
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2024年11月17日 19:17 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月8日 08:20 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2018年9月8日 12:58 |
![]() |
8 | 2 | 2018年6月27日 20:37 |
![]() |
1 | 8 | 2018年3月24日 21:12 |
![]() |
11 | 12 | 2017年5月23日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > あさひ > CREAM CROSS-O [クリーム]
どうも公式の20kgというのが解せなくて、購入して重量を測ってみました。
体重計に自転車を持って乗り、そこから体重をマイナスしました。
85.45kg - 69.4kg = 16.05kg
でした。
ワイヤーロックのバンドと、外付けライトのバンドも含めてるので、もしかしたら15kg後半かもしれないです。
あさひさん、公開している20kgは修正したほうがいいと思います。
もっと売れると思います。
自転車としてはめちゃくちゃ気に入ってます。
大切に乗らせていただきます。
書込番号:25960925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたの体重計が正確でないってことはないですか?
というかなぜ自転車だけで計測しないんでしょうか?
書込番号:25960948
0点

体重計に自転車だけではのせられないから自分でもって体重計になったんでしょうね、たぶん
書込番号:25961095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

体重計は壊れてないです。
自転車だけ計測する方法があるんですね!
知りたかったのでぜひ教えてください。
書込番号:25964680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > あさひ > CREAM CROSS [クリーム]
Cream Crossを購入して重量を測ってみました。
体重計に自転車を持って乗り、そこから体重をマイナスしました。
85.45kg - 69.4kg = 16.05kg
でした。
いろいろ付いてるCream Cityが18kg台なのでさすがに20kgはおかしいと思ってたらやはりこれでした。
あさひさんテキトーすぎます笑
ただ、自転車としてはめちゃくちゃ気に入ってます。
購入検討中の方参考になれば幸いです。
書込番号:25953597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自転車の購入を考えています。今まで、本格的な自転車に乗ったことは皆無です。その辺に売っているママチャリに乗ってたくらい。
最近、ロードバイクやクロスバイク、MTBなどに興味を持ち始め、その中でもクロスバイクがいいなーと思い始めています。
で、クロスバイクをいくつか調べてみました
予算は5〜9万円。用途は近所のコンビニに買い物に行くか、往復20q未満の飲食店に食事に行く。近所を目的なく1〜2時間ブラブラ。車に乗せて、景色の良さそうな河川敷まで行き、そこで自転車に乗って周辺をブラブラ。など。自転車だけで遠出は面倒なのでしない。盗難のリスクを避けるため、長時間駐車しての買い物はしない。短時間でも駐車する場合は地球ロックで出来るだけリスクを下げる。
速度を出す事には興味なし。出来るだけ乗り心地が良くて頑丈で安全なもの。どこかのコメントで「いきなりペダルが壊れる」などのリスクを知り、とにかく安全で初心者が楽しめるものが欲しい。速度は出さないが、軽快に走りたい気持ちはあるので、MTBよりはクロスバイクかなと。
何しろこの身長と体重のため、自転車は頑丈であることが第一。そしてケツが痛くない、手首が痛くないのが良い。しかし、購入後はほぼ改造する事無く乗ると思う。洗車とチェーンのメンテナンスくらいはしてあげたい。
そんな中で調べたのが以下の通り
1.Mistral 評判がいい。かっこいい
2.R3 Mistralのライバル?しかしどちらかというとMistralの方がパーツが良いらしい。
3.キャノンデールクイック4 上の二つより少しランクが上がり、乗り心地が良いらしい
4.ジオスアンピーオ クロモリであることがMistralより乗り心地を良くしてくれるのか?ならばMistralよりこっちがいいかも
質問1.私の場合、この中だとどれがおススメですか?
質問その2.もっと他に良いものがあったら教えてもらえませんか?
1点

104sなんて、まだまだ痩せぽっちですね!
気に入ったモノどれでも良いとは思います。
しかしながら、
お尻ポッチャリだと思われますので、
細いサドルが肛門に刺さって痛いとおもいますので、
ソコだけは、社外でも幅広い座面サドルにしてみては?
書込番号:22084870
2点

早速の回答、ありがとうございます。確かに、サドルくらいは買い換えてもいいですね!おすすめのサドルなどはまだ調べていないので、これからじっくりと見ていきたいと思います。
体重に関しては、まぁ大丈夫ですかね。気にし過ぎだったかもしれません。そもそも昔乗っていたママチャリで不具合があったわけでもないので、スポーツ自転車にしても特に問題はないのかもしれません。
書込番号:22085462
2点

こんにちは。
ジオスの国内代理店では、ジオスのスポーツ車は、80キロぐらいまでと言われていますが、でも皆さん、100キロの方でも乗られているようです。アンピーオのサイズ57を乗られるような方は、80キロ以上あると思います。
候補の4台の中では、個人的に乗り心地が良いモデルが好きなので、ジオスのアンピーオです。
スピードを出さないのでしたら、ハードテイルのMTBもいいと思いますが、10万円以下のモデルでは走りは重くなり、16万円ぐらいの軽量化したモデルでないと軽快感はでないかなと思います。
書込番号:22086075
3点

こんにちは。回答、ありがとうございます。サイズあったんですね・・・・・いやはや、知らなかったです。助かりました
やはり、スポーツ車では、体重がかなり重い場合は多少変わってきますかね。何しろ100sを超えていますので、あのようなスポーツタイプには乗れないのじゃないのかと心配があります。
正直言うと、まず最初にバイク購入で考えていたのはMTBやファットバイクでした。山へ持って行って、軽く遊んでみるとか、近所の砂利道で遊んでみたいというところからのスタートです。しかし、見ているうちに「ファットバイクはそもそも数十万円のものじゃないと意味が無い。数万円のものはただのファッション、MTBも同様、かなり高額なものじゃないとそのポテンシャルは楽しめない」と、半ば諦めかけたところ、クロスバイクなら10万円以下でも十分に楽しめそうだ。と思ったのです。
コメントを頂いて、アンピーオにかなり気持ちが傾いていますが、それ以上に体重と自転車の関係性が不安です。
MTBは、見た目的にもゴツイのが好きな私にとって、非常に魅力的ではあります。しかし、やはり10万円以上のものをいきなり購入というのは今のところ考慮に入れられません・・・・・
まずは、スポーティなクロスバイクに乗っている方で、実際に私と同程度の体格の人の感想などを調べてみたいと思います。
書込番号:22086171
0点

>1.Mistral 評判がいい。かっこいい
>2.R3 Mistralのライバル?しかしどちらかというとMistralの方がパーツが良いらしい。
>3.キャノンデールクイック4 上の二つより少しランクが上がり、乗り心地が良いらしい
>4.ジオスアンピーオ クロモリであることがMistralより乗り心地を良くしてくれるのか?ならばMistralよりこっちがいいかも
同じ強度ならアルミより、クロモリの方が耐久性があります。バネみたいに戻る力があるんですね。
そして、体重104キロであれば、タイヤの幅は最低32Cは欲しいですね。だから、AMPIOでは足りないです。
リアエンドも135mmの方が良いと思います。
クロモリで32C以上で135mmですと、
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5685.html
こんな感じですかね。
書込番号:22088799
2点

Mistralにもcr-moバージョンがあるんですね。
すこしアルミよりも重量が重く少しお高いですが、ロングライドするのであればクロモリの方がよろしいかと思います。
ただ、室内管理でしたらよいのですが、錆には気を付けたほうが良いですね。
まあ、アルミでもネジ類は錆びますからね。
書込番号:22088956
2点

>まさちゃん98さん
具体的にありがとうございます。かなり助かります。タイヤ幅にリアエンドですか。全く考えていなかったです。ここ数日で初めてクロスバイクを知ったものですので、そこまで頭が回りませんでした。せいぜいフレームとフォークを知った程度でしたので。
このメーカー、いいですね。少し調べてみました。クロモリ使用でこの価格なら、いいのではないでしょうか。細かい所はまだ初心者なのでよく理解出来ていませんが、見た目もいいですし、私の目的から考えると十分なスペックだと思います。
走りの細かいところまでは極めていくつもりもないので、コンポは特に気にしなくてもいいんですよね?それとも、私程度の乗り方でも、コンポも重要になってくるのでしょうか。ブレーキくらいは変更の余地があったりするもんでしょうかね。とりあえず、これから自転車を大事に乗るのなら、一通りは学んでおくべきでしょうね。じっくり学ぼうと思います
アンピーオが見た目的にも一番気に入っているのは間違いないですが、体重を考慮すると、進めていただいたCXの方が現実味を帯びていますので、前向きにもう少し調べていきたいと思います
>ronjinさん
コメントありがとうございました。大事に乗るつもりなので、室内保管はマストです。安い買い物ではないですから、買った後のメンテナンス程度はしっかり学ぶつもりでいます。
ロングライドに関しては、私の目的である「往復20km」程度なら、ロングライドとは呼ばないと思うので、あまり考えていないです。遠くで乗り回すときは、自転車だけで向かうのではなく、目的地までは車に積んで、その近辺の景色を楽しむ程度です。自転車だけで遠くの100km以上まで向かう事は、面倒なのでしないつもりです。
書込番号:22090009
0点

まさちゃん98さんまた素人さん相手に根拠のないこと並べて無茶苦茶な自転車薦めてますね。
Muddy Fox CXのリアエンドが135mmなのはディスクブレーキ使うために、しかたなくしているだけで、このリムもクソ重いし、ディスクブレーキはきちんと整備しないと効かないし、これフレームにそもそも無理があり素人さんが近寄らない方が無難な自転車。鼻毛7本さんをケガさせるために、わざと言ってます??
人の不幸を喜ぶその性格、どうにかならないの。それとも自転車知識がないだけ・・・。
130mmと135mmエンドに強度的な差はありません。一般的に130mmの方が高品質な部品が多く、135mmエンドの自転車の方が壊れやすいです。強度を求めるなら130mmエンドを選んだ方が正解です。
以下修正点
>3.キャノンデールクイック4 上の二つより少しランクが上がり、乗り心地が良いらしい
クイック4はミストラルよりランク下です。各部品を比較すれば2ランクくらい下。
キャノンは会社のポリシーが利益重視、ゴミ集めて高く売りつけ荒稼ぎ商法。自転車屋の間ではキャノンデールの過重なノルマと拝金主義は有名。キャノンデール甘く見ない方がいいですよ。
>4.ジオスアンピーオ クロモリであることがMistralより乗り心地を良くしてくれるのか?
クロモリクロモリといってもチューブに大差があり、レイノルズやコロンバスなどのクロモリチューブならともかく無名のノーブランドクロモリは強度、反発力、乗り心地がハイテンに近いものがあります。アンピーオのチューブは硬めで、乗り心地はアルミのミストラルより、むしろ悪いくらい。乗り心地で選ぶようなフレームではありません。
総合的な意見
現在市販されている自転車はろくなものがなく、自転車不毛の時代。R3は以前はゴミ部品集めて売ってましたが最近は少しましになり、わりといい自転車になってきています。ただGIANTは店頭直販なので通販では購入できません。値段は高め、GIANT直営店の整備レベルは素人に近い。
残るのはミストラルアルミしかありません。
2018 GIOS MISTRAL 520サイズ 42000円(カンザキ価格)
http://kanzakibike.com/gios.html
体重制限は80kgなので100kgの人が乗れば自己責任になると思います。ミストラルはペダルが悪く重い人が乗れば壊れると思うので最初から三ヶ島への交換をお薦めします。
MKS(三ヶ島) ペダル[XP] 1080円
http://amzn.asia/d/88Cy30j
足が大きい人ならこっち
MKS(三ヶ島) ペダル [G-6000] 9/16芯 左右セット972円
固定リンク: http://amzn.asia/d/8xfVviT
あとタイヤは太ければ丈夫とか、そんな法則はありません。MTBのぶっとい低品質タイヤより、ロード用の細い高品質タイヤの方が頑丈でパンクせず、寿命も長く持ちます。太さは関係なく品質がすべて。
太さは25cあれば十分太く、あとは空気圧管理さえできてれば104kgの人が乗ってもパンクすることはありません。高品質タイヤを使いましょう。
自転車道場 参考ページ
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11729/
書込番号:22090170
0点


>ディープ・ インパクトさん
コメントありがとうございます。実は、質問を投稿する前に自転車道場を拝見してました。と言っても全部見たわけでなく、ほんの数ページを読ませてもらっただけですが、「本物の人がいる」と感じたのは事実です。
で、私の場合ですと、何しろ体重が気になって仕方がない。自転車の知識を一通り調べようと思っても、体重の重い人の実際に乗っているような情報は見つからず、あるいは私と同じように体格を気にして質問するも、回答が曖昧な事もあり、ネット上の情報ではまだ不安が残ってました。
そこで、もしかしたらディープインパクトさんが答えてくれるかも?との下心を持って価格コムのIDを作成し、質問した次第です。
明快な回答、心から感謝申し上げます。キャノンデールに対してのイメージはことごとく払拭されました。良い自転車だと思い込んでいたので、かなりガッカリしているのも事実です。動画などで紹介されているのも見ていましたから、まさかMistralより2ランク下なんて私には見抜けません。
クロモリに関しても同様、「クロモリは良い」と考えていましたので、同じクロモリでも違うというのは全くの想定外です。
候補の中でMistralのアルミがいいというのは、朗報ですね。何より価格が安いし、もともとかっこいいと思っていたので、購入意欲が再び湧いてきました。
しかしながら、やはり体重は自己責任ですか・・・残念です。まぁ、スポーツタイプの自転車なんだから、軽量化に伴って体重制限があるのは常識でしょうが、やはり不安です。アルカンシェルさんの話を信用するのなら、実際に100sくらいの方が乗っているとの事で、少しばかり安心感も出てきますが。スピードにはこだわらないので、ゆっくり走るくらいには大丈夫かな?とも思っています
三ヶ嶋のペダルのご紹介もありがとうございます。実はこのペダルの話のページは拝見していたので、質問をする前段階で、とりあえずペダルだけは三ヶ嶋に変更しようとは思っていました。
TREKあたりだと、体重制限が設けられており、私の体格でも大丈夫だ。とも思っていたんですが、こちらの乗り心地は悪いとの評価を見て、瞬時に諦めました。
と、なると。。。やはりMistralのアルミが第一候補となりますかねぇ。服を選ぶ時と同様、好みうんぬんより着られるかどうか、乗れるかどうかで考えるというのは、なかなか大変だったりします。そんな中での詳細なアドバイス、私の為に時間を割いてくださりありがとうございます。
書込番号:22090565
2点

>鼻毛7本さん
人に寄って乗り心地の感じ方はいろいろありますが、剛性感がなくフニャフニャな乗り味が乗り心地が良いと感じるのか、剛性感を感じながらもしっとりした乗り味で振動吸収が良く、ペダリングもフレームがしなって脚に優しくて、しなったバネで推進力があるバイクがいいのか、人それぞれですが、候補の4台に試乗したことがあり、その4台の中では、アンピーオはしっとりした乗り味で良かったです。
それと、どのクロモリフレームもしなってバネがあるとは限らず、そうでないものもあります。ミストラルのクロモリは、今年、発売されまして、アンピーオと同じチューブだったので、期待して試乗会で試乗してみましたが、アンピーオとは全く違って硬かったです。
チューブがこれだから、こういう乗り味と決めつけるものではなく、フレームの設計やフレームの接合の仕方によっても乗り味は違ってきます。また乗られる方の体重や脚力、自転車歴によっても感じ方は変わってくるかもしれないです。細かな乗り味については、実際に試乗して確認された方がいいと思います。これから試乗会は、全国各地で行なわれますので、参加されてみられたらと思います。
書込番号:22090660
1点

>アルカンシェルさん
まさに、仰る通りだと思います。個人個人、好みもあるでしょうし、自動車と同様、クラウンのような乗り味が好きな人もいれば、やや固めでありながらもきちんと凸凹を乗り越えてくれる乗り味が好きな人もいるでしょう。
私の好みを具体的に伝えきれていないのもありますので、仰る通り、まずは自分で乗ってみるのが一番ですね。
また、ここの皆さんと大きく違うのは、知識や経験以外にも「身長、体重」ですから、そう考えても「まずは試乗」が一番です。
正直、ここで質問をしてそのまま購入のつもりでいましたが、そんな簡単にはいかないようです。
自分の体重と自転車の関係、そして乗り味も実際に体験し、最終的に決断すべきですね。
試乗なんて考えたこともありませんでしたが、ちゃんと乗らなきゃダメですね。アドバイスいただいた通り、試乗くらいは行ってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:22091276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135mmが横剛性で有利なことは↓こちらの記事を読んでみましょう。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/wheel.html
書込番号:22092963
2点



日本人は民度が高いとか自称日本版ググポンがホルホルしているけど、近所の人は買ってすぐに盗難にあったケースが2件とか、自分の周りでもこんな頻度だから全国にしたら相当なもんだろうね。
2点

>人間は欠陥品さん
その人たち、日本人でしたか?
地域によっては、人口の数十パーセントが外国人だったりします。
それはともかく、民度を計る物差しとして借金があります。
国の借金、地方の借金、会社の借金、個人の借金、これらが、返すつもりの無い借金ならドロボウですよ。
まだ、生まれてもいない人から了解も取らずに借金をするのは、モラル的に問題だと思います。
書込番号:21925315
3点

>ガラスの目さん
そのモラルも崩壊してますね。
いつの間にやら借金が当たり前の世の中になりました。
そして、国の代表も平気でうそをついて平気な顔をしてますね。
書込番号:21926005
3点



ロードバイクは、タイヤが固いのでレンガ道は振動がひどくサドルに体重をかけれないくらいでした。
前後同じタイヤを、Fタイヤだけメーカーが違うタイヤに交換したところひどい振動は起こりません。
ここで仮説ですが、軽い車体に前後のタイヤが同じの場合、前後のタイヤは共振するのか。
0点

>振動がひどくサドルに体重をかけれないくらいでした。
ハンドルからの振動は大丈夫なんですね。サドルにどっしり座っている感じなんでしょうか?
空気圧を前後で変えた場合はどうなんでしょうね。
ポジションによっても変わってくると思います。
私の場合、クロスバイクはアルミ+フォーククロモリですが、結構振動はあります。
ロードはカーボンですが、振動はほとんどありません。
いずれも25C位のタイヤ履いています。
空気圧は前後とも7気圧です。
書込番号:21674374
1点

訂正 クロスバイクでした。
フレームはクロモリ ホークもクロモリ タイヤは25Cです。
振動が減ったのでハンドリングは良くなりました。
サドル、には体重かけれるようになった。
>ronjinさん
クロスバイクの前後のタイヤは同商品ですか。?
書込番号:21674425
0点

固有振動が同じの場合、共鳴しあって振動が大きくなります。
若干ずれている場合、互いの振動を相殺、振動が小さくなります。
タイヤの重さは、後ろが350g 前が300gぐらいです。
書込番号:21674784
0点

タイヤで共振が起こるかどうかは解りませんが、フレームとホイールの相性で共振が起きた事はあります。
峠の下り、後一つのコーナーを過ぎれば、残りは直線という場所の、減速帯を通過した直後、それは起こりました。
振動と、目視で確認できるぐらいリムが振れています。前ブレーキを使うと転倒しそうだったので、後ブレーキを当てぎきさせながら、徐々に減速して事なきを得ました。
スポークが折れてリムが振れたのかと思いましたが、収まってみると目に見える範囲では何の異常もありません。
ホイールを交換したばかりだったので、メーカーに相談した所、「送って下さい。」との事でしたので調べて貰ったのですが、「ホイールそのものに問題は無い、共振ではないか。」と言われました、そのまま同じホイールを使い続けるのは不安なので、交換してもらい、その後共振が起こる事はありませんでした。
たまたま、フレームと(たぶん前)ホイールの固有振動数が同じで、峠の下りの減速帯をきっかけに共振現象が起こったのだと思います。
ちなみに前後とも同じタイヤでした。(クロモリフレーム、カーボンフォーク)
書込番号:21675653
0点

>RMT-V300さん こにちは。
フレームとホイールとの共振は余り考えられない、形状も違うし、ホイールにはタイヤ チューブも付いていますし回転もしています。
下り坂なので、スピードとハンドル共振では。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19696/
書込番号:21675758
0点

>フレームとホイールとの共振は余り考えられない
実際に何が共振したのかはわかりません。
振動がフレームによるものか、ホイールによるものか判断できないので。
イメージ的に、ハンドルではない。
下ハンで握っていれば、わかると思うので。
書込番号:21675913
0点

>じじQ6600さん
この現象とは直接関係ありませんが、面白い論文を見つけました。
自転車のサドル振動低減による乗り心地向上
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2837/_pdf
乗り心地が悪く感じるのは振動数で30Hz以下の周期帯で発生し、その主な伝達経路は後輪からだそうです。
また、フレームのモード解析を行って、シートステーとチェーンステーとを繋げるように鉄板で補強すると
サドルへの共振が抑えられたとのことです。
つまり、フレームを変えないと共振が抑えられないって論外ですので、
その他の方法で共振を抑える方法としてはタイヤは有効ではないでしょうか。
タイヤの空気圧はあまり変えられませんし、、、
クロスバイクでは写真のルビノプロ3 25Cを前後とも使用しています。
後輪も前輪と同じものを付けるとどうなるか気になります。
書込番号:21676283
0点

しばらく見ていませんでした。遅くなってスミマセン。
>フレームを変えないと共振が抑えられないって論外
別にフレームを変えないと共振が抑えられないって事ではありません。
私の場合、共振が起きたのはホイールを変えた直後でしたので、ホイールを変えました。
ホイールを変える前に数万キロは走っていますし、交換して貰ったホイールでも、数万キロは走っていますが、同じ現象は起こっていません。
組み合わせを変える事で解消する事もあるようです。
私が感じたのはちょうどこんな感じでしょうか。↓
40代男性「長い下りで車体がブレる共振現象への対処法は?」
https://cyclist.sanspo.com/198912
起きる現象は同じでも、原因が一つではないと私は思います。
書込番号:21701299
0点



平成24年8月にサイクルベースアサヒで購入したオフィスプレスも5年目を迎え全体に劣化が目立ってきました。途中、ハブシャフトの破断フロントディレイラーの不調を経て今シーズンで終了と考えています。
来年度に向けてシティーサイクル化可能なクロスバイクの購入を考えています。そこで、この分野に詳しい皆さんの意見を聞かせてもらいたくよろしくお願いします。以下は今考えている構成です。なお、使用目的としてシティーサイクルの装備が必要な状況です。装飾類は値段的に全部アサヒでも良いのかなとも思っています。
・本体:GIOS MISTRAL ミストラル
・ハブダイナモ付フロントリム:
・フロント籠:転用 or ビジネス鞄収納可能な横長の物
・ライト:転用
・スタンド:アサヒ?
・チェーンカバー:
・ドロヨケ前:
・ドロヨケ後:
・キャリア:転用
1点

費用がかかるうえにアンバランスなものになりそうですが、下記のような完成車ではダメなのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000766538/spec/#tab
ライトも1Wの点灯虫で十分に明るいと思います。
書込番号:19980988
0点

とりあえず、ミストラル買って、リュック背負って暫く乗ってみると良いでしょう。
書込番号:19981567
1点

走る場所と走り方で味付けが変わると思います。
一般の市街地を走るなら、最低限のライトでいいでしょうけど、
川沿いのサイクリングロード、多摩川みたいに外灯が全くない道走るなら、高輝度のLEDバッテリーライトが2こでも足りません。
車並の路面照らす能力ないと、路面のギャップでホイール壊す可能性あります。何度も怖い目にあってますし。
あと、キャリヤ(リヤ?)はものにもよるけど、軽量のものを選びたいですよね。アルミのものなら600g以下の物があったりします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B70A3LI/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
泥よけは好みかもしれませんけど、軽い物はいくらでもありますので。樹脂なら300g以下です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FF7UI96/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
安定性をもたせるためにステンレスのアームでもセットにすれば泥よけもしっかりしますし。
ただ、アームが重いんですよね。。。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SVQ43SK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
後ろ側泥よけは、荷台の後ろ側に反射板固定ネジ穴あるから、それで固定すればアームは前だけで済みます。
書込番号:19982167
1点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
肝心の使い道を書いていませんでした。
市街地とサイクリングロードが主ですが、夜に真っ暗な道は走りません。
走行距離は日常的に10〜20km、長くても40〜50kmです。
備品関係は加工しなくても装着出来るものを優先したいと思っています。
ただし、評判の良い物は加工してでも装着します。
一番悩ましいのは、ハブダイナモ付フロントホイールをどうするかだと思っています。ベスト完組ホールがあれば良いのですが。
>ありりん00615さん
今乗っているオフィスプレスよりは良さそうですが、次はもう少し評判の良いのにしたいと考えています。そこでベースは以前こちらの掲示板で評判の良かったミストラルと考えています。
>まさちゃん98さん
今でもカゴとリュックの両方を使うときがあるので、カゴが無いと使用目的を満足しないのです・・・・
>Tsutomu_kunさん
簡単に装着できるのであれば紹介の製品を検討したいと思います。現在取り扱っていないのもあるようですね。
書込番号:19982556
0点

更に補足です。ゴチャゴチャ装備を付けないで乗った方が良いのは分かります。
なので、極力その良さが失わなわれない装備がないかと知識が豊富な皆さんにアドバイスして頂きたいです。どうしてもバランスが崩れるのであれば本体の変更も考えます。
書込番号:19982617
1点

ハブダイナモ取り付けは普通の自転車屋ではまず扱わないので自分で作業を行う必要があるし、ミストラルにつけても売りである軽快さが損なわれるだけです。
ライトは充電式のものにした方がハブダイナモよりも明るいし、走りには影響しません。
また、重量のある荷物運びが目的なら、もっと丈夫な車種の方がいいかもしれません。
書込番号:19982800
0点

充電式のライトが嫌なら(面倒は面倒なんですが)
パナラジさんの使い方で、夜は速度25km/h以下でかつ
昼 7: 夜 3:位ならば
こういうLED発電ランプで
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84-MARUZEN-Mag-MLC-1-C-%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B008FDNC2C/ref=pd_sim_200_3?ie=UTF8&dpID=41yvOjhxBZL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&psc=1&refRID=A0M7K2HVADYG0P2WTX35
※評価は、amazonのカスタマレビューでも見て貰えば(その通りなんで)いいと思います。ホント軽いし。
アダプタ
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-MTB%E7%94%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-BKT-MTB%EF%BD%A5/dp/B008I3KMWM/ref=pd_sim_200_2?ie=UTF8&dpID=41M7lBW%2BwfL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR152%2C160_&psc=1&refRID=MYN7YGBMDXW31ZNDQYSN
※こちらは、26インチ用なので100%取付穴の加工が必要。その代り全然ぶれない。籠の位置によっては干渉するかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018YL44XK/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B008I3KMWM&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=7J80X8K1RD84CM1TZ1WR
※こちらは使った事がないけど、いけるかな?
付けるのに加工は必要と思って貰ったほうが良いかもしれません。
ハブダイナモのホイールにしたのでは、折角のミストラルのホイールが勿体ない。
ホイール交換に比べて予算も安いし、電池式の様に電池切れも無いから、昼間中心ならお薦めです。
書込番号:19983845
1点

皆さん助言ありがとうございます。今までのをまとめてみました。アサヒの店舗でパーツ見てきましたが最低限のパーツは揃えられそうなので、少しずつ調べてみます。
・市街地とサイクリングロードが主。
・走行距離は日常的に10〜20km、休日で長くても40〜50km。
・昼と夜の割合は昼:夜=7:3、荷物の有無の割合は有:無=3:7
○本体
・GIOS MISTRAL ミストラル(本人)
・ブリヂストン MarkRosa HORIZONTAL M77DT5 (ありりん00615さん)
○ハブダイナモ付フロントリム
・軽快さが損なわれるのでバツ(ありりん00615さん、ニ之瀬越えさん)
・オフィスプレスから転用(本人)、いつかは地元ショップで手組?
○フロント籠:転用 or あさひクロスバイク用
○ライト
・充電式ライト(ありりん00615さん)
・丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-C] LED 発電ランプ クリア(ニ之瀬越えさん)
・BRIDGESTONE(ブリヂストン) MTB用ダイナモブラケット (ダイナモランプ取り付けパーツ) BKT-MTB F005500 P2629 BKT-MTB・(P2629) (ニ之瀬越えさん)
・太めのフロントフォーク対応。<ブラケット スポーツ>ダイナモ・ライト取付金具。 (ニ之瀬越えさん)
・充電式ライトは充電管理やイタズラ・盗難が心配(本人)。
○スタンド:あさひ
○チェーンカバー:あさひ
○ドロヨケ前
・浅みU型泥よけステー 619-00002 ステンレス (Tsutomu_kunさん)
○ドロヨケ後
・AKI WORLD MULTI FENDER FD-SW-039 (Tsutomu_kunさん)
○キャリア
・転用:シートポスト取付タイプ あさひ(本人)
・SEPARATE REAR CARRIER (Tsutomu_kunさん)
書込番号:19988559
0点

皆さん色々とアドバイスして頂きましてありがとうございます。
スレタイの クロスバイクのシティーサイクル化が完成したのでアップします。
・本体:GIOS MISTRAL 2017 GIOS BLUE
・Fホイール:ハブダイナモDH-T785(E2端子)、マヴィックCXP PRO
・タイヤ:Vittoria ルビノPro3 25C
・チューブ:Vittoria ウルトラライト
・リムテープ:SCHWALBE 18mm幅
・ペダル:三ケ島 IC-LITE
・ドロヨケ:cycledesign F/Rセット リジッドヨウ ブラック
・ライト:丸善電機産業 マグボーイオートライトヘッド (籠下用) MLI-1AL-BS(配線加工)
・Vブレーキ用リング錠:GIANT CIRCLE LOCK
・リアキャリア:MINOURAリアキャリア ブラック MT-800N
・リアバック:BASIL(バジル) バッグ マーラ ペア ブラックXL 35L
・スタンド:サイクルベースあさひ C3A+
・可変ステム:kalloy (可変) アヘッドステム 25.4mm径 シルバー/110mm AS-820-110
・前カゴ:サイクルベースあさひ(クロスバイク用ワイド)
・カゴ台座:サイクルベースあさひ(一部加工)
・チェーンガード:サイクルベースあさひ 48T用(一部加工) FC-TY701
・サイコン:キャットアイ(CAT EYE) ベロ9 [CC-VL820] VELO9 有線式
・ボトルゲージ:MINOURAボトルケージ [AB100-4.5]
・携帯ツール:TOPEAK(トピーク) ツールヘキサス 2 ブラック TOL17400
・ポンプ:AP バイシクル携帯ミニポンプ
・その他:重複パーツと取付不可のパーツ多数。
これに伴いまして、オフィスプレス2012もリニューアルしてセカンド機としました。
・shimano(シマノ) ボトムブラケット BB-UN55 BBセット 68-122.5mm
・スプロケット:SHIMANO MF-HG37-7 13-28 AMFHG377328L
書込番号:20908588
0点

刺し身にソースを掛けるようなことでは?
素材の良さを味わって欲しいですねー。
書込番号:20911145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
何を言いたいのでしょうか?
刺身は醤油のみではなく他の薬味を使う場合もあるのではないですか。
ソースと決めつけているのはそちらです。
使用目的、価値観は人それぞれではないですか。
そもそも通勤と買い物前提で自転車を利用しています。
私は、より多くの荷物を積んでもより快適に移動できるようになったので満足していますよ。
書込番号:20911216
3点

>使用目的、価値観は人それぞれではないですか。
そんなことありません。自転車とは空を飛ぶための道具なんですよ。
書込番号:20912106
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





