クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15871件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

購入1ヵ月で破損

2013/07/07 15:45(1年以上前)


クロスバイク > ルイガノ > LGS-CHASSE 2013年モデル [LG WHITE]

クチコミ投稿数:179件

すみません。自転車について知識がないのでお尋ねしたいのですが、6月10日に初めて購入したクロスバイクが7月5日の夜走行中に後輪のギアを変えたらガキンという音とともに添付した写真の状態になってしまいました。

思い付く原因は、写真の状態になる前に駐輪場で止めていて風で倒れていたことくらいなのですが、それだけで写真のような状態になってしまうものなんでしょうか?

一応転倒した後5分ぐらい時速15Kmで車道走行しギアに異音がないことを確認してから、ギアが正常に動作するかチェックするためにギアを変えたらああなってしまいました。
壊れた時のギアの状態は前輪が2の位置で後輪を4から3の位置に変えたら壊れました。

総走行距離は200Kmぐらいで、6月30日に購入ショップに空気の充填と点検をしてもらい、故障した日の7月5日の昼にショップで購入した200円くらいの自転車様油をさしていたのですが、、、
修理費用がかかると言われたんでショックです、、、値段は聞いてないですけど、、、一応無料にならないかお願いはしときました。

自分が気になってるのは購入当時に折れている部分から異音がしていた事なんですがそれもショップに持っていって異音がしない状態に直してもらっているので関係ないでしょうか?

書込番号:16340664

ナイスクチコミ!1


返信する
chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/07 16:27(1年以上前)

最初からしていた異音というのが不明ですが、直してもらって走行・シフトに問題なかったのであれば、やはり直接の原因は倒れた拍子にディレーラー台座かディレーラーそのものがホイール側に曲がってしまい、リヤシフトを4から3(ホイール側への意味かな?)にした際スポークにディレーラーが引っ掛かったことだと思います。

僕も全く同じような破損をやらかしたことがありますがかなりの音と衝撃じゃなかったですか?

幸い自分のケースはディレーラー台座は無事で曲がりもなかったので、破損したディレーラーと捩じれたチェーン交換だけで済みました。
スポークも傷ついていたので交換をお願いしましたが、様子見を提案されその後数年経ちますが壊れるような事態には至っていません。それだけ元のスポークが“重くて頑丈”だったのでしょう笑

というわけで修理費はそれなりにかかると思われた方がよさそうです。

書込番号:16340763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/07 16:42(1年以上前)

転倒の際、リアのディレーラーハンガーが曲がったか、クラックが入ったんでしょう。
貴方のの不注意です、今後はコカさないよう注意して下さい。
修理代ですが、部品代そのものは知れてます。
後は工賃、これは何とも言えませんが、購入店ならば格安サービスを期待したいですね。
購入時の異音ですが、リアディレーラーの調整が不十分だっただけと思われます。

書込番号:16340809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件

2013/07/07 16:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。倒れる瞬間は見ていないんでどんな衝撃だったか分からないのですが、(仕事前に仕事場の駐輪場に止め、帰る時に見たら倒れていたので)やはり壊れる場合もあるんですね。

修理費用の覚悟しときます。

書込番号:16340816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2013/07/07 16:55(1年以上前)

購入時の異音は関係ないようですね。ありがとうございました。

書込番号:16340843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/07 17:09(1年以上前)

シマノALTUSとハンガーで、部品代2000円、工賃1000円が良識レベルだと思います。

書込番号:16340909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/07 19:43(1年以上前)

通勤で使うのでしたら長時間自転車から離れますから、倒れることや倒されることはある程度覚悟する必要があります。ちょっとやそっとじゃ倒れない工夫をしない限り、今後も起り得ることです。
それがイヤなら倒されてもいい自転車で通勤することです。
ディレイラーハンガー(意外と高い)とリアディレイラー(RD-M310)で部品代で4000円ってところじゃないでしょうか。
部品を買うと取説がついてきますから、それを見ながらやればできますよ。
最初は時間がかかっても自分でやれば、整備の経験を積むことが出来、今後に役立ちますよ。

書込番号:16341502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/07/07 21:44(1年以上前)

>それだけで写真のような状態になってしまうものなんでしょうか?
なります。
ハンガー折れ。自転車が倒された時にRDの位置が曲がりそのまま変速をしたためにスポークにはさまり、それでも無理に回し続けたためにディレーラーハンガーが千切れてRDが曲がりこうなります。走行距離や経過時間は関係なく新車でもRD蹴ったり、ぶつけて曲がったまま変速すればなります。パンクと同じくらい多く起こる事例です。
参考ページ
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-3cb0.html

RDをぶつけたり倒された時は必ず、RDの位置を確認し(LOWギアに入れてスポークに当たるかどうかを確認する)あたる時は変形を元に戻すか変速を使わないようにします。ディレーラーハンガーはフレームメーカーが製造する特殊部品なので、この場合だとルイガノから購入するしかありません。たとえばライトウェイなどは自社ページにディレーラーハンガーの種類と価格を掲載しています。
http://www.riteway-jp.com/pa/derailleur_hanger.html
通常は1000円〜3000円位ですが、フレームが少ない場合は廃盤になっていたり1万円位する時もあります。だからなるべくここは折ったり曲げたりしない方がいいです。ルイガノのディレーラーハンガーの種類値段などは検索しても出てこないので購入店で確認するしかありません。いくらであっても買うしかないので、ルイガノの「いい値」を覚悟するしかありません。

部品さえ手に入れば交換は簡単です。
これを↓見ればできるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=ZcE9OSMUbok

RDはこのあたりを買えばいいです。
[ALTUS] RD-M280-SGS 1,143円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/90/11/item100000011190.html

この状態だとチェーンがねじれている可能性もあります。ねじれていた場合はチェーンも交換必要です。交換にはチェーンカッターがいるので工具代が結構かかるかもしれません。
CN-HG40 HG 6/7/8S用チェーン 959円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/item100000009296.html

今後も同じことが起こります。ディレーラーガードなどをつければ少しは対策になるでしょう。
自転車ディレイラーガード 450円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00790XCKO

音が鳴ったりおかしいなと感じた時は、その場で停止し原因を確認して直さないと、そのまま乗り続けた場合は破壊、転倒に至ることが多いです。今回も初期段階で気づいてRDの曲がりを元に戻していれば、ここまでひどいことにはならなかったでしょう。自転車の故障がわかるように日頃から掃除点検を行い、自転車の知識とスキルをあげて、安全に楽しく乗ってください。

書込番号:16342037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/07/07 22:33(1年以上前)

こういうのを見てしまいますと、やっぱりクロモリフレームはええなー、と思ってしまいます。

次の自転車は絶対にクロモリと決意しました。

でも、今のアルミ自転車、なかなか壊れないんですよね。

10年壊れません。

書込番号:16342304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/07/08 10:38(1年以上前)

一般的には自転車屋に持って行くとエンドの交換は3000円位から
これにディープさんが書いているようにチェーンが絡むとチェーンの交換料が1000円位

最悪はスポークが何本か死んでる場合、一本につき500円〜
RDがスポークに絡むとスポークテンションが狂うしリムのつなぎ目付近で派手に当てるとリムが曲がって振れが完全に取れなくなる事もあります。

今回の場合、トドメをさしたのはおそらく倒した事による事ですがその前段階(販売段階)で曲がっていた(あるいは不良だった)可能性がないわけではありません。
一度壊れた部品を渡してメーカーと交渉しても良いとは思います。

私なら、取り敢えず無駄と思いつつ問い合わせ位はします。
*駄目な場合は素直に諦めましょう。

書込番号:16343692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2013/07/08 12:21(1年以上前)

十八試局地戦さん、チップインダブルボギーさん、ディープ・インパクトさん、二之瀬越えさん、修理代金の相場の情報ありがとうございます。

ディープ・インパクトさんのリンクとても参考になりました。壊し方まったく一緒です。
他のパーツのリンクも参考になりました。チップインダブルボギーさんからも教えてもらってますが、ディレイラーガードなるものがあるのですね。マウンテンバイク等によくついてるものみたいですね。破損の確立を下げるためにもつけてみようかとおもいます。
今回は自転車が倒れたことを認識していましたが、誰かが倒してまた元の状態に戻したときなどはなかなか気付きにくいでしょうし。

破損した時も、chienoessさんの言っているような大きな音と衝撃、おまけにRDが車輪にからまってブレーキをかけたような状態ですから、スポークその他もろもろおかしくなってる可能性はありますね、、、
ここはもう祈るしかありません。

皆さんいろいろな情報とても勉強になりました。ありがとうございました。




書込番号:16343927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 実車探してます。

2013/06/06 12:09(1年以上前)


クロスバイク > メリダ > CROSSWAY BREEZE TFS 200-MD 2013年モデル [メタリックブラックパープル]

スレ主 Taiga29さん
クチコミ投稿数:2件

東京多摩周辺(都区内でも)で実車の展示・試乗ができるお店を探しています、ご存知でしたら教えてください。

書込番号:16221633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2013/06/09 21:49(1年以上前)

下記のページからメリダの取り扱い店が検索できます。
http://www.miyatabike.com/shopsearch/index_02_merida.shtml
あとは片っ端からTELしてみてはどうですか

書込番号:16234576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

09 Camaleonte V !

2013/03/04 16:13(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > 09 Camaleonte V Al/Carbon

クチコミ投稿数:58件 09 Camaleonte V Al/Carbonのオーナー09 Camaleonte V Al/Carbonの満足度5

先日洗車をしたら、また愛着がわきました。カメレオンテ乗りの方お話ししましょう!

書込番号:15847885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

ダウンチューブにできたヒビ

修理前 (左側 拡大)

修理後 (左側 拡大)

修理後 (右側 拡大)

タイトルのとおりです。
前輪のブレーキばかりを使っていたら
ダウンチューブのヘッドチューブ寄りのところにヒビが発生してしまいました。
13年落ちのGIANT MX700でフレームも全体的にガタが来ていたものの
一気に折れなかったのが奇跡的でした。
溶接する部分とその周り5センチの塗装を剥がして
溶接屋さんに持って行き、修理完了!
これでまたいくらか乗れそうです。

書込番号:15394957

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/27 04:46(1年以上前)

次からは前後ブレーキ使ってくださいね。
後ろのブレーキが拗ねますよ(笑)

書込番号:15397385

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/11/27 09:30(1年以上前)

亀裂の入り方を見れば、普通に考えればフロントブレーキにより出来た亀裂と言うより、
下側(路面)からの大きな突き上げの衝撃によって出来た亀裂でしょうね。

書込番号:15397866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2012/12/04 07:40(1年以上前)

>溶接屋さんに持って行き、修理完了!
>これでまたいくらか乗れそうです。

すばらしい。大事に乗ってあげてくださいね。

書込番号:15430174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2012/12/05 02:55(1年以上前)

自分で書いておきながら忘れていました。

>後ろのブレーキが拗ねますよ(笑)

冗談でなく本当にスネてます。
実は修理の間、リアのVブレーキをオーバーホールしたところ、グリスが固着化していた上、可動部分にもサビが発生して
Vブレーキを直接手で回してもスムーズに動きませんでした。

>下側(路面)からの大きな突き上げの衝撃によって出来た亀裂でしょうね。

なにせヘッドとの繋ぎ目付近なのでこの手の亀裂でまず考えられるのはおっしゃるとおりなのですが、
あえてそれはないと思われます。
というのも自転車で走る場所が車道側なので(と言うよりかほとんど大垂水峠だったので)
そもそも歩道を選んで走るようなことはしていないからです。

>すばらしい。大事に乗ってあげてくださいね。

大切に乗りますっ

っていう矢先、椎間板ヘルニアが・・・・
大切にしなければならないのはどうやら自分のようで
乗れるのは当分先のようです。

書込番号:15434569

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/12/09 10:40(1年以上前)

人の手によるブレーキでフレームにかかる力はブレーキをかけている時だけ、路面からの大きな突き上げが無くても
走行による路面からの振動+人の重さによって、下からの力は常にかかっています。
トータルの力は、路面からの力の方がはるかに大きくなります。それによる疲労破壊ですね。
それぞれの力の方向、亀裂の入り方を考えましょう。

それとも、まさか走行中は路面(下)からの圧力や振動が無いと思っている?

書込番号:15454075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件

2012/12/10 13:02(1年以上前)

>走行による路面からの振動+人の重さによって、下からの力は常にかかっています。
>トータルの力は、路面からの力の方がはるかに大きくなります。それによる疲労破壊ですね。

一時的或いは断続的なブレーキによる負荷よりも恒常的な路面からの力のほうが大きいというご説明で、
大変面白い指摘だとは思いますが、
だとするならばクラックのできた場所がどうしてダウンチューブ下面の、それもヘッド側付近なのでしょう?

>それぞれの力の方向、亀裂の入り方を考えましょう。

とおっしゃる限り、この場所にクラックができた原因についての答えをお持ちのように見受けられるのですが、
よろしければお答えできませんか?
でないと
「金属疲労は長年乗ってれば当たり前」というなんとなくの印象が前提にある上で話されている域を超えてないように思えます。
かくいうこの私もそういった印象を長らく持っていたわけなですが
金属疲労は何らかの理由で他の部分よりも極度に負担のかかった部分に起こるものであり、
場所に関係なくどこにでも起きるというものではないと今の私は経験から理解しているので・・・・
ちなみに私はその答えと思えるものを持っていますが
まずはnehさんのお答えをお聞かせください。

書込番号:15459618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/10 18:41(1年以上前)

今となっては、本当に乗車していて亀裂が走ったのか、製造段階で小さな亀裂があってその上から塗装したためわからなかったのか判断は難しいでしょうね。

無駄な原因追求よりは、これから修理し終わった愛車とどう楽しむかを考えましょう。
原因も、正直わからないと思います。
専門家が実物をじっくり検証したのならともかく、投稿写真を見てなので断定はできないです。
nehさんも、おそらく「この可能性が高いんじゃないかな?」って意見だと僕は受け取ってます。

醜い言い争いだけは、避けてください。

何より、怪我なく修理も終わり良かったんじゃないでしょうか?
僕らも「他人ごと」と捉えずに、愛機の再チェックをすべきかなと思いますがいかがでしょうか?
子供じゃないんですから大人の意見交換を望みます。

書込番号:15460517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2012/12/11 07:22(1年以上前)

おはようございます。
へそ曲がりダンディさんは私の言動に対し不快な思いをされているようなのでまずは謝りたいと思います。
しかしながらそれと同時にどうやら私の本心を鋭く見透かしているようですね。

今回neh氏の上段からの安易な物言いに一泡吹かせてやろうという魂胆もお察しの通りあるのですが、
それは半分ぐらいで、残りの半分は純粋に意見を聞いてみたい思いがあるので発破をかける聞き返し方をしたのです。

というのも実は過去に3度ほど同じようなトラブルに見舞われてまして、
初めの2度は安物のフレームだった為、修理は考えつかずそのまま捨ててしまったんですが、
3度めはカーボンだった為、さすがに困り果てココの掲示板の方々にダメ元で泣きつきました。
(参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/64102510434/SortID=4894746/#tab
すると、アドバイスの中には案外自分の知らなかったことが多くあり非常にに参考になったのです。
また3度経験する中でこの手のトラブルに興味を持ち、クラックはどこにでも発生するものでは無く
傾向ないし規則性があると自分なりに学習しました。

なお今回のクラックの原因は実は単純な話であり、うまく説明できるので簡易なイラストも用意はしているのですが
今回、neh氏は
>それぞれの力の方向、亀裂の入り方を考えましょう。
と仰っているわけですし、その限りご本人の見解を聞いてみたいと思ったんです。
もしかしたらneh氏が私の見方とは違う角度からの的確な指摘をしてくる可能性も正直言って排除できないんです。
先に述べたように参考になる情報があるかもしれません。
その点においてはへそ曲がりダンディさんが危惧される「醜い言い争い」に至るおそれはないかと。
そうは言っても投稿件数から察するにおそらくneh氏はダダラに投稿されている方のようで、期待はできないんですけどね。
(その場合でも「醜い言い争い」は生まれませんね。)
まあ1〜2週間は気長に待ってみようかと思います。

書込番号:15462913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/14 00:51(1年以上前)

こんばんは。

返事が遅くなりまして、申し訳ないです。

>へそ曲がりダンディさんは私の言動に対し不快な思いをされているようなのでまずは謝りたいと思います。
大丈夫ですよ(笑)。
まだ不快な思いはしておりません。
過去スレで「子供かよ、あんたらは…」って思うようなことがあったので、先に一喝入れさせていただいただけです。

それと、的確な意見を持つ方なら先にちゃんとしたコメントを投稿してくれます。
傾向があるにしても、安易な断定はかえって危険かと思います。
僕個人的には、MTBでダートジャンプとかしてもフレームにヒビができたことがないため未知の領域です。
ジャックナイフとかもいっぱいしてますが、体験したことないです。
nehさんの意見だと、僕は腐る程体験することになります。

書込番号:15475560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2012/12/20 02:19(1年以上前)

負荷の方向を示した図

MTBのダウンチューブ下面。一枚補強が入っている

私も返信が遅れてしまいすみません、さすが師走です。二週は待つつもりでしたが、
忙しくなってしまった上にどうやら私のことはneh氏に忘れられてしまったようで、
残念ながらもう私の負けみたいなのでここで説明したいと思います。
なお、へそ曲がりダンディさんのおっしゃる通り、確かに
>傾向があるにしても、安易な断定はかえって危険
とも言えるので話半分にお聞きください。
それではつまらん持論の展開にしばしお付き合いを。私の考えはこうです。
再度アップした写真のうち、一番目の画像もあわせてご覧いただきたいと思うのですが、
前輪のブレーキをかけるとフォークには上方向や斜め上方向にではなく、
ホイールベースが縮むようにまっすぐ後方へ向かう力がかかるわけなんですが、
その際、ヘッドチューブとダウンチューブの溶接箇所の最下点の高さを境にして
ダウンチューブの上側ではヘッドチューブから後方に向かう力がかかり、
それに対し下側では従来の形状を保とうとする力があるので
そのせめぎあう部分でクラックが発生するのではなかろうかと思うのです。
それ故、ヘッドチューブとダウンチューブの接合が始まっている部分と同じ高さのところに
クラックができたのではなかろうかと思うわけです
なお、へそ曲がりダンディさんのおっしゃるような後輪が持ち上がってつんのめるタイプの負荷も
今回のタイプに当たるとは思うのですが
オフローダーの場合はそもそもチューブが肉厚だったり、
二枚目の画像のようにヘッド接合部付近のダウンチューブ下面にもう一枚金属板で補強されていることが結構あるので、
私の初期型のクロスバイクみたいに至ることは多くはないかと思います。
ちなみに今回のクラックの一件を知り合いの自転車屋に話したところ
要は、フロントブレーキオンリーのピストとやっていることが同じなんであまり感心しないと言われました(苦笑)

以上が私の見方です。
それにしてもこういうのって頭で思い描いていても
それを言葉で説明するのは結構難しいと今更ながら思いました。

書込番号:15503393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/25 19:26(1年以上前)

まいどです。

フレームの補強という話が出たので、僕のMTBを確認しました。
あ、ある…。(笑)
ダートジャンプ用はガッシリと補強がありました。
クロスカントリー用はないものの、太いフレームでしたね。
案外、スレ主さんの持論も間違いではないかもしれませんね。

来年は、お互いに身体・愛機ともに健全でいたいものですね。
少し早いですが、良い年をお迎えください。

書込番号:15528779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2012/12/31 00:14(1年以上前)

またまたレスが遅れてすみません
へそ曲がりダンディさん、わざわざ私の持論にお付き合いくださってありがとうございます。
実は結構制動力フェチとでも言ったほうがいいのでしょうか
フロントブレーキのレスポンスを上げて使ってきたのでこういう事態になることは予期していたのですが
さすがに今回ヒビが入ったのでブレーキの設定はそのままに多少は前後バランスを考えて使おうかと思います。
ちなみに今回他に気がついたこととして
前輪ブレーキの多様は後輪の場合とは真逆に
タイヤの表面が極端に荒れる
ということも挙げておきたいと思います。
それではへそ曲がりダンディさんをはじめみなさんも良いお年をお迎えください。

書込番号:15549607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2012モデル FUJI ABSOLUTE S

2012/06/03 02:30(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 TAKE-JSさん
クチコミ投稿数:22件

クランクアームの無償交換の告知が出てます。
詳しくは公式HPをご覧ください。
あと、ABSOLUTEシリーズは、この2012モデルで終了だそうです。

書込番号:14635299

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TAKE-JSさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/03 02:38(1年以上前)

すいません。
クランクアーム交換の件は
ずいぶん前の話でした。
申し訳ないです。

書込番号:14635316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

クロスバイク?

2012/01/21 16:36(1年以上前)


クロスバイク > 丸石 > EMPEROR ツーリングフロンティア 2012年モデル [C81P]

スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

価格.comではツーリングモデルはクロスバイクの範疇なのでしょうか?出来れば独立したものを作って欲しいです。

書込番号:14049808

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング