クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15871件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

クロスバイク > コーダーブルーム > Rail 700SL-LTD 2017年モデル [ゴールド]

クチコミ投稿数:467件 Rail 700SL-LTD 2017年モデル [ゴールド]の満足度5 ふらりP310 

RAIL 700SL-LTD
商品代金 : 125,860円
代引き手数料:1,080円
送料:1,980円

合計 128,920円

-----------------------------------------------------------
Tポイント内訳
通常ポイント:1,258ポイント
期間固定ポイント
ソフトバンクなら いつでもポイント10倍キャンペーン:10000ポイント
【対象者限定】ポイント毎日2倍キャンペーン:1258ポイント
掲載ストア限定ポイントキャンペーン:5000ポイント
合計獲得ポイント:17516ポイント
クーポン利用:あり(上記合計額は500円値引き済みです)
------------------------------------------------------------
つまり
128,920円から
▲17,516円 で
実質111,404円になりました。
------------------------------------------------------------
購入店は↓です。

Yahoo!ショッピング
 サイクルショップ バイクキング
http://store.yahoo.co.jp/bike-king/
------------------------------------------------------------

有名なカンザキさんでの購入も検討しましたが、Tポイントも付かないし
3/22現在の価格.com最安値115,300円で買っても当方の居住地の場合、
送料が5000円取られるので120,300円になります。

ぱっと見の金額に惑わされず送料を計上した金額で比較してくださいね。

繁盛期の為、納期は4月上旬になりますが届きましたら
レビューも投稿したいと思います。

また、怪しいサイトもあるので代引き出来ないようなネットショップは、
疑って慎重に取引してください。特徴としては破格の安値や
変な日本語表記、年間生産台数50台限定のLTDなのに在庫数が
5000超えてるサイトも発見しました。(メーカー報告済み)

書込番号:20759705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/23 17:10(1年以上前)

この自転車は8キロ切りするのが楽しそうです。私ならフロントシングル化とシートポストカットでチャレンジします。

書込番号:20761320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ROMAUの中古価値

2016/01/26 08:44(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > ROMA 2 [CELESTE]

クチコミ投稿数:10件

2010年モデルのROMAU、嫁専用車だったけど乗らないから売ってみました。1万円で買ってもらえた-。
いくらで売るんだろうか?

書込番号:19525948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/31 08:37(1年以上前)

3万円位ですかね。

書込番号:19541428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスは最高の一台。

2015/11/14 00:57(1年以上前)


クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2015年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:104件

クロスバイクは価格対効果の見極めが難しいジャンルの自転車です。
高い値段を出しても安いロードにも勝てないし、安いクロスとの差も正直あまり無い。
価格対効果を狙って買うなら40000円〜50000円の間の価格のクロスバイクを買うのがベスト。
特定のブランドに拘りが無ければこれ以上の金額を出すのは無駄。
それ以上を出すならロードバイクを買いましょう。

そんな中ではフルモデルチェンジをしたジャイアント・エスケープR3(車重10.3)に次ぐ二番目にお買い得なクロスバイクがジオス・ミストラル(車重11.0)。
自転車は軽ければ軽い程速い。
そうなるとクラスで一番軽いエスケープは凄くお買い得な商品。
また数点の簡易なパーツ変更で上位機種と変わらない重量になる。
こんな簡単に10キロを切る自転車は他には無い。
だからクロスバイクを買うならジャイアント・エスケープR3を物差しに考えるのがベストです。

でっ、このジオス・ミストラルも実は負けて無くコンポーネントは(変速機やブレーキ)のランクはチョットだけ此方が上。
またホイールはシマノのR500を既に搭載済み(このホイールは安いロードバイクの完成車についてるロードバイクのホイール)。
だからエスケープよりはホイールは良く回るはずです。
実際に走らせると互角かミストラルが速いかも知れません。
この価格でシマノR500が搭載されてるのはこのミストラルだけです。
ホイールだけで10000円近くしますから、コストパフォーマンスは素晴らしく高い自転車になります。

多少なりとも弄る予定があるならジャイアント・エスケープR3、弄る事は考えて無いのであればジオス・ミストラルが良いでしょう。

他にもセンチュリオンやメリダなどから同価格帯でクロスバイクが出てますが、マウンテンバイクベースで重量が重くて、ホイールの企画もマウンテンバイクベースで細いロードバイク企画のホイール・エンド幅では無いので機敏性やアップデートが望めないのでオススメしかねます。

ルイガノ・シャッセが他には良いとは思いますが、エスケープR3やミストラルと比べると少し価格も高めなのでデザインを気にしないなら上の二機種で選ぶべきです。

書込番号:19314957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/14 12:37(1年以上前)

>そんな中ではフルモデルチェンジをしたジャイアント・エスケープR3(車重10.3)に次ぐ二番目にお買い得なクロスバイクがジオス・ミストラル(車重11.0)。

エスケープR3は全然お買い得とは思いません。軽くてもふにゃふにゃフレームでは坂道は登れませんよ。

書込番号:19316061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/11/15 10:59(1年以上前)

いやいや貴方はクロスバイクを何に使おうとしてるの(^◇^;)
ここで次元の違う話をされても・・・・

R3はフレームがハイドロ加工なり前モデルよりシャキッとしましたし。
剛性は比べてはいけない位に上がってます。
コンポーネントもスラムからシマノ化でスムーズでメンテナンス性も上がりました。
前モデルとは別次元のクロスバイクになってますよ。

クロスバイクだからと舐めた発言はどうかと思いますよ。

書込番号:19319383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/15 12:05(1年以上前)

http://www.giant.co.jp/giant16/bike_image.php?p_id=00000060&col_code=030

R3の場合、この画像で見えるキャリア用のステイはシートステイに穴を開けているんですね。ちょっとこの設計思想は理解できません。GIANTは全体的にパーツの選定でコストダウン意識しすぎている感じがしています。

GIOSMISTRALであれば、キャリア用のステイは、シートステイに溶接するタイプです。GIOSは全体的にパーツの選定が、乗る人の喜びと安全を重視しているように感じています。

http://mitsuiki.com/wordpress/wp-content/uploads/00112.jpg

書込番号:19319551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/11/18 17:36(1年以上前)

それは同意します。

書込番号:19329312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

クロスバイクなのかなぁ??

2015/10/24 18:15(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件

サイコン CC-RD300W

テールライト SKL090

お気に入りのマークローザスタッガード

マークローザスタッガード( MA77ST )に乗ってます。
価格コムだと、なぜかクロスバイクのくくりになっているけど、 シティサイクルですよね。

まあ、あんまり気にするとこでもないのでしょうが、お気に入りの自転車なので…
遊び心で、サイコンとテールライト付けてます。

書込番号:19255906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/24 20:53(1年以上前)

英式バルブだとシティサイクルという感じですね。次回チューブ交換の際に米式に交換されると良いでしょう。クロスバイクになります。

書込番号:19256409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件

2015/10/24 22:41(1年以上前)

まさちゃん98さん、こんばんは

自転車関連の知識がないため、英式バルブ・米式バルブの違いについてネットで調べてみました、
バイクや車のバルブが米式なんですね。
自転車用の空気入れしか持っていませんけど大丈夫ですかね?

健康のため、なるべく車を使わず自転車を利用するようにしていますが、
体力不足で上り坂はきついです(笑)

書込番号:19256733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/10/25 11:43(1年以上前)

>バイクや車のバルブが米式なんですね。
>自転車用の空気入れしか持っていませんけど大丈夫ですかね?

洗濯バサミみたいなやつだとダメですよね。

米式の方が断然空気が抜けにくいのでお勧めであります。

書込番号:19258058

ナイスクチコミ!1


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件

2015/10/25 22:04(1年以上前)

>米式の方が断然空気が抜けにくいのでお勧めであります。

了解です、チューブ交換の時は米式ですね。
空気入れは米式も対応のようです、色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:19259881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/10/30 09:57(1年以上前)

こんなサイトがあったので
http://crossbike-navi.com/bicycle-lesson/02-citycycle.html

クロスバイクもシティーバイクも明確な区別はないということですが、
・ベースがロードやマウンテンから街乗りにシフトしたのがクロスバイク (ロードからシフトするとシクロクロスになるようにおもうけど)
・ママチャリから軽快さを要求したのがシティーバイク
ってのが多くの意見みたいですね。
あとは、重さの話をする人が多いですね。
クロスバイクって10kgくらいしか重さないとか。重ければシティーバイクだとか。
(って、安いロードも10kg超えるものあるけど、それもシティーバイクってこと???)

まあ、諸説ありってことで。

個人的意見ですが、想定スピード範囲というか制動能力が街乗り用(シティーバイク)とスポーツモドキ(クロスバイク)かななんておもいます。
後ろにママチャリ用のローラーブレーキ使っている(結果ママチャリ用WOリムタイヤが一般的) 時点で、街乗りの買い物とか短距離移動程度の速度域想定しかしてないんだなと思いますが。
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/markrosa/staggered.html

米式バルブにして、規定空気圧ギリギリまであげて軽快になるとはおもいますが、元々ママチャリレベルの制動力しかない自転車であることを頭に入れておきませんと、大きな事故につながるとおもいます。ご注意を。

書込番号:19271910

ナイスクチコミ!1


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件

2015/10/30 21:49(1年以上前)

Tsutomu_kunさん、丁寧にお教えいただきありがとうございます。

あらためてブリジストンHPをみてみると、マークローザの種別(ブランド)は「BRIDGESTONE GREEN LABEL 」と、
ますますわからなくなっていました(笑)

ただ自分のなかでは、7段変速で少々おしゃれなママチャリという区分でいます。
サイコンやテールライトもお遊びで付けていますが遠出もしません。
最高に走って自宅から片道7〜8Kmくらいの往復ですから、せいぜい15〜16Kmです。
本当は買い物とかに、もっと使いたいのですが、小さな前かごだけなので実用性に劣ります。
荷台を付けるのは、あまりかっこよくないかと…

奥方のビレッタ コンフォートと2台で休日散歩に励んでいます。

書込番号:19273332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

一般人は6段変速で十分

2015/05/10 13:52(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:77件

高い自転車に乗ってもスピードを出すのは自分の足
ギアも段数が多ければ速いわけでもないし
そもそも踏んでる人も少ない

高い自転車、段数の多い自転車=速い
という幻想は捨てた方がいい

無駄に高い自転車買って、盗難とかもありますから

例外的にきつい坂があるとか100km以上走るのならまた別ですがね

書込番号:18762908

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/10 14:24(1年以上前)

普段はママチャリですが、関東の平野部に住んでいるので変速器無しでも問題ありません。本人の自己満足ですから他人がとやかく言うことでもないですが。

書込番号:18762980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/05/10 15:31(1年以上前)

変速無しですか
それは結構きついかな
ギアが軽すぎて脚が遊んでしまいますし

変速無しだと15〜20km/hでしょうか
安全運転には良いですね
自転車の値段もリーズナブル?ですし

書込番号:18763135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

標準

135ミリクロスバイクの往生させ方?

2013/09/14 15:47(1年以上前)


クロスバイク

リアエンドはぴったり135ミリ!

130ミリのホイールを装着すると4ミリ程余ります!

昔のホイールとは比べ物になりません!

10年乗ったMARINのSt.rafael ですが、リアハブのフリーが渋くなってきて、修理しても直りませんでした。玉受けと玉押しをヤスリで磨きすぎて、軸の中心がずれてしまったのが原因かなと思います。仕方なくホイールを探しましたが135ミリだと選択肢が極端に少ない状況でした。そこで、憧れのシマノ完組ホイールを購入して装着する実験を行いましたので、参考のために書きます。

1、普通にシマノWH-R501(30じゃないやつ)を購入しただけです。QRも入手しやすい163ミリのやつです。
2、タイヤはパナのribmo-sの28Cです。10年間慣れ親しんだ太さなので、コレが入るホイールということでWH-R501を選択しました。スポーク本数が多くて丸型なので、丈夫かなと思います。
3、旧ホイールからスプロケットを取り外して新品のWH-R501に装着します。
4、普通に取り付けてQRのネジで絞めこんでゆきます。最初はワッシャーを挟もうかと考えましたが、車輪脱落を防止するためのギザギザがついていないので危険と思ってやめました。
5、普通のQRの圧力でQRをCLOSEします。
6、QRの緩み具合をチェックしながら試運転。5ミリ位を締め込むだけならフレームにも悪影響は無さそうです。
7、リムが細くなるのでブレーキワイヤの調節は必須です。
8、変速も微妙に変わるようです。調整必須。

まだ5キロ程しか走っていませんが、今のところ問題ありません。購入時に35Cタイヤがついていたホイールとは比べ物になりません。同じ労力で、平均速度が2〜3キロ上がった感じです。上りでも下りでも、効果を実感します。初心者の時に間違って135ミリクロスバイクを買ってしまった方も、130ミリクロスとかロードに行く前に、WH-R501を締め込んで使う作戦、お勧めですよ!

書込番号:16584789

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/14 17:26(1年以上前)

自転車にど素人のまさちゃん98さんの言うことを真に受ける方は
いないと思うけど、こう言うことはしないように。

通常 下の書き込みのハブにやさしい運転方法?の中で
_toshiさんが書かれているように135mm用の軸に交換して
調整しなおします。
>8、変速も微妙に変わるようです。調整必須。
チェーンラインが狂うので当然です。

書込番号:16585187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/14 17:51(1年以上前)

135mm用の軸に交換して、5mm分のワッシャーも必要です。
書き忘れました。

ロード用ハブを135mmエンドに等で検索すればいろいろ出てきます。

書込番号:16585276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/14 18:21(1年以上前)

>130ミリクロスとかロードに行く前に、WH-R501を締め込んで使う作戦、お勧めですよ!
自転車の寿命を長くしたいならやっちゃダメな改造です。

私も夏は通勤用MTB(135)にロードのホイール(130)履きますけど(暑さに負けて)人には薦めません。

MARIN san rafael はアルミですよね。
Vブレーキは普通に使ってもシートステイに負荷をかけやすいので、設計よりもシートステイが狭まった状態でブレーキをかける事になります。
クロモリならまだしも、アルミフレームは本当に壊れます!!
※過去、自転車屋で見てるんで・・・
私の場合、MTBなんでロードのホイールを使うために700C変換アダプターをシートステイに付けて結果として強度を上げています。
それでも・・・まあ・・・130mmのホイールは人には薦めないです。

自分で行う分は自由かと思いますが、安全面でも他人には薦めれる代物ではないと思いますよ。

書込番号:16585393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/14 18:22(1年以上前)

まさちゃん98さん
はじめまして。

私もリア135mmのクロス(RaleighBroadMarsh)に130mm用のロード用ホイールを使う予定がありますが、
まさちゃん98さんのやり方はやめておきます。
クロモリのエンド拡幅はよくやりますが、RaleighBroadMarshはアルミですからチェーンステーの付根に力がかかった状態で乗り続けることに不安があるからです。

プランとしては、α7大好きさんのおっしゃるようにロード用ホイールのハブ軸を146mmのヤツに入替え、ワッシャー等を入れて135mmに合わせます。
その状態だと、スプロケが元の位置より引っ込んだ形になりますからチェーンラインが違ってしまいます。これを合わせるためにBBを元の軸長123mmから5mm短い118mmに交換する予定です。たぶんこれでチェーンラインはあたらずしも遠からずというところに収まると思います。
現在RADACのリニューアル中(完成間近)なのでしばらく先になると思いますが、出来上がったら報告しますね。

書込番号:16585397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/14 19:42(1年以上前)

アルミには疲労限度が無いと言いますが、不思議なことにQRで締め込んで、また元に戻すと、リアエンドが広がります。アルミと言っても純アルミではなくアルミ合金なので、鉄も入ってるから疲労限度を生じているのかもしれません。また、十分小さな応力に対してはアルミ合金でも、事実上疲労しないと言って差し支えない領域というのも有るようです。ちなみにうちのクロスバイクは6061合金なのですが、6061の組成を調べたら鉄が1パーセント未満入っているようです。

書込番号:16585714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/14 21:32(1年以上前)

ディレーラーハンガー曲がってますね。スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?

>5キロ程しか走っていませんが、今のところ問題ありません。
5キロで何かわかることはありません。1万キロ位走って実験といえます。
安全にかかわる部分は人に勧める時は、かなりの実証実験を積んだ上で書いた方がいいです。
このフレームすでに古いのとMARINなのでリアフォーク割れるの時間の問題だと思いますけど、その時に子どもさんを乗せていることのないように気をつけてください。

自分が血だらけになるのは自業自得で我慢もできますが、子どもが巻き添えをくらって下手すれば一生半身不随か死ぬようなことになったら、奥様も子どもさんも一生後悔することになります。

ケガは自分だけでとどめてください。
フレームの強度は正常な位置で耐えれるように設計されているので、それが少しでもずれると本来の10分の1の力でも壊れてしまいます。

α7大好きさんも心配されていますが改造というのは安全が向上する改造はやってもいいですが危険になる改造はやってはいけません。真剣勝負で一度も事故しない一度もこかさない、そういう自転車を作りましょう。

書込番号:16586210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/15 08:33(1年以上前)

みなさま忠告アドバイスありがとうございます。

昨日は新品ホイールがポン付け出来て嬉しくてお勧めしてしまいましたが、実験ですので、皆様各自の判断で、慎重にお願いします。意外に、QRを締め込む力は強くありません、手で軽く回せます。私も10年前そうでしたが、ママチャリからの買い替えで店舗で勧められるままに135ミリクロスバイクを買ってしまい、軽快感に目覚め、評判のホイールが皆130ミリと知ってがっかりされる方も多いと思います。そういう場合でも、自転車を買い換えなくても、軸を交換するとか特殊なことをしなくても、できる可能性があるということを、実験してみたくなりました。今から1000キロ2000キロと追加報告したいと思います。1万キロは3年程かかります。

135ミリというのは、MTBと同じで強度を保つための設定なんですかね。クロスバイクといっても舗装路しか走らないような場合には135ミリの必要ないと思います。リアエンド130ミリのシクロクロス自転車を、私は買うべきだったのかもしれません。

ディープインパクトさん

>ディレーラーハンガー曲がってますね。

曲がってますね!今気付きました。10年間で何回もコケたので曲がったんですね。アルミなんで曲げ戻すより、調整ネジで対応しといた方が良さそうです。

>スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?

はい、3万キロ以上使用しているスプロケとチェーンです。耐久テストをしております。下の子が小学校でも上がったら、もう少し時間取れると思いますので、整備もやり直したいと思います。

>このフレームすでに古いのとMARINなのでリアフォーク割れるの時間の問題だと思いますけど、その時に子どもさんを乗せていることのないように気をつけてください。

アドバイスありがとうございます。しばらく子供は乗せず、時速15キロ位で走りたいと思います。

書込番号:16587984

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/15 09:43(1年以上前)

両側に2mm〜2.5mmのワッシャを入れるのが一番楽な解決方法です。

この状態だとまともに変速していないと思うので、チェーンラインなんて意味ないでしょう。

このままでディレーラーガードの平行を出すと、より悪化します。
ディレーラーガードを直す時はスプロケとチェーンの交換が必要です。現在のチェーンとスプロケは曲がったディレーラーガードにあわせて偏摩耗しているので、この3つのどれかをさわると最悪の状態が一気に表面化します。やる時は全部直して平行ださないと、うまくいかないので気をつけてください。

書込番号:16588232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/15 12:25(1年以上前)

>自転車を買い換えなくても、軸を交換するとか特殊なことをしなくても、
>できる可能性があるということを、実験してみたくなりました。
>今から1000キロ2000キロと追加報告したいと思います。
安全に係わることなので、危険な改造等は公共の場での発言は止めてもらいたい。
サンプル数1では何の役にも立ちません。

書込番号:16588924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/15 14:35(1年以上前)

まさちゃん98さん

金属の疲労限度についてかなり誤解があるようなので…

----------------16585714より引用-------------------
アルミには疲労限度が無いと言いますが、不思議なことにQRで締め込んで、また元に戻すと、リアエンドが広がります。アルミと言っても純アルミではなくアルミ合金なので、鉄も入ってるから疲労限度を生じているのかもしれません。
-----------------引用終了--------------------------

リアエンドを閉めても元に戻るのはその変形が弾性限界のうちにあったという事です。
弾性変形だから疲労限度があるとは限らないのです。

弾性変形でも、繰り返し繰り返し繰り返しの荷重によって破壊する。これが金属疲労です。
そして、鉄鋼系材料の場合、低い変形(応力)であれば何度繰り返しても破断応力が低下しない限界値があります。これを疲労限度と呼んでいます。
しかしアルミ合金でははっきりとサチュレートするポイントが見つかりません。
つまりこれが「アルミに疲労限度が無い」と言われる所以です。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:S-N_curves.PNG

だから“アルミ製のスプリングは使われない”のです。


もっとも、近年はアルミ合金の種類など(系列と時効硬化と加工硬化の絡み)によっては疲労限度が存在するのではなかろうか?といった文献は出ています。かといってアルミのバネはだれも使いませんが。


あと…
ディレイラーハンガーは早めの交換をお勧めします。
曲げ直して使うのは当然ご法度ですが、そのままでも大きな荷重がかかった時にディレイラーがホイール側に倒れます。
スポークとディレイラーが絡んでホイールがお亡くなりになるケースは当然ありますし、最悪の場合フレームまで逝ってしまう可能性も皆無ではありません。

しかも走行中にリアがいきなりフルロックしますから非常に危険です。

書込番号:16589379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2013/09/15 15:11(1年以上前)

これだけ斜めだとローギヤー状態では
下プーリーがかなりスポークに接近しているはずです。

締め込みでディレイラーが5mm内側にずれるなら
下プーリーも同じだけ寄りますのでさらに危険なのではないでしょうか

書込番号:16589491

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/15 18:10(1年以上前)

チップインダブルボギーさん:

ワッシャーは片側だけに入れてはいけませんよ。

なるべく左右均等になるようにワッシャーを入れて135mmに近くした上でホイールのセンター出しをおこなってください。

私の経験上、上記のようにすればBB軸長は変更しなくても(SHIMANOの)大抵のFD、RDなら位置調整だけで使用に耐えますよ。

ただし、現在のBBがダメな物で、それを良い物に交換するのも兼ねているのならやってみても良いでしょう。

書込番号:16590196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/15 19:01(1年以上前)

_toshiさん

ご心配いただき、ありがとうございます。
その点は織り込み済みなので大丈夫です。
片側だけにワッシャー入れたらブレーキが片効きになってしまいますからね。
本日RADAC(TIAGRA4500)が一応完成したので、これから取り掛かろうと思ってます。

書込番号:16590451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/15 19:39(1年以上前)

まさちゃん98さんへ

<ディープインパクトさん>
>スプロケとチェーン周りに鉄粉がついていたり、基本的な整備をやり直した方がいいと思います。このチェーンたぶんダメじゃないでしょうか?
<まさんちゃん98さん>
はい、3万キロ以上使用しているスプロケとチェーンです。耐久テストをしております。下の子が小学校でも上がったら、もう少し時間取れると思いますので、整備もやり直したいと思います。

耐久テストなんて言わず、素直にスプロケ掃除したらいいです。
もう写真見ただけで汚いです。
9月は連休もあるし、いつ掃除するの?
「今でしょ!」(懐っ(^^;))

書込番号:16590606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/15 20:57(1年以上前)

ゾラックさん

>リアエンドを閉めても元に戻るのはその変形が弾性限界のうちにあったという事です。
>弾性変形だから疲労限度があるとは限らないのです。
>
>弾性変形でも、繰り返し繰り返し繰り返しの荷重によって破壊する。これが金属疲労です。
>そして、鉄鋼系材料の場合、低い変形(応力)であれば何度繰り返しても破断応力が低下しない限界値があります。これを疲労限度と呼んでいます。
>しかしアルミ合金でははっきりとサチュレートするポイントが見つかりません。
>つまりこれが「アルミに疲労限度が無い」と言われる所以です。

おっしゃる通りなんですが、しかしなんかバネみたいだなー、と思ったわけです。

それで、6061 fatigue とかでググること30分、とうとう見つけました、6061アルミの疲労限度!

http://en.wikipedia.org/wiki/6061_aluminium_alloy
http://asm.matweb.com/search/SpecificMaterial.asp?bassnum=MA6061T6

これによると、96.5MPaのストレスに500,000,000回耐えたということです。試験した人(機械)凄いですねー。

降伏強度は276MPaということですから、弾性限界のそのまた3分の1位の力であれば、結構大丈夫、ということのようです。変形させてないので力加減が分かりませんが。

http://www.osti.gov/scitech/servlets/purl/10157028

ここにはSN曲線も掲載されています。やっぱり100MPaあたりで平らになっているような気がします。

書込番号:16591017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/15 22:29(1年以上前)

↑であなたの自転車は安全だと言えるの?
安全だと言うんなら分かりやすく説明してね。
こんなこと ↑ してないで掃除したら。

書込番号:16591494

ナイスクチコミ!6


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/16 09:31(1年以上前)

今回の対処方法、そして自転車の汚れ具合をみると、とてもじゃないけど自転車を大事にしているとは思えません。

皆の忠告は素直に聞いた方が良いと思いますよ。

変な改造(改悪?)は勝手ですが、他人を巻き込むような事だけはしないでくださいね。

書込番号:16593175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/16 20:27(1年以上前)

さて、続きです。

> 96.5MPaのストレスに500,000,000回耐えたということです。

この6061合金の疲労限度96.5MPaというのはどういう数字なんでしょうか。

MPaで検索しますと、メガパスカル、1,000,000パスカルと出ます。

1パスカルは、「1平方メートル (m2) の面積につき1ニュートン (N) の力が作用する圧力または応力と定義されている。」ということです。N/m2と書いても良いでしょう。天気予報で出てくるやつですね。

1ニュートンは、「1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されている。ニュートンは組立単位であり、基本単位で書き表すと N = kg.m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となる。」ということです。さらに、「重量が重力によって2つの物体の間に働く力と定義されているので、ニュートンはまた重量の単位でもある。地球表面において質量1キログラムの物体の重量は約9.81ニュートンである(場所によって10分の数パーセント異なる)。この値が1重量キログラム (kgf) である。」と定義されています。1キログラムの重りの重さ(地球の重力、kgf)、これが9.81ニュートンということなんですね。ニュートンなんて高校の物理の授業を思い出してしまいますね。

kgfの方が実感できるので、kgfに換算してみます。

96.5MPaは、96,500,000N/m2ということになり、9.81で割りますと、9,836,901kgf/m2ということになります。1平方メートルあたり、というのが実感持てませんので、1平方センチあたりに換算しますと、約983.7kgf/cm2、1平方ミリに換算しますと、9.837kgf/mm2となります。約10キロの重りの力が1ミリ四方に集中するという力になります。

今回の、リアエンドを2.5ミリ変形させる力がどれくらいなのか、フレームを水平に倒して上から重りを乗せていけば測定できるかもしれませんが、QRを手で絞め込んだ感覚では10キロもありません、2〜3キロという感じですが、やっぱり、実際に乗って耐久性を確かめるしかなさそうです。

書込番号:16595904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2013/09/16 21:38(1年以上前)

溶接されているという事を忘れてはいけません。
金属の応力の基本数値は、あくまでも素の話です。

割れるのは普通は溶接部では無く、その近辺です。

斜めに溶接され加工されている部位については有限要素法等、構造力学にそって計算しないと意味ないですよ。

書込番号:16596284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/16 23:06(1年以上前)

まったく説明になってませんね。
運転者の体重、路面のでこぼこ、段差
ブレーキの影響、転倒等
加味しないといけないことがいろいろあると思うが。

書込番号:16596810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/17 07:25(1年以上前)

おはようございます。

>溶接されているという事を忘れてはいけません。
>金属の応力の基本数値は、あくまでも素の話です。
>
>割れるのは普通は溶接部では無く、その近辺です。
>
>斜めに溶接され加工されている部位については有限要素法等、構造力学にそって計算しないと意味ないですよ。

そうですね、9.837kgf/mm2という応力の目安が分かったとしても実際のフレームで、これ以上の力が掛かる部分があるのかないのか、難しいところです。でも、自転車のシートステイとチェーンステイの(金属部分の)、あらゆる断面積を調べてみても、1mm2(平方ミリメートル)よりは広くなってるような気がしませんか?あるいは、断面積は10mm2以上あるけど応力が特定の1mm2に集中するということもあるかもしれません。計算だけでなく、実際のテストも欠かせないところです。ロケットエンジンの燃焼試験みたいなものですね。

書込番号:16597694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/17 08:57(1年以上前)

サンプル数1個で安全に係わる判断をしていいと思ってるの?
あなたより体重の重い人が乗ったらどうなりますか。

まさちゃん98さんのこの書き込みで他の人が事故に遭ったら
あなた責任とれますか。

書込番号:16597874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/19 07:02(1年以上前)

おはようございます。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/fpos/fpos_crmo_track.html

アルミフレームのシートステイとチェーンステイの断面積を計算しようと思ったのですが、ググっても見つかりません。仕方ないので、パナソニックのページからクロモリフレームの数値を取得して計算してみます。

チェーンステイとシートステイの一番細いところは、10ミリ、厚さは0.4ミリのようです。ということで、10ミリと9.6ミリの円の面積の差が断面積になります。

10ミリ→5×5×3.14=78.5mm2
9.6ミリ→4.8×4.8×3.14=72.3456mm2
断面積=78.5−72.3456=6.1544mm2
これに前回計算したアルミの疲労限度9.837kgf/mm2を掛けますと、
60.54kgfというのが目安になります。実際の自転車はアルミだし、クロスバイクなのでトラックフレームよりは断然分厚いわけですが、仮の計算として見てください。

結構ギリギリですね。やっぱり実際のテストが大事です。今のところ5日間締めっ放しで50キロほど走ってますが問題ありません。

書込番号:16605222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/19 07:14(1年以上前)

http://www.columbustubi.com/eng/4_3_2.htm
アルミと鉄では厚さは全く異なります。ご参考に。

書込番号:16605254

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/19 08:24(1年以上前)

皆さん、もうこの人に関わるのはやめましょう。

書込番号:16605392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/20 05:31(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

>http://www.columbustubi.com/eng/4_3_2.htm
>アルミと鉄では厚さは全く異なります。ご参考に。

ありがとうございます。やはり英語でググらないとダメですね。
上記URLによると、シートステイは直径19ミリで肉厚1ミリということです。

19ミリの円の面積=283.385mm2
17ミリの円の面積=226.865mm2
断面積=283.385-226.865=56.52mm2
これに前回計算したアルミの疲労限度9.837kgf/mm2を掛けますと、
555.98kgfというのが目安になります。実際の自転車はクロスバイクなのでロードのフレームよりは分厚いわけですが、仮の計算として見てください。

この555kgfという応力は555kgの静止重量(垂直にそーっと載せた重さ)と同じ力なので、勿論自転車に乗っているときの路面からの衝撃とは別物になります。正確にやるならフレームに加速度センサーを取り付けて測定し乗員体重などを掛け算して計算することになります。

かなりリアルな数字が出てきました。これなら体重80キロの人が普通に自転車乗ってる場合に長持ちしそうな雰囲気が出てきましたね。リアエンドを締め付ける力が例えば5キロだとすると、この5キロ分が定積分されることになります。良いか悪いかで言えば悪いに決まってるわけですが、例えば5キロ太るのも同じくらい悪い(危険な)わけです。ちなみに私の体重は60キロ位です。

加速度って大事ですね。段差の選択とか、段差の越え方とか、タイヤ空気圧とか、スポークテンションとか、乗車姿勢とかで大分変わってくると思います。パキパキ乗りたい場合はバイク寿命も短くなりますが、ゆるゆるで運転すればバイク寿命も伸びるということになります。

書込番号:16609140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/09/20 19:03(1年以上前)

スプロケとRDはボロで拭きました?文字並べてる時間あるなら自転車きれいにしましょうよ。

>実際の自転車はアルミだし、クロスバイクなのでトラックフレームよりは断然分厚いわけです
どこの自転車知らないアホが、こういうこと言ってるの??情報元は誰??
競輪のフレーム一度見てみれば??

135ミリクロスバイクを往生させる前に「まさちゃん98さんが往生」することのないようにお気をつけ下さい。

書込番号:16611179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件

2013/09/21 07:42(1年以上前)

こびりついちゃってるので

ディープさん

>スプロケとRDはボロで拭きました?文字並べてる時間あるなら自転車きれいにしましょうよ。

はい、少し拭いてみたんですが全然綺麗にならないので諦めちゃったんです。フレームはピカピカです。

>>実際の自転車はアルミだし、クロスバイクなのでトラックフレームよりは断然分厚いわけです
>どこの自転車知らないアホが、こういうこと言ってるの??情報元は誰??
>競輪のフレーム一度見てみれば??

パナのサイトでは、トラックフレームの厚さは、最薄で0.4ミリということでした。

その次にリンクしたコロンバスのアルミフレームは最薄で0.7ミリということでした。

>135ミリクロスバイクを往生させる前に「まさちゃん98さんが往生」することのないようにお気をつけ下さい。

1週間で100キロ問題なく消化しました。QRも全然緩みません。WH-R501のハブは最初堅いかなと思ったのですがどんどんスムーズになってきました。

書込番号:16613317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/22 16:08(1年以上前)

まさちゃん98さん

単純シートステイの断面積だけ持ってきて許容応力の範囲内だとか範囲外だとか述べるのは全く無意味です。
シートステイのように細い棒は座屈で考えないといけませんし、そもそもエンドを締めこんで変形させている時にチェーンステイやシートステイの根元にどれだけの荷重がかかるか考えられていません。
これらは筆先だけの簡単な数値計算で算出できるようなものではありません。

まったくもって無意味。
単なる知識の欠如を糊塗するための詭弁でしかありません。

書込番号:16619050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件

2014/01/29 11:01(1年以上前)

内径10ミリ厚さ1.5ミリのワッシャーを使います。

WH-7801にグレードアップ!

ワッシャー見えますか?

後日談です。

リアエンド135ミリのクロスバイクを130ミリに圧縮して3ヶ月経過しましたが特に問題ありませんでした。

しかし、友人からWH-7801を貰ったのをきっかけにして、133ミリにして使うことを決断しました。

3ヶ月ぶりにクイックを外したら、リアエンドが135ミリに復元しました。それを今度は133ミリに圧縮したのです。とりあえず、ホイールはキレイにはまり、クイックを締め付けるときもほとんどトルクを感じませんでした。

書込番号:17126714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件

2015/04/11 21:59(1年以上前)

R501改

ワッシャーはナットの内側の方が良さそうです。

クイックシャフトは135ミリ時代に使っていた物の方が安全だと思います。

以上、追記します。

書込番号:18671995

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング