
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2017年5月23日 08:48 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月31日 08:37 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月18日 17:36 |
![]() |
8 | 6 | 2015年10月30日 21:49 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月10日 15:31 |
![]() |
2 | 4 | 2015年3月10日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


平成24年8月にサイクルベースアサヒで購入したオフィスプレスも5年目を迎え全体に劣化が目立ってきました。途中、ハブシャフトの破断フロントディレイラーの不調を経て今シーズンで終了と考えています。
来年度に向けてシティーサイクル化可能なクロスバイクの購入を考えています。そこで、この分野に詳しい皆さんの意見を聞かせてもらいたくよろしくお願いします。以下は今考えている構成です。なお、使用目的としてシティーサイクルの装備が必要な状況です。装飾類は値段的に全部アサヒでも良いのかなとも思っています。
・本体:GIOS MISTRAL ミストラル
・ハブダイナモ付フロントリム:
・フロント籠:転用 or ビジネス鞄収納可能な横長の物
・ライト:転用
・スタンド:アサヒ?
・チェーンカバー:
・ドロヨケ前:
・ドロヨケ後:
・キャリア:転用
1点

費用がかかるうえにアンバランスなものになりそうですが、下記のような完成車ではダメなのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000766538/spec/#tab
ライトも1Wの点灯虫で十分に明るいと思います。
書込番号:19980988
0点

とりあえず、ミストラル買って、リュック背負って暫く乗ってみると良いでしょう。
書込番号:19981567
1点

走る場所と走り方で味付けが変わると思います。
一般の市街地を走るなら、最低限のライトでいいでしょうけど、
川沿いのサイクリングロード、多摩川みたいに外灯が全くない道走るなら、高輝度のLEDバッテリーライトが2こでも足りません。
車並の路面照らす能力ないと、路面のギャップでホイール壊す可能性あります。何度も怖い目にあってますし。
あと、キャリヤ(リヤ?)はものにもよるけど、軽量のものを選びたいですよね。アルミのものなら600g以下の物があったりします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B70A3LI/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
泥よけは好みかもしれませんけど、軽い物はいくらでもありますので。樹脂なら300g以下です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FF7UI96/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
安定性をもたせるためにステンレスのアームでもセットにすれば泥よけもしっかりしますし。
ただ、アームが重いんですよね。。。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SVQ43SK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
後ろ側泥よけは、荷台の後ろ側に反射板固定ネジ穴あるから、それで固定すればアームは前だけで済みます。
書込番号:19982167
1点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
肝心の使い道を書いていませんでした。
市街地とサイクリングロードが主ですが、夜に真っ暗な道は走りません。
走行距離は日常的に10〜20km、長くても40〜50kmです。
備品関係は加工しなくても装着出来るものを優先したいと思っています。
ただし、評判の良い物は加工してでも装着します。
一番悩ましいのは、ハブダイナモ付フロントホイールをどうするかだと思っています。ベスト完組ホールがあれば良いのですが。
>ありりん00615さん
今乗っているオフィスプレスよりは良さそうですが、次はもう少し評判の良いのにしたいと考えています。そこでベースは以前こちらの掲示板で評判の良かったミストラルと考えています。
>まさちゃん98さん
今でもカゴとリュックの両方を使うときがあるので、カゴが無いと使用目的を満足しないのです・・・・
>Tsutomu_kunさん
簡単に装着できるのであれば紹介の製品を検討したいと思います。現在取り扱っていないのもあるようですね。
書込番号:19982556
0点

更に補足です。ゴチャゴチャ装備を付けないで乗った方が良いのは分かります。
なので、極力その良さが失わなわれない装備がないかと知識が豊富な皆さんにアドバイスして頂きたいです。どうしてもバランスが崩れるのであれば本体の変更も考えます。
書込番号:19982617
1点

ハブダイナモ取り付けは普通の自転車屋ではまず扱わないので自分で作業を行う必要があるし、ミストラルにつけても売りである軽快さが損なわれるだけです。
ライトは充電式のものにした方がハブダイナモよりも明るいし、走りには影響しません。
また、重量のある荷物運びが目的なら、もっと丈夫な車種の方がいいかもしれません。
書込番号:19982800
0点

充電式のライトが嫌なら(面倒は面倒なんですが)
パナラジさんの使い方で、夜は速度25km/h以下でかつ
昼 7: 夜 3:位ならば
こういうLED発電ランプで
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84-MARUZEN-Mag-MLC-1-C-%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B008FDNC2C/ref=pd_sim_200_3?ie=UTF8&dpID=41yvOjhxBZL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&psc=1&refRID=A0M7K2HVADYG0P2WTX35
※評価は、amazonのカスタマレビューでも見て貰えば(その通りなんで)いいと思います。ホント軽いし。
アダプタ
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-MTB%E7%94%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-BKT-MTB%EF%BD%A5/dp/B008I3KMWM/ref=pd_sim_200_2?ie=UTF8&dpID=41M7lBW%2BwfL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR152%2C160_&psc=1&refRID=MYN7YGBMDXW31ZNDQYSN
※こちらは、26インチ用なので100%取付穴の加工が必要。その代り全然ぶれない。籠の位置によっては干渉するかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018YL44XK/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B008I3KMWM&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=7J80X8K1RD84CM1TZ1WR
※こちらは使った事がないけど、いけるかな?
付けるのに加工は必要と思って貰ったほうが良いかもしれません。
ハブダイナモのホイールにしたのでは、折角のミストラルのホイールが勿体ない。
ホイール交換に比べて予算も安いし、電池式の様に電池切れも無いから、昼間中心ならお薦めです。
書込番号:19983845
1点

皆さん助言ありがとうございます。今までのをまとめてみました。アサヒの店舗でパーツ見てきましたが最低限のパーツは揃えられそうなので、少しずつ調べてみます。
・市街地とサイクリングロードが主。
・走行距離は日常的に10〜20km、休日で長くても40〜50km。
・昼と夜の割合は昼:夜=7:3、荷物の有無の割合は有:無=3:7
○本体
・GIOS MISTRAL ミストラル(本人)
・ブリヂストン MarkRosa HORIZONTAL M77DT5 (ありりん00615さん)
○ハブダイナモ付フロントリム
・軽快さが損なわれるのでバツ(ありりん00615さん、ニ之瀬越えさん)
・オフィスプレスから転用(本人)、いつかは地元ショップで手組?
○フロント籠:転用 or あさひクロスバイク用
○ライト
・充電式ライト(ありりん00615さん)
・丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-C] LED 発電ランプ クリア(ニ之瀬越えさん)
・BRIDGESTONE(ブリヂストン) MTB用ダイナモブラケット (ダイナモランプ取り付けパーツ) BKT-MTB F005500 P2629 BKT-MTB・(P2629) (ニ之瀬越えさん)
・太めのフロントフォーク対応。<ブラケット スポーツ>ダイナモ・ライト取付金具。 (ニ之瀬越えさん)
・充電式ライトは充電管理やイタズラ・盗難が心配(本人)。
○スタンド:あさひ
○チェーンカバー:あさひ
○ドロヨケ前
・浅みU型泥よけステー 619-00002 ステンレス (Tsutomu_kunさん)
○ドロヨケ後
・AKI WORLD MULTI FENDER FD-SW-039 (Tsutomu_kunさん)
○キャリア
・転用:シートポスト取付タイプ あさひ(本人)
・SEPARATE REAR CARRIER (Tsutomu_kunさん)
書込番号:19988559
0点

皆さん色々とアドバイスして頂きましてありがとうございます。
スレタイの クロスバイクのシティーサイクル化が完成したのでアップします。
・本体:GIOS MISTRAL 2017 GIOS BLUE
・Fホイール:ハブダイナモDH-T785(E2端子)、マヴィックCXP PRO
・タイヤ:Vittoria ルビノPro3 25C
・チューブ:Vittoria ウルトラライト
・リムテープ:SCHWALBE 18mm幅
・ペダル:三ケ島 IC-LITE
・ドロヨケ:cycledesign F/Rセット リジッドヨウ ブラック
・ライト:丸善電機産業 マグボーイオートライトヘッド (籠下用) MLI-1AL-BS(配線加工)
・Vブレーキ用リング錠:GIANT CIRCLE LOCK
・リアキャリア:MINOURAリアキャリア ブラック MT-800N
・リアバック:BASIL(バジル) バッグ マーラ ペア ブラックXL 35L
・スタンド:サイクルベースあさひ C3A+
・可変ステム:kalloy (可変) アヘッドステム 25.4mm径 シルバー/110mm AS-820-110
・前カゴ:サイクルベースあさひ(クロスバイク用ワイド)
・カゴ台座:サイクルベースあさひ(一部加工)
・チェーンガード:サイクルベースあさひ 48T用(一部加工) FC-TY701
・サイコン:キャットアイ(CAT EYE) ベロ9 [CC-VL820] VELO9 有線式
・ボトルゲージ:MINOURAボトルケージ [AB100-4.5]
・携帯ツール:TOPEAK(トピーク) ツールヘキサス 2 ブラック TOL17400
・ポンプ:AP バイシクル携帯ミニポンプ
・その他:重複パーツと取付不可のパーツ多数。
これに伴いまして、オフィスプレス2012もリニューアルしてセカンド機としました。
・shimano(シマノ) ボトムブラケット BB-UN55 BBセット 68-122.5mm
・スプロケット:SHIMANO MF-HG37-7 13-28 AMFHG377328L
書込番号:20908588
0点

刺し身にソースを掛けるようなことでは?
素材の良さを味わって欲しいですねー。
書込番号:20911145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
何を言いたいのでしょうか?
刺身は醤油のみではなく他の薬味を使う場合もあるのではないですか。
ソースと決めつけているのはそちらです。
使用目的、価値観は人それぞれではないですか。
そもそも通勤と買い物前提で自転車を利用しています。
私は、より多くの荷物を積んでもより快適に移動できるようになったので満足していますよ。
書込番号:20911216
3点

>使用目的、価値観は人それぞれではないですか。
そんなことありません。自転車とは空を飛ぶための道具なんですよ。
書込番号:20912106
2点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2015年モデル [GIOS BLUE]
クロスバイクは価格対効果の見極めが難しいジャンルの自転車です。
高い値段を出しても安いロードにも勝てないし、安いクロスとの差も正直あまり無い。
価格対効果を狙って買うなら40000円〜50000円の間の価格のクロスバイクを買うのがベスト。
特定のブランドに拘りが無ければこれ以上の金額を出すのは無駄。
それ以上を出すならロードバイクを買いましょう。
そんな中ではフルモデルチェンジをしたジャイアント・エスケープR3(車重10.3)に次ぐ二番目にお買い得なクロスバイクがジオス・ミストラル(車重11.0)。
自転車は軽ければ軽い程速い。
そうなるとクラスで一番軽いエスケープは凄くお買い得な商品。
また数点の簡易なパーツ変更で上位機種と変わらない重量になる。
こんな簡単に10キロを切る自転車は他には無い。
だからクロスバイクを買うならジャイアント・エスケープR3を物差しに考えるのがベストです。
でっ、このジオス・ミストラルも実は負けて無くコンポーネントは(変速機やブレーキ)のランクはチョットだけ此方が上。
またホイールはシマノのR500を既に搭載済み(このホイールは安いロードバイクの完成車についてるロードバイクのホイール)。
だからエスケープよりはホイールは良く回るはずです。
実際に走らせると互角かミストラルが速いかも知れません。
この価格でシマノR500が搭載されてるのはこのミストラルだけです。
ホイールだけで10000円近くしますから、コストパフォーマンスは素晴らしく高い自転車になります。
多少なりとも弄る予定があるならジャイアント・エスケープR3、弄る事は考えて無いのであればジオス・ミストラルが良いでしょう。
他にもセンチュリオンやメリダなどから同価格帯でクロスバイクが出てますが、マウンテンバイクベースで重量が重くて、ホイールの企画もマウンテンバイクベースで細いロードバイク企画のホイール・エンド幅では無いので機敏性やアップデートが望めないのでオススメしかねます。
ルイガノ・シャッセが他には良いとは思いますが、エスケープR3やミストラルと比べると少し価格も高めなのでデザインを気にしないなら上の二機種で選ぶべきです。
書込番号:19314957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そんな中ではフルモデルチェンジをしたジャイアント・エスケープR3(車重10.3)に次ぐ二番目にお買い得なクロスバイクがジオス・ミストラル(車重11.0)。
エスケープR3は全然お買い得とは思いません。軽くてもふにゃふにゃフレームでは坂道は登れませんよ。
書込番号:19316061
1点

いやいや貴方はクロスバイクを何に使おうとしてるの(^◇^;)
ここで次元の違う話をされても・・・・
R3はフレームがハイドロ加工なり前モデルよりシャキッとしましたし。
剛性は比べてはいけない位に上がってます。
コンポーネントもスラムからシマノ化でスムーズでメンテナンス性も上がりました。
前モデルとは別次元のクロスバイクになってますよ。
クロスバイクだからと舐めた発言はどうかと思いますよ。
書込番号:19319383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.giant.co.jp/giant16/bike_image.php?p_id=00000060&col_code=030
R3の場合、この画像で見えるキャリア用のステイはシートステイに穴を開けているんですね。ちょっとこの設計思想は理解できません。GIANTは全体的にパーツの選定でコストダウン意識しすぎている感じがしています。
GIOSMISTRALであれば、キャリア用のステイは、シートステイに溶接するタイプです。GIOSは全体的にパーツの選定が、乗る人の喜びと安全を重視しているように感じています。
http://mitsuiki.com/wordpress/wp-content/uploads/00112.jpg
書込番号:19319551
1点



マークローザスタッガード( MA77ST )に乗ってます。
価格コムだと、なぜかクロスバイクのくくりになっているけど、 シティサイクルですよね。
まあ、あんまり気にするとこでもないのでしょうが、お気に入りの自転車なので…
遊び心で、サイコンとテールライト付けてます。
1点

英式バルブだとシティサイクルという感じですね。次回チューブ交換の際に米式に交換されると良いでしょう。クロスバイクになります。
書込番号:19256409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん、こんばんは
自転車関連の知識がないため、英式バルブ・米式バルブの違いについてネットで調べてみました、
バイクや車のバルブが米式なんですね。
自転車用の空気入れしか持っていませんけど大丈夫ですかね?
健康のため、なるべく車を使わず自転車を利用するようにしていますが、
体力不足で上り坂はきついです(笑)
書込番号:19256733
1点

>バイクや車のバルブが米式なんですね。
>自転車用の空気入れしか持っていませんけど大丈夫ですかね?
洗濯バサミみたいなやつだとダメですよね。
米式の方が断然空気が抜けにくいのでお勧めであります。
書込番号:19258058
1点

>米式の方が断然空気が抜けにくいのでお勧めであります。
了解です、チューブ交換の時は米式ですね。
空気入れは米式も対応のようです、色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:19259881
1点

こんなサイトがあったので
http://crossbike-navi.com/bicycle-lesson/02-citycycle.html
クロスバイクもシティーバイクも明確な区別はないということですが、
・ベースがロードやマウンテンから街乗りにシフトしたのがクロスバイク (ロードからシフトするとシクロクロスになるようにおもうけど)
・ママチャリから軽快さを要求したのがシティーバイク
ってのが多くの意見みたいですね。
あとは、重さの話をする人が多いですね。
クロスバイクって10kgくらいしか重さないとか。重ければシティーバイクだとか。
(って、安いロードも10kg超えるものあるけど、それもシティーバイクってこと???)
まあ、諸説ありってことで。
個人的意見ですが、想定スピード範囲というか制動能力が街乗り用(シティーバイク)とスポーツモドキ(クロスバイク)かななんておもいます。
後ろにママチャリ用のローラーブレーキ使っている(結果ママチャリ用WOリムタイヤが一般的) 時点で、街乗りの買い物とか短距離移動程度の速度域想定しかしてないんだなと思いますが。
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/markrosa/staggered.html
米式バルブにして、規定空気圧ギリギリまであげて軽快になるとはおもいますが、元々ママチャリレベルの制動力しかない自転車であることを頭に入れておきませんと、大きな事故につながるとおもいます。ご注意を。
書込番号:19271910
1点

Tsutomu_kunさん、丁寧にお教えいただきありがとうございます。
あらためてブリジストンHPをみてみると、マークローザの種別(ブランド)は「BRIDGESTONE GREEN LABEL 」と、
ますますわからなくなっていました(笑)
ただ自分のなかでは、7段変速で少々おしゃれなママチャリという区分でいます。
サイコンやテールライトもお遊びで付けていますが遠出もしません。
最高に走って自宅から片道7〜8Kmくらいの往復ですから、せいぜい15〜16Kmです。
本当は買い物とかに、もっと使いたいのですが、小さな前かごだけなので実用性に劣ります。
荷台を付けるのは、あまりかっこよくないかと…
奥方のビレッタ コンフォートと2台で休日散歩に励んでいます。
書込番号:19273332
2点



高い自転車に乗ってもスピードを出すのは自分の足
ギアも段数が多ければ速いわけでもないし
そもそも踏んでる人も少ない
高い自転車、段数の多い自転車=速い
という幻想は捨てた方がいい
無駄に高い自転車買って、盗難とかもありますから
例外的にきつい坂があるとか100km以上走るのならまた別ですがね
0点

普段はママチャリですが、関東の平野部に住んでいるので変速器無しでも問題ありません。本人の自己満足ですから他人がとやかく言うことでもないですが。
書込番号:18762980
1点

変速無しですか
それは結構きついかな
ギアが軽すぎて脚が遊んでしまいますし
変速無しだと15〜20km/hでしょうか
安全運転には良いですね
自転車の値段もリーズナブル?ですし
書込番号:18763135
0点



さいたまスーパーアリーナで今日明日開催されている「さいたまサイクルエクスポ2015」に行ってきました。試乗が目当てだったのですが、そのためには身分証明書が必要で、持っていなかった私は家に取りに帰る羽目になりました。
最初に「ロードバイクの乗車経験はありますか」と聞かれ、「ロードバイクはありませんが、ランドナーならあります」と答えたところ、訳が分からなかったようです。どうやらスタッフはまるで自転車の知識がない人ばかりだったようで、未経験の人は研修を行うということだったのでそれは辞退しました。
主な自転車メーカーはブースを設けて出品していましたが、ブリヂストンやパナは試乗車を用意しておらずがっかりしました。マルイシは用意していましたがランドナータイプは試乗車にしていませんでした。スタッフすら知らない知名度が低いランドナーを広めるチャンスなのにその点は疑問が残ります。
アラヤ/ラレーは出品者をすべて試乗車にしていましたので、片端から乗らせてもらいました。個人的には値段の割に好きなタイプが多かったですが、スワローはワンドナー愛好の私にも合わない感じです。
ストライダはカタログで見たことしかありませんが、初めての乗車は好印象でした。勿論スピードは出ませんが、乗って楽しい自転車です。
20台くらい乗りましたが、ロードバイク初めての私にも乗りこなせました。但しペダルは通常の靴用でしたので、固定式ならうまく乗れたかわかりません。
明日も開催されます。あすは9:30〜16:00までです(駐輪場あり)。電車の場合はさいたま新都心か北与野下車です。
2点

どうして明日は雨なんだろう・・・晴れてたらなぁ・・・
書込番号:18554357
0点

電産さんも、少しずつ自転車にハマッてきているようですね。そのうち全バラするようになるかも?
書込番号:18561075
0点

工具を揃えるだけでもバカにならないので、乗ることに専念します。一度に多くの自転車に乗れる機会はそうないので、来年が楽しみです。
パナのブースはがらんとしていましたね。試乗車を全く用意していないのですから当たり前ですが。アラヤ/ラレーは主だった自転車を用意していて、これくらいやるべきでしょう。ブリも試乗できない自転車を多数展示するのは商売気が無いことです。マルイシもマイナーなロードバイクは試乗車を出していましたが、ランドナーの代名詞ともいえるツーリングマスター/ツーリングコンダクターを試乗車にしないのは本末転倒です。ホダカはスポーツ車としては無名ですが、試乗車を多数用意していて、これで知名度を大いに上げたことでしょう。
書込番号:18561846
0点

パナは電動自転車が儲かっているためか、スポーツバイクはチカラ入ってませんね。タイヤ子会社は売却しちゃうし、カーボンフレームもやらないですしね。寂しい限りです。
ヤル気の無いひとは諦めて、ヤル気のあるyonexとかBOMAとかGRAPHITEDESIGNとかCEEPOとかを応援するしかないかも。
書込番号:18564697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





