できる問題では無いと思います。

書込番号:16671988

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/06 10:28(1年以上前)

>絶対速度が危険性を決めるということです

これは違いますね。

ほとんどヤマの無くなったツルツルのタイヤ+ケタオチ安物ブレーキシューと新品タイヤ+SHIMANOのあるグレード以上のシューでの比較だったらどうですか?

同じ速度で走っていてもタイヤとシューの組み合わせで停止できるまでの距離は全く違ってきますよね。

だからと言ってスピードを出していても安全に止まれる、と言っている訳ではないですよ。

スピードが全てではないと言いたいだけです。

減速しきれずに衝突するのと、1cmでも手前で停止できるのではえらい違いですからね。

そりゃ50kmも60kmも出ていればどっちも非常に危険でどうなるか分かりませんので、あくまで一般的な速度での話ですよ。

書込番号:16672145

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/10/06 10:32(1年以上前)

panaのタイヤだと限界速度はそのくらいです。
どのくらいの速度まで安全に走れるかはタイヤ性能が大きく影響します。
まず最初に自分のタイヤの限界速度はどのくらいかを確かめることが大事。

>ブレーキとかタイヤで解決できる問題では無いと思います。
こういう言葉は最高のタイヤと最高のブレーキで完璧に仕上げた自転車で走ってもダメだった時に初めていう言葉です。

「まさちゃん98さんの自転車のブレーキとかタイヤで解決できる問題では無いと思います」。なら通じますけど。

あとアルミフレームのリアフォーク強度を過信しているようですけど本来のエンド幅じゃない状態で締め込んで負荷をかけていると極限状態で圧力がかかった時にすぐに折れます。まさちゃん98さんの自転車はタイヤのバーストと同時にリアフォークの変形切断が起こる可能性が高いので、くれぐれも急旋回などの事態に追い込まれないように気をつけてください。

僕は最悪のピンチの時に安全を保って身体を守ることが自転車の整備で最も重要だと考えています。
最悪の時に安全に走れない自転車しか作れない人には、自転車についての整備を語る資格はありません。血だらけになってその結果「一番いいのは自転車に乗らずに家にじっといることだ」というような方向しか見えないのは努力も鍛錬もせず、自分の怠慢を自己弁護しているだけです。

自転車へのパッションと愛情があるならもっとベストな方法はないのかを求め続けチャレンジし続けるでしょう。

書込番号:16672157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/07 07:04(1年以上前)

ディープインパクトさん、_toshiさん

私が今まで試したのはシティライド用のタイヤですので、ルビノプロ3と比較するのであれば、パナのロード用タイヤと比較しないと意味無いと思いますよ。

http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/all-tires/rubino.html
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/pdf/road_bt_01.pdf

定価や重量をみると、パナのレースA(オールラウンド)エボ2、あたりを試さないと分からないと思います。

しかし、ディープさんが推薦するので、今度のタイヤはルビノプロ3の23Cにしてみようと思います。その次は、パナのレースA(オールラウンド)エボ2の23Cにします。私は、加速する時に抵抗が減っているのであれば減速するときの抵抗も減ってるんじゃないかと考えています。

書込番号:16675435

ナイスクチコミ!2


newtao さん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/07 16:39(1年以上前)

>まさちゃん98さん
え?20khで危険を感じてみえるのなら代えた方が良くないですか?
クラスとか比較はメーカーの仕事かと。
>加速する時に抵抗が減っているので あれば減速するときの抵抗も減ってる
グリップしないと加速出来ないのでは?
加速するグリップがあるのなら減速出来るグリップもあるかと。

書込番号:16676809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/10/07 20:20(1年以上前)

まさちゃん98さん僕の推薦するタイヤを買ってくれるのですか、ありがとうございます。

>パナのロード用タイヤと比較しないと意味無いと思いますよ。
もちろんロード用タイヤと比較していってます。というよりチューブラーも含めての意見です。

>パナのレースA(オールラウンド)エボ2
これもやめた方がいいよ。

パナはレース用よりパセラみたいなツーリング用の方がまだましで、ツーキニストなどは重いだけで使えます。しかしパナのレース用はケガするので使えません。雨降りの下りとか濡れた路面の上で走ってみてください、おそろしくて捨てたくなると思うよ。

どうしてパナがここまで悲惨な会社になったのかなと思うと、自転車に情熱を持ってた人がみんな引退して、今は電動自転車で電池でもうければいいんだみたいな人ばかりになってしまい、パナの自転車部門が家電の一部門みたいなのに成り下がったからだと思います。松下幸之助は自転車屋からはじめた人なので自転車には思い入れがあって、かつてのパナは自転車にとても力を入れていて中野浩一10連覇の時も世界選手権のメカニックなどにパナの人が参加していました。斧さんなどは日本の自転車競技を引っ張っていた人で僕も斧さんがいたからパナでフレーム作った。
http://www.jbcf.jp/jbcf/about.html

こういう自転車への情熱を持った人がパナにはいなくなって、今の悲惨な3流パナ製品垂れ流し状態が起こっているように思います。パナはこのまま行けば電動自転車以外は全部儲からないからやめるんじゃないかな。情熱を失った会社の製品は魂が入ってないから気をつけてね。

書込番号:16677521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/10/07 20:42(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん、お世話になってます。
28c以上で高性能なタイヤが無いとおっしゃってましたが、ルビノプロには28cもあります。これはいいです。
私はscott Sub40に乗っていますが、mtb・bmxからの乗り換えで細いタイヤに心理的な抵抗があったのと、標準のホイールでは推奨25c以下だったので、とりあえず28cにしてみました。結果は、標準の37cよりはるかに軽く、でもブレーキも効き、十分に満足です。(見た目的には25cにしておけば良かったかも、と思っていますが)
中途半端な太目のホイールのクロスを買っちゃって、でも少額で走行性能を上げたい方は、ロードの性能とクロスのサイズを両立したルビノプロ28cをオススメです。とにかく軽い、でもパンクもしない。

書込番号:16677622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/10/07 21:01(1年以上前)

訂正します。
標準のホイールでは推奨25以下→25以上
でした。

書込番号:16677720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/08 13:08(1年以上前)

scott男爵さん

ルビノプロ3の28cは実際には見たことなかったのですけど、本当に売っているんですね。
この辺りが比較的安いのかな?
http://kosekicycle.shop21.makeshop.jp/shopdetail/012001000005/

カタログ値では28cで245gとなかなか軽く、クロスで不安な方や固めのフレームで乗り心地と軽さを両立したい人には、良さそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:16680085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/10/09 07:38(1年以上前)

なかなか売ってないようです。私もここで買いました。
(海外通販では何ヵ所かあるようです)
245g、パンク無しでワンシーズン経過、無音走行、取り付けも一発で凸凹なくはまり、当たりを引いたと思ってます。

書込番号:16683184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/10/10 18:41(1年以上前)

ウエムラパーツさんでも売ってますね。

http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899&PHPSESSID=s47f1pgg2csqenrfhksi1ohkd7

1セット以上買うならこちらが安くなりそうですが、メーカー取り寄せになると値段が上がるかもしれないですね。

書込番号:16688996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/19 15:46(1年以上前)

村崎史郎さんへ

>実際は荷重が加わり変形しますので接地する面積は増えますが、材質に差がないのであれば太いタイヤと細いタイヤでほとんど接地面積に差はないでしょう。

空気圧が同じという前提条件が必要です。

タイヤにかかる荷重=空気圧×接地面積

変換すれば
接地面積=タイヤにかかる荷重/空気圧

空気圧増やせば接地面積は減ります。
理論なんてレベルではなく、単なる算数。

ロードで使うクリンチャーやチューブラーは8キロ毎平方センチ程度の圧力で使われます。
2.0ぐらいの太さのスリックだと4キロぐらいで使ってる人が多いと思います。
そのサイズのタイヤに8キロの圧は、タイヤがもたないですから。

つまり実用レベルで比較すると、接地面積は太いタイヤの方が大きく、グリップも最終的な制動力も太いタイヤの方が有利です。(もちろん、コンパウンドの性能が一緒という前提)
そのかわり、抵抗(転がり抵抗、空気抵抗)も大きくなるし重量でも損をするけど…クロスバイクなら許せるんじゃないかな?


近年ではレースで25Cぐらいのタイヤを使う選手が出てきてるみたいですね。
23Cの代わりに25Cにして空気圧は同じだと、25Cの方が転がり抵抗は小さくなります。

最近は…コンチGP4000Sの25Cの空気圧を若干低くしてツーリングに使いたいと考えます。
レースじゃないんだから、安全志向で良いかと。
でも、ショップじゃその手のタイヤは23Cしか置いてないんですよねぇ…

クロスバイク用の28〜32ぐらいの軽量でグリップの良いタイヤも欲しいなぁ。


十八試局地戦さんへ

制動力は、
摩擦係数×接地圧力×接地面積

いやいや…
摩擦力は摩擦係数と接地圧の積ですよ…中学の物理範囲では。
実際には摩擦時にタイヤ表面のミクロレベルの破壊や変形が伴うので、接地面積が広い方が摩擦力は高くなる傾向があります。

以上はタイヤ単体で考えた時のお話。
実走行ではブレーキの軽さ(レバーにかける力と制動力の比)とかコントロール性が加わってややこしくなってきます。
論点を整理しないとグダグダになりやすいです^^;

書込番号:16726508

ナイスクチコミ!0


solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/30 22:43(1年以上前)

やはり細いタイヤのほうが接地面積は小さいでしょうね。

書込番号:16775397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

標準

135ミリクロスバイクの往生させ方?

2013/09/14 15:47(1年以上前)


クロスバイク

リアエンドはぴったり135ミリ!

130ミリのホイールを装着すると4ミリ程余ります!

昔のホイールとは比べ物になりません!

10年乗ったMARINのSt.rafael ですが、リアハブのフリーが渋くなってきて、修理しても直りませんでした。玉受けと玉押しをヤスリで磨きすぎて、軸の中心がずれてしまったのが原因かなと思います。仕方なくホイールを探しましたが135ミリだと選択肢が極端に少ない状況でした。そこで、憧れのシマノ完組ホイールを購入して装着する実験を行いましたので、参考のために書きます。

1、普通にシマノWH-R501(30じゃないやつ)を購入しただけです。QRも入手しやすい163ミリのやつです。
2、タイヤはパナのribmo-sの28Cです。10年間慣れ親しんだ太さなので、コレが入るホイールということでWH-R501を選択しました。スポーク本数が多くて丸型なので、丈夫かなと思います。
3、旧ホイールからスプロケットを取り外して新品のWH-R501に装着します。
4、普通に取り付けてQRのネジで絞めこんでゆきます。最初はワッシャーを挟もうかと考えましたが、車輪脱落を防止するためのギザギザがついていないので危険と思ってやめました。
5、普通のQRの圧力でQRをCLOSEします。
6、QRの緩み具合をチェックしながら試運転。5ミリ位を締め込むだけならフレームにも悪影響は無さそうです。
7、リムが細くなるのでブレーキワイヤの調節は必須です。
8、変速も微妙に変わるようです。調整必須。

まだ5キロ程しか走っていませんが、今のところ問題ありません。購入時に35Cタイヤがついていたホイールとは比べ物になりません。同じ労力で、平均速度が2〜3キロ上がった感じです。上りでも下りでも、効果を実感します。初心者の時に間違って135ミリクロスバイクを買ってしまった方も、130ミリクロスとかロードに行く前に、WH-R501を締め込んで使う作戦、お勧めですよ!

書込番号:16584789

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/14 17:26(1年以上前)

自転車にど素人のまさちゃん98さんの言うことを真に受ける方は
いないと思うけど、こう言うことはしないように。

通常 下の書き込みのハブにやさしい運転方法?の中で
_toshiさんが書かれているように135mm用の軸に交換して
調整しなおします。
>8、変速も微妙に変わるようです。調整必須。
チェーンラインが狂うので当然です。

書込番号:16585187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/14 17:51(1年以上前)

135mm用の軸に交換して、5mm分のワッシャーも必要です。
書き忘れました。

ロード用ハブを135mmエンドに等で検索すればいろいろ出てきます。

書込番号:16585276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/14 18:21(1年以上前)

>130ミリクロスとかロードに行く前に、WH-R501を締め込んで使う作戦、お勧めですよ!
自転車の寿命を長くしたいならやっちゃダメな改造です。

私も夏は通勤用MTB(135)にロードのホイール(130)履きますけど(暑さに負けて)人には薦めません。

MARIN san rafael はアルミですよね。
Vブレーキは普通に使ってもシートステイに負荷をかけやすいので、設計よりもシートステイが狭まった状態でブレーキをかける事になります。
クロモリならまだしも、アルミフレームは本当に壊れます!!
※過去、自転車屋で見てるんで・・・
私の場合、MTBなんでロードのホイールを使うために700C変換アダプターをシートステイに付けて結果として強度を上げています。
それでも・・・まあ・・・130mmのホイールは人には薦めないです。

自分で行う分は自由かと思いますが、安全面でも他人には薦めれる代物ではないと思いますよ。

書込番号:16585393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/14 18:22(1年以上前)

まさちゃん98さん
はじめまして。

私もリア135mmのクロス(RaleighBroadMarsh)に130mm用のロード用ホイールを使う予定がありますが、
まさちゃん98さんのやり方はやめておきます。
クロモリのエンド拡幅はよくやりますが、RaleighBroadMarshはアルミですからチェーンステーの付根に力がかかった状態で乗り続けることに不安があるからです。

プランとしては、α7大好きさんのおっしゃるようにロード用ホイールのハブ軸を146mmのヤツに入替え、ワッシャー等を入れて135mmに合わせます。
その状態だと、スプロケが元の位置より引っ込んだ形になりますからチェーンラインが違ってしまいます。これを合わせるためにBBを元の軸長123mmから5mm短い118mmに交換する予定です。たぶんこれでチェーンラインはあたらずしも遠からずというところに収まると思います。
現在RADACのリニューアル中(完成間近)なのでしばらく先になると思いますが、出来上がったら報告しますね。

書込番号:16585397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/14 19:42(1年以上前)

アルミには疲労限度が無いと言いますが、不思議なことにQRで締め込んで、また元に戻すと、リアエンドが広がります。アルミと言っても純アルミではなくアルミ合金なので、鉄も入ってるから疲労限度を生じているのかもしれません。また、十分小さな応力に対してはアルミ合金でも、事実上疲労しないと言って差し支えない領域というのも有るようです。ちなみにうちのクロスバイクは6061合金なのですが、6061の組成を調べたら鉄が1パーセント未満入っているようです。

書込番号:16585714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/14 21:32(1年以上前)

ディレーラーハンガー曲がってますね。スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?

>5キロ程しか走っていませんが、今のところ問題ありません。
5キロで何かわかることはありません。1万キロ位走って実験といえます。
安全にかかわる部分は人に勧める時は、かなりの実証実験を積んだ上で書いた方がいいです。
このフレームすでに古いのとMARINなのでリアフォーク割れるの時間の問題だと思いますけど、その時に子どもさんを乗せていることのないように気をつけてください。

自分が血だらけになるのは自業自得で我慢もできますが、子どもが巻き添えをくらって下手すれば一生半身不随か死ぬようなことになったら、奥様も子どもさんも一生後悔することになります。

ケガは自分だけでとどめてください。
フレームの強度は正常な位置で耐えれるように設計されているので、それが少しでもずれると本来の10分の1の力でも壊れてしまいます。

α7大好きさんも心配されていますが改造というのは安全が向上する改造はやってもいいですが危険になる改造はやってはいけません。真剣勝負で一度も事故しない一度もこかさない、そういう自転車を作りましょう。

書込番号:16586210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/15 08:33(1年以上前)

みなさま忠告アドバイスありがとうございます。

昨日は新品ホイールがポン付け出来て嬉しくてお勧めしてしまいましたが、実験ですので、皆様各自の判断で、慎重にお願いします。意外に、QRを締め込む力は強くありません、手で軽く回せます。私も10年前そうでしたが、ママチャリからの買い替えで店舗で勧められるままに135ミリクロスバイクを買ってしまい、軽快感に目覚め、評判のホイールが皆130ミリと知ってがっかりされる方も多いと思います。そういう場合でも、自転車を買い換えなくても、軸を交換するとか特殊なことをしなくても、できる可能性があるということを、実験してみたくなりました。今から1000キロ2000キロと追加報告したいと思います。1万キロは3年程かかります。

135ミリというのは、MTBと同じで強度を保つための設定なんですかね。クロスバイクといっても舗装路しか走らないような場合には135ミリの必要ないと思います。リアエンド130ミリのシクロクロス自転車を、私は買うべきだったのかもしれません。

ディープインパクトさん

>ディレーラーハンガー曲がってますね。

曲がってますね!今気付きました。10年間で何回もコケたので曲がったんですね。アルミなんで曲げ戻すより、調整ネジで対応しといた方が良さそうです。

>スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?

はい、3万キロ以上使用しているスプロケとチェーンです。耐久テストをしております。下の子が小学校でも上がったら、もう少し時間取れると思いますので、整備もやり直したいと思います。

>このフレームすでに古いのとMARINなのでリアフォーク割れるの時間の問題だと思いますけど、その時に子どもさんを乗せていることのないように気をつけてください。

アドバイスありがとうございます。しばらく子供は乗せず、時速15キロ位で走りたいと思います。

書込番号:16587984

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/15 09:43(1年以上前)

両側に2mm〜2.5mmのワッシャを入れるのが一番楽な解決方法です。

この状態だとまともに変速していないと思うので、チェーンラインなんて意味ないでしょう。

このままでディレーラーガードの平行を出すと、より悪化します。
ディレーラーガードを直す時はスプロケとチェーンの交換が必要です。現在のチェーンとスプロケは曲がったディレーラーガードにあわせて偏摩耗しているので、この3つのどれかをさわると最悪の状態が一気に表面化します。やる時は全部直して平行ださないと、うまくいかないので気をつけてください。

書込番号:16588232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/15 12:25(1年以上前)

>自転車を買い換えなくても、軸を交換するとか特殊なことをしなくても、
>できる可能性があるということを、実験してみたくなりました。
>今から1000キロ2000キロと追加報告したいと思います。
安全に係わることなので、危険な改造等は公共の場での発言は止めてもらいたい。
サンプル数1では何の役にも立ちません。

書込番号:16588924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/15 14:35(1年以上前)

まさちゃん98さん

金属の疲労限度についてかなり誤解があるようなので…

----------------16585714より引用-------------------
アルミには疲労限度が無いと言いますが、不思議なことにQRで締め込んで、また元に戻すと、リアエンドが広がります。アルミと言っても純アルミではなくアルミ合金なので、鉄も入ってるから疲労限度を生じているのかもしれません。
-----------------引用終了--------------------------

リアエンドを閉めても元に戻るのはその変形が弾性限界のうちにあったという事です。
弾性変形だから疲労限度があるとは限らないのです。

弾性変形でも、繰り返し繰り返し繰り返しの荷重によって破壊する。これが金属疲労です。
そして、鉄鋼系材料の場合、低い変形(応力)であれば何度繰り返しても破断応力が低下しない限界値があります。これを疲労限度と呼んでいます。
しかしアルミ合金でははっきりとサチュレートするポイントが見つかりません。
つまりこれが「アルミに疲労限度が無い」と言われる所以です。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:S-N_curves.PNG

だから“アルミ製のスプリングは使われない”のです。


もっとも、近年はアルミ合金の種類など(系列と時効硬化と加工硬化の絡み)によっては疲労限度が存在するのではなかろうか?といった文献は出ています。かといってアルミのバネはだれも使いませんが。


あと…
ディレイラーハンガーは早めの交換をお勧めします。
曲げ直して使うのは当然ご法度ですが、そのままでも大きな荷重がかかった時にディレイラーがホイール側に倒れます。
スポークとディレイラーが絡んでホイールがお亡くなりになるケースは当然ありますし、最悪の場合フレームまで逝ってしまう可能性も皆無ではありません。

しかも走行中にリアがいきなりフルロックしますから非常に危険です。

書込番号:16589379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2013/09/15 15:11(1年以上前)

これだけ斜めだとローギヤー状態では
下プーリーがかなりスポークに接近しているはずです。

締め込みでディレイラーが5mm内側にずれるなら
下プーリーも同じだけ寄りますのでさらに危険なのではないでしょうか

書込番号:16589491

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/15 18:10(1年以上前)

チップインダブルボギーさん:

ワッシャーは片側だけに入れてはいけませんよ。

なるべく左右均等になるようにワッシャーを入れて135mmに近くした上でホイールのセンター出しをおこなってください。

私の経験上、上記のようにすればBB軸長は変更しなくても(SHIMANOの)大抵のFD、RDなら位置調整だけで使用に耐えますよ。

ただし、現在のBBがダメな物で、それを良い物に交換するのも兼ねているのならやってみても良いでしょう。

書込番号:16590196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/15 19:01(1年以上前)

_toshiさん

ご心配いただき、ありがとうございます。
その点は織り込み済みなので大丈夫です。
片側だけにワッシャー入れたらブレーキが片効きになってしまいますからね。
本日RADAC(TIAGRA4500)が一応完成したので、これから取り掛かろうと思ってます。

書込番号:16590451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/15 19:39(1年以上前)

まさちゃん98さんへ

<ディープインパクトさん>
>スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?
<まさんちゃん98さん>
はい、3万キロ以上使用しているスプロケとチェーンです。耐久テストをしております。下の子が小学校でも上がったら、もう少し時間取れると思いますので、整備もやり直したいと思います。

耐久テストなんて言わず、素直にスプロケ掃除したらいいです。
もう写真見ただけで汚いです。
9月は連休もあるし、いつ掃除するの?
「今でしょ!」(懐っ(^^;))

書込番号:16590606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/15 20:57(1年以上前)

ゾラックさん

>リアエンドを閉めても元に戻るのはその変形が弾性限界のうちにあったという事です。
>弾性変形だから疲労限度があるとは限らないのです。
>
>弾性変形でも、繰り返し繰り返し繰り返しの荷重によって破壊する。これが金属疲労です。
>そして、鉄鋼系材料の場合、低い変形(応力)であれば何度繰り返しても破断応力が低下しない限界値があります。これを疲労限度と呼んでいます。
>しかしアルミ合金でははっきりとサチュレートするポイントが見つかりません。
>つまりこれが「アルミに疲労限度が無い」と言われる所以です。

おっしゃる通りなんですが、しかしなんかバネみたいだなー、と思ったわけです。

それで、6061 fatigue とかでググること30分、とうとう見つけました、6061アルミの疲労限度!

http://en.wikipedia.org/wiki/6061_aluminium_alloy
http://asm.matweb.com/search/SpecificMaterial.asp?bassnum=MA6061T6

これによると、96.5MPaのストレスに500,000,000回耐えたということです。試験した人(機械)凄いですねー。

降伏強度は276MPaということですから、弾性限界のそのまた3分の1位の力であれば、結構大丈夫、ということのようです。変形させてないので力加減が分かりませんが。

http://www.osti.gov/scitech/servlets/purl/10157028

ここにはSN曲線も掲載されています。やっぱり100MPaあたりで平らになっているような気がします。

書込番号:16591017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/15 22:29(1年以上前)

↑であなたの自転車は安全だと言えるの?
安全だと言うんなら分かりやすく説明してね。
こんなこと ↑ してないで掃除したら。

書込番号:16591494

ナイスクチコミ!6


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/16 09:31(1年以上前)

今回の対処方法、そして自転車の汚れ具合をみると、とてもじゃないけど自転車を大事にしているとは思えません。

皆の忠告は素直に聞いた方が良いと思いますよ。

変な改造(改悪?)は勝手ですが、他人を巻き込むような事だけはしないでくださいね。

書込番号:16593175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/16 20:27(1年以上前)

さて、続きです。

> 96.5MPaのストレスに500,000,000回耐えたということです。

この6061合金の疲労限度96.5MPaというのはどういう数字なんでしょうか。

MPaで検索しますと、メガパスカル、1,000,000パスカルと出ます。

1パスカルは、「1平方メートル (m2) の面積につき1ニュートン (N) の力が作用する圧力または応力と定義されている。」ということです。N/m2と書いても良いでしょう。天気予報で出てくるやつですね。

1ニュートンは、「1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されている。ニュートンは組立単位であり、基本単位で書き表すと N = kg.m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となる。」ということです。さらに、「重量が重力によって2つの物体の間に働く力と定義されているので、ニュートンはまた重量の単位でもある。地球表面において質量1キログラムの物体の重量は約9.81ニュートンである(場所によって10分の数パーセント異なる)。この値が1重量キログラム (kgf) である。」と定義されています。1キログラムの重りの重さ(地球の重力、kgf)、これが9.81ニュートンということなんですね。ニュートンなんて高校の物理の授業を思い出してしまいますね。

kgfの方が実感できるので、kgfに換算してみます。

96.5MPaは、96,500,000N/m2ということになり、9.81で割りますと、9,836,901kgf/m2ということになります。1平方メートルあたり、というのが実感持てませんので、1平方センチあたりに換算しますと、約983.7kgf/cm2、1平方ミリに換算しますと、9.837kgf/mm2となります。約10キロの重りの力が1ミリ四方に集中するという力になります。

今回の、リアエンドを2.5ミリ変形させる力がどれくらいなのか、フレームを水平に倒して上から重りを乗せていけば測定できるかもしれませんが、QRを手で絞め込んだ感覚では10キロもありません、2〜3キロという感じですが、やっぱり、実際に乗って耐久性を確かめるしかなさそうです。

書込番号:16595904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/16 21:38(1年以上前)

溶接されているという事を忘れてはいけません。
金属の応力の基本数値は、あくまでも素の話です。

割れるのは普通は溶接部では無く、その近辺です。

斜めに溶接され加工されている部位については有限要素法等、構造力学にそって計算しないと意味ないですよ。

書込番号:16596284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/16 23:06(1年以上前)

まったく説明になってませんね。
運転者の体重、路面のでこぼこ、段差
ブレーキの影響、転倒等
加味しないといけないことがいろいろあると思うが。

書込番号:16596810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/17 07:25(1年以上前)

おはようございます。

>溶接されているという事を忘れてはいけません。
>金属の応力の基本数値は、あくまでも素の話です。
>
>割れるのは普通は溶接部では無く、その近辺です。
>
>斜めに溶接され加工されている部位については有限要素法等、構造力学にそって計算しないと意味ないですよ。

そうですね、9.837kgf/mm2という応力の目安が分かったとしても実際のフレームで、これ以上の力が掛かる部分があるのかないのか、難しいところです。でも、自転車のシートステイとチェーンステイの(金属部分の)、あらゆる断面積を調べてみても、1mm2(平方ミリメートル)よりは広くなってるような気がしませんか?あるいは、断面積は10mm2以上あるけど応力が特定の1mm2に集中するということもあるかもしれません。計算だけでなく、実際のテストも欠かせないところです。ロケットエンジンの燃焼試験みたいなものですね。

書込番号:16597694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/17 08:57(1年以上前)

サンプル数1個で安全に係わる判断をしていいと思ってるの?
あなたより体重の重い人が乗ったらどうなりますか。

まさちゃん98さんのこの書き込みで他の人が事故に遭ったら
あなた責任とれますか。

書込番号:16597874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/19 07:02(1年以上前)

おはようございます。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/fpos/fpos_crmo_track.html

アルミフレームのシートステイとチェーンステイの断面積を計算しようと思ったのですが、ググっても見つかりません。仕方ないので、パナソニックのページからクロモリフレームの数値を取得して計算してみます。

チェーンステイとシートステイの一番細いところは、10ミリ、厚さは0.4ミリのようです。ということで、10ミリと9.6ミリの円の面積の差が断面積になります。

10ミリ→5×5×3.14=78.5mm2
9.6ミリ→4.8×4.8×3.14=72.3456mm2
断面積=78.5−72.3456=6.1544mm2
これに前回計算したアルミの疲労限度9.837kgf/mm2を掛けますと、
60.54kgfというのが目安になります。実際の自転車はアルミだし、クロスバイクなのでトラックフレームよりは断然分厚いわけですが、仮の計算として見てください。

結構ギリギリですね。やっぱり実際のテストが大事です。今のところ5日間締めっ放しで50キロほど走ってますが問題ありません。

書込番号:16605222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/19 07:14(1年以上前)

http://www.columbustubi.com/eng/4_3_2.htm
アルミと鉄では厚さは全く異なります。ご参考に。

書込番号:16605254

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/19 08:24(1年以上前)

皆さん、もうこの人に関わるのはやめましょう。

書込番号:16605392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/20 05:31(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

>http://www.columbustubi.com/eng/4_3_2.htm
>アルミと鉄では厚さは全く異なります。ご参考に。

ありがとうございます。やはり英語でググらないとダメですね。
上記URLによると、シートステイは直径19ミリで肉厚1ミリということです。

19ミリの円の面積=283.385mm2
17ミリの円の面積=226.865mm2
断面積=283.385-226.865=56.52mm2
これに前回計算したアルミの疲労限度9.837kgf/mm2を掛けますと、
555.98kgfというのが目安になります。実際の自転車はクロスバイクなのでロードのフレームよりは分厚いわけですが、仮の計算として見てください。

この555kgfという応力は555kgの静止重量(垂直にそーっと載せた重さ)と同じ力なので、勿論自転車に乗っているときの路面からの衝撃とは別物になります。正確にやるならフレームに加速度センサーを取り付けて測定し乗員体重などを掛け算して計算することになります。

かなりリアルな数字が出てきました。これなら体重80キロの人が普通に自転車乗ってる場合に長持ちしそうな雰囲気が出てきましたね。リアエンドを締め付ける力が例えば5キロだとすると、この5キロ分が定積分されることになります。良いか悪いかで言えば悪いに決まってるわけですが、例えば5キロ太るのも同じくらい悪い(危険な)わけです。ちなみに私の体重は60キロ位です。

加速度って大事ですね。段差の選択とか、段差の越え方とか、タイヤ空気圧とか、スポークテンションとか、乗車姿勢とかで大分変わってくると思います。パキパキ乗りたい場合はバイク寿命も短くなりますが、ゆるゆるで運転すればバイク寿命も伸びるということになります。

書込番号:16609140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/20 19:03(1年以上前)

スプロケとRDはボロで拭きました?文字並べてる時間あるなら自転車きれいにしましょうよ。

>実際の自転車はアルミだし、クロスバイクなのでトラックフレームよりは断然分厚いわけです
どこの自転車知らないアホが、こういうこと言ってるの??情報元は誰??
競輪のフレーム一度見てみれば??

135ミリクロスバイクを往生させる前に「まさちゃん98さんが往生」することのないようにお気をつけ下さい。

書込番号:16611179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/21 07:42(1年以上前)

こびりついちゃってるので

ディープさん

>スプロケとRDはボロで拭きました?文字並べてる時間あるなら自転車きれいにしましょうよ。

はい、少し拭いてみたんですが全然綺麗にならないので諦めちゃったんです。フレームはピカピカです。

>>実際の自転車はアルミだし、クロスバイクなのでトラックフレームよりは断然分厚いわけです
>どこの自転車知らないアホが、こういうこと言ってるの??情報元は誰??
>競輪のフレーム一度見てみれば??

パナのサイトでは、トラックフレームの厚さは、最薄で0.4ミリということでした。

その次にリンクしたコロンバスのアルミフレームは最薄で0.7ミリということでした。

>135ミリクロスバイクを往生させる前に「まさちゃん98さんが往生」することのないようにお気をつけ下さい。

1週間で100キロ問題なく消化しました。QRも全然緩みません。WH-R501のハブは最初堅いかなと思ったのですがどんどんスムーズになってきました。

書込番号:16613317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/22 16:08(1年以上前)

まさちゃん98さん

単純シートステイの断面積だけ持ってきて許容応力の範囲内だとか範囲外だとか述べるのは全く無意味です。
シートステイのように細い棒は座屈で考えないといけませんし、そもそもエンドを締めこんで変形させている時にチェーンステイやシートステイの根元にどれだけの荷重がかかるか考えられていません。
これらは筆先だけの簡単な数値計算で算出できるようなものではありません。

まったくもって無意味。
単なる知識の欠如を糊塗するための詭弁でしかありません。

書込番号:16619050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件

2014/01/29 11:01(1年以上前)

内径10ミリ厚さ1.5ミリのワッシャーを使います。

WH-7801にグレードアップ!

ワッシャー見えますか?

後日談です。

リアエンド135ミリのクロスバイクを130ミリに圧縮して3ヶ月経過しましたが特に問題ありませんでした。

しかし、友人からWH-7801を貰ったのをきっかけにして、133ミリにして使うことを決断しました。

3ヶ月ぶりにクイックを外したら、リアエンドが135ミリに復元しました。それを今度は133ミリに圧縮したのです。とりあえず、ホイールはキレイにはまり、クイックを締め付けるときもほとんどトルクを感じませんでした。

書込番号:17126714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件

2015/04/11 21:59(1年以上前)

R501改

ワッシャーはナットの内側の方が良さそうです。

クイックシャフトは135ミリ時代に使っていた物の方が安全だと思います。

以上、追記します。

書込番号:18671995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130712/trd13071212570018-n1.htm

埼玉県警がハイパーサイクルポリスで、クロスバイクを導入したそうです。

なんだかグラビアアイドルユニットの名前みたいですね。

写真の自転車を見ると、アルミフレームでフロントサスでタイヤは35C位。

確かにママチャリタイプより丈夫でスピードが出そう。

坂道は電動の方が良いけど、平地のケーサツだったらこちらの方が良さそうです。

あ、でも、最終的には、電動のクロスタイプにするような気がしてきました。

パナのジェッターとか、ヤマハのパスブレイスLとか、ブリジストンのリアルストリーム
みたいな感じですね。これはかなり手強いですね(笑)。

書込番号:16359987

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/07/13 06:12(1年以上前)

 昔、私の学校では「ドロップハンドルは姿勢が悪くなる」という迷信が大人の間に広がり、自転車通学への使用が禁止されていました(私は近かったので自転車通学が許可されませんでしたが)。

 ロードバイクを導入しなかったのはいまだに引きずっているせいでしょうか?

書込番号:16360001

ナイスクチコミ!1


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/07/13 06:30(1年以上前)

“ママチャリ”って表現してるけど、従来から格子フレームの堅牢な自転車ではある。電動アシストタイプも存在する。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A

書込番号:16360029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件

2013/07/13 06:43(1年以上前)

そうですねクロモリでトップチューブが水平なんですねー。これは1万円のママチャリとは別物です。

私ひそかに10万円位してるんじゃないかと推測しています。ケーサツのママチャリ。

書込番号:16360052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/13 07:13(1年以上前)

ロッドブレーキ仕様の白い実用車、えも言われぬ趣が有りましたね。
いずれ電動…まさか、スペシャのTURBOだったりして。
絶対に逃げ切れない"白い悪魔"になりますね。

書込番号:16360094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/07/13 10:46(1年以上前)

手ごわくないと思われ。皆さんなら十分振り切れるでしょ。
※脚力次第ですが。

白バイ隊の様に高度な練習をしていて、とんでもない腕をしていると、とても同じ車種でも逃げ切れない。
※白バイ隊の練習風景みたら・・・逃げるのあきらめる。一般人の乗り方と全然違うからムリ。

>最速40キロ程度のクロスバイクの高速性や、小回りの効く機動力
50キロ出せば逃げ切れるんですよね(笑)
相手を逃がさないという事に拘るなら、中途半端なサス付を何故選択するのかな。
※捕まえるってのより安全運転の啓発が目的なのはわかるけど。

自転車はシマノのシフターでホイールは700Cじゃなくて26インチかな?
けどペダルはお奨め。
革靴にこのペダルのタイプは靴が傷みにくいし、踏む所が大きいのでしっかり踏める

荷台にお決まりのカバンを積まないみたいだけど職質とかしないのかな?
街中流すだけ?
ちゃんと車道走るんだよね。

>ロードバイクを導入しなかったのはいまだに引きずっているせいでしょうか?
速度を出すと止まれない。
荷物積めない。積むとツーリング車になっちゃう。
片足スタンドだと安定しない。
細い高圧タイヤはパンクしやすい(と思い込んでいる)等々では無いでしょうか。

書込番号:16360564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/13 18:37(1年以上前)

あっ・・・

これは5万円ほどのクロスバイクだと思います。。

そんなに高くないと思いますけど、どうなんでしょうか。。

僕も欲しいのですけどなかなか・・・

クラウンが500万ほどだとしますと、

ひとり1台ずつ支給してもお釣りがくると思います。

ようやく、古い考えから進化。。

・・・

書込番号:16361807

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2013/07/15 20:23(1年以上前)

>昔、私の学校では「ドロップハンドルは姿勢が悪くなる」という迷信

首に優しいロードバイク試作 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307120017.html

最近笑った記事が↑(コレ)。
ロードバイクである必要があるの。(クロスバイクで良いのでは。)

>ロードバイクを導入しなかったのはいまだに引きずっているせいでしょうか?

不審者追跡中に、未舗装路に逃げられたら追いかけられない。
本当は、MTBの方が良いと思います。


クロスバイクを導入するのは良いけど、ちゃんとメンテナンスしてくれるのでしょうか。
心配です。

書込番号:16369367

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/07/15 22:04(1年以上前)

>不審者追跡中に、未舗装路に逃げられたら追いかけられない。
本当は、MTBの方が良いと思います。


 今回は、導入した「さいたま市(浦和署)」という前提で書き込んでいます。私はさいたま市に45年住んでいますが、私道を別にして無舗装の道路なんてまずありません。山道も無ければ、階段道路もないところで、ほぼ平坦といっていいでしょう。
 
 他の地域のことは知りませんし、その地域に応じた機種を入れればいいと思います。

書込番号:16369872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件

2013/07/16 04:37(1年以上前)

さいたま市に未舗装道路が無いことは存じておりますが、歩道と車道の段差のようなちょっとした段差なら沢山ありますね。この段差に高速で突っ込みますと、ロードバイクはパンクしちゃうと思いますです。

書込番号:16370865

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/07/16 05:15(1年以上前)

>この段差に高速で突っ込みますと、ロードバイクはパンクしちゃうと思いますです。


ドロップハンドルと丈夫なタイヤを持った「シクロクロスバイク」がいいのかな。値段が高くなるから無理か?

http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etffx.html

書込番号:16370881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/16 21:32(1年以上前)

日夜を問わず我々の身の安全を守ってくれている警察に向かってなんと程度の低い書き込みか。
クロスバイク自体は従来の交番チャリとは比較にならない機動性を発揮すると思うが。

小生、警察と消防と自衛隊の皆さんにはいくら暇でもきちんと給料を取ってもらいたいと思っているのだが、電産さん以外の人のコメントはクロスバイクを導入した警察を茶化しているようにしか思えない。何なんんだねこのスレッドは。

警察も必要もない物をわざわざ導入したりはしないだろう。茶化している時間があるなら浦和署へ導入の成果でも聞きに行って来たらどうだね。

書込番号:16373204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/16 22:26(1年以上前)

日夜を問わず我々の身の安全を守ってくれている?
一生懸命なのはねずみとりだけだし。

>いくら暇でもきちんと給料を取ってもらいたい
自転車が盗難にあっても捜してくれないし、税金の無駄遣いはいけない。

>警察も必要もない物をわざわざ導入したりはしないだろう。
数年で無くなってるかも。

書込番号:16373477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/07/16 23:50(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん
関係者か関係者に近い人ですか?

>クロスバイク自体は従来の交番チャリとは比較にならない機動性を発揮すると思うが。
だから、鞄付けずに書くものも無くて何を発揮するの?
そもそも、現在でもほとんど取締できんのに自転車が変わった所で取り締まれるとは思えないですけどねぇ。

>クロスバイクを導入した警察を茶化しているようにしか思えない
私は、そのつもりで書いてるもん。
やることが、税金使ってるのに中途半端なんだよ。

白バイ隊見たいのを自転車で作るって言うなら別だけどね。
※でも、歩道走っている身内は捕まえないだろうし。

書込番号:16373923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/17 00:28(1年以上前)

俺は警察には全く関係してない。

クロスバイクで駆け付けた警官が何をするのか理解できないようだね。
取り締まる取り締まるって何を取り締まるんっだろうか。しょっちゅう取り締まられてるからそういう意識しかないんじゃないの?
なんだか知らないけど、取り締まりだけが警察の仕事じゃないからねぇ。

書込番号:16374059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/07/17 05:43(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん

>小生、警察と消防と自衛隊の皆さんにはいくら暇でもきちんと給料を取ってもらいたいと思っているのだが、電産さん以外の人のコメントはクロスバイクを導入した警察を茶化しているようにしか思えない。何なんんだねこのスレッドは。

おはようございます。スレ主でございます。

わたくし警察には何の恨みもございませんが、犯罪被害者の立場で何度か歯がゆい思いをしたことはございます。その経験が、このスレに茶化した雰囲気を醸しているのかも知れないです。申し訳ございません。ぼんパパがんばるぞ〜さんは、察するところ犯罪被害者の立場で警察に関係したことが1度も無く、警察不祥事問題もご存知無いということで、素晴らしいことだと思います。是非、そのままでお願いします!

書込番号:16374408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/17 09:17(1年以上前)

>なんだか知らないけど、取り締まりだけが警察の仕事じゃないからねぇ。
そんなことは誰でも知っているが、
>古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、
>警察による交通違反の取り締まりについて、
>「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、
>あり方を見直す必要があるとの考えを示した。
とまで言われましたね。
現状 取り締まりだけが警察の仕事と思われてもしょうがない。

今まで2回自転車盗難に遭いました。
1回戻りました。警察が見つけてくれたわけではありません。

2回盗難乗り捨てと思われる自転車を警察まで運びました。
持ち主に戻ったと連絡ありました。
盗難乗り捨てと思われる自転車をときどき見かけますが、
誰かが警察に届けない限りずっと放置されたままです。

書込番号:16374776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/17 17:25(1年以上前)

・・・

2000年・・・

最近とゆうより、日本は病んでいます・・・

多くに事件はおそらくつながっていると思います・・・

3年ほど前にある有名な相撲の事件知りました・・・

世の中ではどこでどんな事件が起きるかわからないのです

・・・

警察も威信をかけていると

東京・・・1995年で手掛かりが消えました

・・・

クロスバイクの導入はその現れだと思います。

多くの方は日本が病んでいることに気がつくべきですね

・・・

書込番号:16375995

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング